JP2001114152A - 電動車両用バッテリ構造 - Google Patents

電動車両用バッテリ構造

Info

Publication number
JP2001114152A
JP2001114152A JP29705199A JP29705199A JP2001114152A JP 2001114152 A JP2001114152 A JP 2001114152A JP 29705199 A JP29705199 A JP 29705199A JP 29705199 A JP29705199 A JP 29705199A JP 2001114152 A JP2001114152 A JP 2001114152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
battery
vehicle
electric vehicle
charging
modules
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29705199A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4265845B2 (ja
Inventor
Jiyunji Terada
潤史 寺田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to JP29705199A priority Critical patent/JP4265845B2/ja
Publication of JP2001114152A publication Critical patent/JP2001114152A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4265845B2 publication Critical patent/JP4265845B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/70Energy storage systems for electromobility, e.g. batteries

Abstract

(57)【要約】 【課題】 バッテリユニット搭載部の設計の自由度が大
きくし、バッテリユニットをフットステップ下に配置し
た場合に、フットステップ部のボリュームを小さくして
車両の全高・全幅の制約条件を小さくすると共に、セル
容量のバラ付きをなくして過充電・過放電を防止するこ
とで、バッテリ寿命を延ばすことができる電動車両用の
バッテリ構造を提供する。 【解決手段】 小型の円筒型電池7を複数個直列に接続
してバッテリブロック8を構成し、該バッテリブロック
8を複数並列に接続してバッテリモジュール9を構成
し、該バッテリモジュール9を複数直列に接続したこと
を特徴とする電動車両用バッテリ構造。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、電動車両の駆動
電源であるバッテリ構造に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来から、円筒型電池を複数束ねて電動
車両の駆動電源に採用している例としては、電動スクー
タでは例えば特開平5−330465号公報に記載され
たものなどがあり、これは円筒型電池がフットステップ
下に直列に接続されて配置されている。また、複数個の
電池(セル)から構成されたバッテリモジュールを並列
に接続して電動車両用の駆動電源に採用しているものと
して、特開平11−136875号公報に記載されたも
のがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うな従来のものにあっては、 (1)大容量の大型円筒型電池を直列接続してバッテリ
ユニットを構成すると、車両のバッテリユニット搭載部
の設計の自由度が電池形状に大きく制限される。
【0004】(2)バッテリユニットをフットステップ
下に集合させた場合、フットステップ部のボリュームが
エンジン車両に比べて大きくなり、車両の全高・全幅に
大きな制約条件となる。
【0005】(3)高電圧のバッテリモジュールを並列
に接続した場合、セル容量のバラ付きから過充電・過放
電に陥るセルが発生し、バッテリ寿命が低下する。
【0006】そこで、この発明は、バッテリユニット搭
載部の設計の自由度を大きくし、バッテリユニットをフ
ットステップ下に配置した場合に、フットステップ部の
ボリュームを小さくして車両の全高・全幅の制約条件を
小さくすると共に、セル容量のバラ付きをなくして過充
電・過放電を防止することで、バッテリ寿命を延ばすこ
とができる電動車両用のバッテリ構造を提供することを
課題としている。
【0007】
【課題を解決するための手段】かかる課題を達成するた
めに、請求項1に記載の発明は、小型の円筒型電池を複
数個直列に接続してバッテリブロックを構成し、該バッ
テリブロックを複数並列に接続してバッテリモジュール
を構成し、該バッテリモジュールを複数直列に接続した
ことを特徴としている。
【0008】請求項2に記載の発明は、前記各バッテリ
ブロックのブロック温度を検出する温度検出手段と、前
記各バッテリモジュールのモジュール電圧を検出する電
圧検知手段とを備え、前記複数のバッテリブロックのブ
ロック温度のうち、少なくとも1つが充電終了条件を満
たしたときに充電を終了し、前記複数のバッテリモジュ
ールのモジュール電圧のうち、少なくとも1つが充電終
了条件を満たしたときに放電を終了し、前記複数のバッ
テリモジュールのモジュール電圧のうち、少なくとも1
つが放電終了条件を満たしたときに放電を終了するよう
に構成したことを特徴としている。
【0009】請求項3に記載の発明は、前記バッテリモ
ジュールはフットレスト部に左右一対搭載され、該両バ
ッテリモジュールは、車両方向の中心線の部分に間隙が
開くように搭載されていることを特徴としている。
【0010】請求項4に記載の発明は、前記左右に搭載
された両バッテリモジュールは、車両前方の方が、後方
よりも幅が狭くなるように搭載されていることを特徴と
している。
【0011】請求項5に記載の発明は、前記バッテリモ
ジュールは車両の後輪上部に搭載され、該両バッテリモ
ジュールは、車両方向の中心線の部分に間隙が開くよう
に搭載されていることを特徴としている。
【0012】請求項6に記載の発明は、前記左右に搭載
された両バッテリモジュールは、車両後方の方が、前方
よりも幅が狭くなるように搭載されていることを特徴と
している。
【0013】
【発明の実施の形態】この発明の実施の形態の構成につ
いて、図1乃至図5によって説明する。
【0014】図1は、この発明に係る電動車両用バッテ
リ構造を備えた電動車両の外観図である。図2は、同バ
ッテリ構造の取付状態を示した斜視図である。図3は、
同バッテリ構造の上部カバーを外した状態の平面図であ
る。図4は、同バッテリ構造の図2のA−A断面図であ
る。図5は、同バッテリ構造の電気系統を示したブロッ
ク図の実施例である。
【0015】図1において、符号1は電動車両である。
電動車両1の車体フレーム2には、電動車両1の駆動エ
ネルギー源であるバッテリを一つのユニットとして構成
したバッテリユニット3が装備されている。
【0016】バッテリユニット3は、電動車両1のフッ
トレスト部4から後輪5の上部に至る長さを有してい
る。バッテリユニット3の幅は車体フレーム2の内寸法
一杯に収まる大きさとし、バッテリユニット3の高さは
後述する小型の円筒型電池を立てた状態で収めることが
できる大きさとしている。
【0017】つまり、バッテリユニット3は、その前方
をフットレスト部4の下に収め、後方を後輪5の上部で
かつシート6の下部に当たる箇所に収まる形状と大きさ
としている。
【0018】図3はバッテリユニット3の上部カバー1
1を外した状態の平面図であり、バッテリユニット3の
中には、複数の小型の円筒型電池(以下、バッテリセル
という。)7が立てた状態で稠密に収められている。
【0019】バッテリセル7は複数束ねた状態で直列に
接続され一つのバッテリブロック8を形成している。こ
の発明の実施の形態では、10個のバッテリセル7で1
単位のバッテリブロック8を構成している。
【0020】さらに、このバッテリブロック8を3個並
べてそれぞれのバッテリブロック8,8,8を並列に接
続してバッテリモジュール9を形成している。
【0021】バッテリモジュール9は、電動車両1の前
方に2個と後方に2個の合計4個を一つのケースに収め
てバッテリユニット3を構成している。
【0022】図3及び図4に示したように、バッテリモ
ジュール9は具体的には電動車両1の前方のフットレス
ト部4の下に左右一対搭載されている。この一対のバッ
テリモジュール9,9は、車両方向の中心線の部分に間
隙が開くように搭載されており、空気の流れによる冷却
効果を高めている。また、この一対のバッテリモジュー
ル9,9は、電動車両1の前方の方が後方よりも幅が狭
くなるように搭載されており、空気抵抗を少なくできる
ボディ形状を構成できるようになっている。
【0023】電動車両1の後方に配置されるバッテリモ
ジュール9,9は、電動車両1の後輪5の上部に左右一
対搭載されている。この一対のバッテリモジュール9,
9は、車両方向の中心線の部分に間隙が開くように搭載
されており、空気の流れによる冷却効果を高めている。
【0024】図3に示した実施の形態では、電動車両1
の後方に位置する一対のバッテリモジュール9,9は等
間隔を置いて平行に左右一対搭載されている。この一対
のバッテリモジュール9,9の配置は、これに限らず、
それぞれのバッテリモジュール9,9の電動車両1の後
方に当たる方がその前方よりも幅が狭くなるように搭載
するようにしてもよい。このようにすれば、空気抵抗を
少なくできるボディ形状を構成できることになる。
【0025】図1乃至図4に示した実施の形態では、図
5のブロック図に示したとおり、バッテリユニット3は
電動車両1のバッテリー取付部10及び充電器12のバ
ッテリ接続部(図示せず)に対して着脱できるように、
電動車両1とバッテリユニット3と充電器12の3個の
要素から構成されている。
【0026】以下、図5に従ってこの発明に係るバッテ
リ構造の電気系統について説明する。
【0027】バッテリセル7を直列に複数接続すること
によって形成したバッテリブロック8が構成され、この
バッテリブロック8を複数並列に接続することによって
形成したバッテリモジュール9が構成され、このバッテ
リモジュール9を直列に複数接続したバッテリユニット
3が構成されている。
【0028】バッテリユニット3の正極および負極には
端子13,14を接続している。これらの端子13,1
4は充電時に充電器12に接続し、放電時に電動車両側
のモータ駆動回路15に接続する。また、これらの端子
13,14は、バッテリユニット3を充電器12あるい
は電動車両1に装着することによって接点同士が接触し
て導通する構造のものを使用している。
【0029】バッテリユニット3には、バッテリブロッ
ク8の温度を検出するためのサーミスタ16と、充放電
時にバッテリユニット3に流れる電流を検出するための
電流検出手段17と、バッテリーユニット10の端子間
電圧を検出するための電圧検出手段18が設けられてお
り、車両制御部であるCPU19を介して、バッテリユ
ニット3の残存容量を表示するための表示装置20を設
けている。
【0030】サーミスタ16は、各バッテリブロック8
に配置し、バッテリブロック8毎にバッテリ温度を検出
できるようにしている。
【0031】CPU19は、バッテリユニット3の残存
容量を求めるための残存容量演算手段と、バッテリセル
7の温度を検出するための温度検出手段と、充電を停止
させるための充電停止手段と、バッテリユニット3のリ
フレッシュを実施するための放電制御手段と、充電器1
2の接続の有無を判定するための接続判定手段と、最長
充電時間を求めるための充電時間演算手段などから構成
しており、通信インターフェイス21、充電器用通信イ
ンターフェイス26を介して、充電器12の出力を設定
するための充電器制御部27と接続されている。
【0032】前記残存容量演算手段は、前記電流検出手
段が検出した電流の積算値、すなわち充電・放電時に流
れた電流の加算・減算からバッテリユニット3の残存容
量を求める構成を採っている。なお、求めた残存容量
は、図示してないメモリに記憶させている。前記温度検
出手段は、サーミスタ10の出力に基づいてバッテリブ
ロック8の温度を検出する構成を採っている。
【0033】充電器制御部27は、前記残存容量演算手
段が求めたバッテリユニット3の残存容量と、前記温度
検出手段が求めたバッテリー温度とに基づいて充電電流
を設定し、この充電電流を充電指示信号として充電器1
2に前記通信インターフェイス21、充電器用通信イン
ターフェイス26を介して、送出する構成を採ってい
る。
【0034】充電電流をバッテリユニット3の残存容量
と充電開始時のバッテリ温度とに割付けて形成し、充電
開始時の全てのバッテリブロック8のバッテリ温度の例
えば平均値が予め定めた温度より高いときには温度が高
くなればなるほど、しかも残存容量が多ければ多いほど
充電電流が小さくなるようにしている。
【0035】また、充電器制御部27は、複数のバッテ
リブロック8の全てのバッテリ温度が予め定めた充電開
始温度の範囲内にあるときのみに前記充電指示信号を充
電器12に送出する構成を採っている。
【0036】前記充電停止手段は、バッテリ温度が予め
定めた充電停止温度に達したときや、バッテリ電圧が予
め定めた充電停止電圧に達したとき、あるいは定電流充
電時に充電終期に起こる特有の現象を検出したときに、
前記通信インターフェイス21、充電器用通信インター
フェイス26を介して充電器4に充電停止信号を送出す
る構成を採っている。
【0037】この実施の形態では、全てのバッテリブロ
ック8のうち一つでも前記条件(充電停止温度、温度上
昇率)を満たしたときに充電を停止するようにしてい
る。
【0038】また、前記複数のバッテリモジュール9の
電圧のうち、少なくとも1つが充電終了条件を満たした
ときに放電を終了し、前記複数のバッテリモジュール9
の電圧のうち、少なくとも1つが放電終了条件を満たし
たときに放電を終了するように構成している。
【0039】車両制御部であるCPU19は、通信イン
ターフェイス21及び信号端子22,23を介して充電
器12あるいは電動車両1のモータ駆動回路15に接続
するようにしている。信号端子22,23も前記端子1
3,14と同様に接触式のものを使用している。
【0040】充電器12は、コンセントプラグ24から
給電される交流電源をAC/DCコンバータ25で直流
に変換し、充電電流として充電用端子13,14に供給
する構成を採っている。また、この充電器12には、車
両制御部であるCPU19が設定した充電電流を流すた
めに充電器用通信インターフェイス26と充電器制御部
27とを有している。
【0041】充電器用通信インターフェイス26、信号
端子23を介して車両制御部であるCPU19からの信
号を受信したり車両制御部であるCPU19へ信号を発
信するために設けてあり、充電指示信号や充電停止信号
を受信してこれらの信号を充電器制御部27の比較・演
算手段(図示せず)に送出する構成を採っている。
【0042】充電器制御部27に接続した符号28で示
したものは、充電時あるいはリフレッシュ時にLED2
9を点灯させるためのLEDドライバである。
【0043】充電器制御部27の比較・演算手段は、充
電器用通信インターフェイス26が送出した充電指示信
号から目標とする充電電流を求め、AC/DCコンバー
タ25の下流側に設けた電流検出手段30と電圧検出手
段18の出力に基づいて充電電流が目標充電電流と一致
するように出力制御部31にフィードバック制御を実施
するように構成している。
【0044】なお、出力制御手段37は、充電器制御部
27の比較・演算手段が送出した制御信号によってAC
/DCコンバータ25の出力を制御する。
【0045】図6はこの発明のバッテリ構造の電気系統
を示したブロック図の他の実施例1を示したものであ
り、図5に示した実施の形態1のブロック図と異なるの
は、バッテリユニット3を回路上独立構造とせず、電動
車両1の回路内に組み込んでいる点である。したがっ
て、電気系統の機能としては図5に示したものと変わり
ないので、同一の構成に同一の符号を付してその説明は
省略する。
【0046】図7はこの発明のバッテリ構造の電気系統
を示したブロック図の他の実施例2を示したものであ
り、図5に示した実施の形態1のブロック図と異なるの
は、バッテリユニット3を回路上独立構成とせず、電動
車両1の回路内に組み込んでいること及び充電器制御部
を充電出力部32から除いて、CPU19に組み込んで
車両制御部と充電器制御部を一緒にした点である。した
がって、電気系統の機能としては図5及び図6に示した
ものと同様であり、同一の構成に同一の符号を付してそ
の説明は省略する。
【0047】
【発明の効果】以上説明してきたように、各請求項に記
載された発明によれば、バッテリモジュール毎の温度検
出及び電圧検出による充放電制御により、小型の円筒型
電池を並列接続しても電池寿命の確保が可能となり、1
種類の円筒型電池で航続距離にバリエーションを持たせ
た商品開発が可能となると共に、小型小容量の円筒型電
池の採用が可能になり車両のレイアウトの自由度が高く
なる。
【0048】請求項3に記載の発明によれば、上記の効
果に加え、小型の円筒型電池をフットレスト部に略上下
方向に沿って略垂直に搭載することにより、低コストで
フットレスト部を薄くすることができる。
【0049】請求項3及び請求項5に記載の発明によれ
ば、バッテリユニット間に間隙を開けて搭載することに
より、十分な放熱性を確保することができる。
【0050】請求項4に記載の発明によれば、フットレ
スト部の一対のバッテリユニットを前方ほど幅が狭くな
るように搭載することにより、これらバッテリユニット
の外側を左右のフレームが通っていることから、これら
フレームの剛性を確保することができると共に足付き性
を向上させることができる。
【0051】請求項5に記載の発明によれば、後輪の上
部に配置されたバッテリユニットについては、その間隙
を後輪の逃げスペース及びヘルメット搭載スペースとし
て有効利用することができる。
【0052】請求項6に記載の発明によれば、後輪上部
に配置された一対のバッテリユニットを後方に向かうほ
ど幅が狭くなるように搭載することにより、これらの外
側を覆うカバーも後ろ側の幅を狭くすることができ、空
気抵抗を軽減することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る電動車両用バッテリ構造を備え
た電動車両の外観図である。
【図2】同バッテリ構造の取付状態を示した斜視図であ
る。
【図3】同バッテリ構造の上部カバーを外した状態の平
面図である。
【図4】同バッテリ構造の図2のA−A断面図である。
【図5】同バッテリ構造の電気系統を示したブロック図
の実施例である。
【図6】同バッテリ構造の電気系統を示したブロック図
の他の実施例1である。
【図7】同バッテリ構造の電気系統を示したブロック図
の他の実施例2である。
【符号の説明】
1 電動車両 2 車体フレーム 3 バッテリユニット 4 フットレスト部 5 後輪 6 シート 7 円筒型電池(バッテリセル) 8 バッテリブロック 9 バッテリモジュール 10 バッテリー取付部 11 上部カバー 12 充電器
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 3D035 AA02 AA03 AA06 BA00 5G003 AA01 BA03 BA04 CA04 CA12 CA20 CB01 CC02 DA13 DA15 EA05 FA06 GC05 5H115 PG10 PI16 PU01 PV07 QN02 TI02 TI05 TI06 TI10 TR19 TU16 TU17 UI35

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 小型の円筒型電池を複数個直列に接続し
    てバッテリブロックを構成し、該バッテリブロックを複
    数並列に接続してバッテリモジュールを構成し、該バッ
    テリモジュールを複数直列に接続したことを特徴とする
    電動車両用バッテリ構造。
  2. 【請求項2】 前記各バッテリブロックのブロック温度
    を検出する温度検出手段と、 前記各バッテリモジュールのモジュール電圧を検出する
    電圧検知手段とを備え、 前記複数のバッテリブロックのブロック温度のうち、少
    なくとも1つが充電終了条件を満たしたときに充電を終
    了し、 前記複数のバッテリブロックのブロック電圧のうち、少
    なくとも1つが充電終了条件を満たしたときに放電を終
    了し、 前記複数のバッテリモジュールのモジュール電圧のう
    ち、少なくとも1つが放電終了条件を満たしたときに放
    電を終了するように構成したことを特徴とする請求項1
    記載の電動車両用バッテリ構造。
  3. 【請求項3】 前記バッテリモジュールはフットレスト
    部に左右一対搭載され、該両バッテリモジュールは、車
    両方向の中心線の部分に間隙が開くように搭載されてい
    ることを特徴とする請求項1または請求項2に記載の電
    動車両用バッテリ構造。
  4. 【請求項4】 前記左右に搭載された両バッテリモジュ
    ールは、車両前方の方が、後方よりも幅が狭くなるよう
    に搭載されていることを特徴とする請求項3記載の電動
    車両用バッテリ構造。
  5. 【請求項5】 前記バッテリモジュールは車両の後輪の
    上部に搭載され、該両バッテリモジュールは、車両方向
    の中心線の部分に間隙が開くように搭載されていること
    を特徴とする請求項1または請求項2に記載の電動車両
    用バッテリ構造。
  6. 【請求項6】 前記左右に搭載された両バッテリモジュ
    ールは、車両後方の方が、前方よりも幅が狭くなるよう
    に搭載されていることを特徴とする請求項5記載の電動
    車両用バッテリ構造。
JP29705199A 1999-10-19 1999-10-19 電動車両用バッテリ構造 Expired - Fee Related JP4265845B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29705199A JP4265845B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 電動車両用バッテリ構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29705199A JP4265845B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 電動車両用バッテリ構造

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001114152A true JP2001114152A (ja) 2001-04-24
JP4265845B2 JP4265845B2 (ja) 2009-05-20

Family

ID=17841586

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29705199A Expired - Fee Related JP4265845B2 (ja) 1999-10-19 1999-10-19 電動車両用バッテリ構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4265845B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977480B2 (en) 2001-11-22 2005-12-20 Hitachi, Ltd. Power supply unit, distributed power supply system and electric vehicle loaded therewith

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6977480B2 (en) 2001-11-22 2005-12-20 Hitachi, Ltd. Power supply unit, distributed power supply system and electric vehicle loaded therewith
KR100879762B1 (ko) * 2001-11-22 2009-01-21 가부시끼가이샤 히다치 세이사꾸쇼 전원장치와 분산형 전원시스템 및 이것을 탑재한 전기자동차

Also Published As

Publication number Publication date
JP4265845B2 (ja) 2009-05-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5076782B2 (ja) リチウム電池を有する電池モジュールを用いた車両用制御システム
CN1217442C (zh) 汽车用电池电源装置
JP2009512144A (ja) 汎用バッテリモジュールおよびこのためのコントローラ
US20040004461A1 (en) Cooling device for battery pack and rechargeable battery
EP2372865A2 (en) Power supply device capable of equalizing electrical properties of batteries
JP4717990B2 (ja) 電池パック
KR101191425B1 (ko) 냉각팬을 구비하는 배터리 장치
JP2003142051A (ja) 電池パック
JPH08140272A (ja) 蓄電池の状態管理システム
JP2001025173A (ja) 組電池の異常判定装置及び組電池の異常判定方法
JP2003259508A (ja) 電気自動車用の電源装置
EP3998652B1 (en) Battery pack incorporating battery module and rigid beam and adopting reverse assembly method
JP2001314046A (ja) 組電池の充電装置、充電方法、および電動車両
US20220263183A1 (en) Battery pack having integrated mechanical and electrical fixing structure of battery modules
JP4262445B2 (ja) 無停電電源装置
JP2004031014A (ja) 並列接続電池を含む組電池の最大充放電電力演算方法および装置
KR20060102667A (ko) 이차 전지 모듈
JP3518198B2 (ja) 組電池の充電制御システム
JP4103856B2 (ja) 2電源型電池搭載車用冷却制御装置
WO2012029319A1 (ja) バッテリモジュール、バッテリシステム、電動車両、移動体、電力貯蔵装置、電源装置および電気機器
JP2001114152A (ja) 電動車両用バッテリ構造
US20220311257A1 (en) Battery system
US20220349950A1 (en) Battery, electric apparatus, and method for preparing battery
JP2000083327A (ja) 組電池の電圧調整装置及び組電池の電圧調整方法
JP2003116226A (ja) 電動車両および電動車両用バッテリーユニットの充電装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060809

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080610

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080612

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090210

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120227

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130227

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140227

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees