JP2001109181A - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置

Info

Publication number
JP2001109181A
JP2001109181A JP28676999A JP28676999A JP2001109181A JP 2001109181 A JP2001109181 A JP 2001109181A JP 28676999 A JP28676999 A JP 28676999A JP 28676999 A JP28676999 A JP 28676999A JP 2001109181 A JP2001109181 A JP 2001109181A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
toner
photosensitive drum
average particle
cleaning blade
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28676999A
Other languages
English (en)
Inventor
Yuji Nakayama
雄二 中山
Hisataka Hisakuni
久高 久國
Norihiko Kubo
憲彦 久保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP28676999A priority Critical patent/JP2001109181A/ja
Publication of JP2001109181A publication Critical patent/JP2001109181A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)
  • Cleaning In Electrography (AREA)
  • Developing Agents For Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 感光ドラムと、クリーニングブレードとの間
に発生する摩擦力を増大させることなく略球形トナーの
除去を適切に行なう。 【解決手段】 感光ドラム9の表面層の軸方向の凹凸の
平均間隔Smを、外添剤の体積平均粒径よりも大きく、
トナーの平均粒径よりも小さくする。こうすることによ
って、外添剤がクリーニングブレード20と感光ドラム
9の表面との間の潤滑剤として機能するので、クリーニ
ングブレード20と感光ドラム9の表面との間に発生す
る摩擦を適度なものに保つことができ、クリーニングブ
レード20と感光ドラム9の表面との間にトナーがすり
抜けられる隙間ができないので、クリーニングブレード
20によって適切にトナーを除去できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、電子写真システム
を用いて画像を形成する複写機、プリンタ、ファクシミ
リ等の画像形成装置に関し、特に感光ドラムの表面上に
残留する残留トナーを、感光ドラムの表面上に当接され
ているカウンターブレードによって除去する画像形成装
置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般的に、複写機、プリンタ、ファクシ
ミリのように画像を紙などの記録媒体に記録する画像形
成装置では、画像を記録媒体に記録するシステムとし
て、電子写真システムが採用されている。電子写真シス
テムは、表面に感光物質が塗布された感光ドラムを像担
持体とする。まず、感光ドラムの表面が一様に帯電され
た後に、感光ドラムの表面にレーザ光が照射され、照射
された部分と照射されなかった部分との間に電位差が与
えられる。次に、現像剤に含まれる帯電したトナーが感
光ドラムの表面に付着することによって、感光ドラムの
表面上にトナー像が形成される。その後、そのトナー像
が記録媒体に転写され、記録媒体上に画像が形成され
る。
【0003】このような画像形成装置ではデジタル化や
カラー化が進み、最近では、4つの感光ドラムと、記録
媒体を担持搬送する記録媒体担持体である転写ベルトと
を備え、この転写ベルトに担持された記録媒体にそれぞ
れの感光ドラムに形成された4つの異なる色のトナー像
が順次重ねて転写されることによってカラー画像が印刷
される4連タンデムのカラー画像形成装置が主流となっ
てきている。
【0004】上述のような電子写真システムでは、感光
ドラムの表面がトナー像形成用に何度も繰り返し使用さ
れるため、記録媒体へのトナー像の転写後に、記録媒体
に転写されずに感光ドラムの表面に残る残留トナーを充
分に除去することが必要となる。残留トナーを除去する
方法としては、従来から幾多の提案がなされているが、
弾性材料からなるカウンターブレードであるクリーニン
グブレードを感光ドラムの表面に当接して、残留トナー
を掻き落とす方法が、低コストであり、電子写真システ
ム全体を簡単でコンパクトな構成にでき、トナー除去効
率も優れているので、広く実用化されている。クリーニ
ングブレードの材料としては、高硬度でしかも弾性に富
み、耐摩耗性や、機械的強度や、耐油性や、耐オゾン性
などに卓越しているウレタンゴムが一般的に用いられて
いる。
【0005】上述のような残留トナーの除去は、クリー
ニングブレードが感光ドラムの表面に当接されて行われ
るため、トナー除去効率は、クリーニングブレードの当
接圧や、感光ドラムの表面形状などに大きく左右され
る。クリーニングブレードによる残留トナーの除去が充
分でなかった場合には、感光ドラムの表面に残留トナー
が付着したままとなって、感光ドラムの表面上に残留ト
ナーによるフィルミング膜が形成される。形成されたフ
ィルミング膜によって、感光ドラムの表面上の残留物と
感光ドラムの表面との間の密着度や親和性が上昇してい
き、感光ドラムと感光ドラムの表面上に付着する残留ト
ナーとの摩擦力が上昇する。この摩擦力の上昇により、
クリーニングブレードのせん断応力と、残留トナー間の
せん断応力と、感光ドラムの表面の近傍のせん断応力と
が上昇する。その結果、クリーニングブレードのチッピ
ング(局所的なエッジ欠け)や、永久ひずみせん断応力
による発熱量の増大によるさらなるトナー融着の発生
や、感光ドラムの内部の応力が増大することによる感光
ドラムの疲労摩耗が発生する。
【0006】また、電子写真システムの性能を示す指標
の1つとして、サービスマンのメンテナンスを受けるこ
となく連続印刷することが可能な限界枚数すなわちデュ
ーティサイクルがある。このデューティサイクルを決定
づける要因の1つに、感光ドラムの寿命がある。感光ド
ラムの表面に当接されたクリーニングブレードによって
残留トナーを機械的に掻き落とす電子写真システムで
は、上述のように感光ドラムの表面が摩耗する。感光ド
ラムの摩耗がある程度進行すると、電子写真システムは
印刷を続行することが不可能となり、感光ドラムの交換
が必要となる。従って、電子写真システムのデューティ
サイクルを上げるためには、感光ドラムの表面とクリー
ニングブレードとの間に発生する摩擦力が適切な値に保
たれる必要がある。
【0007】感光ドラムの表面とクリーニングブレード
との間に発生する摩擦力を適切な値に保つために、様々
な対策が提案されている。例えば、感光ドラムの表面上
にフッ素原子含有樹脂微粒子を含有する表面保護層を設
け、その表面保護層を機械研磨することによって表面上
に表面保護層に含有されるフッ素原子含有樹脂微粒子を
出現させ、表面保護層の表面の粗さを適当な粗さとし、
摩擦力を適切な値に保つ方法が提案されている。
【0008】表面保護層の平均面粗さは、JIS規格B
061で定義される10点平均面粗さRz(以降、平均
面粗さと略す)で表される。感光ドラムの表面の10点
平均面粗さRzを5.0μmより大きくした場合には、
感光体ドラムの表面とクリーニングブレードとの間に隙
間が生じ、記録媒体に転写されなかった残留トナーのう
ち、微小粒径のトナーが感光ドラムの表面とクリーニン
グブレードとの間をすり抜け、クリーニング不良が発生
する。
【0009】感光ドラムの表面の10点平均面粗さRz
を3.0μmより大きく、5.0μm以下とした場合に
は、感光ドラムの表面とクリーニングブレードとの間に
発生する摩擦力は十分に小さく、また、感光ドラムを繰
り返し使用しても印刷される画像に欠陥はないが、環境
および条件が劣悪な状態であれば、感光ドラムが繰り返
し使用されると記録媒体に転写されなかった残留トナー
のうち、微小粒径のトナーのすり抜けが発生し、クリー
ニング不良となる可能性がある。
【0010】感光ドラムの表面の10点平均面粗さRz
を3.0μm以下、0.1μm以上にした場合には、感
光ドラムの表面とクリーニングブレードとの間に発生す
る摩擦力は十分に小さくなり、クリーニング不良は発生
せず、感光ドラムを繰り返し使用しても印刷される画像
に欠陥は無い。
【0011】感光ドラムの表面の10点平均面粗さRz
を0.1μmより小さくした場合には、感光ドラムの表
面保護層に含有されているフッ素原子含有樹脂微粒子が
表面上に現れることによって、表面上が適度な粗さを有
し、摩擦力を適切な値に保つ効果がほとんど出ない。こ
のような状態では、クリーニングブレードと感光ドラム
の表面との間に発生する摩擦力が大き過ぎるため、クリ
ーニングブレードの反転などが発生する。
【0012】上述のように、従来の画像形成装置では、
フッ素原子含有樹脂微粒子が含有された表面保護層の1
0点平均面粗さRzを0.1μm以上、5.0μm以
下、好ましくは0.1μm以上、3.0μm以下になる
ように機械的研磨が行われることによって、クリーニン
グブレードと感光ドラムの表面との間に発生する摩擦力
が適切な値に保たれていた。
【0013】近年では、画像形成装置では、複写機の機
能やプリンタの機能などを兼ね備えるなど多機能化が進
んでいる。その多機能化に応じてフィーダ機能、ソータ
機能といったアプリケーションの充実も進んでおり、さ
らに1回のジョブで4000枚以上の連続印刷を実行す
ることが要求されている。4000枚以上の連続印刷を
実行する場合には、1分当たり50枚を印刷する画像形
成装置の場合には、80分以上の連続動作となる。画像
形成装置が長時間にわたって連続動作する場合には、ク
リーニングブレード近傍の温度は、50℃近くまで達
