JP2001134484A - Method and device for controlling memory - Google Patents

Method and device for controlling memory

Info

Publication number
JP2001134484A
JP2001134484A JP31115899A JP31115899A JP2001134484A JP 2001134484 A JP2001134484 A JP 2001134484A JP 31115899 A JP31115899 A JP 31115899A JP 31115899 A JP31115899 A JP 31115899A JP 2001134484 A JP2001134484 A JP 2001134484A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
memory
holding
circuit
idle state
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP31115899A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshiko Koyama
佳子 小山
Hideaki Kishida
秀昭 岸田
Hironobu Yanagida
広宣 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Finetech Nisca Inc
Original Assignee
Canon Aptex Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Aptex Inc filed Critical Canon Aptex Inc
Priority to JP31115899A priority Critical patent/JP2001134484A/en
Publication of JP2001134484A publication Critical patent/JP2001134484A/en
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Dram (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To efficiently control a memory. SOLUTION: At the writing of print data from a host in a memory 1, whether or not the memory 1 is in an idle state is decided, and when it is decided that the memory 1 is in an idle state, the data of the writing address of data from the host are read from the memory 1, and held in a first data holding circuit 3, and the data from the host are held in a second data holding circuit 4, and whether or not the data in the first and second data holding circuits 3 and 4 are matched with each other is decided by a write data comparator circuit 5, and when decided that the both data are matched with each other, the data from the host are prevented from being written in the memory 1 so that the other operation, that is, the read operation of the data and the refresh of the memory can be operated during that time.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明はメモリ制御方法およ
び装置に関するものである。インクを吐出可能なライン
記録ヘッドを用いて記録を行うインクジェットプリント
装置に関するものであり、例えばPOS、FA、物流等
で利用されるラベルやカードに記録を行うラベルプリン
タまたはカードプリンタとして適応できるものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a memory control method and device. The present invention relates to an ink jet printing apparatus that performs recording using a line recording head capable of discharging ink, and can be applied as a label printer or card printer that records on a label or card used in POS, FA, physical distribution, and the like. is there.

【0002】[0002]

【従来の技術】例えばPOS、FA、物流等で利用され
るラベルやカードに記録を行うラベルプリンタまたはカ
ードプリンタとして適応できるものとして、インクを吐
出可能なライン記録ヘッドを用いて記録を行うインクジ
ェットプリント装置が知られており、その中に、メモリ
制御装置が用いられている。また、ページプリンタ等に
おけるフレームメモリは、用紙1頁分の印字データを記
憶できるメモリ容量を必要とする。ホストから受け取っ
たデータをメモリライトアクセスを行なってメモリへ書
込み、書き込んだデータをリードアクセスを行ってメモ
リから読み出して、データを印字制御部へ転送し印字を
行うことになる。そしてこのデータ転送がプリンタの印
字スピードに関連する。
2. Description of the Related Art For example, an ink-jet printing method using a line recording head capable of discharging ink is applicable as a label printer or a card printer for recording on labels or cards used in POS, FA, physical distribution, and the like. Devices are known, among which memory control devices are used. A frame memory in a page printer or the like requires a memory capacity capable of storing print data for one page of paper. The data received from the host is written to the memory by performing a memory write access, the written data is read from the memory by performing a read access, and the data is transferred to a print control unit for printing. This data transfer is related to the printing speed of the printer.

【0003】ライトアクセスおよびリードアクセスの方
法は、メモリによって異なるが、一般にDRAM方式と
いわれるものは、アドレスマルチプレクサ方式つまり、
1つのアドレス入力信号をRAS(Row(行)アドレ
ス・ストローブ)とCAS(Column(列)アドレ
ス・ストローフ゛)信号によって時分割することにより
アドレス入力の本数を半分にしてアドレスを割り付ける
方式を採用し、さらにWE(ライトイネーブル)、OE
(アウトプットイネーブル)などのコントロール信号に
同期して動作する制御方式である。
The method of write access and the method of read access differ depending on the memory, but what is generally called a DRAM method is an address multiplexer method, that is, a DRAM method.
A method is adopted in which one address input signal is time-divided by RAS (Row (row) address strobe) and CAS (Column (column) address strobe #) signals, thereby halving the number of address inputs and allocating addresses. WE (write enable), OE
This is a control method that operates in synchronization with a control signal such as (output enable).

【0004】またデータを保持させるために一定時間ご
とに電荷を注入し直す必要があり、この再注入のことを
リフレッシュという。DRAM方式のコントロール信号
を、メモリの仕様にしたがって制御することにより、リ
ードサイクルあるいはライトサイクル、リフレッシュを
行うことができる。
In order to retain data, it is necessary to re-inject electric charge at regular intervals, and this re-injection is called refresh. By controlling the control signal of the DRAM system in accordance with the specification of the memory, a read cycle or a write cycle and a refresh can be performed.

【0005】ホストからデータを受け取ると、メモリ制
御部ではインターフェース制御部からのデータの書込み
要求信号を受け取りメモリへライトアクセスを行ってデ
ータを書き込むので、データが1バイトごとに転送され
てくると、1バイトごとにライトアクセスを行う。また
印字制御部へ印字データを転送する場合、1バイトごと
にデータを転送する場合は印字制御部からのデータ転送
要求信号に合わせてリードアクセスを行いデータを1バ
イトごとに読み出して転送する。また、DRAM方式を
採用したメモリは、前述したように、定期的にリフレッ
シュを行わなければならない。したがってメモリは、こ
れらの3つの動作を行うことになり、これは、各要求に
よって起り得るため動作の競合が起きてしまう。
When data is received from the host, the memory control unit receives a data write request signal from the interface control unit and performs write access to the memory to write data. Therefore, when data is transferred byte by byte, Write access is performed for each byte. When transferring print data to the print control unit, when transferring data on a byte-by-byte basis, read access is performed in accordance with a data transfer request signal from the print control unit, and data is read and transferred on a byte-by-byte basis. Further, as described above, the memory employing the DRAM method must be periodically refreshed. Thus, the memory will perform these three operations, which can occur with each request, resulting in operational conflicts.

【0006】よってメモリの制御を行うためには、デー
タの読み出し、データの書き込み、リフレッシュの3つ
の動作の間の調停を行う必要がある。このためには3つ
の動作の要求信号、例えばリード要求信号、ライト要求
信号、リフレッシュ要求信号を作り、その信号に優先順
位をつけて、順次処理していくことになる。ホストから
データが転送された場合、メモリに対して、書き込み要
求を行い、書き込める状態ならば書き込み動作を行い、
印字ヘッドにデータを転送したい場合、メモリに対して
データの読み出し要求を行い、読み出せる状態ならば読
み出し動作を行い、データ転送を行う。そして、データ
の書込み要求とデータの読み出し要求が同時に起った時
は、データの読み出しを行ってからデータの書込みを行
うのが従来の技術である。
Therefore, in order to control the memory, it is necessary to perform arbitration between three operations of reading data, writing data, and refreshing. For this purpose, three operation request signals, for example, a read request signal, a write request signal, and a refresh request signal are generated, and the signals are prioritized and sequentially processed. When data is transferred from the host, a write request is made to the memory, and a write operation is performed if writing is possible,
When data is to be transferred to the print head, a data read request is made to the memory, and if data can be read, a read operation is performed and data transfer is performed. When a data write request and a data read request occur at the same time, the conventional technique is to read the data and then write the data.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとする課題】しかし上述の方法で
は、各々の動作が競合してしまった時にそれぞれの動作
を待たなければならないため、システム効率が落ちてし
まう。このようにシステム効率が落ちてしまうと、デー
タの転送速度が遅くなるため、印刷スピードが落ちてし
まう。メモリのリード、ライト、リフレッシュの競合は
どうしても起きてしまう問題であるため、それにより生
じる待ち時間を少なくすることが必要である。
However, in the above-described method, when the operations conflict with each other, the respective operations have to wait for each other, so that the system efficiency is reduced. When the system efficiency is reduced in this manner, the data transfer speed is reduced, and the printing speed is reduced. Contention between memory read, write, and refresh is a problem that will inevitably occur, and it is necessary to reduce the waiting time caused by the conflict.

【0008】そこで本発明の目的は以上のような問題を
解消したメモリ制御方法および装置を提供することにあ
る。
SUMMARY OF THE INVENTION It is an object of the present invention to provide a memory control method and device which solve the above problems.

【0009】[0009]

【課題を解決するための手段】本発明においては、デー
タが実際に必要なタイミング、すなわちリード、ライト
要求信号よりも前に、データをあらかじめリードしてお
くことにより、データのリードとライト、リフレッシュ
の競合を避ける。
According to the present invention, data is read, written and refreshed by reading the data in advance at the timing when the data is actually required, that is, before the read / write request signal. Avoid conflicts.

【0010】画像データは通常インクリメントあるいは
デクリメントでアドレスを生成し、メモリからのデータ
の読み出し、あるいはメモリへのデータの書き込みを行
うと次の読み出しアドレス、書き込みアドレスがわか
る。まずライトサイクルについては、次に書き込む予定
のライトアドレスのデータをあらかじめリードしてお
き、第1データ保持回路に貯めておく。ライトデータが
確定したら第1データ保持回路のデータと第2データ保
持回路内のライトデータとを比較する。データが異なっ
ていた場合データの書き込みを行い、同じデータだった
場合はデータの書き込みを行わない。次の書き込みアド
レスは、前回のデータ書き込み後には確定するのでデー
タ比較が終わったら、次のライトデータ用のアドレスで
メモリ内のデータのリードを行う。次のライトデータが
確定したら、データ比較を行い、違っていた場合データ
をライトし、同じ場合はデータをライトしない。これを
繰り返すことによって、データのライトを行う。データ
リードを行う時は、メモリからデータを読み出して、第
3データ保持回路に貯めておく。データが必要になった
ら第3データ保持回路からデータを読み出し、第3デー
タ保持回路のデータをシステムが転送し終わったら次の
アドレスのデータを読み出して第3データ保持回路に記
憶しておく。リフレッシュは、分散リフレッシュを行
い、必要なリフレッシュ期間より短く設定し、メモリに
対して、読み出しも書き込みも行わない時にリフレッシ
ュを行うようにする。設定時間は、読み出し書き込みが
連続して起きた場合最大どれくらいの連続時間になるの
かを判断し、その判断結果に基づいて余裕を持って設定
する。
[0010] Normally, an address is generated by incrementing or decrementing the image data, and when the data is read from the memory or the data is written to the memory, the next read address and write address are known. First, for a write cycle, data of a write address to be written next is read in advance and stored in the first data holding circuit. When the write data is determined, the data in the first data holding circuit is compared with the write data in the second data holding circuit. If the data is different, the data is written. If the data is the same, the data is not written. Since the next write address is determined after the previous data write, after the data comparison is completed, the data in the memory is read at the next write data address. When the next write data is determined, data comparison is performed. If they are different, data is written, and if they are the same, no data is written. By repeating this, data writing is performed. When performing data reading, data is read from the memory and stored in the third data holding circuit. When the data becomes necessary, the data is read from the third data holding circuit, and when the data of the third data holding circuit has been transferred by the system, the data at the next address is read and stored in the third data holding circuit. Refresh is performed by performing a distributed refresh, setting the refresh period to be shorter than a required refresh period, and performing refresh when neither reading nor writing is performed on the memory. The set time is determined by determining the maximum continuous time when reading and writing occur continuously, and is set with a margin based on the determination result.

【0011】請求項1の発明は、メモリに対して外部か
らのデータを書き込む際に、前記メモリがアイドル状態
か否かを判断し、前記メモリがアイドル状態であると判
断されたときは、前記外部からのデータの書き込みアド
レスのデータを前記メモリから読み出して第1データ保
持手段に保持し、前記外部からのデータを第2データ保
持手段に保持し、前記第1および第2データ保持手段内
のデータが一致するかを判断し、前記第1および第2デ
ータ保持手段内のデータが一致すると判断されたとき
は、前記外部からのデータを前記メモリに書き込まない
ことを特徴とする。
According to a first aspect of the present invention, when writing external data to a memory, it is determined whether or not the memory is in an idle state, and if it is determined that the memory is in an idle state, The data of the write address of the data from the outside is read from the memory and held in the first data holding means, the data from the outside is held in the second data holding means, and the data in the first and second data holding means are read out. It is characterized in that it is determined whether or not the data matches, and when it is determined that the data in the first and second data holding units match, the external data is not written into the memory.

