JP2001137990A - ネット端部の処理方法およびネット端部 - Google Patents

ネット端部の処理方法およびネット端部

Info

Publication number
JP2001137990A
JP2001137990A JP32762699A JP32762699A JP2001137990A JP 2001137990 A JP2001137990 A JP 2001137990A JP 32762699 A JP32762699 A JP 32762699A JP 32762699 A JP32762699 A JP 32762699A JP 2001137990 A JP2001137990 A JP 2001137990A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
net
wires
strands
net end
strand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP32762699A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Muraishi
尚 村石
Tomoyasu Sugiyama
友康 杉山
Masahiko Samizo
昌彦 佐溝
Kazuyuki Ando
和幸 安藤
Masamichi Hasegawa
真道 長谷川
Takashi Maeda
孝志 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Railway Technical Research Institute
Nichia Steel Works Ltd
Original Assignee
Railway Technical Research Institute
Nichia Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Railway Technical Research Institute, Nichia Steel Works Ltd filed Critical Railway Technical Research Institute
Priority to JP32762699A priority Critical patent/JP2001137990A/ja
Publication of JP2001137990A publication Critical patent/JP2001137990A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices Affording Protection Of Roads Or Walls For Sound Insulation (AREA)
  • Wire Processing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 本発明は、各素線に破断を生じさせるまで各
素線に荷重を作用させて、エネルギ吸収能力を十分に引
き出すことの可能なネット端部の処理方法およびネット
端部を提供することを目的とする。 【解決手段】 複数の素線11を網状に形成して、該素
線を略螺旋状に形成し、この素線の複数を、各ピッチ毎
に内接するように編み込んでなるネット端部の処理方法
であって、前記素線が内接する部分から延びる2本の端
部を、1回転以上縒り合わせることを特徴とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ネット端部の処理
方法およびネット端部に係わり、特に、金属素線を用い
て形成されたネット端部の処理方法およびネット端部に
関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、この種のネットとして、線径が
2.6mm〜4.0mmの軟鋼からなる素線を鋸刃状に
折曲し、この素線の複数を、各ピッチ毎にその頂点同士
を内接させることによって編み込んで形成した防護ネッ
トが知られている。そして、このネットは、たとえば、
斜面に構築された土留壁上に、I型鋼あるいはH型鋼か
らなる支柱を立設するとともに、ワイヤロープを、防護
ネットの各素線を横切るようにして挿通し、これらのワ
イヤーロープの各端部を、前記支柱に固定することによ
り、各支柱間の所定領域を覆うように設置して防護柵と
して用いられるようになっている。しかしながら、この
ような従来の技術においては、前記ネットに落石等が衝
突した場合、この落石等の運動エネルギを、ネットやワ
イヤーロープを介して各支柱に伝達して、この支柱の変
形抵抗で吸収しているが、吸収可能なエネルギが小さい
といった問題点がある。これは、ネットについて見た場
合、各素線は、各ピッチ毎に、その隣接する頂点間を直
線状に結んだ形状となされていることから、ネットに落
石等の衝突エネルギが作用した場合、各素線に作用する
主荷重が引っ張り荷重となり、各素線においてエネルギ
吸収が殆どなされず、この結果、衝突エネルギの殆どが
前記支柱へ伝達されることによるものであると考えられ
る。
【0003】そして、近年においては、前述した落石や
土石流、あるいは、雪崩等に対する吸収可能なエネルギ
を大きくして、これらの落石や土石流、あるいは、雪崩
等に対する防護能力を高めることが要望されていること
に鑑みて、本願出願人は、特願平11−115123号
において、エネルギ吸収能力の高いネットを提案した。
【0004】このネットは、図3(a)および(b)に
示すように、複数の素線1を網状に形成したネット2で
あって、前記素線1を略螺旋状に形成し、この素線1の
複数を、各ピッチ毎に内接するように編み込んだもので
ある。
【0005】このような構成とすることによって、ネッ
ト2に荷重が作用した際に、湾曲した各素線1が直線状
に伸ばされるような変形を生じることを利用して、各素
線1自体にエネルギ吸収作用を生じさせて、ネット2の
エネルギ吸収能力を高めたものである。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな先の提案においても、なお、つぎのような改善すべ
き問題点が残されている。すなわち、各素線1の端部を
接合して隣接する素線1間のずれを防止する必要がある
ために、これらの各素線1の端部を、図5に示すよう
に、各素線1の端部を、余剰部3を残して半回転の縒り
合わせを行うとともに、前記余剰部3をネット2側へ向
けてさらに折り曲げることによって接合してネット2を
形成している。しかしながら、これらのネット2を用い
て種々の衝撃吸収試験を行った結果、荷重負荷時に、各
素線1が破断に至る前に、各素線1の端部における接合
部が外れてしまう現象が生じた。そして、このような不
具合により、ネット2のエネルギ吸収能力を十分に引き
出すことができないといった問題点が生じた。
【0007】本発明は、このような従来の問題点に鑑み
てなされたもので、各素線に破断を生じさせるまで各素
線に荷重を作用させて、エネルギ吸収能力を十分に引き
出すことの可能なネット端部の処理方法およびネット端
部を提供することを目的とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の請求項1に記載
のネット端部の処理方法は、前述した目的を達成するた
めに、複数の素線を網状に形成して、該素線を略螺旋状
に形成し、この素線の複数を、各ピッチ毎に内接するよ
うに編み込んでなるネット端部の処理方法であって、前
記素線が内接する部分から延びる2本の端部を、1回転
以上縒り合わせることを特徴とする。本発明の請求項2
に記載のネット端部の処理方法は、請求項1に記載の前
記素線の縒り合わせの回転数が、1.5回転であること
を特徴とする。本発明の請求項3に記載のネット端部の
処理方法は、請求項1または請求項2に記載の前記2本
の端部を縒り合わせた後、余った端部をネット側に曲げ
ることを特徴とする。本発明の請求項4に記載のネット
端部は、複数の素線を網状に形成して、該素線を略螺旋
状に形成し、この素線の複数を、各ピッチ毎に内接する
ように編み込んでなるネット端部であって、前記素線が
内接する部分から延びる2本の端部が、1回転以上縒り
合わされていることを特徴とする。本発明の請求項5に
記載のネット端部は、請求項4に記載の前記素線の縒り
合わせの回転数が、1.5回転であることを特徴とす
る。本発明の請求項6に記載のネット端部は、請求項4
または請求項5に記載の前記2本の端部が縒り合わされ
た後、余った端部がネット側に曲げられていることを特
徴とする。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態につい
て、図1に基づき説明する。図1において符号10で示
す本実施形態におけるネットは、複数の素線11を網状
に形成したネットであって、前記素線11を略螺旋状に
形成し、この素線11の複数を、各ピッチ毎に内接する
ように編み込んでネット状に形成し、かつ、前記各素線
11の端部同士を360゜(1回転)回転させることに
よって縒り合わせた構成となっている。
【0010】前記素線11は、軟鋼あるいは硬鋼等が用
いられ、コイリングマシンや成形機等を用いて所定長さ
のコイル状に形成され、一つの素線11の内側に他の素
線11を差し込んで、各ピッチ毎に点接触するように内
接させることにより、これらの各素線11を軸線と直交
する方向に多数本連結して、ネット状に編み込まれる。
【0011】このように構成された本実施形態に係わる
ネット10は、たとえば、落石防止用の防護ネットとし
て用いる場合、従来と同様に、支柱や立木等を利用して
支持されることにより、各素線11同士が各ピッチ毎に
内接した状態でネット状に保持されて、道路や鉄道ある
いは住宅の側部の斜面といった防護すべき位置に設置さ
れる。
【0012】そして、落石等が衝突した際には、その衝
撃力が各素線11に作用し、これらの素線11を変形さ
せるが、この衝撃力は各ピッチ毎に、各素線11の接触
点に集中して作用する。この結果、各素線11は、各素
線11の接点部分が鋭角に屈曲させられ、さらに、衝撃
力の増加に伴って、各素線11の、各ピッチ毎に湾曲し
た部分が前記接点間において直線状に変形させられる
が、この変形は、変形初期において弾性変形で、この弾
性変形領域を越えた場合に塑性変形を生じ、前記落石等
の衝撃力がこれらの弾性変形エネルギおよび塑性変形エ
ネルギに変換吸収され、これによって、落石等が捕捉さ
れて、道路や鉄道あるいは住宅の側部の斜面といった防
護すべき位置の防護を行うことができる。そして、前述
のように、ネット10自体にエネルギ吸収機能があるこ
とから、高い防護機能が得られる。
【0013】ここで、6本の素線11を用いて構成した
本実施形態におけるネット10における各素線11の端
部の接合強度を測定したところ、図5に示す従来のネッ
ト1の接合強度に対して、約1.4倍の接合強度であ
り、大幅な接合強度の向上が図られていることが確認さ
れた。また、従来のネット1おいては、前述したよう
に、各素線1が破断に至る前に、各素線1の接合部が外
れたのに対して、本実施形態におけるネット10におい
ては、各素線11の接合部は、各素線11が破断に至っ
ても外れることがないことが確認された。したがって、
ネット10のエネルギ吸収能力を十分に引き出すことが
可能となる。
【0014】なお、前記実施形態において示した各構成
部材の諸形状や寸法等は一例であって、設計要求等に基
づき種々変更可能である。たとえば、前記実施形態にお
いて示した各素線11の螺旋ピッチや螺旋径等は、対象
とする被捕捉物の種類に応じて適宜設定することが可能
である。また、図4に示すように、前記各素線11の端
部に余剰部12を設けて、この余剰部12を残して縒り
合わせた後に、この余剰部12をネット10側に折り返
すようにしてもよい。これによって、接合部の接合強度
をさらに高めることができる。また、このような折り返
しを行うことにより、ネット10の端部が丸められて引
っ掛かりがなくなり、ネット10を取り扱う際における
作業者に対する安全性を高めることができる。
【0015】さらに、図2に示すように、各素線11の
端部を、1.5回転させて縒り合わせるようにしてもよ
いものである。この構成によると、接合部の接合強度
が、図5に示す従来のネット1の接合強度に対して、約
1.5倍の接合強度となり、図1に示す実施形態よりも
大きな接合強度を得ることができる。
【0016】
【発明の効果】本発明は、以上のように構成されている
ので、各素線の他の素線との接点に作用する衝撃力によ
り、各素線の湾曲部が直線状に延ばされるように弾性変
形あるいは塑性変形させられ、ネットに作用する運動エ
ネルギを、前記湾曲部の変形によって吸収することがで
き、ネット自体にエネルギ吸収機能を与えて、そのエネ
ルギ吸収能力を高めることができる。しかも、各素線の
接合部における接合強度を高めて、各素線が破断に至っ
ても、接合部を接合状態に保持し、これによって、ネッ
トのエネルギ吸収能力を十分に引き出すことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態を示す、要部の拡大正面図
である。
【図2】本発明の他の実施形態を示す、要部の拡大正面
図である。
【図3】本願出願人の、先の出願にかかるネットを示す
もので、ネットを素線の螺旋軸線方向から見た図であ
る。
【図4】本発明の一実施形態の変形例を示す、要部の拡
大正面図である。
【図5】本願出願人の、先の出願にかかるネットにおけ
る、各素線の端部の接合部の例を示す拡大正面図であ
る。
【符号の説明】
1 素線 2 ネット 3 余剰部 10 ネット 11 素線 12 余剰部
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 杉山 友康 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 佐溝 昌彦 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 安藤 和幸 東京都国分寺市光町二丁目8番地38 財団 法人鉄道総合技術研究所内 (72)発明者 長谷川 真道 兵庫県尼崎市中浜町19番地 日亜鋼業株式 会社内 (72)発明者 前田 孝志 兵庫県尼崎市中浜町19番地 日亜鋼業株式 会社内 Fターム(参考) 2D001 PA06 PC03 PD07 4E070 AA01 AB05 AC03 BA02 BA13 BA16 BD01 EA02

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の素線を網状に形成して、該素線を
    略螺旋状に形成し、この素線の複数を、各ピッチ毎に内
    接するように編み込んでなるネット端部の処理方法であ
    って、 前記素線が内接する部分から延びる2本の端部を、1回
    転以上縒り合わせることを特徴とするネット端部の処理
    方法。
  2. 【請求項2】 前記素線の縒り合わせの回転数が、1.
    5回転であることを特徴とする請求項1に記載のネット
    端部の処理方法。
  3. 【請求項3】 前記2本の端部を縒り合わせた後、余っ
    た端部をネット側に曲げることを特徴とする請求項1ま
    たは請求項2に記載のネット端部の処理方法。
  4. 【請求項4】 複数の素線を網状に形成して、該素線を
    略螺旋状に形成し、この素線の複数を、各ピッチ毎に内
    接するように編み込んでなるネット端部であって、 前記素線が内接する部分から延びる2本の端部が、1回
    転以上縒り合わされていることを特徴とするネット端
    部。
  5. 【請求項5】 前記素線の縒り合わせの回転数が、1.
    5回転であることを特徴とする請求項4に記載のネット
    端部。
  6. 【請求項6】 前記2本の端部が縒り合わされた後、余
    った端部がネット側に曲げられていることを特徴とする
    請求項4または請求項5に記載のネット端部。
JP32762699A 1999-11-18 1999-11-18 ネット端部の処理方法およびネット端部 Pending JP2001137990A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32762699A JP2001137990A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 ネット端部の処理方法およびネット端部

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP32762699A JP2001137990A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 ネット端部の処理方法およびネット端部

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001137990A true JP2001137990A (ja) 2001-05-22

Family

ID=18201158

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP32762699A Pending JP2001137990A (ja) 1999-11-18 1999-11-18 ネット端部の処理方法およびネット端部

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001137990A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515774A (ja) * 2008-03-28 2011-05-19 ストロムベルグ、ロルフ 互いにリンクされているワイヤからなるコンピュータ用ポインティング・デバイスのループ部材およびこのようなループ部材を含むポインティング・デバイス
WO2015114177A1 (es) * 2014-02-03 2015-08-06 3S Geotecnia Y Tecnologia S.L. Procedimiento y máquina para la fabricación de lienzos de mallas

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011515774A (ja) * 2008-03-28 2011-05-19 ストロムベルグ、ロルフ 互いにリンクされているワイヤからなるコンピュータ用ポインティング・デバイスのループ部材およびこのようなループ部材を含むポインティング・デバイス
WO2015114177A1 (es) * 2014-02-03 2015-08-06 3S Geotecnia Y Tecnologia S.L. Procedimiento y máquina para la fabricación de lienzos de mallas

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4188998B2 (ja) 衝撃吸収防護柵
JP6038592B2 (ja) 衝撃吸収機構、および衝撃吸収機構を有する落下物防護装置
JP6047678B1 (ja) 衝撃吸収体
RU2619562C2 (ru) Гибкий разделительный барьер с повышенной способностью поглощения энергии удара
EP3807022B1 (en) Hexagonal wire netting, process and device for manufacturing the hexagonal wire netting
US9476171B2 (en) Construction and a tension element comprising a cable and one or more strakes
JP6889969B1 (ja) 防護ネットおよび衝撃吸収柵
JP5960023B2 (ja) 落下物防護柵の支柱構造および落下物防護柵
JP4187350B2 (ja) 防護ネットおよび防護柵
JP2001137990A (ja) ネット端部の処理方法およびネット端部
TW201435181A (zh) 落石防護柵
US20170121919A1 (en) Wire made of high strength steel, particularly for protecting nets for geotechnical use
JP2006322321A (ja) 落石防止柵
JP2018100484A (ja) 落石防護柵
JP4213839B2 (ja) 緩衝装置およびこの緩衝装置を備えた防護柵
JP7286410B2 (ja) ワイヤロープ、ワイヤロープの端部処理方法、及び、螺旋部材
JP3529316B2 (ja) 衝撃吸収マット
JP6140974B2 (ja) 落下物防護装置
JP2005213747A (ja) 雪崩・落石防護柵
JP3208783U (ja) 防護柵
JP5837242B1 (ja) ロープ連結材
JP7152007B2 (ja) 落石防護柵
JP3018138B2 (ja) 衝撃吸収柵および緩衝ネット
JP3220402U (ja) 衝撃吸収体および衝撃吸収体用の結合コイル
JP2016037773A (ja) 金網

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20061030

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090406

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811