JP2001132463A - ターボ過給機の制御装置 - Google Patents

ターボ過給機の制御装置

Info

Publication number
JP2001132463A
JP2001132463A JP2000235722A JP2000235722A JP2001132463A JP 2001132463 A JP2001132463 A JP 2001132463A JP 2000235722 A JP2000235722 A JP 2000235722A JP 2000235722 A JP2000235722 A JP 2000235722A JP 2001132463 A JP2001132463 A JP 2001132463A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
value
target value
actuator
command value
turbocharger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000235722A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3721962B2 (ja
Inventor
Akira Shirakawa
暁 白河
Hiromichi Miwa
博通 三輪
Hiroyuki Itoyama
浩之 糸山
Manabu Miura
学 三浦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP2000235722A priority Critical patent/JP3721962B2/ja
Priority to DE60040439T priority patent/DE60040439D1/de
Priority to EP00117552A priority patent/EP1079083B1/en
Publication of JP2001132463A publication Critical patent/JP2001132463A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3721962B2 publication Critical patent/JP3721962B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/24Control of the pumps by using pumps or turbines with adjustable guide vanes
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B37/00Engines characterised by provision of pumps driven at least for part of the time by exhaust
    • F02B37/12Control of the pumps
    • F02B37/22Control of the pumps by varying cross-section of exhaust passages or air passages, e.g. by throttling turbine inlets or outlets or by varying effective number of guide conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D41/0007Controlling intake air for control of turbo-charged or super-charged engines
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Supercharger (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 圧力の供給を受けて駆動するアクチュエータ
にヒステリシスがあっても、どちらの方向にアクチュエ
ータを駆動しようと過給機の作動目標値が得られるよう
にする。 【解決手段】 ターボ過給機は吸気通路(3)を介して
エンジン(1)が吸入する空気を過給する。このターボ
過給機の排気タービン(52)に流入する排気の流量ま
たは流速を排気流れ調整手段(たとえば可変ノズル5
3)が調整し、指令値に応じた圧力の供給を受けて前記
排気流れ調整手段をアクチュエータ(54)が駆動す
る。この場合にコントロールユニット41が、前記排気
流れ調整手段の作動目標値を設定する作動目標値設定手
段と、前記作動目標値の変化方向が増加方向であるか減
少方向であるかを判定する判定手段と、前記変化方向毎
に異なる関数を用いて前記作動目標値を前記指令値に変
換する変換手段とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明はターボ過給機の制
御装置に関する。
【0002】
【従来の技術】EGR装置(排気の一部を吸気通路へ再
循環させる装置)と過給機をともに備える場合、過給圧
制御という観点からみると、EGR制御も、過給圧制御
の役割を物理的に果たしているため、EGRの作動域で
は、過給機の制御をオープン制御で行い、EGRの非作
動域になると、実過給圧が目標過給圧と一致するように
過給機をフィードバック制御するもの(特開平8−33
8256号公報参照)など、過給機の制御を工夫するよ
うにしたものが各種提案されている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、指令値に応
じた圧力の供給を受けてターボ過給機の排気流れ調整手
段を駆動するアクチュエータでは、アクチュエータにヒ
ステリシスを有するため、過給機の作動目標値に安定さ
せることが困難である。
【0004】これをタービン内に可変ノズル(排気流れ
調整手段)を有するターボ過給機で説明すると、このも
のでは、図1に示したように、アクチュエータ54が、
制御圧力に応動して可変ノズル53を駆動するダイヤフ
ラムアクチュエータ55と、このアクチュエータ55へ
の制御圧力を指令値に応じて調整する圧力制御弁56と
からなっており、この場合に過給機の作動目標値として
のノズル目標開口面積をまず設定し、このノズル目標開
口面積を、圧力制御弁56に与える指令値に変換しなけ
ればならない。しかしながら、ノズル開口面積が小さく
なる方向に可変ノズル53を動かす(つまり可変ノズル
53を閉じる)ときには、ノズルに作用する排気反力に
抗して動かさなければならないので、ノズル開口面積が
小さくなる方向に可変ノズル53を動かすときにもノズ
ル開口面積が大きくなる方向に可変ノズル53を動かす
ときと同じ値の指令値を与えたのでは、ノズル目標開口
面積となるまで可変ノズルを動かすことができない(実
際のノズル開口面積が目標開口面積より大きくなる)の
である。このように、ノズル開口面積が小さくなる方向
に可変ノズル53を動かすときと、この逆にノズル開口
面積が大きくなる方向に可変ノズル53を動かすときと
で同じ目標開口面積を得るための指令値が異なってしま
うという現象が、アクチュエータ54の有するヒステリ
シスである。なお、ステップモータ駆動のアクチュエー
タにはこのようなヒステリシスはない。
【0005】しかしながら、アクチュエータ54の有す
るこのようなヒステリシスに対処するようにしたものは
提案されていない。
【0006】そこで本発明は、過給機の作動目標値が増
加する方向であるのか減少する方向であるのかを判定
し、この判定結果より増加方向と減少方向とで、作動目
標値は同じであっても圧力の供給を受けて排気流れ調整
手段を駆動するアクチュエータに与える指令値を異なら
せることにより、アクチュエータにヒステリシスがあっ
ても、どちらの方向にアクチュエータを駆動しようと過
給機の作動目標値が得られるようにすることを目的とす
る。
【0007】また、アクチュエータ54のダイナミクス
を補償するため、過給機の作動目標値に対して、フィー
ドフォワードゲインと時定数相当値とを用いてフィード
フォワード(進み処理)を行う場合に、ノズル開口面積
が小さくなる方向に前記可変ノズル53を動かすときに
も、ノズル開口面積が大きくなる方向に可変ノズル53
を動かすときと同じ値のフィードフォワードゲインと時
定数相当値を用いたのでは、ノズル開口面積が小さくな
る方向に可変ノズル53を動かすときのフィードフォワ
ードに、ノズルに作用する排気反力に抗して動かさなけ
ればならない分の誤差が生じる。
【0008】そこで本発明は、前記の判定結果より増加
方向と減少方向とで、作動目標値が同じであってもフィ
ードフォワードゲインと時定数相当値を異ならせること
により、アクチュエータ54のダイナミクスを補償する
ためのフィードフォワードを、どちらの方向に作動目標
値が変化しようと精度よく行わせることを目的とする。
【0009】さらに、アクチュエータ54ではその温度
や開口面積の変化に対する過給圧変化の変化幅の違いを
も考慮する必要がある。これについて説明すると、アク
チュエータ54の温度によって作動量(=排気流れ調整
手段の作動状態)と指令値との関係が変化するのに、ア
クチュエータ54に対してその温度に関係なく同じ指令
値を与えたのでは、排気流れ調整手段を所望の状態に調
整することができない。そこで本発明は、アクチュエー
タの温度に基いての指令値を補正することにより、アク
チュエータの温度によって作動量と指令値との関係が変
化する場合においても、アクチュエータの温度に関係な
く常に排気流れ調整手段を所望の状態に調整することを
目的とする。
【0010】また、上記の排気流れ調整手段が可変ノズ
ルであるとき、開口面積が大きな領域と開口面積が小さ
な領域とで、開口面積の変化に対する過給圧変化の変化
幅が大きく異なることがあり(図33参照)、このため
一定のフィードバックゲインを用いて開口面積のフィー
ドバック補正値を求めたのでは開口面積が大きな領域と
開口面積が小さな領域とで制御の応答性と安定性が異な
ってしまう。そこで本発明は、エンジン回転速度とエン
ジン負荷に基いてフィードバックゲインを設定すること
により、開口面積に関係なく制御の応答性と安定性を得
ることを目的とする。
【0011】一方、圧力の供給を受けて排気流れ調整手
段を駆動するアクチュエータやステップモータ駆動のア
クチュエータに関係なく、特に冷間運転時にはアクチュ
エータの動作が渋って、過給機の作動目標値に作動実際
値が達しなかったり、アクチュエータの動きが緩慢にな
って過給機の作動目標値に作動実際値が達するのが大き
く遅れることがある。
【0012】しかしながら、こうしたアクチュエータの
渋りに対処するようにするものも提案されていない。
【0013】そこで本発明では、アクチュエータの動作
を確認するための制御を行うことにより、冷間時等にお
いてもアクチュエータの動きを円滑にすることをも目的
とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】第1の発明は、吸気通路
(3)を介してエンジン(1)が吸入する空気を過給す
るターボ過給機と、前記ターボ過給機の排気タービン
(52)に流入する排気の流量または流速を調整する排
気流れ調整手段(たとえば可変ノズル53)と、指令値
に応じた圧力の供給を受けて前記排気流れ調整手段を駆
動するアクチュエータ(54)と、前記排気流れ調整手
段の作動目標値を設定する作動目標値設定手段と、前記
作動目標値の変化方向が増加方向であるか減少方向であ
るかを判定する判定手段と、前記変化方向毎に異なる関
数を用いて前記作動目標値を前記指令値に変換する変換
手段とを備えた。
【0015】第2の発明では、第1の発明において前記
変換手段が、予め定められた作動目標値に対する指令値
を前記作動目標値の変化方向毎に記憶する記憶手段と、
前記判定手段の判定結果に応じて前記記憶手段から読み
出した指令値を用いて関数を生成する関数生成手段とを
含み、前記関数生成手段によって生成された関数を用い
て前記作動目標値を前記アクチュエータヘの指令値に変
換する。
【0016】第3の発明では、第1または第2の発明に
おいてエンジン回転速度とエンジン負荷を検出する検出
手段を備え、前記記憶手段が、予め定められた作動目標
値に対する指令値を、エンジン回転速度とエンジン負荷
と前記作動目標値の変化方向とに対応させて記憶し、前
記関数生成手段が、前記判定手段の判定結果と前記検出
手段の検出結果とに応じて前記記憶手段から読み出した
指令値を用いて前記関数を生成する。
【0017】第4の発明では、第1から第3までのいず
れか一つの発明において前記排気流れ調整手段の作動基
本目標値(Rvnt)を設定する作動基本目標値設定手
段と、前記作動基本目標値(Rvnt)に基いて前記ア
クチュエータのダイナミクスを補償するためのフィード
フォワード補正値(Avnt f)を算出するフィード
フォワード手段とを備え、前記作動目標値設定手段が、
前記作動基本目標値(Rvnt)と前記フィードフォワ
ード補正値(Avnt f)とに基いて前記作動目標値
(Avnt)を設定する。
【0018】第5の発明では、第1から第3までのいず
れか一つの発明において前記ターボ過給機の過給圧に相
関するパラメータの目標値(tQac)を設定する過給
圧パラメータ目標値設定手段と、前記過給圧パラメータ
に対応する実際値(Qac)を検出する過給圧パラメー
タ検出手段と、前記過給圧パラメータ目標値(tQa
c)に基いて前記排気流れ調整手段の作動基本目標値
(Rvnt)を設定する作動基本目標値設定手段と、前
記過給圧パラメータ目標値(tQac)と前記過給圧パ
ラメータ実際値(Qac)との差または比に基いてフィ
ードバック補正値(Avnt fb)を算出するフィー
ドバック手段とを備え、前記作動目標値設定手段が、前
記作動基本目標値(Rvnt)と前記フィードバック補
正値(Avnt fb)とに基いて前記作動目標値(A
vnt)を設定する。
【0019】第6の発明では、第1から第3までのいず
れか一つの発明において前記ターボ過給機の過給圧に相
関するパラメータの目標値(tQac)を設定する過給
圧パラメータ目標値設定手段と、前記過給圧パラメータ
に対応する実際値(Qac)を検出する過給圧パラメー
タ検出手段と、前記過給圧パラメータ目標値(tQa
c)に基いて前記排気流れ調整手段の作動基本目標値
(Rvnt)を設定する作動基本目標値設定手段と、前
記作動基本目標値(Rvnt)に基いて、前記アクチュ
エータのダイナミクスを補償するためのフィードフォワ
ード補正値(Avnt f)を算出するフィードフォワ
ード手段と、前記過給圧パラメータ目標値(tQac)
と前記過給圧パラメータ実際値(Qac)との差または
比に基いてフィードバック補正値(Avnt fb)を
算出するフィードバック手段とを備え、前記作動目標値
設定手段が、前記作動基本目標値(Rvnt)と前記フ
ィードフォワード補正値(Avnt f)と前記フィー
ドバック補正値(Avnt fb)とに基いて前記作動
目標値(Avnt)を設定する。
【0020】第7の発明は、吸気通路(3)を介してエ
ンジン(1)が吸入する空気を過給するターボ過給機
と、前記ターボ過給機の排気タービン(52)に流入す
る排気の流速を調整する可変ノズル(53)と、指令値
(Dty h)に応じた圧力の供給を受けて前記可変ノ
ズル(53)を駆動するアクチュエータ(54)と、前
記可変ノズル(53)の目標開口面積を前記可変ノズル
(53)の全開時の開口面積で除して得られる目標開口
割合(Rvnt、Avnt)を設定する目標開口割合設
定手段と、前記目標開口割合の変化方向が増加方向であ
るか減少方向であるかを判定する判定手段と、所定の線
形化関数(図32参照)を用いて前記目標開口割合(R
vnt、Avnt)を前記指令値と線形関係にある線形
化処理値(Ratdty)に変換する線形化処理手段
と、前記線形化処理値(Ratdty)を前記指令値に
変換する変換手段とを備え、前記変換手段が、前記線形
化処理値(Ratdty)が0であるときの指令値(D
uty l)と前記線形化処理値(Ratdty)が1
であるときの指令値(Duty h)とを前記目標開口
割合(Rvnt、Avnt)の変化方向毎に記憶する記
憶手段と、前記判定手段の判定結果に応じて前記記憶手
段から読み出した2つの指令値(Dhty lとDut
h)の差を傾きとし、かつ、前記線形化処理値(R
atdty)が0であるときの指令値(Duty l)
を初期値とする一次関数を生成する関数生成手段とを含
み、前記関数生成手段によって生成された関数を用いて
前記線形化処理値(Ratdty)を前記アクチュエー
タへの指令値(Dty h)に変換する。
【0021】第8の発明は、吸気通路(3)を介してエ
ンジン(1)が吸入する空気を過給するターボ過給機
と、前記ターボ過給機の排気タービン(52)に流入す
る排気の流量または流速を調整する排気流れ調整手段
(たとえば可変ノズル53)と、指令値に応じた圧力の
供給を受けて前記排気流れ調整手段を駆動するアクチュ
エータ(54)と、前記排気流れ調整手段の作動目標値
を設定する作動目標値設定手段と、所定の関数を用いて
前記作動目標値を前記指令値に変換する変換手段と、前
記アクチュエータの温度に基いて前記アクチュエータヘ
の指令値を補正する指令値補正手段とを備えた。
【0022】第9の発明では、第8の発明においてエン
ジン回転速度とエンジン負荷を検出する検出手段を備
え、前記指令値補正手段が、前記検出手段の検出結果に
基いてエンジン暖機完了後の前記アクチュエータの温度
(Texhb)を算出する第1温度算出手段と、前記第
1温度算出手段が算出した温度(Texhb)に対し所
定の遅れ処理を施して現在の前記アクチュエータの温度
(Texhdly)を算出する第2温度算出手段とを含
み、前記第1温度算出手段が算出した温度(Texh
b)と前記第2温度算出手段が算出した温度(Texh
dly)との差または比に基いて前記アクチュエータヘ
の指令値を補正する。
【0023】第10の発明は、吸気通路(3)を介して
エンジン(1)が吸入する空気を過給するターボ過給機
と、前記ターボ過給機の排気タービン(52)に流入す
る排気の流速を調整する可変ノズル(53)と、指令値
に応じた圧力の供給を受けて前記可変ノズル(53)を
駆動するアクチュエータ(54)と、エンジン回転速度
とエンジン負荷を検出する検出手段と、前記検出手段の
検出結果に基いて前記ターボ過給機の過給圧に相関する
パラメータの目標値(tQac)を設定する過給圧パラ
メータ目標値設定手段と、前記過給圧パラメータに対応
する実際値(Qac)を検出する過給圧パラメータ検出
手段と、前記過給圧パラメータ目標値(tQac)に基
いて前記可変ノズル(53)の開口面積に相関するパラ
メータの基本目標値(Rvnt)を設定する開口面積パ
ラメータ基本目標値設定手段と、前記検出手段の検出結
果に基いてフィードバックゲインを設定するフィードバ
ックゲイン設定手段と、前記過給圧パラメータ目標値
(tQac)と前記過給圧パラメータ実際値(Qac)
との差または比と前記フィードバックゲインとに基いて
フィードバック補正値(Avnt fb)を算出するフ
ィードバック手段と、前記開口面積パラメータ基本目標
値(Rvnt)と前記フィードバック補正値(Avnt
fb)とに基いて前記開口面積パラメータの目標値
(Avnt)を設定する開口面積パラメータ目標値設定
手段と、前記開口面積パラメータ目標値(Avnt)を
前記指令値に変換する変換手段とを備えた。
【0024】第11の発明では、第10の発明において
前記フィードバックゲイン設定手段が、前記検出手段の
検出結果に基いてフィードバックゲインの補正係数(K
h)を算出するフィードバックゲイン補正係数算出手段
を含み、フィードバックゲインの基本値(KPB#、K
IB#、KDB#)を前記補正係数(Kh)で補正して
前記フィードバックゲインを設定する。
【0025】第12の発明は、吸気通路(3)を介して
エンジン(1)が吸入する空気を過給するターボ過給機
と、前記ターボ過給機の排気タービン(52)に流入す
る排気の流量または流速を調整する排気流れ調整手段
(たとえば可変ノズル53)と、指令値に応じた圧力の
供給を受けて前記排気流れ調整手段を駆動するアクチュ
エータ(54)と、前記排気流れ調整手段の作動目標値
(Avnt)を設定する作動目標値設定手段と、前記作
動目標値の変化方向が増加方向であるか減少方向である
かを判定する判定手段と、前記作動目標値(Avnt)
を前記指令値に変換する変換手段とを備え、前記作動目
標値設定手段が、前記排気流れ調整手段の作動基本目標
値(Rvnt)を設定する作動基本目標値設定手段と、
フィードフォワードゲインと時定数相当値をそれぞれ前
記作動目標値の変化方向毎に記憶する記憶手段と、前記
判定手段の判定結果に応じて前記記憶手段から読み出し
たフィードフォワードゲイン(Gkvnt)と時定数相
当値(Tcvnt)と前記作動基本目標値(Rvnt)
とに基いて前記アクチュエータのダイナミクスを補償す
るためのフィードフォワード補正値(Avnt f)を
算出するフィードフォワード手段とを含み、前記作動基
本目標値(Rvnt)と前記フィードフォワード補正値
(Avnt f)とに基いて前記作動目標値(Avn
t)を設定する。
【0026】第13の発明は、吸気通路(3)を介して
エンジン(1)が吸入する空気を過給するターボ過給機
と、前記ターボ過給機の排気タービン(52)に流入す
る排気の流量または流速を調整する排気流れ調整手段
(たとえば可変ノズル53)と、指令値(Dtyvn
t)に応じた圧力の供給を受けて前記排気流れ調整手段
を駆動するアクチュエータ(54)と、前記排気流れ調
整手段の作動目標値を設定する作動目標値設定手段と、
前記作動目標値を第1指令値に変換する変換手段と、前
記アクチュエータの動作を確認するための第2指令値を
生成する動作確認指令値生成手段と、前記第1指令値と
前記第2指令値の何れか一方を選択して前記指令値(D
tyvnt)とする指令値選択手段とを備えた。
【0027】第14の発明では、第13の発明において
前記第2指令値が、前記アクチュエータを動作範囲の下
限から上限まで作動させる指令値である。
【0028】第15の発明では、第13の発明において
エンジン回転速度を検出する検出手段を備え、前記動作
確認指令値生成手段が、前記アクチュエータを動作範囲
の下限から上限まで短い周期で繰り返し作動させる第3
指令値と前記検出手段の検出結果に応じた第4指令値と
の積を前記第2指令値として生成する。
【0029】第16の発明では、第13から第15まで
のいずれか一つの発明において前記指令値選択手段が、
エンジンの始動時、エンジンの暖機完了前またはエンジ
ン排気流量が少ない運転領域でだけ前記第2指令値を選
択する。
【0030】第17の発明は、吸気通路(3)を介して
エンジン(1)が吸入する空気を過給するターボ過給機
と、前記ターボ過給機の排気タービン(52)に流入す
る排気の流量または流速を調整する排気流れ調整手段
(たとえば可変ノズル53)と、指令値(Dtyv)に
応じた圧力の供給を受けて前記排気流れ調整手段を駆動
するアクチュエータ(54)と、前記排気流れ調整手段
の作動目標値を設定する作動目標値設定手段と、前記作
動目標値を第1指令値に変換する変換手段と、前記第1
指令値に対して所定の振幅と周期を有する信号を重ね合
わせて前記指令値を生成する信号重合手段とを備えた。
【0031】第18の発明では、第17の発明において
エンジン回転速度とエンジン負荷を検出する検出手段を
備え、前記信号重合手段が、前記第1指令値に重ね合わ
せる信号の振幅と周期を前記検出手段の検出結果に応じ
て設定する。
【0032】
【発明の効果】第1、第2、第3の発明によれば、指令
値に応じた圧力の供給を受けて排気流れ調整手段を駆動
するアクチュエータに、過給機の作動目標値が小さくな
る方向にアクチュエータを動かすときと、この逆に過給
機の作動目標値が大きくなる方向にアクチュエータを動
かすときとで同じ作動目標値を得るための指令値が異な
ってしまうというヒステリシスがあっても、どちらの方
向に作動目標値が変化するかに関係なく過給機の作動目
標値を得ることができる。
【0033】排気流れ調整手段の制御にフィードフォワ
ード制御やフィードバック制御を加える場合、作動基本
目標値を指令値に変換した後、この指令値をフィードフ
ォワード補正値やフィードバック補正値で補正する方法
も考えられるが、このような方法ではフィードフォワー
ド補正値やフィードバック補正値にアクチュエータのヒ
ステリシス特性が反映されておらず、安定した制御を行
なうことが困難となる。また、フィードフォワード補正
値やフィードバック補正値を算出する際にアクチュエー
タのヒステリシス特性を考慮することも可能であるが、
この場合はフィードフォワード手段やフィードバック手
段がそれぞれヒステリシス処理手段を備える必要が生
じ、制御系が複雑になり好ましくない。第4、第5、第
6の発明によれば、作動目標値を算出する際にフィード
フォワード補正値やフィードバック補正値を反映させ、
この作動目標値を指令値に変換する際にヒステリシス処
理を施すので、効率の良い制御系を得ることができる。
【0034】アクチュエータへの指令値と開口割合とが
ヒステリシス特性と非線形特性を有するアクチュエータ
の場合、目標開口割合を指令値に変換するには、開口割
合に対応させて指令値を記憶しておく制御マップを目標
開口割合の変化方向毎に記憶しておく必要あり、記憶し
ておくべきデータ量が多くなる。第7の発明では、開口
割合を線形化処理値に変換する線形化関数(制御マッ
プ)と、2つの一次関数を生成するための4つのデータ
(Duty p、Duty n、Duty
p、Duty n)とを記憶しておくだけで良い
ので、記憶しておくべきデータ量を少なくすることがで
きる。
【0035】第8の発明によれば、アクチュエータの温
度によってアクチュエータの作動量(=排気流れ調整手
段の作動状態)と指令値との関係が変化するようなアク
チュエータを使用する場合に、アクチュエータの温度に
関係なく常に排気流れ調整手段を所望の状態に調整する
ことができる。
【0036】第9の発明によれば、作動目標値を指令値
に変換する関数をエンジン暖機完了後の状態で適合して
いる場合に、エンジン暖機完了後のアクチュエータの温
度と現在のアクチュエータの温度との差または比で指令
値を補正するといった簡単な処理で第8の発明の効果を
得ることができる。
【0037】過給圧(空気量)が可変ノズルにより制御
されるターボ過給機では、後述する図33に示すよう
に、開口面積が大きな領域と開口面積が小さな領域と
で、開口面積の変化に対する過給圧変化の変化幅が大き
く異なる。これは、過給圧を所望の過給圧にフィードバ
ック制御しようとする場合、目標とする過給圧と実際の
過給圧との差が同じであっても、開口面積が大きな領域
と開口面積が小さな領域とでは過給圧の補正に要する開
口面積の制御幅が大きく異なることを示している。この
ため、一定のフィードバックゲインを用いて開口面積の
フィードバック補正量を求めたのでは開口面積が大きな
領域と開口面積が小さな領域とで制御の応答性と安定性
が異なってしまうことになる。第10の発明では、可変
ノズルの開口面積を決定する主要なパラメータであるエ
ンジン回転速度とエンジン負荷に基いてフィードバック
ゲインを設定するので、常に同等な制御の応答性と安定
性を得ることが可能となる。
【0038】フィードバックゲインそのものをエンジン
回転速度とエンジン負荷に対応させて設定するよりも、
第11の発明のように基本値と補正係数に分離した方が
適合が容易となる。
【0039】指令値に応じた圧力の供給を受けて排気流
れ調整手段を駆動するアクチュエータでは、排気流れ調
整手段たとえば可変ノズルを閉じ側に動かすときだけ排
気圧に抗する必要があるので、アクチュエータのダイナ
ミクスを補償するためのフィードフォワードゲインと時
定数相当値が、作動目標値が同じであっても可変ノズル
を閉じ側に動かすときと開き側に動かすときとで異なる
のであるが、第12の発明によれば、同じ作動目標値に
対して可変ノズルを閉じ側に動かすとき、開き側に動か
すときよりフィードフォワードゲインを大きくし、かつ
時定数相当値を大きくする(時定数相当値と逆数の関係
にある時定数を小さくするため)ことで、指令値に応じ
た圧力の供給を受けて排気流れ調整手段を駆動するアク
チュエータの場合においても、アクチュエータのダイナ
ミクスを補償するためのフィードフォワードを、どちら
の方向に作動目標値が変化するかに関係なく精度よく行
わせることができる。
【0040】第13、第14の発明によれば、作動目標
値に関係なくアクチュエータの動作を確認する制御、た
とえばアクチュエータの動作範囲の下限から上限までを
作動させることで、アクチュエータの作動範囲の全部で
動作が滑らかとなり、アクチュエータの応答性が改善さ
れることから、アクチュエータの動きが渋りなどで緩慢
になり、過給機の作動目標値に駆動できなくなるのを防
止でき、これによって吸入空気量や過給圧の制御精度が
向上する。
【0041】指令値に応じた圧力の供給を受けて排気流
れ調整手段を駆動するアクチュエータでは、エンジン回
転速度によりアクチュエータの動作範囲の下限から上限
までを動かす指令値が異なるが、第15の発明によれ
ば、エンジン回転速度によりアクチュエータの動作範囲
の下限から上限までを動かす指令値が異なる場合にも、
エンジン回転速度に応じた指令値を予め設定しておくこ
とで対応できる。
【0042】アクチュエータの渋り対策とはいえ、全て
の運転域でアクチュエータの動作確認制御を行ったので
は、吸入空気量に影響を与えることがあるが、第16の
発明によれば、アクチュエータの動作確認制御を行う運
転域を限ったので、吸入空気量に影響することがない。
【0043】第17の発明によっても、アクチュエータ
の渋りをとることができほか、信号を重ね合わせる運転
域を限定せず、常にアクチュエータを動かすので、アク
チュエータの応答性をさらに改善できる。
【0044】ただし、指令値に応じた圧力の供給を受け
て排気流れ調整手段を駆動するアクチュエータでは、高
負荷域など、タービン側ガス流量が多い場合に振幅を大
きくしたり、周期を長くすると、吸入空気量に影響を与
えることになるが、第18の発明によれば、タービン側
ガス流量が多い運転域で振幅や周期を小さく設定するこ
とで、吸入空気量への影響を回避できる。
【0045】
【発明の実施の形態】図1に、熱発生のパターンが単段
燃焼となる、いわゆる低温予混合燃焼を行わせるための
構成を示す。なお、この構成そのものは特開平8−86
251号公報などにより公知である。
【0046】さて、NOxの生成は燃焼温度に大きく依
存し、その低減には燃焼温度の低温化が有効である。低
温予混合燃焼では、EGRによる酸素濃度の低減で、低
温燃焼を実現するため、排気通路2と吸気通路3のコレ
クタ部3aとを結ぶEGR通路4に、圧力制御弁5から
の制御圧力に応動するダイヤフラム式のEGR弁6を備
えている。
【0047】圧力制御弁5は、コントロールユニット4
1からのデューティ制御信号により駆動されるもので、
これによって運転条件に応じた所定のEGR率を得るよ
うにしている。たとえば、低回転速度低負荷域でEGR
率を最大の100パーセントとし、回転速度、負荷が高
くなるに従い、EGR率を減少させる。高負荷側では排
気温度が上昇するため、多量のEGRガスを還流する
と、吸気温度の上昇によってNOx低減の効果が減少し
たり、噴射燃料の着火遅れ期間が短くなって予混合燃焼
が実現できなくなる等のため、EGR率を段階的に減少
させている。
【0048】EGR通路4の途中には、EGRガスの冷
却装置7を備える。これは、EGR通路4の周りに形成
されエンジン冷却水の一部が循環されるウォータジャケ
ット8と、冷却水の導入口7aに設けられ冷却水の循環
量を調整可能な流量制御弁9とからなり、コントロール
ユニット41からの指令により、制御弁9を介して循環
量を増やすほどEGRガスの冷却度が増す。
【0049】燃焼促進のため吸気ポート近傍の吸気通路
に所定の切欠を有するスワールコントロールバルブ(図
示しない)を備える。コントロールユニット41によ
り、このスワールコントロールバルブが低回転速度低負
荷域で閉じられると、燃焼室に吸入される吸気の流速が
高まり燃焼室にスワールが生成される。
【0050】燃焼室は大径トロイダル燃焼室(図示しな
い)である。これは、ピストンキャビティを、入口を絞
らずピストンの冠面から底部まで円筒状に形成したもの
で、その底部中央には、圧縮行程後期にピストンキャビ
ティの外部から旋回しながら流れ込むスワールに抵抗を
与えないように、さらに空気と燃料の混合を良好にする
ため、円錐部が形成されている。この入口を絞らない円
筒状のピストンキャビティにより、前述のスワールバル
ブ等によって生成されたスワールは、燃焼過程でピスト
ンが下降していくのに伴い、ピストンキャビティ内から
キャビティ外に拡散され、キャビティ外でもスワールが
持続される。
【0051】エンジンにはコモンレール式の燃料噴射装
置10を備える。コモンレール式の燃料噴射装置10の
構成も公知(第13回内燃機関シンポジウム講演論文集
第73頁〜第77頁参照)であり、図2により概説す
る。
【0052】この燃料噴射装置10は、主に燃料タンク
11、燃料供給通路12、サプライポンプ14、コモン
レール(蓄圧室)16、気筒毎に設けられるノズル17
からなり、サプライポンプ14により加圧された燃料は
燃料供給通路15を介して蓄圧室16にいったん蓄えら
れたあと、蓄圧室16の高圧燃料が気筒数分のノズル1
7に分配される。
【0053】ノズル17は、針弁18、ノズル室19、
ノズル室19への燃料供給通路20、リテーナ21、油
圧ピストン22、針弁18を閉弁方向(図で下方)に付
勢するリターンスプリング23、油圧ピストン22への
燃料供給通路24、この通路24に介装される三方弁
(電磁弁)25などからなり、ノズル内の通路20と2
4が連通して油圧ピストン22上部とノズル室19にと
もに高圧燃料が導かれる三方弁25のOFF時(ポート
AとBが連通、ポートBとCが遮断)には、油圧ピスト
ン22の受圧面積が針弁18の受圧面積より大きいこと
から、針弁18が着座状態にあるが、三方弁25がON
状態(ポートAとBが遮断、ポートBとCが連通)にな
ると、油圧ピストン22上部の燃料が戻し通路28を介
して燃料タンク11に戻され、油圧ピストン22に作用
する燃料圧力が低下する。これによって針弁18が上昇
してノズル先端の噴孔より燃料が噴射される。三方弁2
5をふたたびOFF状態に戻せば、油圧ピストン22に
蓄圧室16の高圧燃料が導びかれて燃料噴射が終了す
る。つまり、三方弁25のOFFからONへの切換時期
により燃料の噴射開始時期が、またON時間により燃料
噴射量が調整され、蓄圧室16の圧力が同じであれば、
ON時間が長くなるほど燃料噴射量が多くなる。26は
逆止弁、27はオリフィスである。
【0054】この燃料噴射装置10にはさらに、蓄圧室
圧力を調整するため、サプライポンプ14から吐出され
た燃料を戻す通路13に圧力調整弁31を備える。この
調整弁31は通路13の流路を開閉するもので、蓄圧室
16への燃料吐出量を調整することにより蓄圧室圧力を
調整する。蓄圧室16の燃料圧力(噴射圧)によって燃
料噴射率が変化し、蓄圧室16の燃料圧力が高くなるほ
ど燃料噴射率が高くなる。
【0055】アクセル開度センサ33、エンジン回転速
度とクランク角度を検出するセンサ34、気筒判別のた
めのセンサ35、水温センサ36からの信号が入力され
るコントロールユニット41では、エンジン回転速度と
アクセル開度に応じて目標燃料噴射量と蓄圧室16の目
標圧力を演算し、圧力センサ32により検出される蓄圧
室圧力がこの目標圧力と一致するように圧力調整弁31
を介して蓄圧室16の燃料圧力をフィードバック制御す
る。
【0056】また、演算した目標燃料噴射量に対応して
三方弁25のON時間を制御するほか、三方弁25のO
Nへの切換時期を制御することで、運転条件に応じた所
定の噴射開始時期を得るようにしている。たとえば、高
EGR率の低回転速度低負荷側で噴射燃料の着火遅れ期
間が長くなるように燃料の噴射時期(噴射開始時期)を
ピストン上死点(TDC)にまで遅延している。この遅
延により、着火時期の燃焼室内の温度を低温状態にし、
予混合燃焼比率を増大させることにより、高EGR率域
でのスモークの発生を抑える。これに対して、回転速
度、負荷が高くなるにしたがい、噴射時期を進めてい
る。これは、着火遅れの時間が一定であっても、着火遅
れクランク角度(着火遅れの時間をクランク角度に換算
した値)がエンジン回転速度の増加に比例して大きくな
り、低EGR率時に所定の着火時期を得るために、噴射
時期を進めるのである。
【0057】図1に戻り、EGR通路4の開口部下流の
排気通路2に可変容量ターボ過給機を備える。これは、
排気タービン52のスクロール入口に、アクチュエータ
54により駆動される可変ノズル53(排気流れ調整手
段)を設けたもので、コントロールユニット41によ
り、可変ノズル53は低回転速度域から所定の過給圧が
得られるように、低回転速度側では排気タービン52に
導入される排気の流速を高めるノズル開度(傾動状態)
に、高回転速度側では排気を抵抗なく排気タービン52
に導入させノズル開度(全開状態)に制御する。
【0058】上記のアクチュエータ54は、制御圧力に
応動して可変ノズル53を駆動するダイヤフラムアクチ
ュエータ55と、このアクチュエータ55への制御圧力
を調整する圧力制御弁56とからなり、可変ノズル53
の開口割合が、後述するようにして得られる目標開口割
合Rvntとなるように、デューティ制御信号が作ら
れ、このデューティ制御信号が圧力制御弁56に出力さ
れる。
【0059】さて、過給圧制御という観点からみると、
EGR制御も、過給圧制御の役割を物理的に果たしてい
る。つまり、EGR量を変化させることにより過給圧も
変化する。逆に、過給圧を変化させると、排気圧力が変
化するため、EGR量も変化することになり、過給圧と
EGR量とは独立に制御できない。また、ややもすると
お互いに制御上の外乱となっている。なお、一方を変化
させた場合に、制御精度を確保するには、他方を適合し
直すことであるが、他方を適合し直した後には、もう一
方を再適合しなければならなくなるので、この方法で
は、過渡時の制御精度を確保することが困難である。
【0060】このように、過給圧とEGR量とはお互い
に影響を与え、EGR量を変えると、ノズル開度を変え
る必要があるなど適切な適合が困難な上に、特に過渡時
は双方の制御精度が低下するので、コントロールユニッ
ト41では、運転条件に応じて目標吸入空気量tQac
を演算し、この目標吸入空気量tQacと目標EGR量
や目標EGR率Megrに遅れ処理を施した値である実
EGR量Qecや実GR率Megrdからターボ過給機
の作動目標値である可変ノズル53の目標開口割合Rv
ntを設定するようにしている。
【0061】また、この目標開口割合Rvntは圧力制
御弁56への指令値に変換するのであるが、その際に、
アクチュエータ54のヒステリシスを考慮しないので
は、目標開口面積に安定させることが困難であるので、
これに対処するため、目標開口割合Rvntが増加する
方向であるのか減少する方向であるのかを判定し、この
判定結果より、作動目標値が同じであっても増加方向と
減少方向とで圧力制御弁56に与える指令値を異ならせ
る処理を行って指令値基本値Dty hを演算する。
【0062】この場合、アクチュエータ54の温度によ
っても目標開口割合と圧力アクチュエータ54への指令
値の関係が相違するため、排気温度を予測し、この予測
排気温度Texhiとこの予測排気温度Texhiに対
して熱慣性分の遅れ処理を施した値Texhdlyとの
差分で上記の指令値基本値Dty hを補正する。
【0063】また、アクチュエータ54のダイナミクス
を補償するための進み処理(フィードフォワード)を行
う場合にも、可変ノズル53を閉じ側に動かすときだけ
排気圧に抗する必要があるので、進み処理に用いる進み
補正ゲイン(フィードフォワードゲイン)Gkvntと
時定数相当値Tcvntを、作動目標値が同じであって
も可変ノズル53を閉じ側に動かすときと開き側に動か
すときとで異ならせ、可変ノズル53を閉じ側に動かす
ときのほうが進み補正ゲインGkvntを大きくし、か
つ時定数相当値Tcvntを大きくする(なぜなら時定
数相当値と逆数の関係にある時定数を小さくするた
め)。
【0064】一方、エンジンの暖機完了前にはアクチュ
エータ54の動作が渋って、実開口割合が目標開口割合
Rvntに達しなかったり、動きが緩慢になって実開口
割合が目標開口割合Rvntに達するのが大きく遅れる
ことがあるので、これに対処するため目標開口割合に関
係なくアクチュエータ54の動作を確認する制御を行
う。この動作確認制御は、たとえばアクチュエータ54
の駆動範囲の下限から上限までを往復動させることであ
る(このとき可変ノズル53は全開位置から全閉位置ま
でを動く)。さらに詳細には、エンジン回転速度により
アクチュエータ54の駆動範囲の下限から上限までを動
かす指令値が異なるので、アクチュエータ54の駆動範
囲の下限から上限までを短い周期で動かすことを指示す
る制御パターンDuty puとエンジン回転速度に応
じた指令値Duty neとの積から圧力制御弁5
6への制御指令値Dtyvntを演算する。
【0065】コントロールユニット41で実行されるこ
の制御の内容を、以下のフローチャートにしたがって説
明する。なお、後述する図3、図4、図8〜図14は先
願装置(特開平10−288071号公報参照)で、ま
た図1、図2、図5〜図7、図15〜図70は別の先願
装置(特願平11−233892号参照)ですでに提案
しているところと同様である。
【0066】まず、図3は目標燃料噴射量Qsolを演
算するためのもので、REF信号(クランク角の基準位
置信号で、4気筒エンジンでは180度毎、6気筒エン
ジンでは120度毎の各信号)の入力毎に実行する。
【0067】ステップ1、2でエンジン回転速度Neと
アクセル開度Clを読み込み、ステップ3では、これら
NeとClに基づいて、図4を内容とするマップを検索
すること等により、基本燃料噴射量Mqdrvを演算
し、ステップ4ではこの基本燃料噴射量Mqdrvに対
してエンジン冷却水温等による増量補正を行い、補正後
の値を目標燃料噴射量Qsolとして設定する。
【0068】図5はEGR弁6の開口面積Aevを演算
するためのもので、REF信号の入力毎に実行する。ス
テップ1では目標EGR量Tqekを演算する。このT
qekの演算については図7のフローにより説明する。
【0069】図7(図5ステップ1のサブルーチン)に
おいて、ステップ1、2では1シリンダ当たりの吸入空
気量Qacnと目標EGR率Megrを演算する。
【0070】ここで、Qacnの演算については図8の
フローにより、またMegrの演算については図11の
フローにより説明する。
【0071】まず、図8において、ステップ1ではエン
ジン回転速度Neを読み込み、このエンジン回転速度N
eとエアフローメータより得られる吸入空気量Qas0
とから
【0072】
【数1】Qac0=(Qas0/Ne)×KCON#、 ただし、KCON#:定数、 の式により1シリンダ当たりの吸入空気量Qac0を演
算する。
【0073】上記のエアフローメータ39(図1参照)
は、コンプレッサ上流の吸気通路3に設けており、エア
フローメータ39からコレクタ部3aまでの輸送遅れ分
のディレイ処理を行うため、ステップ3ではL(ただし
Lは定数)回前のQac0の値をコレクタ入口部3a位
置における1シリンダ当たりの吸入空気量Qacnとし
て求めている。そして、ステップ4ではこのQacnに
対して
【0074】
【数2】Qac=Qacn-1×(1−KIN×KVO
L)+Qacn×KIN×KVOL、 ただし、KIN:体積効率相当値、 KVOL:VE/NC/VM、 VE:排気量、 NC:気筒数、 VM:吸気系容積、 Qacn-1:前回のQac、 の式(一次遅れの式)により吸気弁位置における1シリ
ンダ当たりの吸入空気量(この吸入空気量を、以下「シ
リンダ吸入空気量」で略称する。)Qacを演算する。
これはコレクタ入口部3aから吸気弁までのダイナミク
スを補償するためのものである。
【0075】上記数1式右辺の吸入空気量Qas0の検
出については図9のフローにより説明する。図9のフロ
ーは4ms毎に実行する。
【0076】ステップ1ではエアフローメータ39の出
力電圧Usを読み込み、このUsからステップ2で図1
0を内容とする電圧−流量変換テーブルを検索すること
等により吸入空気量Qas0 dを演算する。さらに、
ステップ3でこのQas0 dに対して加重平均処理を行
い、その加重平均処理値を吸入空気量Qas0として設
定する。
【0077】次に、図11において、ステップ1ではエ
ンジン回転速度Ne、目標燃料噴射量Qsol、エンジ
ン冷却水温Twを読み込む。ステップ2ではエンジン回
転速度Neと目標燃料噴射量Qsolから図12を内容
とするマップを検索すること等により基本目標EGR率
Megrbを演算する。この場合、基本目標EGR率
は、エンジンの使用頻度の高い領域、つまり低回転速
度、低負荷(低噴射量)になるほど大きくなり、スモー
クが発生しやすい高出力時には小さくする。
【0078】次にステップ3で冷却水温Twから図13
を内容とするテーブルを検索すること等により、基本目
標EGR率の水温補正係数Kegr twを演算する。
そして、ステップ4において、基本目標EGR率とこの
水温補正係数とから、
【0079】
【数3】Megr=Megrb×Kegr tw の式により目標EGR率Megrを算出する。
【0080】ステップ5ではエンジンの状態が完爆状態
であるか否かを判定する。ただし、この完爆の判定は、
図14のフローで後述する。
【0081】ステップ6では完爆状態かどうかみて、完
爆状態のときは、今回の処理をそのまま終了し、完爆状
態でないと判定されたときは、目標EGR率Megrを
0として今回の処理を終了する。
【0082】これにより、エンジンの完爆後にEGR制
御が行われ、完爆前は安定した始動性を確保するために
もEGRは行われない。
【0083】図14はエンジンの完爆を判定するための
ものである。ステップ1でエンジン回転速度Neを読み
込み、このエンジン回転速度Neと完爆回転速度に相当
する完爆判定スライスレベルNRPMKとをステップ2
において比較する。Neのほうが大きいときは完爆と判
断し、ステップ3に進む。ここでは、カウンタTmrk
bと所定時間TMRKBPとを比較し、カウンタTmr
kbが所定時間よりも大きいときは、ステップ4に進
み、完爆したものとして処理を終了する。
【0084】これに対して、ステップ2でNeのほうが
小さいときは、ステップ6に進み、カウンタTmrkb
をクリアし、ステップ7で完爆状態にはないものとして
処理を終了する。また、ステップ2でNeよりも大きい
ときでも、ステップ3でカウンタTmrkbが所定時間
よりも小さいときは、ステップ5でカウンタをインクリ
メントし、完爆でないと判断する。
【0085】これらにより、エンジン回転速度が所定値
(たとえば400rpm)以上であって、かつこの状態
が所定時間にわたり継続されたときに完爆したものと判
定するのである。
【0086】このようにして図8によりシリンダ吸入空
気量Qacn、図11により目標EGR率Megrの演
算を終了したら、図7のステップ3に戻り、両者から
【0087】
【数4】Mqec=Qacn×Megr の式により要求EGR量Mqecを演算する。
【0088】ステップ4ではこのMqecに対して、K
IN×KVOLを加重平均係数とする
【0089】
【数5】Rqec=Mqec×KIN×KVOL+Rq
ecn-1×(1−KIN×KVOL)、 ただし、KIN:体積効率相当値、 KVOL:VE/NC/VM、 VE:排気量、 NC:気筒数、 VM:吸気系容積、 Rqecn-1:前回の中間処理値、 の式により、中間処理値(加重平均値)Rqecを演算
し、このRqecと要求EGR量Mqecを用いてステ
ップ5で
【0090】
【数6】Tqec=Mqec×GKQEC+Rqec
n-1×(1−GKQEC)、 ただし、GKQEC:進み補正ゲイン、 の式により進み補正を行って、1シリンダ当たりの目標
EGR量Tqecを演算する。要求値に対して吸気系の
遅れ(すなわちEGR弁6→コレクタ部3a→吸気マニ
ホールド→吸気弁の容量分の遅れ)があるので、ステッ
プ4、5はこの遅れ分の進み処理を行うものである。
【0091】ステップ6では
【0092】
【数7】Tqek=Tqec×(Ne/KCON#)/
Kqac00、 ただし、Kqac00:EGR量フィードバック補正係
数、 KCON#:定数、 の式により単位変換(1シリンダ当たり→単位時間当た
り)を行って、目標EGR量Tqekを求める。なお、
EGR量フィードバック補正係数Kqac00の演算に
ついては後述する(図54参照)。
【0093】このようにして目標EGR量Tqekの演
算を終了したら、図5のステップ2に戻り、EGRガス
(EGR弁を流れるガス)の流速(このEGRガスの流
速を以下、単に「EGR流速」という)Cqeを演算
し、このEGR流速Cqeと目標EGR量Tqekとか
【0094】
【数8】Aev=Tqek/Cqe の式でEGR弁開口面積Aevを演算する。なお、EG
R流速Cqeの演算については後述する(図63参
照)。
【0095】このようにして得られたEGR弁開口面積
Aevは、図示しないフローにおいて図6を内容とする
テーブルを検索する等によりEGR弁6のリフト量に変
換され、このEGR弁リフト量になるように、圧力制御
弁5へのデューティ制御信号が作られ、このデューティ
制御信号が圧力制御弁5に出力される。
【0096】次に、図15、図16はターボ過給機駆動
用の圧力制御弁56に与える制御指令デューティ値Dt
yvntを演算するためのもので、一定時間毎(たとえ
ば10ms毎)に実行する。
【0097】図15を第1実施形態、図16を第2実施
形態とすると、2つの実施形態では可変ノズル53の目
標開口割合Rvntを演算するのに用いるパラメータに
違いがある(図15の第1実施形態では実EGR量Qe
cに基づいて、また図16の第2実施形態では実EGR
率Megrdに基づいて可変ノズル53の目標開口割合
Rvntを演算する)。
【0098】なお、図15、図16はメインルーチン
で、制御の大きな流れは図示のステップに従うものであ
り、各ステップの処理に対してサブルーチンが用意され
ている。したがって、以下ではサブルーチンを中心に説
明していく。
【0099】図17(図15、図16のステップ1のサ
ブルーチン)は実EGR率を演算するためのもので、1
0ms毎に実行する。ステップ1で目標EGR率Meg
r(図11で既に得ている)を読み込み、ステップ2で
コレクタ容量分の時定数相当値Kkinを演算する。こ
のKkinの演算については図18のフローにより説明
する。
【0100】図18(図17のステップ2のサブルーチ
ン)において、ステップ1でエンジン回転速度Ne、目
標燃料噴射量Qsol、後述する実EGR率の前回値で
あるMegrdn-1[%]を読み込み、このうちNeと
Qsolからステップ2において図19を内容とするマ
ップを検索すること等により体積効率相当基本値Kin
bを演算し、ステップ3では
【0101】
【数9】Kin=Kinb×1/(1+Megrdn-1
/100) の式により体積効率相当値Kinを演算する。これはE
GRによって体積効率が減少するので、その分の補正を
行うようにしたものである。
【0102】このようにして求めたKinに対し、ステ
ップ4において吸気系容積とシリンダ容積の比相当の定
数であるKVOL(図8のステップ4参照)を乗じた値
をコレクタ容量分の時定数相当値Kkinとして演算す
る。
【0103】このようにしてKkinの演算を終了した
ら図17のステップ3に戻り、このKkinと目標EG
R率Megrを用い、
【0104】
【数10】Megrd=Megr×Kkin×Ne×K
E2#+Megrdn-1×(1−Kkin×Ne×KE
2#)、 ただし、Kkin:Kin×KVOL#、 KE2#:定数、 Megrdn-1:前回のMegrd、 の式で遅れ処理と単位変換(1シリンダ当たり→単位時
間当たり)を同時に行って吸気弁位置におけるEGR率
Megrdを演算する。数10式の右辺のNe×KE2
#が単位変換のための値である。目標EGR率Megr
に対してこのMegrdは一次遅れで応答するため、こ
のMegrdを、以下「実EGR率」という。
【0105】図20(図15、図16のステップ2のサ
ブルーチン)は目標吸入空気量tQacを演算するため
のものである。ステップ1でエンジン回転速度Ne、実
EGR率Megrd、目標燃料噴射量Qsolを読み込
み、ステップ2でMegrdと所定値MEGRLV#を
比較する。
【0106】ここで、所定値MEGRLV#はEGRの
作動の有無を判定するための値(たとえば0.5)で、
Megrd>MEGRLV#であるときはEGRの作動
域であると判断してステップ3、4、5に進み、これに
対してMegrd≦MEGRLV#であるときはEGR
の非作動域であると判断してステップ6に進む。MEG
RLV#が0でないのは、微量のEGRが行われる場合
にも、EGRが行われない場合と同一に扱いたいという
要求があるので、これに応じるものである。
【0107】EGRの作動域であるときは、ステップ3
でエンジン回転速度Neと実EGR率Megrdよりた
とえば図21を内容とするマップを検索すること等によ
り目標吸入空気量基本値tQacbを演算する。エンジ
ン回転が一定の条件であれば、図21のように実EGR
率が大きいときほど目標吸入空気量を増やすのである。
【0108】ステップ4ではNeとQsolよりたとえ
ば図22を内容とするマップを検索すること等により目
標吸入空気量の補正係数ktQacを演算し、この補正
係数を上記の目標吸入空気量基本値に掛けた値を目標吸
入空気量tQacとして算出する。補正係数ktQac
は運転条件(Ne、Qsol)により目標吸入空気量を
変えたいという要求に応えるためのものである。
【0109】一方、EGRの非作動域であるときは、ス
テップ6に進み、NeとQsolよりたとえば図23を
内容とするマップを検索すること等により目標吸入空気
量tQacを演算する。
【0110】図24(図15のステップ3のサブルーチ
ン)は実EGR量を演算するためのものである。ステッ
プ1でコレクタ入口部3a位置における1シリンダ当た
りの吸入空気量Qacn(図8のステップ3で既に得て
いる)、目標EGR率Megr、コレクタ容量分の時定
数相当値Kkinを読み込む。このうちQacnとMe
grからステップ2で
【0111】
【数11】Qec0=Qacn×Megr の式によりコレクタ入口部3a位置における1シリンダ
当たりのEGR量Qec0を演算し、このQec0とK
kinを用いステップ3において、
【0112】
【数12】Qec=Qec0×Kkin×Ne×KE#
+Qecn-1×(1−Kkin×Ne×KE#)、 ただし、Kkin:Kin×KVOL、 KE#:定数、 Qecn-1:前回のQec、 の式により、上記の数10式と同様に遅れ処理と単位変
換(1シリンダ当たり→単位時間当たり)を同時に行っ
てシリンダ吸入EGR量Qecを演算する。数12式の
右辺のNe×KE#が単位変換のための値である。この
Qecは目標EGR量Tqekに対して一次遅れで応答
するため、以下このQecを「実EGR量」という。ま
た、目標吸入空気量tQacに対して一次遅れで応答す
る上記のQacを、以下「実吸入空気量」という。
【0113】図25(図15のステップ4のサブルーチ
ン)、図27(図16のステップ3のサブルーチン)は
可変ノズル53の目標開口割合Rvntを演算するため
のものである(図25が第1実施形態、図27が第2実
施形態)。
【0114】ここで、可変ノズル53の開口割合とは、
可変ノズル53の全開時のノズル面積に対する現在のノ
ズル面積の比のことである。したがって、可変ノズル5
3の全開時に開口割合は100%、全閉時に開口割合は
0%となる。開口割合を採用する理由は汎用性を持たせ
る(ターボ過給機の容量と関係ない値とする)ためであ
る。もちろん、可変ノズルの開口面積を採用してもかま
わわない。
【0115】なお、実施形態のターボ過給機は、全開時
に過給圧が最も小さく、全閉時に過給圧が最も高くなる
タイプのものであるため、開口割合が小さいほど過給圧
が高くなる。
【0116】まず、第1実施形態の図25のほうから説
明すると、ステップ1で目標吸入空気量tQac、実E
GR量Qec、エンジン回転速度Ne、目標燃料噴射量
Qsolを読み込む。
【0117】ステップ2、3では
【0118】
【数13】tQas0=(tQac+Qsol×QFG
AN#)×Ne/KCON#Qes0=(Qec+Qs
ol×QFGAN#)×Ne/KCON#、 ただし、QFGAN#:ゲイン、 KCON#:定数、 の2つの式により、目標開口割合を設定するための吸入
空気量相当値tQas0(以下、この吸入空気量相当値
を「設定吸入空気量相当値」という)と同じく目標開口
割合を設定するためのEGR量相当値Qes0(以下、
このEGR量相当値を「設定EGR量相当値」という)
を演算する。数13式において、tQac、QecにQ
sol×QFGAN#を加算しているのは、設定吸入空
気量相当値、設定EGR量相当値に対して負荷補正を行
えるようにし、かつその感度をゲインQFGAN#で調
整するようにしたものである。また、Ne/KCON#
は単位時間当たりの吸入空気量、EGR量に変換するた
めの値である。
【0119】このようにして求めた設定吸入空気量相当
値tQas0と設定EGR量相当値tQes0からステ
ップ4ではたとえば図26を内容とするマップを検索す
ることにより可変ノズル53の目標開口割合Rvntを
設定する。
【0120】一方、第2実施形態の図27のほうでは、
ステップ1で目標吸入空気量tQac、実EGR率Me
grd、エンジン回転速度Ne、目標燃料噴射量Qso
lを読み込み、ステップ2において、上記数13式のう
ち上段の式により設定吸入空気量相当値tQas0を演
算し、この設定吸入空気量相当値tQas0と実EGR
率Megrdからステップ3でたとえば図28を内容と
するマップを検索することにより可変ノズル53の目標
開口割合Rvntを設定する。
【0121】図26、図28に示した特性は燃費重視で
設定したものである。ただし、後述する排気重視の設定
例との違いは具体的な数値にしかないので、両者に共通
する特性を先に説明し、その後に両者の違いについて説