し、クリーニングブレードと感光ドラムの表面との当接
部では、それ以上の温度に達していると考えられる。そ
のため、感光ドラムの表面上に残留物の固着あるいは、
凝着が発生する頻度が多くなってしまう。
【0014】また、画像品位を向上させるためには、ト
ナーの小型化が不可欠であるため、トナーの小型化が顕
著になってきている。トナーの粒径が小さくなるにつれ
て、トナーと感光ドラムの表面との比表面積が大きくな
るために、単位重量あたりのトナーの感光ドラムの表面
への付着力が大きくなり、感光ドラムの表面のクリーニ
ング性が悪化する。また、トナーの粒径が小さくなるに
つれて、トナーの流動性が悪化するため、より多量の添
加剤を必要とする。このような多量の添加剤により、ク
リーニングブレードの摩耗や欠け、感光ドラムの表面に
局所的なスジ傷が発生するといった問題が発生してい
る。
【0015】そして、近年では、従来の粉砕法で生成さ
れる粉砕トナーに代わって、重合法で生成される重合ト
ナーが、採用されてきている。重合トナーは、粉砕トナ
ーよりも転写効率が良く、前述の転写された画像の定着
時に離型材が不要であるという利点がある。さらに、重
合トナーは粉砕トナーに比べ、真球度が高い。トナーの
真球度が上がれば、感光ドラムの表面状態が同じで、ク
リーニングブレードの当接圧を粉砕トナーの場合と同じ
当接圧とした場合には、クリーニングブレードからのト
ナーのすり抜けが多くなる。一般的には、重合トナーを
用いた画像形成装置では、クリーニングブレードの当接
圧を上げ、トナーのすり抜けを防止している。
【0016】
【発明が解決しようとする課題】上述した従来の画像形
成装置では、重合法で生成される重合トナーを用いた場
合には、粉砕トナーを用いた場合と比較して、トナーの
球形度合が高く、トナーのすり抜けが多いため、クリー
ニングブレードの線圧を大幅に上げる必要があり、感光
ドラムとクリーニングブレードとの間に発生する摩擦力
が増大し、クリーニング不良や、クリーニングブレード
の反転などが頻繁に発生したり、感光ドラムの摩耗が激
しくなり、感光ドラムの寿命が短くなってしまうという
問題があった。
【0017】本発明は、重合法で生成された重合トナー
を用いた場合でも、クリーニング不良や、クリーニング
ブレードの反転を発生させずに感光ドラムの摩耗を抑制
することができる画像形成装置を提供することを目的と
している。
【0018】
【課題を解決するための手段】よって、上記目的を達成
するため、本発明は、無機質の研磨粒子を外添剤として
含有する略球形のトナーによってトナー像が形成される
像担持体と、該像担持体から記録媒体へトナー像が転写
された後に、前記像担持体に当接されるカウンターブレ
ードによって前記像担持体表面上に残留する前記トナー
を除去するクリーニング手段とを備える画像形成装置に
おいて、カウンターブレードの当接方向における前記像
担持体の表面の凹凸の平均間隔が、前記外添剤の体積平
均粒径よりも大きく、前記トナーの平均粒径よりも小さ
いことを特徴とする。
【0019】本発明の画像形成装置では、像担持体の表
面のカウンターブレードの当接線方向の凹凸の平均間隔
を、外添剤の体積平均粒径よりも大きくすることによっ
て、外添剤をカウンターブレードと像担持体の表面との
間の潤滑剤として機能させ、カウンターブレードと像担
持体の表面との間に発生する摩擦を適度なもの保つこと
ができる。さらに、像担持体の表面のカウンターブレー
ドの当接線方向の凹凸の平均間隔を、トナーの平均粒径
よりも小さくすることによって、カウンターブレードと
像担持体の表面との間にトナーがすり抜けられる隙間が
できないので、カウンターブレードによって適切にトナ
ーを除去することができる。したがって、クリーニング
不良や、カウンターブレードの反転を発生させずに像担
持体の表面の摩耗を抑制することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】次に、本発明の一実施形態の画像
形成装置について、図面を参照して詳細に説明する。図
1は、本実施形態の画像形成装置の構成を示す概略図で
ある。画像形成装置は、感光ドラム9と、クリーニング
部21とを備える。クリーニング部21は、クリーニン
グブレード20と、クリーニング容器33と、磁気ロー
ラ部35とから構成されている。
【0021】感光ドラム9は、軸心部が外径60mm、
肉厚1.5mm、長さ363mmのアルミニウム製シリ
ンダであり、その外部に、4つの層が形成されている。
先ずシリンダーのすぐ上には、2.0μmの下引き層が
形成されている。この下引き層は、ナイロン(M−40
00、東レ(株)製)10重量部に、メタノール100
重量部およびイソプロパノール90重量部を混合溶解し
た塗料を、シリンダー上に浸漬塗布し、90℃で20分
間乾燥させることによって形成されたものである。
【0022】さらに、その下引き層の上には、0.15
μmの電荷発生層が形成される。電荷発生層は、トリス
アゾ顔料10重量部、ポリカーボネート(ビスフェノー
ルA型、Mn20000)5重量部およびシクロヘキサ
ノン600重量部をサンドミルにて分散して調製された
電荷発生層用塗料を下引き層上に浸漬塗布し、120℃
で20分間乾燥させることによって形成されたものであ
