JP2001143172A - Data confirming method and fire receiver - Google Patents

Data confirming method and fire receiver

Info

Publication number
JP2001143172A
JP2001143172A JP32565999A JP32565999A JP2001143172A JP 2001143172 A JP2001143172 A JP 2001143172A JP 32565999 A JP32565999 A JP 32565999A JP 32565999 A JP32565999 A JP 32565999A JP 2001143172 A JP2001143172 A JP 2001143172A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
district
data
alarm
line
fire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32565999A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP3808260B2 (en
Inventor
Hideto Amamiya
秀人 雨宮
Yoshinori Shinohara
善徳 篠原
Akira Sato
朗 佐藤
Seiichi Tanaka
征一 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nittan Co Ltd
Original Assignee
Nittan Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nittan Co Ltd filed Critical Nittan Co Ltd
Priority to JP32565999A priority Critical patent/JP3808260B2/en
Publication of JP2001143172A publication Critical patent/JP2001143172A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP3808260B2 publication Critical patent/JP3808260B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for confirming data such as the linked data of a sensor line and a section acoustic line and a fire receiver adopting the method for confirming the data. SOLUTION: This fire receiver is connected with sensors 41 and 4I and a transmitter 42 set in a first section I, a second section II, and a third section III for outputting fire signals and section bells 61, 61,... set in each section for alarming the occurrence of fire. In a method for confirming the setting of linked data in the fire receiver indicating which section bell 61... should be rung upon receiving the fire signal outputted from a certain section, when one section in which the section bells 61... are set is designated by a display 73, a section window 70 in the section in which the sensor 41 corresponding to the section is set is flashed.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】この発明は、火災感知器等の
端末機器と地区音響の連動データなどのデータを有する
火災受信機における、データの確認方法および火災受信
機に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for confirming data in a fire receiver having data such as interlocking data of terminal equipment such as a fire detector and local sounds, and a fire receiver.

【0002】[0002]

【従来の技術】建築物等に設けられる火災報知設備は、
たとえば防災センター等に設置された火災受信機(以
下、受信機ともいう)に対して、火災感知器や人の所定
の操作により発報する発信機、あるいは地区音響等が、
回線を介して接続されて構成される。これら火災感知
器、発信機、地区音響等はたとえば1つのフロアーであ
る1地区ごとに設置されている。火災受信機は、火災感
知器や発信機が接続された感知器回線と、地区音響が接
続された地区音響回線とを連動させるための連動データ
を有し、火災感知器等から火災信号が入力すると、その
連動データに基づいて、その火災信号を発報した地区に
対応した地区の地区音響を鳴動させるようになってい
る。
2. Description of the Related Art Fire alarm systems installed in buildings and the like are:
For example, a fire detector installed at a disaster prevention center or the like (hereinafter, also referred to as a receiver), a fire detector, a transmitter that issues a notification by a predetermined operation of a person, or a local sound, etc.
It is configured to be connected via a line. These fire detectors, transmitters, district sounds, etc. are installed, for example, in one district, which is one floor. The fire receiver has interlocking data to link the detector line to which the fire detector and the transmitter are connected and the local sound line to which the local sound is connected, and a fire signal is input from the fire detector etc. Then, based on the interlocking data, the district sound of the district corresponding to the district that issued the fire signal is sounded.

【0003】前記連動データの設定では、感知器回線を
連動元とし、1つの感知器回線に対して連動させたい地
区音響回線(連動先)を設定するようになっており、設
定後の確認についても、連動元を指定し連動先を表示す
る方法をとっていた。
In the setting of the interlocking data, a zone line (an interlocking destination) to be interlocked with one sensor line is set with a sensor line as an interlocking source. Also, the method of designating the link source and displaying the link destination has been adopted.

【0004】[0004]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
ような確認方法では、1つの感知器回線に対して複数の
地区音響回線を連動させるような複雑な設定の場合、確
認が困難であったり確認ミスが生じたりしていた。ま
た、感知器回線と地区音響回線については上記の方法で
データ設定の確認を行っていたが、その他の回線の設定
については確認作業を積極的には行っていなかった。た
とえば、貯水槽の水の減少等の警報信号を火災受信機に
対して送出する諸警報機器と、これら諸警報機器からの
信号に対応して点灯する火災受信機の警報表示灯との対
応関係や、地区に関係なく各地区で発生するイベントの
種類に応じてイベント発生を表示するオプション表示に
おけるオプション表示灯とイベント状態との対応関係の
設定データについては一度設定してしまうと、確認し直
すということはあまりなされていなかった。
However, in the above-described checking method, it is difficult or difficult to check in a complicated setting in which a plurality of regional sound lines are linked to one sensor line. There were mistakes. In addition, although the data setting was confirmed for the detector line and the regional acoustic line by the above method, the confirmation work was not actively performed for the other line settings. For example, the correspondence relationship between various alarm devices that send an alarm signal, such as a decrease in water in a water tank, to a fire receiver, and the alarm indicator lights of the fire receiver that light up in response to signals from these alarm devices. Also, if the setting data of the correspondence between the option indicator and the event status in the option display that displays the event occurrence according to the type of event that occurs in each district regardless of the district, once set, check again That was not done much.

【0005】この発明は、上記実状に鑑みてなされたも
ので、感知器回線と地区音響回線との連動や、諸警報回
線あるいはオプション表示についての火災受信機におけ
るデータ設定内容を確実に間違いなく確認できるデータ
の確認方法と、このような確認方法を採用している火災
受信機を提供することを目的としている。
[0005] The present invention has been made in view of the above situation, and reliably confirms the link between the detector line and the local acoustic line, and the data setting contents in the fire receiver for various alarm lines or option displays. It is an object of the present invention to provide a method of confirming data that can be performed and a fire receiver adopting such a confirmation method.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】上記課題を解決するた
め、本発明の請求項1に記載の発明は、たとえば図1、
図2に示すように、複数の地区に設けられ火災信号を出
力する端末機器(感知器41、発信機42)と、前記各
地区に設けられ火災発生を報知する地区音響(地区ベル
61)とに接続され、ある地区から出力された火災信号
を受信したときにいずれの地区の地区音響を鳴動させる
かというデータを有する火災受信機(20)における前
記データの設定を確認するデータの確認方法において、
地区音響が設けられた1つの地区が指定されると、その
地区に対応している端末機器が設けられた地区を示す表
示を行うことを特徴とする。
Means for Solving the Problems To solve the above problems, the invention described in claim 1 of the present invention is, for example, shown in FIG.
As shown in FIG. 2, a terminal device (sensor 41, transmitter 42) provided in a plurality of districts and outputting a fire signal, and a district sound (district bell 61) provided in each of the districts and reporting a fire occurrence. A fire receiver (20) connected to a fire receiver (20) and having data indicating which district sound is to be emitted when a fire signal output from a certain district is received. ,
When one district where the district sound is provided is designated, a display indicating the district where the terminal device corresponding to the district is provided is displayed.

【0007】請求項1に記載の発明によれば、火災受信
機における、ある地区の端末機器から火災信号が出力さ
れたとき、いずれの地区の地区音響を鳴動させるかとい
うデータの確認方法において、地区音響が設けられた1
つの地区が指定されると、その地区に対応している端末
機器が設けられた地区を示す表示を行うので、つまり、
連動先である地区音響側から連動元を確認することか
ら、1つの地区の端末機器から火災信号が出力されたと
きに複数の地区音響を鳴動させるといった複雑な設定に
なっていた場合にも、データの内容を確実に間違いなく
確認することができる。ここで、端末機器としては、火
災感知器や発信機等が挙げられる。
According to the first aspect of the present invention, in the fire receiver, when a fire signal is output from a terminal device in a certain district, data of which district sound is to be sounded is determined. 1 where district sound was established
When one district is designated, a display indicating the district where the terminal equipment corresponding to that district is provided means that,
Since the link source is checked from the district sound side that is the link destination, even if complicated settings such as sounding multiple district sounds when a fire signal is output from a terminal device in one district, The content of the data can be surely confirmed. Here, examples of the terminal device include a fire detector and a transmitter.

【0008】請求項1に記載の発明は、たとえば請求項
2に記載の発明のように、火災受信機は、前記地区音響
が接続された回線名を地区単位で表示する表示手段(表
示器73)と、前記表示手段に表示させる回線名を選択
する回線選択手段(回線選択スイッチ74)と、端末機
器が接続された地区について地区ごとに各種情報を表示
する地区表示部(地区窓70)とを備え、地区音響が設
けられた1つの地区は前記回線選択手段により選択され
て前記表示手段において表示されることにより指定さ
れ、その地区に対応している端末機器が設けられた地区
を示す表示は該当する地区表示部を作動させることで行
われてもよい。「地区表示部を作動させる」とは、たと
えば、地区表示部が表示灯からなれば該表示灯を点灯・
点滅させることであり、また、地区表示部が文字表示可
能なものであれば適宜文字表示を行わせることである。
According to a first aspect of the present invention, as in the second aspect of the present invention, the fire receiver is provided with a display means (display unit 73) for displaying a line name to which the district sound is connected in units of districts. ), Line selection means (line selection switch 74) for selecting a line name to be displayed on the display means, and a district display section (district window 70) for displaying various information for each district regarding the district to which the terminal device is connected. The one area provided with the area sound is designated by being selected by the line selection means and displayed on the display means, and a display indicating the area where the terminal device corresponding to the area is provided May be performed by operating the corresponding district display unit. "Activate the district display unit" means, for example, that if the district display unit consists of an indicator light, the indicator light is turned on.
It means blinking, and if the district display unit can display characters, the characters are displayed appropriately.

【0009】請求項3に記載の発明は、請求項1または
2に記載のデータの確認方法において、端末機器が設け
られた1つの地区が指定されると、その地区に対応して
いる地区音響が設けられている地区を表示させることに
よっても確認可能であることを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the data confirmation method according to the first or second aspect, when one district where the terminal device is provided is designated, the district sound corresponding to the district is designated. It is also possible to confirm by displaying the area where is provided.

【0010】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
または2に記載の発明の効果に加えて、従来のように連
動元から連動先を確認できることから、必要に応じて、
連動元あるいは連動先からの確認方法を選択すればよ
く、利便性が向上する。
[0010] According to the third aspect of the present invention, the first aspect is provided.
Or, in addition to the effect of the invention described in 2 above, since the link destination can be confirmed from the link source as in the past, if necessary,
What is necessary is just to select the confirmation method from the link source or the link destination, and the convenience is improved.

【0011】請求項4に記載の発明は、たとえば図1お
よび図3に示すように、各種警報信号を発する諸警報機
器(110)に所定の回線を介して接続されるととも
に、警報表示手段(第1警報表示灯32a、第2警報表
示灯32b、第3警報表示灯32c)を備え、前記所定
の回線のうちのある回線を介して前記警報信号を受信し
たときにいずれの警報表示手段によって警報を表示する
かというデータを有する火災受信機(20)における前
記データの設定を確認するデータの確認方法であって、
1つの警報表示手段が指定されると、その警報表示手段
に対応している所定の回線を示す表示を行うことを特徴
とする。
The invention according to claim 4 is, for example, as shown in FIGS. 1 and 3, connected to various alarm devices (110) for issuing various alarm signals via a predetermined line, and to alarm display means ( A first alarm indicator light 32a, a second alarm indicator light 32b, and a third alarm indicator light 32c). When the alarm signal is received via a certain one of the predetermined lines, any one of the alarm indicating means is used. A method of confirming data setting in a fire receiver (20) having data indicating whether to display an alarm, comprising:
When one alarm display means is designated, a display indicating a predetermined line corresponding to the alarm display means is performed.

【0012】請求項4に記載の発明によれば、各種警報
信号を発する諸警報機器と、諸警報機器からの警報信号
により警報を表示する警報表示手段との対応関係につい
て、設定されたデータを確認できることから、設定ミス
があったとしても容易に分かり、より確実なデータ設定
となる。ここで、警報表示手段としては、LED等によ
る表示灯や、セグメント表示器等の文字表示画面が挙げ
られる。また、「所定の回線を示す表示を行う」とは、
その回線の回線名を表示するようにしてもよいし、その
回線に対応づけられた表示灯などを点灯・点滅させると
いったことでもよい。
According to the fourth aspect of the present invention, data set for the correspondence between various alarm devices that emit various alarm signals and alarm display means for displaying an alarm based on alarm signals from the various alarm devices is provided. Since it can be confirmed, even if there is a setting error, it can be easily understood, and more reliable data setting can be achieved. Here, examples of the alarm display means include a display light such as an LED and a character display screen such as a segment display. Also, "displaying a predetermined line" means "
The line name of the line may be displayed, or an indicator lamp or the like associated with the line may be turned on or blinked.

【0013】請求項5に記載の発明は、たとえば図1お
よび図3に示すように、各地区ごとに設けられた端末機
器(感知器41、発信機42)に接続され、前記端末機
器から出力される各種イベントに関する信号が入力する
と地区を問わずイベントの種類別に応じて、イベントが
発生した旨の表示を行うイベント別表示手段(オプショ
ン1表示灯33bb、オプション2表示灯スイッチ33
cc)を備え、イベントの種類別に応じていずれのイベ
ント別表示手段を表示させるかというデータを有する火
災受信機における前記データの設定を確認するデータの
確認方法であって、1つのイベント別表示手段が指定さ
れると、そのイベント別表示手段に対応しているイベン
トの種類を示す表示を行うことを特徴とする。
The invention according to claim 5 is, for example, as shown in FIG. 1 and FIG. 3, connected to terminal equipment (sensor 41, transmitter 42) provided for each district, and output from the terminal equipment. When a signal relating to various events to be input is input, event-specific display means (option 1 indicator light 33bb, option 2 indicator light switch 33) for displaying that an event has occurred according to the type of event regardless of the district.
cc), and a method of confirming the setting of the data in the fire receiver having data indicating which event-based display means is to be displayed according to the type of event, wherein one event-based display means is provided. Is designated, a display indicating the type of the event corresponding to the event-specific display means is performed.

【0014】請求項5に記載の発明によれば、各地区で
発生する各種イベントの種類別に応じて所定の表示を行
うイベント別表示手段と、対応するイベントの種類につ
いて、設定されたデータを確認できることから、設定ミ
スがあったとしても容易に分かり、より確実なデータ設
定となる。ここで、「端末機器」としては火災感知器や
発信機あるいは防排煙機器などであり、「イベント」と
は、火災や、回線の短絡・断線といった異常、あるいは
防排煙機器の作動等を言う。さらに、「イベントの種類
を表示」とは、たとえば、具体的にイベントの種類を文
字やコード番号等で表示してもよいし、予め設定確認の
ためだけに所定の表示灯とイベントの種類を対応づけて
設定しておき、その表示灯を点灯等させるようにしても
よい。イベント別表示手段としては、LED等による表
示灯や、セグメント表示器等の文字表示画面が挙げられ
る。
According to the invention described in claim 5, an event-specific display means for performing a predetermined display according to the type of various events occurring in each area, and confirming data set for the corresponding event type. Since it is possible, even if there is a setting error, it is easily understood, and more reliable data setting is achieved. Here, the term "terminal equipment" refers to a fire detector, a transmitter, or a smoke elimination device. The term "event" refers to a fire, an abnormality such as a short circuit or disconnection of a line, or an operation of the smoke elimination device. To tell. Further, “displaying the type of event” means, for example, that the type of the event may be specifically displayed by characters or code numbers, or the predetermined indicator lamp and the type of the event may be displayed in advance only for setting confirmation. It may be set in association with each other, and the indicator light may be turned on. Examples of the display means for each event include a display light such as an LED and a character display screen such as a segment display.

【0015】請求項6に記載の発明は、請求項1〜5の
いずれか記載のデータの確認方法を有することを特徴と
する火災受信機である。請求項6に記載の発明の火災受
信機であれば、各種データの設定内容について確認する
ことができるので、データ設定のミスがない火災受信機
となる。
According to a sixth aspect of the present invention, there is provided a fire receiver having the data confirmation method according to any one of the first to fifth aspects. With the fire receiver according to the sixth aspect of the present invention, it is possible to confirm the setting contents of various data, so that the fire receiver has no data setting error.

【0016】また、請求項7に記載の発明は、請求項6
に記載の火災受信機において、履歴情報を記憶する記憶
手段(履歴記憶部25)を備え、前記記憶手段は請求項
1〜5のいずれか記載のデータの確認方法で確認され得
る前記データを記憶することを特徴とする。請求項8に
記載の発明は、請求項7に記載の火災受信機において、
記憶手段は、前記データを火災受信機の電源投入時また
は初期化時に記憶することを特徴とする。
The invention described in claim 7 is the same as the claim 6.
6. The fire receiver according to claim 1, further comprising a storage unit (history storage unit) for storing history information, wherein the storage unit stores the data that can be confirmed by the data confirmation method according to any one of claims 1 to 5. It is characterized by doing. The invention according to claim 8 provides the fire receiver according to claim 7,
The storage means stores the data at the time of turning on the power of the fire receiver or at the time of initialization.

【0017】請求項7および請求項8に記載の発明によ
れば、記憶手段に、本発明のデータの確認方法の確認対
象となっているデータが記憶されていることから、記憶
手段からデータを呼び出すことによって、データの確認
を行うことができる。また、設定データが記憶手段に記
憶されていることから、この記憶手段と通常の作業にお
いて用いるメモリとが別に設けられている場合、該メモ
リからのデータの読み出しが不可能となった際にも、記
憶手段内のデータにより、設定データを復元することが
可能である。
According to the seventh and eighth aspects of the present invention, since the data to be confirmed by the data confirmation method of the present invention is stored in the storage means, the data is stored in the storage means. By calling, data can be confirmed. Further, since the setting data is stored in the storage means, if this storage means and a memory used for normal work are provided separately, even when reading of data from the memory becomes impossible, The setting data can be restored using the data in the storage means.

【0018】[0018]

【発明の実施の形態】以下、この発明の実施の形態につ
いて、図面を参照しながら説明する。図1は、本発明の
火災受信機20を備える火災報知設備10の構成を示す
ブロック図であり、該火災報知設備10は、主に火災受
信機20、端末機器群40、地区ベル群60、諸警報機
器110とから構成される。火災報知設備10は、たと
えば、複数のフロアを有する建築物に設置されて、この
建築物の1つのフロアを1つの地区として、建築物全体
の火災監視および火災の報知、あるいは消火作業等に関
連する防災活動全般を担うものである。
Embodiments of the present invention will be described below with reference to the drawings. FIG. 1 is a block diagram showing a configuration of a fire alarm system 10 including a fire receiver 20 of the present invention. The fire alarm system 10 mainly includes a fire receiver 20, a terminal device group 40, a district bell group 60, And various alarm devices 110. The fire alarm system 10 is installed in, for example, a building having a plurality of floors, and one floor of the building is regarded as one district, which is used for monitoring fire of the entire building and alerting the fire or fire extinguishing work. It is responsible for overall disaster prevention activities.

