JP2001109020A - 液晶表示素子および製造方法 - Google Patents

液晶表示素子および製造方法

Info

Publication number
JP2001109020A
JP2001109020A JP28273399A JP28273399A JP2001109020A JP 2001109020 A JP2001109020 A JP 2001109020A JP 28273399 A JP28273399 A JP 28273399A JP 28273399 A JP28273399 A JP 28273399A JP 2001109020 A JP2001109020 A JP 2001109020A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
substrate
degrees
crystal display
display device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28273399A
Other languages
English (en)
Inventor
Mariko Kawaguri
真理子 河栗
Hisahide Wakita
尚英 脇田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP28273399A priority Critical patent/JP2001109020A/ja
Publication of JP2001109020A publication Critical patent/JP2001109020A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 GH方式を用いることにより、偏光板の要ら
ない明るい表示素子が可能であるが、2色性色素の光吸
収特性によりコントラストが低いという問題があった。 【解決手段】 GH方式において、液晶をチルト角40
度〜60度に配向させ、180度以上ねじることによ
り、吸光効率を高め、電圧印加時の光透過率を上げるこ
とにより低電圧駆動でき、コントラストの高い表示素子
を提供できる。さらに、光配向膜を用いることにより制
御が難しいチルト角を安定に実現し均一な配向を可能に
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶を用いた表示
装置に使用する素子に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、液晶素子は、対向した基板にそれ
ぞれ電極を形成し、その間に保持した液晶を電圧を印加
することにより配向状態を変化させて光の透過状態を変
化させることを利用したものである。そのため、液晶の
配向を制御することが表示性能の向上に不可欠であり、
液晶のオーダーパラメータの向上はもちろん、配向膜の
開発や配向法の研究が盛んに行われている。また、光を
有効に利用することにより、明るい表示が実現できるた
め、偏光板の改良や反射板、散乱板など光学部剤の開発
も行われている。
【0003】中でも、偏光板をなくしたり、1枚にする
ことができる2色性色素を用いたゲスト・ホスト(G
H)型液晶表示装置は、光を有効に利用できるため、反
射型タイプの表示モードとして有効と考えられている。
【0004】ゲストホスト液晶素子の断面図を図7に示
す。第1電極3を形成した第1の基板1と、第2電極4
を形成した第2の基板2を対向させ、それぞれの基板上
に平行配向処理を施した配向膜21を設けた。第1基板
と第2基板の間に液晶7および黒の2色性色素8を含有
させて液晶表示素子を構成している。電圧無印加では、
液晶7と2色性色素8はホモジニアス配向しており、そ
の配向方向は液晶7にカイラル剤を添加して180度ね
じっているため、色素の光吸収軸がどの方向の光も吸収
して暗状態となる。電圧印加時には、2色性色素23
は、液晶分子22が電圧印加により動く動作に追随して
立ち上りその向きを変え、基板に対して垂直となり色素
の光吸収が小さくなり明状態となる。しかし、電極付近
はアンカリングが強いため、液晶及び色素が動きにくく
色素の吸収軸が変化しないために、電圧印加時の白抜け
が悪くコントラストが低いという問題がある。また、液
晶が持つ屈折率異方性により入射した光がらせん構造に
沿って旋光するのを防ぐため、屈折率異方性の小さい液
晶を選択し、ねじれピッチを短くすることも必要であ
る。しかし、ねじれピッチpと液晶セル厚dの比率を大
きくすると駆動電圧が高くなるという問題や、ねじれの
角度を270度以上にするとヒステリシスが出るという
問題もある。そこで、電極付近が動き易いようにプレチ
ルトを上げる試みがある。しかし、従来広く使用されて
いるポリイミド膜はチルト発現をラビングに依存してい
るため、特に30度〜70度の範囲のプレチルトを再現良く
実現することが難しい。また、ラビングによる配向のバ
ラツキが発生して表示むらが出易いという問題もある。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】従来の2色性色素を用
いたGH型液晶表示装置は、明るい表示形態として有効
であるが、コントラストが低いという問題がある。ま
た、吸光率を高めるために液晶分子をカイラル剤により
ねじっているため、しきい値電圧が高くなるという問題
もあった。
【0006】本発明は、このような表示素子の課題を考
慮し、低電圧で高いコントラストの液晶表示素子を提供
することを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明では、上記目的を
達成するため、対向する第1と第2の電極を形成した基
板とその基板間に保持された液晶層からなる液晶表示素
子において、第1の基板と第2の基板のプレチルト角を
40度から60度傾斜配向処理を施し、2電極および概
2電極間に電圧を印加する配線を有し、前記2つの基板
間に把持する液晶が多色性色素およびカイラル剤を含有
させた。さらに、上記電極上の配向膜を光配向膜により
作製した。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の液晶表示装置(素子)
は、色素をゲスト、液晶をホストとするゲストホスト型
液晶表示装置であるが、各電極上に液晶が40度〜60
度と高い傾斜角で配向膜により配向していることを特徴
としている。
【0009】(実施の形態1)図1に本発明の1実施形
態に用いられる液晶表示素子の断面の概略構成を示す。
第1透明電極3を形成した第1の基板1と、第2透明電
極4を形成した第2の基板2を対向させ、それぞれの基
板上に40度に傾斜させる配向処理を施す。第1基板と
第2基板の間にカイラル剤を添加した液晶7および黒の
2色性色素8を含有させて液晶表示素子を構成してい
る。基板間距離は5ミクロンで作製した。配向技術とし
てポリイミド樹脂を塗布焼成し、ラビングする方法が一
般的であるが、プレチルトを40度〜60度に安定に保
持する技術は少ない。検討した結果、垂直配向膜をラビ
ング処理(押し込み量)により調節すると高いチルトが保
持できた。垂直配向の配向膜としては、このほかに、レ
シチンやシラン系界面活性剤を印刷法やディップ法、ス
プレイ法などで塗布したり、シラン系界面活性剤を気化
させて形成することができる。最近では、紫外線の偏向
光を照射することにより配向方向を決定する技術も開発
されており、この方法はラビングが必要ないため有効な
方法と考える。
【0010】前記第2透明電極4と第1透明電極3の表
面に配向膜6、7として垂直配向用のポリイミド樹脂を
塗布焼成した。この配向膜6、7をラビングすることに
より、240度ねじるようにスペーサを介して張り合わ
せた。
【0011】前記2つの基板1,2により形成したセル
の間に、カイラル剤を入れたネマチック液晶(Np)と
黒の2色性色素(p型)を混合して注入すると、配向膜
6と7により図1のθが40度に傾斜して並ぶ。シュミ
レーションにより求めた無電界時の液晶のチルト角の分
布によると、カイラル剤によりピッチを10ミクロンに
した場合、チルト角が液晶層の中心部に近づくほどさが
って中心付近は5度以下になった。液晶7と同様に色素
8も並ぶ。これにより、入射光は240度ねじれた色素
8に吸収されて透過するため、暗状態(ノーマリーブラ
ック)となる。
【0012】前記電極3,4に電圧を印加すると、電界
により液晶7が基板に垂直になるように動くため、追従
して色素8も垂直に立ち光の吸収がなくなり透過率が上
がる。すでに、基板付近の液晶7は40度に傾斜してい
るため、配向膜界面のアンカリングが小さく、液晶の変
形が低電圧でも起こりやすい。シュミレーションにより
電圧印加時(5V)の透過率の変化を計算したところ、
図2−aに示すようにチルト角を0度から70度まで変
化させると透過率が高くなった。同時に2色比とチルト
角の関係を図2−bに示した。2色比とはコントラスト
と透過率の相関係数で 2色比=ln(電圧無印加時の透過率)/ln(電圧無印加時
の透過率) で表現される。
【0013】明るく高コントラストをねらうための指標
としている。チルト角50度で最高値を示した。しか
し、60度を超えると2色比が低下した。これは、チル
トが高くなって垂直配向に近くなり、ねじってもチルト
が下がらず電圧無印加時の透過率が下がらなくなったこ
とが原因である。
【0014】5V印加時の、a両基板1,2を並行処理
してチルト角1度で作製したセル(ホモジニアスセル)
では、第3図のcに示すようにしきい値電圧が2vに対
してチルト角を40度(第3図−d)にすると閾値電圧は
1vになり、低電圧駆動が可能となった。これは、配向
が垂直配向に近くなり液晶のチルトがねじっても下がら
なくなるためと考えられる。以上により、チルト角を4
0度〜60度に制御することにより、透過率を高く、閾
値電圧を下げる効果が得られた。チルト角が1度〜20
度では閾値電圧が2Vと高かった。さらに、チルト角2
0度、30度では閾値が1V付近まで下がったが透過率
が60%に満たなかった。透過率を上げるには、セル厚
を薄くしたり色素濃度を薄くすれば実現できるが、コン
トラストが下がるため、視認性に影響する。明るい素子
を実現するためにはチルト角が40度以上必要と考え
る。
【0015】この方式を用いれば、偏光板を必要とせ
ず、コントラストの高い明るい表示が可能となる。この
セルにカラーフィルタを追加することによりフルカラー
の表示素子となる。
【0016】(実施の形態2)図4に示すように反射板
9を第2基板の内側に設置し、第1基板側から光を入射
すると、反射型の表示素子となる。反射型は外光のみが
光の供給源のため、特に明るさが要求される。電圧無印
加時は、180度以上ねじれた色素8に吸収されて、暗
状態(ノーマリーブラック)となる。電圧を印加する
と、速やかに液晶が変形して色素も基板に対して垂直に
なるため、光が吸収されずに反射される。図5にチルト
角が1度の240度ねじったセル(c)と同様に240
度ねじったチルト角40度のセル(d)の反射特性を示
した。印加電圧3vにおいて、240度にねじったホモ
ジニアスセルの反射率に比べ、本発明の240度ねじっ
たセルの反射率は35%高かった。これにより、コント
ラストがホモジニアスセルの約10%上昇した。本発明
の反射型表示素子は、低電圧駆動が可能で、かつ明るく
高コントラストの表示を提供できる。
【0017】反射板の位置は、第2基板の外側に設置し
てもよいが、透明電極3や4および基板2による光の吸
収により反射率が下がるため、反射板9を内側に設置し
たほうが明るい表示が可能である。また、反射板の形状
はフラットでなく凹凸をつけることにより、正反射成分
を減らして散乱させることにより、視野角の依存性を小
さくできた。
【0018】液晶のねじれ角を240度に設定したが、
270度、300度とねじれ角を変えたセルを作製し、
コントラストを調べた。ねじれ角を大きくするほど、電
圧無印加時の反射率が低下した。電圧を5v印加すると
どのねじれ角の反射率もほぼ同じになるためコントラス
トはねじれ角が大きいほど上がった。しかし、ねじれ角
を大きくすることにより、しきい値電圧は高くなり、3
00度ねじると2vとなるため、3Vから5Vで駆動す
るためにはねじれ角が180度から270度が最適なね
じれ角と考えられる。
【0019】(実施の形態3)実施の形態1に示したセ
ルを図6に示すように3層重ねて形成した。第1電極3
を形成した第1基板1、第2電極4と第3電極13を形
成した第2基板4,第4電極14と第5電極15を形成
した第3基板9,および第6電極16を形成した第4基
板10を図3に示すように重ねた。それぞれの電極の表
面にはチルト角が40度〜60度の配向膜5と6を設け
ている。
【0020】第1基板1と第2基板2の間にはシアン
8、第2基板2と第3基板9の間にはマゼンタ11、第
3基板9と第4基板10の間にはイエロー12のp型2
色性色素を溶解した液晶7を保持したシアン層17、マ
ゼンタ層18、イエロー層19を形成した。各色素の溶
解濃度は入射光に対する吸光度から調整して色レベルを
合わせた。カラーフィルタを用いると光の透過量が少な
いため、暗い表示となり、特に反射型としては色純度の
悪いことが問題となる。これを、カラーフィルタを用い
ず、3層重ねることで、入射光の利用効率を上げ明るく
コントラストの高い色純度の良い表示素子を作製でき
る。さらに、各層の液晶をチルト角40度〜60度に傾
斜させたため、電圧を印加したときの低電圧での透過率
を高めたため、各層での色素の光の吸収が少なくなり明
るく色純度の良い表示が可能となった。しかも、各層に
おいて液晶を180度以上ねじっているため、光の抜け
がなくなり黒も沈んで高いコントラストが得られた。
【0021】(実施の形態4)上記より、チルト角を4
0度〜60度に制御することが、明るい表示素子に有効
であることがわかった。しかし、チルト角を高くする技
術は少なく、検討した配向膜をラビング処理でチルト角
を制御する方法も液晶が立ち上がる際にラビング方向に
すじが発生する場合が見られた。これは、チルト角の均
一性が低いためと考えられる。そこで、光配向によりチ
ルト角を制御する方法を試みた。その1例として、以下
に化学吸着物質を用いた配向膜の例を示す。しかし、光
配向膜としてはポリイミド前駆体を含む配向膜層を形成
し、直線偏光を照射してポリイミドを重合することによ
り配向性を付与する場合などあり、限定されない。配向
膜の作製方法として、たとえば、垂直用配向膜として化
式1に示す化学吸着膜を用いた。
【0022】
【化1】
【0023】水平用配向膜として化式2に示す化学吸着
膜を用いた。
【0024】
【化2】
【0025】上記の材料を1対1混合して第1の基板と
第2の基板を1時間ほど浸績し、洗浄液であるクロロホ
ルムに漬けて上記の余分な化学吸着液を洗い流し、基板
を引き上げて乾燥した。これにより、前記化学物質のS
iCl基と基板表面の水酸基との間で脱HCl反応が進
み基板上に化学吸着膜が形成できる。次に、引き上げ方
向と平行に偏光方向を揃えて紫外線を照射した。照射量
は480mJ/cm2であった。セルを組んで液晶を注
入してプレチルトを測定すると、約45度であった。こ
の場合、水平の配向能と垂直の配向能がほぼ等しい。こ
の2種類の配向膜材料を割合を変えて混合することによ
り、プレチルトを0度〜90度まで変化させることがで
きる。
【0026】本発明にかかる液晶表示素子の製造方法
は、上記に示した化学吸着による配向処理を施された第
1電極を有する基板と、同様の第2の基板とを所定の間隔
を保持して対向させて固定する工程と、前記間隙に少な
くとも2色性色素分子、液晶分子を含む混合物を封入す
る工程を含む。
【0027】基板の配向処理としては、平行配向用と垂
直配向用の化学吸着剤の混合物を基板に吸着し偏光を与
えることで配向能を高める。さらに、化学吸着剤を吸着
後洗浄剤で洗って引き上げ方向を固定することにより配
向方向を揃えることができる。
【0028】上記配向処理をした第1基板と第2基板を対
向させスペーサを介して張り合わせた。スペーサとし
て、一定の大きさの樹脂ボールをばらまいて用いた。ま
た、第1の基板上にフォトレジストを塗布し、紫外線を
スペーサ部のみ当てて現像し一定膜厚のスペーサを形成
することもできる。
【0029】スペーサによる第1基板と第2基板の間隙に
2色性色素8、液晶7を含む混合物を封入する方法とし
て、キャピラリー注入や真空注入がある。また、第1基
板の上にスピンコートや印刷法を用いて液晶層を形成
し、第2基板を重ねて作製することも可能である。これ
により、注入という時間がかかる工程を短縮できる。
【0030】液晶7への2色性色素8の混合は、液晶を
相転移温度以上に加熱し行なった。さらに、超音波を当
てるなど振動を加えたり、攪拌させたりすると短時間に
均等に溶解させることができた。カイラル剤も同様に液
晶分子に混合することにより左、又は、右にねじった配
向状態を実現することができる。
【0031】以上の工法により、均一な配向が得られ、
ラビング筋のないセルが作製できた。さらに、温度試験
を行っても、チルト角に変化は見られなかった。これに
より、図4の反射板20のように凹凸のある表面でも均
一に配向制御でき、ラビング法で発生するラビング不良
などを回避することができた。
【0032】
【発明の効果】本発明では、対向する第1と第2の電極
を形成した基板とその基板間に保持された液晶層からな
る液晶表示素子において、電極表面に40度から60度
の傾斜配向処理を施し、2電極および概2電極間に電圧
を印加する配線を有し、前記2つの基板間に把持する液
晶が2色性色素およびカイラル剤を含有させた。液晶分
子を高いチルトに配向させることにより、電圧を印加し
たときに液晶が垂直方向に変形しやすく、しきい値電圧
を低下させることができる。さらに、液晶分子をねじる
ことで、電圧無印加時の液晶層の中心部で液晶及び2色
性色素のチルト角を低くし、吸光効率を高め、低電圧で
も高コントラストの表示素子を提供できる。また、配向
膜として光配向膜を用いることで難しいチルト角の実現
を簡易にでき、偏光を当てることで配向方向を均一にし
て表示性能を高めることができた。
【図面の簡単な説明】
【図1】液晶表示素子の断面の概略構成を示した図
【図2】チルト角と2色比、透過率の関係を示した図
【図3】印加電圧と透過率の関係を示した図
【図4】液晶表示素子の断面の概略構成を示した図
【図5】印加電圧と反射率の関係を示した図
【図6】液晶表示素子の断面の概略構成を示した図
【図7】液晶表示素子の断面の概略構成を示した図
【符号の説明】
1 第1基板 2 第2基板 3 第1電極 4 第2電極 5,6,21 配向膜 7,22 液晶 8,11,12,23 多色性色素 13 第3電極 14 第4電極 15 第5電極 16 第6電極 17 シアン層 18 マゼンタ層 19 イエロー層 20 反射板
フロントページの続き Fターム(参考) 2H088 EA14 FA00 JA06 KA11 KA14 LA09 MA02 2H090 KA06 MB00 5C094 AA06 AA24 AA55 BA47 BA49 FB01 GB01 JA09

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対向する第1と第2の電極を形成した基
    板とその基板間に保持された液晶層からなる液晶表示素
    子において、第1の基板および第2の基板はプレチルト
    角を40度から60度になるように配向処理を施し、2
    電極および概2電極間に電圧を印加する配線を有し、前
    記2つの基板間に把持する液晶が2色性色素およびカイ
    ラル剤を含有したことを特徴とする液晶表示素子。
  2. 【請求項2】 対向する第1と第2の電極を形成した基
    板とその基板間に保持された液晶層からなる液晶表示素
    子において、第1の基板および第2の基板はプレチルト
    角を40度から60度になるように配向処理を施し、2
    電極および概2電極間に電圧を印加する配線を有し、第
    2の電極は反射板をかねる形状であり、2つの基板間に
    把持する液晶が2色性色素およびカイラル剤を含有した
    ことを特徴とする液晶表示素子。
  3. 【請求項3】 液晶を180度以上ねじることを特徴と
    する請求項1に記載の液晶表示素子。
  4. 【請求項4】 液晶層を垂直方向に3層重ね各層の液晶
    にシアン、マゼンタ、イエローの2色性色素を含有する
    事を特徴とする請求項1に記載の液晶表示素子。
  5. 【請求項5】 配向膜に光配向膜を用いたことを特徴と
    する請求項1に記載の液晶表示素子。
  6. 【請求項6】 光により配向処理を施す工程、配向処理
    された第1電極を有する基板と、同様の第2の基板とを所
    定の間隔を保持して対向させて固定する工程、前記間隙
    に少なくとも2色性色素、液晶分子を含む混合物を封入
    する工程を少なくとも含むことを特徴とする液晶表示素
    子の製造方法。
JP28273399A 1999-10-04 1999-10-04 液晶表示素子および製造方法 Pending JP2001109020A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28273399A JP2001109020A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 液晶表示素子および製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28273399A JP2001109020A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 液晶表示素子および製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001109020A true JP2001109020A (ja) 2001-04-20

Family

ID=17656349

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28273399A Pending JP2001109020A (ja) 1999-10-04 1999-10-04 液晶表示素子および製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001109020A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140059139A (ko) * 2012-11-07 2014-05-15 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 화상 표시 장치 및 액정 렌즈

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20140059139A (ko) * 2012-11-07 2014-05-15 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 화상 표시 장치 및 액정 렌즈
KR101583116B1 (ko) * 2012-11-07 2016-01-07 가부시키가이샤 재팬 디스프레이 화상 표시 장치 및 액정 렌즈
US9366909B2 (en) 2012-11-07 2016-06-14 Japan Display Inc. Image display device and liquid crystal lens

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7038750B2 (en) Liquid crystal display element, optically anisotropic film, and production methods of the same
US8174653B2 (en) Liquid crystal display device
JP5578132B2 (ja) 液晶表示装置
JP3395877B2 (ja) 液晶表示装置及びその製造方法
US7812922B2 (en) Liquid crystal aligning device and alignment method thereof
US20090147200A1 (en) Vertical alignment film and method of manufacturing thereof, vertical alignment substrate and method of manufacturing thereof, and liquid crystal display device
KR19980079983A (ko) 액정 광학 소자 및 이를 구비한 액정 장치
KR20020002248A (ko) 액정표시소자 및 그 제조방법
JP2002532753A (ja) マルチツイストカラー液晶ディスプレイ
CN100447638C (zh) 液晶显示装置及其生产方法
JPH11305256A (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US20190079356A1 (en) Liquid crystal display and production method therefor
JP2006195112A (ja) 液晶素子とそれを用いた調光素子および液晶表示装置
JP2002287151A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP2001305528A (ja) 液晶表示素子およびその製造方法
KR100431052B1 (ko) 표면 굴곡에 의하여 형성된 다중 영역 효과를 가지는 액정표시 장치
JP2001109020A (ja) 液晶表示素子および製造方法
JP3400403B2 (ja) 液晶表示装置
TWI376554B (en) Liquid crystal display device
JP2000162574A (ja) 液晶表示素子、及び液晶表示装置
JP2000131698A (ja) 液晶表示素子とその製造方法
JP3183652B2 (ja) 液晶表示素子
US20110205467A1 (en) Liquid crystal display device and method for manufacturing same
JP2000275642A (ja) 液晶表示素子及びその製造方法
KR100224699B1 (ko) 액정표시소자