JP2001135874A - 圧電トランス素子のケーシング構造 - Google Patents

圧電トランス素子のケーシング構造

Info

Publication number
JP2001135874A
JP2001135874A JP31561499A JP31561499A JP2001135874A JP 2001135874 A JP2001135874 A JP 2001135874A JP 31561499 A JP31561499 A JP 31561499A JP 31561499 A JP31561499 A JP 31561499A JP 2001135874 A JP2001135874 A JP 2001135874A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piezoelectric transformer
transformer element
case
fixed
support members
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31561499A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Fujimura
健 藤村
Takahiro Yamakawa
孝宏 山川
Norifumi Iwaki
範史 岩城
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Taiheiyo Cement Corp
Original Assignee
Taiheiyo Cement Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Taiheiyo Cement Corp filed Critical Taiheiyo Cement Corp
Priority to JP31561499A priority Critical patent/JP2001135874A/ja
Publication of JP2001135874A publication Critical patent/JP2001135874A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 駆動時の静粛性に優れ、且つ振動を抑制する
ことのない圧電トランス素子のケーシング構造の提供。 【解決手段】 圧電トランス素子1のケーシング構造で
あって、当該素子1の1次側及び2次側の端面を除く4
面のうち互いに対向する何れかの2面(図2(a)の上
下方向となる幅方向の2面)が、支持部材5a,5bの
4つの内周面のうち当該2面に接触する2つの接触面P
a,Pbにおいてそれぞれ固定されると共に、支持部材
5a,5bの4つの外周面のうち当該固定された2つの
接触面と対向しない2つの外周面(図2(b)の上下方
向となる厚さ方向の2面)が、それら外周面がケース1
1に当接する2つの当接面Qa,Qbにおいてそれぞれ
固定されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、圧電トランス素子
のケーシング構造に関し、例えば、冷陰極管の点灯駆動
用の電源等に用いて好適な圧電トランス素子のケーシン
グ構造に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、例えば、携帯型のパーソナルコン
ピュータやデスクトップタイプのパーソナルコンピュー
タにおいては、その表示装置として液晶表示パネルが広
く用いられている。この液晶表示パネルの内部には、一
般に、液晶表示パネルを背照するバックライトとして冷
陰極管が備えられている。この冷陰極管を点灯させるた
めには、一般に、略1kV以上の高電圧が必要であり、
発光を維持するためには数百V程度の電圧を印加するこ
とが必要である。
【0003】上記のようなコンピュータ等の製品におい
ては、バックライト点灯用の昇圧モジュールに対しても
小型化、省電力化への要請が高く、このような要請に応
えるべく、その昇圧モジュールの内部に圧電トランス素
子が広く採用されつつある。
【0004】このような圧電トランス素子の2次領域側
には、例えば上記の冷陰極管を駆動可能な程度の高電圧
が発生するため、安全への配慮からケースに収納して実
装することによって周囲と隔離されるのが一般的であ
る。
【0005】圧電トランス素子のケースへの収納方法と
して、例えば特開平6−342945号には、圧電トラ
ンス素子の1次側及び2次側の振動の節の位置(例え
ば、長さLの素子をλ(1波長)モードで駆動させる場
合は当該素子の端面からからそれぞれL/4の位置)に
ゴムバンド等の帯状の弾性素材を接着すると共に、それ
ら弾性素材の外周面とケース内側の壁面とを接着するこ
とにより収納する方法が提案されている。
【0006】図6は、λモードで駆動させる圧電トラン
ス素子を従来方法でケース内に収納した状態を示す図で
あり、上記の従来例にて提案されている収納方法の一般
的な応用例である。また、図7は、図6(b)に示す収
納状態の圧電トランス素子とケース(当該ケースに固定
された蓋を含む)との固定箇所を拡大して示した図であ
る。
【0007】同図において、図6(a)は、振動の節と
なる2ヶ所の位置に支持部材5a及び5bが予め固定さ
れた圧電トランス素子1を、ケース11内に収納した様
子を表しており、1次側の入力端子2及び3、並びに2
次側の出力端子4は、リード線15を介してケース11
の端子12乃至14に接続されている。また、図6
(b)は、図6(a)に示すケース11に蓋16が取り
付けられた状態を長手方向に切断した様子を示す。
【0008】このような密閉状態の圧電トランスにおい
ては、一般に、圧電トランス素子1と支持部材5a及び
5bの内周面とが接触する幅方向のMa1及びMb1、
Ma2及びMb2において接着剤によりそれぞれ固定さ
れると共に、その圧電トランス素子に固定された支持部
材5a及び5bの外周面と蓋16とがNa及びNbにお
いて接着剤によりそれぞれ固定される(当該ケース11
の底面と当該支持部材の外周面との当接面を固定する場
合もある)。
【0009】上記のような従来の収納方法によって圧電
トランス素子をケースに収納するときには、駆動時の振
動を阻害することなく如何に強固にケース内に収納する
かが課題となるが、上記の収納方法は、特開昭52−9
84933号の従来技術にも説明されているように、圧
電トランス素子の駆動時の振動を抑制するという問題が
ある。
【0010】また、圧電トランス素子を利用した昇圧モ
ジュールを上記の如くコンピュータ等の製品のバックラ
イトの駆動用に利用する場合には、そのバックライトの
明るさを調整する調光機能と、携帯型の製品に特に要求
される省電力機能とが求められる。
【0011】これらの機能を実現する従来の方法として
は、所謂バースト調光なる制御方法が知られている。こ
のバースト調光は、圧電トランス素子を駆動する数十K
から数百KHz程度の共振周波数を、その周波数より低
い数十から数百Hz程度の周波数で適宜オン・オフさせ
ることにより、バックライト駆動時の見かけの明るさを
調節可能とすると共に、そのオン・オフ動作によって消
費電力を低減させるという技術である。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】上記のバースト調光
は、要求される機能を比較的簡単な回路構成で実現でき
る優れた制御方法である。しかしながら、圧電トランス
素子自体の共振駆動は、数十Kから数百KHz程度の周
波数であり、人間の可聴域の範囲外であるのに対して、
駆動をオン・オフさせる周波数は、人間の可聴範囲に含
まれる数十から数百Hz程度の周波数である。このた
め、圧電トランス素子を用いてバックライトをバースト
調光した場合には、人間にとって不快な音が発生し、商
品性の観点からは問題となる。この場合、上記の如く圧
電トランス素子を1次側及び2次側の振動の節の位置で
拘束するとより大きな音が発生する。この不快音は、本
願出願人による実験によれば、4kHz程度の”ブー
ン”という音と、13kHz程度の”キーン”という音
によって構成されており、当該節の位置において最も大
きな測定結果を得た。
【0013】このような現象が起きる理由として、駆動
状態(振動状態)の圧電トランス素子においては、振動
の節となる位置が不快音の腹となっており、そのような
状態の圧電トランス素子を、図6に示す如く振動の節と
なる2ヶ所の位置で拘束することになるため、その振動
の伝搬路の長さが図7に示すように短く、結果として、
ケース(ケース11に固定された蓋16)に伝搬した振
動によって不快音が増幅されるためと考えられる。
【0014】そこで本発明は、駆動時の静粛性に優れ、
且つ振動を抑制することのない圧電トランス素子のケー
シング構造の提供を目的とする。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成するた
め、本発明に係る圧電トランス素子のケーシング構造
は、以下の構成を特徴とする。
【0016】即ち、外部より駆動されたときに振動の節
となる複数箇所に、弾性素材からなるリング状の支持部
材がそれぞれ配置された圧電トランス素子が、それら各
支持部材の4つの外周面が当接可能な大きさを有するケ
ース内に、該複数箇所の支持部材を介して保持された圧
電トランス素子のケーシング構造であって、前記圧電ト
ランス素子の1次側及び2次側の端面を除く4面のうち
互いに対向する何れかの2面が、前記複数箇所の支持部
材の4つの内周面のうち該2面に接触する2つの接触面
においてそれぞれ固定されると共に、前記複数箇所の支
持部材の4つの外周面のうち前記固定された2つの接触
面と対向しない2つの外周面が、それら外周面が前記ケ
ースに当接する2つの当接面において固定されているこ
とを特徴とする。
【0017】上記の構造において、例えば前記圧電トラ
ンス素子の短手方向の形状をなす4面は、幅方向をなす
2面と、その2面より長さが短い高さ方向をなす2面と
からなる場合においては、前記圧電トランス素子と前記
複数箇所の支持部材とが固定される前記2つの接触面
は、前記圧電トランス素子の幅方向の2面であり、前記
複数箇所の支持部材と前記ケースとが固定される前記2
つの当接面は、前記圧電トランス素子の高さ方向の2面
であると良い。
【0018】また、上記の構造において、例えば前記圧
電トランス素子は、λモードで駆動される圧電トランス
素子である場合において、その圧電トランス素子が駆動
されたときに振動の節となる2ヶ所の位置に配置された
支持部材のうち、何れか一方の支持部材は、前記2つの
当接面において前記ケースに固定されていない構造とし
ても良い。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る圧電トランス
素子のケーシング構造を、圧電トランス素子をλ(1波
長)モードで駆動する場合に適用した一実施形態とし
て、図面を参照して詳細に説明する。
【0020】[第1の実施形態]図1は、第1の実施形
態において、一般的な構造の圧電トランス素子に支持部
材を配置した状態を示す図であり、同図に示す平面図
(a)及び側面図(b)には、一例として、単板タイプ
の圧電トランス素子1のλモードにおける振動の節とな
る2ヶ所の位置に、それぞれ支持部材が配置されたとき
の外形形状を示している。
【0021】単板タイプの圧電トランス素子1は、その
素子の表面に設けられた外部電極として、入力電圧を印
加する入力電極2,3と、出力電圧を取り出す出力電極
4とが設けられている。
【0022】また、支持部材5a,5bは、シリコンゴ
ム等の一般的な弾性素材からなり、圧電トランス素子1
を駆動したときに振動の節となる2箇所の位置、即ち、
長さLの圧電トランス素子1の両端面からそれぞれL/
4の位置において、それら支持部材の4つの内周面のう
ち互いに対向する何れかの2面が、圧電トランス素子1
との接触面において、シリコン接着剤等の接着剤により
それぞれ固定されている(詳細は後述する)。
【0023】図2は、第1の実施形態における保持方法
により、図1に示す支持部材が固定された圧電トランス
素子をケース内に収納した状態を示す図であり、図2
(a)は、当該ケースに密閉用の蓋を取り付けていない
状態における平面図を表し、図2(b)は、当該ケース
に密閉用の蓋を取り付けた実装状態における圧電トラン
ス素子1の短手方向の中心位置における断面図である
が、説明の都合上、図2(a)及び図2(b)の何れの
図においても支持部材の接着部分は透視した様子で表現
している。
【0024】同図において、11は、支持部材5a,5
bが固定された圧電トランス素子1が収納される合成樹
脂素材、或いはプラスティック等の素材からなる密閉式
のケースであり、その1次側の端面には、リード線15
を介して入力電極2,3と接続される端子12,13が
設けられ、2次側の端面には、リード線15を介して出
力電極4と接続される端子14が設けられている。ま
た、16は、圧電トランス素子1が収納された状態のケ
ース11の外縁部に接着された蓋を表わす。
【0025】ケース11(当該ケースに接着された蓋1
6を含む)の内壁は、圧電トランス素子1に固定された
支持部材5a,5bの4つの外周面が当接可能な大きさ
を有している。
【0026】ここで、本実施形態における圧電トランス
素子1と支持部材5a,5bとの固定位置(接着位置)
について説明する。本実施形態では、圧電トランス素子
1と支持部材5a,5bとを、駆動の節となる2箇所の
位置に固定するに際して、図2(a)及び図2(b)に
示すように、圧電トランス素子1の1次側及び2次側の
端面を除く4面のうち互いに対向する何れかの2面(本
実施形態では、図2(a)の上下方向となる幅方向の2
面)が、支持部材5a,5bの4つの内周面のうち当該
2面に接触する2つの接触面(固定位置)Pa,Pbに
おいてそれぞれ接着剤によって固定されており、他の2
面(本実施形態では、図2(b)の上下方向となる厚さ
方向の2面)においては固定されていない。
【0027】次に、上記の如く支持部材5a,5bが固
定された圧電トランス素子1とケース11との固定位置
(接着位置)について説明する。本実施形態では、支持
部材5a,5bが固定された圧電トランス素子1とケー
ス11との当接面を固定するに際して、図2(a)及び
図2(b)に示すように、支持部材5a,5bの4つの
外周面のうち、圧電トランス素子1と支持部材5a,5
bの内周面とが固定された上記の2つの接触面と対向し
ない2つの外周面(本実施形態では、図2(b)の上下
方向となる厚さ方向の2面)が、それら外周面がケース
11に当接する2つの当接面(固定位置)Qa,Qbに
おいて接着剤によって固定されており、他の2つの外周
面(本実施形態では、図2(a)の上下方向となる幅方
向の2面)においては固定されていない。
【0028】次に、上述した如くケース11内に保持さ
れた圧電トランス素子1の振動時(駆動時)の挙動につ
いて説明する。
【0029】図3は、第1の実施形態における保持方法
によって支持部材を介して保持された圧電トランス素子
の振動時の挙動を示す図であり、説明の便宜上、蓋16
の表現が省略されている。また、図3(a)及び図3
(b)においても、説明の都合上、支持部材の接着部分
は透視した様子で表現している。
【0030】上述した保持方法を採用すれば、圧電トラ
ンス素子1が駆動されることによって振動しても、図3
(a)及び図3(b)に示すように、支持部材5a,5
bが柔軟に伸縮することができるため、圧電トランス素
子1の振動が抑制されることを防止できる。また、本実
施形態では、ケース11の内壁と支持部材5a,5bの
外周面と固定位置(当接面Qa,Qb)と、それら支持
部材の内周面と圧電トランス素子1との固定位置(接触
面Pa,Pb)との長さ(即ち、圧電トランス素子1が
発生させた振動の伝搬路の長さ)を、図6及び図7を参
照して説明した従来の一般的な固定方法と比較してかな
り長くすることができるため、ケース11への振動の伝
搬を少なくすることができ、これにより、発生する不快
音も小さくすることができる。
【0031】このように、圧電トランス素子1を上述し
た如くケース11に収納することにより、その収納状態
の圧電トランス素子1を駆動するに際して、静粛性に優
れ、且つ振動を抑制することなく駆動することができ
る。
【0032】尚、上述した実施形態においては、圧電ト
ランス素子をλモードにて駆動する場合を例に説明した
が、共振モードはこれに限られるものではなく、3/2
λモード等の他のモードであっても良く、その場合は、
駆動したときに振動の節となる複数箇所を接着剤にてケ
ースの内壁に接着すれば良い。
【0033】[第2の実施形態]次に、上述した第1の
実施形態に係るケーシング構造を基本とする第2の実施
形態を説明する。以下の説明においては、第1の実施形
態と同様な構成については重複する説明を省略し、本実
施形態における特徴的な部分を中心に説明する。
【0034】本実施形態では、上述した第1の実施形態
における収納方法と、本願出願人が先行する特願平11
−180712号(本願出願時において未公開である)
において提案している収納方法とを組み合わせることに
より、より静粛性に優れ、且つ振動を抑制することなく
圧電トランス素子を駆動することができるケーシング構
造について説明する。
【0035】はじめに、本願出願人が先に提案している
収納方法について概説する。この収納方法は、弾性素材
からなる支持部材を、圧電トランス素子を駆動したとき
に振動の節となる複数箇所にそれぞれ固定すると共に、
それら支持部材が固定された圧電トランス素子を、該固
定された各支持部材の外周面が当接可能な大きさを有す
るケース内に固定するに際して、それら複数箇所のうち
何れか1ヶ所の支持部材だけを、接着剤にて当該ケース
の内壁に接着するという技術である。特に、この収納方
法を、λモードにおける振動の節となる2ヶ所の位置に
適用する場合には、2次側の支持部材だけをケースに接
着することにより、1次側の支持部材だけをケース11
に接着するときと比較してバースト調光を行った際に発
生する不快音を小さくすることができる。
【0036】そこで、本実施形態では、係る収納方法
を、第1の実施形態に係るケーシング構造に適用するこ
とにより、より静粛性に優れ、且つ振動を抑制すること
なく圧電トランス素子を駆動することを目的とする。
【0037】図4は、第2の実施形態における保持方法
により、図1に示す支持部材が固定された圧電トランス
素子をケース内に収納した状態を示す図であり、図4
(a)は、当該ケースに密閉用の蓋を取り付けていない
状態における平面図を表し、図4(b)は、当該ケース
に密閉用の蓋を取り付けた実装状態における圧電トラン
ス素子1の短手方向の中心位置における断面図である。
【0038】同図において、第1の実施形態における図
2(a)及び図2(b)と異なるのは、1次側の節とな
る位置において、ケース11の内壁と支持部材5aの外
周面とが固定されていない点のみであり、それ以外の2
次側の固定位置(当接面Qb)と、圧電トランス素子1
と支持部材5a,5bの内周面との固定位置(接触面P
a,Pb)とは、第1の実施形態と同様に接着剤で固定
されている。
【0039】次に、上述した如くケース11内に保持さ
れた圧電トランス素子1の振動時(駆動時)の挙動につ
いて説明する。
【0040】図5は、第2の実施形態における保持方法
によって支持部材を介して保持された圧電トランス素子
の振動時の挙動を示す図であり、説明の便宜上、蓋16
の表現が省略されている。また、図5(a)及び図5
(b)においても、説明の都合上、支持部材の接着部分
は透視した様子で表現している。
【0041】上述した保持方法を採用すれば、圧電トラ
ンス素子1が駆動されることによって振動すると、図5
(a)及び図5(b)に示すように、その振動に応じて
1次側の支持部材5aが矢印で示す如く左右にシフトす
ることができると共に、2次側の固定された支持部材5
bは柔軟に伸縮することができるため、圧電トランス素
子1の振動が抑制されることをより確実に防止できる。
また、ケース11の内壁と支持部材5bの外周面と固定
位置(当接面)Qbと、その支持部材の内周面と圧電ト
ランス素子1との固定位置(接触面)Pbとの長さ(即
ち、圧電トランス素子1が発生させた振動の伝搬路の長
さ)を、図6及び図7を参照して説明した従来の一般的
な固定方法と比較してかなり長くすることができ、更
に、本実施形態においては1次側の支持部材5aとケー
ス11とは固定されていないので、第1の実施形態と比
較してケース11への振動の伝搬をより少なくすること
ができ、これにより、発生する不快音も小さくすること
ができる。
【0042】ここで、図6を参照して説明した従来のケ
ーシング構造と第2の実施形態に係るケーシング構造と
に関する本願出願人による騒音値の比較実験によれば、
ある冷陰極管(バックライト)を50%調光で点灯させ
たときの騒音量を、市販の騒音計のA特性(人間の可聴
周波数特性に近い測定モード)にて、暗騒音が25d
B、当該騒音計のマイクと実験サンプルとの距離が10
mmの測定条件においてそれぞれ20個のサンプルにつ
いて測定したところ、測定値の平均値において、約20
dB(20%)の騒音量の低下が実現した。
【0043】尚、上述した第2の実施形態においては、
1次側の支持部材5aとケース11との当接面の密着を
防止すべく、その当節面にタルク粉末等を塗布しても良
い。
【0044】また、上述した各実施形態においては、一
例として単板タイプの圧電トランス素子を用いたが、こ
れに限られるものではなく、積層構造の圧電トランス素
子にも採用することができる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
駆動時の静粛性に優れ、且つ振動を抑制することのない
圧電トランス素子のケーシング構造の提供が実現する。
【図面の簡単な説明】
【図1】第1の実施形態において、一般的な構造の圧電
トランス素子に支持部材を配置した状態を示す図であ
る。
【図2】第1の実施形態における保持方法により、図1
に示す支持部材が固定された圧電トランス素子をケース
内に収納した状態を示す図である。
【図3】第1の実施形態における保持方法によって支持
部材を介して保持された圧電トランス素子の振動時の挙
動を示す図である。
【図4】第2の実施形態における保持方法により、図1
に示す支持部材が固定された圧電トランス素子をケース
内に収納した状態を示す図である。
【図5】第2の実施形態における保持方法によって支持
部材を介して保持された圧電トランス素子の振動時の挙
動を示す図である。
【図6】λモードで駆動させる圧電トランス素子を従来
方法でケース内に収納した状態を示す図である。
【図7】図6(b)に示す収納状態の圧電トランス素子
とケース(当該ケースに固定された蓋を含む)との固定
箇所を拡大して示した図である。
【符号の説明】
1:圧電トランス素子, 2,3:入力電極, 4:出力電極, 5a,5b:支持部材, 11:ケース, 12〜14:端子, 15:リード線, 16:蓋, Ma1,Ma2,Mb1,Mb2,Na,Nb,Pa,
Pb,Qa,Qb:接着剤による固定箇所,

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 外部より駆動されたときに振動の節とな
    る複数箇所に、弾性素材からなるリング状の支持部材が
    それぞれ配置された圧電トランス素子が、それら各支持
    部材の4つの外周面が当接可能な大きさを有するケース
    内に、該複数箇所の支持部材を介して保持された圧電ト
    ランス素子のケーシング構造であって、 前記圧電トランス素子の1次側及び2次側の端面を除く
    4面のうち互いに対向する何れかの2面が、前記複数箇
    所の支持部材の4つの内周面のうち該2面に接触する2
    つの接触面においてそれぞれ固定されると共に、 前記複数箇所の支持部材の4つの外周面のうち前記固定
    された2つの接触面と対向しない2つの外周面が、それ
    ら外周面が前記ケースに当接する2つの当接面において
    固定されていることを特徴とする圧電トランス素子のケ
    ーシング構造。
  2. 【請求項2】 前記圧電トランス素子の短手方向の形状
    をなす4面は、幅方向をなす2面と、その2面より長さ
    が短い高さ方向をなす2面とからなり、 前記圧電トランス素子と前記複数箇所の支持部材とが固
    定される前記2つの接触面は、前記圧電トランス素子の
    幅方向の2面であり、 前記複数箇所の支持部材と前記ケースとが固定される前
    記2つの当接面は、前記圧電トランス素子の高さ方向の
    2面であることを特徴とする請求項1記載の圧電トラン
    ス素子のケーシング構造。
  3. 【請求項3】 前記圧電トランス素子は、λモードで駆
    動される圧電トランス素子であって、その圧電トランス
    素子が駆動されたときに振動の節となる2ヶ所の位置に
    配置された支持部材のうち、何れか一方の支持部材は、
    前記2つの当接面において前記ケースに固定されていな
    いことを特徴とする請求項1記載の圧電トランス素子の
    ケーシング構造。
JP31561499A 1999-11-05 1999-11-05 圧電トランス素子のケーシング構造 Withdrawn JP2001135874A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31561499A JP2001135874A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 圧電トランス素子のケーシング構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31561499A JP2001135874A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 圧電トランス素子のケーシング構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001135874A true JP2001135874A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18067493

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31561499A Withdrawn JP2001135874A (ja) 1999-11-05 1999-11-05 圧電トランス素子のケーシング構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001135874A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102430582B1 (ko) 표시 장치
JP2004023436A (ja) 圧電スピーカ
JPH0974236A (ja) 圧電トランス及びそれを用いた電力変換装置
JP2000312398A (ja) 電気音響変換器
WO2018173426A1 (ja) 音声再生装置
KR20010013602A (ko) 압전 트랜스포머 소자의 실장 구조 및 실장 방법
JP2002369290A (ja) 圧電スピーカシステム
JP2001135874A (ja) 圧電トランス素子のケーシング構造
CN114173261B (zh) 一种超声波发声器、显示器及电子设备
JP2001007568A (ja) 圧電トランス素子のケーシング方法
US7202592B2 (en) Piezoelectric transformer, power supply circuit and lighting unit using the same
JPH1131479A (ja) 放電管及び放電管の放電方法
US20040000877A1 (en) Application specific integrated circuit and method of operation
JP2002111092A (ja) 圧電トランスのケーシング構造
JP2001036993A (ja) 圧電型電気音響変換器
US6084336A (en) Piezoelectric transformer
JP2003086858A (ja) 圧電トランス
JP4142667B2 (ja) 放電装置
KR20010057857A (ko) 진동 스피커
JP2001015957A (ja) 圧電トランス素子のケース構造
JP3884045B2 (ja) 放電管の放電方法
KR20100117932A (ko) 압전트랜스용 케이스
WO1995021463A1 (en) Piezoelectric transformer
JP2006341238A (ja) 圧電エキサイタ及びこれを用いたパネル型スピーカ
US6563271B1 (en) Noise canceling electroluminescent lamp driver

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109