【0019】火災受信機20は、たとえば、建築物の防
災センターや管理人室等に設置され、火災報知設備10
全体を統括・制御するもので、いわゆるP型受信機とよ
ばれるものである。図2には火災受信機20の正面図を
示した。火災受信機20は、図1に示すように、CPU
(Central Processing Unit)21と、このCPU21
に接続されたROM(Read Only Memory)27、RAM
(Random Access Memory)22、表示部28、端末用イ
ンターフェース29、ベル用インターフェース30、P
C用インターフェース26、諸警報用インターフェース
31、履歴記憶部25、音響部24、操作部23とから
なる。
The fire receiver 20 is installed, for example, in a building disaster prevention center or a manager's office.
It controls and controls the entire system and is called a so-called P-type receiver. FIG. 2 shows a front view of the fire receiver 20. The fire receiver 20 has a CPU as shown in FIG.
(Central Processing Unit) 21 and this CPU 21
(Read Only Memory) 27, RAM connected to
(Random Access Memory) 22, display unit 28, terminal interface 29, bell interface 30, P
It comprises an interface 26 for C, an interface 31 for various alarms, a history storage unit 25, a sound unit 24, and an operation unit 23.

【0020】ROM27は、火災受信機20を作動させ
るための各種制御プログラムや制御データを格納するも
ので、RAM22は一時的にデータ等を記憶するもの
で、CPU21は、ROM27内の制御プログラムや制
御データにしたがって、RAM22を作業領域としなが
ら、火災受信機20の各動作を制御するようになってい
る。
The ROM 27 stores various control programs and control data for operating the fire receiver 20, the RAM 22 temporarily stores data and the like, and the CPU 21 stores the control programs and control data in the ROM 27. According to the data, each operation of the fire receiver 20 is controlled while using the RAM 22 as a work area.

【0021】表示部28は、火災報知設備10の現在の
状況を表示するためのもので、図2に示すように、火災
受信機20の正面に設けられており、第1表示部28
a、第2表示部28b、第3表示部28cとからなる。
図3には、第2表示部28b、第3表示部28cの詳細
を示した。第1表示部28aは、各地区ごとに地区表示
部としての地区窓70,70…が設けられ、各地区窓7
0にはそれぞれLED71が1個設けられ、各地区の端
末機器から火災受信機20に対して信号が入力した際
に、LED71が点灯し、その地区におけるイベントの
発生を火災受信機20近傍の作業員等に知らせるように
なっている。なお、後述するように火災受信機20は端
末機器等と接続するために20回線接続可能になってお
り、図2では、20回線に対応して20個の地区窓7
0,70…を示している。図2中、符号70aは第1地
区Iに対応する地区窓であり、符号70bは第2地区II
に対応する地区窓である。また、符号72は、たとえば
「1階フロア」等の地区名が記されたフロアプレートで
ある。
The display section 28 is for displaying the current status of the fire alarm system 10, and is provided at the front of the fire receiver 20 as shown in FIG.
a, a second display unit 28b, and a third display unit 28c.
FIG. 3 shows the details of the second display unit 28b and the third display unit 28c. The first display section 28a is provided with district windows 70, 70,... As district display sections for each district.
0 is provided with one LED 71, and when a signal is input to the fire receiver 20 from a terminal device in each area, the LED 71 is turned on, and the occurrence of an event in the area is determined by a work near the fire receiver 20. To inform members. As will be described later, the fire receiver 20 can be connected to 20 lines in order to connect to a terminal device or the like. In FIG.
0, 70... In FIG. 2, reference numeral 70a denotes a district window corresponding to the first district I, and reference numeral 70b denotes a second district II.
It is a district window corresponding to. Reference numeral 72 denotes a floor plate on which a district name such as “first floor” is written.

【0022】地区窓70は、各地区においてイベントが
発生したときだけではなく、確認モードにおいて設定さ
れたデータ内容の確認を行う際に点灯、または点滅表示
するようになっている。たとえば、感知器が接続された
感知器回線と地区音響回線との連動関係を確認する際に
は、連動関係のある回線に対応する地区窓70は点滅
し、連動関係のない回線に対応する地区窓70は消灯す
るようになっている。
The district window 70 is lit or blinked not only when an event occurs in each district but also when confirming the data contents set in the confirmation mode. For example, when confirming the interlocking relationship between the sensor line to which the sensor is connected and the local audio line, the area window 70 corresponding to the interlocking line flashes, and the area corresponding to the non-interlocking line is flashed. The window 70 is turned off.

【0023】第2表示部28bには、火災報知設備10
に付属する各種機能が動作中であるか否かを表示するL
ED群32が設けられている。たとえば、後述するよう
に諸警報機器110が作動すると、第1警報表示灯32
a、第2警報表示灯32b、あるいは第3警報表示灯3
2cが点灯し、また、感知器41(図1)により火災が
発生したことが検出されると、火報火災代表灯32eが
点灯するようになっている。第2表示部28bには、警
報音を発する警報ブザー部72aや、電話ジャック73
に接続された電話機用の電話スピーカー部72bが設け
られている。火災受信機20では、いずれかの地区の地
区ベル61(図1)が鳴動すると、警報ブザー部72a
からも警報音が発せられるようになっている。
The second display section 28b includes a fire alarm system 10
L indicating whether or not various functions attached to are operating
An ED group 32 is provided. For example, when various alarm devices 110 are activated as described later, the first alarm indicator 32
a, the second alarm indicator 32b, or the third alarm indicator 3
When the fire is detected by the sensor 41 (FIG. 1), the fire alarm representative light 32e is turned on. The second display unit 28b includes an alarm buzzer unit 72a that emits an alarm sound and a telephone jack 73.
Is provided with a telephone speaker 72b for a telephone connected to the telephone. In the fire receiver 20, when the district bell 61 (FIG. 1) in any district sounds, the alarm buzzer unit 72a
A warning sound is also emitted from.

【0024】第3表示部28cには、本発明の表示手段
としての3桁7セグメントの表示器73が設けられてお
り、この表示器73にエラーコード等が表示されるよう
になっている。この表示器73には、各種回線、たとえ
ば感知器が接続された地区回線、ベル回線、その他後述
する諸警報線等のうちの1つの回線を表示させることも
でき、表示器73の下方に設けられた送りスイッチ74
aと戻りスイッチ74bからなる回線選択スイッチ(回
線選択手段)74を操作することにより表示器73に表
示させる回線を選択することができる。また、データ設
定時の回線選択を行うときにも回線選択スイッチ74が
使用される。送りスイッチ74a、戻りスイッチ74b
の直上には、これらスイッチが作動可能であることを表
示するための回線選択表示灯76,76が設けられてい
る。
The third display section 28c is provided with a three-digit seven-segment display 73 as display means of the present invention, and an error code or the like is displayed on the display 73. The display 73 can display various lines, for example, one of a district line to which the sensor is connected, a bell line, and other alarm lines to be described later, and is provided below the display 73. Feed switch 74
By operating a line selection switch (line selection means) 74 consisting of a and a return switch 74b, a line to be displayed on the display 73 can be selected. The line selection switch 74 is also used when selecting a line when setting data. Forward switch 74a, return switch 74b
A line selection indicator light 76, 76 for indicating that these switches are operable is provided immediately above.

【0025】操作部23は火災報知設備10における各
種作業や端末機器の復旧等を作業者が指示するための各
種スイッチからなるものである。操作部23は、外観上
は操作部23単独で設けられているものではなく、図3
に示すように、表示部28の第2表示部28bおよび第
3表示部28c内、さらには受信機20内部に設けられ
た操作盤90(図4)に設けられている。すなわち、操
作部23は、第2表示部28bに設けられている音響停
止スイッチ77、地区音響停止スイッチ78、第3表示
部28cに設けられているスイッチ群33、および操作
盤90とからなる。
The operation unit 23 includes various switches for the operator to instruct various operations in the fire alarm system 10 and restoration of the terminal equipment. The operation unit 23 is not provided on its own in appearance, but is shown in FIG.
As shown in the figure, the display unit 28 is provided inside the second display unit 28b and the third display unit 28c, and further on the operation panel 90 (FIG. 4) provided inside the receiver 20. That is, the operation unit 23 includes a sound stop switch 77 provided on the second display unit 28b, a district sound stop switch 78, a switch group 33 provided on the third display unit 28c, and an operation panel 90.

【0026】実行スイッチ33aは、後述するデータ設
定モードにおいて、連動元を設定後連動先の設定を行う
際の切り替えに使用される。音響停止スイッチ77は、
火災受信機20の警報ブザー部72aが鳴動している場
合にこれを停止するもので、地区音響停止スイッチ78
は、各地区の地区ベル61(図1)が鳴動している場合
にこれを停止するものである。スイッチ群33は、火災
報知設備10において行われる各種機能をON/OFF
するもので、たとえば、設定モードの際にデータ設定を
実行するための実行スイッチ33a等を有する。
The execution switch 33a is used for switching when setting an interlocking destination after setting an interlocking source in a data setting mode to be described later. The sound stop switch 77 is
When the alarm buzzer unit 72a of the fire receiver 20 is sounding, it is stopped.
Is to stop the district bell 61 (FIG. 1) of each district when it is ringing. The switch group 33 turns on / off various functions performed in the fire alarm system 10.
For example, it has an execution switch 33a for executing data setting in the setting mode.

【0027】また、火災受信機20にはオプション機能
が付与されており、スイッチ群33には、オプション1
スイッチ33b、オプション2スイッチ33c、および
オプション1表示灯33bb、オプション2表示灯33
ccが設けられている。オプション機能とは、オプショ
ン1に火災信号が、オプション2に地区回路の断線・短
絡等の異常信号が対応するように設定されている場合
に、たとえば地区回路Iから火災信号が入力すると地区
回路Iの地区窓70aが点灯すると同時に、オプション
1表示灯33bbも点灯する機能である。つまり、ある
イベントが発生した場合に、どの地区で発生したかとい
うこととは無関係に、イベントの種類別に応じて点灯表
示し、警報を発するようになっている機能である。すな
わち、オプション1表示灯33bbおよびオプション2
表示灯33ccにより、本発明のイベント別表示手段は
構成される。
The fire receiver 20 is provided with an optional function.
Switch 33b, option 2 switch 33c, option 1 indicator light 33bb, option 2 indicator light 33
cc is provided. The optional function means that when a fire signal is input to Option 1 and an abnormal signal such as disconnection or short circuit of the local circuit is set to Option 2 when a fire signal is input from the local circuit I, for example, Is turned on at the same time as the district window 70a is turned on. In other words, when a certain event occurs, it is a function that lights up and displays an alarm according to the type of the event, regardless of in which area the event has occurred. That is, the option 1 indicator light 33bb and the option 2
The display unit for each event of the present invention is constituted by the indicator lamp 33cc.

【0028】ここでは、オプション1、オプション2
が、どのようなイベントに対応するかという設定につい
ても、後述するデータ設定モードで設定するようになっ
ている。なお、確認モードにおいて、オプション1,2
の設定についての確認は、予め地区窓70aを火災設
定、地区窓70bを異常設定に対応させておき、確認す
るようになっている。
Here, Option 1 and Option 2
However, what kind of event is set is also set in a data setting mode described later. In the confirmation mode, options 1, 2
The confirmation of the setting is made in advance by associating the district window 70a with the fire setting and the district window 70b with the abnormality setting.

【0029】操作盤90には、主にデータ設定のための
各種スイッチ等が設けられており、データ設定スイッチ
91は、通常の火災監視モードからデータ設定モードに
切り替える為のスイッチである。登録/解除スイッチ9
2はデータを設定あるいは解除するためのスイッチであ
り、このスイッチ92を押すごとに、受信機20のRO
M27に含まれるEEPROM(electrically erasabl
e programmable ROM、図示略)に書き込まれるよう
になっている。項目選択スイッチ93は連動先の設定終
了後、さらに別の回線の設定を行う場合に連動元の設定
に戻るために使用される。
The operation panel 90 is mainly provided with various switches for data setting, and the data setting switch 91 is a switch for switching from a normal fire monitoring mode to a data setting mode. Registration / cancel switch 9
Reference numeral 2 denotes a switch for setting or canceling data. Each time the switch 92 is pressed, the RO of the receiver 20 is changed.
EEPROM included in M27 (electrically erasabl
e programmable ROM (not shown). The item selection switch 93 is used to return to the setting of the link source when setting another link after completing the setting of the link destination.

【0030】確認スイッチ94は、データ設定モードに
おいて設定されたデータ内容について確認する確認モー
ドに切り替える際に操作するスイッチであり、操作回数
により確認内容を選択できるようになっており、1回操
作で地区音響回線と感知器回線との連動データ、2回操
作で諸警報機器110と警報表示灯32a〜32cの対
応関係、3回操作でオプション機能とイベント種類の対
応関係について、それぞれ確認できるようになってい
る。リセットスイッチ95は、データ設定モード、確認
モードを解除し、通常の監視モードに戻すためのスイッ
チである。
The confirmation switch 94 is a switch operated when switching to a confirmation mode for confirming the data contents set in the data setting mode. The confirmation contents can be selected according to the number of operations. Interaction data between the district sound line and the sensor line, the correspondence between various alarm devices 110 and the warning indicators 32a to 32c in two operations, and the correspondence between optional functions and event types in three operations can be confirmed. Has become. The reset switch 95 is a switch for releasing the data setting mode and the confirmation mode and returning to the normal monitoring mode.

【0031】音響部24は、地区ベル61、61…(図
1参照)の鳴動を制御するもので、地区ベル群60と音
響部24は、ベル用インターフェース30を介して接続
されている。
The sound section 24 controls the ringing of the district bells 61, 61... (See FIG. 1). The district bell group 60 and the sound section 24 are connected via the bell interface 30.

【0032】履歴記憶部(記憶手段)25は、火災受信
機20に対して各地区回路の端末機器から入力したイベ
ント情報や、操作部23における各種スイッチ操作等、
火災受信機20に発生する全ての動作に関する情報(以
下、履歴情報とする)をその時刻とともに記録するもの
で、常に最新のデータが記憶されるようになっている。
履歴記憶部25に対して、外部のPC(パーソナルコン
ピュータ)100を外部PC用インターフェース100
を介して接続することによって、履歴情報をデータとし
て読み出すことができるようになっている。また、履歴
記憶部25は、オプション1、2とイベントの種類との
対応関係についてのデータ、後述する連動データおよび
警報表示灯32a、32b、32cと回線16〜回線2
0との対応関係についてのデータ等のデータを、リセッ
トスイッチ95が操作されて火災受信機20が初期化さ
れたときに、前記EEPROMのデータ内容を記憶する
ようになっている。
The history storage unit (storage means) 25 stores event information input to the fire receiver 20 from the terminal equipment of each district circuit, various switch operations on the operation unit 23, and the like.
Information on all the operations that occur in the fire receiver 20 (hereinafter, referred to as history information) is recorded together with the time, so that the latest data is always stored.
An external PC (personal computer) 100 is connected to the history storage unit 25 by the external PC interface 100.
, The history information can be read out as data. Also, the history storage unit 25 stores data on the correspondence between the options 1 and 2 and the types of events, interlocking data and alarm indicators 32a, 32b, and 32c, which will be described later, and lines 16 to 2
When the fire switch 20 is initialized by operating the reset switch 95, the data content of the EEPROM is stored as data such as data relating to the correspondence with 0.

【0033】端末機器群40は、各地区ごとに設置され
ている各々の端末機器からなる。火災受信機20は20
回線接続可能であり、そのうち1〜15回線については
火災感知器が接続された感知器回線が接続されている。
図1では、15の感知器回線のうち、便宜的に3つの地
区、第1地区I、第2地区II、第3地区IIIを示してい
る。1地区を構成する感知器回線は、コモン線CとL1
線(またはL2線、あるいはL3線)に、端末機器とし
ての感知器41,41と発信機42が並列に接続されて
なる。コモン線CとL1線(L2線、L3線)は、端末
用インターフェース29を介して、火災受信機20と接
続されており、火災受信機20は、コモン線CおよびL
1線(L2線、L3線)を介して、制御信号を各端末機
器に出力し、各端末機器からの応答信号を受信するよう
になっている。なお、本明細書中では、L1線、L2
線、L3線を区別しないときは、L線と言うこともあ
る。
The terminal device group 40 is composed of terminal devices installed in each district. Fire receiver 20 is 20
Lines can be connected, and among them, 1 to 15 lines are connected to a detector line to which a fire detector is connected.
FIG. 1 shows, for convenience, three districts, a first district I, a second district II, and a third district III, out of 15 sensor lines. The detector lines that make up one area are common line C and L1
Sensors 41 and 41 as terminal equipment and a transmitter 42 are connected in parallel to a line (or an L2 line or an L3 line). The common line C and the L1 line (L2 line, L3 line) are connected to the fire receiver 20 via the terminal interface 29, and the fire receiver 20 is connected to the common lines C and L
A control signal is output to each terminal device via one line (L2 line, L3 line), and a response signal from each terminal device is received. In this specification, L1 line, L2 line
When the line and the L3 line are not distinguished, they may be referred to as an L line.

【0034】各地区の発信機42は、コモン線CとL1
線(L2線、L3線)だけでなく、全ての地区を結ぶA
線にも接続されており、発信機42が押されると、L1
線(L2線、L3線)だけでなく、A線を介して火災受
信機20に対して発信機信号を出力するようになってい
る。さらに、各地区回線の末端には、終端器43が設け
られており、この終端器43から所定の電圧信号が火災
受信機20に対して定期的に出力されることによって、
火災受信機20はその地区回線の断線の有無を監視でき
るようになっている。
The transmitter 42 in each area is connected to the common line C and L1.
A connecting all districts, not just lines (L2 line, L3 line)
Line, and when the transmitter 42 is pressed, L1
A transmitter signal is output to the fire receiver 20 not only through the line (L2 line, L3 line) but also through the A line. Further, a terminator 43 is provided at the end of each district line, and a predetermined voltage signal is periodically output from the terminator 43 to the fire receiver 20,
The fire receiver 20 can monitor whether or not the local line is disconnected.

【0035】地区ベル群60は、各地区に設置されてい
る警報用の地区音響である地区ベル61からなる。各地
区の地区ベル61は、全ての地区に共通であるベルコモ
ン線BCと1地区ごとのベル回線B1(あるいはB2、
B3)に接続されている。これらベルコモン線BCとベ
ル回線B1(B2、B3)は、ベル用インターフェース
30を介して、火災受信機20に接続されており、火災
受信機20は、ベルコモン線BCおよびベル回線B1
(B2、B3)を介して、ベル鳴動についての制御信号
を送信し、各地区ベル61からの応答信号を受信するよ
うになっており、ベル回線B1(B2、B3)に接続さ
れた各地区ベル61は、火災受信機20からの制御信号
により鳴動するようになっている。図1では、便宜的に
3地区のベル回線と、各ベル回線に3つずつの地区ベル
61を示している。
The district bell group 60 is composed of district bells 61 which are district sounds for alarm installed in each district. The district bell 61 of each district has a bell common line BC common to all districts and a bell line B1 (or B2,
B3). The bell common line BC and the bell line B1 (B2, B3) are connected to the fire receiver 20 via the bell interface 30, and the fire receiver 20 is connected to the bell common line BC and the bell line B1.
A control signal for ringing the bell is transmitted via (B2, B3), and a response signal from each district bell 61 is received, and each district connected to the bell line B1 (B2, B3). The bell 61 sounds according to a control signal from the fire receiver 20. FIG. 1 shows, for convenience, three district bell lines and three district bells 61 for each bell line.

