JP2001138163A - 焼ばめホルダ - Google Patents

焼ばめホルダ

Info

Publication number
JP2001138163A
JP2001138163A JP32095699A JP32095699A JP2001138163A JP 2001138163 A JP2001138163 A JP 2001138163A JP 32095699 A JP32095699 A JP 32095699A JP 32095699 A JP32095699 A JP 32095699A JP 2001138163 A JP2001138163 A JP 2001138163A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shrink
ring
fit holder
tool
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP32095699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4545856B2 (ja
Inventor
Haruki Mizoguchi
春機 溝口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MST Corp KK
MST Corp
Original Assignee
MST Corp KK
MST Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MST Corp KK, MST Corp filed Critical MST Corp KK
Priority to JP32095699A priority Critical patent/JP4545856B2/ja
Publication of JP2001138163A publication Critical patent/JP2001138163A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4545856B2 publication Critical patent/JP4545856B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Jigs For Machine Tools (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ホルダ本体と工具との間に隙間が形成され
ず、着脱が容易な焼ばめホルダを提供する。 【解決手段】 焼ばめホルダのチャック部4の先端にテ
ーパ面を設け、必要に応じて該テーパ面と工具との間に
リングを介在させて焼ばめを行なうと、ホルダ本体と工
具との間に隙間が形成されず、着脱が容易な焼ばめホル
ダが得られる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は焼ばめホルダに関
し、特にホルダ本体と工具本体の密着性を高める手段を
具備する焼ばめホルダに関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】マシニ
ングセンタとは、工具の自動交換機能を備えた数値制御
(NC)工作機械であり、一旦被加工物を取付ければ、フ
ライス削り、穴部又は切欠部削り、中ぐり、ネジ立て等
の種々の加工を自動的に行うことができるため、省力化
と生産性の向上が得られる。
【0003】マシニングセンタにおいて複数の刃物工具
を自在に交換して使用するためには、各工具を工具ホル
ダに取り付けマガジンにセットする必要がある。工具を
工具ホルダに取付ける方法としては、ナットによって締
付け固定するコレットチャック方式が良く知られてい
る。しかしこのコレットチャック方式により取付けられ
た工具ホルダでは、工具の突出量を常に一定にすること
が難しく、また工具ホルダの回転バランスも取付ける度
に異なり、毎回バランス調整を行なう必要があった。
【0004】上記のような問題点を解消した取付け方法
として、工具と工具ホルダを構成する金属の熱膨張率の
差を利用したいわゆる焼ばめ方式が最近注目を集めてい
る。焼ばめ方式は把握力、精度、回転バランスがよく、
高速加工が可能であるという利点を有しているため、容
易かつ高精度の加工を行うことができる。また焼ばめ式
工具ホルダは、従来の工具ホルダでは困難であった極め
てスリムな形状を可能としたことにより、加工物や治具
との干渉を避けることができるようになった。これによ
り刃物の突き出し量(工具ホルダ先端面から刃物先端ま
での距離)を短くすることが可能となり、加工時の剛性
も向上した。
【0005】また工具についても、従来より普及してい
