JP2001118575A - リチウム二次電池 - Google Patents

リチウム二次電池

Info

Publication number
JP2001118575A
JP2001118575A JP29477499A JP29477499A JP2001118575A JP 2001118575 A JP2001118575 A JP 2001118575A JP 29477499 A JP29477499 A JP 29477499A JP 29477499 A JP29477499 A JP 29477499A JP 2001118575 A JP2001118575 A JP 2001118575A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
phase
orthorhombic
lithium secondary
cubic
negative electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29477499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yukio Ezaka
享男 江坂
Hiroki Sakaguchi
裕樹 坂口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Storage Battery Co Ltd
Original Assignee
Japan Storage Battery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Storage Battery Co Ltd filed Critical Japan Storage Battery Co Ltd
Priority to JP29477499A priority Critical patent/JP2001118575A/ja
Publication of JP2001118575A publication Critical patent/JP2001118575A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 Mg2 Snの結晶構造を最適化することによ
りさらにその性能を改善し、充放電サイクルに伴う容量
の低下が少なく、容量の大きなリチウム二次電池を提供
することを目的とする。 【解決手段】 斜方晶系の結晶構造を有するMg2 Sn
金属間化合物合金、特に、立方晶相と斜方晶相との混合
相からなるMg2 Sn金属間化合物合金を負極活物質と
する負極を用いる。混合相を有するMg2 Sn金属間化
合物合金は、ボールミルを用いたメカニカルアロイング
法を利用し、そのミリング時間を調整することにより製
造することができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、リチウムを可逆的
に挿入−脱離する金属間化合物合金を用いたリチウム二
次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】リチウム二次電池は、理論エネルギー密
度が他の二次電池と比較して格段に大きいため、携帯用
電子・電気機器に用いられる高性能電池のみならず、最
近では電気自動車用の新型電池として強い関心が寄せら
れている。この電池の負極材料にはリチウム金属そのも
のを用いるのが理想であるが、現状では安全性の確保が
困難なため、これに代わるものとしてリチウム合金やリ
チウムイオンをインターカレートさせる炭素材料などが
提案されている。リチウム合金についてはこれまでにL
iAlを始めとして種々検討されてきたが、合金の骨格
にリチウムが使われる合金は、充電−放電時に合金中の
リチウム濃度の変化に伴って生じる大きな相変化と体積
変化とにより、電極の形状が崩れ集電効率が低下すると
いう致命的な欠点を有している。他方、炭素負極は既に
実用化されているが、これには充・放電容量が小さいと
いう本質的な問題がある。
【0003】このような背景のもと、最近、Liが格子
間に可逆的に侵入−脱離するような金属間化合物合金を
負極材料として用いる試みがなされた。なかでもMg2
Ge(CaF2 型の結晶構造を持つ)は、充電、放電容
量ともに炭素材料(グラファイト)のそれらの2倍以上
あることが見い出され、高容量リチウム二次電池負極材
料としての可能性が示唆された。しかしながら、Mg2
Geは、Liの挿入−脱離を繰り返すと次第に微結晶化
し、初期充放電容量は大きいものの、数回の充放電サイ
クルにより著しい容量の低下が見られるという欠点を有
していた。
【0004】これに対し、本発明者らは、この微結晶化
を起こす最大の要因が、Mg2 Geの結晶性の高さに起
因してリチウムが合金中に侵入する際に内部応力が増大
し、これにより永久歪みが発生することにあると考え、
これまで用いられていた溶融法による合成に替え、メカ
ニカルアロイング法を用い、化合物の形態を変化させる
(アモルファス化)ことで内部応力を緩和させる試みを
行ってきた。そして、メカニカルアロイング法を用い、
Mg2 Geの形態を変化させてその結晶性を低下させる
ことで、リチウムの挿入による格子間距離の増大が低減
され、充放電サイクルに伴う容量の低下を低減できると
いうことを見い出した。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記のような方法で特
性の改善されたMg2 Geも、リチウム二次電池用負極
材料として十分な特性を有しているとは言えず、Ge以
外の他の元素とMgとの組み合わせを検討したところ、
Mg2 Snが優れた放電容量とサイクル特性を有するこ
とを本発明者らは見い出した。そして、Mg2 Snの性
質についてさらに検討を行った結果、その結晶構造によ
りリチウム二次電池用負極材料としての適性に違いがあ
ることが分かった。本発明は、リチウム二次電池用負極
材料として適した材料であるMg2 Snの結晶構造を最
適化することによりさらにその性能を改善し、充放電サ
イクルに伴う容量の低下が少なく、容量の大きなリチウ
ム二次電池を提供することを目的とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本願第1の発明のリチウ
ム二次電池は、斜方晶系の結晶構造を有するMg2 Sn
を含んでなる負極を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0007】Mg2 Snは、立方晶しか存在しないMg
2 GeやMg2 Siとは異なり、立方晶系と斜方晶系の
結晶構造を取りうることがわかった。そして、斜方晶相
に対して立方晶相の方が安定相ではあるが、リチウム二
次電池用負極活物質としての放電容量は斜方晶の方が格
段に大きいことを見い出し、本発明が成されるに至っ
た。この理由についてはまだ明確になってはいないが、
斜方晶となった場合、C軸に垂直な方向にa−b面が層
状に重なって配置されるような結晶構造となり、この層
間にリチウム原子またはイオンが余裕をもって侵入する
ことができるようになるためと考えられる。
【0008】そして、斜方晶系の結晶構造を有するMg
2 Snを負極活物質として用いる場合、これを単独で用
いるよりも、立方晶系の結晶構造を有するMg2 Snと
共に用いるのが良く、この場合、好ましくは立方晶相と
斜方晶相との混合相からなるMg2 Snを用いるのが良
い。すなわち、例えば、斜方晶の単一相を有するMg 2
Sn粒子と立方晶の単一相を有するMg2 Sn粒子を単
に混合して用いるのではなく、立方晶相と斜方晶相との
混合相からなるMg2 Sn粒子を用いるのが好ましい。
これは立方晶のものが単独で活物質として作用する場合
には、斜方晶に比べて著しく小さい放電容量を示すだけ
であって、斜方晶単独での性能よりもよりすぐれた性能
を発揮するようにするには、二つの相が相互に影響し合
うことが必要であるからである。そして、これによりさ
らなる容量の増加と特にサイクル特性の向上が達成され
るのである。
【0009】本願第2の発明は以上のような思想に基づ
くものであって、上記斜方晶系の結晶構造を有するMg
2 Snを含んでなる負極を備えたことを特徴とするリチ
ウム二次電池であって、この負極が立方晶相と斜方晶相
との混合相からなるMg2 Snを含んでなることを特徴
とするものである。
【0010】そして、上記混合相を構成する斜方晶相と
立方晶相との割合については、斜方晶相が立方晶相より
も多くなっているのがより好ましく、このようにするこ
とで斜方晶の示す大きな容量特性が重点的に発揮されて
大きな容量を有する二次電池が実現される。
【0011】
【発明の実施の形態】本発明リチウム二次電池の特徴で
あるMg2 Snは、金属間化合物合金であって、例え
ば、メカニカルアロイング法により製造することがで
き、例えば、所定量のMg原料とSn原料とをボールミ
ル容器中に仕込んでミリングすることにより製造でき
る。Mg2 Snでは立方晶が斜方晶に対して安定で、温
度を上げると立方晶になりやすいという理由、Mgは蒸
気圧が高く温度上昇により組成比の変化を生じやすいと
いう理由等から、メカニカルアロイング法は好ましい。
【0012】また、混合相を有するMg2 Snを製造す
る場合にも、メカニカルアロイング法を好適に用いるこ
とができる。この場合、ミリング時間を長くしすぎると
斜方晶単一相となるため、その時間等を適宜調整するよ
うにする。さらに、斜方晶と立方晶との比率もミリング
時間により調整する事ができ、長くするほど斜方晶の割
合が増える。
【0013】負極の作製は、例えば、合成されたMg2
Snを粒状にし、アセチレンブラックやニッケル等の導
電助剤とポリフッ化ビニリデン、ポリテトラフルオロエ
チレン等の結着剤とを混合して負極活物質合剤を調整
し、これをペースト状にして銅箔等の電極基体に塗布
し、乾燥することによって行うことができる。
【0014】これと組み合わせる正極は、例えば、コバ
ルト酸リチウムやマンガン酸リチウムを正極活物質とし
て用い、上記同様に、これにアセチレンブラック等の導
電助剤とポリフッ化ビニリデン等の結着剤とを混合して
正極活物質合剤を調整し、これをペースト状にしてAl
箔等の電極基体に塗布し、乾燥して作製する。
【0015】そして、リチウム二次電池は、例えば、上
記のようにして作製された正極と負極とをポリエチレン
製の微多孔膜よりなるセパレータを介して巻回し、これ
を電池容器に挿入した後非水電解液を注入し、電池容器
を封口して作製することができる。この場合、非水電解
液としては、例えば、溶媒としてプロピレンカーボネー
ト、エチレンカーボネートなどを用い、電解質塩として
LiClO4 、LiBF4 、LiPF6 などを用いて調
整したものを用いることができる。
【0016】
【実施例】市販の約50μmの径を有するMg粉末1.
37g(純度99.8%)とチップ状Sn3.35g
(約0.1mmの厚さのものを1mm2以下にカットし
たもの、純度99.999%)(これはMg:Sn=
2:1の原子数比となる割合である)を、容積80cc
のステンレス鋼製のボールミル容器へアルゴン雰囲気下
で投入し、その中に直径15mm(14g)のステンレ
ス鋼ボールを5個投入した。そして、遊星型ボールミル
装置を用いて回転数300rpmで所定時間、室温のも
とにミリングを行い、これによりMg2 Snを合成し
た。尚、試料の取り扱いはすべてアルゴンガス雰囲気下
で行い、容器もOリングで気密性が保たれたものを使用
した。
【0017】また、Mg粉末とチップ状Snとの混合比
をMg:Sn=2:0.8の原子数比となる割合にし、
これら混合物とボールとの重量比は上記と同じ(1:1
5)になるようにし、上記と同様にしてMg2 Snを合
成した。
【0018】これら合成された試料は、CuKα線を用
いた粉末X線回折により化合物相と構造の同定を行っ
た。また、試料の組成および不純物濃度については、誘
導結合プラズマ(ICP)発光分析により調べた。
【0019】図1は、上記のようにして合成されたMg
2 SnのCuKα線による粉末X線回折パターンを示す
図である。図中3hMAと付されたパターンは、上記混
合比をMg:Sn=2:0.8とした混合物を3時間ミ
リングして得られた試料のパターンを示し、5hMA、
7.5hMAと付したパターンは上記混合比をMg:S
n=2:1とした混合物をそれぞれ5時間、7.5時間
でミリングして得られた試料のパターンを示す。3hM
Aのものでは立方晶(CaF2 型)のMg2 Snが合成
されており、5hMAのものでは斜方晶と立方晶との混
合相からなるMg2 Snが合成されており、7.5hM
Aのものでは斜方晶のMg2 Snが合成されていること
が分かる。
【0020】このように、メカニカルアロイング法を用
いることにより、ミリングの時間を変えることで異なっ
た結晶系を有するMg2 Snを簡単に合成することがで
き、このことからこの方法はMg2 Snの合成法として
適したものであることが分かる。また、回折ピークはや
やブロードであり、Mg2 Snは結晶化度が低いか、あ
るいはナノ構造化していることが分かり、適度に結晶化
度を低下させたサイクル特性に優れたMg2 Snを得る
方法としてもメカニカルアロイング法は優れた方法であ
る。なお、理由は定かではないが、メカニカルアロイン
グ法により立方晶の単一相からなるMg2 Snを合成す
るためには、Mg原料とSn原料との混合比を、原子数
比で2:1とするのではなくこれよりもSnの比率を小
さくする必要があり、2:0.8程度とするのが好まし
いことが分かった。また、斜方晶のMg2 Snは熱処理
により立方晶へと相転移するため、上記斜方晶、または
上記混合相のMg2 Snを熱処理することによっても立
方晶のMg2 Snを製造することができる。
【0021】上記合成されたMg2 Snのリチウム二次
電池負極活物質としての充放電特性を調べるために、M
2 Sn粉末1gと導電助剤となるアセチレンブラック
0.27gとをボールミルで1時間混合し、この混合物
のうちの25.3mgを、溶剤に解かした結着剤(PV
DF)1.3mgと混練した後、銅メッシュ(1×1c
2 )上に塗布し、さらに室温真空乾燥した後プレスし
て試験電極を作製した。そして、この電極を作用極とし
て、対極および参照極に2mm厚さのリチウム金属板を
用いて、電解液が1MLiClO4 /PCからなる三極
式テストセルを作製し、室温にて充放電特性を調べた。
充電・放電は、3.0V−0V(対Li/Li+ )の範
囲で0.1mA/cm2 の一定電流密度で行った。
【0022】図2及び図3は、それぞれ充放電サイクル
を横軸にして各サイクルにおけるMg2 Sn単位重量当
たりの放電容量を縦軸にプロットした放電容量のサイク
ル依存性を示す図であり、図2には、立方晶のMg2
nと斜方晶と立方晶との混合相からなるMg2 Snにつ
いてのデータが、図3には、斜方晶のMg2 Snと斜方
晶と立方晶との混合相からなるMg2 Snについてのデ
ータが、記載されている。また、図4は斜方晶と立方晶
との混合相からなるMg2 Snについての放電効率のサ
イクル依存性を示す図であり、横軸が充放電サイクル、
縦軸が放電効率(充電量に対する放電量の割合)を示
す。
【0023】これらの結果から、混合相からなるMg2
Snは、立方晶または斜方晶の単一相からなるMg2
nに比べて、充放電の繰り返しに伴う放電容量の低下が
少なく、また、充放電の繰り返しに伴う放電効率の低下
をほとんど生じないことが分かる。このように、混合相
からなるMg2 Snは、単一相からなるMg2 Snに比
べて、サイクル特性に優れたリチウム二次電池用負極活
物質であり、これを含んでなる負極を備えたリチウム二
次電池はサイクル特性に優れた電池となる。
【0024】また、図2、図3から、斜方晶の単一相か
らなるMg2 Snは、立方晶の単一相からなるMg2
nよりもその放電容量が格段に大きく、混合相のものに
近いことが分かる。このように、立方晶のMg2 Snよ
りも斜方晶のMg2 Snの方がリチウム二次電池用負極
活物質として優れており、斜方晶のMg2 Snを負極に
含有するリチウム二次電池は大きな放電容量を有する電
池となる。そして、斜方晶の単一相からなるMg2 Sn
を用いるのみならず、混合相のMg2 Snを用いること
でサイクル特性も改善され、より優れた電池となる。
【0025】図5は、Mg2 Ge、Mg2 Siについて
上記と同様の方法によりリチウム二次電池負極活物質と
しての充放電特性を調べ、上記混合相からなるMg2
nの特性と並べてこれを記載した、各合金についての放
電容量の充放電サイクル依存性を示す図である。充放電
サイクルを横軸に、各サイクルにおける合金単位重量当
たりの放電容量を縦軸にプロットしてある。図中、5h
MA、25hMA、60hMAはいずれもミリング時間
を示しており、ミリング時間が異なる以外はMg2
e、Mg2 Siも上記混合相からなるMg2 Snと同じ
方法(原料混合物とボールとの重量比は上記の場合と同
じ)により合成し、同じ方法により電極(活物質、導電
助剤、結着剤の重量比は上記と同じ)を作製した。図5
より、混合相からなるMg2 Snを用いた電極が、Mg
2 Ge、Mg2 Siを用いた電極に比べサイクル特性に
優れた電極であることが分かる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、充放電サイクルに伴う
容量の低下が少なく、しかも容量の大きなリチウム二次
電池の製造が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】各種Mg2 SnのCuKα線による粉末X線回
折パターンを示す図である。
【図2】Mg2 Snの放電容量のサイクル依存性を示す
図である。
【図3】Mg2 Snの放電容量のサイクル依存性を示す
図である。
【図4】混合相Mg2 Snの放電効率のサイクル依存性
を示す図である。
【図5】各種合金についての放電容量のサイクル依存性
を示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 斜方晶系の結晶構造を有するMg2 Sn
    を含んでなる負極を備えたことを特徴とするリチウム二
    次電池。
  2. 【請求項2】 立方晶相と斜方晶相との混合相からなる
    Mg2 Snを含んでなる負極を備えたことを特徴とする
    請求項1記載のリチウム二次電池。
  3. 【請求項3】 上記混合相は斜方晶相が立方晶相よりも
    多くなっていることを特徴とする請求項2記載のリチウ
    ム二次電池。
JP29477499A 1999-10-18 1999-10-18 リチウム二次電池 Pending JP2001118575A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29477499A JP2001118575A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 リチウム二次電池

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29477499A JP2001118575A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 リチウム二次電池

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001118575A true JP2001118575A (ja) 2001-04-27

Family

ID=17812130

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29477499A Pending JP2001118575A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 リチウム二次電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001118575A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303585A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Sony Corp 電 池
JP2011077055A (ja) * 2010-12-20 2011-04-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極材料
US8257864B2 (en) 2009-06-29 2012-09-04 3M Innovative Properties Company Method of making tin-based alloys for negative electrode compositions
US8287772B2 (en) 2009-05-14 2012-10-16 3M Innovative Properties Company Low energy milling method, low crystallinity alloy, and negative electrode composition

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003303585A (ja) * 2002-04-11 2003-10-24 Sony Corp 電 池
US7132197B2 (en) 2002-04-11 2006-11-07 Sony Corporation Battery
US8287772B2 (en) 2009-05-14 2012-10-16 3M Innovative Properties Company Low energy milling method, low crystallinity alloy, and negative electrode composition
US8257864B2 (en) 2009-06-29 2012-09-04 3M Innovative Properties Company Method of making tin-based alloys for negative electrode compositions
US8586240B2 (en) 2009-06-29 2013-11-19 3M Innovative Properties Company Method of making tin-based alloys for negative electrode compositions
JP2011077055A (ja) * 2010-12-20 2011-04-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 非水電解質二次電池用負極材料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Doh et al. A new SiO/C anode composition for lithium-ion battery
TWI627785B (zh) 用於鋰二次電池之陽極活性材料及其製備方法
JPH05190209A (ja) 液体電解質及びリチウム/炭素アノードを有する再充電可能な化学電池
WO2014028219A1 (en) Lithium ion batteries with high energy density, excellent cycling capability and low internal impedance
JP2002251992A (ja) 非水溶媒二次電池用電極材料、電極および二次電池
EP1959513B1 (en) Composite anode active material,method of preparing the same,and anode and lithium battery containing the material
EP3067969B1 (en) Negative electrode material for secondary battery, and secondary battery using same
JP2000149927A (ja) 電気エネルギ―貯蔵素子
JP2003208893A (ja) 非水二次電池及びその充電方法
CN114902450A (zh) 二次电池、含有该二次电池的电池模块、电池包及装置
JP2022554128A (ja) Lmoカソード組成物
JP2002042812A (ja) リチウム二次電池用正極活物質及びそれを用いたリチウム二次電池
JP2002151066A (ja) リチウム二次電池用負極材料
US8642216B2 (en) Composite anode active material, with intermetallic compound, method of preparing the same, and anode and lithium battery containing the material
JP2001118575A (ja) リチウム二次電池
JPH06325753A (ja) リチウム二次電池
JP2000212676A (ja) リチウム貯蔵性金属間化合物およびこれを用いたリチウム二次電池
JP2022553967A (ja) Lmoカソード組成物
JP2000200603A (ja) 負極材料およびその製造方法ならびにそれを用いた電池
JP2004127675A (ja) 非水電解液二次電池
JP4561040B2 (ja) 非水電解質二次電池
JPH07296795A (ja) リチウム二次電池用負極およびそれを用いてなるリチウム二次電池
Takai et al. Cathode performance of LiMn2O4 thick films prepared by gas-deposition for lithium rechargeable battery
JP2004006293A (ja) 正極材料およびその製造方法、並びにそれを用いた電池
JPH09171829A (ja) リチウム二次電池用正極活物質およびリチウム二次電池

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20051213

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060119