JP2001134703A - 支払システム、金融機関センタ、支払先サーバ及び記録媒体 - Google Patents

支払システム、金融機関センタ、支払先サーバ及び記録媒体

Info

Publication number
JP2001134703A
JP2001134703A JP31884799A JP31884799A JP2001134703A JP 2001134703 A JP2001134703 A JP 2001134703A JP 31884799 A JP31884799 A JP 31884799A JP 31884799 A JP31884799 A JP 31884799A JP 2001134703 A JP2001134703 A JP 2001134703A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
payment
payee
financial institution
account
payer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31884799A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Hishinuma
昇 菱沼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NTT Data Group Corp
Original Assignee
NTT Data Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NTT Data Corp filed Critical NTT Data Corp
Priority to JP31884799A priority Critical patent/JP2001134703A/ja
Publication of JP2001134703A publication Critical patent/JP2001134703A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 利用者が支払を容易に行うことができる利便
性の高い支払システム等を提供することを目的とする。 【解決手段】 金融機関システム2は、電話機11、携
帯電話機12、パソコン13、ATM14、窓口端末1
5、等の通信装置1から支払要求を受け付け、支払要求
が適正か否かを、ネットワークを介して支払サーバ4に
問い合わせる。そして、照会結果が適正である場合、支
払内容を支払人に提示して、支払指示を受け付け、支払
人から支払先への支払金額を所定口座に確保する。そし
て、所定の決済ネットワークを介して、支払金を支払先
の口座を管理する金融機関システム2に送金する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、請求書等に基づく
支払を、電話機、パソコン等を用いて窓口以外でも可能
とする支払システム等に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、公共料金等の支払システムでは、
公共料金の収納機関が、納付書(請求書)を各支払人
(利用者)に送付し、利用者が、ATMや銀行、郵便局
等の窓口で納付書ととともに現金を支払っていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記のような
システムでは、銀行、郵便局等の窓口の営業時間内に支
払人(利用者)が窓口に出向いて支払をしなければなら
ず、利用者にとって煩雑であった。また、電話、電気等
の公共料金の支払の一部には、24時間営業のコンビニ
エンスストア等でも行うことができるものもあるが、支
払場所(コンビニエンスストア)に出向く必要があっ
た。
【0004】本発明は、上述した事情に鑑みてなされた
もので、支払人が支払を容易に行うことができる利便性
の高い支払システム等を提供することを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の第1の観点に係る支払システムは、口座を
管理する金融機関センタと、各支払人への請求に関する
請求情報を記憶する支払先サーバと、を備え、支払人の
口座から支払先の口座への支払処理を行う支払システム
であって、前記金融機関センタは、電話機と、携帯電話
機と、パーソナルコンピュータと、ATMと、窓口端末
と、の少なくとも1つを含む通信装置から支払要求を受
け付ける要求受付手段と、前記支払要求が適正か否かに
ついて、ネットワークを介して前記支払先サーバに照会
を要求する照会手段と、前記照会手段による照会結果が
適正である場合、支払内容を支払人に提示して、支払指
示を受け付ける指示受付手段と、前記支払指示に応じ
て、支払人から支払先への支払金額を所定口座に確保す
る資金確保手段と、前記資金確保手段により確保された
支払金を、支払先の口座を管理する金融機関センタに送
金する手段と、を備える、ことを特徴とする。
【0006】このような構成によれば、ATM、窓口端
末、電話機、携帯電話機、パソコン等の種々の通信装置
から支払を行うことができるため、利便性の高い支払シ
ステムを実現することができる。また、支払要求に応じ
て、その適正性(例えば支払人が存在することのチェッ
ク等)を支払先のサーバに問い合わせるとともに、支払
内容を支払人に確認するため、安全で確実な支払を実現
することができる。
【0007】前記金融機関センタにおける前記資金確保
手段による資金確保が完了した件に関する支払情報(消
込データ)を前記支払先サーバに送信する手段をさらに
備えていてもよい。
【0008】前記支払先サーバは、前記支払先の口座を
管理する金融機関センタに接続して、当該支払先の口座
への入金に関する入金情報を取得し、該入金情報を前記
支払情報と照合してもよい。これにより、消込作業を自
動化し、システム効率を向上することができる。
【0009】また、本発明の第2の観点に係る金融機関
センタは、口座を管理する金融機関センタと、各支払人
への請求に関する請求情報を記憶する支払先サーバと、
を備え、支払人の口座から支払先の口座への支払処理を
行う支払システムにおける前記金融機関センタであっ
て、電話機と、携帯電話機と、パーソナルコンピュータ
と、ATMと、窓口端末と、の少なくとも1つを含む通
信装置から支払要求を受け付ける要求受付手段と、前記
支払要求が適正か否かについて、前記支払先サーバに照
会を要求する照会手段と、前記照会手段による照会結果
が適正である場合、支払内容を支払人に提示して、支払
指示を受け付ける指示受付手段と、前記支払指示に応じ
て、支払人から支払先への支払金額を所定口座に確保す
る資金確保手段と、前記資金確保手段により確保された
支払金を、支払先の口座を管理する金融機関センタに送
金する手段と、を備えることを特徴とする。
【0010】このような構成によれば、ATM、窓口端
末、電話機、携帯電話機、パソコン等の種々の通信装置
から支払を行うことができるため、システムの利便性を
高めることができる。また、支払要求に応じて、その適
正性(例えば支払人が存在することのチェック等)を支
払先のサーバに問い合わせるとともに、支払内容を支払
人に確認するため、安全で確実な支払を実現することが
できる。
【0011】また、前記資金確保手段による資金確保が
完了した件に関する支払情報(消込データ)を前記支払
先サーバに送信する手段をさらに備えていてもよい。
【0012】また、本発明の第3の観点に係る支払先サ
ーバは、口座を管理する金融機関センタと、各支払人へ
の請求に関する請求情報を記憶する支払先サーバと、を
備え、支払人の口座から支払先の口座への支払処理を行
う支払システムにおける前記支払先サーバあって、金融
機関センタから、支払人から支払先への支払金の確保が
完了した件に関する支払情報を受信する手段と、当該支
払先の口座を管理する金融機関センタに接続して、当該
支払先の口座への入金に関する入金情報を取得し、該入
金情報を前記支払情報と照合する手段と、を備えること
を特徴とする。
【0013】また、本発明の第4の観点に係る記録媒体
は、口座を管理する金融機関センタと、各支払人への請
求に関する請求情報を記憶する支払先サーバと、を備
え、支払人の口座から支払先の口座への支払処理を行う
支払システムにおいて、コンピュータを前記金融機関セ
ンタとして機能させるためのプログラムを記録したコン
ピュータ読み取り可能な記録媒体であって、該コンピュ
ータを、電話機と、携帯電話機と、パーソナルコンピュ
ータと、ATMと、窓口端末と、の少なくとも1つを含
む通信装置から支払要求を受け付ける要求受付手段、前
記支払要求が適正か否かについて、前記支払先サーバに
照会を要求する照会手段、前記照会手段による照会結果
が適正である場合、支払内容を支払人に提示して、支払
指示を受け付ける指示受付手段、前記支払指示に応じ
て、支払人から支払先への支払金額を所定口座に確保す
る資金確保手段、前記資金確保手段により確保された支
払金を、支払先の口座を管理する金融機関センタに送金
する手段、として機能させるためのプログラムを記録す
る。
【0014】前記記録媒体は、前記コンピュータを、前
記資金確保手段により資金確保が完了した件に関する支
払情報を前記支払先サーバに送信する手段、として機能
させるためのプログラムをさらに記録してもよい。
【0015】また、本発明の第5の観点に係る記録媒体
は、口座を管理する金融機関センタと、各支払人への請
求に関する請求情報を記憶する支払先サーバと、を備
え、支払人の口座から支払先の口座への支払処理を行う
支払システムにおいて、コンピュータを前記支払先サー
バとして機能させるためのプログラムを記録したコンピ
ュータ読み取り可能な記録媒体であって、該コンピュー
タを、金融機関センタから、支払人から支払先への支払
金の確保が完了した件に関する支払情報を受信する手
段、当該支払先の口座を管理する金融機関センタに接続
して、当該支払先の口座への入金に関する入金情報を取
得し、該入金情報を前記支払情報と照合する手段、とし
て機能させるためのプログラムを記録する。
【0016】
【発明の実施の形態】以下、本発明に係る実施の形態で
ある支払システムを図面を参照して説明する。なお、こ
の支払システムでは、支払先が各支払人(利用者)に対
して請求書を送付し、請求書を受け取った利用者がその
支払をするためのシステムである。
【0017】本実施形態に係る支払システムのシステム
構成図を図1に示す。本システムは、通信装置1と、金
融機関システム2と、通信サーバ3と、支払サーバ4
と、を備える。
【0018】通信装置1は、電話機11、携帯電話機1
2、パソコン13、ATM(Automated Teller Machin
e)14、窓口端末15等を備え、通信により金融機関
システム2に接続される。各通信装置1は、支払時に、
例えば、利用者の識別コード(顧客コード)、請求書に
記載された請求番号、支払先を特定するための支払先コ
ード、支払金額、等を含む所定の指示データの入力を利
用者から受け付けて、金融機関システム2に送信する。
【0019】例えば、電話機11は、利用者の操作に応
じて金融機関システム2に接続した後、利用者によりプ
ッシュホン入力された指示データを受け付けて金融機関
システム2に送信する。また、携帯電話機12は、通常
の音声通話機能等に加えて、パケット通信によりデータ
通信を行うiモード(商標)等のデータ処理通信機能を
さらに備える。携帯電話機12は、利用者の操作に応じ
て金融機関システム2に接続した後、そのデータ処理通
信機能により、利用者により入力された指示データを金
融機関システム2に送信する。また、パソコン13は、
利用者の操作に応じてインターネット等を介して金融機
関システム2に接続した後、利用者により入力された指
示データを金融機関システム2に送信する。
【0020】また、ATM14は、現金の投入とともに
指示データの入力を受け付ける。そして、受け付けた金
額と入力された指示データ等を金融機関システム2に送
信する。また、窓口端末15は、窓口で受け付けた現金
の金額と、指示データの入力を受け付ける。そして、受
け付けた金額と入力された指示データ等を金融機関シス
テム2に送信する。
【0021】各通信装置1は、指示データを金融機関シ
ステムに送信した後、支払内容を示すデータを受信し、
支払内容を文字、音声等により出力して、利用者に通知
する。利用者は支払内容を確認すると、支払の指示を入
力し、各通信装置1は、利用者により入力された指示に
応じて、所定の支払指示を金融機関システム2に送信す
る。
【0022】金融機関システム2は、テレホンバンキン
グ部21と、パソコンバンキング部22と、口座管理部
23と、ゲートウエイ24と、を備える。テレホンバン
キング部21は、従来のテレホンバンキング機能を有
し、電話機11又は携帯電話機12からの支払指示を受
け付けて処理する。パソコンバンキング部22は、従来
のパソコンバンキング機能を有し、パソコン13からの
支払指示を受け付けて処理する。
【0023】テレホンバンキング部21及びパソコンバ
ンキング部22は、通信装置1からの指示データを受け
て、支払人に関する照会要求(例えば、支払人の存在の
有無、支払人に対する請求の有無等)を、ゲートウエイ
24、通信サーバ3等を介して支払先の支払サーバ4に
送信する。そして、照会結果が適正な場合に支払サーバ
4から送信される支払内容を示すデータを受信し、通信
装置1に送信する。そして、通信装置1からの支払指示
を受けて、利用者の口座情報と支払金額を示す口座資金
移動要求を口座管理部23に送信する。なお、支払サー
バからの照会結果がエラーである場合には、所定のエラ
ー信号等を通信装置1に送信し、取引を中止する。
【0024】口座管理部23は、その金融機関において
開設されている口座を管理し、必要に応じて口座間の資
金移動等を行う。具体的には、テレホンバンキング部2
1及びパソコンバンキング部22からの口座資金要求を
受信した場合には、指定された利用者の口座から別段口
座に指定された支払金額を移動する。また、ATM14
又は窓口端末15からの指示データを受け付けた場合に
は、支払人に関する照会要求を、ゲートウエイ24、通
信サーバ3等を介して支払先の支払サーバ4に送信す
る。そして、照会結果が適正な場合には、支払サーバ4
から送信される支払内容を示すデータを受信し、ATM
14又は窓口端末15に送信する。そして、ATM14
又は窓口端末15からの支払指示を受けて、利用者から
受け付けた支払金額を別段口座に入金する。また、照会
結果がエラーである場合には、所定のエラー信号等をA
TM14又は窓口端末15に送信し、取引を中止する。
【0025】また、口座管理部23は、口座振替又は現
金の入金により支払金額が保証された件について、ゲー
トウエイ24を介して通信サーバ3に通知する。また、
口座管理部23は、所定のタイミング(例えば、外部か
らの決済指示の受信時等)で、別段口座から他の金融機
関等に、所定の決済システムを介して支払金の資金移動
を行う。
【0026】また、支払先の企業等から指定された金融
機関(指定金融機関)の金融機関システム2における口
座管理部23は、支払元の金融機関(受け入れ金融機
関)から受け付けた入金に基づいて、所定の入金明細デ
ータを入金先(支払先)毎に生成するとともに、支払先
の口座に支払金額を入金する。入金明細データは、例え
ば図2に示すように、入金日、入金元銀行コード、入金
件数、金額等の項目を有し、入金日と入金元銀行が同一
の件について、件数と金額がそれぞれ集計される。この
入金明細データは後述する支払サーバ4による照合処理
において使用される。
【0027】ゲートウエイ24は、金融機関システム2
を外部のネットワークと接続するための装置である。
【0028】通信サーバ3は、金融機関システム2と支
払サーバ4との間の通信を中継するためのコンピュータ
であり、金融機関毎に設けられている。通信サーバ3
は、金融機関システム2から、支払額が保証された件の
通知を受け、その支払に関する所定の消込データ(支払
人名、支払金額等)を、支払先の支払サーバ4に送信す
る。
【0029】支払サーバ4は、支払先の基幹システムに
接続されており、例えば各利用者に対して行った支払請
求に関するデータ(請求データ)を記憶管理する。支払
サーバ4は、金融機関システム2からの照会要求に応じ
て、請求データについて所定のチェック(該当する利用
者についての請求データの有無のチェック等)を行い、
照会結果を要求元の金融機関システム2に送信する。
【0030】また、支払サーバ4は、通信サーバ3から
の消込データを受信して記憶する。そして、指定金融機
関における金融機関システム2にアクセスして、その支
払先への入金についての入金明細データを取得し、消込
データの照合処理を行う。この照合処理において、支払
サーバ4は、通信サーバ3から受信した消込データを日
付別、入金元銀行別にソートし、日付と入金元銀行が同
一の件について、件数と金額を集計する。そして、集計
された消込データの内容(件数と金額)を、入金明細デ
ータの内容と照合して、それぞれ一致することをチェッ
クする。なお、照合された内容が一致する場合には、各
支払が適正であると判別され、不一致が検出された場合
には、エラーとなった入金日付と入金元銀行が特定さ
れ、所定のエラー処理が施される。
【0031】次に、この支払システムの動作を、例え
ば、公共料金の収納機関Aからの請求書を受け取った利
用者Bが支払を行う場合を例に図3を参照して説明す
る。なお、この例では、利用者Bは、通信装置1とし
て、電話機11、携帯電話機12、パソコン13のいず
れかを使用することとする。
【0032】収納機関Aは、公共料金の請求書を利用者
Bに送付する(L1)。なお、この利用者Bに対する請
求に関する情報(利用者Bの氏名、識別コード、請求番
号、請求金額等)は請求データとして収納機関Aの支払
サーバ4に記憶されている。
【0033】収納機関Aからの請求書を受け取った利用
者Bは、収納機関Aに対して支払をするため、利用者B
の識別コード、請求書に記載されている請求番号、収納
機関Aの支払先コード、支払金額、等の指示データを通
信装置1に入力する(L2)。
【0034】例えば通信装置1が電話機11の場合に
は、音声ガイダンスに従って指示データをプッシュ入力
してもよい。また、携帯電話機12の場合には、図示せ
ぬ表示部に表示されたメニューに従って指示データを入
力してもよい。また、パソコン13の場合には、入力画
面の表示に従ってキーボード、マウス等により指示デー
タを入力してもよい。
【0035】通信装置1は、入力された指示データを金
融機関システム2に送信する(L3)。これに応じて、
金融機関システム2は、収納機関Aの支払サーバ4に、
例えば、利用者Bの存在の有無、利用者Bに対する請求
の有無等についての照会要求を通信サーバ3を介して送
信する(L4)。
【0036】この照会要求に応じて、収納機関Aの支払
サーバ4は、請求データを参照して利用者Bについての
請求データの存在の確認等を行う。この場合、利用者B
についての請求データは存在するため、支払サーバ4
は、照会結果が適正であるとして、支払内容を示すデー
タを、通信サーバ3、金融機関システム2を介して通信
装置1に送信する(L5、L6)。通信装置1は、受信
した支払内容を表示等して、利用者に通知する。これに
より、利用者は支払内容をチェックできるため、誤払い
を防止することができる。
【0037】次に、利用者Bは、支払内容が正しいこと
を確認し、支払の指示を入力する(L7)。これに応じ
て、通信装置1は、支払指示を金融機関システム2に送
信する(L8)。この例では、通信装置1は、電話機1
1、携帯電話12、パソコン13等であるため、金融機
関システム2におけるテレホンバンキング部21又はパ
ソコンバンキング部22が口座管理部23に口座振替要
求を送信し、利用者Bの口座から所定の別段口座へ支払
金額相当の資金が移動される(L9)。
【0038】資金の移動が完了すると、支払人名、支払
金額、支払先等の所定情報とともに、支払額が保証され
た旨の通知が金融機関システム2から通信サーバ3に送
信される。通信サーバ3は、支払人名、支払金額等の消
込データを生成し、収納機関Aの支払サーバ4に送信す
る(L10)。
【0039】なお、金融機関システム2において、別段
口座に移動された資金は、例えば図示せぬ所定の決済シ
ステム等を介して、収納機関Aの口座が開設されている
指定金融機関の金融機関システム2に入金される。この
指定金融機関の金融機関システム2では、各入金先(収
納機関Aを含む)についての入金明細データが生成され
る。
【0040】収納機関Aにおける支払サーバ4は、通信
サーバ3から受信した消込データを日付別、入金元銀行
別にソートして、日付と入金元銀行が同一の件につい
て、件数と金額を集計する。そして、この集計結果につ
いて、指定金融機関の金融機関システム2にアクセス
し、口座管理部23で管理されている収納機関Aの入金
明細データと、日付及び入金元銀行毎の件数及び金額を
突き合わせる照合処理を行い、各支払が正しくなされた
ことをチェックする(L11)。この照合処理におい
て、件数又は金額が一致しないデータが検出された場合
には、不適正が支払があったものと判別し、所定のエラ
ー処理を行う。
【0041】また、ATM14又は窓口端末15におい
て支払を受け付ける場合の処理は、図4に示すように、
現金による入金があること(L2’)と、支払金額が別
段口座に入金されること(L9’)を除けば、上記の電
話機11等を用いて支払を行う場合の処理とほぼ同様で
ある。
【0042】このようにして、電話機11、携帯電話機
12、パソコン13、ATM14、窓口端末15、等の
種々の通信装置1から支払を行うことができるため、利
便性の高い支払システムを実現することができる。ま
た、支払人からの支払要求に応じて、その適正性(例え
ば支払人が存在することのチェック等)を支払先の支払
サーバ4に問い合わせるとともに、支払内容を支払人に
確認するため、安全で確実な支払を実現することができ
る。また、金融機関システム2が、支払資金の確保が完
了した件について、支払先に電子化された消込データを
渡すことにより、企業・収納機関等における消込作業を
自動化することができる。また、企業・収納機関等の支
払先において、消込データと入金明細との照合を自動的
に行うことができる。
【0043】なお、消込データは金融機関システム2が
生成し、通信サーバ3を介して支払サーバ4に送信する
ようにしてもよい。
【0044】なお、この発明の支払システムは、専用の
システムによらず、通常のコンピュータシステムを用い
て実現可能である。例えば、コンピュータに上述の動作
を実行するためのプログラムを格納した媒体(フロッピ
ーディスク、CD−ROM等)から該プログラムをイン
ストールすることにより、上述の処理を実行する通信装
置1、金融機関システム2、通信サーバ3、支払サーバ
4、等を構成することができる。なお、上述の機能を、
OSが分担又はOSとアプリケーションの共同により実
現する場合等には、OS以外の部分のみを媒体に格納し
てもよい。
【0045】なお、搬送波にプログラムを重畳し、通信
ネットワークを介して配信することも可能である。例え
ば、通信ネットワークの掲示板(BBS)に該プログラ
ムを掲示し、これをネットワークを介して配信してもよ
い。そして、このプログラムを起動し、OSの制御下
で、他のアプリケーションプログラムと同様に実行する
ことにより、上述の処理を実行することができる。
【0046】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
ATM、窓口端末、電話機、携帯電話機、パソコン等の
種々の通信装置から支払を行うことができるため、利便
性の高い支払システムを実現することができる。また、
支払要求に応じて、その適正性を支払先のサーバに問い
合わせるとともに、支払内容を支払人に確認するため、
安全で確実な支払を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係る支払システムのシス
テム構成図である。
【図2】入金明細データのデータ構造を説明するための
図である。
【図3】支払に電話機、携帯電話機又はパソコンを用い
た場合のシステム動作を説明するための図である。
【図4】支払にATM又は窓口端末を用いた場合のシス
テム動作を示す図である。
【符号の説明】
1 通信装置 2 金融機関システム 3 通信サーバ 4 支払サーバ 11 電話機 12 携帯電話機 13 パソコン 14 ATM 15 窓口端末 21 テレホンバンキング部 22 パソコンバンキング部 23 口座管理部 24 ゲートウエイ

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】口座を管理する金融機関センタと、各支払
    人への請求に関する請求情報を記憶する支払先サーバ
    と、を備え、支払人の口座から支払先の口座への支払処
    理を行う支払システムであって、 前記金融機関センタは、 電話機と、携帯電話機と、パーソナルコンピュータと、
    ATMと、窓口端末と、の少なくとも1つを含む通信装
    置から支払要求を受け付ける要求受付手段と、 前記支払要求が適正か否かについて、ネットワークを介
    して前記支払先サーバに照会を要求する照会手段と、 前記照会手段による照会結果が適正である場合、支払内
    容を支払人に提示して、支払指示を受け付ける指示受付
    手段と、 前記支払指示に応じて、支払人から支払先への支払金額
    を所定口座に確保する資金確保手段と、 前記資金確保手段により確保された支払金を、支払先の
    口座を管理する金融機関センタに送金する手段と、を備
    える、 ことを特徴とする支払システム。
  2. 【請求項2】前記支払システムは、 前記金融機関センタの前記資金確保手段による資金確保
    が完了した件に関する支払情報を前記支払先サーバに送
    信する手段をさらに備える、 ことを特徴とする請求項1に記載の支払システム。
  3. 【請求項3】前記支払先サーバは、前記支払先の口座を
    管理する金融機関センタに接続して、当該支払先の口座
    への入金に関する入金情報を取得し、該入金情報を前記
    支払情報と照合する、 ことを特徴とする請求項2に記載の支払システム。
  4. 【請求項4】口座を管理する金融機関センタと、各支払
    人への請求に関する請求情報を記憶する支払先サーバ
    と、を備え、支払人の口座から支払先の口座への支払処
    理を行う支払システムにおける前記金融機関センタであ
    って、 電話機と、携帯電話機と、パーソナルコンピュータと、
    ATMと、窓口端末と、の少なくとも1つを含む通信装
    置から支払要求を受け付ける要求受付手段と、 前記支払要求が適正か否かについて、前記支払先サーバ
    に照会を要求する照会手段と、 前記照会手段による照会結果が適正である場合、支払内
    容を支払人に提示して、支払指示を受け付ける指示受付
    手段と、 前記支払指示に応じて、支払人から支払先への支払金額
    を所定口座に確保する資金確保手段と、 前記資金確保手段により確保された支払金を、支払先の
    口座を管理する金融機関センタに送金する手段と、 を備えることを特徴とする金融機関センタ。
  5. 【請求項5】前記金融機関センタは、 前記資金確保手段による資金確保が完了した件に関する
    支払情報を前記支払先サーバに送信する手段をさらに有
    する、 ことを特徴とする請求項4に記載の金融機関センタ。
  6. 【請求項6】口座を管理する金融機関センタと、各支払
    人への請求に関する請求情報を記憶する支払先サーバ
    と、を備え、支払人の口座から支払先の口座への支払処
    理を行う支払システムにおける前記支払先サーバあっ
    て、 金融機関センタから、支払人から支払先への支払金の確
    保が完了した件に関する支払情報を受信する手段と、 当該支払先の口座を管理する金融機関センタに接続し
    て、当該支払先の口座への入金に関する入金情報を取得
    し、該入金情報を前記支払情報と照合する手段と、 を備えることを特徴とする支払先サーバ。
  7. 【請求項7】口座を管理する金融機関センタと、各支払
    人への請求に関する請求情報を記憶する支払先サーバ
    と、を備え、支払人の口座から支払先の口座への支払処
    理を行う支払システムにおいて、コンピュータを前記金
    融機関センタとして機能させるためのプログラムを記録
    したコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 該コンピュータを、 電話機と、携帯電話機と、パーソナルコンピュータと、
    ATMと、窓口端末と、の少なくとも1つを含む通信装
    置から支払要求を受け付ける要求受付手段、 前記支払要求が適正か否かについて、前記支払先サーバ
    に照会を要求する照会手段、 前記照会手段による問い合わせ結果が適正である場合、
    支払内容を支払人に提示して、支払指示を受け付ける指
    示受付手段、 前記支払指示に応じて、支払人から支払先への支払金額
    を所定口座に確保する資金確保手段、 前記資金確保手段により確保された支払金を、支払先の
    口座を管理する金融機関センタに送金する手段、 として機能させるためのプログラムを記録したコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
  8. 【請求項8】前記記録媒体は、 前記コンピュータを、 前記資金確保手段により資金確保が完了した件に関する
    支払情報を前記支払先サーバに送信する手段、 として機能させるためのプログラムをさらに記録した請
    求項7に記載の記録媒体。
  9. 【請求項9】口座を管理する金融機関センタと、各支払
    人への請求に関する請求情報を記憶する支払先サーバ
    と、を備え、支払人の口座から支払先の口座への支払処
    理を行う支払システムにおいて、コンピュータを前記支
    払先サーバとして機能させるためのプログラムを記録し
    たコンピュータ読み取り可能な記録媒体であって、 該コンピュータを、 金融機関センタから、支払人から支払先への支払金の確
    保が完了した件に関する支払情報を受信する手段、 当該支払先の口座を管理する金融機関センタに接続し
    て、当該支払先の口座への入金に関する入金情報を取得
    し、該入金情報を前記支払情報と照合する手段、 として機能させるためのプログラムを記録したコンピュ
    ータ読み取り可能な記録媒体。
JP31884799A 1999-11-09 1999-11-09 支払システム、金融機関センタ、支払先サーバ及び記録媒体 Pending JP2001134703A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31884799A JP2001134703A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 支払システム、金融機関センタ、支払先サーバ及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31884799A JP2001134703A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 支払システム、金融機関センタ、支払先サーバ及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001134703A true JP2001134703A (ja) 2001-05-18

Family

ID=18103629

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31884799A Pending JP2001134703A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 支払システム、金融機関センタ、支払先サーバ及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001134703A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108891A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Sumitomo Mitsui Banking Corp 資金分別管理方法と資金分別管理システム
JP2003108893A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Iy Bank Co Ltd 電子決済サービス方法及び電子決済システム
JP2006099445A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Mizuho Bank Ltd 現金引出管理方法、現金引出管理プログラム及び現金支払機
US7885869B2 (en) 2000-04-26 2011-02-08 Computer Applications Co., Ltd. Method for managing buyer transactions and settlements using communication network between computers, and method for relaying information following buyer consumption trends to the buyer

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7885869B2 (en) 2000-04-26 2011-02-08 Computer Applications Co., Ltd. Method for managing buyer transactions and settlements using communication network between computers, and method for relaying information following buyer consumption trends to the buyer
US8296209B2 (en) 2000-04-26 2012-10-23 Computer Applications Co., Ltd. Method for managing buyer transactions and settlements using communication network between computers, and method for relaying information following buyer consumption trends to the buyer
US8407124B2 (en) 2000-04-26 2013-03-26 Computer Applications Co., Ltd. Method for managing buyer transactions and settlements using communication network between computers, and method for relaying information following buyer consumption trends to the buyer
US8688555B2 (en) 2000-04-26 2014-04-01 Computer Applications Co., Ltd. Method for managing buyer transactions and settlements using communication network between computers, and method for relaying information following buyer consumption trends to the buyer
JP2003108891A (ja) * 2001-09-26 2003-04-11 Sumitomo Mitsui Banking Corp 資金分別管理方法と資金分別管理システム
JP2003108893A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Iy Bank Co Ltd 電子決済サービス方法及び電子決済システム
JP2006099445A (ja) * 2004-09-29 2006-04-13 Mizuho Bank Ltd 現金引出管理方法、現金引出管理プログラム及び現金支払機

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7613655B2 (en) Value transfer systems and methods
US7958053B2 (en) Method and system for extending credit with automated repayment
US20070260536A1 (en) Method and system for account verification
PL176257B1 (pl) Sposób elektronicznego płacenia rachunków
WO2007040693A2 (en) System and method for carrying out a financial transaction
JP6640928B2 (ja) 給与前払システム
JP2002041783A (ja) 電子マネー発行方法、電子マネー、電子マネー発行サーバ、利用者端末及び電子マネー発行システム
JP2015141597A (ja) 電子マネーを利用した支払いシステムおよび方法
JP2009098986A (ja) 電子債権仲介システム
JP2002163579A (ja) 電子決済方法、利用者端末、センタ及び記録媒体
AU2008232465B2 (en) Bill payment system
JP2001134703A (ja) 支払システム、金融機関センタ、支払先サーバ及び記録媒体
US20210366004A1 (en) Money management system, money management method, donation management system, donation management method and program
JP6738113B1 (ja) 金銭管理システム、金銭管理方法、寄付管理システム、寄付管理方法及びプログラム
KR20000036837A (ko) 인터넷 지로 서비스 방식
JP2001250070A (ja) 支払システム、金融機関センタ、支払元センタ及び支払方法
US11138575B2 (en) Method and system for processing on-demand substitute checks
JP2005128627A (ja) データ出力システム、データ出力方法
KR20100074594A (ko) 그룹웨어 및 전사적 자원 관리 시스템을 연계한 지출결의 관리 방법 및 이를 수행하기 위한 장치
US20180039515A1 (en) Systems and methods for identifying similarities in instructional data and creating consolidated records thereof
JP2002083125A (ja) 決済管理システムおよび方法、並びに記録媒体
JP2003044682A (ja) 送金システム、送金方法及び口座内管理装置とワレット入出金・与信管理システム並びにコンピュータ・ソフトウエア
JP2004234257A (ja) 収納取引精査方法、システム、プログラム、ならびに記録媒体
JP5871968B2 (ja) 電子記録債権の処理システム、方法、およびプログラム
GB2442759A (en) Reconciliation of batch payments

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040309