JP2001111148A - レーザーダイオード励起型固体レーザー発振器 - Google Patents

レーザーダイオード励起型固体レーザー発振器

Info

Publication number
JP2001111148A
JP2001111148A JP29047399A JP29047399A JP2001111148A JP 2001111148 A JP2001111148 A JP 2001111148A JP 29047399 A JP29047399 A JP 29047399A JP 29047399 A JP29047399 A JP 29047399A JP 2001111148 A JP2001111148 A JP 2001111148A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laser
light
solid
rectangular
laser diode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29047399A
Other languages
English (en)
Inventor
Masaki Kondo
昌樹 近藤
Katsuhiro Kuriyama
勝裕 栗山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP29047399A priority Critical patent/JP2001111148A/ja
Publication of JP2001111148A publication Critical patent/JP2001111148A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】バーコードなどの書き込みに際して、コスト高
や発振効率の低下を招くことなく、所望の長方形または
細長い棒状の加工ビーム形状を得ることのできるレーザ
ーダイオード励起型固体レーザー発振器を提供する。 【解決手段】レーザーダイオード2におけるアレイ状の
配置で設けられた複数の発光領域3から出射するレーザ
ー光のうちの垂直方向の光成分のみをマイクロレンズ7
で集光する。発光領域3と同数だけ設けられた光ファイ
バ8を、各々の光導入側端部を各発光領域3に個々に相
対向する配置でマイクロレンズ7に対設し、且つ各光導
出側端部を密接状態に一列に配置する。各光導出側端部
からそれぞれ出射されて長方形状となったレーザー光
を、集光手段11で集光したのちに、固体レーザー媒体
22の光照射端面に入射させて、固体レーザー媒体を励
起する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、固体レーザー媒体
を励起源としてのレーザーダイオードから出力するレー
ザー光を励起光として励起するようになったレーザーダ
イオード励起型固体レーザー発振器に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】近年、固体レーザー発振器としては、フ
ラッシュランプやアークランプを励起源として固体レー
ザー媒体を励起するランプ励起型のものに代わって、レ
ーザーダイオードから出力するレーザー光(固体レーザ
ー媒体の吸収波長を有している)を励起光として固体レ
ーザー媒体を励起するレーザーダイオード励起型のもの
が用いられるようになっている。その理由は、レーザー
ダイオード励起型固体レーザー発振器がランプ励起型固
体レーザー発振器に比較して、供給電力が少ない上に、
ランプ交換などの面倒なメンテナンスが不要であり、ま
た、発振器全体を小型化できるなどの多くの利点を有し
ているからである。さらに、現在のレーザーダイオード
励起型固体レーザー発振器では、CW(連続波)40W出
力のレーザーダイオードが実用化されたのに伴って高出
力化が促進されたり、波長変換素子、例えばKTPなど
を用いて発振波長を短波長にすることにより、銅などの
素材に孔開け加工を施すことが可能なものも出現してお
り、今後益々多用されるものと思われる。
【0003】従来のレーザーダイオード励起型固体レー
ザー発振器としては、米国特許第5436990 号、同512706
8 号、同5579422 号などに開示されたものが知られてい
る。このようなレーザーダイオード励起型固体レーザー
発振器において、レーザーダイオードのレーザー光によ
って固体レーザー媒体を励起する手段としては、レーザ
ーダイオードから出射するレーザー光を一旦光ファイバ
に導光したのちに、光ファイバから出射するレーザー光
をコリメートレンズにより固体レーザー媒体に集光させ
る方式が一般に採用されている。このレーザー光を光フ
ァイバに導光する方式は、損失が少なく、均一なエネル
ギ分布で、且つ小さなスポット径で固体レーザー媒体を
励起することができる特長を有していることから、一般
的に採用されている。
【0004】図3は、上記のようなレーザー発振器にお
ける励起源として用いられているレーザーダイオード励
起ユニット1を示した斜視図である。同図において、レ
ーザーダイオード2は、数10個(図では4個のみ例示)
のエミッタ領域3がアレイ状に配列されてエミッタベー
ス4に固定された構成を有しており、エミッタベース4
は例えば水などにより冷却されている。エミッタ領域3
から放出されたレーザー光は、水平および垂直方向にそ
れぞれ一定の広がり角を有して発光するが、この水平方
向と垂直方向の各広がり角は互いに異なる。すなわち、
水平方向の広がり角は11°程度であるのに対し、垂直方
向の広がり角は35°程度と大きい。そこで、垂直方向に
広がる光成分のみは、円柱状のマイクロレンズ7により
集光されたのち、各光ファイバ8に導光される。
【0005】上記マイクロレンズ7は、例えば、コア層
の外周がクラッド層で覆われた円柱状を有し、コア層は
その屈折率が周端部に向かって徐々に大きくなる、いわ
ゆるグレーデッドインデックスコアからなり、クラッド
層がコア層とは異なる一定の屈折率を有した構成になっ
ている。このマイクロレンズ7は、その軸線がエミッタ
領域3からのレーザー光の放出方向に対し直交するよう
に配置されている。したがって、マイクロレンズ7は、
光源であるエミッタ領域3から出射するレーザー光のう
ちの垂直方向に広がる光成分のみを透過させることによ
って平行光に変換する。また、各光ファイバ8は、エミ
ッタ領域3と同数だけ設けられて、それぞれ各エミッタ
領域3に相対向するよう配置されている。したがって、
各光ファイバ8には、相対向するエミッタ領域3からそ
れぞれ出射したレーザー光が、マイクロレンズ7で平行
光になるよう集光されたのちに、個々に導光される。
【0006】各光ファイバ8は、束ねられ、断面形状が
約1mm程度の径を有する円形のファイババンドル9に
なっている。このファイババンドル9は、ファイババン
ドル9と同一の径を有する単一のシングルファイバ10
に、各々の相対向する終端部にそれぞれ設けられた中継
コネクタ(図示せず)を介し連結されて、光結合されて
いる。以上の構成がレーザーダイオード励起ユニット1
であり、シングルファイバ10の光導出側端部は、レー
ザー発振器本体を構成するレーザーヘッドに連結されて
いる。
【0007】レーザーヘッドでは、シングルファイバ1
0から出射したレーザー光が一対のコリメートレンズ1
1により集光されたのちに、レーザーダイオード2の発
振波長である808 nmの光成分を透過し、且つ1064nm
の光成分を反射するダイクロイックミラー12を介して
ロッド型の固体レーザー媒体13に入射する。これによ
り、固体レーザー媒体13は、入射したレーザー光によ
って励起されてレーザー光をコヒーレントに増幅する。
【0008】図4は上記従来のレーザーダイオード励起
型固体レーザー発振器の全体構成を示すブロック構成図
であり、同図において、図3と同一のものには同一の符
号を付してある。同図には、レーザーダイオード励起ユ
ニット1、シングルファイバ10、一対のコリメートレ
ンズ11およびダイクロイックミラー12を二組備えて
高出力化を図ったレーザー発振器を例示してある。
【0009】固体レーザー媒体13で増幅された光ビー
ムは、光共振器を構成するリアミラー14と出力ミラー
17により正帰還されて増幅されるとともに、発振制御
素子であるQスイッチ18により出力波形がパルス化す
るよう制御され、固体レーザー媒体13による利得が光
共振器内の全損心を上回ったときに、レーザー発振が生
じる。また、両レーザーダイオード励起ユニット1にお
ける各レーザーダイオード2は、電流制御部19により
供給電流を制御され、且つ温度制御手段20により所定
の一定温度にコントロールされて、固体レーザー媒体1
3の吸収波長に一致する発振波長のレーザー光を出射す
る。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上記レーザ
ーダイオード励起型固体レーザー発振器は、基板などに
対する孔開け加工の用途に用いられることが多い。この
ような加工に際しては、レーザー発振器から出力される
レーザー光のビーム形状がほぼ円形を有していることか
ら、孔開け加工やその他の加工において円形に加工され
ることが多い。これとは別に、近年では、加工物に対す
る製造保管や識別情報の追記などを目的としたバーコー
ドを、レーザー発振器から出力するレーザー光で書き込
むことが要求されている。このバーコードの書き込みに
際しては、加工ビーム形状が円形でなく長方形または細
長い棒状を有していることが必要となる。
【0011】そこで、従来では、シリンドリカルレンズ
などの光学系を用いて上記レーザー発振器から出力され
たレーザー光における円形のビームにおける一軸を集光
させ、他の一軸を広げることによって長方形または細長
い棒状のビーム形状に変換している。そのため、従来で
は、バーコードなどの書き込みに際して、シリンドリカ
ルレンズなどの光学部品を別途必要として部品点数が多
くなる上に、光学部品の調整を必要として工数も増え、
コスト高になるという問題があり、しかも、光学部品に
おいて約30%もの損失が生じるので、発振効率が悪くな
る欠点がある。
【0012】そこで、図3に示したロッド型の固体レー
ザー媒体13に代えて、長方形の断面形状を有するスラ
ブ型の固体レーザー媒体を用い、このスラブ型の固体レ
ーザー媒体にレーザーダイオード2からのレーザー光を
照射させて加工ビーム形状を長方形または細長い棒状と
することが考えられる。しかしながら、スラブ型の固体
レーザー媒体にレーザーダイオード2からのレーザー光
を円形状のまま照射すると、加工ビーム形状は、所要の
長方形や細長い棒状とならず、楕円形状になってしま
う。
【0013】一方、スラブ型の固体レーザー媒体に対
し、そのレーザー照射面に対する側面から励起光を照射
して励起すれば、所要の長方形のビーム形状を得ること
ができる。しかしながら、上記の方法では、励起出力に
対するレーザー出力の比である発光効率が、レーザー光
が照射される照射端面を用いて励起する場合に比較して
低くなるという欠点がある。
【0014】そこで、本発明は、上記従来の課題に鑑み
てなされたもので、バーコードなどの書き込みに際し
て、コスト高や発振効率の低下を招くことなく、所望の
長方形または細長い棒状の加工ビーム形状を得ることの
できるレーザーダイオード励起型固体レーザー発振器を
提供することを目的とするものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明のレーザーダイオード励起型固体レーザー発
振器は、複数の発光領域がアレイ状の配置で設けられた
レーザーダイオードと、前記発光領域から出射するレー
ザー光のうちの垂直方向の光成分のみを集光するマイク
ロレンズと、前記発光領域と同数だけ設けられて各々の
光導入側端部が該各発光領域に個々に相対向する配置で
前記マイクロレンズに対設され、前記マイクロレンズで
集光されたレーザー光を導光する複数本の光ファイバ
と、密接状態に一列に配置された前記各光ファイバの光
導出側端部からそれぞれ出射されて長方形状となったレ
ーザー光を集光する集光手段と、前記集光手段で集光さ
れたレーザー光を透過させ、固体レーザー媒体からの光
を反射するダイクロイックミラーと、前記ダイクロイッ
クミラーを透過した長方形状のレーザー光が光照射端面
に入射されることにより励起して長方形状のレーザー光
を発する固体レーザー媒体とを備えている。
【0016】このレーザーダイオード励起型固体レーザ
ー発振器では、マイクロレンズで集光されたレーザー光
を導光する複数本の光ファイバを、それらの光導入側端
部をレーザーダイオードの各発光領域に個々に相対向さ
せ、且つそれらの光導出側端部を密接状態に一列に配置
しているので、各光導出側端部からそれぞれ出射したレ
ーザー光の全体のビーム形状は、光進行方向に対し直交
方向にほぼ長方形となる。この長方形のレーザー光を固
体レーザー媒体の光照射端面に入射して固体レーザー媒
体を励起するので、固体レーザー媒体から出射するレー
ザー光のビーム形状は、励起光のビーム形状である長方
形をそのまま維持したものとなる。
【0017】したがって、このレーザー発振器では、バ
ーコードなどの書き込みに際して、シリンドリカルレン
ズのような光学部品を使用せずに所望の長方形または細
長い棒状の形状を正確に有する加工ビームを確実に得る
ことができるから、光学部品を用いる場合に比較して、
相当のコストダウンを図ることができるとともに、光学
部品を用いないことから光学的損失を低減でき、発光効
率の高い長方形状のレーザー光を確実に得ることができ
る。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好ましい実施の形
態について図面を参照しながら説明する。図1は本発明
の一実施の形態に係るレーザーダイオード励起型固体レ
ーザー発振器におけるレーザーダイオード励起ユニット
21を示す斜視図である。同図において、図3と同一の
ものには同一の符号を付してある。レーザーダイオード
2は、数10個(図では4個み図示)のエミッタ領域3が
アレイ状に配列されてエミッタベース4に固定された構
成を有している。
【0019】エミッタ領域3から放出されるレーザー光
のうちの比較的大きな広がり角で広がる垂直方向の光成
分は、マイクロレンズ7に導光される。マイクロレンズ
7は、屈折率が周端部に向かって徐々に大きくなる、い
わゆるグレーデッドインデックスコアからなるコア層の
外周面がクラッド層で覆われた構成になっている。この
ようなマイクロレンズ7としては、例えば、商品名「ド
リックレンズ」を用いることができる。マイクロレンズ
7は、その軸線がエミッタ領域3からのレーザー光の放
出方向に対し直交するよう配置されている。したがっ
て、マイクロレンズ7は、光源であるエミッタ領域3か
ら出射したレーザー光のうちの垂直方向に広がる光成分
のみを通過させることによって、レーザー光を平行光に
変換する。以上の構成は図3と同様のものである。
【0020】マイクロレンズ7から出射するレーザー光
を導光する各光ファイバ8は、エミッタ領域3と同一形
状を有し、エミッタ領域3と同数だけ設けられて、それ
ぞれ各エミッタ領域3に相対向する配置で設けられてい
る。したがって、各光ファイバ8には、相対向するエミ
ッタ領域3からそれぞれ出射したレーザー光が、マイク
ロレンズ7で平行光になるよう集光されたのちに、個々
に導光される。各光ファイバ8は、互いに密接されて一
列に配置された状態のままレーザー発振器本体を構成す
るレーザーヘッドまで延ばされ、レーザーヘッドに対し
コネクタ(図示せず)を介して連結されている。
【0021】個々の光ファイバ8の光導出側端部から出
射するレーザー光は円形のビーム形状を有しているが、
この各レーザー光が互いに近接して一列の配置で出射さ
れるので、全ての光ファイバ8から出射したレーザー光
全体のビーム形状は、光進行方向に対し直交方向にほぼ
長方形となる。しかも、マイクロレンズ7から出射した
平行光は、各光ファイバ8内を導光されるときに光強度
の分布がほぼ均一化され、この均一化されたレーザー光
は、各光ファイバ8の光導出側端部から互いに近接しな
がら導出されたときに混合され、光強度の均一性の高い
長方形状となる。この長方形のビーム形状を有するレー
ザー光は、一対のコリメートレンズ11により集光され
たのちに、レーザーダイオード2の発振波長である808
nmの光成分を透過し、且つ1064nmの光成分を反射す
るダイクロイックミラー12を介してスラブ型の固体レ
ーザー媒体22に入射する。これにより、固体レーザー
媒体22は、入射したレーザー光によって励起されてレ
ーザー光をコヒーレントに増幅したレーザー光を発す
る。
【0022】図2は、同上の一実施の形態に係るレーザ
ーダイオード励起型固体レーザー発振器の全体構成を示
すブロック構成図であり、同図において、図1および図
4と同一のものには同一の符号を付してある。同図に
は、レーザーダイオード励起ユニット21、一組の光フ
ァイバ8、一対のコリメートレンズ11およびダイクロ
イックミラー12を二組備えて高出力化を図ったレーザ
ー発振器を例示してある。一対のコリメートレンズ11
によって集光されたレーザー光のうちの808 nmの波長
の光成分は、固体レーザー媒体22に対し励起光として
入射する。これにより、固体レーザー媒体22は、入射
したレーザー光によって励起されて入射レーザー光をコ
ヒーレントに増幅したレーザー光を発する。
【0023】上記固体レーザー媒体22から出射するレ
ーザー光のビーム形状は、励起光のビーム形状である長
方形をそのまま維持したものとなる。したがって、この
レーザー発振器では、シリンドリカルレンズのような光
学部品を使用せずに所望の長方形または細長い棒状のビ
ーム形状を正確に有する加工ビームを確実に得ることが
できるから、光学部品を用いる場合に比較して、相当の
コストダウンを図ることができるとともに、光学部品を
用いないことから光学的損失を低減でき、発光効率の高
い長方形状のレーザー光を確実に得ることができる。な
お、固体レーザー媒体22としては、図1に図示したス
ラブ型のものを用いれば、所望の長方形または細長い棒
状のビーム形状を確実に有するレーザー光を得ることが
できることから好ましいが、励起光が長方形を維持しな
がら入射するので、ロッド型のものを用いても上記とほ
ぼ同様の効果を得ることができる。
【0024】図2における下方に図示のダイクロイック
ミラー12は、入射したレーザー光のうちの波長が1064
nmの光成分を反射し、この反射光は、Qスイッチ18
を通過してリアミラー14で反射され、再びQスイッチ
18を通過してダイクロイックミラー12に入射する。
一方、上方に図示のダイクロイックミラー12は、入射
したレーザー光のうちの波長が1064nmの光成分を反射
し、この反射光の一部分が出力ミラー17を透過して出
力され、且つ大部分が出力ミラー17で反射されて再び
ダイクロイックミラー12に入射する。これにより、固
体レーザー媒体22で入射光を増幅して出射された光ビ
ームは、リアミラー14と出力ミラー17からなる光共
振器の間で正帰還されて増幅され、固体レーザー媒体2
2による利得が光発振器内の全損失を上回ったときに、
レーザー発振が生じて出力ミラー17からレーザー光を
出射する。このレーザー光は、Qスイッチ18によりパ
ルス化されたものとなる。
【0025】両側のレーザーダイオード励起ユニット2
1内の各々のレーザーダイオード2は、電流制御部19
により供給電流を制御されているとともに、冷却手段2
0により所定の温度を保つよう冷却されていることによ
り、発振波長が固体レーザー媒体22の吸収波長と同じ
808 nmに設定されている。これにより、このレーザー
発振器は効率の良い発振動作を行う。
【0026】
【発明の効果】以上のように、本発明のレーザーダイオ
ード励起型固体レーザー発振器によれば、マイクロレン
ズで集光されたレーザー光を導光する複数本の光ファイ
バを、それらの光導入側端部をレーザーダイオードの各
発光領域に個々に相対向させ、且つそれらの光導出側端
部を密接状態に一列に配置した構成としたので、各光導
出側端部からそれぞれ出射したレーザー光の全体のビー
ム形状が、光進行方向に対し直交方向にほぼ長方形とな
り、この長方形のレーザー光を固体レーザー媒体の光照
射端面に入射して固体レーザー媒体を励起するので、固
体レーザー媒体から出射するレーザー光のビーム形状
が、励起光のビーム形状である長方形をそのまま維持し
たものとなる。したがって、このレーザー発振器では、
バーコードなどの書き込みなどに際して、シリンドリカ
ルレンズのような光学部品を使用せずに所望の長方形ま
たは細長い棒状のビーム形状を正確に有する加工ビーム
を確実に得ることができるから、光学部品を用いる場合
に比較して、相当のコストダウンを図ることができると
ともに、光学部品を用いないことから光学的損失を低減
でき、発光効率の高い長方形状のレーザー光を確実に得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】一実施の形態に係るレーザーダイオード励起型
固体レーザー発振器におけるレーザーダイオード励起ユ
ニットを示す斜視図。
【図2】同上のレーザーダイオード励起型固体レーザー
発振器の全体構成を示すブロック構成図。
【図3】従来のレーザーダイオード励起型固体レーザー
発振器におけるレーザーダイオード励起ユニットを示す
斜視図。
【図4】同上レーザーダイオード励起型固体レーザー発
振器の全体構成を示すブロック構成図。
【符号の説明】
2 レーザーダイオード 3 エミッタ領域(発光領域) 7 マイクロレンズ 8 光ファイバ 11 コリメートレンズ(集光手段) 12 ダイクロイックミラー 22 固体レーザー媒体

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 複数の発光領域がアレイ状の配置で設け
    られたレーザーダイオードと、 前記発光領域から出射するレーザー光のうちの垂直方向
    の光成分のみを集光するマイクロレンズと、 前記発光領域と同数だけ設けられて各々の光導入側端部
    が該各発光領域に個々に相対向する配置で前記マイクロ
    レンズに対設され、前記マイクロレンズで集光されたレ
    ーザー光を導光する複数本の光ファイバと、 密接状態に一列に配置された前記各光ファイバの光導出
    側端部からそれぞれ出射されて長方形状となったレーザ
    ー光を集光する集光手段と、 前記集光手段で集光されたレーザー光を透過させ、固体
    レーザー媒体からの光を反射するダイクロイックミラー
    と、 前記ダイクロイックミラーを透過した長方形状のレーザ
    ー光が光照射端面に入射されることにより励起して長方
    形状のレーザー光を発する固体レーザー媒体とを備えて
    いることを特徴とするレーザーダイオード励起型固体レ
    ーザー発振器。
JP29047399A 1999-10-13 1999-10-13 レーザーダイオード励起型固体レーザー発振器 Pending JP2001111148A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29047399A JP2001111148A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 レーザーダイオード励起型固体レーザー発振器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29047399A JP2001111148A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 レーザーダイオード励起型固体レーザー発振器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001111148A true JP2001111148A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17756476

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29047399A Pending JP2001111148A (ja) 1999-10-13 1999-10-13 レーザーダイオード励起型固体レーザー発振器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001111148A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147986A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Keyence Corp レーザー加工装置
JP2008227378A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Keyence Corp レーザ加工装置及び固体レーザ共振器
JP2008227377A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Keyence Corp レーザ加工装置及び固体レーザ共振器
JP2008277705A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Megaopto Co Ltd 再生増幅器及び超短パルスレーザ

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006147986A (ja) * 2004-11-24 2006-06-08 Keyence Corp レーザー加工装置
JP2008227378A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Keyence Corp レーザ加工装置及び固体レーザ共振器
JP2008227377A (ja) * 2007-03-15 2008-09-25 Keyence Corp レーザ加工装置及び固体レーザ共振器
JP2008277705A (ja) * 2007-05-07 2008-11-13 Megaopto Co Ltd 再生増幅器及び超短パルスレーザ

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4818062A (en) Optical system with bright light output
US4763975A (en) Optical system with bright light output
US4820010A (en) Bright output optical system with tapered bundle
US6327291B1 (en) Fiber stub end-pumped laser
CA2013388C (en) High power diode pumped laser
USRE33722E (en) Optical system with bright light output
US20060280217A1 (en) Optical apparatus, comprising a brightness converter, for providing optical radiation
JP2007322493A (ja) 光ファイバ保持装置及びファイバレーザ加工装置
KR100271046B1 (ko) 레이저 다이오드로부터 출력된 광에 의해 여기되는 고체 레이저 장치
US20100260210A1 (en) Ops-laser pumped fiber-laser
KR101857751B1 (ko) 슬랩 고체 레이저 증폭장치
EP0533114A1 (en) Solid-state laser
JP2001111148A (ja) レーザーダイオード励起型固体レーザー発振器
US5999554A (en) Fiber stub end-pumped laser
CN1323468C (zh) 激光装置、其激发方法、以及激光加工机
JPH0983048A (ja) 固体レーザ装置
JP3060986B2 (ja) 半導体レーザ光整形光学系及び半導体レーザ励起固体レーザ装置
JP2000307177A (ja) レーザーダイオード励起ユニット
ES2664470T3 (es) Disposición miniaturizada de amplificador de láser con fuente de bombeo
JPH09153655A (ja) レ−ザ装置
JPH1117268A (ja) 半導体レーザーアレイ装置
JP3967754B2 (ja) 側面ポンピングレーザー
JP2004043981A (ja) 漂白処理装置
JP2000277837A (ja) 固体レーザ装置
US7203211B2 (en) Device and method for the optically exciting laser-active crystals with polarization-dependent absorption