JP2001108343A - 店舗用冷凍装置 - Google Patents

店舗用冷凍装置

Info

Publication number
JP2001108343A
JP2001108343A JP2000281743A JP2000281743A JP2001108343A JP 2001108343 A JP2001108343 A JP 2001108343A JP 2000281743 A JP2000281743 A JP 2000281743A JP 2000281743 A JP2000281743 A JP 2000281743A JP 2001108343 A JP2001108343 A JP 2001108343A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressor
case
temperature
store
walk
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000281743A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Kikuchi
昭治 菊地
Masaaki Aoyanagi
正晃 青柳
Kazumasa Ota
和昌 太田
Tomoaki Miya
友明 宮
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000281743A priority Critical patent/JP2001108343A/ja
Publication of JP2001108343A publication Critical patent/JP2001108343A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B2400/00General features or devices for refrigeration machines, plants or systems, combined heating and refrigeration systems or heat-pump systems, i.e. not limited to a particular subgroup of F25B
    • F25B2400/22Refrigeration systems for supermarkets

Landscapes

  • Devices That Are Associated With Refrigeration Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】試運転やサービス、故障時の対応及び表示など
にも有利な店舗用の冷凍装置を得る。 【解決手段】チルドケース2、ウオークインケース3、
圧縮機10及び室外熱交換器20を順次接続して冷凍サ
イクルを構成する配管と、冷凍サイクル室外熱交換器下
流側に設けられた受液器30と、を備えた店舗用冷凍装
置において、受液器30内またはその下流側と圧縮機1
0の圧縮作動室とを接続する液インジェクション配管を
備え、圧縮機10をチルドケース2及びウオークインケ
ース3の温度に関連して周波数制御されるスクロール圧
縮機10とし、試運転時にはスクロール圧縮機10の回
転数を固定して運転する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は店舗用冷凍装置に係
り、特にコンビニエンスストアー等のように1台の冷凍
機に小容量のショーケース(チルドケース)を5〜7台
位接続して使用するのに好適なものである。
【0002】
【従来の技術】空冷式凝縮器部を屋外に圧縮機部を屋内
の機械室に設置し、この圧縮機をインバータにて回転数
を変えて冷凍能力の減少を抑制して、容量の制御を行う
例として特開昭60−175970号公報に記載された
ものがある。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】従来の冷凍装置では、
インバータを用いかつ圧縮機に往復動を行うレシプロ式
を使用していることが多く、以下の課題があった。
【0004】(1)元々圧縮機の回転トルクの変動が大
きく、低周波数運転では慣性力が少なくなり失速するこ
とが有り、逆に高周波数運転になると圧縮機の吐出ガス
温度が異常上昇したり、圧縮機内の吐出弁及び吸入弁に
過大の応力が作用することが有った。従って、広範囲な
容量かつ高精度にきめ細かく運転するのに対応が充分で
きなかった。
【0005】(2)圧縮機から吐出される高圧の吐出ガ
スの脈動が大きく、インバータで圧縮機の回転数を変化
させた場合には、更に脈動を増幅させる場合があった。
このために冷媒配管内で発生する冷媒ガスの流動音及び
配管自身の振動対策に冷媒配管を通す経路及び施工方法
の制約が多かった。
【0006】(3)圧縮機自身の振動及び騒音が大き
く、これをインバータで回転数を変化させた場合には更
に振動及び騒音を増幅させることとなる。よって、機械
室の構造、都市部の住宅地への設置、夜間での運転など
に対する制約が多かった。
【0007】本発明の目的は、小形冷蔵ショーケースを
5〜7台と複数設置することなどによって大きく変動す
る負荷容量に対して容量に応じた運転が可能で、省エネ
ルギ効果が図れ、ショーケース内の温度変動が最小限に
なるように細かく制御でき、かつ低騒音、省スペース、
試運転やサービス、故障時の対応及び表示などに有利な
店舗用冷凍装置を得ることにある。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は店舗内に設けられ庫内温度が2℃前後に保
持される少なくとも3台以上のチルドケースと、店舗の
バックヤ−ドに設けられ庫内温度が5℃前後に保持され
るウオークインケースと、インバ−タで周波数制御され
る圧縮機と、室外に設けられた熱交換器と、前記チルド
ケース、ウオークインケース、圧縮機及び室外熱交換器
を順次接続して冷凍サイクルを構成する配管と、前記冷
凍サイクル室外熱交換器下流側に設けられた受液器と、
を備えた店舗用冷凍装置において、前記受液器内または
その下流側と前記圧縮機の圧縮作動室とを接続する液イ
ンジェクション配管を備え、前記圧縮機を前記チルドケ
ース及びウオークインケースの温度に関連して周波数制
御されるスクロール圧縮機とし、試運転時には前記スク
ロール圧縮機の回転数を固定して運転するものである。
【0009】また、上記のものにおいて、異常ランプと
デジタル表示部とを有するデジタル表示パネルを備え、
運転中は設定圧力を前記デジタル表示部に数値にて表示
し、異常状態となったときは、前記異常ランプが点灯
し、そのときの理由を前記デジタル表示部にコード表示
することが望ましい。
【0010】
【発明の実施の形態】本実施の形態における基本的な考
え方は以下の通りである。 (1)圧縮機は往復動のないスクロール式を採用し、運
転吸入圧力を検出してインバータの周波数を変えて圧縮
機の回転数を制御することで駆動し、かつ専用の機械室
に設置する。 (2)スクロール圧縮機の吐出ガスの温度と圧力の値に
応じて液インジェクション量を制御する。冷媒液の噴射
(インジェクション)する位置はスクロール圧縮機の中
間圧力部とする。 (3)インバータの温度が異常に上昇するなどの故障を
判断し、故障のときは商用電源に切り換える。 (4)回転数を固定して運転するモードを設ける。 (5)運転状態として少なくとも各部の圧力、温度、前
記スクロール圧縮機の回転数をデジタル表示し、その他
に運転が停止している理由、異常停止理由を表示する。 以下、本発明の具体的実施例を図面に基づき説明する。
図1は、据え付け関係から見た店舗用冷凍装置の全体配
置を示す平面図、図2は、同じく側面図、図3は制御関
係から見た冷凍サイクル部の構成を示すブロック図であ
る。
【0011】店内1に設けられた2は、販売されている
品物が入れられているチルドケースを示し、庫内温度が
2℃前後に保持され、幅が概略1mで6台設置されてい
る。店舗のバックヤードには、品物が入れられ客が中に
入ることができるウオークインケース3が設けられ、庫
内温度が5℃前後に保持されるている。なお、チルドケ
ース1は、少なくとも3台以上接続すること、また1日
のうち2/3以上の時間販売活動を行い冷凍装置を稼働
することが効率の点より望ましい。
【0012】4は、店舗に近接して設置された機械室
で、スクロール圧縮機10及びこれをインバータ制御で
駆動するための駆動装置200などを備えたスクロール
冷凍機100が設置されている。20は、屋外に設けら
れた空冷式凝縮器である。ここで、元々トルク変動が小
さいスクロール圧縮機10をさらに、機械室4に設置し
て、騒音の発生源となることを防ぐと共に、メンテナン
スを容易にすることを考慮している。
【0013】冷凍サイクル部は、チルドケース2、ウオ
ークインケース3、アキュムレータ60、スクロール圧
縮機10、空冷式凝縮器20、空冷式凝縮器20の下流
側に設けられた受液器30を順次接続されることで構成
され、受液器30内又は、その下流側とスクロール圧縮
機10の圧縮作動室(図示せず)とは、液インジェクシ
ョン配管85で接続される。さらに、液インジェクショ
ン配管85にはスクロール圧縮機10への液インジェク
ション量を制御する流量制御弁80、スクロール圧縮機
10の停止時及び電源遮断時に閉路となる電磁弁70が
設けられる。
【0014】以上の様に配置された冷凍装置及び構成さ
れた冷凍サイクル部において、チルドケース2及びウオ
ークインケース3にて蒸発した低温低圧の冷媒ガスは機
械室4内に設けられたアキュムレータ60を通過し、ス
クロール圧縮機10にて高温高圧の冷媒ガスに圧縮され
る。このとき、スクロール圧縮機10から吐出される高
圧ガスの脈動も小さく配管内で発生する冷媒ガスの流動
音及び配管自身の振動も小さくできる。続いて冷媒ガス
は、屋外に設けられた空冷式凝縮器20にて冷媒液に凝
縮され、受液器30にて一時ストックされる。そして、
その後に冷媒液の配管33を通じ、電磁開閉弁35及び
膨張弁36を介して再び蒸発器であるチルドケース2及
びウオークインケース3に入るサイクル系統となり、冷