【0036】火災受信機20は、ROM27中に各地区
回路とベル回線の1つを連動させるためのデータ(連動
データ)を有しており、1つの地区でイベントが発生し
た場合に、その地区に対応した箇所の地区ベル61を鳴
動させるようになっている。たとえば、火災受信機20
は、感知器41から1回目の火災検出信号が入力したと
きは、連動データに基づいて、その感知器41が設けら
れた地区(当該階)および直上階の地区の地区ベル61
を鳴動させ、その後、2回目の火災検出信号が入力した
ときは、連動データに無関係に全館の地区ベル61を鳴
動させるようになっている(区分鳴動方式)。この連動
データは、データ設定モードにおいて設定し、また、確
認モードで確認できるようになっている。
The fire receiver 20 has data (linked data) for linking each of the district circuits and one of the bell circuits in the ROM 27. When an event occurs in one district, the fire receiver 20 has the data. The area bell 61 at the location corresponding to is sounded. For example, fire receiver 20
When the first fire detection signal is input from the sensor 41, based on the interlocking data, the area bell 61 of the area where the sensor 41 is provided (the floor) and the area immediately above the area are located.
, And when the second fire detection signal is input thereafter, the district bell 61 of the entire building is made to ring irrespective of the interlocking data (divisional ringing method). This linked data is set in the data setting mode and can be confirmed in the confirmation mode.

【0037】諸警報機器110は、防災に関する諸警報
を発する機器であり受信機20に対して各種信号を出力
するもので、たとえば、消火用水の貯水槽の水の量を検
知する検知器や、スプリンクラー等の消火装置などであ
り、前記検知器により水が所定量以下になったことが検
出されると、その旨の信号を火災受信機20に出力した
り、スプリンクラーが作動したときの作動信号を火災受
信機20に出力したりするものである。ここでは、諸警
報機器110から受信機20に対して出力される信号を
警報信号という。
The various alarm devices 110 are devices that issue various alarms related to disaster prevention and output various signals to the receiver 20, and include, for example, a detector that detects the amount of water in a fire extinguishing water storage tank, A fire extinguishing device such as a sprinkler, etc., when the detector detects that the water amount has become equal to or less than a predetermined amount, outputs a signal to that effect to the fire receiver 20 or an activation signal when the sprinkler is activated. Is output to the fire receiver 20. Here, signals output from the various alarm devices 110 to the receiver 20 are referred to as alarm signals.

【0038】諸警報機器110は、基準電圧線である警
報コモン線KCと情報線である警報線Kからなる警報回
線を介して、受信機20の諸警報用インターフェース3
1に接続されている。なお、本実施の形態の受信機20
は、前述のように、20回線接続可能であり、感知器回
線以外の、16〜20回線(所定の回線)が諸警報機器
110と接続されており、これら16〜20回線が、複
数の諸警報機器110に対応して複数設けられている警
報線Kに接続されている。このうち回線16が貯水槽の
水の減少を監視し、回線17〜19がスプリンクラー消
火設備の起動弁の起動を監視し、回線20がスプリンク
ラー消火設備の手動起動装置の操作を監視している。よ
り具体的には、前記貯水槽の水の検出器やスプリンクラ
ー消火設備の起動弁の接点が閉じられると出力が回線1
6〜20に取り込まれるようになっており、それにより
警報信号が受信機20に対して出力されるようになって
いる。
The alarm devices 110 are connected to the alarm interface 3 of the receiver 20 via an alarm line including an alarm common line KC as a reference voltage line and an alarm line K as an information line.
1 connected. The receiver 20 according to the present embodiment
As described above, 20 lines can be connected, and 16 to 20 lines (predetermined lines) other than the sensor lines are connected to various alarm devices 110. These 16 to 20 lines are connected to a plurality of various devices. It is connected to a plurality of alarm lines K provided corresponding to the alarm devices 110. The line 16 monitors the decrease of water in the water storage tank, the lines 17 to 19 monitor the activation of the starting valve of the sprinkler fire extinguishing system, and the line 20 monitors the operation of the manual starting device of the sprinkler extinguishing system. More specifically, when the contact point of the water detector of the water storage tank or the start valve of the sprinkler fire extinguishing system is closed, the output becomes line 1.
6 to 20 so that an alarm signal is output to the receiver 20.

【0039】そして、回線16から警報信号が受信機2
0に対して出力されると第1警報表示灯32a(図3)
が点灯し、回線17〜19から警報信号が受信機20に
対して出力されると第2警報表示灯32b、回線20か
らの警報信号が受信機20に対して出力されると第3警
報表示灯32cが点灯するようになっている。さらに、
第1警報表示灯32a、第2警報表示灯32b、第3警
報表示灯32cが点灯すると、同時に警報ブザー72a
から警報音が発せられるようになっている。正常状態、
つまり、前記検出器により水量が回復したことが検出さ
れたり、スプリンクラーが動作を終了したりといったこ
とにより、回線16〜20と接続している前記接点が開
放されると、受信機20に対する警報信号の送信は停止
し、第1警報表示灯32a、第2警報表示灯32b、第
3警報表示灯32cの点灯、および警報ブザー72aか
らの警報音も停止する。
Then, an alarm signal is transmitted from the line 16 to the receiver 2.
When output is made for 0, the first warning indicator light 32a (FIG. 3)
Lights up, and when an alarm signal is output from the lines 17 to 19 to the receiver 20, a second alarm indicator light 32b is output. When an alarm signal is output from the line 20 to the receiver 20, a third alarm display is displayed. The lamp 32c is turned on. further,
When the first alarm indicator light 32a, the second alarm indicator light 32b, and the third alarm indicator light 32c are turned on, the alarm buzzer 72a
A warning sound is issued from. Normal state,
That is, when the contacts connected to the lines 16 to 20 are opened due to the detection of the recovery of the water volume by the detector or the termination of the operation of the sprinkler, an alarm signal to the receiver 20 is issued. Is stopped, the first alarm indicator light 32a, the second alarm indicator light 32b, the third alarm indicator light 32c are turned on, and the alarm sound from the alarm buzzer 72a is also stopped.

【0040】第1警報表示灯32a、第2警報表示灯3
2b、および第3警報表示灯32cに対する回線16、
回線17〜19、および回線20のそれぞれの対応関係
については、データ設定モードにおいて設定するように
なっており、設定後の内容については確認モードで確認
できるようになっている。
The first alarm indicator light 32a and the second alarm indicator light 3
2b, and the line 16 for the third alarm indicator light 32c,
The correspondence between the lines 17 to 19 and the line 20 is set in the data setting mode, and the contents after the setting can be checked in the check mode.

【0041】図5には、火災受信機20によって行われ
るデータ設定処理のフローチャートを示す。図5で示す
設定処理は周知のものであり、感知器回線と地区音響回
線、諸警報機器110と各表示灯32a〜32c、オプ
ション1,2とイベント種類の対応のいずれについて
も、この図5のフローに沿って行われるものであるの
で、以下では感知器回線について代表して説明する。ま
ずこの処理が開始すると、ステップS1において、通常
の監視モードからデータ設定モードに切り替わったか否
か判定される。データ設定スイッチ91(図4)が操作
され、データ設定モードに切り替わるとステップS2に
移行する。スイッチ91が操作されずデータ設定モード
に切り替わらない間、ステップS1の判定を繰り返す。
FIG. 5 shows a flowchart of the data setting process performed by the fire receiver 20. The setting processing shown in FIG. 5 is well-known, and the setting processing shown in FIG. Therefore, the sensor line will be described below as a representative. First, when this process starts, it is determined in step S1 whether or not the mode has been switched from the normal monitoring mode to the data setting mode. When the data setting switch 91 (FIG. 4) is operated to switch to the data setting mode, the process proceeds to step S2. While the switch 91 is not operated and the mode is not switched to the data setting mode, the determination in step S1 is repeated.

【0042】ステップS2においては、実行スイッチ3
3aおよび回線選択スイッチ74(図3)が操作され
て、1つの地区回線に所望の地区音響回線が対応するよ
う設定する処理を行う。次いで、ステップS3に移行
し、登録/解除スイッチ92を操作しステップS2にお
ける設定を登録あるいは解除する。1つの地区回線に対
応して設定する地区音響回線が複数の場合、ステップS
2、ステップS3の操作を繰り返す。ステップS3の
後、ステップS4において別の地区回線のデータ設定を
行うかどうかが判定される。項目選択スイッチ93が操
作され別回線のデータ設定を行うと判定されれば、スイ
ッチS2に戻り今度は別回線のデータ設定が行われる。
項目選択スイッチ93が操作されなければ、ステップS
5に移行する。ステップS5においては、データ設定モ
ードが解除されたか否か、つまりリセットスイッチ95
が操作されたか否かが判定され、リセットスイッチ95
が操作されていなければステップS5の判定を繰り返
し、リセットスイッチ95が操作されれば、この設定処
理を終了し、ステップS6において設定したデータを履
歴記憶部25に書き込み、火災受信機20は通常の火災
監視モードに戻る。
In step S2, the execution switch 3
3a and the line selection switch 74 (FIG. 3) are operated to perform a process of setting a desired regional audio line to correspond to one regional line. Next, the process proceeds to step S3, and the registration / cancel switch 92 is operated to register or cancel the setting in step S2. If there are a plurality of district sound lines to be set corresponding to one district line, step S
2. Step S3 is repeated. After step S3, it is determined in step S4 whether to set data for another district line. If it is determined that the item selection switch 93 is operated to perform data setting for another line, the process returns to the switch S2, and data setting for another line is performed.
If the item selection switch 93 is not operated, step S
Go to 5. In step S5, it is determined whether or not the data setting mode has been released, that is, the reset switch 95
It is determined whether or not the reset switch 95 has been operated.
If has not been operated, the determination in step S5 is repeated, and if the reset switch 95 has been operated, this setting process is terminated, the data set in step S6 is written in the history storage unit 25, and the fire Return to fire monitoring mode.

【0043】図6には、図5の方法で設定したデータの
確認処理のフローチャートを示す。この処理は通常の火
災監視モードから始まり、まず、ステップS11におい
て確認スイッチ94(図4)がONになったか否か判定
される。確認スイッチ94がONにならなければステッ
プS11の判定が繰り返され、確認スイッチ92がON
になると、ステップS12に移行する。ステップS12
において、確認スイッチ94の操作回数nを確認する処
理が行われる。次いでステップS13に移行し、ここで
確認スイッチ94の操作回数nが1であるか否か判定す
る処理が行われ、n=1であればステップS16に移行
し、n=1でなければ、ステップS14に移行する。ス
テップS14では、n=2であるか否か判定され、n=
2であればステップS21に移行する。n=2でなけれ
ばステップS30に移行し、ここでn=3であるか否か
判定される。n=3であればステップS30に移行し、
n=3でなければステップS15に移行する。ステップ
S15において、n=0とする処理が行われ、ステップ
S12に戻る。
FIG. 6 shows a flowchart of the data confirmation processing set by the method of FIG. This process starts from the normal fire monitoring mode. First, in step S11, it is determined whether the confirmation switch 94 (FIG. 4) has been turned ON. If the confirmation switch 94 is not turned on, the determination in step S11 is repeated, and the confirmation switch 92 is turned on.
Then, the process proceeds to step S12. Step S12
In, a process of confirming the operation number n of the confirmation switch 94 is performed. Next, the process proceeds to step S13, in which a process of determining whether or not the number of operations n of the confirmation switch 94 is 1 is performed. If n = 1, the process proceeds to step S16. If not n = 1, the process proceeds to step S16. Move to S14. In step S14, it is determined whether or not n = 2.
If it is 2, the process moves to step S21. If n = 2, the process proceeds to step S30, where it is determined whether n = 3. If n = 3, the process moves to step S30,
If n = 3, the process proceeds to step S15. In step S15, a process for setting n = 0 is performed, and the process returns to step S12.

【0044】ステップS16に移行すると、地区音響回
線と感知器回線の連動データの確認処理が始まり連動デ
ータが前記EEPROMから取得される処理が行われ
る。次いで、ステップS17に移行し、表示器73に、
地区音響回線のうちの1つを表示すると同時に、その地
区音響回線が連動している感知器回線の地区窓70を点
滅させる処理を行う。
In step S16, a process of confirming the interlocking data of the local sound line and the sensor line is started, and a process of obtaining the interlocking data from the EEPROM is performed. Next, the process proceeds to step S17, and the display 73 displays
At the same time as displaying one of the district acoustic lines, a process of blinking the district window 70 of the sensor line associated with the regional acoustic line is performed.

【0045】次いで、ステップS18において、回線選
択スイッチ74の送りスイッチ74aまたは戻りスイッ
チ74bが操作されたか否か判定され、操作されている
と判定されればステップS19に移行し、ステップS1
8における操作に応じて、地区音響回線の表示を変える
とともに、その地区音響回線が連動している感知器回線
の地区窓70を点滅させる処理を行う。ステップS19
の後、およびステップS18において回線選択スイッチ
74が操作されていない場合、ステップS20に移行す
る。ステップS20において、リセットスイッチ95が
操作されたか否か判定され、操作されていなければステ
ップS17に戻り設定の確認処理を繰り返す。ステップ
S17の処理を繰り返すことにより、作業者等は、連動
先である1地区音響回線に対して、いずれの感知器回線
が連動元として、設定されているか確認することができ
る。
Next, in step S18, it is determined whether or not the feed switch 74a or the return switch 74b of the line selection switch 74 has been operated. If it is determined that the switch has been operated, the process proceeds to step S19, and the process proceeds to step S1.
In accordance with the operation in step 8, the display of the area acoustic line is changed, and the area window 70 of the sensor line with which the area acoustic line is linked is blinked. Step S19
After that, and if the line selection switch 74 is not operated in step S18, the process proceeds to step S20. In step S20, it is determined whether or not the reset switch 95 has been operated. If not, the process returns to step S17 to repeat the setting confirmation process. By repeating the processing in step S17, the worker or the like can confirm which of the sensor lines is set as the link source with respect to the one area acoustic line as the link destination.

【0046】また、ステップS14の後、ステップS2
1に移行すると、前記回線16〜20と警報表示灯の対
応関係の確認処理が始まる。ステップS21において
は、前記回線16〜20と第1、第2、第3警報表示灯
32a、32b、32cとの対応関係のデータを前記E
EPROMから取得する処理がなされる。次いで、ステ
ップS22において、警報表示灯の1つを点滅させ、そ
の警報表示灯の番号を表示器73に表示させると同時
に、対応している回線の地区窓70を点滅させる。たと
えば第1警報表示灯32aを点滅させれば、「1」を表
示器73に表示させ、かつ、回線16に対応する地区窓
70を点滅させる。
After step S14, step S2
When the process proceeds to 1, the process of confirming the correspondence between the lines 16 to 20 and the alarm indicator starts. In step S21, data on the correspondence between the lines 16 to 20 and the first, second, and third warning indicators 32a, 32b, and 32c is stored in the E.
The process of acquiring from the EPROM is performed. Next, in step S22, one of the warning indicators is flashed, and the number of the alarm indicator is displayed on the display 73, and at the same time, the district window 70 of the corresponding line is flashed. For example, if the first warning indicator light 32a blinks, "1" is displayed on the display 73, and the district window 70 corresponding to the line 16 blinks.

【0047】次いで、ステップS23に移行し、ここ
で、回線選択スイッチ74が操作されたか否か判定する
処理がなされ、操作されていれば、ステップS24に移
行する。ステップS24においては、ステップS23に
おける操作に応じて、点滅させる警報表示灯と表示器の
内容を変え、たとえば、第2表示灯32bを点滅させ表
示器73に「2」を表示させ、同時に回線17に対応す
る地区窓を点灯させる。次いで、ステップS25に移行
し、リセットスイッチ95が操作されたか否か判定さ
れ、操作されていなければステップS22に戻り設定の
確認処理を繰り返す。ステップS22の処理を繰り返す
ことにより、各警報表示灯がどの回線(どの諸警報機
器)に対応しているのかを確認することができる。な
お、1つの警報表示灯に複数の回線が対応している場
合、前記のように先頭の回線(回線17〜19のうちの
回線17)に対応する地区窓のみを点滅させてもよい
し、全ての回線に対応する地区窓を点滅させてもよい。
Next, the flow shifts to step S23, in which a process is performed to determine whether or not the line selection switch 74 has been operated. If so, the flow shifts to step S24. In step S24, according to the operation in step S23, the contents of the alarm indicator light and the indicator to be blinked are changed, and, for example, the second indicator light 32b is blinked to display "2" on the indicator 73, and at the same time, the line 17 Turn on the corresponding district window. Next, the process proceeds to step S25, where it is determined whether or not the reset switch 95 has been operated. If not, the process returns to step S22 to repeat the setting confirmation process. By repeating the processing in step S22, it is possible to confirm which line (which alarm device) each alarm indicator lamp corresponds to. If a plurality of lines correspond to one alarm indicator, only the district window corresponding to the first line (line 17 of lines 17 to 19) may blink as described above, The district windows corresponding to all the lines may blink.

【0048】ステップS31に移行すると、オプション
機能とイベントの種類の対応関係の確認処理が始まる。
ステップS31において、前記EEPROMから、オプ
ション1およびオプション2と、前述のようにイベント
状態と対応づけられた地区窓70a、70bとの関係の
データを取得する処理が行われる。次いで、ステップS
32に移行し、オプション1表示灯33bを点灯させる
とともに、確認のために火災設定されている地区窓70
aを点滅させる。これにより、オプション1が火災信号
に対応していることを確認できる。次いで、ステップS
33において、オプション2スイッチ33cがON状態
であるか否か判定され、ONされていればステップS3
4に移行し、オプション1表示灯33bbを消灯し代わ
りにオプション2表示灯33ccを点滅させると同時
に、地区窓70bを点滅させる処理を行う。これによ
り、オプション2が短絡・断線といった異常信号に対応
していることを確認できる。次いで、ステップS35に
移行し、リセットスイッチ95が操作されたか否か判定
され、操作されていなければステップS32に戻りオプ
ション1、オプション2の確認処理を繰り返す。
When the process proceeds to step S31, a process of confirming the correspondence between the option function and the event type starts.
In step S31, a process of acquiring data on the relationship between the options 1 and 2 and the district windows 70a and 70b associated with the event status as described above is performed from the EEPROM. Then, step S
32, the option 1 indicator light 33b is turned on, and the fire is set in the district window 70 for confirmation.
Flashes a. Thereby, it can be confirmed that the option 1 corresponds to the fire signal. Then, step S
At 33, it is determined whether or not the option 2 switch 33c is in the ON state.
Then, the process goes to 4 and the option 1 indicator light 33bb is turned off, and instead, the option 2 indicator light 33cc is blinked and the district window 70b is blinked. Thereby, it can be confirmed that the option 2 corresponds to an abnormal signal such as a short circuit or a disconnection. Next, the process proceeds to step S35, where it is determined whether or not the reset switch 95 has been operated. If the reset switch 95 has not been operated, the process returns to step S32 to repeat the processing for checking option 1 and option 2.

【0049】ステップS20、ステップS25、および
ステップS35において、リセットスイッチ95がON
であると判定されると、このデータ設定確認処理を終了
し、通常の火災監視モードに戻る。
In steps S20, S25 and S35, reset switch 95 is turned on.
If it is determined that this is the case, the data setting confirmation process ends, and the process returns to the normal fire monitoring mode.

【0050】以上の火災受信機20およびこの火災受信
機20におけるデータの確認方法によれば、感知器回線
と地区音響回線について、連動先である地区音響回線を
指定して、その指定した地区音響回線に対してどの感知
器回線が対応しているか確認できるので、1つの感知器
回線に対して複数の地区音響回線が対応するように設定
されていたとしても、間違いなく確認することができ
る。
According to the fire receiver 20 and the method of confirming data in the fire receiver 20 described above, for the detector line and the district sound line, the district sound line to be linked is designated, and the designated district sound line is designated. Since it is possible to confirm which sensor line corresponds to the line, even if a plurality of district sound lines are set to correspond to one sensor line, it can be confirmed without fail.

【0051】また、オプション機能とイベント種類との
対応関係や、諸警報機器を接続している受信機20の回
線と第1、第2、第3警報表示灯32a、32b、32
cとの対応関係についても、確認することができるの
で、設定ミスをした場合にも間違いに気づき、より確実
に設定することができる。
The correspondence between the optional functions and the event types, the line of the receiver 20 to which various alarm devices are connected, and the first, second, and third alarm indicators 32a, 32b, 32
Since the correspondence relationship with c can also be confirmed, even if a setting error is made, the user can be aware of the error and set it more reliably.

【0052】また、本発明においては、上記確認方法に
加えて、従来通り、感知器回線と地区音響回線の確認方
法について、連動先の感知器回線を指定して確認するこ
ともできるようになっており、その場合、感知器回線の
番号を表示器73に表示させると、設定されている地区
音響回線に対応する地区窓が点灯または点滅し、連動の
有無を確認することができる。このように、連動先から
も確認できることにより、必要に応じて、連動元、連動
先からの確認方法を選択すればよく、利便性が向上す
る。
In the present invention, in addition to the above-described confirmation method, the confirmation method of the detector line and the area acoustic line can be confirmed by designating the linked detector line as in the past. In that case, when the number of the sensor line is displayed on the display 73, the district window corresponding to the set district acoustic line is turned on or blinks, and it is possible to confirm the presence or absence of interlocking. As described above, since it is possible to check from the link destination, it is only necessary to select a check method from the link source and the link destination as necessary, and the convenience is improved.

【0053】なお、本発明は上記実施の形態に限定され
ることはなく、適宜変更可能であることは勿論である。
たとえば、諸警報機器110について警報表示を行う表
示灯は3つ、また、オプション機能についての表示灯は
2つであったが、これらはいくつでもよいし、表示方法
についても表示灯に限らず文字表示などでもよい。ま
た、連動データについて、上記の実施の形態に限らず、
たとえば、火災感知器が作動した地区の地区ベルのみ鳴
動する設定としてもよいし、火災感知器が作動した地区
を中心に3つ以上の地区の地区ベルが鳴動する設定とし
てもよい。
The present invention is not limited to the above-described embodiment, but can be modified as appropriate.
For example, although there are three indicator lamps that provide an alarm display for the various alarm devices 110 and two indicator lamps for optional functions, any number of these indicators may be used. It may be displayed. In addition, the linked data is not limited to the above embodiment,
For example, the setting may be such that only the district bell of the district where the fire detector is activated sounds or the district bell of three or more districts is ringed around the district where the fire detector is activated.

【0054】[0054]

【発明の効果】請求項1または2に記載の発明によれ
ば、火災受信機における、ある地区の端末機器から火災
信号が出力されたとき、いずれの地区の地区音響を鳴動
させるかというデータの確認方法において、地区音響が
設けられた1つの地区が指定されると、その地区に対応
している端末機器が設けられた地区を示す表示を行うの
で、つまり、連動先である地区音響側から連動元を確認
することから、1つの地区の端末機器から火災信号が出
力されたときに複数の地区音響を鳴動させるといった複
雑な設定になっていた場合にも、データの内容を確実に
間違いなく確認することができる。さらに、データ確認
時における連動データの設定の有無を地区窓70の点滅
と消灯で表示しているが、これを点灯と消灯で区別した
り、点灯と点滅で区別するようにしてもよい。
According to the first or second aspect of the present invention, when a fire signal is output from a terminal device in a certain district in a fire receiver, data of a district sound of which district is sounded is output. In the confirmation method, when one district where the district sound is provided is designated, a display indicating the district where the terminal device corresponding to the district is provided is displayed, that is, from the district acoustic side as the link destination. By confirming the interlocking source, even if it is a complicated setting such as sounding multiple district sounds when a fire signal is output from a terminal device in one district, it is certain that the data content is definitely You can check. Further, although the presence or absence of the setting of the interlocking data at the time of data confirmation is indicated by blinking and extinguishing of the district window 70, it may be distinguished by turning on and off, or by turning on and blinking.

【0055】請求項3に記載の発明によれば、請求項1
または2に記載の発明の効果に加えて、従来のように連
動元から連動先を確認できることから、必要に応じて、
連動元または連動先からの確認方法を選択すればよく、
利便性が向上する。
According to the third aspect of the present invention, the first aspect is provided.
Or, in addition to the effect of the invention described in 2 above, since the link destination can be confirmed from the link source as in the past, if necessary,
All you have to do is select the method of checking from the link source or link destination.
Convenience is improved.

【0056】請求項4に記載の発明によれば、各種警報
信号を発する諸警報機器と、諸警報機器からの警報信号
により警報を表示する警報表示手段との対応関係につい
て、設定されたデータを確認できることから、設定ミス
があったとしても容易に分かり、より確実なデータ設定
となる。
According to the fourth aspect of the present invention, data set for the correspondence between various alarm devices that emit various alarm signals and alarm display means for displaying an alarm based on the alarm signals from the various alarm devices is provided. Since it can be confirmed, even if there is a setting error, it can be easily understood, and more reliable data setting can be achieved.

【0057】請求項5に記載の発明によれば、各地区で
発生する各種イベントの種類別に応じて所定の表示を行
うイベント別表示手段と、対応するイベントの種類につ
いて、設定されたデータを確認できることから、設定ミ
スがあったとしても容易に分かり、より確実なデータ設
定となる。
According to the fifth aspect of the present invention, an event-specific display means for performing a predetermined display according to the type of various events occurring in each area, and confirming data set for the corresponding event type. Since it is possible, even if there is a setting error, it is easily understood, and more reliable data setting is achieved.

【0058】請求項6に記載の発明の火災受信機であれ
ば、各種データの設定内容について確認することができ
るので、データ設定のミスがない火災受信機となる。
With the fire receiver according to the sixth aspect of the present invention, it is possible to confirm the setting contents of various data, so that the fire receiver has no data setting error.

【0059】請求項7および請求項8に記載の発明によ
れば、記憶手段に、本発明のデータの確認方法の確認対
象となっているデータが記憶されていることから、記憶
手段からデータを呼び出すことによって、データの確認
を行うことができる。また、設定データが記憶手段に記
憶されていることから、この記憶手段と通常の作業にお
いて用いるメモリとが別に設けられている場合、該メモ
リからのデータの読み出しが不可能となった際にも、記
憶手段内のデータにより、設定データを復元することが
可能である。
According to the seventh and eighth aspects of the present invention, since the data to be confirmed by the data confirmation method of the present invention is stored in the storage means, the data is stored in the storage means. By calling, data can be confirmed. Further, since the setting data is stored in the storage means, if this storage means and a memory used for normal work are provided separately, even when reading of data from the memory becomes impossible, The setting data can be restored using the data in the storage means.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の火災報知設備の一例を示すブロック図
である。
FIG. 1 is a block diagram showing an example of a fire alarm system according to the present invention.

【図2】図1の火災報知設備に備えられる火災受信機の
正面図である。
FIG. 2 is a front view of a fire receiver provided in the fire alarm system of FIG. 1;

【図3】図2の火災受信機の表示部の一部を示す拡大図
である。
FIG. 3 is an enlarged view showing a part of a display unit of the fire receiver shown in FIG. 2;

【図4】図2の火災受信機内部の操作盤を示す図であ
る。
FIG. 4 is a diagram showing an operation panel inside the fire receiver of FIG. 2;

【図5】火災受信機におけるデータ設定処理のフローチ
ャートを示す。
FIG. 5 shows a flowchart of a data setting process in the fire receiver.

