JP2001112435A - 大麦の若葉及び若草の全草を原料とする天然色素の製造法 - Google Patents

大麦の若葉及び若草の全草を原料とする天然色素の製造法

Info

Publication number
JP2001112435A
JP2001112435A JP33175799A JP33175799A JP2001112435A JP 2001112435 A JP2001112435 A JP 2001112435A JP 33175799 A JP33175799 A JP 33175799A JP 33175799 A JP33175799 A JP 33175799A JP 2001112435 A JP2001112435 A JP 2001112435A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pigment
calcium
raw material
young
grass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP33175799A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsutoshi Okabe
満勇 岡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BINSHIYOO KK
BINSHO KK
Original Assignee
BINSHIYOO KK
BINSHO KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BINSHIYOO KK, BINSHO KK filed Critical BINSHIYOO KK
Priority to JP33175799A priority Critical patent/JP2001112435A/ja
Publication of JP2001112435A publication Critical patent/JP2001112435A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Coloring Foods And Improving Nutritive Qualities (AREA)

Abstract

(57)【要約】 (修正有) 【課題】食品は健康を弥増す存在であるべき物。それゆ
え悪性因子を携える合成色素は使わず.入れ替わる物は
色素原料が健康促進の効果を付帯する漢方薬又は薬膳材
料の中から選び.医食同源を地で行く色素を完成するこ
とを目的とする。 【解決手段】原料を製品化する迄に褐変及び変色性が少
ない青麦を用い.これを安定した操作と上質な製品を得
る為.還元環境で焼成したカルシウムの溶解液を使い色
素原料には青麦の葉茎部分を用いた材料構成の天然色素
である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】今日我々が食している色素類は次
の二通りに大別される。片方が天然色素で残る一方が合
成着色料又は合成色素と称する.発癌性など人体に歓迎
出来ない有害物質等を保有している添加物がこの製品で
ある。合成着色料が問題視され始めて既に四半世紀は優
に越えるのだが.合成色素の使用に関する規制は現在も
変わること無く.色素の使用先だけが対象の(食材別)
規制であり発癌に至る究明及び調査と.それらを基準と
する根本的な改良又は廃止等につながる徹底した追求の
兆しは未だ見えて来ない状態である。
【0002】
【従来の技術】現在市販されている天然色素も色別に見
れば或る程度の色種は揃っているが大方の色素に「色の
持続性や鮮明さに欠ける」などの不満事項が有り.色素
を使う食品製造所でも現在の天然色素に対する満足度
は.あまり得られていないのが実状である。こんな状況
だから合成色素の使用許可が続ているのであろうが.こ
の合成色素が使われ始めて既に四半世紀は越えている。
費やされた長き歳月も天然色素の改良又は大幅な進展.
或いは新規に作られた製品が殆ど無いことも現在の色素
状況を見れば良く分かるところである。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】天然色素が不満で止む
無く合成色素を使うのであろうが.目線を人命中心の処
へ置き直すと.本当に現状の侭で良いのか疑問を覚える
所で.如何に好意的な立場から見ても此処は考え直す方
向が正しく思えてならないのである。国内では今日も合
成色素を使った食品が膨大な数量で作られている。様々
な食品から合成色素使用の食品を食べ続けている人身
に.悪性因子が累積して死出の病と成る病魔(癌等)に
犯されて行く。この事実を正しく判断すれば其の兆しが
僅かでも有る添加物は避けて通る(使わない)のが人道
上からも当前の選択だと思う。その辺りを熟思すると合
成色素を対象に行われている使用先を限定する今の規制
法は的外れで.本来は毒性や有害性又は残留性等人の生
死に関わる生命上の在り方に基盤を置く規制の方が正し
い筈でる。市販の天然色素に色が鮮やかで.色抜けが少
ない等.いわゆる良い色素が有れば殊更.後ろめたい思
いをしてまで合成色素を使う人はいない筈である。
【0004】
【課題を解決するための手段】製法から説明すると.原
料に使う青麦は花芽を付けるか.又は其の直前が最も良
く.花が終り実に替わる時期では既に遅い。見た目には
良好でも時期を越えた材料での製品化は色素の安定度に
陰りが現われ.色素を使う上で注意事項や補足条件が必
要になる等.二次製品を作る上で手間及び補足材を必要
とする事も度々となる。麦も花が終る頃は既に老化又
は.みのり現象が進みこの時期まで麦を成長させること
は色素原料として劣化に繋がる。青麦を使い緑の色素を
作るに際し.当実施例で用いた製造手順は次の通りであ
る。草木を原料とする色素作りでは何れの場合も同様で
あるが.刈り取った青麦は速やかに色素製造所え移送
し.材料の鮮度落ち並びに草の積上げ等に起因する発熱
劣化等が起きない処理法を選ぶ事が何よりも大切であ
る。刈り取った青麦が最初に出合う作業は流水洗浄であ
る。青麦に付着する異物は大別して二種類あり.一方が
ゴミ芥類で.もう一方が泥砂である。泥砂は水洗作業で
水底に沈殿するが.ゴミ芥は水面に浮遊して再度他の青
麦に付着するなど洗浄物の二次的な汚染源と成る事が多
い。従って同じ水洗作業でも溜め水の洗浄より.流水洗
浄の方が極めて良好な洗浄法と言えるのである。一方の
材料は還元環境で焼成したカルシウムだが.焼成温度及
び時間を特定制御することから複数のカルシウムが生ま
れる。この焼成物を水又は温水で溶解すれば.数種類の
カルシウムが渾然一体と成った溶解液が完成する。その
カルシウム溶液で青麦をボイル又は浸漬加工し.各光線
や熱等.一般に色素が変成退色する時間の防御延長を可
能とする効果を引き出すのである。下記は色素を作る手
順である。 草類を原料に色素を作る際の難関は二箇所あり.これを
回避するには原料の草を色素へ変換する作業開始以前
に.良い色素が安定的に作れる環境を設えて置く必要が
ある.これが即ち前段処理である。良い色素を作る技の
一つは原料に使う草類に適した条件を探し.其れを満た
して置く事が大切である。 「1」此処の操作を誤ると良い色素は作れない。行なっ
た前処理が適切なら色素原料の変動域は減少し.以後の
製造は安定状態を保ち色素を作る作業は簡潔に進む筈で
ある。残る難関は材料の草が保有する水の増減過程であ
り「2」此処の操作も色素の良否に関わる重要なポイン
トである。「1」で必要とする前処理は原料P.H(ペ
ーハー)の移行に伴う処置であり「2」は原料が携える
水分の増減時に起る変異性.即ち加水.放水時に酸素及
び溶存酸素又は光等と反応して起る色抜け現象を未然に
防ぐ処置である。「1」の具体的な前処理例は.加工材
料のP.Hを中性から弱アルカリ性に保ち.色素製造の
終了まで持続するのが最も好ましい操作法と思える。
「2」の具体的処理例は.原料の草が保有する水分を草
の組成と.後で食す人身にも悪影響が無い方法で.比重
の重い液体と入れ替えて置く為である。この処置は色素
を作る過程と.色素を使う二次製品作りで必ず遭遇する
吸水放水過程を安定して乗り切る為の前処理である。実
施例では還元環境で焼成したカルシウムの溶解液を使い
「1」「2」を一薬品で一括処理が出来たのである。狙
いは草が保有する色素源やアク等の変動域を制御範囲に
留める為で処理効果は色素を作る過程と.其の色素を使
い二次製品を作る作業等で発生する熱処理や乾燥作業時
の安定した操作性.更には色素使用品を陳列した時に浴
びる様々な光の照射にも長時間耐える天然色素を作る為
の技法である。
【0005】
【作用】牧場の干し草や.道路清掃で道端に放置された
刈り草を調べると.干し草の推移は分かるが.簡単に説
明すると次の状態となる筈である。(1)刈られて直ぐ
の草は鮮明な色を留めているが(2)日時の経過に連れ
水分は減り色褪せて行く(3)やがて茶系に変色劣化し
微生物の働きで土に返るのである。良い色素を作るに
は.草の刈り入れから色素へ変換の作業中も次の条件維
持が大切である。1鮮明な色を留めている。2変色や褐
変が少ない。3光に因る色抜けが些少。以上の三点総て
を備えた条件下で色素を作ろうと思えば.以下を考慮し
た技法が必要となる。まず原料に使う様々な草が保持す
る特長特性に無理なく対応をするには.複数の処理法を
準備し柔軟に対処することが好結果を得る基盤であり.
上質な天然色素を確保する源である。草の種類及び成分
組成の違いや上質な色素造りを妨げる注意点は下記の通
りである。(1)は植物が共通に保有する主成分の.炭
水化物.蛋白質.脂肪の均衡したバランス面.或いは大
幅な違い等。(2)は個別な違い.タンニンを含む物ア
クが強い物.粘液を保有する物.P.Hの違い等が主な
指摘箇所である。以上の箇所を重点的に解明又は会得
し.原料とする草の各種に最適な前処理又は処理を可能
とすれば天然色素の製品化は多色.多種類となる筈であ
る。
【0006】
【実施例】実施例で用いた検体は.発明品が大麦若草の
全草で作った緑の色素であり.対抗の検体には市販の天
然色素を用い.色は同じ緑である。試験法は二種類に分
け.光の種別に因る劣色現象を捕らえた表記である。
「1の試験」場所は暗室を用い.光源は40ワット蛍光
灯四本を250cm高さで直列に並べ.検体への照射角
度は65度に定めた専用セットである。「2の試験」床
面以外の全面を透明ガラスで囲った温室同様の部屋であ
る。尚.測定は最小の分類単位が(5)の電光比色計に
よる測定値である。検体姿は不透明な材料に市販の天然
色素又は発明色素を混練した物である。実施例とする
「1の試験」「2の試験」対抗品.発明品.これら四表
例は総て同じ測定機を使い.色素を除く検体材料の総て
は同一材料である。 「1の試験」 対抗品.当実施例で用いた色素は市販の
天然色素である。 「1の試験」 発明品.当実施例で用いた色素は発明の
天然色素である。 「2の試験」 対抗品.当実施例で用いた色素は市販の
天然色素である。 「2の試験」 発明品.当実施例で用いた色素は発明の
天然色素である。 「2の試験」は太陽の直射(紫外線と赤外線)を受けた
色素変化を見るのが主目的である。そんな要求から試験
室は総ガラス張りの建家を選択して光は総て受け入る状
態にしたのであるが.試験をする為に選んだ場所は付近
一帯が田園地域で夜間は闇夜同然であり.更に季節的
(10月〜11月)な条件も加わり自然から受ける光の
照射時間は一日13時間未満の限定を余儀無くされた状
態の試験であった。
【0007】
【発明の効果】実施例の表部分でも説明している通り
「1の試験」は蛍光灯の単一光線で.いわゆる熱を帯び
た赤外線などが無く.熱の伝達がない場合に起きる色素
の変色又は退色状態の描写記録である。「2の試験」こ
の記録は紫外線や赤外線など光と熱を合わせ持つ太陽光
線を光源とする色素の変色及び退色の推移を捕らえ此れ
を表記したものである。発明品の効果に付いては実施例
の表記が示す通りで.従来市販の天然色素に比べ優位性
を見たことは評価出来ると思うのである。他に今一つ補
足して置きたいことがある。それは材料とする大麦の青
草全草に付随する説明である。周知の通り.大麦の穂
(穀類として食す部分の実)には存在しないビタミンA
が葉茎には多含しており.生体で欠乏し易い此れらの存
在は.人体に於ける健康促進機能の増加及び薬膳食とし
ての有効域を増大する大きな要因と成る筈である。膨大
な数に及ぶ食品添加物の内.取り分け合成着色料から悪
性因子を持った製品が減ることを目的とし.人命に及ぶ
危険性を秘める食の材料が僅かでも減少することを心底
から望むものである。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】還元環境で焼成した甲殻魚介類のカルシウ
    ムを.加水溶解又は熱水溶解して生け花.もしくは切り
    花状態に刈り取った大麦の若葉.或いは若草の全草をこ
    のカルシウム溶解液に浸漬をする等の行為.又はカルシ
    ウム溶解液を沸騰させ.これに麦の若草を入れボイル状
    態でカルシウムを吸収及び保持させる等の操作.行為を
    基本とする.麦の若草と還元環境で焼成したカルシウム
    を原料材料とする組み合せで.天然色素又は色素を作る
    こと。
  2. 【請求項2】還元環境で焼成したカルシウムを溶解し.
    これに麦の若葉及び全草を浸すか又はこの溶解液を加熱
    し.ボイル状態でカルシウムを保持させ.栄養補給や整
    腸作用及び虚弱体質の改善等にも有効な天然色素.又は
    色素を作ること。
JP33175799A 1999-10-18 1999-10-18 大麦の若葉及び若草の全草を原料とする天然色素の製造法 Pending JP2001112435A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33175799A JP2001112435A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 大麦の若葉及び若草の全草を原料とする天然色素の製造法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP33175799A JP2001112435A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 大麦の若葉及び若草の全草を原料とする天然色素の製造法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001112435A true JP2001112435A (ja) 2001-04-24

Family

ID=18247289

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP33175799A Pending JP2001112435A (ja) 1999-10-18 1999-10-18 大麦の若葉及び若草の全草を原料とする天然色素の製造法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001112435A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175180A1 (ja) 2013-04-26 2014-10-30 サントリーホールディングス株式会社 フラクトオリゴ糖とケルセチン配糖体とを含有する組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014175180A1 (ja) 2013-04-26 2014-10-30 サントリーホールディングス株式会社 フラクトオリゴ糖とケルセチン配糖体とを含有する組成物

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Dumay et al. Phycoerythrins: Valuable proteinic pigments in red seaweeds
Pringsheim The biphasic or soil-water culture method for growing algae and flagellata
JP5991705B2 (ja) 水耕栽培における高機能性植物体の生産方法
Kuhnen et al. Carotenoid and anthocyanin contents of grains of Brazilian maize landraces
Mwanri et al. Nutrients and antinutrients composition of raw, cooked and sun-dried sweet potato leaves
Burkholder et al. Some chemical constituents of turtle grass, Thalassia testudinum
Smith Environmental factors influencing pupal colour determination in Lepidoptera I. Experiments with Papilio polytes, Papilio demoleus and Papilio polyxenes
Pedisić et al. Physicochemical composition, phenolic content and antioxidant activity of sour cherry cv. Marasca during ripening
Dzida Nutrients contents in sweet basil (Ocimum basilicum L.) herb depending on calcium carbonate dose and cultivar
Blanda et al. Inorganic nitrogen addition in a semi‐intensive turbot larval aquaculture system: effects on phytoplankton and zooplankton composition
Kreft et al. Organically grown buckwheat as a healthy food and a source of natural antioxidants
Agrawal Scope of betalains as a food colorant
Kumari et al. Genotypic differences for anthocyanins in different parts of eggplant (Solanum melongena L.)
Artemyeva et al. Quality evaluation of some cultivar types of leafy Brassica rapa
JP2001112435A (ja) 大麦の若葉及び若草の全草を原料とする天然色素の製造法
CN106172243A (zh) 一种简单高效制备茶虫砂的方法
CN109430256A (zh) 一种切花菊采后瓶插保鲜工艺
CN104351503B (zh) 一种绿盲蝽人工饲料
Okay Formation of green pigment and colour changes in Orthoptera
Brahmakshatriya et al. The Effect Of Calcium On Growth And Development Of Selected Microgreens
US6353156B1 (en) High Pigment Beet
Garlich et al. Egg yolk and broiler skin pigmentation with sweet potato vine meal
Lutaladio Evaluation of cassava clones for leaf production in Zaire
Ogwu et al. Phyloplane assessment of leaf and stalk for consumption and microbial diversity of sweet potato (Ipomoea batatas (L) Lam., Convolvulaceae)
Chadha et al. Biochemical changes associated with growth and development of pineapple variety Kew. I. Changes in physico-chemical constituents