JP2001140649A - 予混合圧縮自着火エンジン - Google Patents

予混合圧縮自着火エンジン

Info

Publication number
JP2001140649A
JP2001140649A JP32795499A JP32795499A JP2001140649A JP 2001140649 A JP2001140649 A JP 2001140649A JP 32795499 A JP32795499 A JP 32795499A JP 32795499 A JP32795499 A JP 32795499A JP 2001140649 A JP2001140649 A JP 2001140649A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
combustion chamber
premixed
wall
gas
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32795499A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Asada
昭治 浅田
Koji Moriya
浩二 守家
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Osaka Gas Co Ltd
Original Assignee
Osaka Gas Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Osaka Gas Co Ltd filed Critical Osaka Gas Co Ltd
Priority to JP32795499A priority Critical patent/JP2001140649A/ja
Publication of JP2001140649A publication Critical patent/JP2001140649A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B1/00Engines characterised by fuel-air mixture compression
    • F02B1/12Engines characterised by fuel-air mixture compression with compression ignition

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combustion Methods Of Internal-Combustion Engines (AREA)
  • Cylinder Crankcases Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、燃料と酸素含有ガスとを吸気し、
ピストン2上端面とシリンダ1内面によって包囲される
燃焼室11において予混合気mを圧縮自着火燃焼させ、
ピストン2の往復運動を連結棒3によってクランク軸4
に伝達し、クランク軸4の回転を維持する予混合圧縮自
着火エンジン100において、排出する未燃成分を低減
し、高効率且つ低NOxを実現することを目的とする。 【解決手段】 圧縮される予混合気mの当量比が火炎伝
播下限界以下であり、燃焼室11の壁面9を加熱する壁
面加熱手段Aを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、燃料と酸素含有ガ
スとを吸気し、ピストン上端面とシリンダ内面によって
包囲される燃焼室において予混合気を圧縮して自着火燃
焼させ、前記ピストンの往復運動を連結棒によってクラ
ンク軸に伝達し、クランク軸の回転を維持する予混合圧
縮自着火エンジンに関する。
【0002】
【従来の技術】内燃機関であるエンジンは、大きく、火
花点火エンジン(オットーサイクルエンジン)と、圧縮
空気中に液体燃料を噴射するディーゼルエンジンに分け
られるが、都市ガスを燃料とするガスエンジンでは、従
来型のディーゼルエンジンの場合、噴射燃料の圧縮動力
が大きく、機構も複雑になる為、圧倒的多数は、火花点
火エンジン(以下SIエンジンと記す)とされる。
【0003】最近、自然着火を積極的に利用する予混合
圧縮自着火エンジンのコンセプトが話題になっている。
これは、元々、燃料噴射ディーゼルのパティキュレート
を防止する目的で考え出されたものであるが、圧縮され
た空気(酸素含有ガスの一例)中に燃料を噴射するので
はなく、主には、SIエンジンの様に空気と燃料の予混
合気をシリンダに供給し、予混合気を圧縮して昇温させ
て自着火燃焼させるように構成され、圧縮比を増加させ
て高率の向上が可能であると共に、燃料を希薄で燃焼さ
せ低NOx化が可能となる。特に、燃料が天然ガス等の
気体燃料である場合、ディーゼルエンジンのように天然
