JP2001133178A - 熱交換器 - Google Patents

熱交換器

Info

Publication number
JP2001133178A
JP2001133178A JP30934299A JP30934299A JP2001133178A JP 2001133178 A JP2001133178 A JP 2001133178A JP 30934299 A JP30934299 A JP 30934299A JP 30934299 A JP30934299 A JP 30934299A JP 2001133178 A JP2001133178 A JP 2001133178A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchanger
copper
fin
airflow
pipe
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP30934299A
Other languages
English (en)
Inventor
Seishi Imai
誠士 今井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Refrigeration Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Refrigeration Co filed Critical Matsushita Refrigeration Co
Priority to JP30934299A priority Critical patent/JP2001133178A/ja
Publication of JP2001133178A publication Critical patent/JP2001133178A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ヒートポンプ式空気調和機等に用いられる熱
交換器の銅管配列は、気流方向に複数列配置されること
が多い。しかしながら近年では、騒音等への配慮から気
流速度は低く抑えられる傾向にあるため、熱交換器の温
度効率は高くなっている。すなわち、騒音への悪影響を
配慮することにより、熱交換性能の観点からは、非経済
な設計になっている。本発明は、経済性と高い熱交換効
率とを両立する熱交換器を提供する。 【解決手段】 銅管の管径D0 が、7.2mm≦D0
8.6mm、段ピッチPdを19.0mm≦Pd≦2
5.0mm、平板状アルミフィンの気流方向の幅Wを、
27.0mm≦W≦33.0mm、とそれぞれ最適化さ
れた1列熱交換器は、経済性と高い熱交換効率とを両立
することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、空調,冷凍,冷蔵
等に使用され、冷媒と空気との間で熱の授受を行う熱交
換器に関するものである。
【0002】
【従来の技術】ヒートポンプ式空気調和機等に用いられ
る熱交換器は、フィンチューブ型のものが多く用いられ
る。
【0003】以下、図面を参照しながら従来の熱交換器
の一例について説明する。図7は、特開平1−2567
95号公報に示された熱交換器の断面図である。
【0004】図7において1は熱交換器、2は流入空
気、3は流出空気、4は銅管、5は平板状アルミフィ
ン、6はスリットである。
【0005】熱交換器1は、運転時に、内部を冷媒が流
動する銅管4に、平板状アルミフィン5とが貫通される
形で固定されている。この熱交換器1は、図7に示すよ
うに、平板状アルミフィン5が、多数積層されている。
流入空気2は、銅管4および、平板状アルミフィン5の
間を流れ、銅管4内を流れる冷媒と熱交換を行う。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】上記のようなヒートポ
ンプ式空気調和機等に用いられる熱交換器の銅管配列
は、気流方向に複数列配置されることが多い。しかしな
がら近年では、騒音等への配慮から気流速度は低く抑え
られる傾向にあるため、熱交換器の温度効率は高くなっ
ている。すなわち、騒音への悪影響を配慮することによ
り、熱交換性能の観点からは、非経済な設計になるとい
う課題を有していた。
【0007】本発明は、上記課題に鑑み、経済性と高い
熱交換効率とを両立する熱交換器を提供することを目的
とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】この課題を解決するため
に本発明の熱交換器は、内部を冷媒が流動し、管径D 0
が、7.2mm≦D0 ≦8.6mmの銅管と、前記銅管
の管軸方向に互いに間隔をとりながら重ねられ、且つ、
前記銅管に貫通される形で固定され、気流方向の幅W
が、27.0mm≦W≦33.0mmの平板状アルミフ
ィンとからなり、前記銅管の配列を、空気の気流方向に
対して略直角に1列に配置し、且つ、前記銅管の気流と
垂直方向の段ピッチPdを19.0mm≦Pd≦25.
