JP2001141406A - 自在角度治具 - Google Patents

自在角度治具

Info

Publication number
JP2001141406A
JP2001141406A JP2000021002A JP2000021002A JP2001141406A JP 2001141406 A JP2001141406 A JP 2001141406A JP 2000021002 A JP2000021002 A JP 2000021002A JP 2000021002 A JP2000021002 A JP 2000021002A JP 2001141406 A JP2001141406 A JP 2001141406A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruler
rulers
angle
straight
pair
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000021002A
Other languages
English (en)
Inventor
Yoshimasa Morimoto
義政 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000021002A priority Critical patent/JP2001141406A/ja
Publication of JP2001141406A publication Critical patent/JP2001141406A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Conveying And Assembling Of Building Elements In Situ (AREA)
  • Length-Measuring Instruments Using Mechanical Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 任意の角度を手軽にかつ正確にだすことがで
きるようにした自在角度治具を提供する。 【解決手段】 一対の第1、第2の直線定規(20,30) で
四辺の等しい平行四辺形を構成し、その対角線の位置に
基準定規(10)を設け、平行四辺形の対向する頂点に位置
する直線定規の部位を基準定規のガイド溝(11)にスライ
ド自在にかつ固定可能に支持し、第1、第2の直線定規
及び基準定規のいずれかの2つの定規のなす角度を求め
る角度とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は角度治具に関し、
特に任意の角度を手軽にかつ正確にだすことができるよ
うにした治具に関する。
【0002】
【従来の技術】例えば、日本家屋では屋根の切妻に破風
板を合掌形の設けるのが一般的であるが、かかる破風板
を造作する場合には板材の端部を斜めに切断し、2枚の
板材の傾斜した端部を相互に合わせて切妻に固定するこ
とが行われている。
【0003】また、室内を造作する場合、壁面と天井と
の間の回り縁や壁面と床板との間の幅木についてはコー
ナー部位において縁木や幅木の端部を斜めに切断し、2
つの縁木や幅木の傾斜した端部を合わせて固定すること
が行われている。
【0004】通常、かかる破風板、回り縁あるいは幅木
の端部を切断する場合、作業者が感に頼って板材の端部
を斜めに切断すると、破風板、回り縁、幅木の合わせ目
に隙間ができて見栄えが悪くなる。
【0005】他方、家屋の造作等において角度をだす場
合、図9に示される、いわゆる止型スコヤ100が用い
られることが多いが、止型スコヤ100は45°、90
°、135°の角度しか出すことができない。最近は特
殊な形態な屋根にしたり、変形した土地に家屋が造作し
たりすることがあり、かかる場合には止型スコヤ100
では所望の角度をだすことができない。
【0006】そこで、図10に示されるように、第1の
長尺の定規と第2の短尺の定規の一端側を相互に回転可
能に連結した自由金110が実用化されている。例え
ば、破風板の切断すべき角度をだす場合、図11の(a)
(b)に示されるように屋根板200の切妻に自由金11
0の2つの定規を合わせ、図11の(c) に示されるよう
に2つの定規を用いて切妻の角度をなす2本の直線11
1、111を紙に写し取り、両直線111、111の交
点から等しい直線111、111上の位置112、11
2を求め、両位置112、112を中心とする円弧を描
いて両円弧の交点113、113を求め、交点113、
101の結ぶ直線114を描き、直線111、114の
なす角度から屋根板200の勾配の1/2の角度、即ち
破風板の斜めの角度を求めることが行われている。
【0007】また、図12に示されるように、屋根板2
00の交点から下げ振り115を垂下させ、下げ振り1
15に自由金110の長尺の定規を合わせ、短尺の定規
を屋根板200に沿わせ、その時の両定規のなす角度か
ら破風板の斜めの角度を求めることも行われている。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の自由金
では任意の角度を求める手順が非常に煩雑であったり、
下げ振り115を用いる必要がある等、非常に使い難
く、特に出隅の角度は求め難いという問題があった。
【0009】本発明はかかる問題点に鑑み、任意の角度
を手軽にかつ正確にだすことができるようにした自在角
度治具を提供することを課題とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】そこで、本発明に係る自
在角度治具は、少なくとも一側縁が直線状をなし、ガイ
ド溝が長手方向に延びて形成された基準定規と、少なく
とも一側縁が直線状をなし、先端側に挿通穴が形成さ
れ、該両挿通穴が重ね合わされた一対の第1の直線定規
と、少なくとも一側縁が直線状をなし、後端側に挿通穴
が形成され、該挿通穴が重ね合わされるとともに、上記
挿通穴から長手方向に等しい位置が上記一対の第1の直
線定規の先端から長手方向に等しい位置に回転自在に連
結された一対の第2の直線定規と、上記基準定規のガイ
ド溝を長手方向にスライド自在に挿通されかつ上記一対
の第1の直線定規の先端側の両挿通穴を挿通されたスラ
イド手段、及び該スライド手段の挿通先端側部分に設け
られ、非締付時に上記スライド手段のスライド及び上記
一対の第1の直線定規のスライド手段回りの回動を許容
し、締付時に上記スライド手段のスライドを規制すると
ともに上記一対の第1の直線定規のなす角度を固定する
締付手段から構成される第1のロック手段と、上記基準
定規のガイド溝を長手方向にスライド自在に挿通されか
つ上記一対の第2の直線定規の後端側の両挿通穴を挿通
されたスライド手段、及び該スライド手段の挿通先端側
部分に設けられ、非締付時に上記スライド手段のスライ
ド及び上記一対の第2の直線定規のスライド手段回りの
回動を許容し、締付時に上記スライド手段のスライドを
規制するとともに上記一対の第2の直線定規のなす角度
を固定する締付手段から構成される第2のロック手段と
を備え、上記基準定規のガイド溝の任意の位置において
上記一対の第1、第2の直線定規が四辺の等しい任意の
平行四辺形を構成可能であり、かつ上記基準定規が上記
平行四辺形の対角線の1つを構成し、上記一対の第1、
第2の直線定規及び上記基準定規のうちのいずれか2つ
の定規のなす角度を求める角度となすようにしたことを
特徴とする。
【0011】本発明の特徴の1つは二対の直線定規で四
辺の長さの等しい任意形状の平行四辺形を構成可能と
し、その対角線の位置に基準定規を設けて平行四辺形を
支持するようにした点にある。これにより、基準定規と
第1又は第2の直線定規のなす角度は常に一対の第1又
は第2の直線定規のなす角度に対して1/2となるの
で、第1又は第2の直線定規を任意に角度に設定する
と、その半分の角度を簡単かつ確実に求めることができ
る。
【0012】本発明に係る自在角度治具は従来の自由金
具と同様の用途に用いるとその効果が大きいが、他の用
途、例えば切断機に治具として取付けて金属材料、その
他の材料を任意の角度に切断する用途に用いることもで
きる。
【0013】基準定規、第1、第2の直線定規は各々少
なくとも一側縁が直線状をなしていればよく、例えば第
1、第2の直線定規は外縁を、基準定規はいずれか一方
の側縁を直線状とすれば本例の自在角度定規の機能を達
し得るが、見栄え及び使い勝手を考慮すると、各定規の
両縁を直線状とするのがよい。
【0014】任意の角度及びその1/2の角度を正確に
だす上で、第1、第2の直線定規は基準定規のガイド溝
に対してがたつきなくスライドするのが肝要である。そ
こで、ガイド溝は全長にわたって等しい溝幅に形成し、
スライド手段はガイド溝をががたつきなくスライド可能
な形状となすのがよい。
【0015】また、スライド手段及び締付手段はスライ
ド手段のスライドを規制し又直線定規を固定できればど
のような方式でもよく、例えば締付手段を押圧レバーと
し、レバーで直線定規を押圧するようにしてもよいが、
確実に所期の作用を確保する上で、スライド手段の先端
側部分に雄ねじを刻設し、締付手段を雄ねじに螺合する
雌ねじとするのがよい。
【0016】直線定規及び基準定規の材質は特に限定さ
れないが、摩耗等による誤差の発生を考慮すると、ステ
ンレス鋼、その他の硬質の金属材料、又は硬質の合成樹
脂材料等、これらの組合せが好ましい。また、直線定規
及び基準定規は任意の方向を向かせ、その幅方向の両縁
を利用できるのがよいことから、第1、第2の直線定規
及び基準定規は長手方向に一定の横幅で、かつ一定の厚
みを有するのが好ましい。