ガスを高圧で噴射することは困難であるため、予混合圧
縮自着火エンジンのように予混合気を圧縮自着火燃焼さ
せるほうが容易に構成できる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、このような予
混合圧縮自着火エンジンにおいては、燃料と空気の予混
合気を燃焼室内で圧縮して昇温させ、自着火に到るよう
に構成されているので、自着火状態は多数の部分で着火
する多点着火であり、燃料を希薄状態で燃焼させる為
に、火炎伝播し難く、圧縮されても発火に到らなかった
予混合気が、排ガス中の未燃成分として多く排出される
という問題があった。また、このことは、効率の低下に
つながるために、好ましい状態で自着火燃焼させ、安定
した運転状態を実現することが課題となっていた。
【0005】よって、本発明は、上記の事情に鑑みて、
排出する未燃成分を低減して安定した燃焼状態を実現す
ることができる、高効率、低NOxの予混合圧縮自着火
エンジンを提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るための本発明による、燃料と酸素含有ガスとを吸気
し、ピストン上端面とシリンダ内面によって包囲される
燃焼室において予混合気を圧縮して自着火燃焼させ、前
記ピストンの往復運動を連結棒によってクランク軸に伝
達し、クランク軸の回転を維持する予混合圧縮自着火エ
ンジンの特徴構成は、請求項1に記載されているよう
に、前記予混合気の当量比が火炎伝播下限界以下であ
り、前記燃焼室の壁面を加熱する壁面加熱手段を備えた
点にある。
【0007】通常、エンジンにおいては、燃焼室の壁面
は常に冷却水等によって冷却され、200℃程度以下と
低温である。予混合圧縮自着火エンジンは、予混合気を
圧縮して自着火燃焼させるので、上記の従来のエンジン
と同じように燃焼室の壁面が低温であると、圧縮行程に
おいて予混合気を圧縮して昇温しても、壁面付近の予混
合気の熱が壁面から外部へ放出され、結果、圧縮行程終
了時に、壁面付近の予混合気と他の予混合気の温度差が
大きくなり、特に壁面付近の予混合気が圧縮自着火に到
らずに未燃成分として排出されてしまう。
【0008】そこで、本発明の予混合圧縮自着火エンジ
ンは、上記のように、燃焼室の壁面を加熱する壁面加熱
手段が備えられ、さらに予混合気の当量比は火炎伝播下
限界以下とされている。尚、本発明の予混合圧縮自着火
エンジンは、燃焼室において予混合気を圧縮して自着火
させることには変わりので、壁面加熱手段によって壁面
を加熱しても、圧縮前の壁面近傍の予混合気以外の予混
合気の温度は、勿論発火点以下とされている。また、燃
焼室に吸気された予混合気が、加熱された燃焼室壁面に
接触して燃焼しても、当量比が火炎伝播領域以下である
為に、その火炎が他の予混合気に伝播することが無い。
また、燃料が天然ガスの場合、上記の火炎伝播下限界以
下の当量比とは、0.5程度以下であり、燃料がガソリ
ンの場合、上記の火炎伝播下限界以下の当量比とは、
0.58程度以下であり、燃料が軽油の場合、上記の火
炎伝播下限界以下の当量比とは、0.69程度以下であ
り、燃料が水素の場合、上記の火炎伝播下限界以下の当
量比とは、0.09程度以下である。
【0009】本発明の予混合圧縮自着火エンジンは、上
記のように壁面加熱手段をそなえることで、燃焼室の壁
面を加熱し、圧縮行程において壁面付近の予混合気の熱
が壁面から外部へ放出されるのを抑制することができる
ので、圧縮行程終了時に、壁面付近の予混合気と他の予
混合気の温度差が小さくなり、従来よりも、燃焼室の予
混合気の多くを発火点に到達させて燃焼させることがで
きる。結果、排ガス中の未燃成分を低減することがで
き、効率を向上することができる。
【0010】さらに、このような予混合圧縮自着火エン
ジンにおいて、請求項2に記載されているように、前記
壁面加熱手段が、前記壁面を200℃〜2000℃の範
囲内に加熱する手段であることが好ましい。
【0011】壁面加熱手段の加熱温度の範囲を上記のよ
うに設定することによって、圧縮前の燃焼室の壁面近傍
の予混合気以外の予混合気の温度を発火点以下としなが
ら、燃焼室の壁面を加熱して、圧縮行程において壁面付
近の予混合気の熱が壁面から外部へ放出されるのを抑制
することができるので、ほとんどの予混合気を好ましい
状態で圧縮自着火させ、排ガス中の未燃成分を低減する
ことができ、結果、エンジンの効率を向上することがで
きる。また、壁面加熱手段による壁面の加熱温度を20
0℃以上とすることで、例えば従来のようにシリンダを
水冷する場合に対して、未燃成分の低減を図ることがで
き、壁面の加熱温度を2000℃以下とすることで、エ
ンジンのシリンダ等を損傷させることなく壁面を加熱す
ることができる。さらに、上記壁面加熱手段による壁面
の加熱温度は、1500℃以下が好ましく、圧縮前の予
混合気の温度を上昇させて吸気効率を低下させること無
く、未燃成分を低減することができる。
【0012】さらに、このような予混合圧縮自着火エン
ジンにおいて、請求項3に記載されているように、前記
壁面加熱手段として、前記燃焼室の壁面に抵抗線と前記
抵抗線に通電する電源とを備えることができる。即ち、
本発明の特徴構成である壁面温度設定手段を、上記のよ
うに構成することができ、ニクロム線等の抵抗線に、バ
ッテリー等の電源によって通電し、燃焼室の壁面を加熱
して、圧縮行程において壁面付近の予混合気の熱が壁面
から外部へ放出されるのを抑制することができるので、
排ガス中の未燃成分を低減し、エンジンの効率を向上さ
せることができる。
【0013】さらに、上記の予混合圧縮自着火エンジン
において、請求項4に記載されているように、前記抵抗
線が、メッシュ状に形成されて前記シリンダ内面に設け
られていることが好ましい。このように構成すること
で、燃焼室壁面を均一に加熱することができ、圧縮行程
において壁面付近全域に渡って予混合気の熱が壁面から
外部へ放出されるのを良好に防ぎ、排出される未燃成分
を一層低減することができるので、結果、燃料を好まし
い状態で燃焼させ効率を向上することができる。
【0014】さらに、これらの予混合圧縮自着火エンジ
ンにおいて、請求項4に記載されているように、前記燃
料が、天然ガスを主成分とする燃料であることができ
る。このように、気体燃焼である天然ガスを利用する場
合においても、燃焼室の壁面を加熱する壁面加熱手段を
備え、排ガス中の未燃成分が少なく高効率の予混合圧縮
自着火エンジンを構成することができる。
【0015】
【発明の実施の形態】本願の予混合圧縮自着火エンジン
100の構造を図1に基づいて説明する。エンジン10
0は、吸気弁7及び排気弁8を備えたシリンダ1と、こ
のシリンダ1内に収納されるピストン2を備えて構成さ
れている。ピストン2は連結棒3に回転自由に接続され
ており、ピストン2の往復動は連結棒3によってクラン
ク軸4の回転運動として得られる。この構成により、燃
料として天然ガスと空気とを予め混合して形成された予
混合気mは、吸気路5、吸気弁7を介し、燃焼室11内
へ導かれ、圧縮・膨張行程を経た後、排気弁8、排気路
6を介して排気側へ排気される。
【0016】エンジンの動作サイクルは、吸気行程、圧
縮行程、膨張行程、排気行程を経て、一サイクルを完了
する。通常、前記吸気行程においては、吸気弁7のみが
開状態とされて、予混合気の吸気が行われる。圧縮行程
においては、吸気弁7及び排気弁8が共に閉状態とされ
ピストン2が燃焼室11を減少させる方向に移動し、燃
焼室11内のガスの圧縮が起こる。この圧縮が完了する
状態におけるピストン2の位置が、上死点と呼ばれ、予
混合圧縮自着火エンジンにおける予混合気mの圧縮自着
火は、この位置の近傍にピストン2があるタイミングで
起こる。膨張行程は、燃焼によって発生する高圧ガスに
よりピストン2が燃焼室11を増加する方向に移動する
行程である。この行程にあっても、吸気弁7及び排気弁
8が共に閉状態とされる。さらに、排気行程において
は、排気弁8のみが開状態とされ、ピストン2の燃焼室
11内空間を減少させる方向への移動に伴って燃焼室1
1内の排ガスが排出される。以上の行程は、4サイクル
エンジンが普通に備える行程であり、基本的に予混合圧
縮自着火エンジンは、予混合気mの着火状態が、ピスト
ンの圧縮に伴って発生する熱によって予混合気が自着火
するものであり、例えば圧縮比を21程度と高く設定す
ることができるため高効率であり、さらに予混合気mを
希薄状態で燃焼させることができるため低NOxを実現
することができる。
【0017】このような、予混合圧縮自着火エンジン1
00は、圧縮による予混合気の自然着火を利用するもの
であるので、予混合気mの温度を安定させる必要があ
り、予混合気mの温度が変化すると、圧縮自着火のタイ
ミングが変化し、好ましい状態で運転することができな
い。そこで、予混合圧縮自着火エンジン100には、燃
焼室11の自着火タイミングを検出するべく、燃焼室1
1の圧力を検出する圧力センサ12が備えられ、クラン
ク軸4の回転に伴って、どのタイミングで自着火が発生
しているかを検出し、予混合気mの温度を調整するよう
に構成されている。
【0018】しかし、このような予混合圧縮自着火エン
ジン100において、予混合気mは圧縮自着火させて燃
焼されるので、燃焼室11の壁面9が低温である場合、
圧縮行程において予混合気が圧縮されたとしても、壁面
9近傍の予混合気mの熱が壁面9から外部へ放出され、
この壁面9付近の予混合気mが自着火せずに未燃成分と
して排気路6に排出されてしまう。そこで、本発明の予
混合圧縮自着火エンジン100は、燃焼室11の壁面9
の内部に、図2に示すメッシュ状に形成されたニクロム
線20と、そのニクロム線20に電気を供給する電源2
1が設けられており、電源21からニクロム線20に電
気を供給することで、燃焼室11の壁面9を1000℃
程度に加熱するように構成されている。
【0019】このことによって、圧縮自着火時の燃焼室
11の壁面9近傍の予混合気mは、その1000℃程度
の壁面9によって加熱されるので、圧縮行程においてそ
の予混合気mの熱が壁面9から外部へ放出されるのを抑
制し、圧縮終了時の燃焼室11においては、ほとんどの
予混合気mを好ましい状態で発火点に到達させて燃焼さ
せることができ、自着火するので、排出される未燃成分
を低減することができる。さらに、燃焼室11の中心付
近の予混合気mの温度は、加熱された壁面9の影響をほ
とんど受けずに、発火点以下となっているので、好まし
い状態で圧縮して自着火燃焼させることができる。例え
ば、従来のように壁面9を加熱しない場合において、排
ガス中の未燃成分の濃度が2000ppm程度であった
のに対し、本発明の予混合圧縮自着火エンジン100
は、排ガス中の未燃成分の濃度が1000ppmと半減
させることができ、さらに、燃料を効率よく燃焼させ、
効率を向上させることができる。上記のように、電源2
1によって壁面9に設けたニクロム線20に通電し、燃
焼室11の壁面9を加熱するような手段を壁面加熱手段
Aと呼び、この壁面加熱手段Aによって、本発明の予混
合圧縮自着火エンジン100は、排ガス中の未燃成分を
低減し、効率を向上することができる。
【0020】〔別実施の形態〕 〈1〉 本願の予混合圧縮自着火エンジンに使用できる
燃料としては、天然ガス、ガソリン、プロパン、メタノ
ール、水素、軽油等、任意の炭化水素系燃料を使用する
ことができる。 〈2〉 予混合気を生成するにあたっては、燃料とこの
燃料の燃焼のための酸素を含有するガスとを混合すれば
よいが、例えば、燃焼用酸素含有ガスとして空気を使用
することが一般的である。しかしながら、このようなガ
スとしては、例えば、酸素成分含有量が空気に対して高
い酸素富化ガス等を使用することが可能である。 〈3〉 上記の実施の形態においては、所謂、4サイク
ルエンジンに関連して、説明したが、本願は、2サイク
ルエンジンにおいても適応可能である。 〈4〉 上記の実施の形態においては、燃料と空気との
混合気である吸気をシリンダ内に吸気する構造のものを
示したが、燃料及び空気を別々に、例えば、吸気路から
空気のみを吸気し、燃焼室に燃料を直接噴射して予混合
気を形成し、その予混合気を圧縮自着火させるように構
成するエンジンにおいても、本願の発明は適応できる。
【0021】〈5〉 本願の予混合圧縮自着火エンジン
において、供給される予混合気mの当量比は1/3と希
薄状態であり、火炎伝播下限界以下となっているので、
例えば、壁面加熱手段Aによって、燃焼室の壁面を燃料
の発火点以上に加熱した場合においても、燃焼室11に
吸気された予混合気mが、圧縮される前に発火点以上の
燃焼室壁面9に接触して燃焼しても、その火炎が他の予
混合気mに伝播することが無く、好ましい状態で圧縮後
に自着火燃焼させることができる。さらに、このような
希薄の予混合気を燃焼させることで、低NOx化を一層
実現することができる。
【0022】
【図面の簡単な説明】
【図1】本願の予混合圧縮自着火エンジンの構成を示す
【図2】図1に示す予混合圧縮自着火エンジンの燃焼室
壁面に備えられたニクロム線の形状を示す図
【符号の説明】
1 シリンダ 2 ピストン 3 連結棒 4 クランク 5 吸気路 6 排気路 7 吸気弁 8 排気弁 11 燃焼室 100 エンジン A 壁面加熱手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) F02D 19/10 F02D 19/10 F02F 1/18 F02F 1/18 B F02M 21/02 F02M 21/02 L Fターム(参考) 3G023 AA05 AB05 AC01 AC04 AC08 AD00 AG02 3G024 AA31 DA02 FA00 3G092 AA02 AA09 AB02 AB04 AB07 AB08 BA06 DE15S FA17

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 燃料と酸素含有ガスとを吸気し、ピスト
    ン上端面とシリンダ内面によって包囲される燃焼室にお
    いて予混合気を圧縮して自着火燃焼させ、前記ピストン
    の往復運動を連結棒によってクランク軸に伝達し、クラ
    ンク軸の回転を維持する予混合圧縮自着火エンジンであ
    って、 前記予混合気の当量比が火炎伝播下限界以下であり、 前記燃焼室の壁面を加熱する壁面加熱手段を備えた予混
    合圧縮自着火エンジン。
  2. 【請求項2】 前記壁面加熱手段が、前記壁面を200
    ℃〜2000℃の範囲内に加熱する手段である請求項1
    に記載の予混合圧縮自着火エンジン。
  3. 【請求項3】 前記壁面加熱手段として、前記燃焼室の
    壁面に抵抗線と前記抵抗線に通電する電源とを備えた請
    求項1又は2に記載の予混合圧縮自着火エンジン。
  4. 【請求項4】 前記抵抗線が、メッシュ状に形成されて
    前記シリンダ内面に設けられている請求項3に記載の予
    混合圧縮自着火エンジン。
  5. 【請求項5】 前記燃料が、天然ガスを主成分とする燃
    料である請求項1から4の何れか1項に記載の予混合圧
    縮自着火エンジン。
JP32795499A 1999-11-18 1999-11-18 予混合圧縮自着火エンジン Pending JP2001140649A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32795499A JP2001140649A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 予混合圧縮自着火エンジン

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32795499A JP2001140649A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 予混合圧縮自着火エンジン

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001140649A true JP2001140649A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18204880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32795499A Pending JP2001140649A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 予混合圧縮自着火エンジン

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001140649A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180132A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の熱回収利用装置
JP2016507693A (ja) * 2013-02-11 2016-03-10 コンツアー・ハードニング・インコーポレーテッド 燃焼点火システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009180132A (ja) * 2008-01-30 2009-08-13 Toyota Motor Corp 内燃機関の熱回収利用装置
JP2016507693A (ja) * 2013-02-11 2016-03-10 コンツアー・ハードニング・インコーポレーテッド 燃焼点火システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2003254105A (ja) ディーゼルエンジン及びその運転方法
JP2002266645A (ja) エンジン及びその運転方法及び副室機構
JP4719797B2 (ja) 内燃機関運転方法
JPH10238374A (ja) 予混合着火内燃機関とその着火時期制御方法
JP4086440B2 (ja) エンジン
JP2000073768A (ja) エンジンおよびエンジンの着火方法
JP2002266644A (ja) エンジン及び副室機構
JP3218323B2 (ja) 予混合気圧縮着火エンジンにおける燃料の着火性改善方法
JP4073315B2 (ja) 副室式エンジン
JP3969915B2 (ja) 予混合圧縮自着火エンジン及びその運転方法
JP4225805B2 (ja) 予混合圧縮着火エンジンの起動運転方法及び予混合圧縮着火エンジン
JP2001140649A (ja) 予混合圧縮自着火エンジン
JP2002266643A (ja) エンジン及びその運転方法及び副室機構
JP2002021567A (ja) 予混合圧縮自着火エンジン
JPH0763076A (ja) 内燃機関
JP3372352B2 (ja) ガス燃料エンジン
JP4386781B2 (ja) エンジン
JPH11324805A (ja) 予燃焼室方式ガスエンジン
JP2004278428A (ja) ディーゼルエンジン及びその運転方法
JP4023434B2 (ja) 2種類の燃料を用いる予混合圧縮自着火運転可能な内燃機関
JP3379177B2 (ja) 副室式ガスエンジン
JPH09317470A (ja) 低気化性燃料のディーゼルエンジン
JP2001140681A (ja) 予混合圧縮自着火エンジン及びその運転方法
JPS6045716A (ja) 内燃機関
JP2001182536A (ja) 予混合圧縮自着火エンジン及びその運転方法