【図6】火災受信機における設定されたデータの確認処
理のフローチャートを示す。
FIG. 6 shows a flowchart of a process of confirming set data in the fire receiver.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

10 火災報知設備 20 火災受信機 21 CPU 22 RAM 23 操作部 25 履歴記憶部(記憶手段) 27 ROM 28 表示部 29 端末用インターフェース 30 ベル用インターフェース 31 諸警報用インターフェース 32a 第1警報表示灯 32b 第2警報表示灯 32c 第3警報表示灯 33a 実行スイッチ 33b オプション1スイッチ 33bb オプション1表示灯(イベント別表示手
段) 33c オプション2スイッチ 33cc オプション2表示灯(イベント別表示手
段) 40 端末機器群 41 感知器(端末機器) 42 発信機(端末機器) 60 地区ベル群 61 地区ベル(地区音響) 70、70a、70b 地区窓(地区表示部) 71 LED 73 表示器(表示手段) 74 回線選択スイッチ(回線選択手段) 74a 送りスイッチ 74b 戻りスイッチ 90 操作盤 91 データ設定スイッチ 92 登録/解除スイッチ 93 項目選択スイッチ 94 確認スイッチ 95 リセットスイッチ 110 諸警報機器
Reference Signs List 10 fire alarm equipment 20 fire receiver 21 CPU 22 RAM 23 operation unit 25 history storage unit (storage means) 27 ROM 28 display unit 29 terminal interface 30 bell interface 31 various alarm interfaces 32a first alarm indicator light 32b second Alarm indicator light 32c Third alarm indicator light 33a Execution switch 33b Option 1 switch 33bb Option 1 indicator (display means for each event) 33c Option 2 switch 33cc Option 2 indicator (display means for each event) 40 Terminal equipment group 41 Sensor ( Terminal equipment) 42 Transmitter (terminal equipment) 60 District bell group 61 District bell (District sound) 70, 70a, 70b District window (District display section) 71 LED 73 Display (Display means) 74 Line selection switch (Line selection means) ) 74a Pitch 74b return switch 90 control panel 91 data set switch 92 registration / release switch 93 item selection switch 94 confirmation switch 95 reset switch 110 various alarm devices

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 朗 東京都渋谷区幡ケ谷1丁目11番6号 ニッ タン株式会社内 (72)発明者 田中 征一 東京都渋谷区幡ケ谷1丁目11番6号 ニッ タン株式会社内 Fターム(参考) 5G405 AA06 AD07 CA22 CA30 CA31 CA51  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continuing on the front page (72) Inventor Akira Sato 1-11-6 Hatagaya, Shibuya-ku, Tokyo Inside Nittan Co., Ltd. (72) Inventor Seiichi Tanaka 1-11-6 Hatagaya, Shibuya-ku, Tokyo Nik F-term (reference) in Tan Co., Ltd. 5G405 AA06 AD07 CA22 CA30 CA31 CA51

Claims (8)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】複数の地区に設けられ火災信号を出力する
端末機器と、前記各地区に設けられ火災発生を報知する
地区音響とに接続され、ある地区から出力された火災信
号を受信したときにいずれの地区の地区音響を鳴動させ
るかというデータを有する火災受信機における前記デー
タの設定を確認するデータの確認方法において、 地区音響が設けられた1つの地区が指定されると、その
地区に対応している端末機器が設けられた地区を示す表
示を行うことを特徴とするデータの確認方法。
When a fire signal output from a certain area is connected to a terminal device provided in a plurality of districts for outputting a fire signal and connected to a district sound provided in each of the districts for notifying a fire occurrence. In the method of confirming the setting of the data in the fire receiver having data of which district sound is to be sounded in one of the districts, when one district where the district sound is provided is designated, A method for confirming data, wherein a display indicating a district where a corresponding terminal device is provided is performed.
【請求項2】火災受信機は、前記地区音響が接続された
回線名を地区単位で表示する表示手段と、前記表示手段
に表示させる回線名を選択する回線選択手段と、端末機
器が接続された地区について地区ごとに各種情報を表示
する地区表示部とを備え、 地区音響が設けられた1つの地区は前記回線選択手段に
より選択されて前記表示手段において表示されることに
より指定され、その地区に対応している端末機器が設け
られた地区を示す表示は該当する地区表示部を作動させ
ることで行われることを特徴とする請求項1に記載のデ
ータ確認方法。
2. A fire receiver, comprising: display means for displaying a line name to which the district sound is connected in units of district, line selection means for selecting a line name to be displayed on the display means, and terminal equipment. And a district display unit for displaying various information for each district, wherein one district provided with district sound is designated by being selected by the line selection means and displayed on the display means, and is designated by the district. 2. The data confirmation method according to claim 1, wherein the display indicating the district where the terminal device corresponding to the above is provided is performed by operating a corresponding district display unit.
【請求項3】端末機器が設けられた1つの地区が指定さ
れると、その地区に対応している地区音響が設けられて
いる地区を表示させることによっても確認可能であるこ
とを特徴とする請求項1または2に記載のデータの確認
方法。
3. When one area where the terminal device is provided is designated, it can be confirmed by displaying the area where the area sound corresponding to the area is provided. The method for confirming data according to claim 1.
【請求項4】各種警報信号を発する諸警報機器に所定の
回線を介して接続されるとともに、警報表示手段を備
え、前記所定の回線のうちのある回線を介して前記警報
信号を受信したときにいずれの警報表示手段によって警
報を表示するかというデータを有する火災受信機におけ
る前記データの設定を確認するデータの確認方法であっ
て、 1つの警報表示手段が指定されると、その警報表示手段
に対応している所定の回線を示す表示を行うことを特徴
とするデータの確認方法。
4. An alarm device which issues various alarm signals, is connected via a predetermined line, has alarm display means, and receives the alarm signal via one of the predetermined lines. A method for confirming the setting of said data in a fire receiver having data indicating which alarm display means to display an alarm, said alarm display means being designated when one alarm display means is designated A method for confirming data, wherein a display indicating a predetermined line corresponding to is provided.
【請求項5】各地区ごとに設けられた端末機器に接続さ
れ、前記端末機器から出力される各種イベントに関する
信号が入力すると地区を問わずイベントの種類別に応じ
て、イベントが発生した旨の表示を行うイベント別表示
手段を備え、イベントの種類別に応じていずれのイベン
ト別表示手段を表示させるかというデータを有する火災
受信機における前記データの設定を確認するデータの確
認方法であって、 1つのイベント別表示手段が指定されると、そのイベン
ト別表示手段に対応しているイベントの種類を示す表示
を行うことを特徴とするデータの確認方法。
5. When a signal relating to various events output from the terminal device is connected to a terminal device provided for each district, an indication that an event has occurred according to the type of event regardless of the district. A method for confirming the setting of the data in a fire receiver having data indicating which event-based display means is to be displayed according to the type of event, the method comprising: A method of confirming data, wherein when an event-specific display means is designated, a display indicating the type of event corresponding to the event-specific display means is performed.
【請求項6】請求項1〜5のいずれか記載のデータの確
認方法を有することを特徴とする火災受信機。
6. A fire receiver comprising the data confirmation method according to claim 1.
【請求項7】履歴情報を記憶する記憶手段を備え、前記
記憶手段は請求項1〜5のいずれか記載のデータの確認
方法で確認され得る前記データを記憶することを特徴と
する請求項6に記載の火災受信機。
7. A storage means for storing history information, wherein the storage means stores the data which can be confirmed by the data confirmation method according to any one of claims 1 to 5. The fire receiver described in.
【請求項8】記憶手段は、前記データを火災受信機の電
源投入時または初期化時に記憶することを特徴とする請
求項7に記載の火災受信機。
8. The fire receiver according to claim 7, wherein the storage means stores the data when the fire receiver is powered on or initialized.
JP32565999A 1999-11-16 1999-11-16 Data confirmation method and fire receiver Expired - Fee Related JP3808260B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32565999A JP3808260B2 (en) 1999-11-16 1999-11-16 Data confirmation method and fire receiver

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32565999A JP3808260B2 (en) 1999-11-16 1999-11-16 Data confirmation method and fire receiver

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001143172A true JP2001143172A (en) 2001-05-25
JP3808260B2 JP3808260B2 (en) 2006-08-09

Family

ID=18179294

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32565999A Expired - Fee Related JP3808260B2 (en) 1999-11-16 1999-11-16 Data confirmation method and fire receiver

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3808260B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010224938A (en) * 2009-03-24 2010-10-07 Nohmi Bosai Ltd Fire alarm receiver
JP2012069135A (en) * 2008-03-17 2012-04-05 Hochiki Corp Alarm unit
JP7289619B2 (en) 2018-08-23 2023-06-12 ホーチキ株式会社 Disaster prevention notification system

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012069135A (en) * 2008-03-17 2012-04-05 Hochiki Corp Alarm unit
US9087444B2 (en) 2008-03-17 2015-07-21 Hochiki Corporation Alarm device
JP2010224938A (en) * 2009-03-24 2010-10-07 Nohmi Bosai Ltd Fire alarm receiver
JP7289619B2 (en) 2018-08-23 2023-06-12 ホーチキ株式会社 Disaster prevention notification system

Also Published As

Publication number Publication date
JP3808260B2 (en) 2006-08-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6907300B2 (en) User interface for fire detection system
US7380210B2 (en) User interface with installment mode
KR101466427B1 (en) Alarm
JP3143139U (en) Alarm
JP2002074535A (en) Fire alarm equipment and fire alarm used therefor
KR20210020392A (en) System and method for monitoring P-type fire control panel
JP3748182B2 (en) Fire alarm system
JP2001143172A (en) Data confirming method and fire receiver
JP5280898B2 (en) Alarm
JP2001143179A (en) Fire alarming device
JP5324300B2 (en) Alarm and alarm system
JP4651290B2 (en) Fire alarm system
JPH1145383A (en) Monitor and control system
KR200429451Y1 (en) P-type compound fire receiver
JP3040839B2 (en) Fire alarm system
JP2826117B2 (en) Display method of disaster prevention system
JP6941583B2 (en) Sound alarm display method for automatic fire alarm system and automatic fire alarm system
JP3610734B2 (en) Alert monitoring panel for apartment houses
JP6499524B2 (en) Fire receiver
JPH0552997B2 (en)
JP2004145464A (en) Fire receiver
JP3282515B2 (en) Fire alarm system
JP3460310B2 (en) Fire receiver with automatic registration of disaster prevention terminals
JP3551731B2 (en) Apartment house alarm monitoring integrated system
JPH10261175A (en) Display operation device for self-fire announcing equipment

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20051018

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20051219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060308

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060516

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3808260

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100526

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110526

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120526

Year of fee payment: 6

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130526

Year of fee payment: 7

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140526

Year of fee payment: 8

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees