JP2001147151A - 粉粒体の定量供給装置 - Google Patents

粉粒体の定量供給装置

Info

Publication number
JP2001147151A
JP2001147151A JP2000087861A JP2000087861A JP2001147151A JP 2001147151 A JP2001147151 A JP 2001147151A JP 2000087861 A JP2000087861 A JP 2000087861A JP 2000087861 A JP2000087861 A JP 2000087861A JP 2001147151 A JP2001147151 A JP 2001147151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weighing
granules
batch
powder
hopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000087861A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutaka Miyai
康隆 宮井
Yoshisane Fukuda
喜実 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kawata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Kawata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kawata Manufacturing Co Ltd filed Critical Kawata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2000087861A priority Critical patent/JP2001147151A/ja
Publication of JP2001147151A publication Critical patent/JP2001147151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/286Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring properties of the mixture, e.g. temperature, density
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/06Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices
    • B29B7/10Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary
    • B29B7/12Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft
    • B29B7/16Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type with movable mixing or kneading devices rotary with single shaft with paddles or arms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/24Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding
    • B29B7/242Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding in measured doses
    • B29B7/244Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding in measured doses of several materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/02Mixing; Kneading non-continuous, with mechanical mixing or kneading devices, i.e. batch type
    • B29B7/22Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/28Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control
    • B29B7/283Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for measuring, controlling or regulating, e.g. viscosity control measuring data of the driving system, e.g. torque, speed, power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/582Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for discharging, e.g. doors
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/74Mixing; Kneading using other mixers or combinations of mixers, e.g. of dissimilar mixers ; Plant
    • B29B7/7476Systems, i.e. flow charts or diagrams; Plants
    • B29B7/748Plants
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B29WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
    • B29BPREPARATION OR PRETREATMENT OF THE MATERIAL TO BE SHAPED; MAKING GRANULES OR PREFORMS; RECOVERY OF PLASTICS OR OTHER CONSTITUENTS OF WASTE MATERIAL CONTAINING PLASTICS
    • B29B7/00Mixing; Kneading
    • B29B7/30Mixing; Kneading continuous, with mechanical mixing or kneading devices
    • B29B7/58Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
    • B29B7/60Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material
    • B29B7/603Component parts, details or accessories; Auxiliary operations for feeding, e.g. end guides for the incoming material in measured doses, e.g. proportioning of several materials

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
  • Processing And Handling Of Plastics And Other Materials For Molding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 簡易な構成により、粉粒体をより一層精度良
く配合し、かつより一層精度良く供給し得る粉粒体の定
量供給装置を安価に提供すること。 【解決手段】 計量混合装置1を、複数の供給ホッパー
4、計量ホッパー13、および混合ユニット12により
構成し、各供給ホッパー4から粉粒体を計量ホッパー1
3に投入して順次計量し、この計量ホッパー13内にお
いて、これらを所定の配合比の混合物とした後、これを
1バッチとして、1バッチ毎に混合ユニット12に供給
し、この混合ユニット12において、供給された粉粒体
を少なくとも2バッチ以上溜めた後、供給口23から外
部の処理装置22に定量供給するようにする。このよう
な定量供給によると、計量ホッパー13における1バッ
チ毎の計量誤差が、混合ユニット12において溜められ
たバッチ分だけ平均化され、より計量誤差を少なくする
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、粉粒体の定量供給
装置、詳しくは、粉粒体を受けて、次の処理装置にその
粉粒体を一定量で供給するための粉粒体の定量供給装置
に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より、樹脂ペレットなどを成形機に
よって成形する場合などにおいては、たとえば、気力輸
送されてきた、樹脂ペレット、粉砕材、マスターバッ
チ、添加剤などの各材料を、計量混合装置によって、所
定の割合で配合および混合した後、その混合物を一定量
で成形機に供給するような処理がよく行なわれている。
【0003】このような処理に使用される計量混合装置
には、通常、気力輸送されてきた各材料を各材料毎に受
け入れる複数のホッパーと、各ホッパーから投入される
各材料を所定の配合比で計量する計量ユニットと、計量
された各材料を混合する混合ユニットとを備えており、
各ホッパーにおいて受け入れられた各材料を、各ホッパ
ーに備えられるスクリューフィーダなどの切り出し手段
によって切り出し、計量ユニットに落下させて、計量ユ
ニットにおいて所定の設定量となった時に、切り出しを
停止させることにより各材料を計量し、次いで、順次計
量された各材料を混合ユニットに供給して、混合ユニッ
トに備えられる攪拌羽根により混合して、その後、一定
量で供給するようにしている。
【0004】しかるに、このような計量混合装置では、
各材料を計量ユニットで計量する場合において、所定の
設定量になった時に切り出しを停止しても、落下途中の
材料が、その設定量となった材料にさらに加重されるた
め、その分が計量誤差となり、精度のよい配合比で各成
分を計量することができない。そのため、たとえば、落
下途中の材料が加重されること予測して、設定量を補正
するような自動落差補正制御が実行がされている。
【0005】そのような自動落差補正制御としては、た
とえば、加重される量を経験的に求めて、その経験値に
より設定量を補正する方法、たとえば、設定量と計量実
測量との差の移動平均をとって、その移動平均値によっ
て設定量を補正する方法、たとえば、設定量と計量実測
量との差からPID法により補正値を求め、その補正値
によって設定量を補正する方法、またはこれらの方法を
併用する方法など、種々の方法が用いられている。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような自
動落差補正制御を実行しても、計量誤差を低減するには
限度があり、さらなる配合精度の向上、および、供給精
度の向上が望まれている。一方、そのような高度な配合
精度および供給精度を実現するには、高精度の計量装置
を必要とするため、非常にコスト高となる。
【0007】本発明は、このような事情に鑑みなされた
もので、その目的とするところは、簡易な構成により、
粉粒体をより一層精度良く配合し、かつより一層精度良
く供給し得る粉粒体の定量供給装置を安価に提供するこ
とにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1に記載の発明は、粉粒体の定量供給装置で
あって、粉粒体を所定量計量するための計量ユニット
と、計量された粉粒体を蓄積するための蓄積ユニットと
を備え、前記計量ユニットは、粉粒体を受け入れるため
の受入口を備えるとともに、計量された粉粒体を1バッ
チ毎に蓄積ユニットに送るように構成されており、前記
蓄積ユニットは、粉粒体を供給するための供給口を備え
るとともに、計量ユニットから1バッチ毎に送られてく
る粉粒体を、2バッチ以上溜めて前記供給口から供給す
るように構成されていることを特徴としている。
【0009】このような構成によると、粉粒体は、計量
ユニットにおいて所定量計量された後、その計量された
1バッチ毎に蓄積ユニットに送られて、その後、蓄積ユ
ニットにおいて2バッチ以上溜められて供給口から供給
される。蓄積ユニットでは、計量された粉粒体が2バッ
チ以上溜められるので、1バッチ毎の計量誤差が、その
溜められたバッチ分だけ平均化される。
【0010】また、請求項2に記載の発明は、請求項1
に記載の発明において、今回計量しようとする計量目標
値と今回実際に計量された計量実測値との差に基づい
て、本来計量すべき計量設定値を補正することによっ
て、次バッチにおける計量目標値を設定するための計量
目標値補正手段をさらに備えていることを特徴としてい
る。
【0011】このような構成によると、各バッチ毎の計
量目標値が、前バッチの計量誤差を補償するように設定
される。
【0012】また、請求項3に記載の発明は、請求項1
または2に記載の発明において、前記計量ユニットの受
入口に粉粒体を投入するための投入手段をさらに備える
とともに、計量しようとする計量目標値と、前記投入手
段からの投入によって今回実際に計量された計量実測値
との差に基づいて、計量目標値を補正することにより、
次バッチにおける投入手段の投入量を設定するための投
入量補正手段を備えていることを特徴としている。
【0013】このような構成によると、前回生じた計量
誤差によって計量目標値が補正された投入量によって、
投入手段から粉粒体が計量ユニットに投入される。
【0014】また、請求項4に記載の発明は、請求項1
ないし3のいずれかに記載の発明において、前記投入手
段を複数備え、前記計量ユニットは、各投入手段から投
入された粉粒体を、順次計量した後、1バッチ毎に蓄積
ユニットに送るように構成されていることを特徴として
いる。
【0015】このような構成によると、複数の投入手段
から投入される各粉粒体は、計量ユニットにおいて、順
次所定量計量された後、1バッチ毎に蓄積ユニットに送
られて、その後、蓄積ユニットにおいて2バッチ以上溜
められて供給口から供給される。蓄積ユニットでは、バ
ッチ毎に配合された各粉粒体が2バッチ以上溜められる
ので、1バッチ毎の配合誤差が、溜められたバッチ分だ
け平均化される。
【0016】また、請求項5に記載の発明は、請求項4
に記載の発明において、最初に投入された粉粒体の計量
実測値に基づいて、それ以降に投入される各粉粒体の計
量目標値を補正するための配合比率補正手段を備えてい
ることを特徴としている。
【0017】このような構成によると、最初に投入され
た粉粒体の計量実測値を基準として、それ以降に投入さ
れる各粉粒体の計量目標値が補正され、各粉粒体は、そ
の補正された計量目標値によって投入される。
【0018】また、請求項6に記載の発明は、請求項4
または5に記載の発明において、前記蓄積ユニットは、
この蓄積ユニットに溜められる粉粒体を混合するための
混合手段を備えていることを特徴としている。
【0019】このような構成によると、蓄積ユニットに
溜められる粉粒体は、混合手段によって混合され、より
均一に平均化される。
【0020】また、請求項7に記載の発明は、請求項1
ないし6のいずれかに記載の発明において、前記蓄積ユ
ニットは、この蓄積ユニットに溜められる粉粒体を、前
記供給口から連続的に供給するように構成されているこ
とを特徴としている。
【0021】このような構成によると、蓄積ユニットに
おいて、溜められたバッチ分だけ平均化され、計量誤差
の少ない粉粒体が、連続的に定量供給される。
【0022】また、請求項8に記載の発明は、請求項1
ないし6のいずれかに記載の発明において、前記蓄積ユ
ニットは、この蓄積ユニットに溜められる粉粒体を、前
記供給口から複数バッチ毎に供給するように構成されて
いることを特徴としている。
【0023】このような構成によると、蓄積ユニットに
おいて、溜められたバッチ分だけ平均化され、計量誤差
の少ない粉粒体が、その複数バッチ分毎に、一度に定量
供給される。
【0024】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の粉粒体の定量供
給装置の一実施形態としての計量混合装置を示す全体構
成図、図2は、図1に示す計量混合装置の要部側断面図
である。
【0025】図1において、この計量混合装置1は、供
給ホッパーユニット2および計量混合ユニット3とを備
えている。
【0026】供給ホッパーユニット2は、投入手段とし
ての複数の供給ホッパ−4(各供給ホッパー4を互いに
区別する場合には、第1ホッパー4a、第2ホッパー4
b、第3ホッパー4cおよび第4ホッパー4dとす
る。)を備えている。各供給ホッパー4には、粉粒体が
貯蔵される図示しない原料タンクにそれぞれ接続される
原料供給ライン5と、吸引ブロワ6に接続される吸引ラ
イン7とが接続されている。吸引ライン7は、各供給ホ
ッパー4に対応してそれぞれ設けられるスイッチバルブ
25を備えるスイッチバルブユニット26と、このスイ
ッチバルブユニット26と吸引ブロワ6とを接続する一
次側吸引ライン27と、各スイッチバルブユニット26
と各供給ホッパー4とをそれぞれ接続する複数の二次側
吸引ライン28とを備えている。
【0027】また、供給ホッパー4の内部上側には、各
二次側吸引ライン28を覆うようにエリミネータ8がそ
れぞれ設けられるとともに、その下側にそれぞれ形成さ
れる原料供給口には、その原料供給口を開閉するための
スライドゲート9がそれぞれ設けられている。また、こ
れら各供給ホッパー4は、後述する計量ユニット11の
受入口16に原料を供給するために、各スライドゲート
9が、受入口16の中心を向くように周状に配置されて
いる。
【0028】そして、各原料タンクから各供給ホッパー
4に粉粒体を気力輸送するには、気力輸送したい供給ホ
ッパー4に対応するスイッチバルブ25を開状態とし
て、吸引ブロワ6を作動させる。そうすると、その供給
ホッパー4に選択的に粉粒体が気力輸送される。すなわ
ち、気力輸送しようとする供給ホッパー4に対応するス
イッチバルブ25を開状態として、吸引ブロワ6を作動
させると、一次側吸引ライン27、スイッチバルブユニ
ット26および二次側吸引ライン28を介して、その気
力輸送しようとする供給ホッパー4の内部が吸引され、
これによって、その供給ホッパー4に接続される原料供
給ライン5を介して、その供給ホッパー4に対応する原
料タンクに貯蔵される粉粒体が気力輸送される。なお、
供給ホッパー4に粉粒体を搬送した空気は、エリミネー
タ8によって粉粒体と分離された後、二次側吸引ライン
28、スイッチバルブユニット26、一次側吸引ライン
27を介して、吸引ブロワ6から排気される。
【0029】このようにして各供給ホッパー4には、各
原料タンクから気力輸送される粉粒体が一時的に貯蔵さ
れる。なお、各供給ホッパー4には、その目的および用
途によって、適宜、同一種類あるいは異なる種類の粉粒
体が貯蔵され、たとえば、主材(樹脂ペレット)、マス
ターバッチ、粉砕材、添加剤などが各供給ホッパー4に
それぞれ貯蔵されて、これら各供給ホッパー4が、後述
する計量処理などにおいて、第1ホッパー4a、第2ホ
ッパー4b、第3ホッパー4c、第4ホッパー4dとし
て設定される。また、供給ホッパー4の数は、4つに限
らず、1つでもよく、あるいは、4つ以上でもよい。
【0030】計量混合ユニット3は、ケーシング10内
に、その上方に計量ユニット11と、その下方に蓄積ユ
ニットとしての混合ユニット12とを備えている。
【0031】計量ユニット11は、各供給ホッパー4か
ら供給される粉粒体を受け入れる計量ホッパー13と、
この計量ホッパー13を支持するロードセル14と、計
量ホッパー13から混合ユニット12に、計量された粉
粒体を供給するための排出ゲート15とを備えている。
計量ホッパー13は、その上端部に粉粒体を受け入れる
ための受入口16が形成されるとともに、その下端部に
粉粒体を排出するための排出口17が形成されている。
排出ゲート15は、計量ホッパー13の排出口17を開
閉するように設けられている。また、ロードセル14
は、計量ホッパー13を支持しつつ、その計量ホッパー
13の重量を計測できるように設けられており、この計
量ホッパー13に受け入れられる粉粒体の重量は、計量
ホッパー13、すなわち、風袋の重量をキャンセルした
状態で、このロードセル14によって計量される。
【0032】混合ユニット12は、ケーシング10の下
部が、そのまま粉粒体を混合するための混合ケーシング
とされており、混合手段としての攪拌羽根18と、レベ
ルスイッチ19と、粉粒体を成形機などの外部の処理装
置22に供給するための供給口23とが設けられてい
る。
【0033】攪拌羽根18は、粉粒体が計量ユニット1
1から落下してくる落下方向に対して、おおよそ直交す
る方向に軸線が延びるように、ケーシング10内部に突
出配置される駆動軸20と、この駆動軸20を中心とし
て径方向に延びる羽根21とを備えており、駆動軸20
を駆動させることにより、計量ユニット11から1バッ
チ毎に落下してくる粉粒体を、羽根21によって上下方
向において混合し、これによって、各バッチ間の粉粒体
を互いに十分に混合することにより、混合ユニット12
において、各バッチが層状に溜まることを防止して、混
合ユニット12に溜まる粉粒体の均一化を図るようにし
ている。
【0034】レベルスイッチ19は、攪拌羽根18の側
方のケーシング10の内側壁に設けられており、混合ユ
ニット12に所定バッチ数の粉粒体が溜まった時に供給
禁止信号(上限禁止信号)を送信する禁止信号送信部、
および/または、混合ユニット12が所定バッチ数より
所定バッチ数減った時に、供給要求信号(下限要求信
号)を送信する要求信号送信部を備えている。なお、こ
のレベルスイッチ19は、たとえば、上限禁止信号を送
信するレベルスイッチと、下限要求信号を送信するレベ
ルスイッチとの2つのレベルスイッチをそれぞれ別個に
設けてもよく、また、オーバーフローを防止するための
レベルスイッチをさらに1つ設けて、インターロックと
して使用してもよい。
【0035】供給口23は、攪拌羽根18よりも下方に
おいて、ケーシング10の下部から下方に向かって突出
するような筒状に形成されており、その先端部には、こ
の供給口23を開閉するための開閉ゲート24が設けら
れている。
【0036】そして、このような計量混合装置1では、
たとえば、各供給ホッパー4のスライドゲート9、計量
ユニット11のロードセル14および排出ゲート15、
混合ユニット12のレベルスイッチ19および開閉ゲー
ト24などがコントローラユニット29に接続され、こ
のコントローラユニット29において各部が制御されて
いる。
【0037】次に、このように構成された計量混合装置
1の計量、混合および定量供給動作について説明する。
この計量混合装置1では、まず、各供給ホッパー4に貯
蔵される粉粒体を、計量ホッパー13内にそれぞれ投入
して計量し、この計量ホッパー13内において、これら
を所定の配合比の混合物とした後、これを1バッチとし
て、1バッチ毎に混合ユニット12に供給し、この混合
ユニット12において、粉粒体を少なくとも2バッチ以
上溜めた後、供給口23から外部の処理装置22に定量
供給する。
【0038】より具体的に説明すると、まず、各供給ホ
ッパー4に貯蔵される粉粒体を、計量ホッパー13内に
それぞれ投入して計量し、1バッチとするには、たとえ
ば、図3にフロー図を示すように、第1ホッパー4aを
計量した後(S1)、第2ホッパー4bを計量し(S
2)、続いて、第3ホッパー4cを計量した後(S
3)、第4ホッパー4dを計量する(S4)というよう
に、各供給ホッパー4毎に、順次、計量処理を行なう。
なお、図3に示すフロー図では、供給ホッパー4が4つ
に限定された手順が示されているが、供給ホッパー4が
これより多い場合も同様の手順による。
【0039】また、各供給ホッパー4毎の計量処理は、
たとえば、図4にフロー図を示すように、計量処理が開
始されると、まず、コントローラユニット29におい
て、供給ホッパー4から粉粒体を投入すべき所定の投入
量が設定され(S5)、次いで、計量ホッパー13の風
袋重量をキャンセルすることにより、計測重量の自動0
点調整が行なわれた後(S6)、スライドゲート9を開
動作させる(S7)。そうすると、供給ホッパー4内の
粉粒体は、原料供給口から、自重によって計量ホッパー
13内に落下して、計量ホッパー13内では、投入され
る粉粒体が次第に溜まっていくようになる。一方、ロー
ドセル14では、計量ホッパー13内に投入される粉粒
体の実重量(以下、計量実測値とする。)を検知してい
る(S8)ので、このロードセル14によって検知され
た粉粒体の計量実測値が、設定された所定の投入量にな
ったと判断された時(S9:YES)に、スライドゲー
ト9を閉動作させて(S10)、供給ホッパー4から計
量ホッパー13への粉粒体の投入を終了させる。これに
よって、供給ホッパー4から、所定の投入量で粉粒体が
計量ホッパー13に投入される。
【0040】しかし、所定の投入量になった時にスライ
ドゲート9を閉動作させても、落下途中にある粉粒体
が、その投入された粉粒体にさらに加重され、これが計
量誤差となるため、この計量処理では、スライドゲート
9を閉動作させた後に、投入量補正手段としての自動落
差補正計算処理(S11)を実行して、次バッチにおい
ては、落差補正した投入量で投入するようにしている。
【0041】すなわち、自動落差補正計算処理は、図5
にフロー図を示すように、まず、今回のバッチ(j)に
おいて実際に計量された計量実測値(Ws(j))か
ら、今回のバッチ(j)において設定された計量目標値
(Wi(j))を差し引いて、今回のバッチ(j)で生
じた計量誤差(ΔWs(j))を算出し(S13)、次
いで、この今回のバッチ(j)の計量誤差(ΔWs
(j))に、今回より以前の数回分のバッチ(j−1、
j−2、・・・j−(m−1))の計量誤差(ΔWs
(j−1)、ΔWs(j−2)・・・ΔWs(j−(m
−1)))を加算して、これをそのバッチ回数分(m)
で割ることにより、今回のバッチ(j)を含む数バッチ
分(j〜(m−1))の計量誤差の移動平均値(ΔW
s’(j))を算出する(S14)。続いて、得られた
移動平均値(ΔWs’(j))から今回の計量誤差(Δ
Ws(j))を差し引いて、落差補正変動値(Wf0
(j))を算出するとともに、この落差補正変動値(W
f0(j))から、PID法に従って、各項におけるパ
ラメータ補正値(Wf1(j)、Wf2(j)、Wf3
(j))をそれぞれ算出し(S15)、各パラメータ補
正値(Wf1(j)、Wf2(j)、Wf3(j))を
移動平均値(ΔWs’(j))に加算することにより、
落差補正値(Wfc(j))を算出する(S16)。そ
して、今回の計量目標値(Wi(j))から落差補正値
(Wfc(j))を差し引くことによって、次バッチに
おける投入量(Wic(j+1))を算出する(S1
7)。次バッチにおいては、このように算出された投入
量が設定されるので、落差が補正された投入量によって
供給ホッパー4から投入される。
【0042】なお、この計量処理においては、計量目標
値(Wi)が、次に述べる蓄積量補正計算処理によって
各バッチ毎に設定されるが、たとえば、蓄積量補正計算
処理が実行されない場合には、最初に設定される初期計
量設定値が、各バッチにおける計量目標値として固定さ
れる。
【0043】また、このような自動落差補正を実行して
も、計量誤差を低減するには限度があり、そのため、こ
の計量処理においては、混合ユニット12に溜められる
各バッチ間の蓄積量を補正して、さらなる計量精度の向
上を図るべく、計量目標値補正手段としての蓄積量補正
計算処理(S12)を実行し、各バッチ毎に計量目標値
を設定するようにしている。
【0044】すなわち、蓄積量補正計算処理は、図6に
フロー図を示すように、まず、今回のバッチ(j)にお
いて実際に計量された計量実測値(Ws(j))から、
今回のバッチ(j)において設定された計量目標値(W
i(j))を差し引いて、今回のバッチ(j)で生じた
計量誤差(ΔWs(j))を算出する(S18)。次い
で、この今回のバッチ(j)の計量誤差(ΔWs
(j))が、蓄積量補正をしなくてもよいレベル(D
B:不感帯)よりも大きいか否かが判断される(S1
9)。計量誤差(ΔWs(j))が蓄積量補正をしなく
てもよいレベル(DB)よりも小さい場合(S19:N
O)、すなわち、計量誤差(ΔWs(j))が不感帯の
範囲内にある場合には、蓄積量補正計算(S20、S2
1)が行なわれることなく、初期計量設定値、すなわ
ち、最初に設定された計量目標値(Wi(i))を次バ
ッチの計量目標値(Wi(j+1))として設定して
(S22)処理を終了し、計量誤差(ΔWs(j))が
蓄積量補正をしなくてもよいレベル(DB)よりも大き
い場合(S19:YES)、すなわち、計量誤差(ΔW
s(j))が不感帯の範囲外にある場合にのみ、蓄積量
補正計算(S20、S21)を行なう。このような不感
帯を設けておくことによって、精度が保証される僅かな
計量誤差が生じた場合にも、その都度、蓄積量補正計算
(S20、S21)が行なわれることを回避し、これに
よってハンチングなどが生じることを防止するようにし
ている。
【0045】計量誤差(ΔWs(j))が蓄積量補正を
しなくてもよいレベル(DB)よりも大きい場合(S1
9:YES)には、計量誤差(ΔWs(j))に補正係
数(Pk)を掛けて計量補正値(ΔWi(j))を算出
する(S20)。なお、補正係数(Pk)は、通常は1
として、今回の計量誤差(ΔWs(j))がそのまま計
量補正値(ΔWi(j))となるようにしておき、今回
の計量誤差(ΔWs(j))が外乱などの要因で定常状
態における誤差と認められない場合にのみ、Pk<1と
なるように設定しておく。そして、本来計量すべき初期
計量設定値、すなわち、最初に設定された計量目標値
(Wi(i))から今回の計量誤差(ΔWs(j))を
差し引くことによって、次バッチの計量目標値(Wi
(j+1))を算出し設定する(S21)。次バッチに
おいては、落差補正値に、このように算出された蓄積量
補正値を加えて投入量が設定される。
【0046】この蓄積量補正計算処理をより具体的に説
明すると、たとえば、最初の計量目標値(初期計量設定
値)が1500gで、不感帯が±1.5gとして設定さ
れている場合には、1回目の計量において、計量実測値
が1491.5gであった場合には、計量誤差が−8.
5g(1491.5g−1500g)となるため、次回
の計量目標値が1508.5g(1500g−(−8.
5g))として設定される。そして、2回目の計量にお
いて、計量実測値が1515.5gであった場合には、
計量誤差が7g(1515.5g−1508.5g)と
なるため、次回の計量目標値が1493g(1500g
−7g)として設定される。そして、3回目の計量にお
いて、計量実測値が1491.5gであった場合には、
計量誤差が−1.5g(1491.5g−1493g)
となり、この値は、不感帯の範囲に入るため、次回の計
量目標値は、蓄積量補正がなされず、初期計量設定値で
ある1500gが設定される。このような蓄積量補正制
御が計量毎に実行される(なお、より詳しくは、後述す
る試験例が参照される)。
【0047】そして、このような計量処理が各供給ホッ
パー4毎に行なわれた後に、これらが1バッチとして、
混合ユニット12に供給される。混合ユニット12にお
いては、計量ホッパー13から1バッチ毎に供給される
粉粒体が2バッチ以上溜められた状態で、攪拌羽根18
により攪拌されることにより、各バッチ間の粉粒体が互
いに十分に混合均一化され、その後、均一化された粉粒
体が、供給口23から外部の処理装置22に定量供給さ
れる。
【0048】また、このような蓄積量補正計算処理で
は、混合ユニット12において溜められる粉粒体のバッ
チ数(m)に対応させて、混合ユニット12において溜
められている量(mバッチ分の量)Wms(j)から、
1バッチ分の量が供給口23から供給された時、すなわ
ち、混合ユニット12において溜められている量Wms
(j)から1バッチ分が減量された時に、混合ユニット
12においてその時に残存する量(m−1バッチ分の
量)(m−1)/m・Wms(j)を基準として、次回
に計量ホッパー13から供給する1バッチ分の供給量を
決定し、これを、次バッチの計量目標値(Wi(j+
1))として設定するような、蓄積量バッチ補正計算処
理を実行するようにしてもよい。
【0049】図7には、このような蓄積量バッチ補正計
算処理のフロー図が示されている。すなわち、図7に示
すように、この蓄積量バッチ補正計算処理では、まず、
今回のバッチ(j)において実際に計量された計量実測
値(Ws(j))に、その計量の時に混合ユニット12
において既に溜められている過去のバッチ分(j−1、
j−2、・・・j−(m−1))の計量実測値を足し合
わせて、混合ユニット12において今回溜められる実際
の粉粒体の量(Wms(j))を算出する(S23)。
次いで、この実際の粉粒体の量(Wms(j))から、
最初に設定された計量目標値(Wi(i))のバッチ数
倍(Wmi(i))を差し引いて、今回のバッチ(j)
で生じた計量誤差(ΔWms(j))を算出する(S2
4)。次いで、この今回のバッチ(j)における計量誤
差(ΔWms(j))が、蓄積量バッチ補正をしなくて
もよいレベル(DB:不感帯)よりも大きいか否かが判
断される(S25)。計量誤差(ΔWms(j))が蓄
積量バッチ補正をしなくてもよいレベル(DB)よりも
小さい場合(S25:NO)、すなわち、計量誤差(Δ
Wms(j))が不感帯の範囲内にある場合には、蓄積
量バッチ補正計算(S26、S27)が行なわれること
なく、初期計量設定値、すなわち、最初に設定された計
量目標値(Wi(i))を次バッチの計量目標値(Wi
(j+1))として設定して(S28)処理を終了す
る。
【0050】計量誤差(ΔWms(j))が蓄積量バッ
チ補正をしなくてもよいレベル(DB)よりも大きい場
合(S25:YES)、すなわち、計量誤差(ΔWms
(j))が不感帯の範囲外にある場合には、蓄積量バッ
チ補正計算(S26、S27)を行なう。蓄積量バッチ
補正計算は、まず、実際の粉粒体の量(Wms(j))
に、そのバッチ数よりも1つ少ないバッチ数を、そのバ
ッチ数で割った数((m−1)/m)を掛け合わせるこ
とにより、混合ユニット12において今回溜められてい
る量Wms(j)から、1バッチ分の量が供給口23か
ら供給された後に、その混合ユニット12において今回
残存すべき粉粒体の量((m−1)/m・Wms
(j))を算出する(S26)。そして、最初に設定さ
れた計量目標値(Wi(i))のバッチ数倍(Wmi
(i))から、今回残存すべき粉粒体の量((m−1)
/m・Wms(j))を差し引くことよって、次バッチ
の計量目標値(Wi(j+1))を算出し設定する(S
27)。
【0051】この蓄積量バッチ補正計算(S26、S2
7)をより具体的に説明すると、たとえば、計量ユニッ
ト12において溜められる粉粒体のバッチ数(m)が3
(m=3)で、最初の計量目標値(初期計量設定値)が
1500gとして設定されている場合において、1回目
の計量および2回目の計量の計量実測値が1500.0
gであり、3回目の計量実測値が、1590.0gであ
る場合には、混合ユニット12において今回溜められる
実際の粉粒体の量(Wms(j))が、4590.0g
(1500.0g+1500.0g+1590.0g)
となるので、その後、1バッチ分の量が供給口23から
供給された後に、その混合ユニット12において残存す
べき粉粒体の量((m−1)/m・Wms(j))は、
これに、2/3を掛け合わせることにより、3060.
0g(4590.0×2/3)となる。そして、最初に
設定された計量目標値の3倍、つまり、4500gから
3060.0gを差し引くことよって、次回の計量目標
値が、1440.0(4500g−3060.0g)と
して設定される。そして、4回目の計量において、計量
実測値が1470gであった場合には、混合ユニット1
2において今回溜められる実際の粉粒体の量(Wms
(j))が、4530.0g(1470.0g+306
0.0g)となるので、その後、1バッチ分の量が供給
口23から供給された後に、その混合ユニット12にお
いて残存すべき粉粒体の量((m−1)/m・Wms
(j))は、これに、2/3を掛け合わせることによ
り、3020.0g(4530.0g×2/3)とな
る。そして、最初に設定された計量目標値の3倍、つま
り、4500gから3020.0gを差し引くことよっ
て、次回の計量目標値が、1480.0(4500g−
3020.0g)として設定される。このような蓄積量
バッチ補正計算(S26、S27)が計量毎に実行され
る(なお、より詳しくは、後述する試験例が参照され
る)。
【0052】このような、蓄積量バッチ補正計算処理を
実行すると、現在、実際に混合ユニット12において溜
められている粉粒体の量、すなわち、過去に供給された
バッチ分も、次バッチの供給量を決定するための基準と
なるので、実際の粉粒体の量の動きに応じて、次バッチ
の粉粒体が供給され、より精度よく平均化され、計量精
度のより一層の向上を図ることができる。なお、蓄積量
バッチ補正計算処理を実行すれば、過去のバッチ分も補
償されるので、たとえば、ステップ25の不感帯は、よ
り1に近づき、多くの場合設けなくても計量精度を保証
することができる。
【0053】そして、混合ユニット12において、攪拌
羽根18により攪拌され、各バッチ間の粉粒体が互いに
十分に混合均一化された粉粒体は、供給口23から外部
の処理装置22に定量供給される。
【0054】たとえば、混合ユニット12において3バ
ッチ溜めて、外部の処理装置22に連続供給する場合に
は、混合ユニット12内の粉粒体が2バッチ分に相当す
る量となった時に、レベルスイッチ19からコントロー
ラユニット29に供給要求信号を出力させるように設定
しておく。そうすると、混合ユニット12内の粉粒体が
連続的に定量供給されることにより減少し、残りが2バ
ッチ分に相当する量となった時には、レベルスイッチ1
9からコントローラユニット29に供給要求信号が出力
され、これによって、コントローラユニット29の制御
によって排出ゲート15が開動作され、計量ホッパー1
3から1バッチ分の粉粒体が混合ユニット12に供給さ
れる。供給された1バッチ分の粉粒体は、既に混合され
ている2バッチ分の粉粒体と、攪拌羽根18の攪拌によ
り混合され、均一化される。連続供給においては、この
ように、混合ユニット12内の粉粒体が1バッチ分減れ
ば、1バッチ分供給され、既に混合されている2バッチ
分の粉粒体にさらに1バッチ分の粉粒体が混合されて均
一化されるようになる。そして、混合ユニット12内
で、このような粉粒体が、最大3バッチ分、最小2バッ
チ分溜められて常に攪拌されている状態で、連続的に粉
粒体が供給口23から供給される。なお、この連続供給
では、開閉ゲート24は、常時開状態となっている。こ
のような連続供給によれば、常時溜められる粉粒体が平
均化されるので、計量誤差の少ない粉粒体を連続的に供
給することできる。
【0055】また、たとえば、混合ユニット12におい
て3バッチ溜めた後、外部の処理装置22にバッチ供給
する場合には、開閉ゲート24を閉状態にしておくとと
もに、混合ユニット12内の粉粒体が3バッチ分に相当
する量となった時に、レベルスイッチ19からコントロ
ーラユニット29に供給禁止信号を出力させるように設
定しておく。そうすると、計量ホッパー13から1バッ
チ毎に供給される粉粒体が、混合ユニット12内におい
て3バッチ分溜められた時には、レベルスイッチ19か
らコントローラユニット29に供給禁止信号が出力さ
れ、これによって、コントローラユニット29の制御に
よって計量ホッパー13からの粉粒体の供給動作が停止
される。一方、混合ユニット12内に供給された3バッ
チ分の粉粒体は、攪拌羽根18の攪拌により混合され、
均一化される。そして、所定のタイミングで開閉ゲート
24を開動作させることによって、均一化された3バッ
チ分の粉粒体が、一度に外部の処理装置22に定量供給
される。バッチ供給においては、このように、計量ホッ
パー13から粉粒体が3バッチ分、混合ユニット12内
に供給され、混合均一化された後、この3バッチ分の粉
粒体が、一度に供給口23から供給され、その後、再
び、計量ホッパー13から粉粒体が3バッチ分、混合ユ
ニット12内に供給されるという、供給動作が繰り返さ
れる。このようなバッチ供給によれば、混合ユニット1
2において溜められた複数バッチ分の粉粒体が平均化さ
れるので、計量誤差の少ない粉粒体を、その複数バッチ
分毎に一度にバッチ供給することができる。なお、この
ようなバッチ供給においては、たとえば、計量ホッパー
13からの供給回数をカウントして、所定のカウント数
(3回)に達したときに、所定のタイミングで開閉ゲー
ト24を開動作させることによって、バッチ供給するよ
うに制御してもよい。このような制御によると、レベル
スイッチ19は不要となる。なお、このような場合に
は、レベルスイッチ19は、確認のためのインターロッ
クとして利用すればよい。
【0056】以上述べたように、このような定量供給に
よると、粉粒体は、混合ユニット12において2バッチ
以上溜められるので、計量ホッパー13における1バッ
チ毎の計量誤差が、その溜められたバッチ分だけ、混合
ユニット12において平均化される。そのため、計量さ
れた粉粒体を1バッチ毎に供給する場合に比べて、より
計量誤差の少ない粉粒体を供給することができ、精度の
良い定量供給を、簡易な構成により安価に達成すること
ができる。
【0057】しかも、混合ユニット12内においては、
攪拌羽根18によって各バッチ間の粉粒体が互いに十分
に混合均一化されるので、各バッチ毎に配合される粉粒
体の配合誤差も、その溜められたバッチ分だけ平均化さ
れる。そのため、配合誤差もより均一化されるので、精
度の良い配合比で、精度の良い定量供給を達成すること
ができる。
【0058】また、各供給ホッパー4から投入される粉
粒体を計量ホッパー13で計量する時には、自動落差補
正によって、前回生じた計量誤差によって計量目標値が
補正された投入量によって、供給ホッパー4から粉粒体
が計量ユニット11に投入されるので、より一層精度の
良い定量供給を達成することができる。また、これに加
えて、蓄積量補正によって、各バッチ毎の計量目標値
が、前バッチの計量誤差を補償するように設定されるの
で、混合ユニット12において、その前バッチの粉粒体
と今回のバッチの粉粒体とが混合されることにより、よ
り計量誤差が均一化され、そのため、より精度の良い配
合比で定量供給を達成することができる。
【0059】また、たとえば、主材の計量目標値に対し
てマスターバッチの計量目標値が小さい場合など、ある
特定の供給ホッパー4から投入される粉粒体の計量目標
値に対して、それ以外のいずれかの供給ホッパー4から
投入される粉粒体の計量目標値が小さい場合などにおい
ては、たとえば、図8にフロー図を示すように、その計
量目標値が最も小さい粉粒体が貯蔵される供給ホッパー
4を第1ホッパー4aとして設定し、この第1ホッパー
4aを最初に計量して(S1)、配合比率補正手段とし
ての配合比率補正計算処理を実行し(S30)、この配
合比率補正計算処理によって算出された補正後の計量目
標値に基づいて、順次、第2ホッパー4bの計量処理
(S2)、第3ホッパー4cの計量処理(S3)、第4
ホッパー4dの計量処理(S4)を行なうようにする。
【0060】配合比率補正計算処理は、たとえば、図9
にフロー図を示すように、まず、第1ホッパー4aの計
量処理により計量された計量実測値(Ws(1))か
ら、第1ホッパー4aにおいて設定された計量目標値
(Wi(1))を差し引いて、第1ホッパー4aで生じ
た計量誤差(ΔWs(1))を算出する(S31)。次
いで、この計量誤差(ΔWs(1))を第1ホッパー4
aにおいて設定された計量目標値(Wi(1))で割
り、これに1を加算することにより、配合比率補正値
(ΔWr)を算出する(S32)。次いで、この配合比
率補正値(ΔWr)を第2ホッパー4bないし第4ホッ
パー4dの目標計量値(Wi(2)〜Wi(4))に掛
け合わせて、第1ホッパー4の計量誤差(ΔWs
(1))に基づいて補正された第2ホッパー4bないし
第4ホッパー4dの目標計量値(Wi’(2)〜Wi’
(4))を算出する(S33)。
【0061】この配合比率補正計算処理をより具体的に
説明すると、たとえば、主剤1000g、マスターバッ
チ30g、粉砕材470gを計量混合する場合には、第
1ホッパー4aにマスターバッチが貯蔵される供給ホッ
パー4を、第2ホッパー4bに主材が貯蔵される供給ホ
ッパー4を、第3ホッパー4cに粉砕材が貯蔵される供
給ホッパー4をそれぞれ設定するとともに、第1ホッパ
ー4aの計量目標値(Wi(1))を30g、第2ホッ
パー4bの計量目標値(Wi(2))を1000g、第
3ホッパー4cの計量目標値(Wi(3))を470g
に設定して計量処理を開始する。
【0062】第1ホッパー4aの計量処理により計量さ
れた計量実測値(Ws(1))が33gであった場合に
は、第1ホッパー4aで生じた計量誤差(ΔWs
(1))が3g(33g−3g)となるため、配合比率
補正値(ΔWr)は、1.1(3g/33g+1)とな
る。したがって、第2ホッパー4bの計量目標値(W
i’(2))が1100g(1.1×1000g)、第
3ホッパー4cの計量目標値(Wi’(3))が517
g(1.1×470g)にそれぞれに補正され、この補
正された計量目標値(Wi’(2)、Wi’(3))に
よって、第2ホッパー4bおよび第3ホッパー4dから
粉粒体がそれぞれ投入される。
【0063】このような配合比率補正を行なうと、第1
ホッパー4aから投入され最初に計量された粉粒体の計
量実測値が基準となって、第2ホッパー4bないし第4
ホッパー4dの目標計量値(Wi(2)〜Wi(4))
が順次補正され、その補正された目標計量値(Wi’
(2)〜Wi’(4))によって、第2ホッパー4bな
いし第4ホッパー4dから粉粒体がそれぞれ投入される
ので、基準となる最初に投入された粉粒体の配合誤差は
実質的に0となる。そのため、このような配合比率補正
によって、配合比率の少ない粉粒体、すなわち、目標計
量値に対してばらつきやすい粉粒体の精度を一段と向上
させることができる。
【0064】なお、この配合比率補正の制御を有効とす
る場合には、第1ホッパー4aの計量処理における蓄積
量補正の制御のみを無効として、第1ホッパー4aの目
標計量値を変動させないようにしておけばよい。これに
よって、第1ホッパー4aから投入される配合比率の少
ない粉粒体、すなわち、目標計量値に対してばらつきや
すい粉粒体は、その配合誤差を実質的に0にすることが
できるとともに、第2ホッパー4bないし第4ホッパー
4dから投入される粉粒体は、上記した自動落差補正お
よび蓄積量補正の制御によって、精度のよい計量および
配合を確保することができる。なお、このような制御に
おいて、第1ホッパー4aの計量処理における蓄積量補
正の制御を有効としてもよいが、配合比率補正がなされ
るため、蓄積量補正を行なう実益はない。
【0065】また、このような配合比率補正の制御を行
なうにあたって、たとえば、配合比率の基準となる第1
ホッパー4a(たとえば、マスターバッチが貯蔵される
供給ホッパー4)の計量目標値が非常に小さく、最初に
計量すると、その粉粒体の十分な混合分散を得られない
場合には、たとえば、図10にフロー図を示すように、
計量目標値の大きい第2ホッパー4b(たとえば、主材
が貯蔵される供給ホッパー4)から、その計量目標値の
約半分の量を先ず予備計量して(S41)、次いで、第
1ホッパー4aを計量した後(S42)、配合比率補正
計算処理を実行し(S43)、この配合比率補正計算処
理によって算出された補正後の計量目標値に基づいて、
第2ホッパー4bから投入すべき残りの量を計量し(S
44)、順次、同様に、第3ホッパー4cの計量処理
(S45)、第4ホッパー4dの計量処理(S46)を
行なうようにすればよい。
【0066】このような計量方法によれば、第1ホッパ
ー4aから投入される粉粒体は、既に第2ホッパー4b
から投入されている粉粒体の上に投入され、さらに、そ
の後に投入される第2ホッパー4bからの粉粒体によっ
て、サンドイッチ状に挟み込まれるため、計量目標値の
非常に小さい粉粒体であっても、良好に混合分散させる
ことができる。なお、このような計量処理において、第
2ホッパー4bから投入すべき残りの量を計量するステ
ップ(S44)は、特に第1ホッパー4aの計量処理
(S42)の次である必要はなく、たとえば、第3ホッ
パー4cの計量処理(S45)や、あるいは第4ホッパ
ー4dの計量処理(S46)の後でもよい。
【0067】なお、本実施形態の計量混合装置1では、
供給ホッパー4からスライドゲート9の開閉によって、
計量ホッパー13に粉粒体を投入するようにしたが、た
とえば、スライドゲート9に代えて、スクリューフィー
ダ、電磁フィーダなどの公知の供給装置によって、計量
ホッパー13に粉粒体を投入するようにしてもよい。ま
た、供給ホッパー4を設けずに、たとえば、他の処理装
置から直接計量ホッパー13に粉粒体を投入するように
してもよい。
【0068】また、混合ユニット12に攪拌羽根18を
設けたが、たとえば、同一材料を定量供給する場合や、
異なる2種以上の材料を定量供給する場合において計量
ホッパー13から混合ユニット12に落下する時に混合
される場合などにおいては、特に設けなくてもよく、ま
た、混合する手段としては、攪拌以外に、たとえば、振
動などの手段を用いてもよい。
【0069】また、自動落差補正、蓄積量補正および/
または配合比率補正の制御は、目的とする計量精度など
によって、適宜実行すればよく、場合によっては、この
ような制御を実行しなくてもよい。
【0070】また、本実施形態においては、各供給ホッ
パー4に貯蔵される粉粒体を、計量ホッパー13内にそ
れぞれ投入して計量し、この計量ホッパー13内におい
て、これらを所定の配合比の混合物とした後、これを1
バッチとして混合ユニット12に供給するようにした
が、たとえば、計量ホッパー13内において各供給ホッ
パー4から投入される粉粒体を混合物とはせずに、各供
給ホッパー4から計量ホッパー13内に粉粒体を投入す
る毎に、その計量された粉粒体を、計量ホッパー13か
ら混合ユニット12に供給する、すなわち、各粉粒体毎
に計量および供給を繰り返すようにして、この計量およ
び供給動作が各供給ホッパー4を一巡した時点で1バッ
チ終了とし、それを数バッチ繰り返すようにしてもよ
い。
【0071】また、混合ユニット12に溜められるバッ
チ数は、少なくとも2バッチであればよく、その目的、
用途、装置の大きさ、要求精度などを考慮して適宜決定
すればよい。
【0072】また、本実施形態では、供給口23の先端
部に開閉ゲート24を設けて粉粒体を供給するように構
成したが、たとえば、開閉ゲート24に代えて、スクリ
ューフィーダやロータリーフィーダを設けて、これらを
供給先のレベルスイッチでコントロールすることによ
り、連続的に切り出すような構成としてもよい。このよ
うな構成によって供給すると、開閉ゲート24によって
供給するよりも、より安定的に精度良く供給することが
できる。
【0073】
【試験例】試験例1 上記した計量混合装置1を使用して、樹脂ペレットが貯
蔵される供給ホッパー4を第1ホッパー4aに設定し、
この第1ホッパー4aから計量ホッパー13に樹脂ペレ
ットを投入して、1500g計量する毎に、混合ユニッ
ト12に供給し、混合ユニット12において3バッチ分
を溜めた後、連続供給を行なった。連続供給中は、混合
ユニット12内の粉粒体が1バッチ分減った時に、計量
ホッパー13から混合ユニット12に1バッチ分供給す
るようにした。計量途中の20回の計量データおよび誤
差率(3σ)を表1に示す。なお、この計量処理におい
ては、上記した自動落差補正および蓄積量補正を有効と
して制御した。ただし、蓄積量補正については、不感帯
(±1.5g)を有効とし、蓄積量バッチ補正を無効と
した。また、連続供給においては、1バッチ分減った時
に1バッチ分を供給するので、3バッチ分の平均値は、
混合ユニット12に実際溜まっている樹脂ペレットに対
応するように、今回の計量値、前回の計量値および前々
回の計量値を加算して、これを3バッチ分で割った移動
平均値として算出した。
【0074】
【表1】
【0075】表1に示すように、1バッチ毎の計量誤差
よりも、3バッチ分を平均した計量誤差の方が明らかに
少なく、これに従って、誤差率も、3バッチ分の平均値
が、1バッチ毎の値に比べて約半分となっていることが
わかる。
【0076】試験例2 上記した計量混合装置1を使用して、樹脂ペレットが貯
蔵される供給ホッパー4を第1ホッパー4aに設定し、
この第1ホッパー4aから計量ホッパー13に樹脂ペレ
ットを投入して、1500g計量する毎に、混合ユニッ
ト12に供給し、混合ユニット12において3バッチ分
を溜める毎に、1度に供給するバッチ供給を行なった。
計量回数21回の計量データおよび誤差率(3σ)を表
2に示す。なお、この計量処理においては、上記した自
動落差補正および蓄積量補正(不感帯:±1.5g)を
有効として制御した。また、バッチ供給においては、3
バッチ分をまとめて供給するため、3バッチ分の平均値
は、各バッチ毎の単純平均値として算出した。
【0077】
【表2】
【0078】表2に示すように、1バッチ毎の計量誤差
よりも、3バッチ分を平均した計量誤差の方が明らかに
少なく、これに従って、誤差率も、3バッチ分の平均値
が、1バッチ毎の値に比べて約半分となっていることが
わかる。
【0079】試験例3 計量回数を100回とし、混合ユニット12において溜
めるバッチ数をそれぞれ1バッチ分、2バッチ分、3バ
ッチ分、4バッチ分としたこと以外は、試験例1と同一
の操作により連続供給を行なった。各バッチ数における
誤差率(3σ)を表3に示す。
【0080】
【表3】
【0081】表3に示すように、混合ユニット12にお
いて溜めるバッチ数が多い程、誤差率が低くなり、精度
が向上していることがわかる。
【0082】試験例4 上記した計量混合装置1において、第1ホッパー4aに
主材(樹脂ペレット)が貯蔵される供給ホッパー4を、
第2ホッパー4bにマスターバッチが貯蔵される供給ホ
ッパー4を、第3ホッパー4cに粉砕材が貯蔵される供
給ホッパー4を、第4ホッパー4dに添加剤が貯蔵され
る供給ホッパー4を、それぞれ設定するするとともに、
1バッチ毎の配合比が、主剤1500g、粉砕材500
g、マスターバッチ75g、添加剤130gとなるよう
に設定し、第1ホッパー4aから第4ホッパー4dま
で、順次、各材料を計量ホッパー13に投入して計量
し、1バッチ毎に、混合ユニット12に供給し、混合ユ
ニット12において3バッチ分を溜めた後、連続供給を
行なった。連続供給中は、混合ユニット12内の粉粒体
が1バッチ分減った時に、計量ホッパー13から混合ユ
ニット12に1バッチ分供給するようにした。計量回数
100回までの各材料の誤差率(3σ)を表4に示す。
【0083】なお、この連続供給の制御では、1バッチ
毎の計量処理については、配合比率補正制御を無効と
し、各供給ホッパー4毎の計量処理については、自動落
差補正制御および蓄積量補正制御をともに無効として制
御した場合、自動落差補正制御のみを有効として制御し
た場合、自動落差補正制御および蓄積量補正制御をとも
に有効として制御した場合の3通りの方法で実行した。
【0084】
【表4】
【0085】表4に示すように、制御方法の如何にかか
わらず、1バッチ毎の誤差率よりも、3バッチ分を平均
した誤差率の方が明らかに少ないことがわかる。また、
各材料においては、自動落差補正制御および蓄積量補正
制御をともに有効として制御した場合が最も誤差率が低
いことがわかる。
【0086】試験例5 第1ホッパー4aにマスターバッチが貯蔵される供給ホ
ッパー4を、第2ホッパー4bに主材(樹脂ペレット)
が貯蔵される供給ホッパー4を、第3ホッパー4cに粉
砕材が貯蔵される供給ホッパー4を、第4ホッパー4d
に添加剤が貯蔵される供給ホッパー4をそれぞれ設定
し、連続供給の制御において、1バッチ毎の計量処理の
配合比率補正制御を有効とし、各供給ホッパー4毎の計
量処理については、第1ホッパー4aないし第4ホッパ
ー4dの自動落差補正制御および蓄積量補正制御を、第
1ホッパー4aの蓄積量補正制御を無効とする以外は、
すべて有効とし、それ以外は、試験例4と同一の条件で
連続供給を行なった場合を想定して、シュミレーション
により各材料における3バッチ平均の誤差率(3σ)を
算出した。その結果を表5に示す。
【0087】
【表5】
【0088】表5に示すように、配合比率補正制御を有
効とすることで、主剤に対して配合比率の少ないマスタ
ーバッチの誤差率を実質的に0(但し、装置の設計上、
実際には、フルスケールおよび表示単位(表示分解能)
によって、僅かな値が算出されることがある。)とする
ことができ、また、それ以外の各材料も、自動落差補正
制御および蓄積量補正制御により、誤差率が低くなるこ
とがわかる。
【0089】試験例6 上記した計量混合装置1を使用して、樹脂ペレットが貯
蔵される供給ホッパー4を第1ホッパー4aに設定し、
この第1ホッパー4aから計量ホッパー13に樹脂ペレ
ットを投入して、1500g計量する毎に、混合ユニッ
ト12に供給し、混合ユニット12において3バッチ分
を溜めた後、連続供給を行なった。連続供給中は、混合
ユニット12内の粉粒体が1バッチ分減った時に、計量
ホッパー13から混合ユニット12に1バッチ分供給す
るようにした。計量途中の20回の計量データおよび誤
差率(3σ)を表6に示す。なお、この計量処理におい
ては、上記した自動落差補正および蓄積量補正を有効と
して制御した。ただし、蓄積量補正については、不感帯
(±1.5g)および蓄積量バッチ補正を有効とした。
【0090】
【表6】
【0091】表6に示すように、1バッチ毎の計量誤差
よりも、3バッチ分を積算した計量誤差の方が明らかに
少ないことがわかる。また、このように蓄積量バッチ補
正を有効とすれば、蓄積量バッチ補正を無効とした場合
(試験例1)よりも、計量誤差が少なくなることがわか
る。
【0092】
【発明の効果】以上述べたように、請求項1に記載の発
明によれば、蓄積ユニットにおいて、計量された粉粒体
が2バッチ以上溜められるので、1バッチ毎の計量誤差
が、その溜められたバッチ分だけ平均化される。そのた
め、計量された粉粒体を1バッチ毎に供給する場合に比
べて、より計量誤差の少ない粉粒体を供給することがで
き、精度の良い定量供給を、簡易な構成により安価に達
成することができる。
【0093】請求項2に記載の発明によれば、各バッチ
毎の計量目標値が、前バッチの計量誤差を補償するよう
に設定されるので、蓄積ユニットにおいて溜められて平
均化される粉粒体は、より計量誤差が少なくなり、その
ため、より精度の良い定量供給を達成することができ
る。
【0094】請求項3に記載の発明によれば、計量ユニ
ットには、粉粒体が精度の良い投入量で投入されるの
で、より一層精度の良い定量供給を達成することができ
る。
【0095】請求項4に記載の発明によれば、蓄積ユニ
ットにおいて、各粉粒体が2バッチ以上溜められるの
で、1バッチ毎の配合誤差が、その溜められたバッチ分
だけ平均化される。そのため、配合された粉粒体を1バ
ッチ毎に供給する場合に比べて、より配合誤差の少ない
粉粒体を供給することができ、精度の良い配合比により
定量供給を達成することができる。
【0096】請求項5に記載の発明によれば、各粉粒体
は、最初に投入された粉粒体の計量実測値を基準として
補正された計量目標値によって投入されるので、最初に
投入された粉粒体の配合誤差をなくすことができる。
【0097】請求項6に記載の発明によれば、蓄積ユニ
ットに溜められる粉粒体は、混合手段によって混合さ
れ、より均一に平均化されるので、配合誤差がより均一
化され、精度の良い配合比で、精度の良い定量供給を達
成することができる。
【0098】請求項7に記載の発明によれば、粉粒体を
精度良く連続的に定量供給することできる。
【0099】請求項8に記載の発明によれば、粉粒体を
精度良くバッチ供給することできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の粉粒体の定量供給装置の一実施形態と
しての計量混合装置を示す全体構成図である。
【図2】図1に示す計量混合装置の要部側断面図であ
る。
【図3】各供給ホッパーに貯蔵される粉粒体を、計量ユ
ニット内にそれぞれ投入して計量する処理を示すフロー
図である。
【図4】供給ホッパーから投入される粉粒体を計量する
処理を示すフロー図である。
【図5】自動落差補正計算処理を示すフロー図である。
【図6】蓄積量補正計算処理を示すフロー図である。
【図7】蓄積量バッチ補正計算処理を示すフロー図であ
る。
【図8】供給ホッパーから投入される粉粒体を計量する
処理を示すフロー図であって、配合比率補正が実行され
る処理を示すフロー図である。
【図9】配合比率補正計算処理を示すフロー図である。
【図10】供給ホッパーから投入される粉粒体を計量す
る処理を示すフロー図であって、配合比率の非常に少な
い粉粒体がある場合の処理を示すフロー図である。
【符号の説明】
1 計量混合装置 4 供給ホッパー 11 計量ユニット 12 混合ユニット 16 受入口 23 供給口
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) G01G 19/30 G01G 19/30 19/34 19/34 Fターム(参考) 2F046 AA00 BA02 BA11 BB01 CA01 DA06 DA08 EA04 4F201 AC04 AL03 AL14 AL16 BA06 BC02 BC12 BC15 BC37 BQ02 BQ07 BQ15 BQ50 BQ54

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 粉粒体を所定量計量するための計量ユニ
    ットと、計量された粉粒体を蓄積するための蓄積ユニッ
    トとを備え、 前記計量ユニットは、粉粒体を受け入れるための受入口
    を備えるとともに、計量された粉粒体を1バッチ毎に蓄
    積ユニットに送るように構成されており、 前記蓄積ユニットは、粉粒体を供給するための供給口を
    備えるとともに、計量ユニットから1バッチ毎に送られ
    てくる粉粒体を、2バッチ以上溜めて前記供給口から供
    給するように構成されていることを特徴とする、粉粒体
    の定量供給装置。
  2. 【請求項2】 今回計量しようとする計量目標値と今回
    実際に計量された計量実測値との差に基づいて、本来計
    量すべき計量設定値を補正することによって、次バッチ
    における計量目標値を設定するための計量目標値補正手
    段をさらに備えていることを特徴とする、請求項1に記
    載の粉粒体の定量供給装置。
  3. 【請求項3】 前記計量ユニットの受入口に粉粒体を投
    入するための投入手段をさらに備えるとともに、 計量しようとする計量目標値と、前記投入手段からの投
    入によって今回実際に計量された計量実測値との差に基
    づいて、計量目標値を補正することにより、次バッチに
    おける投入手段の投入量を設定するための投入量補正手
    段を備えていることを特徴とする、請求項1または2に
    記載の粉粒体の定量供給装置。
  4. 【請求項4】 前記投入手段を複数備え、 前記計量ユニットは、各投入手段から投入された粉粒体
    を、順次計量した後、1バッチ毎に蓄積ユニットに送る
    ように構成されていることを特徴とする、請求項1ない
    し3のいずれかに記載の粉粒体の定量供給装置。
  5. 【請求項5】 最初に投入された粉粒体の計量実測値に
    基づいて、それ以降に投入される各粉粒体の計量目標値
    を補正するための配合比率補正手段を備えていることを
    特徴とする、請求項4に記載の粉粒体の定量供給装置。
  6. 【請求項6】 前記蓄積ユニットは、この蓄積ユニット
    に溜められる粉粒体を混合するための混合手段を備えて
    いることを特徴とする、請求項4または5に記載の粉粒
    体の定量供給装置。
  7. 【請求項7】 前記蓄積ユニットは、この蓄積ユニット
    に溜められる粉粒体を、前記供給口から連続的に供給す
    るように構成されていることを特徴とする、請求項1な
    いし6のいずれかに記載の粉粒体の定量供給装置。
  8. 【請求項8】 前記蓄積ユニットは、この蓄積ユニット
    に溜められる粉粒体を、前記供給口から複数バッチ毎に
    供給するように構成されていることを特徴とする、請求
    項1ないし6のいずれかに記載の粉粒体の定量供給装
    置。
JP2000087861A 1999-09-10 2000-03-28 粉粒体の定量供給装置 Pending JP2001147151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000087861A JP2001147151A (ja) 1999-09-10 2000-03-28 粉粒体の定量供給装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-256514 1999-09-10
JP25651499 1999-09-10
JP2000087861A JP2001147151A (ja) 1999-09-10 2000-03-28 粉粒体の定量供給装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001147151A true JP2001147151A (ja) 2001-05-29

Family

ID=26542761

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000087861A Pending JP2001147151A (ja) 1999-09-10 2000-03-28 粉粒体の定量供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001147151A (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296097A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Kawata Mfg Co Ltd 粉粒体の計量装置
WO2003004237A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Continuous manufacturing method for hygroscopic resin powder and powder level detector used therefor
JP2004334221A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶滴下装置及び液晶滴下方法
JP2007047000A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Matsui Mfg Co 粉粒体材料の計量方法
JPWO2006003935A1 (ja) * 2004-06-30 2008-04-17 株式会社松井製作所 連続定量排出装置及びこれを用いた材料配合システム
JP2011235646A (ja) * 2011-07-07 2011-11-24 Kawata Mfg Co Ltd 粉粒体の混合装置
JP2013032939A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Yamato Scale Co Ltd 計量配合装置および計量配合方法
JP2014213497A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社カワタ 粉粒体の計量混合装置
EP3040694A1 (de) * 2015-01-05 2016-07-06 Plast-Control GmbH Granulat-Dosieranlage für Kunststoffverarbeitungsmaschinen
CN116256046A (zh) * 2023-05-16 2023-06-13 常州市双成塑母料有限公司 一种塑料母粒称量机
IT202200001709A1 (it) * 2022-02-01 2023-08-01 Pegaso Ind S P A Apparato e processo di produzione di articoli a base polimerica
EP4219112A1 (en) * 2022-02-01 2023-08-02 Pegaso Industries S.p.A. Production apparatus for polymer-based articles

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471133U (ja) * 1990-10-31 1992-06-24

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0471133U (ja) * 1990-10-31 1992-06-24

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002296097A (ja) * 2001-03-30 2002-10-09 Kawata Mfg Co Ltd 粉粒体の計量装置
JP4628573B2 (ja) * 2001-03-30 2011-02-09 株式会社カワタ 粉粒体の計量装置
WO2003004237A1 (en) * 2001-07-03 2003-01-16 Nippon Shokubai Co., Ltd. Continuous manufacturing method for hygroscopic resin powder and powder level detector used therefor
US6727345B2 (en) 2001-07-03 2004-04-27 Nippon Shokubai Co., Ltd. Continuous production process for water-absorbent resin powder and powder surface detector used therefor
US9285614B2 (en) 2003-04-24 2016-03-15 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal dispensing system and method of dispensing liquid crystal material using same
US7785655B2 (en) 2003-05-09 2010-08-31 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal dispensing system and method of dispensing liquid crystal material using same
JP4578856B2 (ja) * 2003-05-09 2010-11-10 エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド 液晶滴下装置及び液晶滴下方法
US8714106B2 (en) 2003-05-09 2014-05-06 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal dispensing system and method of dispensing liquid crystal material using same
JP2004334221A (ja) * 2003-05-09 2004-11-25 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶滴下装置及び液晶滴下方法
JPWO2006003935A1 (ja) * 2004-06-30 2008-04-17 株式会社松井製作所 連続定量排出装置及びこれを用いた材料配合システム
JP2007047000A (ja) * 2005-08-09 2007-02-22 Matsui Mfg Co 粉粒体材料の計量方法
JP2011235646A (ja) * 2011-07-07 2011-11-24 Kawata Mfg Co Ltd 粉粒体の混合装置
JP2013032939A (ja) * 2011-08-01 2013-02-14 Yamato Scale Co Ltd 計量配合装置および計量配合方法
JP2014213497A (ja) * 2013-04-24 2014-11-17 株式会社カワタ 粉粒体の計量混合装置
EP3040694A1 (de) * 2015-01-05 2016-07-06 Plast-Control GmbH Granulat-Dosieranlage für Kunststoffverarbeitungsmaschinen
WO2016110366A1 (de) * 2015-01-05 2016-07-14 Plast-Control Gmbh Granulat-dosieranlage für kunststoffverarbeitungsmaschinen
CN107110697A (zh) * 2015-01-05 2017-08-29 塑料控制有限公司 用于塑料处理机器的颗粒投配系统
US10557746B2 (en) 2015-01-05 2020-02-11 Plast-Control Gmbh Granule dosing system for plastic processing machines
CN107110697B (zh) * 2015-01-05 2020-07-07 塑料控制有限公司 用于塑料处理机器的颗粒投配系统
IT202200001709A1 (it) * 2022-02-01 2023-08-01 Pegaso Ind S P A Apparato e processo di produzione di articoli a base polimerica
EP4219111A1 (en) * 2022-02-01 2023-08-02 Pegaso Industries S.p.A. Production apparatus and process for polymer-based articles
EP4219112A1 (en) * 2022-02-01 2023-08-02 Pegaso Industries S.p.A. Production apparatus for polymer-based articles
CN116256046A (zh) * 2023-05-16 2023-06-13 常州市双成塑母料有限公司 一种塑料母粒称量机
CN116256046B (zh) * 2023-05-16 2023-07-14 常州市双成塑母料有限公司 一种塑料母粒称量机

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5110521A (en) Hybrid apparatus and method for blending materials
EP2201341B1 (en) Apparatus for metering and mixing pourable material components
KR0143227B1 (ko) 유동물질의 정량측정 장치 및 그 측정방법과 그 방법의 응용
JP2001147151A (ja) 粉粒体の定量供給装置
US20160221220A1 (en) Volumetric mixer with monitoring system and control system
US6811301B2 (en) Feeder control system for an automated blender system
JP6668643B2 (ja) ベルトコンベヤシステムの制御方法
CN110421725A (zh) 搅拌站骨料上料系统、控制方法及搅拌站
WO2017004569A1 (en) Systems and methods for monitoring calibration of moisture sensors
JP5809855B2 (ja) 供給装置
CN211389483U (zh) 一种混凝土搅拌站自动配料系统
JP4903766B2 (ja) 粉粒体の定量供給装置および粉粒体の定量計量方法
JP4365496B2 (ja) 粉粒体の定量供給装置
CN111702961B (zh) 智能化自动投料系统
CN113561330B (zh) 一种定量配料方法、装置及搅拌站
CN110271102B (zh) 一种混凝土搅拌站配料控制系统以及控制方法
CN112476750A (zh) 一种混凝土搅拌站计量校验系统
JP2009023093A (ja) 計量混合機及びその制御方法
IT202000014320A1 (it) Impianto per il convogliamento di materiale per la produzione di calcestruzzo strutturale e procedimento
CN111775336A (zh) 一种小料称重方法及输送方法及系统
CN220919051U (zh) 配料混合称量系统
JPS6082818A (ja) 粉粒体の自動計量方法
WO2023178827A1 (zh) 上料控制方法及装置、沥青搅拌站
JPH0718318Y2 (ja) 飼料配合装置
JPH0843177A (ja) 計量配合方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070320

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100506

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100705

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110118