0mmとした構成を備えたものである。これにより、経
済性と高い熱交換効率とを両立する熱交換器を提供する
ことができる。
【0009】また、本発明の熱交換器は、内部を冷媒が
流動し、管径D0 が、7.2mm≦D0 ≦8.6mmの
銅管と、前記銅管の管軸方向に互いに間隔をとりながら
重ねられ、且つ、前記銅管に貫通される形で固定され、
気流方向の幅Wが、27.0mm≦W≦33.0mmの
平板状アルミフィンとからなり、前記銅管の配列を、空
気の気流方向に対して略直角に1列に配置し、且つ、前
記銅管の気流と垂直方向の段ピッチPdを19.0mm
≦Pd≦25.0mmとし、且つ、互いに隣り合う前記
銅管の中心Aと中心Bとの中点を通る気流に平行な直線
と前記平板状アルミフィンの前縁部が交わる点をCと
し、前記直線と前記平板状アルミフィンの後縁部が交わ
る点をDとして、前記平板状アルミフィン上において、
前記中心A、前記点C、前記中心B、前記点Dの4点で
囲まれる菱形の領域にのみ、切り起こしを設けた構成を
備えたものである。これにより、経済性と高い熱交換効
率とを両立する熱交換器を提供することができる。
【0010】
【発明の実施の形態】本発明の請求項1に記載の発明
は、内部を冷媒が流動し、管径D0 が、7.2mm≦D
0 ≦8.6mmの銅管と、前記銅管の管軸方向に互いに
間隔をとりながら重ねられ、且つ、前記銅管に貫通され
る形で固定され、気流方向の幅Wが、27.0mm≦W
≦33.0mmの平板状アルミフィンとからなり、前記
銅管の配列を、空気の気流方向に対して略直角に1列に
配置し、且つ、前記銅管の気流と垂直方向の段ピッチP
dを19.0mm≦Pd≦25.0mmとした構成を有
する熱交換器であり、経済性と高い熱交換効率とを両立
する熱交換器を提供することができる。この解決手段に
よる作用を以下に説明する。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】(表1)は、1列仕様の熱交換器の仕様検
討条件、(表2 )は、数値シミュレーションを用いた仕
様検討結果である。仕様検討は、熱交換器の材料費を指
数化し、材料費指数が一定となる仕様において、それぞ
れ熱交換能力(凝縮能力)を比較した。この検討結果よ
り、同一材料費で最大熱交換能力を得ることのできる仕
様を見出すことができる。
【0014】図3は、(表2)の検討結果から、材料費
指数を一定とした場合の、フィン幅と凝縮能力との関係
を示したものである。図3より、フィン幅Wを大きくし
ても、フィン先端の温度が空気温度に近くなるため、フ
ィン効率が低くなり、熱交換効率は低下することがわか
る。逆に、フィン幅Wを小さくすると、フィン効率は向
上するが、(表1)に示すように銅管の材料費指数は、
アルミフィンよりも高く、結果として同一材料費で比較
すると、銅管の材料割合の増大が、伝熱面積の減少を招
いてしまう。
【0015】すなわち、図3より、銅管とアルミフィン
の材料比率には、いわゆる黄金分割的な最適値が存在
し、フィン幅Wが、27.0mm≦W≦33.0mmで
最適値を得ることがわかる。従来の熱交換器の1列仕様
は、2列仕様で設計されている仕様を単純に1列化して
いるため、本発明の熱交換器よりもフィン幅Wは、かな
り小さくなる傾向にある。これでは、材料が有効活用さ
れず、省エネルギー,省資源の面で少なからず問題があ
る。
【0016】図4は、図3と同様、材料費指数を一定と
した場合の、段ピッチと凝縮能力との関係を示したもの
である。図4より、段ピッチPdを大きくすると、アル
ミフィンの温度分布が大きくなることから、フィン効率
が低くなり、熱交換効率は、低下することがわかる。逆
に、段ピッチPdを小さくすると、フィン効率は向上す
るが、図3のフィン幅の検討と同様に、銅管の材料割合
の増大が、伝熱面積の減少を招いてしまう。
【0017】すなわち、段ピッチPdについてもフィン
は幅Wと同様の最適値が存在し、段ピッチPdが、1
9.0mm≦Pd≦25.0mmで最適値を得ることが
できる。
【0018】
【表3】
【0019】(表3)は、銅管の管径と凝縮能力および
蒸発能力の数値シミュレーションによる検討結果を示し
たものである。計算に用いた銅管の内面溝形状は2種類
で、1つは冷媒の進行方向に対してV字形状に成型され
たW溝付管、もう1つは、従来から用いられる螺旋溝付
管である。冷媒は、R410Aとし、それぞれの管径で
必要と考えられる底肉厚は、必要耐圧強度を127kg
/cm2 と仮定し算出した。
【0020】図5は、(表3)の検討結果、すなわち、
銅管の管径と凝縮能力および蒸発能力との関係を示した
ものである。図5より、凝縮能力については、管径が小
さくなるほど、冷媒側熱伝達率が増大するため、凝縮能
力が向上することがわかる。蒸発能力については、管径
を小さくすると、冷媒側熱伝達率は増大するが、冷媒の
圧力損失増大に起因して飽和温度が上昇し、結果として
蒸発性能は低下することとなる。また、逆に管径を大き
くすると、冷媒側熱伝達率の減少から蒸発性能は低下す
ることとなる。
【0021】すなわち、蒸発能力より、銅管の管径は、
蒸発能力の減少から下限値が導き出され、凝縮および蒸
発能力の減少より、上限値が導かれることがわかる。図
5より、管径D0 が、7.2mm≦D0 ≦8.6mmで
最適値が得られることがわかる。
【0022】本発明の請求項2に記載の発明は、内部を
冷媒が流動し、管径D0 が、7.2mm≦D0 ≦8.6
mmの銅管と、前記銅管の管軸方向に互いに間隔をとり
ながら重ねられ、且つ、前記銅管に貫通される形で固定
され、気流方向の幅Wが、27.0mm≦W≦33.0
mmの平板状アルミフィンとからなり、前記銅管の配列
を、空気の気流方向に対して略直角に1列に配置し、且
つ、前記銅管の気流と垂直方向の段ピッチPdを19.
0mm≦Pd≦25.0mmとし、且つ、互いに隣り合
う前記銅管の中心Aと中心Bとの中点を通る気流に平行
な直線と前記平板状アルミフィンの前縁部が交わる点を
Cとし、前記直線と前記平板状アルミフィンの後縁部が
交わる点をDとして、前記平板状アルミフィン上におい
て、前記中心A、前記点C、前記中心B、前記点Dの4
点で囲まれる菱形の領域にのみ、切り起こしを設けると
した構成を有する熱交換器であり、経済性と高い熱交換
効率とを両立する熱交換器を提供することができる。こ
の解決手段による作用を以下に説明する。
【0023】図6に、請求項2でフィン上に定義される
菱形の領域を示す。11は熱交換器、14は銅管、15
は平板状アルミフィンと、斜線部が請求項2でフィン上
に定義される菱形の領域である。フィンの幅Wを大きく
する場合問題となるのは、フィン効率の低下による性能
低下である。とりわけスリットは、境界層を薄くする作
用があるものの、フィン内部の熱伝導を疎外する作用を
も有する。
【0024】すなわち、フィン効率を維持しつつ、スリ
ットを設ける必要があり、これを実現するには、図6に
示す斜線部の領域にのみスリットを設け、それ以外の領
域は連続面として構成する方法が最善と考えられる。こ
の構成は、フィン表面内で、銅管から最も距離のあるフ
ィン先端部分への熱伝導をスリットにより疎外すること
はなく、高いフィン効率を維持することができるという
作用を有する。
【0025】
【実施例】以下、本発明の実施例について、図1〜図2
を用いて説明する。
【0026】(実施例1)図1は、本発明の実施例1に
よる熱交換器の断面図である。21は熱交換器、24は
銅管、25は平板状アルミフィンである。銅管24の外
径D0 =8.3mm、気流と垂直方向の段ピッチPd=
21.0mm、平板状アルミフィン25の気流方向の幅
W=30.0mm、としている。本実施例の熱交換器2
1の寸法,性能,材料費指数あたりの能力を従来の熱交
換器と比較したものを(表4)に示す。
【0027】
【表4】
【0028】(表4)より、1列仕様として最適化の行
われている本実施例のフィンチューブ型熱交換器は、従
来の1列仕様と比較して7〜16%のコスト低減効果が
実現できる。本実施例においては、比較的低廉なアルミ
フィン材を銅管材よりも多く用いながら、高いフィン効
率を維持することができ、高性能化が可能となる。
【0029】(実施例2)
【0030】
【表5】
【0031】(表5)は、本発明の実施例2によるスリ
ット形状と従来例2のスリット形状とを比較検討した結
果である。表の上段の実施例2は、請求項2で定義され
る菱形の領域ACBD内にスリットを設けた場合で、下
段の従来例2はそれ以外の領域にもスリットを設けた場
合である。ベースとなる熱交換器仕様は、フィン幅W=
30.0mm、段ピッチPd=21.0mm、管径D0
=8.3mmである。
【0032】図2は、(表5)の検討結果を図示したも
ので、熱交換量と空気抵抗の関係を示している。図2よ
り、実施例2,従来例2の双方ともスリットの付加によ
り熱交換能力および空気抵抗が増大する。しかしなが
ら、実施例2における熱交換能力と空気抵抗との関係
は、従来例2におけるそれとは異なり、熱交換能力の向
上率に比べ、空気抵抗の増大は小さい。
【0033】これは、実施例2では、従来例2よりも、
スリットによるフィン効率の低下が小さく、フィン効率
を維持しつつ、高性能化が図れているためである。これ
に対して、従来例2では、フィン上の温度分布が大きく
なり、効率的なスリット配置とならないことが、図2よ
りわかる。これらの検討結果から、図6に示す菱形の領
域にスリットを設けることにより、効率的な性能向上を
実現できることが実証される。
【0034】
【発明の効果】以上のように本発明の請求項1に記載の
熱交換器は、銅管の管径D0 を、7.2mm≦D0
8.6mmとし、且つ平板状アルミフィンの気流方向の
幅Wを、27.0mm≦W≦33.0mmとし、且つ気
流方向に対し垂直方向の段ピッチPdを19.0mm≦
Pd≦25.0mmとした1列仕様の構成を備えたもの
である。この構成により、経済性と高い熱交換効率とを
両立することができる。
【0035】また、本発明の請求項2に記載の熱交換器
は、銅管の管径D0 を、7.2mm≦D0 ≦8.6mm
とし、且つ平板状アルミフィンの気流方向の幅Wを、2
7.0mm≦W≦33.0mmとし、且つ気流方向に対
し垂直方向の段ピッチPdを19.0mm≦Pd≦2
5.0mmとし、且つ、互いに隣り合う銅管の中心Aと
中心Bとの中点を通る気流に平行な直線と前記平板状ア
ルミフィンの前縁部が交わる点をCとし、前記直線と前
記平板状アルミフィンの後縁部が交わる点をDとして、
前記平板状アルミフィン上において、前記中心A、前記
点C、前記中心B、前記点Dの4点で囲まれる菱形の領
域にのみ、切り起こしを設けた1列仕様の構成を備えた
ものである。この構成により、高いフィン効率を維持し
つつ、熱交換性能を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による熱交換器の実施例1の断面図
【図2】本発明の実施例2の熱交換器における熱交換量
と空気抵抗の関係を示す特性図
【図3】本発明の実施例1の熱交換器におけるフィン幅
と凝縮能力との関係を示す特性図
【図4】同実施例の熱交換器における段ピッチと凝縮能
力との関係を示す特性図
【図5】同実施例の熱交換器における銅管の管径と凝縮
能力および蒸発能力との関係を示す特性図
【図6】請求項2でフィン上に定義される菱形の領域を
示す説明図
【図7】従来の熱交換器の断面図
【符号の説明】
11 熱交換器 14 銅管 15 平板状アルミフィン

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 内部を冷媒が流動し、管径D0 が、7.
    2mm≦D0 ≦8.6mmの銅管と、前記銅管の管軸方
    向に互いに間隔をとりながら重ねられ、且つ、前記銅管
    に貫通される形で固定され、気流方向の幅Wが、27.
    0mm≦W≦33.0mmの平板状アルミフィンとから
    なり、前記銅管の配列を、空気の気流方向に対して略直
    角に1列に配置し、且つ、前記銅管の気流と垂直方向の
    段ピッチPdを19.0mm≦Pd≦25.0mmとし
    たことを特徴とする熱交換器。
  2. 【請求項2】 内部を冷媒が流動し、管径D0 が、7.
    2mm≦D0 ≦8.6mmの銅管と、前記銅管の管軸方
    向に互いに間隔をとりながら重ねられ、且つ、前記銅管
    に貫通される形で固定され、気流方向の幅Wが、27.
    0mm≦W≦33.0mmの平板状アルミフィンとから
    なり、前記銅管の配列を、空気の気流方向に対して略直
    角に1列に配置し、且つ、前記銅管の気流と垂直方向の
    段ピッチPdを19.0mm≦Pd≦25.0mmと
    し、且つ、互いに隣り合う前記銅管の中心Aと中心Bと
    の中点を通る気流に平行な直線と前記平板状アルミフィ
    ンの前縁部が交わる点をCとし、前記直線と前記平板状
    アルミフィンの後縁部が交わる点をDとして、前記平板
    状アルミフィン上において、前記中心A、前記点C、前
    記中心B、前記点Dの4点で囲まれる菱形の領域にの
    み、切り起こしを設けることを特徴とした熱交換器。
JP30934299A 1999-10-29 1999-10-29 熱交換器 Pending JP2001133178A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30934299A JP2001133178A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 熱交換器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP30934299A JP2001133178A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 熱交換器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001133178A true JP2001133178A (ja) 2001-05-18

Family

ID=17991862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP30934299A Pending JP2001133178A (ja) 1999-10-29 1999-10-29 熱交換器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001133178A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021485A (ja) * 2001-07-11 2003-01-24 Toshiba Kyaria Kk フィンチューブ型熱交換器
JP2006153290A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Daikin Ind Ltd 熱交換器
JP2006153327A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Daikin Ind Ltd 熱交換器
CN108759176A (zh) * 2018-06-26 2018-11-06 广东美的制冷设备有限公司 新型换热器、空调室内机以及空调器
CN108931078A (zh) * 2018-06-26 2018-12-04 广东美的制冷设备有限公司 新型换热器、空调室内机以及空调器
CN109028659A (zh) * 2018-06-26 2018-12-18 广东美的制冷设备有限公司 新型换热器、空调室内机以及空调器

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003021485A (ja) * 2001-07-11 2003-01-24 Toshiba Kyaria Kk フィンチューブ型熱交換器
JP2006153290A (ja) * 2004-11-25 2006-06-15 Daikin Ind Ltd 熱交換器
JP2006153327A (ja) * 2004-11-26 2006-06-15 Daikin Ind Ltd 熱交換器
CN108759176A (zh) * 2018-06-26 2018-11-06 广东美的制冷设备有限公司 新型换热器、空调室内机以及空调器
CN108931078A (zh) * 2018-06-26 2018-12-04 广东美的制冷设备有限公司 新型换热器、空调室内机以及空调器
CN109028659A (zh) * 2018-06-26 2018-12-18 广东美的制冷设备有限公司 新型换热器、空调室内机以及空调器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2236972B1 (en) Fin for heat exchanger and heat exchanger using the fin
US9441890B2 (en) Heat exchanger fin with corrugated portion and louvers
US7182127B2 (en) Heat exchanger
US9618269B2 (en) Heat exchanger with tube arrangement for air conditioner
US11754348B2 (en) Microchannel flat tube and microchannel heat exchanger
JPH0791873A (ja) フィンアンドチューブ形熱交換器
US5170842A (en) Fin-tube type heat exchanger
JP4876660B2 (ja) フィン付き熱交換器及び空気調和機
JP2001133178A (ja) 熱交換器
JP2604722B2 (ja) フインチユーブ型熱交換器
JP5138408B2 (ja) フィン・アンド・チューブ式熱交換器
JP2001174181A (ja) フィンアンドチューブ熱交換器及びこれを備えた空気調和機
JP2008215670A (ja) 伝熱フィン、フィンチューブ型熱交換器および冷凍サイクル装置
JP2004263881A (ja) 伝熱フィン、熱交換器、カーエアコン用エバポレータ及びコンデンサ
JPH11183076A (ja) 熱交換器
JP2004271113A (ja) 熱交換器
JP2001091101A (ja) 空気調和機の熱交換器
JPH0363499A (ja) フィン付熱交換器
JP6194471B2 (ja) フィンチューブ熱交換器
JP2009097778A (ja) 空気調和機
JP2006162183A (ja) フィン付き熱交換器
JPS6346357B2 (ja)
JP2002031434A (ja) 空気調和機の熱交換器
JPH0886581A (ja) クロスフィンチューブ形熱交換器
JPH1123179A (ja) フィン付熱交換器