る。
【0023】次に、電荷発生層の上には、18μmの電
荷輸送層が形成されている。電荷輸送層は、下記構造式
のビフェニル化合物20重量部、ポリカーボネート(ビ
スフェノールA型、Mn20000)20重量部、ポリ
テトラフルオロエチレン微粒子(ルブロンL−5、ダイ
キン工業(株)製)2重量部およびクロロベンゼン80
0重量部をボールミルで分散させることにより調製され
た電荷輸送層用塗料を電荷発生層上に浸漬塗布して13
0℃で90分間乾燥させることによって形成されたもの
である。
【0024】電荷輸送層の上には、感光ドラムの最外層
として、6.0μmの表面保護層が形成されている。表
面保護層は、フッ素原子含有樹脂微粒子であるポリテト
ラフルオロエチレン微粒子8重量部、前記ビフェニル化
合物6重量部、ポリカーボネート(ビスフェノールZ
型、Mn18000)12重量部およびジクロロメタン
1000重量部をサンドミルで分散させることによって
調製された保護層用塗料を、電荷輸送層上にスプレー塗
布して、120℃で30分間乾燥させることによって形
成されたものである。
【0025】クリーニングブレード20は、20g/c
m以上65g/cm以下の線圧で感光ドラム9に当接さ
れている。20g/cm以下の線圧では、トナーのすり
抜けが発生し、65g/cm以上の線圧では、クリーニ
ングブレード20の反転が発生するためである。クリー
ニングブレード20によって掻き落とされた残留トナー
は、磁気ローラ部35によって吸い取られ、クリーニン
グ容器33に送られる。クリーニングブレード20は、
ウレタンを主体とした弾性ブレードである。クリーニン
グブレード20の硬度は77°Hsであり、反発弾性率
は45%(40℃での反発弾性率は25%)であり、3
00%モジュラスは19.6133MPa(200kg
/cm2)(いずれもJIS規格による)である。クリ
ーニングブレード20は、当接角度24°で感光ドラム
9に当接されている。クリーニングブレード20の弾性
ブレードは板厚2mmであり、板厚1.0mmのステン
レス鋼の部材が背板として配設されている。クリーニン
グブレード20の自由長は、10mmである。クリーニ
ングブレード20は、硬度は70°Hs〜80°Hs
で、75°Hs以上であることが望ましい。また、反発
弾性は30%以上であり、好ましくは40%以上70%
以下が良い。
【0026】本実施形態の画像形成装置に用いられる現
像剤は、重合法により生成される非磁性の重合トナー
と、樹脂磁性キャリアとの混合物である2成分現像剤で
ある。現像剤のT/D比は8%であり、樹脂磁性キャリ
アとしては、1キロエルステッドの磁気中の磁化量が1
00emu/cm3であり、且つ個数平均粒径が40μ
mであって、更に比抵抗が1013Ω・cmのものが使用
される。
【0027】一般に、重合トナーは、粉砕トナーと比較
して球形度合が高い。トナー粒子の形状の球形度合は、
下記の式(1)から算出される形状係数SF−1とSF
−2を用いて表される。トナーの形状係数SF−1及び
SF−2は、日立製作所FE−SEM(S−800)を
用いてトナー像を無作為に100個サンプリングし、そ
の画像情報をニレコ社製画像解析装置(Luzex3)
によって解析し、下記の式(1)より算出される。
【0028】
【数1】 (AREA:トナー投影面積、MXLNG:絶対最大
長、PERI:周長) トナーの形状係数のうち、SF−1は球形度合を示し、
SF−1が100である場合には、トナーは真球であ
り、SF−1が100〜140である場合には、トナー
は略球形である。SF−1が140よりも大きい場合に
は、トナーは略球形から徐々に不定形になる。また、形
状係数SF−2は、トナー粒子表面の凹凸度合を示し、
SF−2が100〜120の場合には、トナーの表面が
円滑であることを示し、SF−2が120よりも大きい
場合には、トナーの表面の凹凸が顕著になる。本実施形
態の画像形成装置において用いられる重合トナーとして
は、平均粒径が6μm以上10μm以下であり、形状係
数SF−1が100〜140であり、SF−2が100
〜120である略球形トナーが、高転写効率を維持する
ためには好ましい。
【0029】また、本実施形態の画像形成装置のトナー
は、体積平均粒径が0.3μm以上3.0μm以下であ
り、モース硬度が5.0以上である無機質の研磨粒子を
外添剤として含有する。このような研磨粒子としては、
チタン酸ストロンチウム(モース硬度5)、炭化ホウ素
(モース硬度14)、炭化珪素(モース硬度13)、チ
タンカーバイド(モース硬度13)、酸化アルミニウム
(モース硬度12)、サファイヤ(モース硬度12)、
ルビー(モース硬度12)、ダイヤモンド(モース硬度
15)、コランダム(モース硬度12)などがある。
【0030】本実施形態の画像形成装置で用いられる重
合トナーは、従来の不定形な粉砕トナーと比較して、球
形度合が高く、大きさにばらつきがないので、自己潤滑
性が高い。そのため、トナーがクリーニングブレード2
0の当接部からすり抜けやすい状態となり、クリーニン
グ不良を起こしやすくなっている。また、重合トナーは
自己潤滑性が高いため、トナー間のせん断強さが小さく
なり、粉砕トナーに比べて、感光ドラム9の表面の形状