気を発する。
【0015】つぎに、図3の冷凍サイクル部の吸入圧の
制御動作の概要を図4のフローチャートにて説明する。
圧縮機の能力を一定とした場合は蒸発器で要求する負荷
が大きくなると、つまり、チルドケース2及びウオーク
インケース3の中で温度が上昇すると、圧縮機の運転中
の吸入圧力は高くなり、逆に過冷却となって負荷が小さ
くなると、吸入圧力は低くなる。従ってこの吸入圧力を
検出して圧縮機の回転数を変えることで冷凍機の冷却能
力を負荷に応じて変化させる容量制御の運転が可能とな
る。
【0016】吸入圧力センサ91により検出された運転
吸入圧力はコントローラ201に入力され(ステップ4
01)、ここで予め設定された設定圧力値(Psb)と
設定圧力差(ΔPs)の許容範囲を持って比較され(ス
テップ403)、それ以上であれば、つまり(A)ゾー
ンにあれば運転周波数を増加させるようにインバータ2
02に運転周波数の指令を出す(ステップ405)。た
だし、その周波数の上限を80Hzとする(ステップ4
04、406)。そして、インバータ202はコントロ
ーラ201によって指令された周波数の電源を作り、ス
クロール圧縮機10へ供給し回転数が増加するように制
御する。逆に、予め設定された設定圧力値(Psb)以
下であれば、つまり、(C)ゾーンにあれば、運転周波
数を低下させる(ステップ409)。ただし、その周波
数の下限を20Hzとする(ステップ408、40
6)。運転吸入圧力が許容範囲にあれば、つまり(B)
ゾーンあれば、そのときの周波数を維持する(ステップ
406)。ここで予め設定する設定圧力値(Psb)と
設定圧力差(ΔPs)は、その時のチルドケース2及び
ウオークインケース3が設置されている店舗内の温度や
空冷式凝縮器20が設置されている屋外の温度等を検出
して自動的に変化するようにし、それによって、環境が
変化する一年間を安定した、効率の良い制御を可能とす
る。
【0017】つぎに、図3の冷凍サイクル部の吐出ガス
の温度制御を説明する。スクロール圧縮機10を搭載し
ている冷凍機は、吐出側に油を保有しているので、ある
程度過熱することが油の粘度を維持するために必要とさ
れ、吐出圧力が一定であれば、吐出ガスの温度だけを制
御すれば良い。しかし、吐出圧力は運転吸入圧力、運転
周波数、外気温度によって変化するため、このようなと
きでも過熱しすぎることなくできる限り温度を低く制御
する必要がある。そこで、コントローラ201は吐出ガ
スサーミスタ(温度検出器)により検出された吐出ガス
の温度と、高圧圧力センサ92にて検出した圧力との関
係で決まる冷媒の過熱度を算出する。そして、この過熱
度より、流量制御弁80の開度を変えて、スクロール圧
縮機10への冷媒液を噴射する量(液インジェクション
量)を制御することにより、過熱しすぎの場合には液イ
ンジェクション量を増やすことで冷凍能力を減少するこ
となく吐出ガスの温度を下げ常に適正な温度に制御す
る。このことから冷媒としては特定フロンを使用しない
で特定フロン以外のフロン22の使用が可能となる。
【0018】図8はスクロール圧縮機10の内部に冷媒
液を噴射(インジェクション)するためのスクロールラ
ップの細孔位置に関する図で、冷媒液の注入用細孔141
a、141bをスクロールラップの巻き始め端から1巻以内
の、固定スクロールラップの鏡板の側壁に添った位置に
設けたものである。この位置にすることによって、冷媒
液は中間圧力部にインジェクションされることとなり、
冷媒の過度の液圧縮を避けることができ、冷凍能力の減
少を避けることができる。また、同様に吸入ガスサーミ
スタ93にて検出した吸入ガスの温度と運転吸入圧力と
の関係で決まる吸入ガスの過熱度を算出することによ
り、湿り圧縮を防止したり、警報を発したりすることが
できる。
【0019】以上で、吐出側及び吸入側の過熱度は冷媒
の種類が決まれば圧力と温度により決まるが、冷媒の種
類が異なれば同じ温度、圧力でも過熱度が異なってく
る。このために冷媒の種類が異なっても正しい過熱度の
算出可能なようにコントローラ201に数種類の冷媒の
物性値を予め入れておき、この値を外部のスイッチ等の
設定器で選択出来るようにしておく。これによって、冷
媒の種類が異なっても正しい過熱度の制御が可能とな
る。
【0020】インバータが故障しても運転を続行する方
法を図5にて説明する。インバータ202が正常な場合
は電磁接触器203と電磁接触器204が閉じて電源が
スクロール圧縮機10用の電動機に通電して制御され
る。インバータ202温度が異常上昇した等のときイン
バータ202自身から異常信号をコントローラ201へ
発したり、インバータ202の二次側に設けた電流検出
器201にて電流を検出し、コントローラ201がイン
バータ202に運転指令をだしているにもかかわらず電
流検出器201にて電流が検出されない場合等のとき、
故障と判断して、電磁接触器203と電磁接触器204
が開き、電磁接触器205が閉じて商用電源が直接にス
クロール圧縮機10用の電動機に通電される。その結
果、運転の制御は行われなくても少なくとも運転が停止
されることがなくなる。
【0021】図6は、冷凍装置100において、スクロ
ール圧縮機の周辺部を示し、冷凍装置100には、イン
バータ202、コントローラ201、電磁接触器20
3、204、205、及び電流検出器206等を内蔵し
た電装箱200にデジタル表示パネル207を備えてい
る。図7は、デジタル表示パネル207の詳細を示し、
デジタル表示項目として、コード208、データ20
9、及び表示項目の選択キー210が設けられる。選択
キー210を操作することで運転状態(設定圧力、吐出
圧力、吸入圧力等の各圧力、吐出ガス温度、吸入ガス温
度、店舗内温度、屋外温度等の各温度、吐出ガス冷媒過
熱度、吸入ガス冷媒過熱度等の各過熱度、その他運転周
波数、運転電流等)がデータ209で数値にて表示され
る。異常状態となったときは、異常ランプ211が点灯
し、そのときの停止理由のコード、及び保護装置作動等
で停止した場合にどの保護装置が作動したのかが判る様
に異常停止した時の運転状態を保持する機能等を有して
いる。
【0022】以上の実施例によれば、以下の作用があ
る。 (1)スクロール圧縮機を冷凍装置に使用することで、
回転トルクの変動が小さいために低周波数運転になって
も失速することが無く高周波数運転でも無理が無いため
広い範囲で安定した容量制御が可能となり、さらに運転
吸入圧力を検出してインバータの周波数を変えて圧縮機
の回転数を制御することで広範囲に変動する容量、かつ
高精度にきめ細かく運転することが可能となる。また、
元々トルク変動が小さい圧縮機を専用の機械室に設け、
インバータで回転数を変化させるので冷凍装置全体での
振動及び騒音を低減することができるとともに、圧縮機
から吐出される高圧ガスの脈動も小さく冷媒配管内で発
生する冷媒ガスの流動音及び配管自身の振動も小さくで
き、冷媒配管を通す経路及び施工方法の制約が少なくな
る。さらに、吐出ガスの温度と圧力を検出し、圧縮機の
圧縮作動室へ液インジェクション量を制御し、かつ冷媒
液の噴射する位置をスクロール圧縮機の中間圧力部とし
ているため、圧縮機の吸入側からの冷媒ガスの吸い込み
量を減少させること無く、冷凍容量を維持したまま高い
運転周波数まで、過熱しすぎることなく安定した吐出ガ
ス温度を得ることができる。
【0023】(2)インバ−タの故障を判断する手段
と、判断する手段によって故障と判断されたときは、ス
クロール圧縮機の電源を商用電源に切り換えて運転を続
行する手段とを備えたことにより、インバータが故障し
たときは自動的に商用電源に切り換わることで、きめ細
かな温度制御はされないが必要最低限の冷凍動作は可能
となり、ショーケース内の保管品への悪影響を避けるこ
とができる。
【0024】(3)スクロ−ル圧縮機の駆動装置に周波
数の固定した運転を設けたことにより、試運転時の膨張
弁調整、冷媒封入などのサービスを、通常の吸入圧力で
運転周波数を可変とする運転に比べて容易にすることが
できる。
【0025】(4)運転状態の各表示がされることによ
って、冷凍装置を定期的にチェックし、故障を未然に防
ぐことができ、さらに異常停止理由などが表示されるこ
とによって運転範囲が適正であったか確認するなどの保
守が容易となる。
【0026】
【発明の効果】本発明によれば、試運転やサービス、故
障時の対応及び表示などにも有利な店舗用の冷凍装置を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明による店舗用冷凍装置の一実施例の全
体配置を示す平面図。
【図2】 一実施例の全体配置を示す側面図。
【図3】 一実施例の冷凍サイクル部の構成を示すブロ
ック図。
【図4】 一実施例の冷凍サイクル部の吸入圧の制御動
作の概要を示すフローチャート図。
【図5】一実施例において、インバータ故障時の運転続
行方法を説明するブロック図。
【図6】 一実施例のスクロール圧縮機の周辺機器を示
す側面図。
【図7】 一実施例の表示パネルの詳細を示す正面図。
【図8】 一実施例のスクロール圧縮機の内部でスクロ
ールラップの噛合い状態と、冷媒液を噴射(インジェク
ション)するためのスクロールラップと細孔位置の関係
を示す断面図。
【符号の説明】
1…店舗、2…チルドケース(ショーケース)、3…ウ
オークインケース(ショーケース)、100…スクロー
ル冷凍機、4…機械室、10…スクロール圧縮機、91
…吸入圧力センサ、202…インバータ、201…コン
トローラ、33…配管、20…空冷式凝縮器、30…受
液器、60…アキュムレータ、85…液インジェクショ
ン配管、80…流量制御弁、92…高圧圧力センサ、9
3…吸入ガス温度サーミスタ、94…吐出ガスサーミス
タ、5…電磁開閉弁、36…膨張弁、203、204、
205…電磁接触器、207…デジタル表示パネル、2
08…コード、209…データ、210…選択キー、1
41a、141b…注入用細孔。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 太田 和昌 静岡県清水市村松390番地 株式会社日立 製作所空調システム事業部内 (72)発明者 宮 友明 静岡県清水市村松390番地 株式会社日立 製作所空調システム事業部内

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】店舗内に設けられ庫内温度が2℃前後に保
    持される少なくとも3台以上のチルドケースと、店舗の
    バックヤ−ドに設けられ庫内温度が5℃前後に保持され
    るウオークインケースと、インバ−タで周波数制御され
    る圧縮機と、室外に設けられた熱交換器と、前記チルド
    ケース、ウオークインケース、圧縮機及び室外熱交換器
    を順次接続して冷凍サイクルを構成する配管と、前記冷
    凍サイクル室外熱交換器下流側に設けられた受液器と、
    を備えた店舗用冷凍装置において、 前記受液器内またはその下流側と前記圧縮機の圧縮作動
    室とを接続する液インジェクション配管を備え、 前記圧縮機を前記チルドケース及びウオークインケース
    の温度に関連して周波数制御されるスクロール圧縮機と
    し、試運転時には前記スクロール圧縮機の回転数を固定
    して運転することを特徴とする店舗用冷凍装置。
  2. 【請求項2】請求項1に記載のものにおいて、異常ラン
    プとデジタル表示部とを有するデジタル表示パネルを備
    え、運転中は設定圧力を前記デジタル表示部に数値にて
    表示し、異常状態となったときは、前記異常ランプが点
    灯し、そのときの理由を前記デジタル表示部にコード表
    示することを特徴とする店舗用冷凍装置。
JP2000281743A 1995-03-29 2000-09-12 店舗用冷凍装置 Pending JP2001108343A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281743A JP2001108343A (ja) 1995-03-29 2000-09-12 店舗用冷凍装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000281743A JP2001108343A (ja) 1995-03-29 2000-09-12 店舗用冷凍装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP07110495A Division JP3186499B2 (ja) 1995-03-29 1995-03-29 店舗用冷凍装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2004016440A Division JP2004116995A (ja) 2004-01-26 2004-01-26 冷凍装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001108343A true JP2001108343A (ja) 2001-04-20

Family

ID=18766351

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000281743A Pending JP2001108343A (ja) 1995-03-29 2000-09-12 店舗用冷凍装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001108343A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094810A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Fujitsu General Ltd ヒートポンプサイクル装置
JP2016223739A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 冷凍サイクル装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011094810A (ja) * 2009-09-30 2011-05-12 Fujitsu General Ltd ヒートポンプサイクル装置
US9003819B2 (en) 2009-09-30 2015-04-14 Fujitsu General Limited Heat pump apparatus using supercooling degree to control expansion valve
JP2016223739A (ja) * 2015-06-03 2016-12-28 ジョンソンコントロールズ ヒタチ エア コンディショニング テクノロジー(ホンコン)リミテッド 冷凍サイクル装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4765150A (en) Continuously variable capacity refrigeration system
CN101275799B (zh) 冷却系统
USRE33620E (en) Continuously variable capacity refrigeration system
EP1524480B1 (en) Method for controlling air conditioner
JP3186499B2 (ja) 店舗用冷凍装置
US20210333031A1 (en) Systems and/or methods for controlling a compressor and/or a fan motor
JP2016173201A (ja) ヒートポンプ
JP3445861B2 (ja) 空気調和機
US3763659A (en) Refrigeration process, apparatus and method
JP2002257425A (ja) 冷凍装置
JPH11287524A (ja) 自然循環併用式空気調和機
JP2001108343A (ja) 店舗用冷凍装置
JP2001066000A (ja) ヒートポンプ式空気調和機及び室外機
JP2004116995A (ja) 冷凍装置
JP3438551B2 (ja) 空気調和機
WO1997004277A1 (fr) Dispositif refrigerant basse temperature a faible variation de capacite de refrigeration
JPH10103833A (ja) 店舗用冷凍装置
JPH1019395A (ja) 2台のインバーターを備えた並列圧縮式冷凍機の運転方式
JPS62680A (ja) 冷凍サイクルの防振制御装置
KR101105952B1 (ko) 멀티 공기 조화기 및 그 제어방법
KR20190036277A (ko) 공기조화기의 제어방법
JP3384655B2 (ja) 低温庫
JP3163115B2 (ja) 空気調和機
JPH03199874A (ja) 冷凍装置の不具合予知方式
JP2005016877A (ja) 冷蔵庫

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Effective date: 20031125

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

A521 Written amendment

Effective date: 20040126

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

A02 Decision of refusal

Effective date: 20040302

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02