JP2001131991A - 免震構造 - Google Patents

免震構造

Info

Publication number
JP2001131991A
JP2001131991A JP31876099A JP31876099A JP2001131991A JP 2001131991 A JP2001131991 A JP 2001131991A JP 31876099 A JP31876099 A JP 31876099A JP 31876099 A JP31876099 A JP 31876099A JP 2001131991 A JP2001131991 A JP 2001131991A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seismic isolation
building
steel
isolation structure
concrete
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP31876099A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Takeuchi
章博 竹内
Yoshio Takeuchi
義夫 武内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nishimatsu Construction Co Ltd
Original Assignee
Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nishimatsu Construction Co Ltd filed Critical Nishimatsu Construction Co Ltd
Priority to JP31876099A priority Critical patent/JP2001131991A/ja
Publication of JP2001131991A publication Critical patent/JP2001131991A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Foundations (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 単純な構造で安価な免震構造を提供すること
を目的とする。 【解決手段】 建造物1の下部構造2と上部構造3とが
互いに絶縁されて構築され、前記下部構造2と上部構造
3との間が、建造物1が衝撃力を受けた際に降伏して塑
性変形する鋼材(鋼管)4a,…,(鉄筋)4b,…に
よって連結されていることを特徴とする免震構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、建造物に適用され
る免震構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】地震時において、建造物の固有周期を延
ばし、建造物に入力するエネルギーを低減させる機構と
して、図7に示すように、建造物101の下部構造10
2と上部構造103との間を、高減衰積層ゴムアイソレ
ータ107,…と必要に応じて低降伏点鋼などから成る
ダンパー108,…とによって連結した免震構造が従来
用いられている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記従
来の免震構造は、構造が比較的複雑であるため施工に手
間がかかるとともに、点検やメンテナンスなどを行う必
要のため、居室などの有効な空間として用いることがで
きずにデッドスペースとなる、高さC10の免震層を設
置する必要があり、建設コスト及び維持コストを高める
要因となる。また、免震構造の効果が発揮される程度の
大地震は、建物の使用期間中に一度起こるか起こらない
かの発生頻度であるため、建物の使用目的に合わせ、よ
り単純な構造で安価な免震構造の導入が望まれている。
【0004】上記事情に鑑み、本発明では、上記従来の
免震構造よりも単純な構造で安価な免震構造を提供する
ことを目的とする。
【0005】
【課題を解決するための手段】以上の課題を解決すべ
く、請求項1に記載の免震構造は、例えば図1に示すよ
うに、建造物1の下部構造2と上部構造3とが互いに絶
縁されて構築され、前記下部構造2と上部構造3との間
が、建造物1が衝撃力を受けた際に降伏変形する鋼材
(鋼管)4a,…,(鉄筋)4b,…によって連結され
ていることを特徴とする。
【0006】ここで、衝撃力とは、地震力などのことで
ある。前記鋼材として鋼管や鋼棒を使用する場合には、
水平方向に異方性を持たない円形断面のものを用いるの
が望ましいが、角形や十字形など、他の断面形状のもの
を用いることもできる。また、前記鋼材として、靱性に
富む低降伏点鋼を使用すると良いが、通常使用されてい
る一般の鋼材を用いても良い。
【0007】この請求項1記載の免震構造によれば、前
記下部構造と上部構造との間が鋼材によって連結され、
建造物が衝撃力を受けた際にこの鋼材に応力が集中し鋼
材が降伏変形する。したがって、建造物に入力するエネ
ルギーの一部がこの鋼材によって吸収されるとともに、
建造物の固有周期が延び、建造物と地盤との共振が回避
されることで建造物に入力するエネルギーが低減され、
建造物の免震効果が得られる。また、建造物の下部構造
と上部構造とが互いに絶縁されて構築され、前記下部構
造と上部構造との間が、鋼材によって連結されているの
で、比較的単純な構造で建造物の免震効果を得ることが
でき、建造物の工費削減や工期短縮を図ることができる
さらに、積層ゴムを使用した免震構造で設置される免震
層が不要であるので、この免震層のような、建造物にお
いて有効な空間として使用することのできないデッドス
ペースが生じない。
【0008】請求項2記載の免震構造は、例えば図1に
示すように、請求項1において、前記下部構造2と上部
構造3とが鉄筋コンクリート構造、鉄骨鉄筋コンクリー
ト構造、鉄骨コンクリート構造のいずれかにより構築さ
れ、前記鋼材4a,…,4b,…の下部と上部とがそれ
ぞれ前記下部構造2aと上部構造3との躯体内部に埋め
込んで定着されていることを特徴とする。
【0009】この請求項2記載の免震構造によれば、請
求項1と同様の効果が得られるとともに、前記鋼材の下
部と上部とがそれぞれ、鉄筋コンクリート構造、鉄骨鉄
筋コンクリート構造、鉄骨コンクリート構造のいずれか
により構築された前記下部構造と上部構造の躯体内部に
埋め込んで定着されているので、建造物が衝撃力を受け
た際に鋼材を確実に降伏変形させることができ、確実な
免震効果が得られる。また、前記鋼材の下部と上部とが
それぞれ前記下部構造と上部構造の躯体コンクリート内
部に埋め込んで定着されているので、鋼材と下部構造又
は上部構造とを簡便に定着することができる。
【0010】請求項3記載の免震構造は、例えば図3に
示すように、請求項2において、前記鋼材14a,…の
下部と上部とがそれぞれ前記下部構造12aと上部構造
13との躯体コンクリート内部に埋め込んで定着されて
いる部分のうち少なくとも一部には、前記鋼材(鋼管)
14a,…と前記下部構造12a又は上部構造13との
間に緩衝材15,…が設けられていることを特徴とす
る。
【0011】この請求項3記載の免震構造によれば、請
求項2と同様の効果が得られるとともに、前記緩衝材に
より、前記鋼材の下部と上部とがそれぞれ前記下部構造
と上部構造との躯体コンクリート内部に埋め込んで定着
されている部分で、局部的に応力が集中せず分散される
ため、躯体コンクリートの破壊やひび割れを防止でき
る。
【0012】請求項4記載の免震構造は、例えば図3に
示すように、請求項1〜3のいずれかにおいて前記下部
構造12aが地中連続壁であることを特徴とする。
【0013】この請求項4記載の免震構造によれば、請
求項1〜3のいずれかと同様の効果が得られるととも
に、この免震構造を、地中連続壁基礎の建造物に適用す
ることができる。
【0014】請求項5記載の免震構造は、例えば図6に
示すように、請求項1〜3のいずれかにおいて、前記下
部構造32bが杭であることを特徴とする。
【0015】この請求項5記載の免震構造によれば、請
求項1〜3のいずれかと同様の効果が得られるととも
に、この免震構造を、杭基礎の建造物に適用することが
できる。
【0016】
【発明の実施の形態】まず、本発明の免震構造の概略を
説明する。図1は、本発明の免震構造の概略図であり、
図2は、同例の作用を示す概略図である。
【0017】本発明の免震構造は、図1に示すように、
建造物1の下部構造2と上部構造3とが互いに絶縁され
て構築され、前記下部構造2と上部構造3との間が、建
造物1が衝撃力を受けた際に降伏変形する鋼材(例えば
鋼管4a,…及び鉄筋4b,…)によって連結されるこ
とで、概略構成されている。
【0018】前記下部構造2と上部構造3とは、鉄筋コ
ンクリート構造により構築されており、前記鋼管4a,
…及び鉄筋4b,…の下部と上部とは、それぞれ前記下
部構造2と上部構造3の躯体コンクリート内部に埋め込
んで定着されている。建造物1の下部構造2と上部構造
3とが、図1に示すように、それらの間にクリアランス
Cを設けることで互いに絶縁されて構築されている場合
には、このクリアランスCにおいては、鋼管4a,…及
び鉄筋4b,…は、周囲をコンクリートで被覆されてお
らず、前記下部構造2と上部構造3との間の応力の伝達
は、これら鋼管4a,…及び鉄筋4b,…を通じて行わ
れるようになっている。また、建造物1の下部構造2と
上部構造3とが、それらの間に上記クリアランスCを設
けずに、下部構造2の下面と上部構造3の上面とが摩擦
係数の小さい平滑面とされてそれらが互いに接触するこ
とで、互いに絶縁されて構築されている場合には、前記
下部構造2と上部構造3との間の鉛直荷重の伝達は、こ
れら下部構造2と上部構造3とが接触する平滑面を通じ
て行われる。下部構造2は、表層地盤9aの下方にある
支持層9bまで到達するように形成され、上部構造3か
ら支持層9bへと応力を伝達する。
【0019】この免震構造が設けられた建造物1に、地
震力などの衝撃力が加わると、図2に示すように、下部
構造2と上部構造3との間の水平力の伝達は、鋼管4
a,…及び鉄筋4b,…を通じて行われる。したがっ
て、前記衝撃力が鋼管4a,…及び鉄筋4b,…の降伏
時の耐力の合計を上回る大きさである場合には、鋼管4
a,…及び鉄筋4b,…が降伏して塑性変形を起こし、
表層地盤9a及び下部構造2の振動に比較して上部構造
3の振動が低減されて、建造物1の免震効果が得られ
る。以下、図面を参照しながら、本発明の免震構造の実
施の形態を詳細に説明する。
【0020】(実施形態例1)図3は、本実施の形態の
免震構造を示す断面図であり、図4は、同例の作用を示
す断面図である。
【0021】本実施の形態の免震構造は、図3に示すよ
うに、地中連続壁基礎を備える建造物11の下部構造1
2aと上部構造13とが、それらの間にクリアランスC
1が設けられることで互いに絶縁されて構築され、前記
下部構造12aと上部構造13との間が、建造物11が
衝撃力を受けた際に降伏して塑性変形する鋼管14a,
…及び鉄筋14b,…によって連結されることで、概略
構成されている。
【0022】前記下部構造12aと上部構造13とは、
鉄筋コンクリート構造により構築されており、前記鋼管
14a,…及び鉄筋14b,…の下部と上部とは、それ
ぞれ前記下部構造12aと上部構造13の躯体コンクリ
ートの内部に埋め込んで定着されている。下部構造12
aは地中連続壁であり、表層地盤9aの下方にある図示
しない支持層まで到達するように形成されている。ま
た、前記鋼管14a,…の下部と上部とがそれぞれ前記
下部構造12aと上部構造13との躯体コンクリート内
部に埋め込んで定着されている部分には、前記鋼管14
a,…と前記下部構造12a及び上部構造13との間
に、ゴムから成る緩衝材15が設けられている。また、
前記クリアランスC1においては、鋼管14a,…及び
鉄筋14b,…は、周囲をコンクリートで被覆されてお
らず、このクリアランスC1内部には、ゴムから成る緩
衝材16が充填されている。そして、前記下部構造12
aと上部構造13との間の応力の伝達は、前記鋼管14
a,…、鉄筋14b,…、及び緩衝材16を通じて行わ
れるようになっている。鋼管14a,…は、断面が円形
の、靱性に富む低降伏点鋼から成り、その肉厚は、鋼管
14a,…が、平常時に座屈を起こすことのないよう
に、かつ建造物11が衝撃力を受けた際に降伏して塑性
変形を起こす程度に設定されている。また、下部構造1
2aと上部構造13との間のクリアランスC1は、鋼管
14a,…の断面せいに比べて十分小さく設定されてい
る。
【0023】この免震構造が設けられた建造物11に、
地震力などの衝撃力が加わると、図4に示すように、ク
リアランスC1における下部構造12aと上部構造13
との間の応力の伝達は、上記のように鋼管14a,…及
び鉄筋14b,…を通じて行われる。したがって、前記
衝撃力が鋼管14a,…及び鉄筋14b,…の降伏時の
耐力の合計を上回る大きさである場合には、鋼管14
a,…及び鉄筋14b,…が降伏して塑性変形を起こ
し、下部構造12aの振動に比較して上部構造13の振
動が低減されて、建造物1の免震効果が得られる。ま
た、鋼管14a,…及び鉄筋14b,…が降伏して塑性
変形を起こすことにより、建造物11の固有周期が延長
されて、建造物11と表層地盤19a又は図示しない支
持層との共振が回避されることで、建造物11に入力す
るエネルギーが低減される。
【0024】以上、本実施の形態の免震構造によれば、
前記下部構造12aと上部構造13との間が鋼管14
a,…及び鉄筋14b,…によって連結され、建造物1
1が衝撃力を受けた際にこの鋼管14a,…及び鉄筋1
4b,…に水平応力が集中し鋼管14a,…及び鉄筋1
4b,…が降伏して塑性変形する。したがって、建造物
11に入力するエネルギーの一部がこの鋼管14a,…
及び鉄筋14b,…によって吸収されるとともに、建造
物11の固有周期が延び、建造物11と表層地盤19a
又は図示しない支持層との共振が回避されることで上部
構造13に入力するエネルギーが低減され、建造物11
の免震効果が得られる。また、建造物11の下部構造1
2aと上部構造13とが互いに絶縁されて構築され、前
記下部構造12aと上部構造13との間が、鋼管14
a,…及び鉄筋14b,…によって連結されているの
で、比較的単純な構造で建造物11の免震効果を得るこ
とができ、建造物11の工費削減や工期短縮を図ること
ができるさらに、積層ゴムを使用した免震構造で設置さ
れる免震層が不要であるので、この免震層のような、建
造物において有効な空間として使用することのできない
デッドスペースが生じない。
【0025】また、前記鋼管14a,…及び鉄筋14
b,…の下部と上部とがそれぞれ、鉄筋コンクリート構
造により構築された前記下部構造12aと上部構造13
の躯体コンクリート内部に埋め込んで定着されているの
で、建造物11が衝撃力を受けた際に鋼管14a,…及
び鉄筋14b,…を確実に降伏させて塑性変形させるこ
とができ、確実な免震効果が得られる。また、前記鋼管
14a,…の下部と上部とがそれぞれ前記下部構造12
aと上部構造13の躯体コンクリート内部に埋め込んで
定着されているので、鋼管14a,…と下部構造12a
又は上部構造13とを簡便に定着することができる。
【0026】また、前記緩衝材15,…により、前記鋼
管14aの下部と上部とがそれぞれ前記下部構造12a
と上部構造13との躯体コンクリート内部に埋め込んで
定着されている部分で、局部的に応力が集中せず分散さ
れるため、躯体コンクリートの破壊やひび割れを防止で
きる。
【0027】また、本実施の形態の免震構造は、地中連
続壁基礎の建造物11に適用することができる。
【0028】さらに、上部構造12aと下部構造13と
のクリアランスC1が鋼管14a,…の断面せいに比べ
て十分小さいので、鋼管14a,…および鉄筋14b,
…が座屈を起こす恐れがない。
【0029】なお、本実施の形態の免震構造では、前記
鋼管14a,…の下部と上部とがそれぞれ前記下部構造
12aと上部構造13との躯体コンクリート内部に埋め
込んで定着されている全ての部分で、前記鋼管14a,
…と前記下部構造12a及び上部構造13との間に緩衝
材15,…を設けたが、図5に示すように、鋼管24
a,…の下部と上部とがそれぞれ下部構造22aと上部
構造23との躯体コンクリート内部に埋め込んで定着さ
れている一部の部分のみに、緩衝材25,…を設けても
良い。
【0030】(実施形態例2)図6は、本実施の形態の
免震構造及びその作用を示す、断面図である。示す断面
図である。
【0031】本実施の形態の免震構造は、図3に示すよ
うに、杭基礎を備える建造物31の下部構造32bと上
部構造33とが、それらの間にクリアランスC3が設け
られることで互いに絶縁されて構築され、前記下部構造
32bと上部構造33との間が、建造物31が衝撃力を
受けた際に降伏して塑性変形する鋼管34a,…及び鉄
筋34b,…によって連結されることで、概略構成され
ている。
【0032】前記下部構造32bと上部構造33とは、
鉄筋コンクリート構造により構築されており、前記鋼管
34a,…及び鉄筋34b,…の下部と上部とは、それ
ぞれ前記下部構造32bと上部構造33の躯体コンクリ
ートの内部に埋め込んで定着されている。下部構造32
bは杭であり、表層地盤39aの下方にある図示しない
支持層まで到達するように形成されている。また、前記
鋼管34a,…の下部と上部とがそれぞれ前記下部構造
32bと上部構造33との躯体コンクリート内部に埋め
込んで定着されている部分には、前記鋼管34a,…と
前記下部構造32a及び上部構造33との間に、ゴムか
ら成る緩衝材35が設けられている。また、前記クリア
ランスC3においては、鋼管34a,…及び鉄筋34
b,…は、周囲をコンクリートで被覆されておらず、こ
のクリアランスC3内部には、ゴムから成る緩衝材36
が充填されている。そして、前記下部構造32bと上部
構造33との間の応力の伝達は、前記鋼管34a,…、
鉄筋34b,…、及び緩衝材36を通じて行われるよう
になっている。鋼管34a,…は、断面が円形の、靱性
に富む低降伏点鋼から成り、その肉厚は、鋼管34a,
…が、平常時に座屈を起こすことのないように、かつ建
造物31が衝撃力を受けた際に降伏して塑性変形を起こ
す程度に設定されている。また、下部構造32aと上部
構造33との間のクリアランスC3は、鋼管34a,…
の断面せいに比べて十分小さく設定されている。
【0033】この免震構造が設けられた建造物31に、
地震力などの衝撃力が加わると、図6に示すように、ク
リアランスC3における下部構造32bと上部構造33
との間の応力の伝達は、上記のように鋼管34a,…及
び鉄筋34b,…を通じて行われる。したがって、前記
衝撃力が鋼管34a,…及び鉄筋34b,…の降伏時の
耐力の合計を上回る大きさである場合には、鋼管34
a,…及び鉄筋34b,…が降伏して塑性変形を起こ
し、下部構造32bの振動に比較して上部構造33の振
動が低減されて、建造物31の免震効果が得られる。ま
た、鋼管34a,…及び鉄筋34b,…が降伏して塑性
変形を起こすことにより、建造物31の固有周期が延長
されて、建造物31と表層地盤39a又は図示しない支
持層との共振が回避されることで、建造物31に入力す
るエネルギーが低減される。
【0034】以上、本実施の形態の免震構造によれば、
前記下部構造32bと上部構造33との間が鋼管34
a,…及び鉄筋34b,…によって連結され、建造物3
1が衝撃力を受けた際にこの鋼管34a,…及び鉄筋3
4b,…に水平応力が集中し鋼管34a,…及び鉄筋3
4b,…が降伏して塑性変形する。したがって、建造物
31に入力するエネルギーの一部がこの鋼管34a,…
及び鉄筋34b,…によって吸収されるとともに、建造
物31の固有周期が延び、建造物31と表層地盤39a
又は図示しない支持層との共振が回避されることで建造
物31に入力するエネルギーが低減され、建造物31の
免震効果が得られる。また、建造物31の下部構造32
bと上部構造33とが互いに絶縁されて構築され、前記
下部構造32bと上部構造33との間が、鋼管34a,
…及び鉄筋34b,…によって連結されているので、比
較的単純な構造で建造物31の免震効果を得ることがで
き、建造物31の工費削減や工期短縮を図ることができ
るさらに、積層ゴムを使用した免震構造で設置される免
震層が不要であるので、この免震層のような、建造物に
おいて有効な空間として使用することのできないデッド
スペースが生じない。
【0035】また、前記鋼管34a,…及び鉄筋34
b,…の下部と上部とがそれぞれ、鉄筋コンクリート構
造により構築された前記下部構造32bと上部構造33
の躯体コンクリート内部に埋め込んで定着されているの
で、建造物31が衝撃力を受けた際に鋼管34a,…及
び鉄筋34b,…を確実に降伏させて塑性変形させるこ
とができ、確実な免震効果が得られる。また、前記鋼管
34a,…の下部と上部とがそれぞれ前記下部構造32
bと上部構造33の躯体コンクリート内部に埋め込んで
定着されているので、鋼管34a,…と下部構造32b
又は上部構造33とを簡便に定着することができる。
【0036】また、前記緩衝材35,…により、前記鋼
管34a,…の下部と上部とがそれぞれ前記下部構造3
2bと上部構造33との躯体コンクリート内部に埋め込
んで定着されている部分で、局部的に応力が集中せず分
散されるため、躯体コンクリートの破壊やひび割れを防
止できる。
【0037】また、本実施の形態の免震構造は、杭基礎
の建造物31に適用することができる。
【0038】さらに、下部構造32bと上部構造33と
のクリアランスC3が鋼管34a,…の断面せいに比べ
て小さいので、鋼管34a,…および鉄筋34b,…が
座屈を起こす恐れがない。
【0039】なお、本発明の免震構造は上記各実施の形
態に限定されることなく、本発明の主旨を逸脱しない範
囲において、種々の改良並びに設計の変更を行っても良
い。例えば、上記の各実施の形態の免震構造において
は、建造物11,21,31の下部構造12a,22
a,32bと上部構造13,23,33とが、それらの
間にクリアランスC1,C2,C3が設けられることで
互いに絶縁されているが、これに限ることなく、建造物
の下部構造と上部構造とが、それらの間に上記クリアラ
ンスC1,C2,C3を設けずに、下部構造2の下面と
上部構造3の上面とが摩擦係数の小さい平滑面とされて
それらが互いに接触することで、互いに絶縁されるもの
であってもよい。この場合には、下部構造と上部構造と
の間の鉛直荷重の伝達は、これら下部構造と上部構造と
が接触する平滑面を通じて行われる。また、上記の各実
施の形態の免震構造において、前記鋼管14a,…,2
4a,…,34a,…の下部と上部とがそれぞれ前記下
部構造12a,22a,32bと上部構造13,23,
33との躯体コンクリート内部に埋め込んで定着されて
いる部分には、前記鋼管14a,…,24a,…,34
a,…と前記下部構造12a,22a,32b及び上部
構造13,23,33との間に、ゴムから成る緩衝材1
5,25,35が設けられているとしたが、これに限る
ことなく、緩衝材15,25,35はゴム以外の他の弾
性体や粘弾性体から成るものであっても良い。また、上
記の各実施の形態の免震構造において、建造物11,2
1,31の下部構造12a,22a,32bと上部構造
13,23,33との間を連結する鋼管14a,…,2
4a,…,34a,…に代えて、鋼棒などを用いても良
い。
【0040】また、上記の各実施の形態の免震構造は、
下部構造12a,22a,32a及び上部構造13,2
3,33が鉄筋コンクリート構造により構築された建造
物11,21,31に適用したが、これに限ることな
く、鉄骨鉄筋コンクリート構造や鉄骨コンクリート構造
により構築された建造物に適用しても良い。具体的に
は、鉄骨鉄筋コンクリート構造により構築された建造物
において、1階柱脚部にコンクリートを打設しないこと
により前記クリアランスとし、柱内部の鉄骨および鉄筋
を露出させたものも、本発明の免震構造の一例である。
また、下部構造12a,22a,32aと上部構造1
3,23,33との間のクリアランスC1,C2,C3
には、ゴムから成る緩衝材16,26,36が充填され
ているが、上部構造を先に施工して後から下部構造のコ
ンクリートを打設する逆打工法などの施工方法により構
築された建造物などにおいては、前記クリアランスに何
も設けず空洞としても良い。また、上記の各実施の形態
の免震構造は地中連続壁基礎又は杭基礎に設けられてい
るが、これに限ることなく、本発明の免震構造は直接基
礎に適用することも可能である。さらに、本発明の免震
構造を、基礎部分でなく地上部分に設置しても良い。例
えば、建物の低層部の上に、この低層部よりセットバッ
クして高層部が形成されている建物や、下層部が鉄骨鉄
筋コンクリート構造で上層部が鉄筋コンクリート構造で
構成された建物などにおいて、前記低層部と高層部との
間に本発明の免震構造を設置しても良い。その他、具体
的な細部構造などについても適宜に変更可能であること
は勿論である。
【0041】
【発明の効果】請求項1記載の免震構造によれば、前記
下部構造と上部構造との間が鋼材によって連結され、建
造物が衝撃力を受けた際にこの鋼材に応力が集中し鋼材
が降伏して塑性変形する。したがって、建造物に入力す
るエネルギーの一部がこの鋼材によって吸収されるとと
もに、上部構造の固有周期が延び、建造物と地盤との共
振が回避されることで上部構造に入力するエネルギーが
低減され、建造物の免震効果が得られる。また、建造物
の下部構造と上部構造とが互いに絶縁されて構築され、
前記下部構造と上部構造との間が、鋼材によって連結さ
れているので、比較的単純な構造で建造物の免震効果を
得ることができ、建造物の工費削減や工期短縮を図るこ
とができるさらに、積層ゴムを使用した免震構造で設置
される免震層が不要であるので、この免震層のような、
建造物において有効な空間として使用することのできな
いデッドスペースが生じない。
【0042】請求項2記載の免震構造によれば、請求項
1と同様の効果が得られるとともに、前記鋼材の下部と
上部とがそれぞれ、鉄筋コンクリート構造、鉄骨鉄筋コ
ンクリート構造、鉄骨コンクリート構造のいずれかによ
り構築された前記下部構造と上部構造の躯体内部に埋め
込んで定着されているので、建造物が衝撃力を受けた際
に鋼材を確実に降伏させて塑性変形させることができ、
確実な免震効果が得られる。また、前記鋼材の下部と上
部とがそれぞれ前記下部構造と上部構造の躯体コンクリ
ート内部に埋め込んで定着されているので、鋼材と下部
構造又は上部構造とを簡便に定着することができる。
【0043】請求項3記載の免震構造によれば、請求項
2と同様の効果が得られるとともに、前記緩衝材によ
り、前記鋼材の下部と上部とがそれぞれ前記下部構造と
上部構造との躯体コンクリート内部に埋め込んで定着さ
れている部分で、局部的に応力が集中せず分散されるた
め、躯体コンクリートの破壊やひび割れを防止できる。
【0044】請求項4記載の免震構造によれば、請求項
1〜3のいずれかと同様の効果が得られるとともに、こ
の免震構造を、地中連続壁基礎の建造物に適用すること
ができる。
【0045】請求項5記載の免震構造によれば、請求項
1〜3のいずれかと同様の効果が得られるとともに、こ
の免震構造を、杭基礎の建造物に適用することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の免震構造の概略図である。
【図2】本発明の免震構造の作用を示す概略図である。
【図3】本発明の免震構造の実施の形態の一例を示す、
断面図である。
【図4】同例の作用を示す、断面図である。
【図5】本発明の免震構造の実施の形態の他の例及びそ
の作用を示す、断面図である。
【図6】本発明の免震構造の実施の形態のさらに他の例
及びその作用を示す、断面図である。
【図7】従来の免震構造の一例を示す、概略図である。
【符号の説明】
1,11,21,31 建造物 2 下部構造 12a,22a 下部構造(地中連続
壁) 32b 下部構造(杭) 3,13,23,33 上部構造 4a,14a,24a,34a 鋼材(鋼管) 4b,14b,24b,34b 鋼材(鉄筋) 5,15,25,35 緩衝材 C,C1,C2,C3 クリアランス

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】建造物の下部構造と上部構造とが互いに絶
    縁されて構築され、 前記下部構造と上部構造との間が、建造物が衝撃力を受
    けた際に降伏変形する鋼材によって連結されていること
    を特徴とする免震構造。
  2. 【請求項2】請求項1記載の免震構造において、 前記下部構造と上部構造とが鉄筋コンクリート構造、鉄
    骨鉄筋コンクリート構造、鉄骨コンクリート構造のいず
    れかにより構築され、 前記鋼材の下部と上部とがそれぞれ前記下部構造と上部
    構造との躯体コンクリート内部に埋め込んで定着されて
    いることを特徴とする免震構造。
  3. 【請求項3】請求項2記載の免震構造において、 前記鋼材の下部と上部とがそれぞれ前記下部構造と上部
    構造との躯体コンクリート内部に埋め込んで定着されて
    いる部分のうち少なくとも一部には、前記鋼材と前記下
    部構造又は上部構造との間に緩衝材が設けられているこ
    とを特徴とする免震構造。
  4. 【請求項4】請求項1〜3のいずれかに記載の免震構造
    において、 前記下部構造が地中連続壁であることを特徴とする免震
    構造。
  5. 【請求項5】請求項1〜3のいずれかに記載の免震構造
    において、 前記下部構造が杭であることを特徴とする免震構造。
JP31876099A 1999-11-09 1999-11-09 免震構造 Pending JP2001131991A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31876099A JP2001131991A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 免震構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP31876099A JP2001131991A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 免震構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001131991A true JP2001131991A (ja) 2001-05-15

Family

ID=18102643

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP31876099A Pending JP2001131991A (ja) 1999-11-09 1999-11-09 免震構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001131991A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133597A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Okumura Corp 建築物の衝撃緩和機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008133597A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Okumura Corp 建築物の衝撃緩和機構

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101165320B1 (ko) 철근콘크리트 건물의 개구부 내진보강방법
JP5213248B2 (ja) 既存建築物の耐震補強構造
JP4247496B2 (ja) 耐震補強構造
KR101547109B1 (ko) 아웃프레임과 고인성의 연결부재를 활용한 건축물의 내진보강공법
JP2016216900A (ja) 構造物
KR20150138785A (ko) 별도의 하중경로를 갖는 건축물의 수직증축 리모델링 방법
JP2004176460A (ja) 耐震補強構造
JPH11293945A (ja) 高層建築物の免震構造
Melkumyan Base isolation retrofitting design for the existing 9-story large-panel apartment building
JP3898829B2 (ja) 既存建物外殻の制震補強方法
JP5337329B2 (ja) あと施工アンカー及びこれを用いた耐震補強構造、耐震補強方法
JP4269729B2 (ja) 耐震壁
JP3849447B2 (ja) 高層建物の軸組構造
JP2012117327A (ja) 制振構造
JP2001131991A (ja) 免震構造
JP2004353351A (ja) 既存建物の上部増築工法
JP4546620B2 (ja) Rc系構造物の自己免震構法及び自己免震構造
JP5290786B2 (ja) 制震構造
JP2009256962A (ja) 長周期化建築物
JP2009155868A (ja) 建築構造物
JP2006274733A (ja) トリプルチューブ構造物及びトリプルチューブ構造物の制振システム
JP2002081081A (ja) 建 物
Melkumyan Base isolation retrofitting design for the existing 2-story stone building and its Conversion into a 3-Story kindergarten
JP2012233374A (ja) 耐震補強構造
JP2003328585A (ja) ピロティを有する建物の制震構造

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081027

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081202

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090512