が、クリーニングブレード20のクリーニング性に大き
な影響を与える。
【0031】感光ドラム9の表面形状をあらわす指標の
1つに、感光ドラム9の表面の凹凸の平均間隔Smがあ
る。平均間隔Smは、粗さ曲線をその平均線の方向に沿
って評価長さ分だけ抜き取り、抜き取り部分において、
1つの山とそれに隣り合う1つの谷に対応する平均の長
さの和(以降、凹凸の間隔)を求め、多数の凹凸の間隔
の算術平均値を下記の式(2)で表わしたものである。
【0032】平均間隔Smを求める場合には、クエサン
ト社製 Q−Scope250原子間力顕微鏡(AFM
視野角40μm×40μm)が測定手段として用いら
れ、平均間隔Smは、サンプリング数軸方向7点周方向
4点の28ポイントの平均値から求められる。
【0033】
【数2】 Smi:凹凸の間隔 n :基準長さ内で凹凸の間隔の個数 検証を行った結果、重合法で生成された重合トナーを用
いる場合には、従来の粉砕トナーと比較して、トナーの
大きさが均一で、形状が略球形であることから、感光ド
ラム9の表面状態がクリーニングブレード20のクリー
ニング性に大きく影響を与えていることが明らかとなっ
た。さらに、クリーニングブレード20と、トナーと、
感光ドラム9の表面との摩擦係数が、感光ドラム9の表
面状態の違いにより大きく変わっていることも明らかと
なり、結果的に、感光ドラム9の表面のクリーニングブ
レード20の当接線方向の凹凸の平均間隔Smが、トナ
ーの外添剤の研磨粒子より大きく、トナーの粒径より小
さくなければならないことが発見された。感光ドラム9
の表面のクリーニングブレード20の当接線方向の凹凸
の平均間隔Smを、トナーに付着する外添剤の体積平均
粒径よりも大きくすることによって、外添剤をクリーニ
ングブレード20と感光ドラム9の表面との間の潤滑剤
として機能させ、感光ドラム9の表面のクリーニングブ
レード20の当接線方向の凹凸の平均間隔Smを、トナ
ーの平均粒径よりも小さくすることによって、クリーニ
ングブレード20からトナーのすり抜けを防ぐことがで
きる。
【0034】よって、本実施形態の画像形成装置では、
感光ドラム9の表面の凹凸の平均間隔Smが、トナーの
外添剤の体積平均半径よりも大きく、トナーの平均半径
よりも小さくなるように、感光ドラム9の表面が、外添
剤の体積平均半径よりも大きい体積平均半径を有する砥
粒によって機械研磨されている。こうすることによっ
て、トナーと感光ドラム9の表面との間に発生する摩擦
力が適切な値に保たれ、トナーを充分に除去することが
可能となる。
【0035】なお、感光ドラム9の表面は、トナーの外
添剤によって研磨されるため、感光ドラム9の表面の凹
凸の平均間隔Smがトナーの外添剤の体積平均半径より
も大きい状態を保つために、感光ドラム9の表面に含有
されるフッ素原子含有樹脂微粒子の体積平均粒径は、ト
ナーの外添剤の体積平均粒径よりも大きくなければなら
ない。
【0036】
【実施例】以下、実施例により、本発明の効果を具体的
に説明する。なお、本発明はこれらの実施例に限定され
るものではない。
【0037】(第1の実施例)第1の実施例は、本実施
形態の画像形成装置において、感光ドラム9の表面保護
層には、ポリテトラフルオロエチレン微粒子が30w%
分散されており、感光ドラム9の表面のクリーニングブ
レード20の当接方向の凹凸の平均間隔Smが5.3μ
mとなるように、感光ドラム9の表面が、予め体積平均
粒径が8.0μmであるラッピングテープ(C−200
0、富士写真フィルム(株)製)によって機械研磨され
たものであり、本実施例の画像形成装置を用いて10万
枚相当の実機通紙が行われた。
【0038】用いられたトナーは重合トナーであり、ト
ナーの重量平均粒径は8.0μmであり、形状係数SF
−1が115で、SF−2が110である表面が滑らか
な略球状である。トナーの比重は1.05g/cm3
あり、単位重量当たりの平均電荷量は25μc/gであ
る。外添剤としては、酸化チタン0.7重量部、体積平
均粒径1.2μmのチタン酸ストロンチウムを0.5重
量部外添されたものが用いられた。また、クリーニング
ブレード20の線圧は、33g/cmとした。
【0039】10万枚相当の実機通紙の結果、感光ドラ
ム9のクリーニング不良による画像の不良は発生しなか
った。また感光ドラム9の表面や感光ドラムの表面上の
残留物と、クリーニングブレード20との間に発生する
摩擦力も通紙初期に比べて、ほとんど変化がみられなか
った。また、10000回転当たりの感光ドラム9の摩
耗量は0.6μmであった。
【0040】上述のように、本実施例の画像形成装置で
は、感光ドラム9の凹凸の平均間隔Smが、トナーの平
均粒径より小さく、外添剤の体積平均粒径より大きいた
めに、感光ドラム9とクリーニングブレード20との間
に発生する摩擦力が増大することなく、残留トナーを適
切に除去することができる。
【0041】(第2の実施例)第2の実施例は、第1の
実施例とほぼ同様の構成の画像形成装置において、感光
ドラム9の表面保護層には、ポリテトラフルオロエチレ
ン微粒子が15w%分散され、感光ドラム9の表面のク
リーニングブレード20の当接方向の凹凸の平均間隔S
mが4.7μmとなるように、予め体積平均粒径が8.
0μmであるラッピングテープ(C−2000、富士写
真フィルム(株)製)によって感光ドラム9の表面が機
械研磨されたものであり、本実施例の画像形成装置を用
いて、実機通紙が行われた。
【0042】用いられたトナーは、第1の実施例と同様
に、重量平均粒径は8.0μmの重合トナーであり、外
添剤も、第1の実施例と同様に、酸化チタン0.7重量
部、体積平均粒径が1.2μmであるチタン酸ストロン
チウムを0.5重量部外添されたものが用いられた。ま
た、クリーニングブレード20の線圧は、25g/cm
とした。
【0043】10万枚相当の実機通紙の結果、感光ドラ
ム9のクリーニング不良による画像の不良は発生しなか
った。また、感光ドラム9の表面や感光ドラム9上の残
留物と、クリーニングブレード20との間に発生する。
摩擦力も通紙初期に比べて、ほとんど変化が見られなか
った。また、10000回転当たりの感光ドラム9の摩
耗量は0.8μmであった。
【0044】(第3の実施例)第3の実施例は、第1の
実施例の画像形成装置とほぼ同等の構成の画像形成装置
において、感光ドラム9の表面保護層にポリテトラフル
オロエチレン微粒子が20w%分散され、クリーニング
ブレード20の当接線方向の感光ドラム9の表面の凹凸
の平均間隔Smが3.6μmとなるように、予め体積平
均粒径が3.0μmであるラッピングテープ(C−40
00、富士写真フィルム(株)製)によって機械研磨さ
れたものであり、本実施例の画像形成装置を用いて実機
通紙が行われた。
【0045】第1の実施例と同様に、用いられるトナー
は、重量平均粒径が8.0μmである重合トナーであ
り、外添剤としては、酸化チタン0.7重量部、炭化珪
素SiC(体積平均粒径1.6μmモース硬度13)を
0.5重量部外添されたものが用いられた。クリーニン
グブレード20の線圧は、31g/cmとした。
【0046】10万枚相当の実機通紙の結果、感光ドラ
ム9のクリーニング不良による画像の不良は発生しなか
った。また感光ドラム9の表面と感光ドラム9上の残留
物、クリーニングブレード20間の摩擦力も通紙初期に
比べて、ほとんど変化がみられなかった。また、100
00回転当たりの感光ドラム9の摩耗量は0.7μmで
あった。
【0047】(第4の実施例)第4の実施例は、第1の
実施例の画像形成装置とほぼ同等の構成の画像形成装置
において、表面が機械研磨されていない感光ドラム9を
備えたものであり、本実施例の画像形成装置を用いて、
実機通紙が行われた。第1の実施例と同様に、用いられ
たトナーは重量平均粒径が8.0μmの重合トナーであ
り、外添剤としては、第1の実施例と同様に、酸化チタ
ン0.7重量部、体積平均粒径が1.2μmであるチタ
ン酸ストロンチウムを0.5重量部外添されたものが用
いられた。また、クリーニングブレード20の線圧は、
25g/cmとした。
【0048】実機通紙の結果、通紙初期より、クリーニ
ングブレード20近傍で鳴きが発生し、約1万枚相当を
通紙後、クリーニングブレード20の反転が発生した。
【0049】また、その時点で感光ドラム9の表面や感
光ドラム9の表面上の残留物と、クリーニングブレード
20との間に発生する摩擦力の大きさを計測したとこ
ろ、通紙初期に比べて、それぞれの摩擦力の大きさは約
2倍となっており、クリーニングブレード20を詳細に
調査したところ、クリーニングブレード20のエッジ欠
けが確認された。
【0050】(第5の実施例)第5の実施例は、実施例
1の画像形成装置とほぼ同等の構成の画像形成装置にお
いて、表面保護層にポリテトラフルオロエチレン微粒子
を分散させていない感光ドラム9を用い、クリーニング
ブレード20の当接方向の凹凸の感光ドラム9の表面の
平均間隔Smが16.5μmとなるように予めラッピン
グテープ(A−2000、富士写真フィルム(株)製)
によって感光ドラム9の表面が機械研磨されたものであ
り、本実施例の画像形成装置を用いて、実機通紙が行わ
れた。第1の実施例と同様に、用いられたトナーは、重
量平均粒径が8.0μmの重合トナーであり、外添剤
は、酸化チタン0.7重量部、体積平均粒径が1.2μ
mのチタン酸ストロンチウムを0.5重量部外添された
ものが用いられた。
【0051】実機通紙の結果、クリーニングブレード2
0の線圧を上げないと初期よりすり抜けが発生し、すり
抜けが発生しない様にクリーニングブレード20の線圧
を48g/cmに上げると、クリーニングブレード20
近傍において、鳴きが発生した。また、この場合の10
000回転当たりの感光ドラム9の摩耗量は2.0μm
であった。
【0052】(第6の実施例)第6の実施例は、第1の
実施例の画像形成装置とほぼ同様の構成の画像形成装置
において、平均粒径が7.5μmである粉砕トナーを用
いたものであり、本実施例の画像形成装置を用いて、実
機通紙が行われた。その結果、通紙開始後、約5000
枚でクリーニングブレードの反転が発生した。その原因
としては、クリーニングブレードの線圧が36g/cm
であり、粉砕トナーを用いる場合にしては、高すぎたた
めであると考えられる。
【0053】粉砕トナーを用いる場合には、重合トナー
を用いる場合に比べ、クリーニングブレードの線圧を下
げる必要がある。一般に、粉砕トナーを用いる場合に
は、クリーニングブレードの線圧を20g/cm以下に
することが望ましい。
【0054】(第7の実施例)第7の実施例は、第1の
実施例の画像形成装置とほぼ同様の構成で、クリーニン
グブレード20の当接線方向の感光ドラムの表面の凹凸
の平均間隔Smが10.0μmとなるように、予めラッ
ピングテープ(平均粒径12μm)によって機械研磨さ
れたものであり、本実施例の画像形成装置において、実
機通紙が行われた。第1の実施例と同様に、用いられた
トナーは、重量平均粒径が8.0μmの重合トナーであ
り、外添剤としては、酸化チタン0.7重量部、体積平
均粒径が1.2μmのチタン酸ストロンチウムを0.5
重量部外添されたものが用いられた。また、クリーニン
グブレード20の線圧は28g/cmとした。
【0055】実機通紙の結果、初期より残留トナーのす
り抜けが発生した。その原因としては、クリーニングブ
レード20の当接線に対して垂直方向の感光ドラムの表
面の凹凸の平均間隔Smが10.0μmであり、トナー
の平均粒径より大きいためであると考えられる。
【0056】(第8の実施例)第8の実施例は、実施例
1の画像形成装置とほぼ同等の構成の画像形成装置にお
いて、感光ドラムの表面上のクリーニングブレード20
の当接線方向の感光ドラムの表面の凹凸の平均間隔Sm
が0.5μmとなるように予め体積平均粒径が0.5μ
mのラッピングテープ(A−8000、富士写真フィル
ム(株)製)によって機械研磨されたものであり、本実
施例の画像形成装置を用いて、実機通紙が行われた。第
1の実施例と同様に、用いられたトナーは、重量平均粒
径が8.0μmの重合トナーであり、外添剤としては、
酸化チタン0.7重量部と、体積平均粒径が1.2μm
のチタン酸ストロンチウムを0.5重量部とを外添され
たものが用いられた。また、クリーニングブレード20
の線圧は、28g/cmとした。
【0057】実機通紙の結果、通紙初期よりクリーニン
グブレード20の反転が発生した。その原因としては、
感光ドラム9の表面上のクリーニングブレード20の当
接線に対して垂直方向の感光ドラム9の表面の凹凸の平
均間隔Smが0.5μmであり、外添剤の体積平均半径
よりも小さいので、クリーニングブレード20と感光ド
ラム9の表面との間に発生する摩擦力が大き過ぎたため
であると考えられる。上述した、第1〜第8の実施例を
表1にまとめる。
【0058】
【表1】
【0059】
【発明の効果】本発明の画像形成装置では、感光ドラム
の表面が、体積平均粒径が外添剤の体積平均粒径よりも
大きい研磨用砥粒によって表面が機械研磨され、感光ド
ラムの表面のクリーニングブレードの当接線方向の凹凸
の平均間隔Smを、外添剤の体積平均粒径よりも大き
く、トナーの平均粒径よりも小さくすることによって、
感光ドラムとクリーニングブレードとの間に発生する摩
擦力が増大することなく、クリーニングブレードによっ
て適切にトナーを除去できるので、クリーニング不良
や、クリーニングブレードの反転を発生させず、感光ド
ラムの摩耗を抑制することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態の画像形成装置の構成を示
す概要図である。
【符号の説明】
9 感光ドラム 20 クリーニングブレード 33 クリーニング容器 35 磁気ローラ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 久保 憲彦 東京都大田区下丸子3丁目30番2号 キヤ ノン株式会社内 Fターム(参考) 2H005 AA08 AB06 CB07 CB08 EA05 EA10 2H034 AA05 AA07 BF00 BF01 BF02 BF03 BF05 BF07 2H068 AA04 AA09 BB31 EA43 FC15 FC20

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 無機質の研磨粒子を外添剤として含有す
    る略球形のトナーによってトナー像が形成される像担持
    体と、 該像担持体から記録媒体へ前記トナー像が転写された後
    に、前記像担持体に当接されるカウンターブレードによ
    って前記像担持体の表面上に残留する前記トナーを除去
    するクリーニング手段とを備える画像形成装置におい
    て、 前記カウンターブレードの当接方向における前記像担持
    体の表面の凹凸の平均間隔が、前記外添剤の体積平均粒
    径よりも大きく、前記トナーの平均粒径よりも小さいこ
    とを特徴とする画像形成装置。
  2. 【請求項2】 前記像担持体の表面は、体積平均粒径が
    前記外添剤の体積平均粒径よりも大きい研磨用砥粒によ
    って機械的研磨を施されることによって、前記カウンタ
    ーブレードの当接方向における凹凸の平均間隔が、前記
    外添剤の体積平均粒径よりも大きくなるように、前記像
    担持体の表面が形成されている請求項1に記載の画像形
    成装置。
  3. 【請求項3】 前記像担持体は複数の層から形成され、
    前記複数の層のうちの最外層は離型性層であり、該離型
    性層には、体積平均粒径が前記外添剤の体積平均粒径よ
    り大きいフッ素樹脂粒子が添加されている請求項1また
    は2に記載の画像形成装置。
  4. 【請求項4】 前記研磨粒子の平均粒径は0.3μm以
    上3.0μm以下である請求項1から3のいずれか1項
    記載の画像形成装置。
  5. 【請求項5】 前記トナーの平均粒径は、6μm以上1
    0μm以下であり、前記トナーの形状係数SF−1は1
    00以上140以下であり、前記トナーの形状係数SF
    −2は100以上120以下である請求項1から4のい
    ずれか1項記載の画像形成装置。
  6. 【請求項6】 前記トナーは、重合法によって生成され
    る重合トナーである請求項1から5のいずれか1項記載
    の画像形成装置。
  7. 【請求項7】 前記像担持体に当接される前記カウンタ
    ーブレードの線圧は、20g/cm以上65g/cm以
    下である請求項1から6のいずれか1項記載の画像形成
    装置。
JP28676999A 1999-10-07 1999-10-07 画像形成装置 Pending JP2001109181A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28676999A JP2001109181A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 画像形成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28676999A JP2001109181A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 画像形成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001109181A true JP2001109181A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17708820

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28676999A Pending JP2001109181A (ja) 1999-10-07 1999-10-07 画像形成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001109181A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131416A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
WO2007078002A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Canon Kabushiki Kaisha 現像剤及び画像形成方法
JP2007334067A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Canon Inc 画像形成方法
JP2010009026A (ja) * 2008-05-28 2010-01-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法
JP2010117608A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
US7732113B2 (en) 2005-03-28 2010-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus, and process for producing electrophotographic photosensitive member
JP2012203028A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2020071423A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成装置および電子写真画像形成方法

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003131416A (ja) * 2001-10-26 2003-05-09 Fuji Xerox Co Ltd 画像形成装置および画像形成方法
US7732113B2 (en) 2005-03-28 2010-06-08 Canon Kabushiki Kaisha Electrophotographic photosensitive member, process cartridge and electrophotographic apparatus, and process for producing electrophotographic photosensitive member
WO2007078002A1 (ja) * 2006-01-06 2007-07-12 Canon Kabushiki Kaisha 現像剤及び画像形成方法
CN101365988B (zh) * 2006-01-06 2011-07-13 佳能株式会社 显影剂和图像形成方法
JP4799567B2 (ja) * 2006-01-06 2011-10-26 キヤノン株式会社 現像剤及び画像形成方法
JP2007334067A (ja) * 2006-06-16 2007-12-27 Canon Inc 画像形成方法
JP2010009026A (ja) * 2008-05-28 2010-01-14 Konica Minolta Business Technologies Inc 画像形成方法
JP2010117608A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Ricoh Co Ltd 画像形成装置
JP2012203028A (ja) * 2011-03-23 2012-10-22 Ricoh Co Ltd 電子写真感光体、画像形成装置、プロセスカートリッジ
JP2020071423A (ja) * 2018-11-01 2020-05-07 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成装置および電子写真画像形成方法
JP7263738B2 (ja) 2018-11-01 2023-04-25 コニカミノルタ株式会社 電子写真画像形成装置および電子写真画像形成方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100491651B1 (ko) 현상제 담지체 및 이 현상제 담지체를 사용한 현상 장치및 프로세스 카트리지
JP2007187814A (ja) 画像形成装置
JP2016161668A (ja) 画像形成装置
JP2011145706A (ja) 画像形成装置
JP2001109181A (ja) 画像形成装置
JP2014178546A (ja) 定着部材、定着装置及び画像形成装置
US6560427B2 (en) Electrophotographic image forming apparatus
JP2002149031A (ja) 画像形成装置
JP4990263B2 (ja) 現像剤用キャリア粒子、現像剤および画像形成装置
WO2016068036A1 (ja) 画像形成装置、その画像形成装置に使用される現像剤、及び画像形成方法
JP2016151657A (ja) クリーニング装置及び画像形成装置
JP5661413B2 (ja) 画像形成方法及び画像形成装置
JP2001042557A (ja) 画像形成装置
JP2013114145A (ja) 電子写真感光体及びその製造方法、並びにその感光体を用いた交換作像ユニット及び画像形成装置
JP2002082467A (ja) 電子写真装置及びそれに用いられるプロセスカートリッジ
JP2004021135A (ja) 画像形成装置
JP2006220719A (ja) プロセスカートリッジと画像形成装置
JP2005345788A (ja) 画像形成装置
JP2005208238A (ja) 画像形成装置及びブレード加工方法
JP3563944B2 (ja) 現像剤担持体の再生方法、現像装置、プロセスカートリッジ及び現像剤担持体
JPH0341456A (ja) 電子写真感光体の表面粗面化処理方法
JP4018369B2 (ja) 像担持体用クリーニング装置を具えた画像形成装置
JPH08286498A (ja) 現像剤担持体
JP4681891B2 (ja) クリーニング装置、画像形成装置およびプロセスカートリッジ
JPH05307267A (ja) 電子写真感光体の製造方法