【0012】また請求項2の発明は、メモリ内のデータ
を読み出して外部に出力する際に、前記メモリがアイド
ル状態か否かを判断し、前記メモリがアイドル状態であ
ると判断されたときは、前記メモリ内のデータを読み出
して第3データ保持手段に保持し、前記第3データ保持
手段からデータを出力することを特徴とする。
According to a second aspect of the present invention, when data in a memory is read and output to the outside, it is determined whether or not the memory is in an idle state, and when it is determined that the memory is in an idle state, Reading data from the memory, holding the data in a third data holding unit, and outputting the data from the third data holding unit.

【0013】さらに請求項3の発明は、請求項1または
2において、さらに、所定のリフレッシュ間隔経過時点
で前記メモリがアイドル状態か否かを判断し、前記メモ
リがアイドル状態であると判断されたときは、前記メモ
リのリフレッシュ動作を実行することを特徴とする。
According to a third aspect of the present invention, in the first or second aspect, it is further determined whether or not the memory is in an idle state when a predetermined refresh interval has elapsed, and it is determined that the memory is in an idle state. In some cases, a refresh operation of the memory is performed.

【0014】さらに請求項4の発明は、メモリと、第1
データ保持手段と、第2データ保持手段と、前記メモリ
に対して外部からのデータを書き込む際に、前記メモリ
がアイドル状態か否かを判断する第1判断手段と、前記
第1判断手段により前記メモリがアイドル状態であると
判断されたときは、前記外部からのデータの書き込みア
ドレスのデータを前記メモリから読み出して第1データ
保持手段に保持する手段と、前記外部からのデータを第
2データ保持手段に保持する手段と、前記第1および第
2データ保持手段内のデータが一致するかを判断し、一
致すると判断されたときは、前記外部からのデータを前
記メモリに書き込まないようにする制御手段とを具えた
ことを特徴とする。
Further, according to a fourth aspect of the present invention, there is provided a memory, comprising:
A data holding unit, a second data holding unit, a first determination unit that determines whether the memory is in an idle state when writing external data to the memory, and the first determination unit Means for reading the data at the write address of the external data from the memory and holding the data in the first data holding means when the memory is determined to be in an idle state; Means for holding the data and means for determining whether or not the data in the first and second data holding means coincide with each other. Means.

【0015】さらに請求項5の発明は、メモリと、第3
データ保持手段と、前記メモリ内のデータを読み出して
外部に出力する際に、前記メモリがアイドル状態か否か
を判断する第2判断手段と、前記第2判断手段により前
記メモリがアイドル状態であると判断されたときは、前
記メモリ内のデータを読み出して第3データ保持手段に
保持して、当該第3データ保持手段からデータを出力す
る手段とを具えたことを特徴とする。
The invention according to claim 5 further comprises a memory and a third memory.
A data holding unit, a second determination unit that determines whether the memory is in an idle state when reading data in the memory and outputting the data to the outside, and the memory is in an idle state by the second determination unit. Means for reading out the data in the memory, holding the data in the third data holding means, and outputting the data from the third data holding means.

【0016】さらに請求項6の発明は、請求項4または
5において、さらに、所定のリフレッシュ間隔経過時点
で前記メモリがアイドル状態か否かを判断する第3判断
手段と、前記第3判断手段により前記メモリがアイドル
状態であると判断されたときは、前記メモリのリフレッ
シュ動作を実行する手段とを有することを特徴とする。
According to a sixth aspect of the present invention, in the fourth or fifth aspect, a third determining means for determining whether or not the memory is in an idle state when a predetermined refresh interval has elapsed, and the third determining means. Means for executing a refresh operation of the memory when it is determined that the memory is in an idle state.

【0017】さらに請求項7の発明は、外部機器より画
像データを入力し、記録媒体に画像を記録する装置にお
けるメモリ制御装置において、メモリへの書き込みアド
レスを生成する書き込みアドレス生成回路と、前記書き
込みアドレス生成回路により生成されたアドレスの前記
メモリ内のデータを読み出し保持する第1データ保持回
路と、前記メモリの前記ライトアドレス生成回路により
生成されたアドレスに新たに書き込むデータを保持する
第2データ保持回路と、前記第1データ保持回路に保持
されたデータと前記第2データ保持回路に保持されたデ
ータとを比較するデータ比較回路と、前記メモリへの読
み出しアドレスを生成する読み出しアドレス生成回路
と、前記読み出しアドレス生成回路により生成されたア
ドレスの前記メモリ内のデータを読み出し保持する第3
データ保持回路と、書き込み許可信号、読み出し許可信
号およびリフレッシュ要求信号の少なくとも1つに基づ
いて、前記メモリから前記第1データ保持回路へのデー
タ転送、前記第2データ保持回路から前記メモリへのデ
ータ転送、および前記メモリから前記第3データ保持回
路へのデータ転送のいずれかを選択して実行する手段と
を具えたことを特徴とする。
According to a seventh aspect of the present invention, there is provided a memory control device in a device for inputting image data from an external device and recording an image on a recording medium, wherein a write address generating circuit for generating a write address to a memory; A first data holding circuit for reading and holding data in the memory at an address generated by the address generation circuit, and a second data holding circuit for holding data newly written to the address generated by the write address generation circuit in the memory A data comparison circuit that compares data held in the first data holding circuit with data held in the second data holding circuit, a read address generation circuit that generates a read address to the memory, The memory of the address generated by the read address generation circuit Third to read the data retention
A data holding circuit, a data transfer from the memory to the first data holding circuit, and a data transfer from the second data holding circuit to the memory based on at least one of a write enable signal, a read enable signal, and a refresh request signal. Means for selecting and executing one of transfer and data transfer from the memory to the third data holding circuit.

【0018】さらに請求項8の発明は、請求項7におい
て、前記リフレッシュ要求信号は、リフレッシュ時間が
設定されていることを特徴とする。
The invention of claim 8 is characterized in that, in claim 7, the refresh request signal has a refresh time set.

【0019】さらに請求項9の発明は、請求項7におい
て、前記データ比較回路の比較によって、前記第1デー
タ保持回路のデータと前記第2データ保持回路のデータ
が異なった場合のみ、前記外部機器からの画像データを
前記メモリに書き込む手段を有することを特徴とする。
According to a ninth aspect of the present invention, in accordance with the seventh aspect, the external device is provided only when the data of the first data holding circuit and the data of the second data holding circuit are different by the comparison of the data comparing circuit. A means for writing the image data from the memory to the memory.

【0020】さらに請求項10の発明は、請求項7にお
いて、前記第3データ保持回路は、印刷制御部からのデ
ータ転送要求信号による転送要求が終わるまで、データ
を保持することを特徴とする。
In a tenth aspect of the present invention, in the seventh aspect, the third data holding circuit holds the data until the transfer request by the data transfer request signal from the print control unit ends.

【0021】[0021]

【発明の実施の形態】ページプリンタに適用した本発明
の実施形態を以下に説明する。ページプリンタを構成す
る回路はホストコンピュータとの間の通信回路、メモリ
への展開などの制御回路、印字ヘッド、モータ、センサ
の制御回路等を含んでいるが、本実施形態は専用回路ゲ
ートアレイ(GA)に含まれるメモリを制御する回路に
適用したものであり、以下この部分について説明する。
DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS An embodiment of the present invention applied to a page printer will be described below. The circuits constituting the page printer include a communication circuit with a host computer, a control circuit for developing the memory, a print head, a motor, a sensor control circuit, and the like. This is applied to a circuit for controlling a memory included in GA), and this portion will be described below.

【0022】図1は専用ゲートアレイのメモリへのイン
ターフェース機能を実行する回路のブロック図である。
このGAでは内部にホストから送られてきたデータをメ
モリ(DRAM)1へライトするためのライトアドレス
生成部2、第1データ保持回路3、第2データ保持回路
4、ライトデータ比較回路5、メモリ記録要求信号生成
部6、印字ヘッド制御部に印字データを転送する際にメ
モリ1からデータを読み出すためのリードアドレス生成
部7、データ転送要求信号生成部8、リードデータを保
持する第3データ保持回路9、メモリ1のリフレッシュ
を行うためのリフレッシュタイマ、リフレッシュ要求信
号生成部10、アドレスマルチプレクサ部11、リード
ライトの要求調停回路12、RAS/CAS制御部1
3、書き込み許可信号生成部14、読み出し許可信号生
成部15を含む。要求調停回路12は、CPUと、この
CPUの作業領域を含むRAMと、後述の図2から図4
のような各フローチャートを含むCPUの制御手順を格
納したROMとを有する。また要求調停回路12は、前
述のリフレッシュタイマを含むことができる。さらに要
求調停回路12は、インターフェース制御部からの信
号、印字制御部からの信号、ライトデータ比較回路5か
らの信号、リフレッシュ要求信号生成部10からの信
号、書き込み許可信号生成部14からの信号、読み出し
許可信号生成部15からの信号を入力し、アドレスマル
チプレクサ部11、RAS/CAS制御部13を制御し
て、メモリ1へのリードアクセス、ライトアクセス、リ
フレッシュを制御し、さらにメモリ制御部全体を制御す
る。
FIG. 1 is a block diagram of a circuit for performing the function of interfacing the memory of the dedicated gate array.
In this GA, a write address generator 2, a first data holding circuit 3, a second data holding circuit 4, a write data comparison circuit 5, and a memory for writing data sent from a host into a memory (DRAM) 1 internally. A recording request signal generator 6, a read address generator 7 for reading data from the memory 1 when transferring print data to the print head controller, a data transfer request signal generator 8, and a third data holding unit for holding the read data Circuit 9, refresh timer for refreshing memory 1, refresh request signal generator 10, address multiplexer 11, read / write request arbiter 12, RAS / CAS controller 1
3, a write enable signal generator 14 and a read enable signal generator 15 are included. The request arbitration circuit 12 includes a CPU, a RAM including a work area of the CPU, and
And a ROM storing a control procedure of the CPU including the respective flowcharts as described above. The request arbitration circuit 12 can include the above-described refresh timer. Further, the request arbitration circuit 12 includes a signal from the interface control unit, a signal from the print control unit, a signal from the write data comparison circuit 5, a signal from the refresh request signal generation unit 10, a signal from the write permission signal generation unit 14, A signal from the read permission signal generation unit 15 is input, and the address multiplexer unit 11 and the RAS / CAS control unit 13 are controlled to control read access, write access, and refresh to the memory 1, and further control the entire memory control unit. Control.

【0023】メモリ1として32ビットのSIMMを採
用し、メモリ領域を32MB用意した。
A 32-bit SIMM was adopted as the memory 1, and a memory area of 32 MB was prepared.

【0024】ホストとの間の通信は、双方向セントロニ
クス(IEEE1284)で行うものとする。動作周波
数は20MHzで行う。
Communication with the host is performed by bidirectional Centronics (IEEE1284). The operation frequency is set to 20 MHz.

【0025】メモリ1に対する主な動作は、メモリ1へ
のデータ書込み、メモリ1からのデータ読み出し、メモ
リ1のリフレッシュであり、この各モードの動作を説明
するためのフローチャートを図2〜図4で示した。この
各モードについて詳しく説明する。以後アイドル状態と
は、メモリ1のライトサイクル(データの書き込みスタ
ートから終了まで)、リードサイクル(データ読み出し
スタートから終了まで)、リフレッシュサイクル(リフ
レッシュスタートから終了まで)を行っていない状態で
あり、その判断は要求調停回路12において行われる。
またそのどれかの動作を行っている状態はメモリのビジ
ー状態であり、その判断も要求調停回路12において行
われる。
The main operations on the memory 1 are writing data to the memory 1, reading data from the memory 1, and refreshing the memory 1. FIGS. 2 to 4 are flow charts for explaining the operation in each mode. Indicated. Each of these modes will be described in detail. Hereinafter, the idle state is a state in which the write cycle (from the start to the end of data writing), the read cycle (from the start to the end of data reading), and the refresh cycle (from the start to the end of the refresh) of the memory 1 are not performed. The determination is made in the request arbitration circuit 12.
A state in which any of the operations is performed is a busy state of the memory, and the determination is also made in the request arbitration circuit 12.

【0026】図2はデータの書込みサイクルの時の動作
を説明するためのフローチャートである。まず、はじめ
の書き込む予定の、初期アドレスのデータをあらかじめ
リードするために、バッファ(第1データ保持回路3)
に対してデータを書き込んでいいかどうか判定する信
号、すなわち書込み許可信号生成部14からの書込み許
可信号が有効かどうかを判定する(S11)。有効であ
ればメモリ1がアイドル状態であるかどうかを判定し
(S12)、メモリ1がビジー状態ならばその解除を待
ち、メモリ1がアイドル状態ならば、メモリ1へリード
アクセスを行い、書込みアドレスのデータを読み出して
第1データ保持回路3に保持し(S13)、ついで、第
2データ保持回路4にホストからの印字データを保持す
る(S14〜S17)。この時のデータは4バイトであ
る。データは1バイト単位でホストから転送され、転送
データを第2データ保持回路4の内部で4バイト分保持
する。
FIG. 2 is a flowchart for explaining the operation in the data write cycle. First, a buffer (first data holding circuit 3) is used to read in advance data of an initial address to be written first.
It is determined whether or not a signal for determining whether or not data can be written to the device, that is, whether or not a write enable signal from the write enable signal generator 14 is valid (S11). If it is valid, it is determined whether or not the memory 1 is in an idle state (S12). If the memory 1 is in a busy state, it is waited for its release. If the memory 1 is in an idle state, read access to the memory 1 is performed and a write address is Is read and held in the first data holding circuit 3 (S13), and then the print data from the host is held in the second data holding circuit 4 (S14 to S17). The data at this time is 4 bytes. Data is transferred from the host in units of 1 byte, and the transfer data is held in the second data holding circuit 4 for 4 bytes.

【0027】すべてのデータを受け取ったら、図5のデ
ータ比較回路によって第1データ保持回路3内のデータ
と、第2データ保持回路4内のデータとの間の正誤(一
致不一致)を判定する(S18)。ここでデータが同
じ、つまりデータ正否信号が有効だったらデータのライ
トサイクルを行わずに、ライトアドレス生成部の書込み
アドレスのインクリメントを行い、データが異なった場
合、すなわちデータ正否信号が無効の場合はメモリ1に
対して第2データ保持回路4内のデータを書き込み(S
19)、それからアドレスのインクリメントを行う(S
20)。アドレスのインクリメント終了後、書込み許可
信号生成部14の書込み許可信号を有効にして(S2
0)、次の書込みサイクルに入る。以後これを最後のデ
ータまで繰り返す(S22)。ホストからの1ページの
最後のデータが、4バイトに満たない時は、4バイト以
下で、データの比較を行う。
When all the data is received, the data comparison circuit of FIG. 5 determines whether the data in the first data holding circuit 3 and the data in the second data holding circuit 4 are correct or not (coincidence / mismatch) ( S18). Here, if the data is the same, that is, if the data validity signal is valid, the write address of the write address generation unit is incremented without performing the data write cycle, and if the data is different, that is, if the data validity signal is invalid, Write data in the second data holding circuit 4 to the memory 1 (S
19) and then increment the address (S
20). After the end of the address increment, the write enable signal of the write enable signal generation unit 14 is enabled (S2
0), and enters the next write cycle. Thereafter, this is repeated until the last data (S22). When the last data of one page from the host is less than 4 bytes, the data is compared with 4 bytes or less.

【0028】図3はデータの読み出しサイクルの時の動
作を説明するためのフローチャートである。第3データ
保持回路9にメモリ1内のデータを読み込むために、読
み出し許可信号生成部15の読み出し許可信号が有効で
あることを確認する(S23)。そしてメモリ1がID
LE状態であれば、メモリ1にアクセスを行いデータを
読み出して第3データ保持回路9にデータを保持する
(S24〜S26)。ここで読み出し許可信号生成部1
5の読み出し許可信号はデータの上書きを避けるために
無効にしておく。第3データ保持回路9に保持したデー
タを印字部に転送する許可を出す、データ転送要求信号
生成部8からのデータ転送要求信号が有効になるのを待
ち(S27)、第3データ保持回路9から印字部へのデ
ータの転送が終わったら(S28)、リードアドレス生
成部7のリードアドレスのインクリメントを行い(S2
9)、そして読み出し許可信号生成部15の読み出し許
可信号を有効にする(S30)。これで、データの読み
出しサイクルが終了する。
FIG. 3 is a flowchart for explaining the operation in the data read cycle. In order to read the data in the memory 1 into the third data holding circuit 9, it is confirmed that the read permission signal of the read permission signal generator 15 is valid (S23). And memory 1 is ID
In the LE state, the memory 1 is accessed, data is read, and the data is held in the third data holding circuit 9 (S24 to S26). Here, the read permission signal generation unit 1
The read permission signal 5 is invalidated to avoid overwriting of data. A permission to transfer the data held in the third data holding circuit 9 to the printing unit is issued, and the process waits until the data transfer request signal from the data transfer request signal generation unit 8 becomes valid (S27). When the transfer of data from the printer to the printing unit is completed (S28), the read address of the read address generation unit 7 is incremented (S2).
9) Then, the read permission signal of the read permission signal generation unit 15 is enabled (S30). This completes the data read cycle.

【0029】図4はメモリのリフレッシュサイクルにつ
いて説明するためのフローチャートである。リフレッシ
ュ間隔は、GA内部のタイマを用いて要求調停回路内部
のレジスタに設定されたリフレッシュ間隔でリフレッシ
ュのタイミングを測る。リフレッシュスタート後、リフ
レッシュタイマを開始し(S31)、リフレッシュタイ
ミングになったら、リフレッシュ要求信号を有効にし
て、リフレッシュタイマをストップし(S32)、S3
3でリフレッシュ要求信号が有効かを判断し、有効なら
ば、S34でメモリがアイドル状態になるまで待ち、メ
モリがアイドル状態になったら、S35で、リフレッシ
ュ動作を開始し、リフレッシュ実行レジスタを無効にし
て、リフレッシュタイマをクリアし、S36で、リフレ
ッシュ実行レジスタを有効にし、S31に戻る。
FIG. 4 is a flowchart for explaining a refresh cycle of the memory. The refresh interval is measured at a refresh interval set in a register inside the request arbitration circuit using a timer inside the GA. After the refresh is started, the refresh timer is started (S31). When the refresh timing comes, the refresh request signal is made valid, and the refresh timer is stopped (S32), and S3
In step 3, it is determined whether the refresh request signal is valid. If the signal is valid, the process waits until the memory becomes idle in step S34. If the memory becomes idle, the refresh operation is started in step S35 and the refresh execution register is invalidated. Then, the refresh timer is cleared, the refresh execution register is enabled in S36, and the process returns to S31.

【0030】図6はデータの書込みサイクルとデータ読
み出しサイクルについて説明するためのタイミングチャ
ートである。
FIG. 6 is a timing chart for explaining a data write cycle and a data read cycle.

【0031】まず書込みサイクルについて説明する。メ
モリのリードサイクルは3クロック(clk)で行うた
めデータを読み込む間の3クロックがメモリはBUSY
状態になる。本実施形態ではホストとのデータ転送レー
トは、1バイトが500nsで行われるため4バイトの
データがプリンタに転送されるまでは2000nsかか
る。データが確定した後データの比較を行うが、これ
は、図5のデータ比較回路を用いるため2クロックあれ
ば、十分判定できる。この判定により書込みが必要にな
った場合、ライトサイクルとしてメモリが3クロックB
USY状態になる。4バイトのデータをメモリに書くた
めに、メモリのBUSY期間が合計6クロックになり、
それ以外のメモリがIDLE状態にある間は、他の動
作、つまりデータのリード動作、メモリのリフレッシュ
を行うことができる。データを比較してから書き込むこ
とにより、データの1部分だけが変更になるような印刷
が多い場合は特に有効である。
First, the write cycle will be described. Since the memory read cycle is performed in three clocks (clk), three clocks during the data reading are used in the memory BUSY
State. In this embodiment, the data transfer rate with the host is 2000 ns until one byte is transferred to the printer because one byte is transferred in 500 ns. After the data is determined, the data is compared. This can be sufficiently determined with two clocks because the data comparison circuit of FIG. 5 is used. If writing becomes necessary due to this determination, the memory uses three clocks B as a write cycle.
It becomes a USY state. In order to write 4 bytes of data to the memory, the BUSY period of the memory becomes 6 clocks in total,
While the other memories are in the IDLE state, other operations, that is, data read operation and memory refresh can be performed. This is particularly effective when there are many prints in which only one part of data is changed by writing after comparing data.

【0032】次に、メモリの読み出しサイクルについて
説明する。データをバッファ(第3データ保持回路)に
読み込む時にメモリが3クロックの間、BUSY状態に
なる。印字部にデータを転送する時は、バッファからデ
ータを読み出すだけなので、メモリにアクセスする必要
はなく、メモリはIDLE状態になる。よってこの期間
はデータの書込みおよびメモリのリフレッシュを行うこ
とができる。
Next, a read cycle of the memory will be described. When data is read into the buffer (third data holding circuit), the memory enters the BUSY state for three clocks. When transferring data to the printing unit, it is only necessary to read data from the buffer, so there is no need to access the memory, and the memory is in the IDLE state. Therefore, during this period, data can be written and the memory can be refreshed.

【0033】メモリのライトサイクル、リードサイクル
は、実際にデータが必要なタイミングよりも余裕を持っ
て行っているため、たとえ、メモリのBUSY状態に待
たされたとしても、システム的に効率が落ちることはな
い。
Since the write cycle and the read cycle of the memory are performed with a margin more than the timing when data is actually required, even if the memory is kept in the BUSY state, the system efficiency is reduced. There is no.

【0034】リフレッシュは優先順位を一番低くしてい
るため、リフレッシュ要求が有効になっていても、それ
が実行される前に、リード要求、あるいはライト要求が
有効になっていればそちらが優先される。しかし、ホス
トとの間のデータ転送の制限、および印字部との間のデ
ータ転送の制限のため、要求が重なったとしてもメモリ
がIDLE状態になるタイミングは必ずあるので優先順
位を低くして時間内にリフレッシュが起きないというこ
とはない。最悪の場合を想定し余裕を持って、リフレッ
シュ間隔を設定しておけば、リフレッシュによるシステ
ム効率の低下は押さえられる。
Since the refresh has the lowest priority, even if the refresh request is valid, if the read request or the write request is valid before the request is executed, that priority is given. Is done. However, due to restrictions on data transfer to and from the host and restrictions on data transfer to the printing unit, there is always a timing at which the memory enters the IDLE state even if requests overlap, so the priority is lowered and time is reduced. There is no guarantee that no refresh will occur. If the refresh interval is set with a margin assuming the worst case, a decrease in system efficiency due to refresh can be suppressed.

【0035】[0035]

【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
メモリを効率的に制御することができる。また、メモリ
のIDLE状態でも、所定の動作を行うことによって、
動作の優先順位をつけたために起きるシステム効率の低
下が無くなる。特に、データの転送速度が速くなる、I
EEE1394の規格にもとづいたデータ転送を用いた
場合等には、データの高速ライトが行われるとその効果
を大きく発揮できる。さらに、IDLE状態にメモリへ
のアクセスを行う手法は、シンクロナスDRAMなど、
これから多く使われるメモリも用いた場合でも行うこと
ができる。
As described above, according to the present invention,
The memory can be controlled efficiently. By performing a predetermined operation even in the IDLE state of the memory,
Elimination of system efficiency caused by prioritizing operations is eliminated. In particular, the data transfer speed increases,
In the case where data transfer based on the IEEE 1394 standard is used, if data is written at a high speed, the effect can be greatly exerted. Further, a method of accessing the memory in the IDLE state is performed by a synchronous DRAM or the like.
This can be performed even when a memory that will be used frequently is used.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】専用ゲートアレイのメモリへのインターフェー
ス機能を実行する回路のブロック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a circuit that performs an interface function to a memory of a dedicated gate array.

【図2】データの書込みサイクルの時の動作を説明する
ためのフローチャートである。
FIG. 2 is a flowchart illustrating an operation in a data write cycle.

【図3】データの読み出しサイクルの時の動作を説明す
るためのフローチャートである。
FIG. 3 is a flowchart illustrating an operation in a data read cycle.

【図4】メモリのリフレッシュサイクルについて説明す
るためのフローチャートである。
FIG. 4 is a flowchart for explaining a refresh cycle of a memory;

【図5】データ比較回路を示す図である。FIG. 5 is a diagram illustrating a data comparison circuit.

【図6】データの書込みサイクルとデータ読み出しサイ
クルについて説明するためのタイミングチャートを示す
図である。
FIG. 6 is a diagram showing a timing chart for describing a data write cycle and a data read cycle.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 メモリ 2 ライトアドレス生成部 3 第1データ保持回路 4 第2データ保持回路 5 ライトデータ比較回路 6 メモリ記録要求信号生成部 7 リードアドレス生成部 8 データ転送要求信号生成部 9 第3データ保持回路 10 リフレッシュ要求信号生成部 11 アドレスマルチプレクサ部 12 要求調停回路 13 RAS/CAS制御部 14 書き込み許可信号生成部 15 読み出し許可信号生成部 Reference Signs List 1 memory 2 write address generation unit 3 first data holding circuit 4 second data holding circuit 5 write data comparison circuit 6 memory recording request signal generation unit 7 read address generation unit 8 data transfer request signal generation unit 9 third data holding circuit 10 Refresh request signal generation unit 11 Address multiplexer unit 12 Request arbitration circuit 13 RAS / CAS control unit 14 Write permission signal generation unit 15 Read permission signal generation unit

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 柳田 広宣 茨城県水海道市坂手町5540−11 キヤノン アプテックス株式会社内 Fターム(参考) 5B060 CA10 CB10  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (72) Inventor Hironobu Yanagida 5540-11 Sakate-cho, Mizukaido-shi, Ibaraki F-term in Canon Aptex Co., Ltd. (Reference) 5B060 CA10 CB10

Claims (10)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 メモリに対して外部からのデータを書き
込む際に、 前記メモリがアイドル状態か否かを判断し、 前記メモリがアイドル状態であると判断されたときは、
前記外部からのデータの書き込みアドレスのデータを前
記メモリから読み出して第1データ保持手段に保持し、 前記外部からのデータを第2データ保持手段に保持し、 前記第1および第2データ保持手段内のデータが一致す
るかを判断し、 前記第1および第2データ保持手段内のデータが一致す
ると判断されたときは、前記外部からのデータを前記メ
モリに書き込まないことを特徴とするメモリ制御方法。
When writing external data to a memory, it is determined whether or not the memory is in an idle state. When it is determined that the memory is in an idle state,
The data of the write address of the external data is read from the memory and held in a first data holding unit. The external data is held in a second data holding unit. Determining whether the data in the first and second data holding units match, and not writing the external data to the memory when it is determined that the data in the first and second data holding units match. .
【請求項2】 メモリ内のデータを読み出して外部に出
力する際に、 前記メモリがアイドル状態か否かを判断し、 前記メモリがアイドル状態であると判断されたときは、
前記メモリ内のデータを読み出して第3データ保持手段
に保持し、 前記第3データ保持手段からデータを出力することを特
徴とするメモリ制御方法。
2. When reading data in a memory and outputting the data to the outside, it is determined whether or not the memory is in an idle state, and when it is determined that the memory is in an idle state,
A memory control method, comprising reading data in the memory, holding the data in a third data holding unit, and outputting the data from the third data holding unit.
【請求項3】 請求項1または2において、さらに、 所定のリフレッシュ間隔経過時点で前記メモリがアイド
ル状態か否かを判断し、 前記メモリがアイドル状態であると判断されたときは、
前記メモリのリフレッシュ動作を実行することを特徴と
するメモリ制御方法。
3. The method according to claim 1, further comprising: determining whether the memory is in an idle state when a predetermined refresh interval has elapsed; and determining that the memory is in an idle state,
A memory control method, comprising performing a refresh operation of the memory.
【請求項4】 メモリと、 第1データ保持手段と、 第2データ保持手段と、 前記メモリに対して外部からのデータを書き込む際に、
前記メモリがアイドル状態か否かを判断する第1判断手
段と、 前記第1判断手段により前記メモリがアイドル状態であ
ると判断されたときは、前記外部からのデータの書き込
みアドレスのデータを前記メモリから読み出して第1デ
ータ保持手段に保持する手段と、 前記外部からのデータを第2データ保持手段に保持する
手段と、 前記第1および第2データ保持手段内のデータが一致す
るかを判断し、一致すると判断されたときは、前記外部
からのデータを前記メモリに書き込まないようにする制
御手段とを具えたことを特徴とするメモリ制御装置。
4. When writing external data to the memory, the first data holding unit, the second data holding unit, and the memory,
First determining means for determining whether or not the memory is in an idle state; and when the first determining means determines that the memory is in an idle state, the memory stores the data of the write address of the external data into the memory. Means for reading data from the first data holding means, means for holding the external data in the second data holding means, and determining whether the data in the first and second data holding means match. And a control means for preventing the external data from being written into the memory when it is determined that they match.
【請求項5】 メモリと、 第3データ保持手段と、 前記メモリ内のデータを読み出して外部に出力する際
に、前記メモリがアイドル状態か否かを判断する第2判
断手段と、 前記第2判断手段により前記メモリがアイドル状態であ
ると判断されたときは、前記メモリ内のデータを読み出
して第3データ保持手段に保持して、当該第3データ保
持手段からデータを出力する手段とを具えたことを特徴
とするメモリ制御装置。
5. A memory, a third data holding unit, a second determination unit for determining whether the memory is in an idle state when reading data in the memory and outputting the read data to the outside, Means for reading data in the memory, holding the data in the third data holding means, and outputting the data from the third data holding means when the judgment means judges that the memory is in the idle state. A memory control device.
【請求項6】 請求項4または5において、さらに、 所定のリフレッシュ間隔経過時点で前記メモリがアイド
ル状態か否かを判断する第3判断手段と、 前記第3判断手段により前記メモリがアイドル状態であ
ると判断されたときは、前記メモリのリフレッシュ動作
を実行する手段とを有することを特徴とするメモリ制御
装置。
6. The apparatus according to claim 4, further comprising: third determining means for determining whether or not the memory is in an idle state at a point in time when a predetermined refresh interval has elapsed. Means for executing a refresh operation of the memory when it is determined that there is a memory control device.
【請求項7】 外部機器より画像データを入力し、記録
媒体に画像を記録する装置におけるメモリ制御装置にお
いて、 メモリへの書き込みアドレスを生成する書き込みアドレ
ス生成回路と、 前記書き込みアドレス生成回路により生成されたアドレ
スの前記メモリ内のデータを読み出し保持する第1デー
タ保持回路と、 前記メモリの前記ライトアドレス生成回路により生成さ
れたアドレスに新たに書き込むデータを保持する第2デ
ータ保持回路と、 前記第1データ保持回路に保持されたデータと前記第2
データ保持回路に保持されたデータとを比較するデータ
比較回路と、 前記メモリへの読み出しアドレスを生成する読み出しア
ドレス生成回路と、 前記読み出しアドレス生成回路により生成されたアドレ
スの前記メモリ内のデータを読み出し保持する第3デー
タ保持回路と、 書き込み許可信号、読み出し許可信号およびリフレッシ
ュ要求信号の少なくとも1つに基づいて、前記メモリか
ら前記第1データ保持回路へのデータ転送、前記第2デ
ータ保持回路から前記メモリへのデータ転送、および前
記メモリから前記第3データ保持回路へのデータ転送の
いずれかを選択して実行する手段とを具えたことを特徴
とするメモリ制御装置。
7. A memory control device in an apparatus for inputting image data from an external device and recording an image on a recording medium, comprising: a write address generation circuit for generating a write address to a memory; A first data holding circuit for reading and holding data in the memory at the specified address; a second data holding circuit for holding data to be newly written at an address generated by the write address generation circuit of the memory; The data held in the data holding circuit and the second
A data comparing circuit for comparing data held in a data holding circuit; a read address generating circuit for generating a read address to the memory; and reading data in the memory at an address generated by the read address generating circuit. A third data holding circuit for holding, and a data transfer from the memory to the first data holding circuit based on at least one of a write enable signal, a read enable signal, and a refresh request signal; Means for selecting and executing one of data transfer to a memory and data transfer from the memory to the third data holding circuit.
【請求項8】 請求項7において、 前記リフレッシュ要求信号は、リフレッシュ時間が設定
されていることを特徴とするメモリ制御装置。
8. The memory control device according to claim 7, wherein a refresh time is set in the refresh request signal.
【請求項9】 請求項7において、 前記データ比較回路の比較によって、前記第1データ保
持回路のデータと前記第2データ保持回路のデータが異
なった場合のみ、前記外部機器からの画像データを前記
メモリに書き込む手段を有することを特徴とするメモリ
制御装置。
9. The image data from the external device according to claim 7, wherein the comparison of the data comparison circuit only causes the data of the first data holding circuit and the data of the second data holding circuit to differ from each other. A memory control device comprising means for writing to a memory.
【請求項10】 請求項7において、 前記第3データ保持回路は、印刷制御部からのデータ転
送要求信号による転送要求が終わるまで、データを保持
することを特徴とするメモリ制御装置。
10. The memory control device according to claim 7, wherein the third data holding circuit holds data until a transfer request by a data transfer request signal from a print control unit ends.
JP31115899A 1999-11-01 1999-11-01 Method and device for controlling memory Withdrawn JP2001134484A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31115899A JP2001134484A (en) 1999-11-01 1999-11-01 Method and device for controlling memory

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31115899A JP2001134484A (en) 1999-11-01 1999-11-01 Method and device for controlling memory

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001134484A true JP2001134484A (en) 2001-05-18

Family

ID=18013807

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31115899A Withdrawn JP2001134484A (en) 1999-11-01 1999-11-01 Method and device for controlling memory

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001134484A (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157549A (en) * 2007-12-26 2009-07-16 Yokogawa Electric Corp Sdram refresh control device
JP2010252917A (en) * 2009-04-22 2010-11-11 Kyoraku Sangyo Kk Pachinko game machine
JP2016524775A (en) * 2013-05-14 2016-08-18 クアルコム,インコーポレイテッド Method and system for smart refresh of dynamic random access memory

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009157549A (en) * 2007-12-26 2009-07-16 Yokogawa Electric Corp Sdram refresh control device
JP2010252917A (en) * 2009-04-22 2010-11-11 Kyoraku Sangyo Kk Pachinko game machine
JP2016524775A (en) * 2013-05-14 2016-08-18 クアルコム,インコーポレイテッド Method and system for smart refresh of dynamic random access memory
KR101834625B1 (en) * 2013-05-14 2018-04-13 퀄컴 인코포레이티드 Methods and systems for smart refresh of dynamic random access memory

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5022004A (en) Method and apparatus for DRAM memory performance enhancement
EP0321491B1 (en) Print engine drive interface
JP2002236610A (en) Burst access memory system
JP2001134484A (en) Method and device for controlling memory
JP3656370B2 (en) Image processing apparatus, information processing apparatus, and printer
US5235694A (en) Multi i/o device system using temporary store of ram data when associated communicating i/o devices are operating at various clocking phases
US7103691B2 (en) Method, system and device for a processor to access devices of different speeds using a standard memory bus
JP3357972B2 (en) Data DMA transfer circuit for thermal transfer line printer
JP2001282712A (en) Image processing controller for electronic printer and electronic printer having the same
US7535792B2 (en) Data transmission control device, and data transmission control method
JP3039503B2 (en) Control device and control method in printer system
US20100070697A1 (en) Memory Controller Circuit, Electronic Apparatus Controller Device and Multifunction Apparatus
JPH0483664A (en) Printer device
JP2000242544A (en) Memory controller and direct memory access controller
JP3272890B2 (en) Memory access control circuit and output device
US6980314B1 (en) Method and device for improving utilization of a bus
JPH08152978A (en) Controller for printer engine
JP2001142771A (en) Data transfer device
JP2000099391A (en) Printer, printer controlling method and storage medium
JPH07253921A (en) Writing and reading method for image memory
JPH082021A (en) Page printer device
JPH05108474A (en) Memory controller
JPH11342653A (en) Image output unit
JP2002356019A (en) Printing apparatus, controlling method therefor, and storage medium
JPS6159563A (en) Bus control system

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109