【0017】また、本発明の他の特徴は基準定規のガイ
ド溝に沿ってスライド手段をスライドさせ、一対の第
1、第2の直線定規のなす角度を変化させる点にある。
従って、基準定規に第1又は第2の直線定規のなす角度
を示す目盛を設けておくと、目盛上のスライド手段の位
置から第1、第2の直線定規のなす任意の角度を示す角
度定規として利用することもできる。
【0018】具体的には、第1の直線定規及び第2の直
線定規のいずれか一方のスライド手段を基準定規のガイ
ド溝の端部に位置させた状態において一対の第1又は第
2の直線定規のなす角度をθ、第1、第2の直線定規の
連結位置と第1又は第2の直線定規のスライド手段との
間の距離をTとしたとき、基準定規の側面又は底面の少
なくとも一方にはガイド溝の端部に位置する第1又は第
2の直線定規のスライド手段から、 L=2×T×cosθ/2 の式で求められる距離Lに角度θを示す目盛を設けるこ
とができる。
【0019】また、一対の第1又は第2の直線定規を相
互に開いて目盛を読んで角度を求める場合、第1又は第
2の直線定規のスライド手段は基準定規のガイド溝上の
所定の位置、具体的にはガイド溝の端部に位置させて保
持する必要がある。そこで、締付手段を袋ナットとする
一方、基準定規のガイド溝の少なくとも一端にはスライ
ド手段の基部が嵌まり込む凹所を形成し、袋ナット内に
はスライド手段を凹所に向けて付勢する付勢部材を内蔵
するのがよい。
【0020】
【発明の実施の形態】以下、本発明を図面に示す具体例
に基づいて詳細に説明する。図1ないし図8は本発明に
係る角度治具の好ましい実施形態を示す。図において、
本例の角度治具は長尺の基準定規10、一対の長尺の第
1の直線定規20、20及び一対の短尺の第2の直線定
規30、30を組み合わせて構成されている。
【0021】基準定規10はステンレス鋼を用い、両側
縁が直線状をなしかつ長手方向の全長にわたって一定の
厚みでかつ一定の幅に製作され、両端は円弧状に形成さ
れ、又基準定規10の中央には一定の溝幅のガイド溝1
1が長手方向のほぼ全長にわたって形成され、ガイド溝
11の底面側の両端部には平面円形状の凹所12、12
が形成されている。
【0022】第1の直線定規20はステンレス鋼又は硬
質の合成樹脂材料を用い、両側縁が直線状をなしかつ長
手方向のほぼ全長にわたって一定の厚みでかつ一定の幅
に製作され、両端は円弧状に形成されている。この第1
の直線定規20の先端側には挿通穴が、中間には小径の
ねじ穴が形成されている。
【0023】第2の直線定規30はステンレス鋼又は硬
質の合成樹脂材料を用い、両側縁が直線状をなしかつ長
手方向の全長にわたって一定の厚みでかつ一定の幅に製
作され、両端は円弧状に形成されている。この第2の直
線定規30は第1の直線定規20の挿通穴とねじ穴との
間の距離にほぼ等しい長さを有し、先端側には小径のね
じ穴に対応して挿通穴が、後端には第1の直線定規20
の挿通穴と同様の挿通穴が形成されている。
【0024】なお、図5及び図6に示されるように、第
1、第2の直線定規20、20、30、30の重なり部
分は治具の厚みがあまり厚くならないように、しかも一
対の直線定規20、20及び30、30が実質的に同一
の面上に位置するように、厚みが半分になるように形成
されている。
【0025】また、図3に示されるように、基準定規1
0のガイド溝11には下方から一対のスライド片(スラ
イド手段)40、40が上方への抜け止めをして挿通さ
れている。このスライド片40は図2に示されるよう
に、ガイド溝11内にがたつきなくかつスライド自在に
挿通されうるように円柱形状の上半部の両側が面取りさ
れ、かつ上面にねじ棒を一体的に形成して構成されてい
る。
【0026】このスライド片40、40のねじ棒は一対
の第1、第2の直線定規20、20、30、30の挿通
穴に挿通され、その挿通先端側にはワッシャ42を介し
て袋ナット(締付手段)41、41が螺合され、更にC
リング43によって抜け止めされている一方、袋ナット
41内にはコイルばね44が縮装されてスライド片40
は引っ張り付勢され、ガイド溝11の端部では凹所12
内に嵌まり込むようになっている。
【0027】また、第1の直線定規20、20の中間に
は第2の直線定規30、30の先端側が重ねられ、第2
の直線定規30、30の挿通穴にはねじ31、31が挿
通されて第1の直線定規20、20のねじ穴に螺合され
ており、こうして第1、第2の直線定規20、20、3
0、30は相互に回転自在に連結されている。
【0028】さらに、基準定規10のガイド溝11の一
方の側縁及び側面には第1の直線定規20、20のなす
角度を示す目盛が、他方の側縁及び側面に第2の直線定
規30、30のなす角度を示す不均等目盛が各々形成さ
れる一方、スライド片40の基部頂面にはスライド片4
0の位置を示すマークが形成されている。
【0029】ここで、基準定規10の不均等目盛は第1
の直線定規20又は第2の直線定規30のスライド片4
0をガイド溝11の端部凹所12に位置させた状態にお
いて一対の第1又は第2の直線定規20、20、30、
30のなす角度をθ、第1、第2の直線定規20、30
の連結位置31と第1又は第2の直線定規20、30の
スライド片40との間の距離をTとしたとき、ガイド溝
11の端部凹所12に位置するスライド片40から、L
=2×T×cosθ/2で求められる距離Lに角度θを
示す目盛を付すことによって形成される。その1例を図
4に示す。
【0030】例えば、破風板を造作する場合、第1の直
線定規20、20の先端側を基準定規10の先端側に位
置させ、図7の(a) に示されるように、一対の第1の直
線定規20、20の相互の角度を屋根板200の切妻に
沿うように開閉させる。すると、一対の第1、第2の直
線定規20、20、30、30が平行四辺形を構成して
いるので、第2の直線定規30、30の後端側が基準定
規10のガイド溝11に沿って前後にスライドするの
で、第1の直線定規20、20が屋根板200の切妻に
沿った状態で第1、第2の直線定規20、20、30、
30の雌ねじ41、41を締めつけると、第1、第2の
直線定規20、20、30、30がなす平行四辺形を固
定することができる。
【0031】次に、図7の(b)(c)に示されるように、基
準定規10の一側縁を破風板の板材60の一側面に沿わ
せ、その状態で第1の直線定規20の内縁(又は外縁)
に沿ってケガキを行い、そのケガキに沿って切断する。
すると、一対の第1の直線定規20、20が屋根板20
0の切妻のなす角度に等しく、しかも基準定規10と第
1の直線定規20がなす角度は一対の第1の直線定規2
0、20のなす角度の半分となっているので、板材60
の端部は切妻のなす角度の1/2の角度で傾斜させるこ
とができる。他方の板材60についても同様に切断し、
両板材60、60の傾斜シタ端部を合わせると、図7の
(d) に示されるように、両板材60、60の端部を隙間
なく、切妻にピッタリと沿う角度に合わせることができ
る。
【0032】また、図7の(a) の状態でスライド片40
のマークの位置における目盛を読むと、第1の直線定規
20、20のなす角度が知ることができる。
【0033】なお、他の入隅形態をなす面の角度やその
半分の角度も同様に簡単かつ高精度にだすことができ
る。
【0034】他方、出隅形態の角度をだす場合、第2の
直線定規30、30の後端側を基準定規10の後端側に
位置させ、図8の(a) に示されるように、第1、第2の
直線定規20、30の相互の角度を出隅形態の面300
に沿うように開閉させる。すると、一対の第1、第2の
直線定規20、20、30、30が平行四辺形を構成し
ているので、第1の直線定規20、20の先端側が基準
定規10のガイド溝11に沿って前後にスライドするの
で、第1、第2の直線定規20、30が出隅形態の面3
00に沿った状態で第1、第2の直線定規20、20、
30、30の雌ねじ41、41を締めつけると、第1、
第2の直線定規20、20、30、30がなす平行四辺
形を固定することができる。
【0035】次に、図8の(b) に示されるように、基準
定規10の一側縁を板材60の一側面に沿わせ、その状
態で第1の直線定規20の外縁(又は内縁)に沿ってケ
ガキを行い、そのケガキに沿って切断する。すると、一
対の第1、第2の直線定規20、30が出隅形態の面3
00のなす角度に等しく、しかも基準定規10と第1の
直線定規20がなす角度は第1、第2の直線定規20、
30のなす角度の半分となっているので、板材60の端
部は出隅形態の面300のなす角度の1/2の角度で傾
斜させることができる。
【0036】また、図8の(a) の状態においてスライド
片40の位置における目盛を読むと、出隅形態の面30
0のなす角度を知ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明に係る角度治具の好ましい実施形態に
おける平面側からの構造(a) 及び裏面側からの構造(b)
を示す図である。
【図2】 上記実施形態における要部の構造を示す分解
斜視図である。
【図3】 上記実施形態における要部の構造を示す断面
構成図である。
【図4】 上記実施形態における基準定規の目盛の例を
示す図である。
【図5】 上記実施形態において直線定規を開いた状態
の上方から見た概略斜視図である。
【図6】 上記実施形態において直線定規を開いた状態
の下方から見た概略斜視図である。
【図7】 上記実施形態の使用方法を模式的に示す図で
ある。
【図8】 上記実施形態の他の使用方法を模式的に示す
図である。
【図9】 止型スコヤの構造例を示す図である。
【図10】 自由金の構造例を示す図である。
【図11】 自由金の使用方法を模式的に示す図であ
る。
【図12】 自由金の他の使用方法を模式的に示す図で
ある。
【符号の説明】
10 基準定規 11 ガイド溝 12 凹所 20 第1の直線定規 30 第2の直線定規 40 スライド片(スライド手段) 41 袋名ナット(締付手段) 44 コイルばね(付勢手段) 60 板材 200 屋根板 300 出隅形態の面
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2E174 DA40 2F061 AA46 CC07 DD22 DD27 GG05 HH06 JJ01 JJ19 JJ31 JJ63 LL17 LL21 LL37 LL44 LL48 LL68 UU19 VV05 VV48

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくとも一側縁が直線状をなし、ガイ
    ド溝が長手方向に延びて形成された基準定規と、 少なくとも一側縁が直線状をなし、先端側に挿通穴が形
    成され、該両挿通穴が重ね合わされた一対の第1の直線
    定規と、 少なくとも一側縁が直線状をなし、後端側に挿通穴が形
    成され、該挿通穴が重ね合わされるとともに、上記挿通
    穴から長手方向に等しい位置が上記一対の第1の直線定
    規の先端から長手方向に等しい位置に回転自在に連結さ
    れた一対の第2の直線定規と、 上記基準定規のガイド溝を長手方向にスライド自在に挿
    通されかつ上記一対の第1の直線定規の先端側の両挿通
    穴を挿通されたスライド手段、及び該スライド手段の挿
    通先端側部分に設けられ、非締付時に上記スライド手段
    のスライド及び上記一対の第1の直線定規のスライド手
    段回りの回動を許容し、締付時に上記スライド手段のス
    ライドを規制するとともに上記一対の第1の直線定規の
    なす角度を固定する締付手段から構成される第1のロッ
    ク手段と、 上記基準定規のガイド溝を長手方向にスライド自在に挿
    通されかつ上記一対の第2の直線定規の後端側の両挿通
    穴を挿通されたスライド手段、及び該スライド手段の挿
    通先端側部分に設けられ、非締付時に上記スライド手段
    のスライド及び上記一対の第2の直線定規のスライド手
    段回りの回動を許容し、締付時に上記スライド手段のス
    ライドを規制するとともに上記一対の第2の直線定規の
    なす角度を固定する締付手段から構成される第2のロッ
    ク手段とを備え、 上記基準定規のガイド溝の任意の位置において上記一対
    の第1、第2の直線定規が四辺の長さの等しい任意の平
    行四辺形を構成可能であり、かつ上記基準定規が上記平
    行四辺形の対角線の1つを構成し、上記一対の第1、第
    2の直線定規及び上記基準定規のうちのいずれか2つの
    定規のなす角度を求める角度となすようにしたことを特
    徴とする自在角度治具。
  2. 【請求項2】 上記ガイド溝は全長にわたって等しい溝
    幅に形成され、上記スライド手段は上記ガイド溝をがが
    たつきなくスライド可能な形状となっている請求項1記
    載の自在角度治具。
  3. 【請求項3】 上記スライド手段はその先端側部分に雄
    ねじが刻設され、上記締付手段が上記雄ねじに螺合する
    雌ねじである請求項1又は2記載の自在角度治具。
  4. 【請求項4】 上記締付手段が袋ナットである一方、上
    記基準定規のガイド溝の少なくとも一端には上記スライ
    ド手段の基部が嵌まり込む凹所が形成され、上記袋ナッ
    ト内には上記スライド手段を凹所に向けて付勢する付勢
    部材が内蔵されている請求項3記載の自在角度治具。
  5. 【請求項5】 上記第1、第2の直線定規及び上記基準
    定規が長手方向に一定の横幅で、かつ一定の厚みを有す
    る請求項1ないし4のいずれかに記載の自在角度治具。
  6. 【請求項6】 上記基準定規には一対の第1又は第2の
    直線定規の相互のなす角度を示す目盛が設けられ、上記
    スライド手段の目盛上の位置によって上記角度を示すよ
    うになした請求項1記載の自在角度治具。
  7. 【請求項7】 上記第1の直線定規及び第2の直線定規
    のいずれか一方のスライド手段を上記基準定規のガイド
    溝の端部に位置させた状態において一対の第1又は第2
    の直線定規のなす角度をθ、第1、第2の直線定規の連
    結位置と第1又は第2の直線定規のスライド手段との間
    の距離をTとしたとき、上記基準定規の側面又は底面の
    少なくとも一方には上記ガイド溝の端部に位置する第1
    又は第2の直線定規のスライド手段から、 L=2×T×cosθ/2 の式で求められる距離Lに上記角度θを示す目盛が設け
    られている請求項6記載の自在角度定規。
JP2000021002A 1999-08-30 2000-01-31 自在角度治具 Pending JP2001141406A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000021002A JP2001141406A (ja) 1999-08-30 2000-01-31 自在角度治具

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-242502 1999-08-30
JP24250299 1999-08-30
JP2000021002A JP2001141406A (ja) 1999-08-30 2000-01-31 自在角度治具

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001141406A true JP2001141406A (ja) 2001-05-25

Family

ID=26535784

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000021002A Pending JP2001141406A (ja) 1999-08-30 2000-01-31 自在角度治具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001141406A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5665008B1 (ja) * 2014-07-04 2015-02-04 有限会社 三葉建設 切断位置決定具
CN105180788A (zh) * 2015-08-18 2015-12-23 泰州乐金电子冷机有限公司 一种箱体测量装置
CN110174080A (zh) * 2019-06-27 2019-08-27 西安柯莱特信息科技有限公司 一种角度检测装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5665008B1 (ja) * 2014-07-04 2015-02-04 有限会社 三葉建設 切断位置決定具
CN105180788A (zh) * 2015-08-18 2015-12-23 泰州乐金电子冷机有限公司 一种箱体测量装置
CN105180788B (zh) * 2015-08-18 2018-07-31 泰州乐金电子冷机有限公司 一种箱体测量装置
CN110174080A (zh) * 2019-06-27 2019-08-27 西安柯莱特信息科技有限公司 一种角度检测装置
CN110174080B (zh) * 2019-06-27 2021-09-28 淮北市建筑勘察设计研究院有限公司 一种角度检测装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7188427B2 (en) Multi-task protractor
US3212192A (en) Measuring instrument
US7343688B2 (en) Versatile adjustable clamp fixture and multiple square tool
US20100031795A1 (en) Adjustable accessory fence for a miter saw
US7698827B2 (en) Bevel setter
US10843368B2 (en) Parallel and square alignment tool
JP3490996B2 (ja) 自在角度治具
US7073240B2 (en) Duct joint layout tool
US6964111B1 (en) Folding drywall square
JP2001141406A (ja) 自在角度治具
US20050235516A1 (en) Slide calipers
US5226238A (en) Infinite square
CN218443651U (zh) 一种钢结构直角焊缝检测尺
GB2097943A (en) Marking-out tool
CA1163437A (en) Joint square and divider
US3238625A (en) Angulator
JPS637463Y2 (ja)
US4584779A (en) Trimming square set
US2529640A (en) Desk or pocket bevel
JP2020114627A (ja) 折畳定規
TWI282300B (en) Polygonal frame chamfering mechanism
JP3163832U (ja) 角度測定具
JPS5821753Y2 (ja) 隅角定規
JP3031489U (ja) 平行線がスムーズに引ける移動角定規
JPH0439036Y2 (ja)