JP2001143599A - 薄型電気部品とその製造方法 - Google Patents

薄型電気部品とその製造方法

Info

Publication number
JP2001143599A
JP2001143599A JP2000292571A JP2000292571A JP2001143599A JP 2001143599 A JP2001143599 A JP 2001143599A JP 2000292571 A JP2000292571 A JP 2000292571A JP 2000292571 A JP2000292571 A JP 2000292571A JP 2001143599 A JP2001143599 A JP 2001143599A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrical
dimension
substrate
electrical component
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000292571A
Other languages
English (en)
Inventor
Vernon R Spaunhurst
アール.スパウンホースト バーノン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Cooper Technologies Co
Original Assignee
Cooper Technologies Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Cooper Technologies Co filed Critical Cooper Technologies Co
Publication of JP2001143599A publication Critical patent/JP2001143599A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/34Distinguishing marks, e.g. colour coding
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/0411Miniature fuses
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H85/00Protective devices in which the current flows through a part of fusible material and this current is interrupted by displacement of the fusible material when this current becomes excessive
    • H01H85/02Details
    • H01H85/04Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges
    • H01H85/041Fuses, i.e. expendable parts of the protective device, e.g. cartridges characterised by the type
    • H01H85/0411Miniature fuses
    • H01H2085/0414Surface mounted fuses

Landscapes

  • Fuses (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)
  • Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 回路基板用の小型で薄型の表面実装電気部品
の形成を実現する。 【解決手段】 薄型ヒューズのような回路基板アセンブ
リ用の、薄い断面厚さを有する長方形の基板(12)を含む
薄型の表面実装電気部品(10)を製造するために、電気部
品(10)の所望の厚さに応じた間隔で基板材料シート(50)
をダイシングすることによって、より厚い基板材料シー
ト(50)から、上記基板(12)を形成することができる。従
って、より安価なより厚い基板材料を、電気部品の形成
のために使用することができ、かつ、所定の面積の基板
材料から、より多くの電気部品を形成することができ
る。このような電気部品(10)は、基板(12)の上部(16)で
はなく基板(12)の側部(18)上に取り付けられたヒューズ
のような電気素子(14)を有する。従って、プリント回路
基板に電気部品(10)を取り付けるときに、電気素子(14)
上のカラーコード付き保護層(42)を目で確実に確認する
ことができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的に電気部品の
形成に関し、さらに特に、回路基板アセンブリのための
小型で薄型(low profile)の表面実装電気部品の形成
に関する。
【0002】
【従来の技術】回路基板アセンブリのための好ましい技
術の1つは、電気部品を回路基板に表面実装することで
ある。一般的に、表面実装部品は、プリント回路基板上
にその部品を配置するときに転がらないようにプリント
回路基板上に接触させる、少なくとも1つの平坦な表面
を有する。電気部品の電気的接続とはんだ付けのために
所望の素子を把持して回路基板上に適切に位置決めする
自動機器を使用して、電気部品をプリント回路基板上に
取り付けることが一般的である。
【0003】ヒューズのような大半のチップ型の電子デ
バイスまたは電気部品の厚さは、一般的に、これらの電
子デバイスや電気部品がその上に実装される基板の厚さ
によって決定される。電気素子がいったん基板上に形成
されると、電気部品の厚さは、基板の厚さと素子の厚さ
の合計に、特定の素子のために必要とされるかまたは求
められることがあり得る何らかの保護膜または保護要素
の厚さを加えたものである。セラミック基板を使用する
場合には、0.051cm(0.020インチ)未満の厚
さの基板が一般的に入手不可能でありかつ非実用的であ
るので、0.051cm(0.020インチ)未満の部品
厚さを得ることは困難である。薄いセラミック基板は存
在するが、こうした薄い基板の反りと厚さと平面度を管
理することは困難なので、コストと寸法公差とリードタ
イムとが増大するだけである。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】したがって、約0.0
51cm(0.020インチ)未満の厚さを有する薄い基
板を使用することによる問題点と高コストとを被ること
なしに、0.051cm(0.020インチ)未満の基板
厚さを有する、ヒューズを含む小型で薄型の表面実装部
品を製造することが望ましい。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明の好適な一実施例
では、薄型の表面実装電気部品が、一般的に「上部」表
面と呼ばれる表面に相当する第1の表面と、一般的に
「側部」表面と呼ばれる表面に相当する第2の表面と、
一般的に「端部」表面と呼ばれる表面に相当する第3の
表面とを有する、実質的に長方形の基板を含む。これら
の表面の各々は、それぞれの第1の区域と第2の区域と
第3の区域とを有する。第1の区域は第2の区域よりも
大きく、第2の区域は第3の区域よりも大きい。電気素
子は第2の表面すなわち側部表面に取り付けられてお
り、このことが電気部品の製造における大幅なコスト削
減を可能にする。
【0006】さらに明確に述べると、基板の長さがその
基板の幅より大きく、基板の長さと幅は共に「上部」表
面区域を規定する。さらに、基板の幅はその基板の厚さ
よりも大きく、基板の幅と厚さは共に「端部」表面区域
を規定する。最後に、基板の長さと厚さが共に「側部」
表面区域を規定する。電気素子を上部表面の取り付ける
のではなく第2の表面すなわち側部表面に取り付けるこ
とによって、より厚い基板シートを電気部品の製造に使
用することが可能である。電気素子は従来通り基板シー
トの上部表面上に形成されるが、基板の厚さによって電
気部品の厚さを調整する代わりに、より厚い基板シート
を所望の部品厚さに等しい間隔でダイシング(dicing)
することによって、約0.025cm(約0.010イン
チ)の薄い部品厚さを得ることが可能である。したがっ
て、形成される電気部品の厚さはダイシングの間隔によ
って決まり、形成される電気部品の幅は、基板シートの
厚さと、電気素子の厚さと,必要に応じた任意の保護被
覆または保護層の厚さとの合計によって決まる。このよ
うにして、より厚い基板が薄型の表面実装デバイスの製
造のために使用されるとき、コスト削減が実現される。
【0007】例えば大半のヒューズの場合のように、部
品厚さが一般的に部品幅よりも小さい場合には、この方
法で基板シートをダイシングすることによって、より厚
くかつより低コストの基板シートが使用可能であるとい
う理由からだけでなく、所定の面積の基板材料から電気
部品をより多く製造することが可能なので、コストの削
減が増大する。したがって、より厚く、より低コストの
基板を使用して、より多数の部品を製造することが可能
である。
【0008】
【発明の実施の形態】図1は、基板12と電気素子14
とを含む薄型の表面実装電気部品10の斜視図である。
基板12は一般に長方形であり、第1の表面区域16
と、第2の表面区域18と、第3の表面区域20とを含
む。第1の区域16は第2の区域18よりも大きく、第
2の区域18は第3の区域20よりも大きい。基板12
は、フォルステライト(forsterite)またはステアタイ
ト(steatite)のようなセラミック材料で作られる。あ
るいは、基板12はアルミナで作られる。
【0009】さらに明確に述べると、基板の第1の表面
区域16は、一般的に「上部」表面と呼ばれる区域に相
当する。基板の第2の表面区域18は、一般的に「側
部」表面と呼ばれる区域に相当する。基板の第3の表面
区域20は、一般的に長方形基板の「端部」と呼ばれる
区域に相当する。基板の第1の表面区域16と第2の表
面区域18と第3の表面区域20の各々は、一般的に、
第1の寸法Tと、第2の寸法Wと、第3の寸法Lとによ
って規定される。Tは薄型電気部品10の厚さに相当す
る。Wは薄型電気部品10の幅に相当する。Lは薄型電
気部品10の長さに相当する。図1に示すように、Lは
Wより大きく、WはTより大きい。実施例の1つでは、
Tは約0.038cm(0.015インチ)であり、Wは
約0.079cm(0.031インチ)であり、Lは約
0.158cm(0.062インチ)である。
【0010】長さLと幅Wは、第1の表面区域すなわち
「上部」表面区域16を規定する。長さLと厚さTは、
第2の表面区域すなわち「側部」表面区域18を規定す
る。幅Wと厚さTは、第3の表面区域すなわち「端部」
表面区域20を規定する。基板12は縦軸線22に関し
て実質的に対称であり、したがって、第1の端面24と
第2の端面26、第1の側面28と第2の側面30、お
よび、上部面32と底部面34を有する。これら6つの
面24、26、28、30、32、および34の各々
は、互いに隣接する面に対して実質的に垂直であり、そ
れによって、基板12に長方形の形状を与える。別の実
施例では、基板12は6個より多いか少ない面を有す
る。さらに別の実施例では、基板12は1つまたは複数
の湾曲した面を有する。
【0011】電気素子14は第2の表面区域18上に取
り付けられており、したがって、第1の表面すなわち上
部表面16ではなく基板12の第2の表面すなわち側部
表面18上に取り付けられており、このことが後述の製
造上の利点をもたらす。図に示す実施例では、電気素子
14は、公知の方法で側部表面18上に形成されたヒュ
ーズ素子36である。ヒューズ素子36は、2つの導電
性表面40を接続するヒューズリンク(fuse link)3
8を含む。電気部品10の第1の端部24と第2の端部
26とを、銀または銀合金のターミネーションインク
(termination ink)のような導電性材料の中にディッ
プ(dipped)し、FR−4エポキシガラス回路基板のよ
うなプリント回路基板(図示していない)に対する電気
的接続のための5面の導電性表面(five sided conduct
ive surface)(図示していない)を両端部24、26
上に形成し、そして、ヒューズ素子36を介した電気的
接続を生じさせるために電気部品10を回路基板にはん
だ付けする。したがって、より大きな電気システムが局
所的な部品の故障のために損傷を受けることを防止する
ために、副回路または個々の部品の間をヒューズを介し
た電気的接続にすることができる。ヒューズリンク38
は、損傷をもたらす可能性がある故障電流の発生時に溶
融または蒸発し、ヒューズ素子36を介した電気接続を
切断するように設計される。
【0012】保護層42が電気素子14の上を覆って、
偶発的な接触や、電気素子14の性能を劣化させる可能
性がある埃や湿気のような環境的要因から電気素子14
を保護する。特定の実施例では、保護層42は、電気部
品10の電気的特性を表示するためのカラーコード付き
のガラスである。例えば、特定の実施例では、カラーコ
ード付きガラスが、次のように表面実装ヒューズの電流
定格を表示するために保護層42として使用される。電流定格 カラーコード 0.25アンペア 緑 0.375アンペア 白い縞のついた緑 0.5アンペア 青 0.75アンペア 白い縞のついた青 1アンペア 茶 1.5アンペア 白い縞のついた茶 2アンペア 黒 2.5アンペア 白い縞のついた黒 3アンペア 青紫 3.5アンペア 白い縞のついた青紫 4アンペア 黄 別の実施例では、抵抗値、静電容量値、インダクタンス
値、または、対象となる他の電気的特性を表示するため
に、カラーコードを使用することも可能である。さらに
別の実施例では、カラーコード付きまたはカラーコード
なしの形で、ガラス以外の保護要素を保護層42として
使用する。また、さらに別の実施例では、電気部品10
にカラーコードを付ける代わりに、アンペア定格、また
は、対象となる他の電気的特性を保護層42上に印刷す
ることも可能である。
【0013】カラーコード付きの保護層42を基板12
の第1の表面すなわち上部表面16に付着させるのでは
なく、電気素子14上を覆う形で基板12の第2の表面
すなわち側部表面18に付着させることによって、電気
部品10を回路基板上に「表を上にした形」または「上
下をさかさまにした形」のどちらで取り付けるかに係わ
らず、保護層42を目で見ることが可能である。言い換
えると、たとえ回路基板上に電気部品を載せるために使
用される自動機械装置が、電気部品をさかさまにした形
で取り付ける場合でも、カラーコードを目視によって確
認することが可能である。したがって、電気部品がさか
さまの形で取り付けられるときにカラーコード付きの上
部面が隠れて見えなくなるという可能性が回避される。
【0014】図2は、複数の電気部品10の製造段階を
示す加工処理済みの(treated)基板シート50の平面
図である。基板シート50は、基板シート50の上部表
面52の上に形成された複数の電気素子14を含む。電
気素子14を薄膜技術または厚膜技術を使用してスクリ
ーン印刷で付着させてもよく、または、当業で公知の他
の方法で製作してもよい。電気素子14をカプセル封入
して環境条件から保護するために、保護層42(図1に
示す)を基板シートの上部表面52上に付着させてもよ
い。その次に、電気素子14を形成して保護層42を取
り付け終わった後に、基板シート50を適切に切断およ
び/またはダイシングすることによって、個々の電気部
品10を取り外す。
【0015】図3は、基板シート50の厚さWよりも薄
い部品厚さTの形成を示す基板シート50の端面図であ
る。端部寸法Tの部品片(component strips)62を形
成するために、保護層42と基板シート50の厚さWの
全体とを貫通する形に、複数のダイシングカット部(di
cing cuts)60を入れる。部品片62の各々をダイシ
ングテープ(dicing tape)によって所定の位置に保持
し、寸法L(図1に示す)に等しい間隔で部品片62を
切断またはダイシングすることによって、複数の電気部
品10を形成する。電気部品の厚さTを、基板シート5
0の厚さWによってではなく、基板シート50を厚さ寸
法Tの部品片の形にダイシングすることによって調整す
るので、より安価でかつより容易に利用できる、寸法T
よりも厚い基板材料から、薄型の電気部品10を製造す
ることが可能である。図に示す実施例の場合のように、
電気部品10の厚さがその幅よりも小さいときには、所
定の面積の基板材料から、電気部品10の所定の長さL
(図1に示す)の電気部品10をより多く製造すること
が可能なので、コストの削減がさらに一層大きい。
【0016】図に示す電気素子14はヒューズ素子36
であるが、抵抗器に限らずヒューズ以外の電気素子を、
上述のプロセスで形成することが可能であることが理解
される。本発明を様々な特定の実施例に関して説明して
きたが、特許請求の範囲に含まれる変更を伴って、本発
明を実現することが可能であることは当業者には理解さ
れる。
【図面の簡単な説明】
【図1】薄型の表面実装電気部品の斜視図である。
【図2】図1に示す電気部品を複数製造する段階を示
す、加工処理済みの基板シートの平面図である。
【図3】図2に示す加工処理済み基板の端面図である。
【符号の説明】
10…電気部品 12…基板 14…電気素子 16…第1の表面(上部表面) 18…第2の表面(側部表面) 20…第3の表面(端部表面) 22…縦軸線 24、26、28、30、32、34…面 36…ヒューズ素子 38…ヒューズリンク 40…導電性表面 42…保護層 50…基板シート 52…上部表面 60…ダイシングカット部 62…部品片 64…ダイシングテープ

Claims (20)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 薄型の電気部品であって、 第1の区域を規定する第1の表面と、第2の区域を規定
    する第2の表面と、第3の区域を規定する第3の表面と
    を少なくとも含み、前記第1の区域は前記第2の区域よ
    りも大きく、前記第2の区域は前記第3の区域よりも大
    きい基板と、 前記第2の表面上に取り付けられる電気素子とを含む電
    気部品。
  2. 【請求項2】 前記電気素子はヒューズ素子である請求
    項1に記載の電気部品。
  3. 【請求項3】 前記ヒューズ素子上を覆っている保護層
    をさらに含む請求項2に記載の電気部品。
  4. 【請求項4】 請求項3に記載の電気部品がヒューズで
    あって、前記保護層はガラスであること。
  5. 【請求項5】 前記ガラスはアンペア定格を表示するた
    めにカラーコードが付けられている請求項4に記載のヒ
    ューズ。
  6. 【請求項6】 請求項1に記載の電気部品がヒューズで
    あって、前記第1、第2および第3の表面は、実質的に
    長方形の基板を形成し、前記長方形の基板は、第1の端
    部と第2の端部とを有し、導電性材料が前記長方形の基
    板の前記第1の端部と前記第2の端部とに付着させられ
    ていること。
  7. 【請求項7】 薄型の電気部品であって、 実質的に互いに垂直な第1、第2および第3の寸法の部
    分によって規定されている実質的に長方形の基板であっ
    て、前記第3の寸法は前記第1および第2の寸法よりも
    大きく、前記第2の寸法は前記第1の寸法より大きく、
    かつ、前記第1および第3の寸法は平な表面を規定する
    基板と、 前記平な表面に取り付けられている電気素子と、 前記電気素子上を覆っている保護被覆とを含む電気部
    品。
  8. 【請求項8】 前記第1の寸法は約0.038cm(0.
    015インチ)である請求項7に記載の電気部品。
  9. 【請求項9】 前記電気素子はヒューズ素子である請求
    項7に記載の電気部品。
  10. 【請求項10】 前記保護被覆はガラスである請求項7
    に記載の電気部品。
  11. 【請求項11】 前記ガラスは、前記電気素子の電気的
    特性を表示するためにカラーコードが付けられている請
    求項10に記載の電気部品。
  12. 【請求項12】 第1の寸法と第2の寸法と第3の寸法
    とによって規定されており、前記第3の寸法は前記第1
    の寸法と前記第2の寸法よりも大きく、かつ、前記第2
    の寸法は前記第1の寸法よりも大きい、実質的に長方形
    の基板を含む、薄型の電気部品を製作する方法であっ
    て、 複数の薄型で長方形の電気基板をその基板シートから製
    造できるように前記第2および第3の寸法よりも大きい
    平面寸法を有する基板シートであって、前記長方形基板
    の前記第1の寸法よりも大きい厚さを有する前記基板シ
    ートを提供する段階と、 前記第1の寸法に等しい幅を有する互いに平行な複数の
    基板片を形成するために、前記基板シートをダイシング
    する段階とを含む電気部品の製作方法。
  13. 【請求項13】 前記基板シートの前記平面の表面上に
    複数の電気素子を形成する段階をさらに含む請求項12
    に記載の方法。
  14. 【請求項14】 前記第3の寸法に等しい間隔で前記互
    いに平行な複数の基板片をダイシングすることによって
    前記長方形基板を形成する段階をさらに含む請求項13
    に記載の方法。
  15. 【請求項15】 前記電気素子上を覆う保護層を付着さ
    せる段階をさらに含む請求項13に記載の方法。
  16. 【請求項16】 前記電気素子の特性を表示するために
    前記電気素子にカラーコードを付ける段階をさらに含む
    請求項15に記載の方法。
  17. 【請求項17】 電気部品の各々は第1および第2の端
    部を有し、前記方法はさらに、各前記電気部品の前記の
    両端部を導電性材料の中にディップする段階を含む請求
    項15に記載の方法。
  18. 【請求項18】 前記電気素子はヒューズ素子である請
    求項13に記載の方法。
  19. 【請求項19】 前記第1の寸法は約0.038cm
    (0.015インチ)である請求項13に記載の方法。
  20. 【請求項20】 前記基板シートは約0.064cm
    (0.025インチ)の厚さである請求項19に記載の
    方法。
JP2000292571A 1999-09-27 2000-09-26 薄型電気部品とその製造方法 Pending JP2001143599A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40575899A 1999-09-27 1999-09-27
US09/405758 1999-09-27

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001143599A true JP2001143599A (ja) 2001-05-25

Family

ID=23605108

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000292571A Pending JP2001143599A (ja) 1999-09-27 2000-09-26 薄型電気部品とその製造方法

Country Status (5)

Country Link
JP (1) JP2001143599A (ja)
DE (1) DE10041050A1 (ja)
FR (1) FR2799047A1 (ja)
GB (1) GB2354645A (ja)
IT (1) IT1320659B1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771476B2 (en) 2000-12-27 2004-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit protector

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7231708B1 (en) 2003-09-11 2007-06-19 Chandler R Dennis Method for marking fuses
NZ619034A (en) 2013-12-16 2015-03-27 Eddy Current Ltd Partnership An assembly to control relative speed of movement between parts

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5204799A (en) * 1990-03-22 1993-04-20 Gpt Limited Protective arrangement for telecommunications line interface circuit
US5166656A (en) * 1992-02-28 1992-11-24 Avx Corporation Thin film surface mount fuses
US5977860A (en) * 1996-06-07 1999-11-02 Littelfuse, Inc. Surface-mount fuse and the manufacture thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6771476B2 (en) 2000-12-27 2004-08-03 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Circuit protector

Also Published As

Publication number Publication date
ITTO20000885A1 (it) 2002-03-21
IT1320659B1 (it) 2003-12-10
ITTO20000885A0 (it) 2000-09-21
FR2799047A1 (fr) 2001-03-30
GB0020222D0 (en) 2000-10-04
GB2354645A (en) 2001-03-28
DE10041050A1 (de) 2001-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR910000969B1 (ko) 칩형 저항기
US7782174B2 (en) Chip resistor
KR100335295B1 (ko) 저항기및그제조방법
US20090108986A1 (en) Chip Resistor
US7569907B2 (en) Hybrid chip fuse assembly having wire leads and fabrication method therefor
US10811174B2 (en) Chip resistor and method for manufacturing same
KR20010032411A (ko) 개선된 축소형 표면 실장 캐패시터 및 그 제조 방법
KR20000016548A (ko) 표면장착 퓨즈 및 그 제조방법
KR20090096304A (ko) 저항 장치, 특히 smd 저항 장치, 및 관련된 제조 방법
US6724295B2 (en) Chip resistor with upper electrode having nonuniform thickness and method of making the resistor
JP2007073693A (ja) チップ抵抗器とのその製造方法
US5274352A (en) Thick film resistive element, thick film printed circuit board and thick film hybrid integrated circuit device and their production methods
JP2001143599A (ja) 薄型電気部品とその製造方法
JP3118509B2 (ja) チップ抵抗器
JP3167968B2 (ja) チップ抵抗器の製造方法
JP3353037B2 (ja) チップ抵抗器
JP2939425B2 (ja) 表面実装型抵抗器とその製造方法
US20040119155A1 (en) Metal wiring board and method for manufacturing the same
US7154373B2 (en) Surface mounting chip network component
KR100496450B1 (ko) 인쇄회로기판의 표면실장형 전기장치 및 이를 제조하는 방법
JPH0864403A (ja) 回路検査端子付き角形チップ抵抗器
KR100495129B1 (ko) 도선을 이용한 표면실장형 전기장치 제조방법
JP5166685B2 (ja) チップ抵抗器とのその製造方法
JPH0631737Y2 (ja) プリント基板
JP3649668B2 (ja) チップ型ネットワーク抵抗器のトリミング方法