るハイス鋼と比較して剛性が高く、高寿命である超硬の
刃物の需要が高まっている。しかし超硬はハイス鋼に比
べて高価な材質である。そこで、焼ばめホルダ用として
刃部より小径であり比較的短いシャンクをもった超硬製
の焼ばめ用工具(キノコ刃物等)が存在している。これ
により、超硬材料の使用量が大幅に減少し、コスト削減
となり、また廃棄される超硬を低減することができる。
【0006】これまでに知られている焼ばめホルダの一
例を図16に示す。焼ばめホルダ30はテーパ状接続部2、
マニュピレータ把持部3及び工具把持用のチャック部4
から構成されている。チャック部4の中空部に挿入され
た工具35のシャンク36は焼ばめにより固定される。
【0007】焼ばめホルダ30のチャック部4は工具35よ
り熱膨張率の高い材質からなり、高周波誘導加熱やヒー
タ等で加熱してチャック部4を膨張させ工具35のシャン
ク36をチャック部4に挿入する。その後、冷却すること
でチャック部4が収縮しシャンク36が把持され工具35が
固定される。取り外すときは、再び加熱してチャック部
4を膨張させ、工具35を抜き出せばよい。
【0008】しかしこのような焼ばめホルダでは、冷却
により把持する際に径方向のみならず軸方向の収縮も生
じるので、ホルダ先端面と焼ばめ用工具の軸方向に直交
する面の間に僅かな隙間が形成されやすい。また従来の
工具では、工具径に対してシャンク径が同じか大きかっ
たのに対し、この場合は逆に工具径よりシャンク径が小
さいので隙間が形成されると剛性の低下、ビビリの発生
につながる。
【0009】従って、本発明の目的は、ホルダ本体と工
具との間に隙間が形成されず、着脱が容易な焼ばめホル
ダを提供することである。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記課題に鑑み鋭意研究
の結果、本発明者は、焼ばめホルダのチャック部先端に
テーパ面を設け、必要に応じて該テーパ面と工具との間
にリングを介在させて焼ばめを行なうと、ホルダ本体と
工具との間に隙間が形成されず、着脱が容易な焼ばめホ
ルダが得られることを発見した。またチャック部先端が
軸方向と直交する端面を形成している場合は、種々のテ
ーパ面を有するリングを設けて、焼ばめを行なうとホル
ダ本体と工具との間に隙間が形成されず、着脱が容易な
焼ばめホルダが得られることを発見した。さらに、チャ
ック部先端にチャック部の径より小さい円筒形の小径部
を設け、必要に応じて小径部の外周にリングを設けて焼
ばめを行なうと、小径部により工具が密着固定され、か
つ、着脱が容易な焼ばめホルダが得られることを発見し
た。本発明はかかる発見に基づき完成したものである。
【0011】すなわち本発明の第一の焼ばめホルダは、
工作機械との接続部と、マニュピレータ把持部と、工具
のシャンクを挿入し焼ばめにより固定するチャック部と
を有し、前記チャック部先端が、先端方向へ内径が大き
くなるような凹型のテーパ面を形成していることを特徴
とする。
【0012】また本発明の第二の焼ばめホルダは、工作
機械との接続部と、マニュピレータ把持部と、工具のシ
ャンクを挿入し焼ばめにより固定するチャック部とを有
し、前記チャック部先端が、先端方向へ外径が小さくな
るような凸型のテーパ面を形成しており、前記テーパ面
上にリングが設けられていることを特徴とする。
【0013】さらに本発明の第三の焼ばめホルダは、工
作機械との接続部と、マニュピレータ把持部と、工具の
シャンクを挿入し焼ばめにより固定するチャック部とを
有し、前記チャック部先端面が軸方向と直交する端面を
形成し、前記端面上にリングが設けられていることを特
徴とする。
【0014】さらにまた本発明の第四の焼ばめホルダ
は、工作機械との接続部と、マニュピレータ把持部と、
工具のシャンクを挿入し焼ばめにより固定するチャック
部とを有する焼ばめホルダにおいて、前記チャック部が
先端側の小径部と基端側の大径部との間に段部を有する
構造となっており、前記小径部で工具のシャンクを把持
することを特徴とする。
【0015】
【発明の実施の形態】本発明の焼ばめホルダは、チャッ
ク部先端をテーパ面とするか、チャック部先端面上にテ
ーパ面を有するリングを設けることで高い密着性を維持
しながら種々の形状の工具を固定することができる。以
下、本発明の焼ばめホルダ、リング及び工具とこれらを
用いた工具の取付け方法を添付図面を参照して詳細に説
明する。
【0016】[1] ホルダ本体 本発明に使用する焼ばめホルダを図1〜図4に示す。い
ずれの焼ばめホルダもテーパ状接続部2、マニュピレー
タ把持部3、工具把持用のチャック部4から構成されて
いる。チャック部4には工具を挿入するための挿入孔5
及び挿入孔5の内部には工具を把持する工具把持部7が
設けられている。