明する。なお、図28の特性は、縦軸が図26と相違す
るものの(図26において原点からの傾斜がEGR率を
示す)、基本的に図26と変わるものでないため、図2
6のほうで説明する。
【0122】図26に示すように、設定吸入空気量相当
値tQas0の大きな右側の領域において設定EGR量
相当値Qes0が増えるほど目標開口割合を小さくして
いる。これは次の理由からである。EGR量が多くなる
と、そのぶん新気が減り、これによって空燃比がリッチ
側に傾くとスモークが発生する。そこで、EGR量が多
くなるほど、目標開口割合を小さくして過給圧を高める
必要があるからである。
【0123】これに対して、tQas0の小さな左側の
領域では過給効果があまり得られない。この領域でtQ
as0が小さくなるほど目標開口割合を小さくしてい
る。これは次の理由からである。この領域でも目標開口
割合を大きくすると、排気圧が立ち上がりにくいのでこ
れを避けたいこと、また全開加速のためにはその初期に
おいて開口割合が小さいほうがよいことのためである。
このように、異なる2つの要求から図26の特性が基本
的に定まっている。このため、目標吸入空気量の変化が
小さい場合と大きい場合とでは、目標開口割合の変化が
異なる。
【0124】さて、図26で代表させた目標開口割合の
傾向は、燃費重視と排気重視に共通のもので、両者の違
いは具体的な数値にある。同図において「小」とある位
置の数値は、ターボ過給機が効率よく働く最小の値であ
るため、燃費重視の設定例、排気重視の設定例とも同じ
で、たとえば20程度である。一方、「大」とある位置
の数値が両者で異なり、燃費重視の設定例の場合に60
程度、排気重視の設定例になると30程度になる。
【0125】なお、目標開口割合の設定は上記のものに
限られるものでない。第1実施形態では設定吸入空気量
相当値tQas0と設定EGR量相当値Qes0とから
目標開口割合を設定しているが、これに代えて、目標吸
入空気量tQacと実EGR量Qecから設定してもか
まわない。さらに、これに代えて目標吸入空気量tQa
cと目標EGR量(Qec0)から設定してもかまわな
い。同様にして、第2実施形態では設定吸入空気量相当
値tQas0と実EGR率Megrdから目標開口割合
を設定しているが、これに代えて、目標吸入空気量tQ
acと実EGR率Megrdから設定してもかまわな
い。さらに、これに代えて目標吸入空気量tQacと目
標EGR率Megrから設定してもかまわない。
【0126】図29(図15のステップ5、図16のス
テップ4のサブルーチン)は、上記のようにして求めた
目標開口割合Rvntに対して、可変ノズル駆動用のア
クチュエータ54(圧力制御弁56とダイヤフラムアク
チュエータ55からなる)のダイナミクスを補償するた
め、進み処理を行うものである。これは、可変ノズル5
3のアクチュエータが指令値に応じた圧力の供給を受け
て駆動されるアクチュエータである場合には、ステップ
モータである場合と異なり、無視できないほどの応答遅
れがあるためである。
【0127】ステップ1で目標開口割合Rvntを読み
込み、このRvntと前回の予想開口割合であるCav
ntn-1をステップ2において比較する。ここで、予想
開口割合Cavntとは、すぐ後で述べるように、目標
開口割合Rvntの加重平均値である(ステップ10参
照)。
【0128】Rvnt>Cavntn-1であれば(可変
ノズル53を開く側に動かしているとき)、ステップ
3、4に進み、所定値GKVNTO#を進み補正ゲイン
Gkvnt、所定値TCVNTO#を時定数相当値Tc
vntとして設定し、これに対して、Rvnt<Cav
ntn-1であるとき(可変ノズル53を閉じる側に動か
しているとき)は、ステップ6、7に進み、所定値GK
VNTC#を進み補正ゲインGkvnt、所定値TCV
NTC#を時定数相当値Tcvntとして設定する。ま
た、RvntとCavntn-1が同一であればステップ
8、9に進み、前回の進み補正ゲイン、時定数相当値を
維持する。
【0129】可変ノズル53を開き側に動かしていると
きと閉じ側に動かしているときとで進み補正ゲインGk
vnt、時定数相当値Tcvntを相違させ、GKVN
TO#<GKVNTC#、TCVNTO#<TCVNT
C#としている。これは、可変ノズル53を閉じ側に動
かすときは、排気圧に抗する必要があるので、そのぶん
ゲインGkvntを大きくし、かつ時定数を小さくする
(時定数と逆数の関係にある時定数相当値Tcvntは
大きくする)必要があるからである。
【0130】ステップ10ではこのようにして求めた時
定数相当値Tcvntと目標開口割合Rvntを用い
て、
【0131】
【数14】Cavnt=Rvnt×Tcvnt+Cav
ntn-1×(1−Tcvnt)、 ただし、Cavntn-1:前回のCavnt、 の式により予想開口割合Cavntを演算し、この値と
目標開口割合Rvntからステップ11において、
【0132】
【数15】Avnt f=Gkvnt×Rvnt−(G
kvnt−1)×Cavntn-1、 ただし、Cavntn-1:前回のCavnt、 の式により進み補正を行い、目標開口割合のフィードフ
ォワード量Avnt fを演算する。ステップ10、1
1の進み処理そのものは、図7のステップ4、5に示し
た進み処理と基本的に同様である。
【0133】図30(図15のステップ6、図16のス
テップ5の各サブルーチン)は目標開口割合のフィード
バック量Avnt fbを演算するためのものである。
ステップ1で目標吸入空気量tQac、目標EGR率M
egr、エンジン回転速度Ne、目標燃料噴射量Qso
l、実吸入空気量Qacを読み込み、ステップ2では目
標EGR率Megrと所定値MEGRLV#を比較す
る。
【0134】Megr≧MEGRLV#であるとき(E
GRの作動域であるとき)は、ステップ4において
【0135】
【数16】dQac=tQac/Qac−1 の式により目標吸入空気量からの誤差割合dQacを演
算する。dQacの値は0を中心とし、実際値としての
Qacが目標値としてのtQacより小さいとき正の値
に、この逆にQacがtQacより大きいとき負の値に
なる。
【0136】一方、Megr<MEGRLV#であると
き(EGRの非作動域であるとき)は、ステップ3に進
み、誤差割合dQac=0とする(すなわち、フィード
バックを禁止する)。
【0137】ステップ5ではNeとQsolから所定の
マップを検索することによりフィードバックゲインの補
正係数Khを演算し、この値をステップ6において各定
数(比例定数KPB#、積分定数KIB#、微分定数K
DB#)に掛けることによってフィードバックゲインK
p、Ki、Kdを算出し、これらの値を用いて目標開口
割合のフィードバック量Avnt fbをステップ7に
おいて演算する。このフィードバック量の演算方法は周
知のPID処理である。
【0138】上記の補正係数Khは、運転条件(Ne、
Qsol)により適正なフィードバックゲインが変化す
るのに対応して導入したもので、負荷および回転速度が
大きくなるほど大きくなる。
【0139】図31(図15のステップ7、図16のス
テップ6の各サブルーチン)は、目標開口割合に対して
線型化処理を行うためのものである。ステップ1で目標
開口割合のフィードフォワード量Avnt fとフィー
ドバック量Avnt fbを読み込み、この両者をステ
ップ2において加算した値を指令開口割合Avntとし
て算出する。ステップ3ではこの指令開口割合Avnt
からたとえば図32を内容とするテーブル(線型化テー
ブル)を検索することにより指令開口割合線型化処理値
Ratdtyを設定する。
【0140】この線型化処理は、図32のように開口割
合(あるいは開口面積)に対して、ターボ過給機を駆動
するアクチュエータへの指令信号が非線型な特性を有す
る場合に必要となるものである。たとえば、図33に示
したように空気量(過給圧)の変化幅が同じでも、空気
量の小さな領域と空気量の大きな領域とでは、開口面積
の変化幅がdA0、dA1と大きく異なる(ただしEG
Rなしのとき)。さらにEGRの有無(図では「w/o
EGR」がEGRなし、「w/ EGR」がEGRあり
を表す)によっても開口面積の変化幅が変わる。したが
って、運転条件に関係なく同じフィードバックゲインと
したのでは目標の吸入空気量(過給圧)が得られない。
そこで、フィードバックゲインの適合を容易にするた
め、上記のように運転条件に応じたフィードバックゲイ
ンの補正係数Khを導入しているのである。
【0141】図34(図15のステップ8、図16のス
テップ7の各サブルーチン)は圧力制御弁56に与える
ONデューティ値(以下、単に「デューティ値」とい
う)である制御指令値Dtyvntを設定するためのも
のである。まず、ステップ1でエンジン回転速度Ne、
目標燃料噴射量Qsol、指令開口割合線型化処理値R
atdty、時定数相当値Tcvnt、水温Twを読み
込む。
【0142】ステップ2ではデューティ選択信号フラグ
の設定を行う。このフラグ設定については図35のフロ
ーより説明する。図35において、ステップ1で指令開
口割合Avntと時定数相当値Tcvntを読み込み、
これらからステップ2において、
【0143】
【数17】Adlyvnt=Avnt×Tcvnt+A
dlyvntn-1×(1−Tcvnt)、 ただし、Adlyvntn-1:前回のAdlyvnt、 の式により遅れ処理を行って予想開口割合Adlyvn
tを演算し、この値と前回の予想開口割合のM(ただし
Mは定数)回前の値であるAdlyvntn-Mとをステ
ップ3において比較する。
【0144】Adlyvnt≧Adlyvntn-Mであ
るとき(増加傾向または定常状態にあるとき)は、増加
傾向または定常状態にあることを示すためステップ4で
作動方向指令フラグfvnt=1とし、それ以外ではス
テップ5で作動方向指令フラグfvnt=0とする。ス
テップ6ではさらに増加傾向である場合と定常状態とを
分離するため、AdlyvntとAdlyvntn-M
比較し、Adlyvnt=Adlyvntn-Mであると
きは、ステップ7でデューティ保持フラグfvnt2=
1とし、それ以外ではステップ8でデューティ保持フラ
グfvnt2=0とする。
【0145】このようにして2つのフラグfvnt、f
vnt2の設定を終了したら、図34のステップ3に戻
り、デューティ値の温度補正量Dty tを演算する。
この演算については図36のフローより説明する。
【0146】図36において、ステップ1でエンジン回
転速度Ne、目標燃料噴射量Qsol、水温Twを読み
込み、このうちNeとQsolからステップ2において
たとえば図37を内容とするマップを検索すること等に
より基本排気温度Texhbを演算する。ここで、Te
xhbは暖機完了後の排気温度である。これに対して暖
機途中であれば暖機完了後の排気温度とは異なってくる
ため、ステップ3で水温Twよりたとえば図38を内容
とするテーブルを検索すること等により排気温度の水温
補正係数Ktexh twを演算し、この値をステップ
4において上記の基本排気温度に乗算した値を排気温度
Texhiとして演算する。
【0147】ステップ5ではこの排気温度Texhiか
【0148】
【数18】Texhdly=Texhi×KEXH#+
Texhdlyn-1×(1−KEXH#)、 ただし、KEXH#:定数、 Texhdlyn-1:前回のTexhdly、 の式により遅れ処理を行った値を実排気温度Texhd
lyとして演算する。これは、熱慣性分の遅れ処理を行
うものである。
【0149】ステップ6では基本排気温度Texhbと
この実排気温度Texhdlyとの差dTexhを演算
し、この差dTexhからステップ7においてたとえば
図39を内容とするテーブルを検索すること等によりデ
ューティ値の温度補正量Dty tを演算する。ステッ
プ6、7は、後述するヒステリシス対応に用いるマップ
(Duty p、Duty n、Duty
p、Duty nのマップ)を暖機完了後に対して
設定することを念頭に置き、その状態からの差分(つま
りdTexh)に応じた補正量を持たせるものである。
なお、温度補正量Dty tによる補正は、雰囲気温度
による温度特性を有するターボ過給機駆動用アクチュエ
ータを使用する場合に必要となる処理である(図40参
照)。
【0150】このようにして温度補正量Dty tの演
算が終了したら、図34のステップ4に戻る。
【0151】図34のステップ4〜9はヒステリシス処
理を行うものである。この処理を図45を用いて先に説
明しておくと、これは、指令開口割合線型化処理値Ra
tdtyが増加傾向にあるときに上側の特性(Duty
pを可変ノズル全開時の指令信号、Duty
pを可変ノズル全閉時の指令信号とする直線特性)を
用いるのに対して、指令開口割合線型化処理値Ratd
tyが減少傾向にあるときには、もう一つの下側の特性
(Duty nを可変ノズル全開時の指令信号、D
uty を可変ノズル全閉時の指令信号とする直
線特性)を用いるものである。なお、Ratdtyが1
に近い領域で2つの特性がひっくり返っている領域があ
るが、この領域が実際に使われることはない。
【0152】さらに説明すると、アクチュエータ54
は、運転条件(エンジン回転速度、エンジン負荷)とア
クチュエータ温度により、デューティ値の有効作動範囲
(図45に示す特性の縦方向幅や図40に示す特性の縦
方向の位置のこと)が変化する。そこで、目標開口割合
としてのRatdtyと実開口割合が一致するように、
目標開口割合の増減の向きを考慮し、さらにアクチュエ
ータ温度の変化によるデューティ値の有効作動範囲の変
化にも対応したものである。
【0153】図34に戻り、ステップ4でフラグfvn
t1をみる。fvnt=1のとき(すなわち開口割合が
増加傾向にあるかまたは定常状態にあるとき)は、ステ
ップ5、6に進み、たとえば図41を内容とするマップ
(Duty pマップ)と図42を内容とするマッ
プ(Duty pマップ)を検索することにより可
変ノズル全閉時のデューティ値Duty hと可変ノズ
ル全開時のデューティ値Duty lをそれぞれ設定す
る。一方、fvnt=0のとき(すなわち開口割合が減
少傾向にあるとき)は、ステップ7、8に進み、たとえ
ば図43を内容とするマップ(Duty nマッ
プ)と図44を内容とするマップ(Duty nマ
ップ)を検索することにより可変ノズル全閉時のデュー
ティ値Duty hと可変ノズル全開時のデューティ値
Duty lをそれぞれ設定する。
【0154】このようにして設定した可変ノズル全閉時
のデューティ値Duty h、可変ノズル全開時のデュ
ーティ値Duty lと上記の指令開口割合線型化処理
値Ratdtyを用いステップ9において、
【0155】
【数19】Dty h=(Duty h−Duty
l)×Ratdty+Duty l+Dty t の式により線型補間計算を行って指令デューティ値基本
値Dty hを演算する。つまり、線型補間計算に用い
る直線の特性を、指令開口割合線型化処理値が増加傾向
にあるかまたは定常状態にあるときと指令開口割合線型
化処理値が減少傾向にあるときとで変更する(ヒステリ
シス処理を行う)ことで、指令開口割合線型化処理値が
同じであっても、指令開口割合線型化処理値が増加傾向
(または定常状態)にあるときのほうが、減少傾向にあ
るときより指令デューティ値基本値Dty hが大きく
なる。
【0156】ステップ10ではもう一つのフラグfvn
t2をみる。fvnt2=1(すなわち指令開口割合線
型化処理値の変化がない)ときは、ステップ11に進
み、前回の制御指令デューティ値(後述する)であるD
tyvntn-1を通常指令デューティ値Dtyvに入れ
(デューティ値をホールドし)、fvnt2=0(すな
わち開口割合が減少傾向にある)ときは、ステップ12
に進み、最新の演算値であるDty hをDtyvとす
る。
【0157】ステップ13では動作確認制御処理を行
う。この処理については図46のフローより説明する。
図46において、ステップ1で通常指令デューティ値D
tyv、エンジン回転速度Ne、目標燃料噴射量Qso
l、水温Twを読み込む。
【0158】動作確認制御に入るための条件判定は、ス
テップ2、3、4、5の内容を一つずつチェックするこ
とにより行い、各項目のすべてが満たされたときにさら
に制御実行までの時間の計測に入る。すなわち、 ステップ2:Qsolが所定値QSOLDIZ#未満
(つまり燃料カット時)である、 ステップ3:Neが所定値NEDIZ#未満(つまり中
回転速度域)である、 ステップ4:Twが所定値TWDIZ#未満(つまり暖
機完了前)である、 ステップ5:動作確認制御済みフラグfdiz=0であ
る(まだ動作確認制御を行っていない)、 とき、ステップ6で動作確認制御カウンタCtrdiz
をインクリメントする。
【0159】なお、動作確認制御に入るための条件はこ
れに限られるものでなく、アクチュエータ54の動作が
不安定な領域であるエンジンの始動時またはエンジン排
気流量が少ない領域(たとえば減速時、低負荷時または
低回転速度時)とすることができる。
【0160】ステップ7、8ではこの動作確認制御カウ
ンタと所定値CTRDIZH#、CTRDIZL#を比
較する。ここで、所定値CTRDIZL#、CTRDI
ZH#は動作確認制御カウンタの下限リミット、上限リ
ミットをそれぞれ定めるもので、CTRDIZL#はた
とえば2秒程度、CTRDIZH#はたとえば7秒程度
の値である。したがって、動作確認制御カウンタが下限
リミットであるCTRDIZL#と一致したタイミング
より、動作確認制御カウンタが上限リミットであるCT
RDIZH#未満であるあいだ、ステップ9に進み、動
作確認制御指令デューティ値を設定する。つまり、CT
RDIZH#−CTRDIZL#が動作確認制御実行時
間となる。
【0161】動作確認制御指令デューティ値の設定につ
いては図47のフローにより説明する。図47において
ステップ1で動作確認制御カウンタCtrdiz、エン
ジン回転速度Neを読み込み、ステップ2においてCt
rdiz−CTRDIZL#(≧0)よりたとえば図4
8を内容とするテーブルを検索することにより制御パタ
ーンDuty puを設定する。これは、短い周期で可
変ノズル53を全閉位置と全開位置とに動かすものであ
る。
【0162】ステップ3では、エンジン回転速度Neか
らたとえば図49を内容とするテーブルを検索すること
によりデューティ値Duty neを設定し、この
Duty neにステップ4において上記の制御パ
ターンDuty puを乗じた値を制御指令デューティ
値Dtyvntとして演算する。図49のように、制御
パターンDuty puに乗じるデューティ値Duty
neをエンジン回転速度Neに応じた値としてい
る。これは、エンジン回転速度により可変ノズル53の
開閉動作を確認するデューティの指令値が異なることを
想定したものである。たとえば、可変ノズル53は排気
圧に抗して閉じる必要があるが、その排気圧は高回転速
度になるほど高くなるので、これに対応してデューティ
の指令値を大きくしている。また、さらに高回転速度側
では当制御による悪影響を受けないようにその値を下げ
るようにしている。
【0163】図46に戻り、動作確認制御カウンタが下
限リミットとしてのCTRDIZL#未満のときは、ス
テップ8よりステップ15に進み、通常指令デューティ
値Dtyvを制御指令デューティ値Dtyvntとす
る。
【0164】また、動作確認制御カウンタが上限リミッ
トとしてのCTRDIZH#以上になると、ステップ7
よりステップ10に進み、前回の動作確認制御カウンタ
であるCtrdizn-1と上限リミットとしてのCTR
DIZH#を比較する。Ctrdizn-1<CTRDI
ZH#であれば、動作確認制御カウンタが上限リミット
としてのCTRDIZH#以上になった直後と判断し、
動作確認制御を終了するため、ステップ11で制御指令
デューティ値Dtyvnt=0とする。これは、動作確
認制御終了時に一度、可変ノズル53を全開にして、通
常制御時の制御精度を確保するためである。ステップ1
2では、動作確認制御済みフラグfdiz=1として、
今回の処理を終了する。このフラグfdiz=1によ
り、次回以降ステップ6以降に進むことができないの
で、エンジンを始動した後に動作確認制御が2度行われ
ることはない。
【0165】動作確認制御カウンタが上限リミットとし
てのCTRDIZH#以上になった直後でないときは、
ステップ10よりステップ14に進み、次回に備えるた
め動作確認制御カウンタCtrdiz=0とした後、ス
テップ15の処理を実行する。
【0166】一方、Qsolが所定値QSOLDIZ#
以上(燃料カット時でない)であるとき、Neが所定値
NEDIZ#以上(高回転速度域)であるとき、Twが
所定値TWDIZ#以上(暖機完了後)であるときは動
作確認制御を禁止するため、ステップ2、3、4よりス
テップ13に進み、フラグfdiz=0としたあと、ス
テップ14、15の処理を実行する。
【0167】以上で、図15、図16の説明を終了す
る。
【0168】次に、図50はEGR量の演算とEGR流
速の演算に用いる2つのフィードバック補正係数Kqa
c00、Kqac0とEGR流速学習補正係数Kqac
を演算するためのもので、REF信号の入力毎に実行す
る。
【0169】まず、ステップ1で目標吸入空気量tQa
c、実吸入空気量Qac、エンジン回転速度Ne、目標
燃料噴射量Qsolを読み込む。ステップ2では、目標
吸入空気量tQacから
【0170】
【数20】tQacd=tQac×KIN×KVOL×
KQA#+tQacdn-1×(1−KIN×KVOL×
KQA#)、 ただし、KIN:体積効率相当値、 KVOL:VE/NC/VM、 VE:排気量、 NC:気筒数、 VM:吸気系容積、 KQA#:定数、 tQacdn-1:前回のQacd、 の式(一次遅れの式)により目標吸入空気量遅れ処理値
tQacdを演算する。これは、吸気系容積分の存在に
伴う空気の供給遅れのために、後述する2つのフィード
バック補正係数Kqac00、Kqac0や学習値Rq
acが大きくならないように遅れ処理を施したものであ
る。
【0171】ステップ3ではフィードバック関連の各種
フラグを読み込む。これらの設定については図51、図
52、図53のフローより説明する。
【0172】図51、図52、図53は図50と独立に
一定時間毎(たとえば10ms毎)に実行する。
【0173】図51はフィードバック許可フラグfef
bを設定するためのものである。ステップ1でエンジン
回転速度Ne、目標燃料噴射量Qsol、実EGR率M
egrd、水温Twを読み込む。
【0174】フィードバック許可条件の判定は、ステッ
プ2〜5、8の内容を一つずつチェックすることにより
行い、各項目のすべてが満たされたときにフィードバッ
クを許可し、一つでも反するときはフィードバックを禁
止する。すなわち、 ステップ2:Megrdが所定値MEGRFB#を超え
ている(つまりEGRの作動域)、 ステップ3:Twが所定値TWFBL#(たとえば30
℃程度)を超えている、 ステップ4:Qsolが所定値QSOLFBL#を超え
ている(燃料カットしていない)、 ステップ5:Neが所定値NEFBL#を超えている
(エンストになる回転速度域でない)、 ステップ8:フィードバック開始カウンタCtrfbが
所定値TMRFB#(たとえば1秒未満の値)を超えて
いる とき、ステップ9でフィードバックを許可するためフィ
ードバック許可フラグfefb=1とし、そうでなけれ
ばステップ10に移行し、フィードバックを禁止するた
めフィードバック許可フラグfefb=0とする。
【0175】なお、フィードバック開始カウンタはステ
ップ2〜5の成立時にカウントアップし(ステップ
6)、ステップ2〜5の不成立時にフィードバック開始
カウンタをリセットする(ステップ7)。
【0176】図52は学習値反映許可フラグfelrn
2を設定するためのものである。ステップ1でエンジン
回転速度Ne、目標燃料噴射量Qsol、実EGR率M
egrd、水温Twを読み込む。
【0177】学習値反映許可条件の判定も、ステップ2
〜5、8の内容を一つずつチェックすることにより行
い、各項目のすべてが満たされたときに学習値の反映を
許可し、一つでも反するときは学習値の反映を禁止す
る。すなわち、 ステップ2:Megrdが所定値MEGRLN2#を超
えている(つまりEGRの作動域)、 ステップ3:Twが所定値TWLNL2#(たとえば2
0℃程度)を超えている、 ステップ4:Qsolが所定値QSOLLNL2#を超
えている(燃料カットしていない)、 ステップ5:Neが所定値NELNL2#を超えている
(エンストになる回転速度域でない)、 ステップ8:学習値反映カウンタCtrln2が所定値
TMRLN2#(たとえば0.5秒程度)を超えている とき、ステップ9で学習値の反映を許可するため学習値
反映許可フラグfeln2=1とし、そうでなければス
テップ10に移行し、学習値の反映を禁止するため学習
値反映許可フラグfeln2=0とする。
【0178】なお、学習値反映カウンタはステップ2〜
5の成立時にカウントアップし(ステップ6)、ステッ
プ2〜5の不成立時にリセットする(ステップ7)。
【0179】図53は学習許可フラグfelrnを設定
するためのものである。ステップ1でエンジン回転速度
Ne、目標燃料噴射量Qsol、実EGR率Megr
d、水温Twを読み込む。
【0180】学習許可条件の判定は、ステップ2〜7、
10の内容を一つずつチェックすることにより行い、各
項目のすべてが満たされたときに学習を許可し、一つで
も反するときは学習を禁止する。すなわち、 ステップ2:Megrdが所定値MEGRLN#を超え
ている(つまりEGRの作動域)、 ステップ3:Twが所定値TWLNL#(たとえば70
〜80℃程度)を超えている、 ステップ4:Qsolが所定値QSOLLNL#を超え
ている(燃料カットしていない)、 ステップ5:Neが所定値NELNL#を超えている
(エンストになる回転速度域でない)、 ステップ6:フィードバック許可フラグfefb=1で
ある、 ステップ7:学習値反映許可フラグfelrn2=1で
ある、 ステップ10:学習ディレイカウンタCtrlnが所定
値TMRLN#(たとえば4秒程度)を超えている とき、ステップ11で学習を許可するため学習許可フラ
グfeln=1とし、そうでなければステップ12に移
行し、学習を禁止するため学習許可フラグfeln=0
とする。
【0181】なお、学習ディレイカウンタはステップ2
〜7の成立時にカウントアップし(ステップ8)、ステ
ップ2〜7の不成立時にリセットする(ステップ9)。
【0182】図50に戻り、このようにして設定される
3つのフラグのうち、ステップ4でフィードバック許可
フラグfefbをみる。fefb=1のときはステップ
5、6でEGR量のフィードバック補正係数Kqac0
0とEGR流速のフィードバック補正係数Kqac0を
演算する。一方、fefb=0のとき(フィードバック
を禁止するとき)はステップ4よりステップ7、8に進
み、Kqac00=1、Kqac0=1とする。
【0183】ここで、EGR量フィードバック補正係数
Kqac00の演算については図54のフローにより、
またEGR流速フィードバック補正係数Kqac0の演
算については図57のフローにより説明する。
【0184】まず図54(図50のステップ5のサブル
ーチン)において、ステップ1で目標吸入空気量遅れ処
理値tQacd、実吸入空気量Qac、エンジン回転速
度Ne、目標燃料噴射量Qsol、水温Twを読み込
む。
【0185】ステップ2ではNeとQsolからたとえ
ば図55を内容とするマップを検索すること等によりE
GR流量の補正ゲインGkfbを、またステップ3では
補正ゲインの水温補正係数KgfbtwをTwからたと
えば図56を内容とするテーブルを検索すること等によ
りそれぞれ演算し、これらを用いステップ4において
【0186】
【数21】Kqac00=(tQacd/Qac−1)
×Gkfb×Kgfbtw+1 の式によりEGR量フィードバック補正係数Kqac0
0を演算する。
【0187】この式の右辺第1項の(tQacd/Qa
c−1)は目標吸入空気量遅れ処理値からの誤差割合で
あり、これに1を加えることで、Kqac00は1を中
心とする値になる。数21式は、目標吸入空気量遅れ処
理値からの誤差割合に比例させてEGR量フィードバッ
ク補正係数Kqac00を演算するものである。
【0188】次に、図57(図50のステップ6のサブ
ルーチン)において、ステップ1で目標吸入空気量遅れ
処理値tQacd、実吸入空気量Qac、エンジン回転
速度Ne、目標燃料噴射量Qsol、水温Twを読み込
む。
【0189】ステップ2ではNeとQsolからたとえ
ば図58を内容とするマップを検索すること等によりE
GR流速の補正ゲインGkfbiを、またステップ3で
は補正ゲインの水温補正係数KgfbitwをTwから
たとえば図59を内容とするテーブルを検索すること等
によりそれぞれ演算し、これらを用いステップ4におい
【0190】
【数22】Rqac0=(tQacd/Qac−1)×
Gkfbi×kGfbitw+Rqac0n-1、 ただし、Rqac0n-1:前回のRqac0、 の式により誤差割合Rqac0を更新し、この誤差割合
Rqac0に対してステップ5において1を加えた値を
EGR流速フィードバック補正係数Kqac0として算
出する。
【0191】これは、目標吸入空気量遅れ処理値からの
誤差割合(tQacd/Qac−1)の積算値(積分
値)に比例させてEGR流速フィードバック補正係数K
qac0を演算する(積分制御)ものである。
【0192】図55、図58のように、補正ゲインを運
転条件(Ne、Qsol)に応じた値としたのは次の理
由による。同じゲインでも運転条件によりハンチングを
生じたり生じなかったりするので、ハンチングを生じる
領域では補正ゲインを小さくするためである。図56、
図59のように低水温のとき(暖機完了前)に値を小さ
くしているのは、エンジン回転速度の不安定な低水温域
でのエンジンの安定化を図るためである。
【0193】このようにしてEGR量フィードバック補
正係数Kqac00とEGR流速フィードバック補正係
数Kqac0の演算を終了したら、図50に戻り、ステ
ップ9で学習値反映許可フラグfelrn2をみる。学
習反映許可フラグfelrn2=1のとき(学習値の反
映を許可するとき)は、ステップ10に進み、NeとQ
solよりたとえば図60の学習マップを検索すること
により誤差割合学習値Rqacを読み出し、これに1を
足した値をEGR流速学習補正係数Kqacとして演算
する。一方、学習反映許可フラグfelrn2=0のと
き(学習値の反映を禁止するとき)は、ステップ9より
ステップ12に進み、EGR流速学習補正係数Kqac
=1とする。
【0194】続いてステップ13では、学習許可フラグ
felrnをみる。学習許可フラグfelrn=1であ
れば(学習を許可するとき)、ステップ14に進み、E
GR流速フィードバック補正係数Kqac0から1を減
算して誤差割合Rqacnとする。一方、学習許可フラ
グfelrn=0であるとき(学習を禁止するとき)
は、ステップ13よりステップ15に進み、誤差割合R
qacn=0とする。
【0195】このようにして求めた誤差割合Rqacn
に基づいてステップ16では誤差割合学習値Rqacの
更新を行う。この学習値の更新については図61のフロ
ーにより説明する。
【0196】図61(図50のステップ16のサブルー
チン)において、ステップ1で誤差割合Rqacn、エ
ンジン回転速度Ne、目標燃料噴射量Qsolを読み込
む。NeとQsolからステップ2で学習速度Tclr
nをたとえば図62を内容とするマップを検索すること
等により演算する。ステップ3ではNe、Qsolより
上記図60の学習マップから誤差割合学習値Rqacを
読み出す。ステップ4で
【0197】
【数23】Rqacn=Rqacn×Tclrn+Rq
acn-1×(1−Tclrn)、 ただし、Rqacn:更新後の誤差割合学習値、 Rqacn-1:更新前の誤差割合学習値(=学習値読み
出し値) 、の式により加重平均処理を行い、更新後の学習値をス
テップ5で図60の学習マップにストアする(更新前の
値に対して更新後の値を上書きする)。
【0198】図63(図5のステップ2のサブルーチ
ン)はEGR流速Cqeを演算するためのものである。
【0199】ステップ1、2で実EGR量Qec、実E
GR率Megrd、実吸入空気量Qac、EGR流速フ
ィードバック補正係数Kqac0、EGR流速学習補正
係数Kqacを読み込み、ステップ3において
【0200】
【数24】Qec h=Qec×Kqac×Kqac0 の式により、Kqac0とKqacで実EGR量Qec
を補正した値を補正実EGR量Qec hとして算出
し、この補正実EGR量Qec hと実EGR率Meg
rdよりステップ8において、たとえば図64を内容と
するマップを検索することにより、EGR流速Cqeを
演算する。なお、説明しなかったステップ4〜7は後述
する。
【0201】図64のEGR流速の特性は、非線型性が
強く運転条件に応じてEGRのフィードバックの感度が
相違することを示しているため、運転条件に対するフィ
ードバック量の差が小さくなるように、EGR流速フィ
ードバック補正係数Kqac0は、流速マップの検索に
用いる実EGR量Qecへのフィードバックとしてい
る。
【0202】ただし、図64において特性の傾きが急に
なる右端に近い部分は、マップの適合誤差が生じ勝ちな
領域であるため、適合誤差があると、その適合誤差の影
響を受けてEGR弁開口面積Aevが変化してしまう。
つまり、EGR弁開口面積Aevを演算する式であるA
ev=Tqek/CqeにおいてCqeには適合誤差が
生じるのであるから、これに対処するには、目標EGR
量Tqekに対しても流速誤差分の補正を行う必要があ
る。そのため新たに導入したのが上記のEGR量フィー
ドバック補正係数Kqac00で、このKqac00に
より図7のステップ6で目標EGR量Tqekを補正し
ている。
【0203】この場合、Kqac00を演算する式であ
る上記数20式は、目標吸入空気量遅れ処理値からの誤
差割合に比例させてKqac00を演算するので、この
比例制御により図64のEGR流速マップの適合誤差に
対して即座に補正できることになる。たとえば、簡単の
ため数20式において、補正ゲインGkfb=1かつ暖
機完了後で考えると、Kqac00=(tQacd/Q
ac−1)+1となる。この場合に、目標値としてのt
Qacdより実吸入空気量Qacが小さいと、Kqac
00が1より大きな値となり、これによってTqecが
即座に減量される。目標EGR量が即座に減量される
と、相対的に新気量(吸入空気量)が増え、これによっ
て実吸入空気量Qacが目標値としてのtQacdへと
収束する。
【0204】説明しなかった図63のステップ4〜7は
EGRの作動開始時の初期値を設定する部分である。具
体的には、ステップ4では補正実EGR量Qec hと
0を比較する。Qec h=0(つまりEGRの非作動
時)であるときは、ステップ5に進み、
【0205】
【数25】Qec h=Qac×MEGRL#、 ただし、MEGRL#:定数、 の式により、補正実EGR量Qec hを設定する。同
様にして、ステップ6では実EGR率Megrdと0を
比較し、Megrd=0のときはステップ7で
【0206】
【数26】Megrd=MEGRL# の式により実EGR率Megrdを設定する。
【0207】EGR弁6の全閉時にEGR弁6を通過す
るEGR流速は当然のことながらゼロであるが、数25
式、数26式はEGRの作動開始時のことを考えて、流
速の演算に用いるパラメータの初期値を設定する。ME
GRL#の値は前述したようにたとえば0.5である。
さらに述べると、運転条件によってEGRの作動開始時
のEGR弁前後の差圧(したがってEGR流速も)が異
なるため、これに対処するものである。この場合、EG
Rの作動開始時のEGR弁前後の差圧は実吸入空気量Q
acに関係する。そこで、数25式によりQacに比例
してQec hの初期値を与えることで、EGRの作動
開始時のEGR流速の演算精度が向上する。
【0208】ここで、2つの実施形態の作用を説明す
る。
【0209】本実施形態によれば、指令値に応じた圧力
の供給を受けるアクチュエータ54により可変ノズル5
3を駆動する場合に、目標開口割合(過給機の作動目標
値)が増加する方向であるのか減少する方向であるのか
を判定し、この判定結果より、目標開口割合が同じであ
っても増加方向と減少方向とで圧力制御弁56に与える
指令値を異ならせるようにしたので、可変ノズル53に
作用する排気反力等に起因して、目標開口割合が小さく
なる方向にアクチュエータ54を動かすときと、この逆
に目標開口割合が大きくなる方向にアクチュエータ54
を動かすときとで同じ目標開口割合を得るための指令値
が異なってしまう、というヒステリシスがアクチュエー
タ54にあっても、どちらの方向に開口割合が変化する
かに関係なく目標開口割合を得ることができる。
【0210】開口割合と指令値とがヒステリシス特性と
非線形特性を有するアクチュエータ54の場合、目標開
口割合Rvnt(あるいは指令開口割合Avnt)を指
令デューティ値Dty h(指令値)に変換するには、
目標開口割合Rvntに対応させて指令デューティ値を
記憶しておく制御マップを目標開口割合の変化方向毎に
記憶しておく必要あり、記憶しておくべきデータ量が多
くなる。これに対して本実施形態では、所定の線形化関
数(図32参照)を用いて目標開口割合Rvntを指令
デューティ値と線形関係にある線形化処理値Ratdt
yに変換し、この線形化処理値Ratdtyを指令デュ
ーティ値に変換する際に、目標開口割合の変化方向が増
加方向であるか減少方向であるかを判定する判定結果に
応じて、線形化処理値Ratdtyが0であるときの指
令値Duty lと線形化処理値Ratdtyが1であ
るときの指令値Duty hとを目標開口割合Rvnt
の変化方向毎に記憶する手段から読み出した2つの指令
値Dhty lとDuty hの差を傾きとし、かつ、線
形化処理値Ratdtyが0であるときの指令値Dut
lを初期値とする一次関数を生成し、この生成され
た一次関数を用いて線形化処理値Ratdtyを指令デ
ューティ値Dty h(アクチュエータヘの指令値)に
変換するようにしたので、目標開口割合Rvntを線形
化処理値Ratdtyに変換する線形化関数(制御マッ
プ)と、2つの一次関数を生成するための4つのデータ
(Duty p、Duty n、Duty
p、Duty n)とを記憶しておくだけで良く
なり、これによって記憶しておくべきデータ量を少なく
することができる。
【0211】可変ノズル53(排気流れ調整手段)の制
御にフィードフォワード制御やフィードバック制御を加
える場合、目標開口割合Rvnt(作動基本目標値)を
指令値に変換した後、この指令値をフィードフォワード
量やフィードバック量で補正する方法も考えられるが、
このような方法ではフィードフォワード量やフィードバ
ック量にアクチュエータのヒステリシス特性が反映され
ておらず、安定した制御を行なうことが困難となる。ま
た、フィードフォワード量やフィードバック量を算出す
る際にアクチュエータのヒステリシス特性を考慮するこ
とも可能であるが、この場合はフィードフォワード手段
やフィードバック手段がそれぞれヒステリシス処理手段
を備える必要が生じ、制御系が複雑になり好ましくな
い。これに対して本実施形態では、指令開口割合Avn
t(作動目標値)を算出する際にフィードフォワード量
Avnt fやフィードバック量Avnt fbを反映
させ、この指令開口割合Avntを指令デューティ値D
ty h(指令値)に変換する際にヒステリシス処理を
施すようにしたので、効率の良い制御系を得ることがで
きる。
【0212】また、アクチュエータ54の温度によって
アクチュエータ54の作動量(=可変ノズル53の作動
状態)と指令値との関係が変化する場合に、本実施形態
ではアクチュエータ54の温度に基いて指令デューティ
値Dty h(アクチュエータヘの指令値)を補正する
ようにしたので、アクチュエータ54の温度に関係なく
常に可変ノズル53を所望の状態に調整することができ
る。
【0213】また、指令デューティ値Dty hを補正
するに際して、エンジン回転速度とエンジン負荷に基い
てエンジン暖機完了後の排気温度Texhb(エンジン
暖機完了後のアクチュエータ温度)を算出するととも
に、この排気温度Texhbに対し所定の遅れ処理を施
して現在の排気温度Texhdly(現在のアクチュエ
ータ温度)を算出し、これら2つの温度Texhb、T
exhdlyの差に基くようにしたので、目標開口割合
Rvnt(作動目標値)を指令デューティ値(指令値)
に変換する関数をエンジン暖機完了後の状態で適合して
いる場合に、エンジン暖機完了後のアクチュエータの温
度と現在のアクチュエータの温度との差で指令デューテ
ィ値を補正するといった簡単な処理でアクチュエータ5
4の温度に関係なく常に可変ノズル53を所望の状態に
調整することができる。
【0214】過給圧(空気量)が可変ノズル53により
制御される場合、図33で前述したように、開口面積が
大きな領域と開口面積が小さな領域とで、開口面積の変
化に対する過給圧変化の変化幅が大きく異なるため、一
定のフィードバックゲインを用いて開口面積のフィード
バック量を求めたのでは開口面積が大きな領域と開口面
積が小さな領域とで制御の応答性と安定性が異なってし
まうのであるが、本実施形態では、可変ノズル53の開
口面積を決定する主要なパラメータであるエンジン回転
速度とエンジン負荷に基いてフィードバックゲインを設
定するようにしたので、常に同等な制御の応答性と安定
性を得ることができる。
【0215】また、フィードバックゲインを設定するに
際して、エンジン回転速度とエンジン負荷に基いてフィ
ードバックゲインの補正係数Khを算出し、フィードバ
ックゲインの基本値(KPB#、KIB#、KDB#)
を前記補正係数Khで補正した値をフィードバックゲイ
ンとして設定するようにしたので、フィードバックゲイ
ンそのものをエンジン回転速度とエンジン負荷に対応さ
せて設定するよりも、適合が容易となる。
【0216】一方、本実施形態によれば、目標開口面積
Rvnt(作動目標値)に関係なくアクチュエータ54
の動作を確認する制御、たとえばアクチュエータ54の
動作範囲の下限から上限までを作動させることで、アク
チュエータ54の作動範囲の全部で動作が滑らかとな
り、アクチュエータ54の応答性が改善されることか
ら、アクチュエータ54の動きが渋りなどで緩慢にな
り、目標開口割合Rvntに駆動できなくなるのを防止
でき、これによって吸入空気量や過給圧の制御精度が向
上する。
【0217】また、エンジン回転速度によりアクチュエ
ータ54の動作範囲の下限から上限までを動かす指令値
が異なるが、本実施形態によれば、アクチュエータ54
を動作範囲の下限から上限まで短い周期で繰り返し作動
させる制御パターンDuty pu(第3指令値)とエン
ジン回転速度に応じたデューティ値Duty ne
(第4指令値)との積を制御指令デューティ値Dtyv
nt(第2指令値)として生成するようにしたので、エ
ンジン回転速度によりアクチュエータの動作範囲の下限
から上限までを動かす指令値が異なる場合にも、エンジ
ン回転速度に応じた指令値を予め設定しておくことで対
応できる。
【0218】アクチュエータ54の渋り対策とはいえ、
全ての運転域でアクチュエータ54の動作確認制御を行
ったのでは、吸入空気量に影響を与えることがあるが、
本実施形態によれば、アクチュエータ54の動作確認制
御を行う運転域をエンジンの始動時、エンジンの暖機完
了前またはエンジン排気流量が少ない運転領域だけに限
ったので、吸入空気量に影響することがない。
【0219】これをさらに暖機完了前のため燃料カット
時について図65を参照しながら説明すると、上二段が
アクチュエータ54の動きが渋りなどで緩慢になり目標
開度(目標開口割合)に駆動できなくなっている従来技
術の場合、下二段が本実施形態の場合である。本実施形
態では、暖機完了前のため燃料カットの条件が成立する
t1のタイミングで動作確認制御に入り、可変ノズル5
3が動作確認制御開始直前の位置から全閉位置、全開位
置へと短い区間で駆動されたあと、元の位置に戻されて
いる。このように一定の条件で目標開度に関係なくアク
チュエータ54の駆動範囲の下限から上限までを往復動
させる(動作確認制御を行う)ことで、アクチュエータ
54の駆動範囲の全部で動作が滑らかとなり、実開度が
目標開度へとよく追従している。なお、図には動作確認
制御のためアクチュエータ54により可変ノズル53を
一往復させる場合を示しているが、何往復とするかは、
上記図46のステップ7、8の所定値CTRDIZL
#、CTRDIZH#の設定のいかんによる。
【0220】図66のフローチャートは第3実施形態
で、第1、第2の実施形態の図34と置き換わるもので
ある。
【0221】この実施形態では、図34とはステップ2
1のみが相違し、ここで振動制御を行う。なお、図34
と同一部分には同一のステップ番号をつけて、その説明
は省略する。
【0222】上記の振動制御については図67のフロー
により説明する。図67においてステップ1で通常指令
デューティ値Dtyv、エンジン回転速度Ne、目標燃
料噴射量Qsolを読み込む。
【0223】ステップ2、3では、運転条件に応じた振
幅と周期で可変ノズル53を往復動作させるため、Ne
とQsolよりたとえば図68、図69を内容とするマ
ップを検索すること等により振動の振幅(片側振動幅)
Duty ampと周期Duty perを演算する。
同図のように、運転条件(NeとQsol)をパラメー
タとして演算させるようにしたのは、運転条件毎に適正
値に設定可能とするためである。また、同図のように高
負荷になるほど振幅、周期とも小さくしている。これ
は、高負荷域など、タービン側ガス流量が多い場合に振
幅を大きくしたり、周期を長くすると、吸入空気量に影
響を与えるためである。
【0224】なお、振幅Duty ampと周期Dut
perの演算に用いるパラメータはこれに限られる
ものでない。たとえば、水温、油温、排気温度、アクチ
ュエータ温度をパラメータとして振幅または周期を演算
してもかまわない。これは、水温などの各温度がアクチ
ュエータ54そのものの作動に影響を与えるパラメータ
のためである。たとえば、水温が低いときは圧力制御弁
56に高周波の指令を与えてもフリクションが大きいた
めアクチュエータ54の作動を滑らかにする効果は少な
いけれども、高温になると、フリクションも小さく高周
波でアクチュエータ54を動かしたほうがかえって過給
圧の変動が小さい上にアクチュエータ54の作動を十分
に確認することが可能になる。他の温度パラメータにつ
いても同様である。
【0225】ステップ4ではカウンタCount am
pと振動周期の半分であるDuty per/2を比較す
る。こここで、カウンタCount ampは0に初期
設定されている。したがって、当初はCount am
p<Duty per/2であるため、ステップ5、6
に進み、通常指令デューティ値Dtyvに振動振幅Du
ty ampを加算した値を制御指令デューティ値Dt
yvntとして算出し、カウンタをインクリメントす
る。
【0226】次回からもステップ5、6の処理が繰り返
され、やがてカウンタCount ampが振動周期の半
分以上になると、ステップ7に進み、カウンタCoun
ampと振動周期Duty perを比較する。Co
unt amp<Duty perである間はステップ
8に進んで、通常指令デューティ値Dtyvから振動振
幅Duty ampを減算した値を制御指令デューティ
値Dtyvntとして算出し、ステップ6の処理を実行
する。
【0227】次回からのステップ8、6の処理の繰り返
しによりやがて、カウンタCount ampが振動周
期Duty per以上になると、一周期分の動作を終
了するためステップ9に進み、カウンタCount
mp=0とする。
【0228】次回からは上記の繰り返しである。つま
り、前半の半周期は通常指令デューティ値Dtyvに振
幅Duty ampを加えたものが、後半の半周期は通
常指令デューティ値Dtyvから振幅Duty amp
を減算したものが制御指令デューティ値Dtyvntと
なるのであり、圧力制御弁56に振動的なデューティ値
を与えることになる。
【0229】このように、第3実施形態は、圧力制御弁
56への指令値であるDtyv(第1指令値)に対して
所定の振幅Duty ampと周期Duty perを
有する信号を重ね合わせたもので、この実施形態によっ
ても、アクチュエータ54の渋りを解消できる。また、
信号を重ね合わせる運転域を限定せず、常にアクチュエ
ータ54を動かすので(図70参照)、アクチュエータ
54の応答性をさらに改善できる。
【0230】ただし、高負荷域などタービン側ガス流量
が多い場合に振幅を大きくしたり、周期を長くすると、
吸入空気量に影響を与えることになるが、タービン側ガ
ス流量が多い運転域では振幅や周期を小さく設定するこ
とで(図68、図69参照)、吸入空気量への影響を回
避できる。
【0231】実施施形態では、目標開口割合Rvnt
(排気流れ調整手段の作動基本目標値)に基いてアクチ
ュエータ54のダイナミクスを補償するためのフィード
フォワード量Avnt fを算出するとともに、目標吸
入空気量tQac(過給圧パラメータ目標値)と実吸入
空気量Qac(過給圧パラメータ実際値)との比に基い
てフィードバック量Avnt fbを算出し、これら2
つの値Avnt f、Avnt fbの和を指令開口割
合Avnt(作動目標値)として設定する場合で説明し
たが、フィードフォワード量Avnt f、フィードバ
ック量Avnt fbのいずれか一つだけを算出させるよ
うにしてもかまわない。また、フィードバック量Avn
fbは目標吸入空気量tQacと実吸入空気量Qa
cとの差に基いて算出することもできる。
【0232】実施形態では2つの排気温度Texhb、
Texhdlyの差に基いて指令デューティ値Dty
hを補正する場合で説明したが、2つの排気温度Tex
hb、Texhdlyの比に基いて指令デューティ値D
ty hを補正するようにすることもできる。
【0233】実施形態では、可変ノズル全閉時の指令値
Duty hと可変ノズル全開時の指令値Duty
をエンジン回転速度とエンジン負荷に対して有し、この
2つの指令値の差分(Duty h−Duty l)に
前記目標開口割合Rvntを乗じた値に前記可変ノズル
全開時の指令値Duty lを加えた値を指令デューテ
ィ値基本値Dtyvとして演算する場合で説明したが、
目標開口割合Rvntに代えて目標開口面積を用いても
かまわないことはいうまでもない。
【0234】実施形態では排気温度を予測し、この予測
排気温度Texhiとこの予測排気温度に対して熱慣性
分の遅れ処理を施した値Texhdlyとの差分で指令
デューティ値基本値Dty hを補正(図34のステッ
プ9参照)する場合で説明したが、排気温度を予測し、
その予測排気温度Texhiにより指令デューティ値基
本値Dty hを補正するようにしてもかまわない。
【0235】実施形態では目標吸入空気量tQacを演
算し、この値とEGR装置の制御実際値である実EGR
量Qecや実EGR率Megrdとに基づいて過給機の
作動目標値である目標開口割合Rvntを設定する場合
で説明したが、目標吸入空気量tQacに代えて目標過
給圧を用いてもかまわない。
【0236】実施形態では、可変ノズルの開口割合に応
じて過給圧が変化するターボ過給機で説明したが、これ
に限られるものでなく、以下のものにも適用がある。
【0237】流量に応じて過給圧が変化する別のタイ
プのターボ過給機、 ウェストゲートバルブを備える一定容量のターボ過給
機、 スーパーチャージャ、 たとえば、のターボ過給圧に対しては当該過給機の流
量可変手段の開口割合や開口面積あるいは当該過給機駆
動用のアクチュエータに与える制御割合や作動割合を、
のターボ過給機に対してはウェストゲートバルブの開
口割合や開口面積を、のスーパーチャージャに対して
は当該スーパーチャージャ駆動用のアクチュエータに与
える制御割合や作動割合を過給機の作動目標値として用
いればよい。
【0238】実施形態では、圧力を用いて過給機のアク
チュエータを作動させるものとして、圧力の供給を受け
るアクチュエータによりターボ過給機の可変ノズルを駆
動するもので説明したが、上記、のターボ過給機に
も適用がある。
【0239】実施形態では、熱発生のパターンが単段燃
焼となる、いわゆる低温予混合燃焼を行わせる場合で説
明したが、予混合燃焼の後に拡散燃焼が付加される、通
常のディーゼル燃焼の場合でも、本発明を適用できるこ
とはいうまでもない。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施形態の制御システム図。
【図2】コモンレール式燃料噴射装置の概略構成図。
【図3】目標燃料噴射量の演算を説明するためのフロー
チャート。
【図4】基本燃料噴射量のマップ特性図。
【図5】EGR弁開口面積の演算を説明するためのフロ
ーチャート。
【図6】EGR弁開口面積に対するEGR弁駆動信号の
特性図。
【図7】目標EGR量の演算を説明するためのフローチ
ャート。
【図8】シリンダ吸入空気量の演算を説明するためのフ
ローチャート。
【図9】吸入空気量の検出を説明するためのフローチャ
ート。
【図10】エアフローメータ出力電圧に対する吸入空気
量の特性図。
【図11】目標EGR率の演算を説明するためのフロー
チャート。
【図12】基本目標EGR率のマップ特性図。
【図13】水温補正係数のテーブル特性図。
【図14】完爆判定を説明するためのフローチャート。
【図15】第1実施形態の圧力制御弁に与える制御指令
デューティ値の演算を説明するためのフローチャート。
【図16】第2実施形態の圧力制御弁に与える制御指令
デューティ値の演算を説明するためのフローチャート。
【図17】実EGR率の演算を説明するためのフローチ
ャート。
【図18】コレクタ容量分の時定数相当値の演算を説明
するためのフローチャート。
【図19】体積効率相当基本値のマップ特性図。
【図20】目標吸入空気量の演算を説明するためのフロ
ーチャート。
【図21】EGR作動時の目標吸入空気量基本値のマッ
プ特性図。
【図22】目標吸入空気量補正係数のマップ特性図。
【図23】EGR非作動時の目標吸入空気量のマップ特
性図。
【図24】実EGR量の演算を説明するためのフローチ
ャート。
【図25】第1実施形態の目標開口割合の演算を説明す
るためのフローチャート。
【図26】目標開口割合のマップ特性図。
【図27】第2実施形態の目標開口割合の演算を説明す
るためのフローチャート。
【図28】目標開口割合のマップ特性図。
【図29】目標開口割合のフィードフォワード量の演算
を説明するためのフローチャート。
【図30】目標開口割合のフィードバック量の演算を説
明するためのフローチャート。
【図31】線型化処理を説明するためのフローチャー
ト。
【図32】線型化のテーブル特性図。
【図33】開口面積と過給圧の関係を示す特性図。
【図34】信号変換を説明するためのフローチャート。
【図35】デューティ選択信号フラグの設定を説明する
ためのフローチャート。
【図36】デューティ値の温度補正量の演算を説明する
ためのフローチャート。
【図37】基本排気温度のマップ特性図。
【図38】水温補正係数のテーブル特性図。
【図39】温度補正量のテーブル特性図。
【図40】ターボ過給機駆動用アクチュエータの温度特
性図。
【図41】可変ノズル全閉時のデューティ値のマップ特
性図。
【図42】可変ノズル全開時のデューティ値のマップ特
性図。
【図43】可変ノズル全閉時のデューティ値のマップ特
性図。
【図44】可変ノズル全開時のデューティ値のマップ特
性図。
【図45】指令開口割合線型化処理値をデューティ値に
変換するときのヒステリシス図。
【図46】動作確認制御を説明するためのフローチャー
ト。
【図47】動作確認制御指令デューティ値の設定を説明
するためのフローチャート。
【図48】制御パターンのテーブル特性図。
【図49】動作確認制御時のデューティ値のテーブル特
性図。
【図50】EGR制御の2つのフィードバック補正係数
と学習補正係数の演算を説明するためのフローチャー
ト。
【図51】フィードバック許可フラグの設定を説明する
ためのフローチャート。
【図52】学習値反映許可フラグの設定を説明するため
のフローチャート。
【図53】学習許可フラグの設定を説明するためのフロ
ーチャート。
【図54】EGR量フィードバック補正係数の演算を説
明するためのフローチャート。
【図55】EGR流量の補正ゲインのマップ特性図。
【図56】水温補正係数のテーブル特性図。
【図57】EGR流速フィードバック補正係数の演算を
説明するためのフローチャート。
【図58】EGR流速の補正ゲインのマップ特性図。
【図59】水温補正係数のテーブル特性図。
【図60】誤差割合学習値の学習マップの表図。
【図61】学習値の更新を説明するためのフローチャー
ト。
【図62】学習速度のマップ特性図。
【図63】EGR流速の演算を説明するためのフローチ
ャート。
【図64】EGR流速のマップ特性図。
【図65】動作確認制御を説明するための波形図。
【図66】第3実施形態の信号変換を説明するためのフ
ローチャート。
【図67】振動制御を説明するためのフローチャート。
【図68】振動振幅のマップ特性図。
【図69】振動周期のマップ特性図。
【図70】振動制御を説明するための波形図。
【符号の説明】
41 コントロールユニット 52 排気タービン 53 可変ノズル 54 アクチュエータ 55 ダイヤフラムアクチュエータ 56 圧力制御弁
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 糸山 浩之 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 三浦 学 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3G005 DA02 EA05 EA14 FA06 GA04 GC04 GD09 GD11 GE05 GE10 HA12 JA00 JA03 JA06 JA12 JA39 JA42 JA51 JB00 JB02 3G092 AA02 AA10 AA17 AA18 DB03 DC06 DG06 EA09 EA16 EA17 EB01 EC02 EC05 EC07 EC08 EC09 FA06 FA09 FA11 GA01 GA02 GA05 HA01X HA01Z HA11Z HA16X HA16Z HB01X HB03X HB03Z HD01Z HD07X HD07Z HE00Z HE01Z HE03Z HE08Z HF08Z

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】吸気通路を介してエンジンが吸入する空気
    を過給するターボ過給機と、 前記ターボ過給機の排気タービンに流入する排気の流量
    または流速を調整する排気流れ調整手段と、 指令値に応じた圧力の供給を受けて前記排気流れ調整手
    段を駆動するアクチュエータと、 前記排気流れ調整手段の作動目標値を設定する作動目標
    値設定手段と、 前記作動目標値の変化方向が増加方向であるか減少方向
    であるかを判定する判定手段と、 前記変化方向毎に異なる関数を用いて前記作動目標値を
    前記指令値に変換する変換手段とを備えたことを特徴と
    するターボ過給機の制御装置。
  2. 【請求項2】前記変換手段は、予め定められた作動目標
    値に対する指令値を前記作動目標値の変化方向毎に記憶
    する記憶手段と、前記判定手段の判定結果に応じて前記
    記憶手段から読み出した指令値を用いて関数を生成する
    関数生成手段とを含み、前記関数生成手段によって生成
    された関数を用いて前記作動目標値を前記アクチュエー
    タヘの指令値に変換することを特徴とする請求項1に記
    載のターボ過給機の制御装置。
  3. 【請求項3】エンジン回転速度とエンジン負荷を検出す
    る検出手段を備え、 前記記憶手段は、予め定められた作動目標値に対する指
    令値を、エンジン回転速度とエンジン負荷と前記作動目
    標値の変化方向とに対応させて記憶し、 前記関数生成手段は、前記判定手段の判定結果と前記検
    出手段の検出結果とに応じて前記記憶手段から読み出し
    た指令値を用いて前記関数を生成することを特徴とする
    請求項1または2に記載のターボ過給機の制御装置。
  4. 【請求項4】前記排気流れ調整手段の作動基本目標値を
    設定する作動基本目標値設定手段と、 前記作動基本目標値に基いて前記アクチュエータのダイ
    ナミクスを補償するためのフィードフォワード補正値を
    算出するフィードフォワード手段とを備え、 前記作動目標値設定手段は、前記作動基本目標値と前記
    フィードフォワード補正値とに基いて前記作動目標値を
    設定することを特徴とする請求項1から3までのいずれ
    か一つに記載のターボ過給機の制御装置。
  5. 【請求項5】前記ターボ過給機の過給圧に相関するパラ
    メータの目標値を設定する過給圧パラメータ目標値設定
    手段と、 前記過給圧パラメータに対応する実際値を検出する過給
    圧パラメータ検出手段と、 前記過給圧パラメータ目標値に基いて前記排気流れ調整
    手段の作動基本目標値を設定する作動基本目標値設定手
    段と、 前記過給圧パラメータ目標値と前記過給圧パラメータ実
    際値との差または比に基いてフィードバック補正値を算
    出するフィードバック手段とを備え、 前記作動目標値設定手段は、前記作動基本目標値と前記
    フィードバック補正値とに基いて前記作動目標値を設定
    することを特徴とする請求項1から3までのいずれか一
    つに記載のターボ過給機の制御装置。
  6. 【請求項6】前記ターボ過給機の過給圧に相関するパラ
    メータの目標値を設定する過給圧パラメータ目標値設定
    手段と、 前記過給圧パラメータに対応する実際値を検出する過給
    圧パラメータ検出手段と、 前記過給圧パラメータ目標値に基いて前記排気流れ調整
    手段の作動基本目標値を設定する作動基本目標値設定手
    段と、 前記作動基本目標値に基いて、前記アクチュエータのダ
    イナミクスを補償するためのフィードフォワード補正値
    を算出するフィードフォワード手段と、 前記過給圧パラメータ目標値と前記過給圧パラメータ実
    際値との差または比に基いてフィードバック補正値を算
    出するフィードバック手段とを備え、 前記作動目標値設定手段は、前記作動基本目標値と前記
    フィードフォワード補正値と前記フィードバック補正値
    とに基いて前記作動目標値を設定することを特徴とする
    請求項1から3までのいずれか一つに記載のターボ過給
    機の制御装置。
  7. 【請求項7】吸気通路を介してエンジンが吸入する空気
    を過給するターボ過給機と、 前記ターボ過給機の排気タービンに流入する排気の流速
    を調整する可変ノズルと、 指令値に応じた圧力の供給を受けて前記可変ノズルを駆
    動するアクチュエータと、 前記可変ノズルの目標開口面積を前記可変ノズルの全開
    時の開口面積で除して得られる目標開口割合を設定する
    目標開口割合設定手段と、 前記目標開口割合の変化方向が増加方向であるか減少方
    向であるかを判定する判定手段と、 所定の線形化関数を用いて前記目標開口割合を前記指令
    値と線形関係にある線形化処理値に変換する線形化処理
    手段と、 前記線形化処理値を前記指令値に変換する変換手段とを
    備え、 前記変換手段は、前記線形化処理値が0であるときの指
    令値と前記線形化処理値が1であるときの指令値とを前
    記目標開口割合の変化方向毎に記憶する記憶手段と、前
    記判定手段の判定結果に応じて前記記憶手段から読み出
    した2つの指令値の差を傾きとし、かつ、前記線形化処
    理値が0であるときの指令値を初期値とする一次関数を
    生成する関数生成手段とを含み、前記関数生成手段によ
    って生成された関数を用いて前記線形化処理値を前記ア
    クチュエータへの指令値に変換することを特徴とするタ
    ーボ過給機の制御装置。
  8. 【請求項8】吸気通路介してエンジンが吸入する空気を
    過給するターボ過給機と、 前記ターボ過給機の排気タービンに流入する排気の流量
    または流速を調整する排気流れ調整手段と、 指令値に応じた圧力の供給を受けて前記排気流れ調整手
    段を駆動するアクチュエータと、 前記排気流れ調整手段の作動目標値を設定する作動目標
    値設定手段と、 所定の関数を用いて前記作動目標値を前記指令値に変換
    する変換手段と、 前記アクチュエータの温度に基いて前記アクチュエータ
    ヘの指令値を補正する指令値補正手段とを備えたことを
    特徴とするターボ過給機の制御装置。
  9. 【請求項9】エンジン回転速度とエンジン負荷を検出す
    る検出手段を備え、 前記指令値補正手段は、前記検出手段の検出結果に基い
    てエンジン暖機完了後の前記アクチュエータの温度を算
    出する第1温度算出手段と、前記第1温度算出手段が算
    出した温度に対し所定の遅れ処理を施して現在の前記ア
    クチュエータの温度を算出する第2温度算出手段とを含
    み、前記第1温度算出手段が算出した温度と前記第2温
    度算出手段が算出した温度との差または比に基いて前記
    アクチュエータヘの指令値を補正することを特徴とする
    請求項8に記載のターボ過給機の制御装置。
  10. 【請求項10】吸気通路を介してエンジンが吸入する空
    気を過給するターボ過給機と、 前記ターボ過給機の排気タービンに流入する排気の流速
    を調整する可変ノズルと、 指令値に応じた圧力の供給を受けて前記可変ノズルを駆
    動するアクチュエータと、 エンジン回転速度とエンジン負荷を検出する検出手段
    と、 前記検出手段の検出結果に基いて前記ターボ過給機の過
    給圧に相関するパラメータの目標値を設定する過給圧パ
    ラメータ目標値設定手段と、 前記過給圧パラメータに対応する実際値を検出する過給
    圧パラメータ検出手段と、 前記過給圧パラメータ目標値に基いて前記可変ノズルの
    開口面積に相関するパラメータの基本目標値を設定する
    開口面積パラメータ基本目標値設定手段と、 前記検出手段の検出結果に基いてフィードバックゲイン
    を設定するフィードバックゲイン設定手段と、 前記過給圧パラメータ目標値と前記過給圧パラメータ実
    際値との差または比と前記フィードバックゲインとに基
    いてフィードバック補正値を算出するフィードバック手
    段と、 前記開口面積パラメータ基本目標値と前記フィードバッ
    ク補正値とに基いて前記開口面積パラメータの目標値を
    設定する開口面積パラメータ目標値設定手段と、 前記開口面積パラメータ目標値を前記指令値に変換する
    変換手段とを備えたことを特徴とするターボ過給機の制
    御装置。
  11. 【請求項11】前記フィードバックゲイン設定手段は、
    前記検出手段の検出結果に基いてフィードバックゲイン
    の補正係数を算出するフィードバックゲイン補正係数算
    出手段を含み、フィードバックゲインの基本値を前記補
    正係数で補正して前記フィードバックゲインを設定する
    ことを特徴とする請求項10に記載のターボ過給機の制
    御装置。
  12. 【請求項12】吸気通路を介してエンジンが吸入する空
    気を過給するターボ過給機と、 前記ターボ過給機の排気タービンに流入する排気の流量
    または流速を調整する排気流れ調整手段と、 指令値に応じた圧力の供給を受けて前記排気流れ調整手
    段を駆動するアクチュエータと、 前記排気流れ調整手段の作動目標値を設定する作動目標
    値設定手段と、 前記作動目標値の変化方向が増加方向であるか減少方向
    であるかを判定する判定手段と、 前記作動目標値を前記指令値に変換する変換手段とを備
    え、 前記作動目標値設定手段は、前記排気流れ調整手段の作
    動基本目標値を設定する作動基本目標値設定手段と、フ
    ィードフォワードゲインと時定数相当値をそれぞれ前記
    作動目標値の変化方向毎に記憶する記憶手段と、前記判
    定手段の判定結果に応じて前記記憶手段から読み出した
    フィードフォワードゲインと時定数相当値と前記作動基
    本目標値とに基いて前記アクチュエータのダイナミクス
    を補償するためのフィードフォワード補正値を算出する
    フィードフォワード手段とを含み、前記作動基本目標値
    と前記フィードフォワード補正値とに基いて前記作動目
    標値を設定することを特徴とするターボ過給機の制御装
    置。
  13. 【請求項13】吸気通路を介してエンジンが吸入する空
    気を過給するターボ過給機と、 前記ターボ過給機の排気タービンに流入する排気の流量
    または流速を調整する排気流れ調整手段と、 指令値に応じた圧力の供給を受けて前記排気流れ調整手
    段を駆動するアクチュエータと、 前記排気流れ調整手段の作動目標値を設定する作動目標
    値設定手段と、 前記作動目標値を第1指令値に変換する変換手段と、 前記アクチュエータの動作を確認するための第2指令値
    を生成する動作確認指令値生成手段と、 前記第1指令値と前記第2指令値の何れか一方を選択し
    て前記指令値とする指令値選択手段とを備えたことを特
    徴とするターボ過給機の制御装置。
  14. 【請求項14】前記第2指令値は、前記アクチュエータ
    を動作範囲の下限から上限まで作動させる指令値である
    ことを特徴とする請求項13に記載のターボ過給機の制
    御装置。
  15. 【請求項15】エンジン回転速度を検出する検出手段を
    備え、 前記動作確認指令値生成手段は、前記アクチュエータを
    動作範囲の下限から上限まで短い周期で繰り返し作動さ
    せる第3指令値と前記検出手段の検出結果に応じた第4
    指令値との積を前記第2指令値として生成することを特
    徴とする請求項13に記載のターボ過給機の制御装置。
  16. 【請求項16】前記指令値選択手段は、エンジンの始動
    時、エンジンの暖機完了前またはエンジン排気流量が少
    ない運転領域でだけ前記第2指令値を選択することを特
    徴とする請求項13から第15までのいずれか一つに記
    載のターボ過給機の制御装置。
  17. 【請求項17】吸気通路を介してエンジンが吸入する空
    気を過給するターボ過給機と、 前記ターボ過給機の排気タービンに流入する排気の流量
    または流速を調整する排気流れ調整手段と、 指令値に応じた圧力の供給を受けて前記排気流れ調整手
    段を駆動するアクチュエータと、 前記排気流れ調整手段の作動目標値を設定する作動目標
    値設定手段と、 前記作動目標値を第1指令値に変換する変換手段と、 前記第1指令値に対して所定の振幅と周期を有する信号
    を重ね合わせて前記指令値を生成する信号重合手段とを
    備えたことを特徴とするターボ過給機の制御装置。
  18. 【請求項18】エンジン回転速度とエンジン負荷を検出
    する検出手段を備え、 前記信号重合手段は、前記第1指令値に重ね合わせる信
    号の振幅と周期を前記検出手段の検出結果に応じて設定
    することを特徴とする請求項17に記載のターボ過給機
    の制御装置。
JP2000235722A 1999-08-20 2000-08-03 ターボ過給機の制御装置 Expired - Lifetime JP3721962B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235722A JP3721962B2 (ja) 1999-08-20 2000-08-03 ターボ過給機の制御装置
DE60040439T DE60040439D1 (de) 1999-08-20 2000-08-14 Steuervorrichtung für einen Turbolader
EP00117552A EP1079083B1 (en) 1999-08-20 2000-08-14 Control apparatus for turbo charger

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP23389299 1999-08-20
JP11-233892 1999-08-20
JP2000235722A JP3721962B2 (ja) 1999-08-20 2000-08-03 ターボ過給機の制御装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005002539A Division JP3859011B2 (ja) 1999-08-20 2005-01-07 ターボ過給機の制御装置
JP2005002531A Division JP3859010B2 (ja) 1999-08-20 2005-01-07 ターボ過給機の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001132463A true JP2001132463A (ja) 2001-05-15
JP3721962B2 JP3721962B2 (ja) 2005-11-30

Family

ID=26531250

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235722A Expired - Lifetime JP3721962B2 (ja) 1999-08-20 2000-08-03 ターボ過給機の制御装置

Country Status (3)

Country Link
EP (1) EP1079083B1 (ja)
JP (1) JP3721962B2 (ja)
DE (1) DE60040439D1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185398A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nissan Motor Co Ltd 可変ノズルターボ過給機の制御装置
JP2010209755A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2013042181A1 (ja) 2011-09-20 2013-03-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2014024928A1 (ja) 2012-08-07 2014-02-13 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1322846B1 (en) 2000-10-05 2006-07-12 Nissan Motor Company, Limited Control of supercharger
DE102006003539B3 (de) 2006-01-24 2007-04-12 Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag Verfahren und Steuergerät eines Turboladers mit variablem Turbinenströmungsquerschnitt

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3623540C1 (de) * 1986-07-12 1987-08-20 Porsche Ag Mehrzylinder-Brennkraftmaschine mit zwei Abgasturboladern
US4970864A (en) * 1987-12-29 1990-11-20 Honda Giken Kogyo K.K. Supercharging pressure control method for internal combustion engines
JPH081133B2 (ja) * 1989-09-01 1996-01-10 マツダ株式会社 ターボ過給機付エンジンの過給圧制御装置
EP0747585B1 (de) * 1995-06-07 2002-07-17 Volkswagen Aktiengesellschaft Steuerung für den Ladedruck eines Turboladers an einer Brennkraftmaschine

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010185398A (ja) * 2009-02-13 2010-08-26 Nissan Motor Co Ltd 可変ノズルターボ過給機の制御装置
JP2010209755A (ja) * 2009-03-09 2010-09-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
WO2013042181A1 (ja) 2011-09-20 2013-03-28 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5673839B2 (ja) * 2011-09-20 2015-02-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2014024928A1 (ja) 2012-08-07 2014-02-13 日産自動車株式会社 ディーゼルエンジンの制御装置
US9885303B2 (en) 2012-08-07 2018-02-06 Nissan Motor Co., Ltd. Control device for diesel engine

Also Published As

Publication number Publication date
EP1079083A2 (en) 2001-02-28
EP1079083A3 (en) 2003-11-26
DE60040439D1 (de) 2008-11-20
JP3721962B2 (ja) 2005-11-30
EP1079083B1 (en) 2008-10-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3687485B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3918402B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3633343B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
US7562649B2 (en) Combustion control system based on in-cylinder condition
JP3656518B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
US6625985B2 (en) Control of turbocharger
JP2009103062A (ja) 吸気量補正装置
JP3835152B2 (ja) 過給機の制御装置
JP2002276444A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
US20020189254A1 (en) Control of supercharger
JP2001132463A (ja) ターボ過給機の制御装置
JP3879343B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3687487B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4639480B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3835471B2 (ja) 過給機の制御装置
JP3859010B2 (ja) ターボ過給機の制御装置
JP3859011B2 (ja) ターボ過給機の制御装置
JP3603685B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4438773B2 (ja) ターボ過給機の制御装置
JP2002371889A (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3572392B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP3460635B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP4062343B2 (ja) ターボ過給機の制御装置
JP3651383B2 (ja) 過給機の制御装置
JP3651384B2 (ja) 過給機の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040826

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041109

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050107

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3721962

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090922

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100922

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110922

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120922

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130922

Year of fee payment: 8

EXPY Cancellation because of completion of term