JP2001113108A - 同方向に変形するディスクフイルターカートリッジ - Google Patents

同方向に変形するディスクフイルターカートリッジ

Info

Publication number
JP2001113108A
JP2001113108A JP29888499A JP29888499A JP2001113108A JP 2001113108 A JP2001113108 A JP 2001113108A JP 29888499 A JP29888499 A JP 29888499A JP 29888499 A JP29888499 A JP 29888499A JP 2001113108 A JP2001113108 A JP 2001113108A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filter
cell
ring
cells
disk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP29888499A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4439634B2 (ja
Inventor
Wataru Nomura
亘 野村
Hitoshi Kinoshita
仁士 木下
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Roki Techno Co Ltd
Original Assignee
Roki Techno Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Roki Techno Co Ltd filed Critical Roki Techno Co Ltd
Priority to JP29888499A priority Critical patent/JP4439634B2/ja
Publication of JP2001113108A publication Critical patent/JP2001113108A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4439634B2 publication Critical patent/JP4439634B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Filtration Of Liquid (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】セルの変形が一定の方向にしか生じないように
して、セル同士が密着したり、極端に離れたりする問題
を解決したディスクフイルターカートリッジを提供す
る。 【解決手段】ディスク状濾過材の外周部をリングでシー
ルしたフイルターセルを多段に積層したディスクフイル
ターカートリッジにおいて、リングの重量を、パーティ
ングライン(前記濾過材の張り合わせ部)を中心とし、
上下で異なるようにして、フイルターの使用時における
前記各フイルタセルの変形を、同方向にコントロールし
た。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明が属する技術分野】この発明は、フイルタセルの
変形をコントロールしたフイルターカートリッジに係
り、詳記すれば、セルが変形しても各セル間を所定の間
隙に保って、フイルター寿命を延ばし、通水量を略一定
とし、流量抵抗を少なくしたディスクフイルターカート
リッジ及び該カートリッジに使用するフイルターセルに
関する。
【0002】
【従来の技術】濾紙や焼成濾過材からなるフィルタセル
を多段に積層したディスクカートリッジフイルターは、
食品工業、化学工業、バイオテクノロジー等の技術分野
で広く使用されている。
【0003】上記ディスクカートリッジフイルターを使
用する技術分野では、古くからフイルタープレスを用い
た濾過装置が一般的に使用されていたが、フイルタープ
レスでは濾過前後の作業性が悪いだけでなく、装置がコ
スト高になる問題があった。
【0004】そのため、フイルターセルを多段に積層し
たディスクカートリッジフイルターが、多く採用される
ようになった。
【0005】上記フイルターセルは、濾紙や焼成濾過材
からなる2枚のデイスク間に、液体が流れる空間を保持
するスペーサーをサンドイッチし、その外周部をインジ
ェクション成形によるリングでシールしていた。
【0006】上記フイルターで液体を濾過する場合、デ
イスク(濾紙)が液体で濡れると、紙の強度が弱くなる
ため、インジェクション成形リングの成形時の熱ひずみ
による収縮によって、ディスク状セルの変形が生じる。
【0007】この場合多段に積層した各セルが変形する
ので、セル同士が密着し、セル間の濾過材がデッドスペ
ースとなり、濾過面積の減少によるフイルター寿命の低
下や流量性の低下等の問題をもたらす。
【0008】また、食品工業で使用される場合は、熱水
の通水によるフイルターの熱殺菌が行われるのが一般的
であるが、熱水によりセルが変形し、セル同士が密着す
る部分は、デッドスペースとなるため、熱水が均一に流
れない部分が生じるので、この熱殺菌に問題が生じる。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】従来のディスク状のセ
ルを多段に積層したカートリッジフイルターは、上記の
ようなセルの変形が上下のいずれの方向にも生じるの
で、セル同士が密着したり、極端に離れたりする問題が
生じる。
【0010】この発明のうち請求項1に記載の発明は、
セルの変形が一定の方向にしか生じないようにして、セ
ル同士が密着したり、極端に離れたりする問題を解決し
たディスクフイルターカートリッジを提供することを目
的とする。
【0011】また、請求項7に記載の発明は、上記ディ
スクフイルターカートリッジに使用するフイルターセル
を提供することを目的とする。
【0012】
【課題を解決するための手段】上記目的に沿う本発明の
うち請求項1に記載の発明は、ディスク状濾過材の外周
部をリングでシールしたフイルターセルを多段に積層し
たディスクフイルターカートリッジにおいて、リングの
重量を、パーティングライン(前記濾過材の張り合わせ
部)を中心とし、上下で異なるようにして、フイルター
の使用時における前記各フイルタセルの変形を、同方向
にコントロールしたことを特徴とする。
【0013】また、請求項7に記載の発明は、ディスク
状濾過材の外周部をリングでシールしたフイルターセル
の該リングの重量を、パーティングライン(前記濾過材
の張り合わせ部)を中心とし、上下で異なるようにし
て、フイルターの使用時におけるフイルタセルの変形
を、所定の方向にコントロールしたことを特徴とする。
【0014】リングの重量をパーティングラインの上下
で異なるようにするには、上下の樹脂の割合を異なるよ
うにするか、或いは上下の樹脂のいずれかに、おもりを
付着させればよい。
【0015】
【発明の実施の形態】次に本発明の実施形態を説明す
る。
【0016】本発明に使用するディスクフィルターとし
ては、図1に示すように濾紙若しくは焼成濾過材からな
る上下の濾紙1,2間に流体が流れる回路を確保するス
ペーサー3をサンドイッチし、そのディスク外周部を高
分子樹脂でリング4にインジェクション成形したフィル
ターを使用するのが好ましい。また、焼成濾過材として
は、珪藻土とパルプとを含む濾紙を使用するのが特に好
ましい。
【0017】本発明に使用する濾過材1,2の厚みはそ
れぞれ1〜5mmであるのが好ましい。薄すぎると濾過
材の強度が保てなくなり、また、厚すぎると外周部のイ
ンジェクション成形において、形状を保つことが出来な
くなるからである。
【0018】ディスクの大きさは、外形が100〜60
0mm、内径が20〜100mmが好ましい。
【0019】図2は、本発明の実施例を示すものであ
り、外周部のインジェクション成形によるリング4′の
形状を、パーティングライン6を中心とし、上下で非対
称構造とした例を示す。
【0020】外周部のインジェクション成形は、1枚の
スペーサー3を図2の様に上部濾紙1と下部濾紙2とで
挟み、その外周部を成形してリング4′を形成したセル
5を使用するのが好ましい。
【0021】非対称は、上下で樹脂の重量が異なれば良
いので、上下及び左右のいずれが非対称であっても良
い。
【0022】パーティングライン6を中心として上下の
樹脂の割合(重量比)は、1.0:1.1〜3倍程度と
するのが好ましい。
【0023】上記の様に、セル5成形部の中心の上下を
非対称構造とすることによって、樹脂が多く入る側が凸
に変形し、樹脂が少ない側が凹に変形する。従って各セ
ル5を同様の非対称構造とすれば、全てのセルは同一方
向に変形するので、セル同士が密着したり、離れすぎた
りする現象を防止することが出来る。
【0024】図2に示す実施例においては、樹脂量が少
ない側即ち凹状に変化する側のリングに凸部7が形成さ
れている。このように凸部7を形成することによってこ
の凸部7がストッパーとなるので、各セルが変形しても
セル間の間隔を一定に保つことが出来る。
【0025】凸部7の高さは、5mm〜200mm程度
とするのがよい。尚凸部7を形成したセルは、凸部を含
めて凸部側の樹脂の重量が小さくなるようにする。
【0026】本発明のディスクカートリッジフイルター
は、フイルターセル5を縦に多段に積層したものを一つ
のカートリッジとして成形するのが好ましい。
【0027】本発明によれば、セルの変形は、図4及び
図5に示すようになるが、図5に示すように各セルが凹
側に変形するようにフィルターハウジングへセットする
のが好ましい。
【0028】凹側に変形するようにすれば、各セル間に
溜まるエアーが容易に抜け易くなるので、流量性及びフ
ィルター寿命等が更に向上する。
【0029】次に、実施例を挙げて本発明を更に説明す
【実施例1】珪藻土とセルロースからなる厚み約4mm
のディスクフィルター用濾紙1,2でスペーサー3を挟
み、直径300mmの円盤セル状にインジェクション成
形し、図2に示すフィルタセル5を形成した。このセル
を16セル縦方向に連結一体化して、1セットのディス
クフィルターカートリッジとした。
【0030】尚比較のため、インジェクション成形のリ
ング4の形状を図1の様に対称構造としたディスクフィ
ルターカートリッジを用意した。
【0031】次にフィルターカートリッジをフィルター
ハウジングにセットした後、80℃の温水を約30分間
通水し、その後、冷却の為、20℃の常温水を10分間
通水した。
【0032】フィルターハウジングから水を抜き、フィ
ルターカートリッジの各セル間の変形度合いを観察し
た。
【0033】外周部のインジェクション成形部が対称構
造の図1のセルを使用したカートリッジフィルターは、
図3の様にセル5間の変形が不均一となり、セル同士が
密着しているところと極端に離れた所が出来た。
【0034】外周部のインジェクション成形部が非対称
構造である図2のセルを使用した本発明のカートリッジ
フィルターは、図4及び図5の様にセル5間の変形が均
一となり、図3の様にセル5同士が密着することは全く
生じなかった。このことにより、セル5を構成する外周
部のリング形状を非対称とすることによって、変形する
方向のコントロールが可能であることが証明された。
【0035】実施例2 上記の熱変形したフィルターカートリッジについて、フ
ィルターの寿命試験を実施した。
【0036】寿命試験は、対称構造(図3)と非対称構
造(図4及び図5)のフィルターカートリッジについ
て、下記の加速試験条件にて、初期流量性とフィルター
寿命とを測定することにより行った。
【0037】本発明の非対称構造のフィルターについて
は、図5の凸形の変形と図6の凹形の変形の両方につい
ての性能差を確認した。
【0038】試験条件 流体 :水+CMC(粘度:5cp) 流量 :0.4トン/hr/m 試験ダスト:JIS11種 試験終了圧力:差圧として100kPa
【0039】
【表1】 上記の様に変形をコントロールした本発明の非対称構造
のフィルターは、従来の対称構造のフィルターと比べ
て、フィルター寿命を2倍以上に延ばすことが出来た。
このことにより、各セル5間の間隔を一定に保つこと
が、フィルター寿命に大きく影響していることが証明さ
れた。
【0040】また、セルの変形を凹形にすることによっ
て、セル間に溜まっているエアーの抜けが良くなるた
め、初期流量性及びフイルター寿命のが更に大きく改善
することが立証された。
【0041】本発明によれば、リングの重量がパーティ
ングラインを中心とし、上下で異なるようにしているの
で、各フィルタセルは一定の方向に変形するから、変形
によりセル同士がくっついたり、離れすぎたりする現象
を回避することが出来る。
【0042】また、リングの樹脂重量が少ない側に凸部
を形成すれば、この凸部がストッパーになるので、フィ
ルタセルが異なる屈曲度合いで変形しても、各セル間を
一定の間隔に保つことができる。
【0043】
【発明の効果】以上のべた如く、本発明のうち請求項1
に記載の発明によれば、ディスクフィルターカートリッ
ジのフィルタセルの変形による密着を防止することがで
きるという従来解決できなかった課題を解決することが
できる。その結果、フィルター寿命を延ばすことが出来
るほか、各セルへの通水量が一定となり、流量抵抗を少
なくすることができると共に温水が各セル間に均一に流
れるため、フィルターの滅菌も均一にできるという絶大
な効果を奏する。
【0044】また、請求項7に記載の発明によれば、フ
イルターセルを所定の方向に変形させることが出来るの
で、これを使用することによって請求項1に記載のディ
スクフィルターカートリッジを形成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来のフィルタセルを示す一部断面図である。
【図2】本発明のフィルタセルを示す一部断面図であ
る。
【図3】従来のディスクフィルタの変形した状態を示す
側面図である。
【図4】本発明のディスクフィルタの変形した状態を示
す側面図である。
【図5】本発明の他のディスクフィルタが変形した状態
を示す側面図である。尚、図3〜図5において、積層し
たフイルタセルの枚数は、実際は16枚である。
【符号の説明】
1………上部濾紙 2………下部濾紙 3………スペーサー 4………リング 4′………上下で非対称のリング 5………フィルタセル 6………パーティングライン 7………凸部

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ディスク状濾過材の外周部をリングでシー
    ルしたフイルターセルを多段に積層したディスクフイル
    ターカートリッジにおいて、前記リングの重量を、パー
    ティングライン(前記濾過材の張り合わせ部)を中心と
    し、上下で異なるようにして、フイルターの使用時にお
    ける前記各フイルタセルの変形を、同方向にコントロー
    ルしたことを特徴とするディスクフイルターカートリッ
    ジ。
  2. 【請求項2】使用時に前記各セル間を所定の間隙に保つ
    ように、前記変形をコントロールする請求項1に記載の
    フイルターカートリッジ。
  3. 【請求項3】前記外周部をシールするリングを、樹脂に
    よるインジェクション成形によって形成してなる請求項
    1又は2に記載のフイルターカートリッジ。
  4. 【請求項4】前記ディスクが凹状に変化する側の前記リ
    ングに凸部を設け、前記セルが変形した場合に、前記凸
    部がストッパーになって各セル間を所定の間隙に保つよ
    うに形成してなる請求項1又は3に記載のフイルターカ
    ートリッジ。
  5. 【請求項5】前記変形を、各セルが凹状に変形するよう
    に前記リングの上下の重量をコントロールしてなる請求
    項1〜4のいずれか1項に記載のフイルターカートリッ
    ジ。
  6. 【請求項6】前記濾過材が、濾紙または焼成濾過材であ
    る請求項1〜5のいずれか1項に記載のフイルターカー
    トリッジ。
  7. 【請求項7】ディスク状濾過材の外周部をリングでシー
    ルしたフイルターセルの該リングの重量を、パーティン
    グライン(前記濾過材の張り合わせ部)を中心とし、上
    下で異なるようにして、フイルターの使用時におけるフ
    イルタセルの変形を、所定の方向にコントロールしたこ
    とを特徴とするフイルターセル。
JP29888499A 1999-10-20 1999-10-20 同方向に変形するディスクフイルターカートリッジ Expired - Lifetime JP4439634B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29888499A JP4439634B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 同方向に変形するディスクフイルターカートリッジ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29888499A JP4439634B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 同方向に変形するディスクフイルターカートリッジ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001113108A true JP2001113108A (ja) 2001-04-24
JP4439634B2 JP4439634B2 (ja) 2010-03-24

Family

ID=17865425

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29888499A Expired - Lifetime JP4439634B2 (ja) 1999-10-20 1999-10-20 同方向に変形するディスクフイルターカートリッジ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4439634B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140822A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Akechi Ceramics Co Ltd 除菌フィルター

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014140822A (ja) * 2013-01-24 2014-08-07 Akechi Ceramics Co Ltd 除菌フィルター

Also Published As

Publication number Publication date
JP4439634B2 (ja) 2010-03-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0508645B1 (en) Filters and filter units
US4956089A (en) Forming an end-cap on a filter cartridge
US6764653B2 (en) Method of forming well(s) containing filtration devices
JPS62168511A (ja) 外部セルセパレ−タを有するフイルタカ−トリツジ
JP3253961B2 (ja) 無機ろ過ユニット
US4680118A (en) Pleated and sealed filter cartridge with connected film
EP1146945B1 (en) Edge seal for filter cartridge
US20050279693A1 (en) Ceramic filter
TW200948452A (en) Retainer for filter
JPH0214721A (ja) 膜アセンブリーのための排液ディスク
JPH084720B2 (ja) 平板状多孔性薄膜積層型フイルタ−及びその製造方法
JP2001113108A (ja) 同方向に変形するディスクフイルターカートリッジ
JPS62155912A (ja) 精密濾過用フイルタ−エレメント
EP2152392B1 (en) Filtration device and process of forming the same
US4191654A (en) Device for holding membrane filter
JPS5831205B2 (ja) エキタイオヨビ キタイロカソウチ
CN100563775C (zh) 一体式聚丙烯隔膜滤板结构及成形工艺
JPH0565202B2 (ja)
JPS5898112A (ja) 弗素樹脂製積層型フイルタユニツト
JPS6372305A (ja) フイルタ−カ−トリツジの濾過膜接着方法
US4419166A (en) Method of assembling a filter holder
JPS5916512A (ja) フイルタが磁力でクランプされたろ過装置
JPS63107707A (ja) フイルタ−カ−トリツジ製造方法
JPH03143512A (ja) バイパスのない端封を有する濾過装置
JPH0372908A (ja) エアフイルタ用濾材

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060929

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090417

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090421

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091202

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100106

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130115

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4439634

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140115

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term