【0017】図1に示す焼ばめホルダ1の先端6は、凹
型形状で先端方向へ内径が大きくなるような傾斜を有す
るテーパ面を形成している。図2に示す焼ばめホルダ8
は、チャック部4の先端6が凸型形状で先端方向へその
外径が小さくなるようにテーパ面を設けた構造となって
いる。図3に示す焼ばめホルダ9は、図16に示すこれま
でに使用されているものと同様で、チャック部4の先端
6が軸方向と直交する端面を形成している。図4に示す
焼ばめホルダ20は、チャック部4が先端側の小径部21と
基端側の大径部22とを有しており、小径部21と大径部22
との境界部分には、軸方向に直交する段部面23が形成さ
れている。
【0018】焼ばめホルダ1及び8のようにチャック部
4の先端6をテーパ面として、焼ばめの際に工具を挿入
すると、工具は自重により膨張している先端6のテーパ
面を滑って下方へ移動する。その後、空冷等により膨張
していたテーパ面が収縮し、チャック部4の先端6が工
具と当接した状態を保ちながら隙間を形成させずに元の
状態に戻る。このようにして工具を固定すると、従来の
ように焼ばめ後に工具とホルダの間に隙間が形成されな
いため、高い密着性が維持できる。
【0019】工具とホルダの間に隙間を形成させないよ
うに、図1及び図2に示すホルダ1及び8の先端に設け
られたテーパ面の傾斜角度(軸方向に垂直な面とテーパ
面との間の角度)θ1 及びθ2 は、30°〜60°とするの
が好ましい。傾斜角度が30°未満だとテーパ面の間に隙
間が発生しやすく、60°より大きいと刃先からの工具把
持部7までの距離が長くなるため好ましくない。
【0020】[2] リング 本発明に使用するリングを図5(a) 〜(c) に示す。リン
グ10〜12は、焼ばめホルダと種々の形状を有する工具と
の間の隙間をなくし、密着性を高めるために使用する。
密着性を高めるためには、リング10〜12と焼ばめホルダ
との熱膨張率の差を利用すればよい。従って、リング10
〜12には、焼ばめホルダのチャック部を構成する金属よ
り熱膨張率の高い材質又は低い材質を使用するのが好ま
しい。熱膨張率の高い材質としてはアルミニウム、銅等
を使用するのが好ましい。熱膨張率の低い材質としては
インバー等の不変鋼、セラミックス等を使用するのが好
ましい。また熱収縮する材質をリング10〜12に使用して
も焼ばめホルダと工具の密着性を高めることができる。
熱収縮する材質としては47Fe−53Pt等を使用するのが好
ましい。
【0021】図5(a) に示すリング10は、外形が円筒形
で円錐台形の貫通孔が設けられている。貫通孔の孔径D
2 は、リング10の径と同じであるのが好ましい。また孔
径D 3 は、工具のシャンクが挿入されるため、挿入孔5
の径D1 と同程度であるのが好ましい。図5(b) に示す
リング11は、外形が円錐台形で円筒形の貫通孔が設けら
れている。孔径D4 も工具のシャンクが挿入されるた
め、挿入孔5の径D1 と同程度であるのが好ましい。図
5(c) に示すリング12は、円筒形の構造となっている。
孔径D5 もD3 、D4 と同様に挿入孔5の径D1 と同じ
程度であるのが好ましい。また焼ばめホルダ20にリング
12を使用する場合の孔径D5 は、焼ばめホルダ20の小径
部21の外径D6 以上であるのが好ましく、リング12の長
さ(高さ)L2 は小径部21の基端から先端までの長さL
1 以上であるのが好ましい。
【0022】またリング10及び11に設けられたテーパ面
の傾斜角度(軸方向に垂直な面とテーパ面との間の角
度)θ3 及びθ4 は30°〜60°であるのが好ましい。傾
斜角度が30°未満だとテーパ面の間に隙間が発生しやす
く、60°より大きいと刃先からの工具把持部7までの距
離が長くなるため好ましくない。また焼ばめホルダ1又
は8の先端6のテーパ面にリングを当接させて、リング
10又は11の端面を軸方向に垂直な面とするには、ホルダ
1及び8に設けられたテーパ面の傾斜角度(θ1
θ2 )と同じにするのが好ましい。
【0023】[3] 工具 キノコ刃物を工具の一例として、以下本発明に使用する
工具の構成について説明する。図6(a) に示す工具15a
はシャンク19と工具刃18の間に、工具刃18の下部からシ
ャンク19の上部にかけて径が小さくなるテーパ面が設け
られている。図6(b) に示す工具15b は工具刃18の下部
にテーパ面が設けられた凸型のへこみがあり、へこみ部
分の上面にシャンク19が設けられた構成となっている。
図6(c)に示す工具15c は工具15a 及び15b のようなテ
ーパ面が設けられておらず、工具刃18の下部の段部面は
シャンク19の軸方向に垂直な面を形成している。図6
(d)に示す工具15d は、シャンク19の外周にさらに円筒
形延長部19a が設けれた二重構造となっている。円筒形
延長部19a の長さL3 は小径部21の基端から先端までの
長さL1 以上であるのが好ましい。また工具15a 〜15d
のシャンク19の径D6〜D9 は、挿入孔5に挿入できる
ようにその径D1 と同程度であるのが好ましい。
【0024】工具15a 〜15d に使用する材質は超硬等が
好ましい。また工具15a 及び15b に設けられたテーパ面
の傾斜角度θ5 及びθ6 は、最終的にリングや焼ばめホ
ルダのテーパ面に当接するように設定するのが好まし
く、具体的には30°〜60°とするのが好ましい。
【0025】[4] 焼ばめ方法 上記焼ばめホルダ、リング及び工具を適宜組合せ、焼ば
めを行なって工具を固定するとホルダ本体と工具との間
に隙間が形成されず高い密着性が得られる。以下、本発
明の焼ばめ方法及び焼ばめホルダ、リング、工具の組合
せについて図7〜図14を参照して説明する。
【0026】焼ばめをする際の加熱手段には高周波誘導
加熱、ヒータ加熱等のこれまで知られている方法を用い
ることができるが、本発明では、特開平11-77443号に記
載の装置で焼ばめを行なうのが好ましい。特開平11-774
43号に記載の装置は、工具ホルダを保持する取付け台
と、この取付け台に保持された工具ホルダの被加熱部を
囲うカバー部材と、カバー部材内に熱風を供給する加熱
手段と、加熱手段とは独立した経路を有する冷風を供給
する冷却手段とを備えている。本装置は加熱手段から供
給される熱風によりホルダのチャック部及びリングを30
0 〜400 ℃に加熱し膨張させ、工具をホルダ内に挿入
し、冷却手段から供給される冷風によりチャック部及び
リングを収縮させて工具を密着固定するもので、冷却効
率が高く、工具の着脱作業を短時間で行なうことができ
る。
【0027】(A) 第一の実施例 本発明の第一の実施例は、図1に示す焼ばめホルダ1を
用いて図6(a) に示す工具15a を固定するものである。
まず焼ばめホルダ1を装置に設置し、熱風などにより工
具把持部7付近を加熱し膨張させる(図7(a) )。膨張
させた状態で図7(b) に示すように工具15a を挿入す
る。このとき焼ばめホルダ1の工具挿入孔5付近は加熱
により径方向及び軸方向に膨張している。従って図7
(b) に示すように工具15a は沈み込むようにして固定さ
れる。その後、室温まで放冷又は冷風を供給すると、図
7(c) に示すように膨張した金属部分が収縮し、工具の
シャンク19を強く把持する。収縮は軸方向だけでなく、
径方向へも生じるため、先端6をテーパ面とすることに
より、径方向の縮みがテーパ同士を近づける。その結
果、常温に戻ると焼ばめホルダ1のチャック部先端6と
工具15a との間に隙間が形成されず、高い密着性を保っ
て工具が固定される。
【0028】また先端6のテーパ面に図5(b) に示すリ
ング11を設ければ、図6(c) に示す工具15c を焼ばめに
より固定することができる。リング11のテーパ面を先端
6のテーパ面に当接させるとリング11の端面が軸方向と
直交する面を形成する。この場合、リング11はチャック
部4を構成する金属より熱膨張率の低い材質から構成す
るのが好ましい。この状態で工具把持部7付近を加熱す
ると、加熱部分が膨張するがリング11は熱膨張率が低い
ため、図8(a) に示すようにあまり大きな膨張は起こら
ない。この状態で工具15c を挿入するとリング11はそれ
程大きく膨張していないため、リング11及び工具15c は
図8(b) に示すように全体的に沈み込むようにして固定
される。その後、室温まで放冷又は冷風を供給すると、
図8(c)に示すように膨張した金属部分が収縮し、工具
のシャンク19を強く把持し、工具15c が密着固定され
る。
【0029】(B) 第二の実施例 本発明の第二の実施例は、図2に示す焼ばめホルダ8と
図6(c) に示す工具15c との間に図5(a) に示すリング
10を介在させたものである。まず焼ばめホルダ8の先端
6にリング10をそのテーパ面が先端6のテーパ面に当接
するように設置する。するとリング10の上端は軸方向に
垂直な面を形成する。この場合、使用するリング10は、
チャック部4を構成する金属より熱膨張率の高い材質か
ら構成するのが好ましい。熱風などにより工具把持部7
付近を加熱し膨張させると図9(a) に示すように、チャ
ック部4及びリング10が膨張するが、リング10はチャッ
ク部4より熱膨張率が高いため、さらに大きく膨張す
る。このように膨張させた状態で図9(b) に示すように
工具15c を挿入する。
【0030】その後、室温まで放冷又は冷風を供給する
と、図9(c) に示すように膨張した金属部分が収縮し、
工具のシャンク19を強く把持する。収縮は軸方向だけで
なく、径方向へも生じるため、ホルダ本体のチャック部
4の先端6をテーパ面とすることにより、径方向の縮み
がテーパ同士を近づけ、常温に戻ると焼ばめホルダ本体
とリング10との間に隙間が形成されることはない。また
リング10の端面は、軸方向に垂直で工具15c と当接した
状態が保たれているため、リング10と工具15cの間にも
隙間が形成されず、高い密着性が保持される。
【0031】(C) 第三の実施例 本発明の第三の実施例は、図3に示す焼ばめホルダ9の
先端6に図5(a) 〜(c) に示すリング10〜12のいずれか
を設け、焼ばめにより図6(a) 〜(c) に示す工具15a 〜
15c のいずれかを密着固定するものである。
【0032】(1) 焼ばめホルダ9、リング10及び工具15
a との組合せ 図10に示すように、焼ばめホルダ9の先端6にリング10
をテーパ面が上になるように設ける。この場合、リング
10は、チャック部4を構成する金属より熱膨張率の高い
材質とするのが好ましい。熱風などにより工具把持部7
付近を加熱し膨張させると図10(a) に示すように、チャ
ック部4及びリング10が膨張するが、リング10はチャッ
ク部4より熱膨張率が高いためさらに大きく膨張する。
膨張させた状態で図10(b) に示すように工具15a を挿入
する。
【0033】その後、室温まで放冷又は冷風を供給する
と、図10(c) に示すように膨張したリング10が工具15a
と密着した状態で径方向だけでなく、軸方向へ収縮する
ため工具とリングの間に隙間が形成されない。またリン
グ10の下端とチャック部4の先端6も密着した状態が保
持されているため、隙間は形成されない。
【0034】(2) 焼ばめホルダ9、リング11及び工具15
b との組合せ 図11に示すように、焼ばめホルダ9の先端6にリング11
を設ける。リング11はテーパ面が上になるように設けら
れている。この場合、使用するリング11には熱収縮する
材質を使用するのが好ましい。熱風などにより工具把持
部7付近を加熱すると図11(a) に示すように、熱膨張率
の高いチャック部4が大きく膨張するが、熱収縮性を有
するリング11は収縮する。この状態で図11(b) に示すよ
うに工具15b を挿入する。
【0035】その後、室温まで放冷又は冷風を供給する
と、図11(c) に示すように膨張した金属部分が収縮し、
工具15b のシャンク19を強く把持する。また収縮したリ
ング11も膨張して元の状態に戻る。リング11の膨張は工
具15b と密着した状態で軸方向だけでなく、径方向へも
生じるため、これらの間に隙間が形成されることはな
い。またリング11の下端とチャック部4の先端6も密着
した状態が保持されているため、隙間は形成されない。
【0036】(3) 焼ばめホルダ9、リング12及び工具15
c との組合せ 焼ばめホルダ9を使用して工具15c を焼ばめにより固定
する場合、焼ばめホルダ9の先端6にリング12を設けて
焼ばめを行っても高い密着性が得られる。この場合、リ
ング12の材質は、熱膨張率がチャック部4を構成する金
属より小さいもの又は熱収縮するもののいずれかを使用
するのが好ましい。
【0037】例えば、図12(a) に示すように、工具15c
より熱膨張率が低い材質からなるリング12を使用する場
合、加熱によりチャック部4がリング12よりも大きく膨
張する。この状態で図12(b) に示すように工具15c を挿
入し、室温まで冷却すると、図12(c) に示すようにチャ
ック部4とリング12が工具15c を密着した状態に維持し
ながら収縮するので安定した工具の固定が可能となる。
【0038】(4) 焼ばめホルダ9、リング10、リング11
及び工具15c との組合せ 図13に示すように、チャック部4より熱膨張率の高いリ
ング10を先端6上に設け、そのリング10のテーパ面にリ
ング10よりも熱膨張率の低いリング11をテーパ面がリン
グ10のテーパ面に当接するように設置して、工具15c を
焼ばめにより固定することもできる。この場合、図13
(a) に示すように加熱した段階ではリング10が最も大き
く膨張する。この状態で図13(b) に示すように工具15c
を挿入すると、工具15c は膨張率の低いリング11ととも
にリング10に沈み込むようにして固定される。その後、
冷却するとリング10、11及びチャック部4が収縮し、シ
ャンク19を把持して工具15c が密着固定される(図13
(c) )。なお、リング11に熱収縮する材質を用いても同
様の効果が得られる。
【0039】(C) 第四の実施例 本発明の第四の実施例は、図4に示す焼ばめホルダ20と
図5に示すリング12を使用して、図6(c) に示す工具15
c を固定するものである。図14(a) に示すように、まず
チャック部4の先端にある小径部21の外周に図5(c) に
示すリング12を設ける。この場合、使用するリング12
は、チャック部4よりも熱膨張率の低い材質から構成す
るのが好ましい。この状態で加熱を行いチャック部4と
リング12を膨張させて図14(b) に示すように工具15c を
挿入し室温まで冷却すると、リング12よりも熱膨張率が
大きいチャック部4の方がリング12よりも多く収縮して
小径部21が工具15c のシャンク19を把持し、リング12の
端面と工具15c とが密着固定される(図14(c) )。
【0040】また図6(d) に示すような工具15d を焼ば
めホルダ20で固定する場合は、リング12を設けず通常の
焼ばめで固定することができる。まず、図15(a) に示す
ように、加熱により焼ばめチャック部4を膨張させ、工
具15d を挿入する(図15(b))。その後、室温まで冷却
すると図15(c) に示すように工具15d のシャンク19が小
径部21により強く把持されるので工具15d が密着固定さ
れる。この例では、小径部21の外周に工具15d の円筒形
延長部19a が存在するため、リングが不要であり、取付
け作業が単純化できるという利点がある。
【0041】本発明のホルダ及びリングを用いて密着固
定した工具はいずれも再び加熱することで容易に抜き出
すことができる。また本発明は上記のようなホルダ、リ
ング及び工具の組合せに限定されることなく、ホルダや
工具の形状に応じて種々の組合せが可能である。
【0042】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の焼ばめホ
ルダ及びリングを適宜組合せることによって、種々の形
状の工具を容易に、かつ高い密着性を保って固定するこ
とができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施例による焼ばめホルダを示す
部分断面図である。
【図2】 本発明の他の一実施例による焼ばめホルダを
示す部分断面図である。
【図3】 本発明の他の一実施例による焼ばめホルダを
示す部分断面図である。
【図4】 本発明の他の一実施例による焼ばめホルダを
示す部分断面図である。
【図5】 本発明の焼ばめホルダの先端に設けられるリ
ングの例を示す斜視図である。
【図6】 本発明の焼ばめホルダに取付けられる工具の
例を示す斜視図である。
【図7】 本発明の焼ばめ方法の例を示す部分断面図で
あり、(a) は工具を挿入する前に加熱処理をしたときの
状態を示し、(b) は加熱後に工具を挿入した状態を示
し、(c) は常温まで冷やした後の状態を示す。
【図8】 本発明の焼ばめ方法の他の例を示す部分断面
図であり、(a) は工具を挿入する前に加熱処理をしたと
きの状態を示し、(b) は加熱後に工具を挿入した状態を
示し、(c) は常温まで冷やした後の状態を示す。
【図9】 本発明の焼ばめ方法の他の例を示す部分断面
図であり、(a) は工具を挿入する前に加熱処理をしたと
きの状態を示し、(b) は加熱後に工具を挿入した状態を
示し、(c) は常温まで冷やした後の状態を示す。
【図10】 本発明の焼ばめ方法の他の例を示す部分断面
図であり、(a) は工具を挿入する前に加熱処理をしたと
きの状態を示し、(b) は加熱後に工具を挿入した状態を
示し、(c) は常温まで冷やした後の状態を示す。
【図11】 本発明の焼ばめ方法の他の例を示す部分断面
図であり、(a) は工具を挿入する前に加熱処理をしたと
きの状態を示し、(b) は加熱後に工具を挿入した状態を
示し、(c) は常温まで冷やした後の状態を示す。
【図12】 本発明の焼ばめ方法の他の例を示す部分断面
図であり、(a) は工具を挿入する前に加熱処理をしたと
きの状態を示し、(b) は加熱後に工具を挿入した状態を
示し、(c) は常温まで冷やした後の状態を示す。
【図13】 本発明の焼ばめ方法の他の例を示す部分断面
図であり、(a) は工具を挿入する前に加熱処理をしたと
きの状態を示し、(b) は加熱後に工具を挿入した状態を
示し、(c) は常温まで冷やした後の状態を示す。
【図14】 本発明の焼ばめ方法の他の例を示す部分断面
図であり、(a) は工具を挿入する前に加熱処理をしたと
きの状態を示し、(b) は加熱後に工具を挿入した状態を
示し、(c) は常温まで冷やした後の状態を示す。
【図15】 本発明の焼ばめ方法の他の例を示す部分断面
図であり、(a) は工具を挿入する前に加熱処理をしたと
きの状態を示し、(b) は加熱後に工具を挿入した状態を
示し、(c) は常温まで冷やした後の状態を示す。
【図16】 従来の焼ばめホルダを示す部分断面図であ
る。
【符号の説明】
1・・・焼ばめホルダ 2・・・テーパ状接続部 3・・・マニュピレータ把持部 4・・・チャック部 5・・・挿入孔 6・・・先端 7・・・工具把持部 D1 ・・・工具把持部の径 θ1 ・・・傾斜角度

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 工作機械との接続部と、マニュピレータ
    把持部と、工具のシャンクを挿入し焼ばめにより固定す
    るチャック部とを有する焼ばめホルダにおいて、前記チ
    ャック部先端が、先端方向へ内径が大きくなるような凹
    型のテーパ面を形成していることを特徴とする焼ばめホ
    ルダ。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の焼ばめホルダにおい
    て、前記チャック部先端のテーパ面上にリングが設けら
    れていることを特徴とする焼ばめホルダ。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の焼ばめホルダにおい
    て、前記リングが前記チャック部先端のテーパ面に当接
    するテーパ面を有し、かつ端面が軸方向と直交する面を
    形成する凸型形状を有していることを特徴とする焼ばめ
    ホルダ。
  4. 【請求項4】 請求項2又は3に記載の焼ばめホルダに
    おいて、前記リングが、前記チャック部より熱膨張率の
    低い材質からなることを特徴とする焼ばめホルダ。
  5. 【請求項5】 工作機械との接続部と、マニュピレータ
    把持部と、工具のシャンクを挿入し焼ばめにより固定す
    るチャック部とを有する焼ばめホルダにおいて、前記チ
    ャック部先端が、先端方向へ外径が小さくなるような凸
    型のテーパ面を形成しており、前記テーパ面上にリング
    が設けられていることを特徴とする焼ばめホルダ。
  6. 【請求項6】 請求項5に記載の焼ばめホルダにおい
    て、前記リングが前記チャック部先端のテーパ面に当接
    するテーパ面を有し、かつ端面が軸方向と直交する面を
    形成する凹型形状を有していることを特徴とする焼ばめ
    ホルダ。
  7. 【請求項7】 請求項5又は6に記載の焼ばめホルダに
    おいて、前記リングが、前記チャック部より熱膨張率の
    高い材質からなることを特徴とする焼きばめホルダ。
  8. 【請求項8】 工作機械との接続部と、マニュピレータ
    把持部と、工具のシャンクを挿入し焼ばめにより固定す
    るチャック部とを有する焼ばめホルダにおいて、前記チ
    ャック部先端が軸方向と直交する端面を形成し、前記端
    面上にリングが設けられていることを特徴とする焼ばめ
    ホルダ。
  9. 【請求項9】 請求項8に記載の焼ばめホルダにおい
    て、前記リングが先端方向へ内径が大きくなるような凹
    型のテーパ面と軸方向に直交する端面を有し、前記リン
    グの端面が前記チャック部先端面上に当接して設けられ
    ていることを特徴とする焼ばめホルダ。
  10. 【請求項10】 請求項8に記載の焼ばめホルダにおい
    て、前記リングが先端方向へ外径が小さくなるような凸
    型形状のテーパ面と軸方向に直交する端面を有し、前記
    リングの端面が前記チャック部先端面上に当接して設け
    られていることを特徴とする焼ばめホルダ。
  11. 【請求項11】 請求項8に記載の焼ばめホルダにおい
    て、前記リングが円筒形であり、前記リングの端面が前
    記チャック部先端面上に当接して設けられていることを
    特徴とする焼ばめホルダ。
  12. 【請求項12】 請求項8〜11のいずれかに記載の焼ばめ
    ホルダにおいて、前記リングが、前記チャック部より熱
    膨張率の高い材質、低い材質又は熱収縮する材質のいず
    れかよりなることを特徴とする焼ばめホルダ。
  13. 【請求項13】 請求項8に記載の焼ばめホルダにおい
    て、先端方向へ内径が大きくなるような凹型のテーパ面
    を有するリングと先端方向へ外径が小さくなるような凸
    型のテーパ面を有するリングが互いにそれらのテーパ面
    で当接させて前記チャック部先端面上に設けられている
    ことを特徴とする焼ばめホルダ。
  14. 【請求項14】 請求項13に記載の焼ばめホルダにおい
    て、前記リングの一方がチャック部より熱膨張率の高い
    材質からなり、他方がチャック部より熱膨張率の低い材
    質又は熱収縮する材質からなることを特徴とする焼ばめ
    ホルダ。
  15. 【請求項15】 工作機械との接続部と、マニュピレータ
    把持部と、工具のシャンクを挿入し焼ばめにより固定す
    るチャック部とを有する焼ばめホルダにおいて、前記チ
    ャック部が先端側の小径部と基端側の大径部との間に段
    部を有する構造となっており、前記小径部で工具のシャ
    ンクを把持することを特徴とする焼ばめホルダ。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の焼ばめホルダにおい
    て、前記小径部の外周にリングが設けられていることを
    特徴とする焼ばめホルダ。
  17. 【請求項17】 請求項16に記載の焼ばめホルダにおい
    て、前記リングが小径部より熱膨張率の低い材質からな
    り、その長さが前記小径部の長さ以上であることを特徴
    とする焼ばめホルダ。
JP32095699A 1999-11-11 1999-11-11 焼ばめホルダ Expired - Fee Related JP4545856B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32095699A JP4545856B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 焼ばめホルダ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32095699A JP4545856B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 焼ばめホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001138163A true JP2001138163A (ja) 2001-05-22
JP4545856B2 JP4545856B2 (ja) 2010-09-15

Family

ID=18127178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32095699A Expired - Fee Related JP4545856B2 (ja) 1999-11-11 1999-11-11 焼ばめホルダ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4545856B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7959387B2 (en) * 2007-10-03 2011-06-14 Kennametal Inc. Shrink fit sleeve for tool holder
US8079790B2 (en) * 2005-03-29 2011-12-20 Hanita Metal Works, Ltd. Method for making by assembling a tool to and in a tool holder, and the tool and tool holder, and the assembled tool and tool holder

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454608U (ja) * 1990-09-17 1992-05-11
JPH08502212A (ja) * 1992-09-25 1996-03-12 ディー. クック,ハロルド 工具ホルダシステムとその製造方法
JP2001129728A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Mst Corporation:Kk 焼ばめホルダ
JP2001150221A (ja) * 1999-09-07 2001-06-05 Nikken Kosakusho Works Ltd エンドミルチャッキング構造
JP2003500222A (ja) * 1999-05-20 2003-01-07 シュンク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ファブリク ヒュア スパン ウント グライフヴェルクツォイゲ 焼きばめにより工具をクランプするチャック

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2912401B2 (ja) * 1990-01-08 1999-06-28 株式会社森精機製作所 工具のクランプ装置
JPH0454605A (ja) * 1990-06-25 1992-02-21 Hitachi Ltd 多自由度ロボツトの制御方法
DE19638822A1 (de) * 1996-09-20 1998-03-26 Fx Marquart Gmbh Spanneinrichtung zur Befestigung eines Werkzeuges an einer Werkzeugmaschine sowie Vorrichtung zum Spannen von Werkzeugen im Schrumpfsitz
JPH1177443A (ja) * 1997-09-09 1999-03-23 Mst Corp 焼きばめ装置及び該装置で使用される刃物挿入規制具

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0454608U (ja) * 1990-09-17 1992-05-11
JPH08502212A (ja) * 1992-09-25 1996-03-12 ディー. クック,ハロルド 工具ホルダシステムとその製造方法
JP2003500222A (ja) * 1999-05-20 2003-01-07 シュンク ゲーエムベーハー ウント コンパニー カーゲー ファブリク ヒュア スパン ウント グライフヴェルクツォイゲ 焼きばめにより工具をクランプするチャック
JP2001150221A (ja) * 1999-09-07 2001-06-05 Nikken Kosakusho Works Ltd エンドミルチャッキング構造
JP2001129728A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Mst Corporation:Kk 焼ばめホルダ

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8079790B2 (en) * 2005-03-29 2011-12-20 Hanita Metal Works, Ltd. Method for making by assembling a tool to and in a tool holder, and the tool and tool holder, and the assembled tool and tool holder
US7959387B2 (en) * 2007-10-03 2011-06-14 Kennametal Inc. Shrink fit sleeve for tool holder

Also Published As

Publication number Publication date
JP4545856B2 (ja) 2010-09-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7367763B2 (en) Shrink fit tool holder with grooves
EP0662023B1 (en) Tool holder system and method of making
RU2438835C1 (ru) Втулка с горячей посадкой для инструментальной оправки
JP3440856B2 (ja) 切削工具の焼き嵌め方法
JPH1148007A (ja) 焼嵌め式工具ホルダ
KR20010006627A (ko) 엔드 밀 처킹 구조
KR20110064708A (ko) 형상기억합금을 이용한 공구 홀더 및 공구 고정방법
JP4589304B2 (ja) 工具受容要素およびその位置決めのためのアダプター
US5979912A (en) Heavy-metal shrink fit cutting tool mount
JP4139520B2 (ja) 工作機械用のワーク保持治具及び加工方法
JP2001113406A (ja) 焼ばめ用工具
JP2001138163A (ja) 焼ばめホルダ
JP2003500222A (ja) 焼きばめにより工具をクランプするチャック
JP4768640B2 (ja) 焼き嵌め式工具ホルダ
JP2002283162A (ja) 焼き嵌め式工具ホルダー
JP2001129728A (ja) 焼ばめホルダ
JPH11277308A (ja) 防振中ぐり工具
US20020180165A1 (en) Heat-shrinkable chuck
KR102091818B1 (ko) 샤프트 가공 방법
JP2002120115A (ja) 工具ホルダ
JP2002096222A (ja) ドリルシャンク
JP2000126961A (ja) 焼嵌め式工具ホルダ
CN219837509U (zh) 一种端部带有分叉的易变形轴类零件的专用夹具
JP5923646B1 (ja) 焼嵌め式工具ホルダおよび刃物のチャッキング構造
US11135658B1 (en) Tool holder with induction disruption cavity

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060509

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090617

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090618

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090826

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100623

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100701

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130709

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140709

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees