JP2001112873A - ステント - Google Patents

ステント

Info

Publication number
JP2001112873A
JP2001112873A JP29887399A JP29887399A JP2001112873A JP 2001112873 A JP2001112873 A JP 2001112873A JP 29887399 A JP29887399 A JP 29887399A JP 29887399 A JP29887399 A JP 29887399A JP 2001112873 A JP2001112873 A JP 2001112873A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stent
stent according
main portions
circumferential direction
main
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP29887399A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihisa Furukawa
明久 古川
Hiroshi Nashihara
宏 梨原
Tadashi Ishibashi
忠司 石橋
Hiroyoshi Asawaka
博敬 浅若
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MARUKI IKA KIKAI KK
Tokin Corp
Original Assignee
MARUKI IKA KIKAI KK
Tokin Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MARUKI IKA KIKAI KK, Tokin Corp filed Critical MARUKI IKA KIKAI KK
Priority to JP29887399A priority Critical patent/JP2001112873A/ja
Publication of JP2001112873A publication Critical patent/JP2001112873A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Media Introduction/Drainage Providing Device (AREA)
  • Prostheses (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 生体の管状部の所定位置に容易に挿入でき且
つその管状部を確実に補綴できるステントを提供するこ
と。 【解決手段】 所定円筒面に沿って軸方向に並べられか
つ周方向にのびた複数の主体部1と、これらの主体部の
うち隣り合うもの間にあってこれらを互いに繋いだ複数
の繋ぎ部2とを有する。各主体部は軸方向及び周方向の
いずれに対しても斜めにのびた斜部3を有する。各繋ぎ
部はその斜部に結合されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、生体の管状部を補
綴するための補綴具としてのステントに関する。
【0002】
【従来の技術】TiNi合金をはじめとする形状記憶合
金はマルテンサイト変態の逆変態に付随して顕著な形状
記憶効果及び超弾性を示すことはよく知られている。な
かでもTlNi合金は生活環境温度近傍で優れた機能を
持つことから、家電用アクチュエータ(電子レンジダン
パー、エアコン風向制御、炊飯器蒸気調圧弁など)、建
築用の換気口、携帯電話アンテナ、眼鏡フレームなど幅
広い分野で使用されている。また、医療分野への応用の
試みは合金開発当初からなされ、これまでに歯列矯正
線、人工歯根、血管拡張コイル、カテーテルガイドワイ
ヤー等が実用化されている。
【0003】近年、生体の血管や気管など管状部の狭窄
部や閉塞部および血管内瘤の治療は、経皮的な低侵襲性
医療手術によって行われることが多い。血管や気管の狭
窄・閉塞部治療は、先端部にバルーンおよびステントを
収納したカテーテルを大腿部動脈或いは口から要治療部
位に導いた後、バルーン、ステントをカテーテルから手
元操作で解放して、バルーンによる狭窄・閉塞部の拡張
およびその拡張径保持のためにステン卜留置する。一
方、血管に発生した瘤は、前記同様にカテーテル操作に
よってステントで瘤発生部を塞栓することで瘤への血流
を止める。
【0004】従来の網状・格子状のステンレス製ステン
トの場合、二重管カテーテルの内管に巻き付けて縮径し
た状態で体内に進入させ、所定部位で外管からステン
ト、バルーンを解放した後、バルーンで狭窄部などを拡
張するのと同時にステントも元径に膨らませる。或い
は、ステンレス線をジグザグ状にして円筒を形成し、パ
ンタグラフを折り畳む様にして縮径し、カテーテルから
の拘束解放と同時に自発的ばね力で元径に形状回復する
タイプもある。
【0005】また、ステントを形状記憶合金製とするこ
とで、より自発的形状回復力を持たせたものが最近開発
されている。形状記憶効果を使ったものは、冷水で縮径
したステントを体内導入時にも冷風、冷水などで冷却を
続け、拡張操作時に体温で元径に形状回復させる。
【0006】また、超弾性を使ったものは、メッシュ状
円筒を小さく折り畳んで二重管カテーテルの内外管の間
に拘束縮径したものを、所定部位での拘束解放と同時に
自発的に元径に形状回復させる。
【0007】また、形状記憶合金のシートを格子形状に
切り抜いたものに円筒形状を付与したステントも提案さ
れている。
【0008】それらのステントはいずれも、生体の管状
部の所定位置への挿入は比較的容易である。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、格子で
構成された円筒体は曲げていくと断面円形状は徐々に断
面だ円形状になり、やがては潰れてしまうため、例えば
血管の曲部に上述したようなステントを使用すると、拡
張力が足りなくなることがある。
【0010】それ故に本発明の課題は、生体の管状部の
所定位置に容易に挿入でき且つその管状部を確実に補綴
できるステントを提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、生体の
管状部を補綴するための実質的に筒状のステントにおい
て、所定円筒面に沿って軸方向に並べられかつ周方向に
のびた複数の主体部と、前記複数の主体部のうち隣り合
うもの間にあってこれらを互いに繋いだ複数の繋ぎ部と
を有し、前記複数の主体部の各々は前記軸方向及び前記
周方向のいずれに対しても斜めにのびた斜部を有し、前
記複数の繋ぎ部の各々は前記斜部に結合されていること
を特徴とするステントが得られる。
【0012】前記複数の主体部の各々は、前記所定円筒
面に沿って前記周方向にのびた波形を呈していてもよ
い。
【0013】前記複数の繋ぎ部の各々は、前記複数の主
体部のうち隣り合うもの間を、前記波形の頂点以外の部
分で繋いでいてもよい。
【0014】前記複数の繋ぎ部の各々は、前記軸方向及
び前記周方向のいずれに対しても斜めにのびていてもよ
い。
【0015】前記複数の主体部は、振幅及び波長が同一
の複数の正弦波曲線に夫々したがってのびていてもよ
い。
【0016】前記複数の主体部のうち少なくとも二つ
は、振幅が異なる正弦波曲線に夫々したがってのびてい
てもよい。
【0017】前記複数の主体部のうち少なくとも二つ
は、波長が異なる正弦波曲線に夫々したがってのびてい
てもよい。
【0018】前記ステントは、シート材に切り抜き加工
を施して作られたものであってもよい。
【0019】前記ステントは、切り抜き加工を施したシ
ート材を円筒状に丸めたものであってもよい。
【0020】前記ステントは、円筒状に丸めた結果とし
て隣接した端部を白金線で互いに結合させてもよい。
【0021】前記ステントは、前記生体の一般的な体温
の近傍で超弾性を示すTiNi系形状記憶合金からなっ
てもよい。
【0022】前記ステントは、約37℃で超弾性を示す
TiNi系形状記憶合金からなってもよい。
【0023】
【発明の実施の形態】図1及び図2を参照して、本発明
の実施の形態に係るステントについて説明する。
【0024】図示のステントは冠状動脈用ステントであ
り、所定円筒面に沿って軸方向に並べられかつ周方向に
波形に蛇行した線状の複数の主体部1と、これらの主体
部1のうち隣り合うもの間にあってこれらを互いに繋い
だ線状の複数の繋ぎ部2とを有している。主体部1の各
々は振幅及び波長が同一の複数の正弦波曲線に夫々した
がってのびていて,この結果、軸方向及び周方向のいず
れに対しても斜めにのびた斜部3を有している。繋ぎ部
2の各々はこの斜部3に結合されている。換言すると、
繋ぎ部2の各々は、主体部1のうち隣り合うもの間を、
波形の頂点以外の部分で繋いでいる。
【0025】このステントを製造するには、まず、10
0μm厚のTiNi合金シートを用意する。この合金シ
ートにフォトエッチングによって切り抜き加工を施し、
図2に示すように多数のブランク4を形成したステント
展開材を得る。なお、繋ぎ部2の各々は、軸方向及び周
方向のいずれに対しても斜めにのびている。
【0026】次に、そのステント展開材を第一の直径、
例えば、径5mmの円筒形状に丸め、両端を突き合わせ
て円筒体を作り、この状態を拘束する。この状態で熱処
理し、形状固定と同時に37℃での超弾性を付与する。
図2において、幅はステントの元径即ち第一の直径を回
復した時の円周長さ、長さはステントの軸方向の長さに
相当する。
【0027】しかる後に、径5mmの円筒体の切れ目を
線径0.lmmの白金線よりなる多数の結束材5で結束
し、円筒のステントとする。白金はX線不透過物質であ
るので、円筒体の切れ目を白金線で結束することで、ス
テント自体にX線造影時のマーカーの役割を持たせるこ
とができる。
【0028】上述した構造のステントは、図3に示すよ
うに、カテーテル内に収納され得る第二の直径、例え
ば、1mmまで容易に縮径可能である。第二の直径は生
体の冠状動脈の内径よりもやや大き目に設定される。
【0029】また、このステントは図4に示すように湾
曲した場合でも断面円形が保たれる。これは、主体部1
の隣り合うものが正弦波曲線の頂点以外の部分で繋ぎ部
2によって繋がれ、ステントの伸縮を確保していること
による。したがって、このステントは、拡張力が不足す
ることはないため、湾曲した血管の形状に従うことが容
易にできる。ちなみに、正弦波曲線の頂点を繋いだ場合
には、湾曲させたときに、格子形状と同様に伸縮できず
に折れて、円形を保つことができないために、拡張力が
不足する。
【0030】図5及び図6をも参照して、このステント
の具体的な使用方法を説明する。まず、ステント10を
液体窒素中で径1mmに縮径して図5に示すようにカテ
ーテル11に収納する。このカテーテル11を、大腿部
動脈から冠状動脈の狭窄部位まで挿入する。次に、ステ
ント押し出し器具(図示せず)を使用してカテーテル1
1からステント10を押し出し、図6に示すようにステ
ント10の拘束を解放して元径に復元させて、冠状動脈
12の拡張およびその拡張の保持を行わせる。
【0031】なおシートに切り抜き加工を施してから円
筒形状に丸める代わりに、パイプにレーザーまたはワイ
ヤ放電等で同様なブランク4を多数形成しても良い。
【0032】円筒体の切れ目を、結束材5で結束する代
わりに、溶接してもよい。
【0033】主体部1の蛇行を規定する正弦波曲線の振
幅や波長には任意の変形が可能である。又その正弦波曲
線の曲率を部分的に変えることもできる。
【0034】また、図2のステント展開材では、主体部
1は振幅及び波長が同一の複数の正弦波曲線に夫々した
がってのびているが、主体部1のうち少なくとも二つ
は、振幅が異なる正弦波曲線に夫々したがってのびてい
てもよいし、波長が異なる正弦波曲線に夫々したがって
のびていてもよい。
【0035】図7のステント展開材では、主体部1の隣
り合うものは、波長が一定で振幅の異なる2種類の正弦
波曲線にしたがってのびている。
【0036】また図8のステント展開材では、主体部1
の隣り合うものは、振幅が一定で波長の異なる2種類の
正弦波曲線にしたがってのびている。
【0037】勿論、主体部1の隣り合うものが、振幅も
波長も異なる2種類の正弦波曲線にしたがってのびてい
てもよい。
【0038】また、図9に示すように、繋ぎ部3を曲線
形状煮してもよい。
【0039】さらに繋ぎ部3は、主体部1間を繋ぐ角度
を変えたり、繋ぎ部分を増減して、ステントの剛性及び
変形し易さを調節することができる。
【0040】ステントを作るのに使用する合金は、生体
の体温(例えば約37℃)若しくはその近傍で超弾性を
持つことが出来るTiNi合金および第3元素添加のT
iNiX合金(X=Cr、V、Cu.Fe.Coなど)
であることが好ましいが、Cu系、Fe系などの多種の
形状記憶合金およびベータTi合金などの合金、ステン
レス鋼またはその他生体用金属等も使用し得る。更に、
生体適合性或いは毒性を考慮した、チタンなどが本発明
ステントにコートされていても良い。
【0041】なお、上述では冠状動脈用ステントを例に
とって説明したが、生体の他の管状部である血管又は気
管などの狭窄部や閉塞部を拡張保持するステントとし
て、或いは血管内の瘤塞栓ステントとしても実施され得
ることは言うまでもない。
【0042】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
生体の管状部の所定位置に容易に挿入でき且つその管状
部を確実に補綴できるステントを提供することができ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係るステントの側面図で
ある。
【図2】図1のステントを展開してなるステント展開材
の平面図である。
【図3】図1のステントを縮径させた状態の側面図であ
る。
【図4】図1のステントを湾曲させた状態の側面図であ
る。
【図5】図1のステントをカテーテルに収納した状態の
断面図状である。
【図6】図1のステントを血管内壁に留置した状態の断
面図である。
【図7】本発明の他の実施の形態に係るステントを展開
してなるステント展開材の平面図である。
【図8】本発明のさらに他の実施の形態に係るステント
を展開してなるステント展開材の平面図である。
【図9】本発明のさらに他の実施の形態に係るステント
を展開してなるステント展開材の平面図である。
【符号の説明】
1 主体部 2 繋ぎ部 3 斜部 4 ブランク 5 結束材 10 ステント 11 カテーテル 12 冠状動脈
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 石橋 忠司 宮城県仙台市青葉区星陵町1番1号 (72)発明者 浅若 博敬 宮城県仙台市太白区西中田三丁目20番1号 丸木医科器械株式会社内 Fターム(参考) 4C097 AA14 AA15 BB01 CC01 DD10

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 生体の管状部を補綴するための実質的に
    筒状のステントにおいて、所定円筒面に沿って軸方向に
    並べられかつ周方向にのびた複数の主体部と、前記複数
    の主体部のうち隣り合うもの間にあってこれらを互いに
    繋いだ複数の繋ぎ部とを有し、前記複数の主体部の各々
    は前記軸方向及び前記周方向のいずれに対しても斜めに
    のびた斜部を有し、前記複数の繋ぎ部の各々は前記斜部
    に結合されていることを特徴とするステント。
  2. 【請求項2】 前記複数の主体部の各々は、前記所定円
    筒面に沿って前記周方向にのびた波形を呈している請求
    項1記載のステント。
  3. 【請求項3】 前記複数の繋ぎ部の各々は、前記複数の
    主体部のうち隣り合うもの間を、前記波形の頂点以外の
    部分で繋いでいる請求項2記載のステント。
  4. 【請求項4】 前記複数の繋ぎ部の各々は、前記軸方向
    及び前記周方向のいずれに対しても斜めにのびている請
    求項3記載のステント。
  5. 【請求項5】 前記複数の主体部は、振幅及び波長が同
    一の複数の正弦波曲線に夫々したがってのびている請求
    項1記載のステント。
  6. 【請求項6】 前記複数の主体部のうち少なくとも二つ
    は、振幅が異なる正弦波曲線に夫々したがってのびてい
    る請求項1記載のステント。
  7. 【請求項7】 前記複数の主体部のうち少なくとも二つ
    は、波長が異なる正弦波曲線に夫々したがってのびてい
    る請求項1記載のステント。
  8. 【請求項8】 シート材に切り抜き加工を施して作られ
    たものである請求項1〜6記載のステント。
  9. 【請求項9】 切り抜き加工を施したシート材を円筒状
    に丸めたものである請求項8記載のステント。
  10. 【請求項10】 円筒状に丸めた結果として隣接した端
    部を白金線で互いに結合させた請求項9記載のステン
    ト。
  11. 【請求項11】 前記生体の一般的な体温の近傍で超弾
    性を示すTiNi系形状記憶合金からなる請求項1〜1
    0のいずれかに記載のステント。
  12. 【請求項12】 約37℃で超弾性を示すTiNi系形
    状記憶合金からなる請求項1〜10のいずれかに記載の
    ステント。
JP29887399A 1999-10-20 1999-10-20 ステント Withdrawn JP2001112873A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29887399A JP2001112873A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 ステント

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29887399A JP2001112873A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 ステント

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001112873A true JP2001112873A (ja) 2001-04-24

Family

ID=17865297

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29887399A Withdrawn JP2001112873A (ja) 1999-10-20 1999-10-20 ステント

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001112873A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7534258B2 (en) 2001-06-11 2009-05-19 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Intravascular stent
US10238513B2 (en) 2017-07-19 2019-03-26 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Intravascular stent
WO2022209084A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 テルモ株式会社 生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7534258B2 (en) 2001-06-11 2009-05-19 Advanced Cardiovascular Systems, Inc. Intravascular stent
US10238513B2 (en) 2017-07-19 2019-03-26 Abbott Cardiovascular Systems Inc. Intravascular stent
WO2022209084A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06 テルモ株式会社 生体内留置用ステントおよびステントデリバリーシステム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4940386B2 (ja) 側方拡張部を有する末端部材を備えたステント
US5540713A (en) Apparatus for widening a stenosis in a body cavity
JP5863838B2 (ja) 分岐部ステント、および身体の管腔内に配置する方法
JP3568899B2 (ja) 管腔内脈管内ステント用医療装置
US5897588A (en) Coronary stent and method of fabricating same
US6648911B1 (en) Method and device for the treatment of vulnerable tissue site
JP4672241B2 (ja) 血管内ステント器具
US6036725A (en) Expandable endovascular support device
AU2002304381B2 (en) Longitudinally flexible stent
US6270524B1 (en) Flexible, radially expansible luminal prostheses
US20070067017A1 (en) Stent with improved durability
JP4624070B2 (ja) 動脈瘤の頸部被覆器具
JP4500550B2 (ja) ハイブリッドステント及び同ステントを製造する方法
US6416543B1 (en) Expandable stent with variable thickness
US9144508B2 (en) Radially expandable stent
JP5719327B2 (ja) らせん状ステント
US5899934A (en) Dual stent
US20130030516A1 (en) Intravascular stents
JP2007503878A (ja) 非展開式ステントを有するバルーンカテーテル
JPH11507567A (ja) 導管内ステント
EP1032327A1 (en) Coronary stent and method of fabricating same
JP2000312721A (ja) 壁厚可変ステント
JP2005118571A (ja) 配備時に分離するステント・セグメントを有するステント設計
JP2011041833A (ja) 脈管分岐部を治療する内部人工器官展開システム
JP2003518983A (ja) 末梢脈管で使用するためのステント設計

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070109