JP2001141301A - 燃焼装置 - Google Patents

燃焼装置

Info

Publication number
JP2001141301A
JP2001141301A JP32407299A JP32407299A JP2001141301A JP 2001141301 A JP2001141301 A JP 2001141301A JP 32407299 A JP32407299 A JP 32407299A JP 32407299 A JP32407299 A JP 32407299A JP 2001141301 A JP2001141301 A JP 2001141301A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
drain
pipe
tapping
hot water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32407299A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3619090B2 (ja
Inventor
Yoshiki Takeuchi
誉樹 竹内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Rinnai Corp
Original Assignee
Rinnai Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rinnai Corp filed Critical Rinnai Corp
Priority to JP32407299A priority Critical patent/JP3619090B2/ja
Priority to KR10-2000-0045060A priority patent/KR100386960B1/ko
Priority to CNB001329871A priority patent/CN1158491C/zh
Publication of JP2001141301A publication Critical patent/JP2001141301A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3619090B2 publication Critical patent/JP3619090B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/20Arrangement or mounting of control or safety devices
    • F24H9/2007Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters
    • F24H9/2035Arrangement or mounting of control or safety devices for water heaters using fluid fuel
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F1/00Treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F1/66Treatment of water, waste water, or sewage by neutralisation; pH adjustment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H8/00Fluid heaters characterised by means for extracting latent heat from flue gases by means of condensation
    • F24H8/003Fluid heaters characterised by means for extracting latent heat from flue gases by means of condensation having means for moistening the combustion air with condensate from the combustion gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/0005Details for water heaters
    • F24H9/0036Dispositions against condensation of combustion products
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24HFLUID HEATERS, e.g. WATER OR AIR HEATERS, HAVING HEAT-GENERATING MEANS, e.g. HEAT PUMPS, IN GENERAL
    • F24H9/00Details
    • F24H9/16Arrangements for water drainage 

Abstract

(57)【要約】 【課題】 潜熱回収型熱交換器で発生するドレン水に水
道水を混合するドレン中和装置を具備した燃焼装置にお
いて、ドレン水中和のための水道水の使用を燃焼装置の
使用状態に応じて必要最小限に抑える。 【解決手段】 ドレン水64の排出先がガス器具2から
の出湯水を排水させる排水配管9と合流される。ガス器
具2の操作部10から出湯水の使用目的を判断する判断
部11と、判断部11の判断結果に基づいて出湯水が排
水配管9に排水されない使用状態の場合はドレン中和装
置1を作動させ、出湯水が排水配管9に排水される使用
状態の場合はドレン中和装置1を非作動とする切替部1
2とを具備する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、潜熱回収型熱交換
器を具備する燃焼装置の技術分野に属し、前記熱交換器
で発生するドレン水に水道水を混合するドレン中和装置
を具備したものに関する。
【0002】
【従来の技術】前記潜熱回収型熱交換器を備えた燃焼装
置は、例えば給湯機や給湯暖房機として用いられ、民生
用あるいは業務用等に広く使用されている。図4は、こ
のような燃焼装置として、例えばガス器具20の一般的
な構成例を示す。これによると、ガスノズル43から供
給した燃料ガスをファン7によって供給した空気ととも
にガスバーナ4で燃焼させ、発生した燃焼排気を缶体3
の下方へ流下させる。すると、燃焼排気中の燃焼熱は缶
体3内の上段に配置された主熱交換器5で通水管51中
の水を加熱するために消費され、余剰の燃焼熱は下段の
副熱交換器6で通水管61中の水を加熱するために使用
される。そして、燃焼排気は缶体3下部の燃焼排気通路
32からガス器具20外に排気される。
【0003】前記通水管51,61は、給水管60およ
び出湯管50と連続して接続され、その外周には複数の
フィン52,62が設けられている。前記副熱交換器6
においては燃焼排気が通水管61中の冷水と熱交換する
際に燃焼排気中の顕熱のみならず燃焼排気中の水蒸気が
保有している潜熱をも回収し、これによって高い熱交換
率が達成される。そして、前記副熱交換器6において潜
熱が回収される結果、燃焼排気中の水蒸気が凝縮してド
レン水64を生じ、このドレン水64はドレン受け33
で集められてドレン管8を通じて排出される。
【0004】前記ドレン水64は燃焼排気中の硫黄酸化
物や窒素酸化物等を吸収しpH4程度の酸性水となって
いる。従って、この酸性のドレン水64をそのまま排出
すると、配管等に使用されている金属製品の腐蝕やコン
クリート建造物の劣化等の被害、水質汚染等の環境問題
を起こす原因となるため、pH5〜9の範囲に中和して
から排出するのが好ましい。
【0005】そこで従来は、図4に示すように、前記ガ
ス器具20において前記ドレン水64に水道水を混合す
るドレン中和装置100を取付けたものがあり、このド
レン中和装置100によると、前記ドレン管8に水道水
を導く給水連絡管81を接続させ、この給水連絡管81
に取付けた水電磁弁82の開度制御をすることより所定
量の水道水を前記ドレン水64と混合させる。これによ
り、前記酸性ドレン水64は、水道水中に含まれる炭酸
成分と反応しpH値を基準範囲(pH5〜9)に上げら
れるので、前記不都合が生じることはない。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、前記出
湯管50からの湯を使用した後の雑排水を排水する排水
配管9に前記ドレン管8を接続させた場合、前記ガス器
具20において湯を使用しながら直ちに排水されるよう
な使用状態(例えばシャワー、洗面または台所で使用す
る場合)では、前記排水配管9内で前記ドレン水64は
前記雑排水と混合されてpH7近くに中和される。この
ような場合でも前記ドレン中和装置100は作動してド
レン管8に水道水を供給し続けているから水道水の無駄
使いとなる。
【0007】本発明は、『潜熱回収型の熱交換器と、前
記熱交換器で発生するドレン水に水道水を混合するドレ
ン中和装置とを具備する燃焼装置』において、ドレン水
中和のための水道水の使用を燃焼装置の使用状態に応じ
て必要最小限に抑えるようにすることを課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に講じた本発明の技術的手段は、次のようである。『前
記ドレン水の排出先が、前記熱交換器を通った出湯管か
らの出湯水の排水配管と合流しており、前記出湯水の使
用目的を判断する判断手段と、前記判断手段からの判別
信号を受け、前記出湯水が排水されない使用状態との前
記判別信号では前記ドレン中和装置を作動させ、前記出
湯水が排水される使用状態との前記判別信号では前記ド
レン中和装置を非作動とする切替手段とを備えたことを
特徴とする。』なお、『前記出湯管は、浴槽または洗濯
槽へ出湯する第1出湯管路と、シャワー、洗面または台
所へ出湯する第2出湯管路とに分岐しており、前記判断
手段は、前記第1出湯管路のみによる使用のときに前記
出湯水が排水されない使用状態との判別信号を出力し、
前記第2出湯管路による使用のときに前記出湯水が排水
される使用状態との判別信号を出力する』ものが例示さ
れる。
【0009】また、『前記燃焼装置は、給湯暖房機であ
り、前記判断手段は、温水循環式暖房使用のときに前記
出湯水が排水されない使用状態との判別信号を出力し、
給湯使用のときに前記出湯水が排水される使用状態との
判別信号を出力する』ものが例示される。
【0010】前記技術的手段は、次のように作用する。
前記切替手段によると、前記判断手段から出湯水が排水
される使用状態との判別信号を受けると前記ドレン中和
装置を非作動とするから、前記ドレン水に水道水は混合
されない。ところが、前記ドレン水の排出先は、前記熱
交換器を通った出湯管からの出湯水の排水配管と合流し
ているから、前記使用状態の場合、ドレン水は前記排水
配管中で前記出湯水の使用後の雑排水と混合される。こ
れにより、前記ドレン水は前記雑排水によって十分に中
和されて排水される。
【0011】一方、前記出湯水が排水されない使用状態
ではドレン水は前記のように雑排水と混合されない。こ
の使用状態の場合、前記判断手段から出湯水が排水され
ない使用状態との判別信号を受けた切替手段によって前
記ドレン中和装置を作動させるから、前記ドレン水は水
道水と混合され、これによって十分に中和されてから排
水される。
【0012】また、前記技術的手段において、『前記判
断手段は、前記燃焼装置の操作部における操作信号に基
づいて前記判別信号を出力するもの』によると、前記燃
焼装置の使用目的として、例えば、浴槽への湯張り、洗
濯槽への注水または温水循環式暖房として使用する場合
は前記出湯水が排水されないから、このような使用目的
に前記操作部が操作されると前記判断手段はその操作信
号を認識して前記出湯水が排水されない使用状態との判
別信号を出力する。これにより、前記判別信号を受け取
った切替手段によって前記ドレン中和装置が作動され前
記ドレン水に水道水が混合されるようにする。
【0013】一方、前記燃焼装置の使用目的として、例
えば、シャワー、洗面または台所で使用する場合は前記
出湯水が排水されるから、このような使用目的に前記操
作部が操作されると前記判断手段はその操作信号を認識
して前記出湯水が排水される使用状態との判別信号を出
力する。これにより、前記判別信号を受け取った切替手
段によって前記ドレン中和装置が非作動とされ前記ドレ
ン水に水道水が混合されることなく前記出湯水の雑排水
と混合されて排水される。
【0014】また、他の技術的手段として、『前記ドレ
ン水の排出先が、前記熱交換器を通った出湯管からの出
湯水の排水配管と合流しており、前記出湯管は、前記出
湯水が排水される使用状態となる出湯管路を分岐させて
おり、前記出湯管路に出湯検知センサが取付けられ、前
記出湯検知センサからの検知信号を受け、前記出湯管路
から前記出湯水が取出されているとの前記検知信号によ
り前記ドレン中和装置を非動作とする切替手段を備え
た』ものによると、出湯水が排水される使用状態となる
出湯管路で湯を取出した場合、前記出湯検知センサで前
記出湯状態が検知されてその検知信号に基づいて前記切
替手段は前記ドレン中和装置を非動作とするようにした
から、ドレン水は水道水と混合されなくなる。この場合
はドレン水は前記出湯水の雑排水と混合されて中和処理
される。従って、出湯水が排水されない出湯状態の場合
のみドレン水を中和するための水道水が供給されるか
ら、その結果節水が可能となる。
【0015】さらに、他の技術的手段として、『前記ド
レン中和装置を予め作動可能または作動不可能とする起
動切替手段を備えた』ものによると、前記ドレン水の排
水先が当該燃焼装置も含めた様々な雑排水と常に混合さ
れる設置条件である場合は前記起動切替手段によって前
記ドレン中和装置を非作動状態とすることができ、そう
でなければ前記ドレン中和装置を作動状態とすることが
できる。よって、前記燃焼装置の設置条件に応じて設置
時に前記ドレン中和装置を作動可能とするか否かを予め
設定でき、ドレン水の中和に不要な場合にまで水道水を
使用しなくて済む。
【0016】
【発明の効果】以上のように、本発明によると、燃焼装
置の使用状態や設置条件に応じてドレン水が必然的に雑
排水と混合される場合は、ドレン中和装置による水道水
の供給がなされないから、ドレン水中和のための水道水
を無駄使いすることがなく、且つ、これが節水となって
ドレン水の中和処理コストも安価となる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の実施の形態を図
面を参照しながら説明する。図1は、本発明の燃焼装置
としてのガス器具2(例えば、給湯機)を示す模式図で
ある。
【0018】図1に示すガス器具2は、缶体3の上部に
配置され炎孔部42が下向きに設定されたガスバーナ
4、その下部の缶体3内に主熱交換器5と副熱交換器6
とが二段式に配置された構成を有する。
【0019】前記ガスバーナ4の給気室41にはガスノ
ズル43を臨ませ燃料ガスが供給される。また、前記給
気室41にはファン7が設けられ、このファン7を駆動
するとガス器具2の給気口から空気が導入されて前記給
気室41内に供給される。そして、ガスバーナ4を燃焼
させて生じた燃焼排気は、前記缶体3内の主熱交換器5
及び副熱交換器6を通り、前記缶体3下部に接続された
燃焼排気通路32を通ってガス器具2外へ排気される。
【0020】前記主熱交換器5と前記副熱交換器6は、
それぞれ、通水管51,61とその外周に設けられた多
数のフィン52,62とから構成される。なお、前記通
水管51,61は、缶体3内を縦横に蛇行させて配置し
本ガス器具2にて熱交換する水を導入する配管であり、
給水管60と出湯管50と連続して繋がったものであ
る。そして、前記ガスバーナ4の燃焼によって生じた燃
焼排気から、前記主熱交換器5でその顕熱を吸熱し前記
副熱交換器6でその潜熱を吸熱する。これにより、前記
通水管51,61を流れる水は、効率よく温水に変換さ
れ出湯管50から湯が得られる。
【0021】そして、前記出湯管50の先端は、本実施
の形態では、浴槽へ出湯する浴槽用出湯管路(第1出湯
管路)53と、シャワー用出湯管路(第2出湯管路)5
4と、洗面用出湯管路(第2出湯管路)55とに分岐さ
れている。このうち、シャワー用出湯管路54と洗面用
出湯管路55で使用された出湯水は、雑排水として排水
配管9に排出される。また、前記浴槽用出湯管路53に
は水電磁弁53aが取付けられており、この水電磁弁5
3aは後述する操作リモコン10からの操作信号に基づ
いて開閉動作が行われる。一方、前記シャワー用出湯管
路54および前記洗面用出湯管路55には、それぞれ、
カラン54a,55aが取付けられており、これらカラ
ン54a,55aを開操作すると前記ガスバーナ4が点
火してシャワー用出湯管路54または洗面用出湯管路5
5を通じて湯が取出される。
【0022】前記副熱交換器6で燃焼排気から潜熱を吸
熱する際に水蒸気が凝縮して発生したドレン水64は、
副熱交換器6の下部に取付けたドレン受け33に集めら
れる。そして、このドレン受け33の底部にはドレン管
8が接続されており、このドレン管8は前記排水配管9
に接続されている。これにより、前記ドレン管8から前
記排水配管9に流れてくるドレン水64は、前記シャワ
ー用出湯管路54または前記洗面用出湯管路55から排
出されてくる雑排水と混合されることとなる。
【0023】また、前記ドレン管8は、ドレン中和装置
1が接続されている。このドレン中和装置1は、給水管
60から分岐された給水連絡管81と、その途中に取付
けられた水電磁弁82と、この水電磁弁82の開度制御
を行う制御部83とで構成される。前記ドレン管8は前
記給水連絡管81が接続されて水道水が供給されるよう
になっている。前記中和装置1の作動状態においては前
記制御部83によって前記水電磁弁82の開度制御がな
されて前記ドレン管8への水道水の供給量が所定量とな
るように制御される。なお、前記制御部83における制
御方法として、例えば制御周期1分間内における前記水
電磁弁82の開弁時間を設定することにより水道水添加
速度を決定することにより行われる。前記開弁時間は、
ドレン水64の発生量に応じて設定すれば良い。これに
より、ドレン管8に排出される酸性のドレン水64は、
前記給水連絡管81から供給される所定量の水道水と混
合され中和処理される。また、前記中和装置1における
前記制御部83には切替部12が接続され、更にこの切
替部12には判断部11が接続されている。
【0024】前記切替部12は、前記制御部83に切替
信号を送り、ガス器具2の使用状態によって前記水電磁
弁82を作動または非作動とするスイッチング機能を果
たすものである。水電磁弁82が作動されると前述のよ
うに前記ドレン管8に所定量の水道水が供給されるが、
水電磁弁82を非作動とすると前記給水連絡管81はこ
の水電磁弁82によって閉じられた状態となって前記ド
レン管8に水道水が供給されなくなる。具体的には、前
記浴槽用出湯管路53のみによる使用状態(出湯水が前
記排水配管9に排水されない使用状態)の場合は前記水
電磁弁82を作動させる切替信号を前記制御部83に出
力し、一方、前記シャワー用出湯管路54または前記洗
面用出湯管路55による使用状態(出湯水が前記排水配
管9に排水される使用状態)の場合は前記水電磁弁82
を非作動とする切替信号を前記制御部83に出力する。
そして、この切替部12の前記各切替信号に基づいて前
記制御部83による前記水電磁弁82の作動または非作
動が行われる。
【0025】また、前記判断部11は、ガス器具2の操
作リモコン(操作部)10と接続されており、この判断
部11にて前記操作リモコン10で浴槽への湯張り操作
がなされたか否かを判断する。具体的には、前記操作リ
モコン10で浴槽への湯張り操作がなされた場合は前記
浴槽用出湯管路53のみによる使用状態であるとして出
湯水が前記排水配管9に排水されない使用状態との判別
信号を前記切替部12に出力し、その他の操作では出湯
水が前記排水配管9に排水される使用状態との判別信号
を前記切替部12に出力する。そして、この判断部11
の前記各判別信号に基づいて前記切替部12によるスイ
ッチング動作が行われる。
【0026】前記操作リモコン10は、電源スイッチや
温度設定スイッチ等の他に、ガス器具2が給湯機の場合
は、少なくとも湯張りスイッチが設けられている。な
お、シャワーや洗面としての使用は手動のカラン54
a,55aを操作して出湯される。また、使用目的に応
じて個別にそれぞれ湯張りスイッチ、シャワースイッ
チ、給湯スイッチが設けられたものでも良い。その他に
湯を洗濯機に注水するユニットとしての機能を持たせた
給湯機においては、前記操作リモコン10において更に
洗濯注水スイッチが設けられる。
【0027】また、前記シャワー用出湯管路54および
前記洗面用出湯管路55は、それぞれ、各出湯管路5
4,55からの出湯状態を検知する出湯検知センサ5
6,57が取り付けられている。これら出湯検知センサ
56,57は、前記浴槽用出湯管路53による湯張り時
に前記シャワー用出湯管路54および前記洗面用出湯管
路55から湯が取出されるとその検知信号を前記切替部
12に出力し、この検知信号を受け取った切替部12は
前記給水連絡管81からの水道水給水を停止させる停止
信号を前記制御部83に出力する。前記出湯検知センサ
56,57としては、例えば水流スイッチや流量センサ
が用いられる。なお、図1に示す燃焼装置においては前
記出湯検知センサ56,57を設けているが、前記切替
部12や前記判断部11を具備する燃焼装置であれば前
記出湯検知センサ56,57を特に設けないものでも良
い。
【0028】次に前記ガス器具2の動作を簡単に説明す
る。前記操作リモコン10として、湯張りスイッチは設
けられているが、シャワーや洗面としての使用は手動の
カラン54a,55aの操作で出湯を行うものの場合か
ら説明する。
【0029】まず、この操作リモコン10の電源スイッ
チをONして電源を入れると、その操作信号が前記判断
部11に送られる。このとき判断部11は、ガス器具2
の使用状態として出湯水が排水配管9に排水される使用
状態と判断する。そして、この判断結果に基づく判別信
号(出湯水が排水配管9に排水される使用状態)が前記
切替部12に送られる。すると切替部12は前記制御部
83に対して水電磁弁82を非作動とする切替信号を送
る。
【0030】この状態で前記シャワー用出湯管路54の
カラン54aまたは前記洗面用出湯管路55のカラン5
5aを操作して湯を取出すと、前記副熱交換器6から発
生するドレン水64は、ドレン受け33で集められてド
レン管8を通じて排水配管9に導かれる。このドレン水
64は、既述のように、燃焼排気中の硫黄酸化物や窒素
酸化物等を吸収しpH4程度の酸性水となっているの
で、そのまま下水道に排水すると配管やコンクリート建
造物の腐蝕、あるいは水質汚染等の問題が生じる。しか
しながら、前記シャワー用出湯管路54または前記洗面
用出湯管路55から取出された出湯水は、使用後直ちに
排水配管9に雑排水として排水される。すると、前記ド
レン管8から前記排水配管9に導かれた酸性のドレン水
64は、この排水配管9内において前記雑排水と混合さ
れて希釈され、これにより、pH7近くまで中和され
る。従って、酸性ドレン水64による前記不具合もな
い。
【0031】一方、前記操作リモコン10の湯張りスイ
ッチを操作するとその操作信号が前記浴槽用出湯管路5
3に取付けた水電磁弁53aに出力される。するとこの
水電磁弁53aが開けられて前記浴槽用出湯管路53か
ら湯が取出されるが、その出湯水はすべて浴槽内に供給
されて雑排水は生じない。
【0032】この場合、前記操作リモコン10の湯張り
スイッチが操作されると、その操作信号が判断部11に
送られ、判断部11は、ガス器具2の使用状態として出
湯水が排水配管9に排水されない使用状態と判断する。
そして、この判断結果に基づく判別信号(出湯水が排水
配管9に排水されない使用状態)が切替部12に送られ
る。すると切替部12は前記制御部11に対して水電磁
弁82を作動させる切替信号を送る。これにより、制御
部83では前記水電磁弁82の作動制御が行われ、前記
ドレン管8に所定量の水道水が給水連絡管81から給水
される。よって、副熱交換器6から発生したドレン水6
4は、前記ドレン管8内あるいは排水配管9内で前記給
水連絡管81から給水される水道水と混合されて希釈さ
れ、これにより、pH7近くまで中和される。従って、
この場合においても酸性ドレン水64による前記不具合
がない。
【0033】ところで、湯張りとカランによるシャワー
等の同時使用が可能な給湯機の場合は、湯張り状態にお
いて前記シャワー用出湯管路54や前記洗面用出湯管路
55のカラン54a,55aを操作して湯を取出す場合
が考えられる。この場合は前記排水配管9に雑排水が排
出され、ドレン水64はこの雑排水と混合され中和され
ることとなる。従って、この場合、前記シャワー用出湯
管路54や前記洗面用出湯管路55に取付けた出湯検知
センサ56,57が湯の取出しを検知し、その検知信号
を前記切替部12に送り、すると切替部12は制御部8
3に停止信号を送り水電磁弁82の作動状態から非作動
状態となるようにする。これにより、前記給水連絡管8
1は水電磁弁82によって閉じられて、水道水がドレン
管8に給水されないようになって、節水が可能となる。
【0034】そして、前記カラン54a,55aを操作
して前記シャワー用出湯管路54および前記洗面用出湯
管路55からの湯の取出しが止められると、前記ドレン
水64は雑排水と混合されなくなる。この場合には前記
出湯検知センサ56,57から検知信号が前記切替部1
2に出力され、すると切替部12は制御部83に復帰信
号を送り、前記水電磁弁82を非作動状態から作動状態
に切替える。これにより、再び水道水がドレン管8に給
水される。
【0035】次に、前記操作リモコン10として、湯張
りスイッチに加え、例えば、一定量の出湯を行うシャワ
ースイッチや出湯スイッチが設けられたものの場合は、
湯張りスイッチが入れられたときの中和装置1の動作は
前記と同様であり、給水連絡管81から所定量の水道水
が供給され、これにより酸性ドレン水64はドレン管8
内等で水道水と混合され中和されてから排水配管9に排
水される。
【0036】一方、シャワースイッチか、給湯スイッチ
が入れられたときは、その際にその操作信号が判断部1
1に送られ、判断部11では、ガス器具2の使用状態と
して出湯水が排水配管9に排水される使用状態と判断
し、切替部12は、前記判断部11の判断結果に基づく
判別信号を受け、前記制御部83に対して水電磁弁82
を非作動とする切替信号を出力する。これにより、制御
部83では前記水電磁弁82の作動制御が行われず、給
水連絡管81は前記水電磁弁82によって閉じられた状
態のままとなり、ドレン管8には前記給水連絡管81か
ら水道水が給水されない。この場合はシャワー用出湯管
路54か洗面用出湯管路55から取出した湯の雑排水が
排水配管9に排出されるから、酸性のドレン水64は前
記排水配管9内で前記雑排水と混合され中和されて排水
されることとなる。
【0037】このように、前記実施の形態によると、ガ
ス器具2の使用状態に応じてドレン水64が必然的に雑
排水と混合される場合は、前記給水連絡管81からの水
道水の供給がなされないから、水道水を無駄使いするこ
とがない。且つ、このことが節水となってドレン水64
の中和処理コストも安価となる。
【0038】次に、本発明の他の実施の形態を説明す
る。図2に示す他の実施の形態による燃焼装置では、前
記実施の形態(図1参照)における判断部11に代え
て、シャワー用出湯管路54および洗面用出湯管路55
において出湯検知センサ56,57を設けたものであ
る。このものでは、ガス器具2の運転状態では前記制御
部83によって水電磁弁82の開度制御が行われ、ドレ
ン管8に給水連絡管81から水道水が給水されるが、前
記出湯検知センサ56,57によってシャワー用出湯管
路54または洗面用出湯管路55からの出湯が検知され
ると、前記水電磁弁82を閉じてドレン管8には水道水
が給水されないようにする。例えば、前記浴槽用出湯管
路53だけからの出湯状態では前記水電磁弁82の作動
によって給水連絡管81から水道水がドレン管8に給水
されているが、この状態で前記シャワー用出湯管路54
のカラン54aあるいは前記洗面用出湯管路55のカラ
ン55aを操作して湯を取出した場合、前記出湯検知セ
ンサ56,57で前記シャワー用出湯管路54あるいは
前記洗面用出湯管路55からの出湯が検知される。する
とその検知信号を前記切替部12に出力し、この検知信
号を受け取った切替部12は制御部83に停止信号を送
って水電磁弁82を作動状態から非作動状態に切替え
る。これにより、前記給水連絡管81は水電磁弁82に
よって閉じられて、水道水がドレン管8に給水されない
ようになる。この場合、ドレン水64は前記シャワー用
出湯管路54あるいは前記洗面用出湯管路55からの雑
排水と混合されるため、ドレン水64の中和処理がなさ
れるうえ、節水が可能となる。
【0039】その後、浴槽用出湯管53からの出湯状態
において前記シャワー用出湯管路54および前記洗面用
出湯管路55の出湯が停止されると、ドレン水64は前
記シャワー用出湯管路54あるいは前記洗面用出湯管路
55からの雑排水と混合されなくなる。従って、この場
合、前記各出湯検知センサ56,57は出湯が停止され
たとの検知信号を前記切替部12に出力する。そして、
切替部12は、いずれの各出湯検知センサ56,57か
らも出湯停止の前記検知信号の入力を受けると、前記制
御部83に復帰信号を出力し前記水電磁弁82を非作動
状態から作動状態に切替える。これにより、前記給水連
絡管81から水道水がドレン管8に給水されてドレン水
64が水道水と混合され中和処理されることとなる。
【0040】次に図3に示す他の実施の形態による燃焼
装置は給湯暖房機の場合であり、この場合には温水循環
式の管路を備えた熱交換装置2bがさらに加わり、この
熱交換装置2bからのドレン管80が給湯側熱交換装置
2のドレン管8に接続される。前記温水循環式管路は前
記熱交換装置2bと室内機200との間を循環するよう
に構成される。そして、この装置における操作リモコン
10には、暖房スイッチが設けられるが、この暖房スイ
ッチを設けた暖房専用リモコンが別途設置されたもので
も良い。その他の構成については図1に示したものと同
様である。
【0041】このものによると、前記操作リモコン10
により暖房スイッチの操作が行われると、前記温水循環
式管路を通じて熱交換装置2bと室内機200との間で
温水が循環され、出湯水は排水されない。そして、前記
熱交換装置2bから発生したドレン水はドレン管80を
通じて給湯側熱交換装置2のドレン管8に排出される。
よって、この場合には前記暖房スイッチの操作により判
断部11は出湯水が排水されない使用状態との判別信号
を切替部12に出力する。すると切替部12はドレン管
8に給水連絡管81から水道水が給水されるように切替
信号を制御部83に出力し水電磁弁82を開弁させる。
これにより、前記熱交換装置2bから発生するドレン水
は前記ドレン管8内で水道水と混合され中和処理され
る。すなわち、この実施の形態のものにおいて暖房スイ
ッチが操作された場合は図1に示すものにおいて湯張り
スイッチの操作が行われた場合と同様の動作が行われ
る。なお、給湯側熱交換装置2における操作は、図1に
示した前記実施の形態のものと同様の動作が行われる。
【0042】次に図示しないが、他の実施の形態とし
て、前記各実施の形態において、前記切替部12、前記
判断部11、出湯検知センサ56,57に代えるか、ま
たはこれらに加えて前記水電磁弁82の開閉動作を作動
可能または作動不可能とする起動切替スイッチ(起動切
替手段)を設けたものでも良い。この場合は、前記ドレ
ン水64の排水先が当該ガス器具2,2aも含めた様々
な雑排水と常に混合される排水経路にある設置条件の場
合は前記起動切替スイッチによって前記水電磁弁82を
作動不可能状態としドレン中和装置1を非作動とするこ
とができ、ガス器具2,2aの設置後の使用当初からド
レン水64の中和に水道水を使用しなくて済む。一方、
ドレン水64が他の雑排水と混合されない排水経路にあ
る設置条件の場合は前記各実施の形態と同様にドレン中
和装置1の制御を行えば良く、また、前記切替部12、
前記判断部11、出湯検知センサ56,57に代えて起
動切替スイッチ(起動切替手段)を設けたものではドレ
ン中和装置1の作動を行うように前記起動切替スイッチ
を操作する。これにより、ドレン水64はドレン中和装
置1により水道水により中和処理されてから排水され
る。
【0043】なお、前記各実施の形態において、第1出
湯管路としては浴槽用出湯管路53を例示するが、この
他に洗濯機の洗濯槽への出湯管路であっても良い。さら
に、前記各実施の形態では、燃焼装置としてガス器具2
を挙げたが、例えば石油等の液体燃料を燃焼させる石油
器具であっても良い。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施の形態による中和装置を設けたガス器具の
模式図である。
【図2】他の実施の形態による中和装置を設けたガス器
具の模式図である。
【図3】他の実施の形態による中和装置を設けたガス器
具の模式図である。
【図4】従来のガス器具の模式図である。
【符号の説明】
1 中和装置 2,2a ガス器具(給湯機・給湯暖房機) 3 缶体 4 ガスバーナ 5 主熱交換器 6 副熱交換器 7 ファン 8 ドレン管 9 排水配管 10 操作リモコン(操作部) 11 判断部(判断手段) 12 切替部(切替手段) 32 燃焼排気通路 33 ドレン受け 53 浴槽用出湯管路(第1出湯管路) 54 シャワー用出湯管路(第2出湯管路) 55 洗面用出湯管路(第2出湯管路) 56,57 出湯検知センサ 64 ドレン水 81 給水連絡管 82 水電磁弁 83 制御部

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 潜熱回収型の熱交換器と、前記熱交換器
    で発生するドレン水に水道水を混合するドレン中和装置
    とを具備する燃焼装置において、 前記ドレン水の排出先が、前記熱交換器を通った出湯管
    からの出湯水の排水配管と合流しており、 前記出湯水の使用目的を判断する判断手段と、 前記判断手段からの判別信号を受け、前記出湯水が排水
    されない使用状態との前記判別信号では前記ドレン中和
    装置を作動させ、前記出湯水が排水される使用状態との
    前記判別信号では前記ドレン中和装置を非作動とする切
    替手段とを備えたことを特徴とする燃焼装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の燃焼装置において、 前記出湯管は、浴槽または洗濯槽へ出湯する第1出湯管
    路と、シャワー、洗面または台所へ出湯する第2出湯管
    路とに分岐しており、 前記判断手段は、前記第1出湯管路のみによる使用のと
    きに前記出湯水が排水されない使用状態との判別信号を
    出力し、前記第2出湯管路による使用のときに前記出湯
    水が排水される使用状態との判別信号を出力するもので
    あることを特徴とする燃焼装置。
  3. 【請求項3】 請求項1に記載の燃焼装置において、 前記燃焼装置は、給湯暖房機であり、 前記判断手段は、温水循環式暖房使用のときに前記出湯
    水が排水されない使用状態との判別信号を出力し、給湯
    使用のときに前記出湯水が排水される使用状態との判別
    信号を出力するものであることを特徴とする燃焼装置。
  4. 【請求項4】 請求項1〜3のいずれかに記載の燃焼装
    置において、 前記判断手段は、前記燃焼装置の操作部における操作信
    号に基づいて前記判別信号を出力するものであることを
    特徴とする燃焼装置。
  5. 【請求項5】 潜熱回収型の熱交換器と、前記熱交換器
    で発生するドレン水に水道水を混合するドレン中和装置
    とを具備する燃焼装置において、 前記ドレン水の排出先が、前記熱交換器を通った出湯管
    からの出湯水の排水配管と合流しており、 前記出湯管は、前記出湯水が排水される使用状態となる
    出湯管路を分岐させており、 前記出湯管路に出湯検知センサが取付けられ、 前記出湯検知センサからの検知信号を受け、前記出湯管
    路から前記出湯水が取出されているとの前記検知信号に
    より前記ドレン中和装置を非動作とする切替手段を備え
    たことを特徴とする燃焼装置。
  6. 【請求項6】 潜熱回収型の熱交換器と、前記熱交換器
    で発生するドレン水に水道水を混合するドレン中和装置
    とを具備する燃焼装置において、 前記ドレン中和装置を予め作動可能または作動不可能と
    する起動切替手段を備えたことを特徴とする燃焼装置。
JP32407299A 1999-11-15 1999-11-15 燃焼装置 Expired - Fee Related JP3619090B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32407299A JP3619090B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 燃焼装置
KR10-2000-0045060A KR100386960B1 (ko) 1999-11-15 2000-08-03 연소장치
CNB001329871A CN1158491C (zh) 1999-11-15 2000-11-14 供热水系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32407299A JP3619090B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 燃焼装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001141301A true JP2001141301A (ja) 2001-05-25
JP3619090B2 JP3619090B2 (ja) 2005-02-09

Family

ID=18161844

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32407299A Expired - Fee Related JP3619090B2 (ja) 1999-11-15 1999-11-15 燃焼装置

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP3619090B2 (ja)
KR (1) KR100386960B1 (ja)
CN (1) CN1158491C (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009281674A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
CN1847729B (zh) * 2005-04-11 2010-05-12 林内株式会社 单罐式组合热源机
CN104913509A (zh) * 2015-06-11 2015-09-16 章祖文 可调温定时自来热水蒸汽装置的制造方法

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4050722B2 (ja) * 2004-05-10 2008-02-20 リンナイ株式会社 1ファン式複合熱源機
CN202171342U (zh) * 2011-05-04 2012-03-21 朱昱灿 节能型热水供应装置
KR102365697B1 (ko) * 2018-06-05 2022-02-22 주식회사 경동나비엔 열교환기 유닛
WO2019235780A1 (ko) * 2018-06-05 2019-12-12 주식회사 경동나비엔 열교환기 유닛 및 이를 이용한 콘덴싱 보일러

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1847729B (zh) * 2005-04-11 2010-05-12 林内株式会社 单罐式组合热源机
JP2009281674A (ja) * 2008-05-23 2009-12-03 Mitsubishi Electric Corp 貯湯式給湯機
CN104913509A (zh) * 2015-06-11 2015-09-16 章祖文 可调温定时自来热水蒸汽装置的制造方法

Also Published As

Publication number Publication date
KR20010049983A (ko) 2001-06-15
KR100386960B1 (ko) 2003-06-09
CN1296158A (zh) 2001-05-23
JP3619090B2 (ja) 2005-02-09
CN1158491C (zh) 2004-07-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100757381B1 (ko) 온수 보일러의 절수시스템
JP2009270798A (ja) ドレン排出装置及びその方法
JP3619090B2 (ja) 燃焼装置
JP4585799B2 (ja) 切替弁ユニット、ドレン排出方法及びドレン排出装置
JP2005308263A (ja) 給湯・追焚装置の不用水排出方法及びその装置
WO2019064668A1 (ja) 給湯システム
KR101386873B1 (ko) 폐온수 재활용 시스템
KR101867521B1 (ko) 순간식 보일러의 절수 장치
JP2007212096A (ja) ミスト発生装置及びこれを備えたミスト機能付き浴室乾燥機
JP5656423B2 (ja) 潜熱回収式加熱装置のドレン排水システム
KR101162072B1 (ko) 잔류수 활용이 가능한 냉온수 공급 시스템
JP3849587B2 (ja) 給湯システム
JP5179914B2 (ja) 風呂給湯装置
CN209782999U (zh) 一种用于燃气热水器的节水装置
KR101311352B1 (ko) 물 낭비 방지용 온수공급장치
JPH10246345A (ja) 配管ユニット、給湯装置及び給湯システム
JP2005337544A (ja) 熱源装置及びそのドレン排出制御方法
KR200398102Y1 (ko) 물 절약형 보일러
JPS62169958A (ja) 追焚機能付給湯機
KR100328965B1 (ko) 건축기계설비공사의 리버스 리턴 방식용 절수형 수도장치
JP4672159B2 (ja) 残り湯送水装置
JP2011089747A (ja) 自動給湯器付き風呂装置
KR200147551Y1 (ko) 가스보일러의 온수공급장치
KR101467355B1 (ko) 세대별 보일러가 설치된 가정용 온수 공급 시스템
KR200258100Y1 (ko) 온수난방장치의 난방배관 세척 및 난방수 교환을 위한밸브장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041012

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20041109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20041111

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071119

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081119

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091119

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101119

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111119

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121119

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 9

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees