JP2001101308A - 電子商取引システム - Google Patents

電子商取引システム

Info

Publication number
JP2001101308A
JP2001101308A JP2000012374A JP2000012374A JP2001101308A JP 2001101308 A JP2001101308 A JP 2001101308A JP 2000012374 A JP2000012374 A JP 2000012374A JP 2000012374 A JP2000012374 A JP 2000012374A JP 2001101308 A JP2001101308 A JP 2001101308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
terminal device
provider
payment
consumer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000012374A
Other languages
English (en)
Inventor
Akiyoshi Suga
昭美 菅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000012374A priority Critical patent/JP2001101308A/ja
Publication of JP2001101308A publication Critical patent/JP2001101308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Management, Administration, Business Operations System, And Electronic Commerce (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】ネットワーク上のオンライン通信により迅速且
つ安全に商取引が行われる電子商取引システムを提供す
ることを課題とする。 【解決手段】販売店(提供者)2、購入者(需要者)
3、店舗4(窓口業者)及びクレジット会社(決済業
者)5の端末装置2a〜5aを包含するネットワークに
商取引管理業者1の端末装置1aを接続する。端末装置
1aは商品等の対価額を含む購入データを所定のデータ
に変換する。端末装置3aは所定のデータの提供供処理
を行う。端末装置4aは購入者3から提供されたカード
cの認証データ及び所定のデータが入力された後、購入
者3から受け取った支払額等を含む支払データを端末装
置5aに送信し、端末装置5aは支払データを端末装置
2aに送信する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はインターネットやパ
ソコン通信等を利用してオンライン通信により商取引が
行われる電子商取引システムに関する。
【0002】
【従来の技術】従来、ネットワーク上のオンライン通信
により決済が行われるシステムとして、商品又は役務
(以下適宜「商品等」という。)を有償で提供する提供
者と、提供者から商品等の提供を受ける需要者と、需要
者の代金支払の窓口となる銀行等の窓口業者と、窓口業
者及び提供者の間に介在して決済を行う決済業者とを当
事者とし、各当事者の所持する端末装置を含むものが知
られている。
【0003】このシステムにおいて需要者が提供者から
商品等の提供を受けるとき、まず、需要者がネットワー
クを介して提供者に商品等の提供を注文する。注文を受
けた提供者が決済業者に注文内容を送信すると、決済業
者から需要者に支払表が郵送される。需要者は支払表を
窓口業者に持参した上で注文に応じた代金を支払い、窓
口業者は支払のあった旨を決済業者に送信する。決済業
者は支払のあった旨を提供者に送信し、これを受けて提
供者から商品等が需要者に提供された後で提供者に対す
る支払決済を行う。
【0004】前記システムによれば需要者から窓口業者
に支払があった旨がネットワークを介して窓口業者から
決済業者及び提供者に送信される。このため、需要者か
ら窓口業者への代金支払とほぼ同時に提供者は支払がさ
れたことを知ることができ、この分迅速に需要者が商品
等の提供を受けることができる。
【0005】しかし、需要者は支払表を受け取った後で
なければ支払を行うことができないため、支払表が郵送
に要する時間だけ需要者への商品等の提供が遅れる。こ
のため、一刻も早く商品等の提供を受けたいという需要
者の希望を満足させることができない不都合があった。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】かかる背景に鑑み、本
発明はネットワーク上のオンライン通信により迅速且つ
安全に商取引が行われる電子商取引システムを提供する
ことを課題とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、商品又は役務
を有償で提供する提供者と、該提供者から商品又は役務
の提供を受ける需要者と、該需要者の対価支払の窓口と
なる窓口業者と、該窓口業者及び該提供者の間に介在し
て支払決済を行う決済業者とが当事者として含まれ、各
当事者が所持する端末装置を包含するネットワーク上で
オンライン通信により商取引が行われるシステムに関す
るものである。
【0008】前記課題を解決するための本発明の電子商
取引システムは、前記ネットワークに商取引管理用の端
末装置が接続して設けられ、該提供者の端末装置は該需
要者の端末装置から商品又は役務の提供に関する注文デ
ータを受信したときに該商品又は該役務の対価額、該提
供者及び該需要者に関するデータを含む購入データを該
商取引管理用の端末装置に送信し、該商取引管理用の端
末装置は該購入データを所定のデータに変換して該需要
者の端末装置に送信し、該需要者の端末装置は該所定の
データの提供処理を行い、該窓口業者の端末装置は該需
要者の該所定のデータが入力された後、該需要者の支払
額、該提供者及び該需要者に関するデータを含む支払デ
ータを該決済業者の端末装置に送信し、該決済業者の端
末装置は該支払データを該提供者の端末装置に送信する
ことを特徴とする。
【0009】前記システムにおいて、まず、需要者はネ
ットワーク又は雑誌等の情報伝達媒体を通じて提供者の
商品等に関する情報を入手する。次に、需要者は商品等
の提供を希望する場合は、その商品等の提供に関する注
文データを自身の端末装置から提供者の端末装置に送信
する。このとき、商品等の対価額、提供者及び需要者に
関する購入データが提供者の端末装置から商取引管理用
の端末装置に送信され、さらに商取引管理用の端末装置
で所定のデータに変換され需要者の端末装置へと送信さ
れる。
【0010】続いて、需要者は自身の端末装置が行う提
供処理に基づいて提供された所定のデータを窓口業者の
端末装置に提供・入力した上で購入データに含まれる対
価額を窓口業者に支払う。この後、支払額、提供者及び
需要者に関するデータを含む支払データが窓口業者の端
末装置から決済業者の端末装置へと送信され、さらに決
済業者の端末装置から提供者の端末装置へと送信され
る。そして、しかる後に提供者から商品等が需要者に提
供される。なお、需要者の端末装置が行う提供処理と
は、所定のデータが需要者の意思に応じて窓口業者の端
末装置に提供可能な状態となるように当該所定のデータ
を処理することをいう。
【0011】前記システムによれば、注文データ、購入
データ及び所定のデータのやりとりはネットワークを介
して行われるので、需要者は自身の端末装置により注文
データを送信してから即座に所定のデータを受信するこ
とができる。すなわち、需要者が提供者に商品等の提供
を注文してから窓口業者への対価支払が可能となるまで
の時間が郵便による場合よりも著しく短縮される。従っ
て、需要者は窓口業者へ対価を迅速に支払うことがで
き、この分だけ提供者から商品等の提供を迅速に受ける
ことができる。また、窓口業者は需要者から受け取るべ
き支払額を所定のデータから読み取ることができるの
で、支払額の齟齬が生じるのを防止して円滑に商取引を
進行させることができる。
【0012】前記システムにおいて、前記所定のデータ
がバーコードデータ又は文字列データであり、前記窓口
業者の端末装置がこのバーコード又は文字列データの入
力を可能に構成されてもよい。所定のデータがバーコー
ドの場合にはバーコードリーダを備えたいわゆるPOS
(ポイント・オブ・セールス)端末を利用することがで
きる。また、所定のデータが文字列データの場合にはC
AT(信用照会端末)を利用することができる。POS
端末やCATがネットワークを介して接続された既存の
システムを利用することができれば、新たな端末装置を
設置する等のコストを節約しながら本発明の電子商取引
システムを実現することができる。
【0013】前記システムにおいて、前記決済業者の端
末装置は前記需要者が前記窓口業者に商品又は役務の対
価を支払ってから所定期間経過後に前記提供者への決済
処理を行う一方、該所定期間内に該需要者の端末装置か
ら送信された対価返還要求データを受信したとき、該提
供者への決済停止処理及び該需要者への対価返還処理を
行うことが好ましい。
【0014】このシステムによれば、需要者が提供者か
ら提供された商品等に不満等の場合、自身の端末装置か
ら対価返還要求データを決済業者の端末装置に送信する
ことができる。需要者の端末装置が対価返還希望データ
を送信したのが前記所定期間内すなわち支払決済前であ
れば、決済業者の端末装置が行う決済停止処理に基づい
て決済業者から提供者に対する支払決済が停止される。
また、決済業者の端末装置が行う対価返還処理に基づい
て決済業者から需要者に対する対価返還が行われる。従
って、需要者が商品等に対して不満等の場合、決済業者
から提供者への対価支払を停止させ、当該対価を返還さ
せることができる。
【0015】前記システムにおいて、前記需要者は対価
返還IDデータが含まれたカードを所有し、前記窓口業
者の端末装置は該カードから該対価返還IDデータを読
み取り可能であり、前記決済業者の端末装置は該窓口業
者の端末装置を介して該カードの該対価返還IDデータ
を受信するとともに、該対価返還IDデータに基づいて
前記対価返還処理を行うことが好ましい。
【0016】このシステムによれば、需要者から提供さ
れたカードの対価返還IDデータが窓口業者の端末装置
に入力され、さらに決済業者の端末装置に送信される。
そして、決済業者の端末装置によりこの対価返還IDデ
ータに基づいて対価返還処理が行われる。ここで、対価
返還IDデータとは、決済業者が対価を需要者に返還す
るときに当該需要者がその対価を返還すべき相手である
か否かを確認するためのデータである。従って、需要者
は窓口業者への対価支払に際して対価返還IDデータを
カードを介して対価返還IDデータを含むカードを所有
しない第三者が対価返還を要求データして、その返還さ
れるべき対価が第三者の手に渡ることが防止され、確実
に対価を取り戻すことができる。
【0017】さらに、前記カードは前記需要者の預金口
座に関するデータを含み、前記窓口業者の端末装置は該
カードから該データを読み取り可能であり、前記決済業
者の端末装置は該窓口業者の端末装置を介して該カード
の該データを受信するとともに、該データに基づいて該
預金口座への振込処理により前記対価返還処理を行うこ
とが好ましい。
【0018】このシステムによれば、決済業者の端末装
置が行う対価返還処理において、カードを介して得られ
た預金口座に関するデータに基づいて提供者から需要者
の預金口座への振込による対価返還が行われる。従っ
て、需要者は返還されるべき対価を自己の預金口座に確
実に取り戻すことができる。
【0019】前記システムにおいて、前記窓口業者の端
末装置を介しての対価支払が常時可能であることが好ま
しい。このシステムによれば、需要者は自身の都合に応
じた時間帯に窓口業者に商品等の対価を支払うことがで
きる。従って、さまざまな生活パターンを有する需要者
が利用可能な融通性のある価値の高い電子商取引システ
ムを実現することができる。
【0020】前記システムにおいて、前記商取引管理用
の端末装置は前記購入データに含まれる前記提供者又は
前記需要者に関するデータに基づいて該提供者又は該需
要者が適正か否かを判断し、該提供者又は該需要者を不
適正と判断したときは該購入データの前記所定のデータ
への変換を停止することが好ましい。
【0021】このシステムによれば、提供者又は需要者
が不適正な場合は購入データが所定のデータに変換され
ず、需要者は所定のデータを入手できないので窓口業者
に対価を支払って商取引が進行することはない。従っ
て、需要者が不適正な提供者に対価を支払ったために商
品等の提供を受けられなかったり、提供者が不適正な需
要者に商品等を提供したために対価を受け取ることがで
きないという事態を回避することができる。
【0022】前記システムにおいて、前記商取引管理用
の端末装置は前記購入データを前記決済業者の端末装置
に送信し、該決済業者の端末装置は該購入データと、前
記支払データとを比較することで商取引が適正か不適正
かを判断し、前記提供者が該需要者に商品又は役務を提
供する前に該判断結果を該提供者の端末装置に送信する
のが好ましい。
【0023】このシステムによれば、提供者は自身の端
末装置により商品等の提供前に商取引が適正か否かの判
断結果を受信することができる。従って、提供者が自身
の端末装置により商取引が不適正であるとの判断結果を
受信したときは、商品等を需要者に提供するのを停止す
ることができる。そして、提供者が不適正な需要者に商
品等を提供したために、正当な報酬が得られないという
事態を回避することができる。また、提供者は自身の端
末装置により商取引が適正か否かを判断する処理を省略
することができる。
【0024】
【発明の実施の形態】本発明の電子商取引システムの実
施形態について図面を用いて説明する。図1、図2はそ
れぞれ本発明の第1、第2実施形態の電子商取引システ
ムの概念的説明図である。
【0025】図1に示す第1実施形態の電子商取引シス
テムでは、商取引管理業者1と、商品等を販売する販売
店(提供者)2と、販売店2から商品等を購入する購入
者(需要者)3と、購入者3の対価支払の窓口となるコ
ンビニエンスストア等の店舗(窓口業者)4と、店舗4
及び販売店2の間に介在して支払決済を行うファイナン
ス会社やカード会社等のクレジット業者(決済業者)5
とが当事者として含まれている。
【0026】各当事者1〜5はそれぞれパソコン等のコ
ンピュータマシンにより構成されている端末装置1a〜
5aを備え、端末装置1a〜5aはインターネット、パ
ソコン通信網等のネットワークを介して相互に通信可能
に接続されている。
【0027】商取引管理業者1の端末装置(商取引管理
用の端末装置)1aには後述のように商取引に関するデ
ータ(購入データ)をバーコードデータ(本発明の「所
定のデータ」)に変換するデータ変換手段1bが接続さ
れている。購入者3の端末装置3aにはバーコードデー
タをバーコードとして印刷するプリンタ3bが接続され
ている。店舗4の端末装置4aはいわゆるPOS端末で
あり、バーコードを読み取るバーコードリーダ4bを備
えている。
【0028】ここで、前記構成の電子商取引システムに
おいて商取引がどのように行われるかについて説明す
る。図1において実線矢印はネットワーク上の通信を表
し、白矢印は金銭又は商品等の流れを表し、点線矢印は
本実施形態の特徴の1つである後述のバーコードの経路
を表す。
【0029】まず、購入者1は自身の端末装置1aを用
いネットワークを介して、又は販売店2による何らかの
形態の広告により販売店2の商品等に関する情報を得
る。次に、購入者1は購入を希望する商品等に関する注
文データを自身の端末装置1aから販売店2の端末装置
2aに送信する(矢印)。注文データには、商品等に
関するデータ(商品番号、対価額等)、購入者3に関す
るデータ(氏名、住所等)が含まれている。注文データ
が受信されると、販売店2の端末装置2aから商取引管
理業者1の端末装置1aに購入データが送信される(矢
印)。購入データには商品等及び購入者3に関するデ
ータに加え、さらに販売店2に関するデータ(名称、住
所等)が含まれている。
【0030】続いて、商取引管理業者1の端末装置1a
により、購入データのうち販売店2に関するデータに基
づいて販売店2及び購入者3が適正か否かが判断され
る。具体的には、販売店2又は購入者3が過去に商取引
上のトラブルを起こしたことがあるか否か等がチェック
される。そして、販売店2及び購入者3が適正と判断さ
れたときは、購入データがバーコードデータ変換手段1
bによりバーコードデータに変換された上で購入者3の
端末装置3aへ送信される(矢印)。また、購入デー
タは商取引管理業者1の端末装置1aからクレジット業
者5の端末装置5aにも送信される(矢印)。一方、
販売店2が不適正と判断されたときは、商取引管理業者
1の端末装置1aによる購入データのバーコードデータ
への変換処理及びクレジット業者5の端末装置5aへの
送信が停止される。また、販売店2が不適正である旨の
知らせが商取引管理業者1の端末装置1aから購入者3
の端末装置3a及びクレジット業者5の端末装置5aに
送信される。
【0031】バーコードデータが購入者3の端末装置3
aに送信されたとき、端末装置の行う印刷処理(本発明
の「提供処理」)に基づいてプリンタ3bによりバーコ
ードデータがバーコードとして印刷され、バーコードは
購入者3により店舗4に持参・提示される(点線矢印
)。そして、店舗4の端末装置4aがバーコードを読
み取るとともにバーコードに含まれる購入データのうち
対価額のみを表示する。購入者3は端末装置4aに表示
された対価額を店舗4に支払う(白矢印A)。このとき
支払データが店舗4の端末装置4aからクレジット業者
5の端末装置5aへ送信される(矢印)。支払データ
には支払額、販売店2及び購入者3に関する情報が含ま
れている。また、購入者3から店舗4に支払われた対価
は、すぐに(例えば翌日に)店舗4からクレジット業者
5に支払われる(白矢印B)。
【0032】続いて、クレジット業者5の端末装置5a
により、商取引が適正か否かが判断される。この判断
は、クレジット業者5の端末装置5aが受信した購入デ
ータ(矢印)に含まれる対価額、販売店2及び購入者
3に関するデータと、支払データ(矢印)に含まれる
支払額、販売店2及び購入者3に関するデータとを比較
することで行われる。両データが一致したとき、商取引
が正当である旨の判断結果とともに支払データがクレジ
ット業者5の端末装置5aから販売店2の端末装置2a
へ送信される(矢印)。一方、両データが一致しない
とき、クレジット業者5の端末装置5aにより商取引が
不適正である旨の判断結果が販売店2の端末装置2aへ
送信されるとともに(矢印)、支払データの送信が停
止される。支払データの送信が停止されるのは、後述す
るように販売店2の端末装置2aが支払データを受信す
ると適正又は不適正に関わらず販売店2から購入者3へ
商品等が送付されることがあるので、これを防止するた
めである。購入者3への商品等の送付を防止するのは、
購入者3から販売店2への商品等の返還という煩わしさ
を回避するためである。また、支払データの送信停止に
伴い、クレジット業者5の端末装置5aから購入者3の
端末装置3a及び店舗4の端末装置4aに商取引が停止
される旨が送信される。これは、商品等が手元に届かな
いことを予め購入者3に知らせ、購入者3の請求に応じ
て支払済の対価を返還するよう店舗4に指示するためで
ある。
【0033】支払データが販売店2の端末装置2aに送
信されたとき、商品等が物品であれば例えば配送業者を
介して、プログラムや情報提供などであればネットワー
クを介して販売店2から購入者3に送られる(白矢印
C)。そして、購入者3から店舗4に支払がされてから
所定期間(例えば1カ月)が経過したとき、クレジット
業者5の端末装置5aは支払決済処理を行い、クレジッ
ト業者5から販売店2への支払決済が行われる(白矢印
D)。これらの支払は、例えば電子マネーによりネット
ワークを介して行われてもよい。
【0034】ところで、品質等が粗悪だったり商品等が
手元に届かないため、購入者3が商品等の対価返還を希
望する場合がある。かかる場合、購入者3はその旨を示
す対価返還要求データを自身の端末装置3aからクレジ
ット業者5の端末装置5aに送信することができる(矢
印)。そして、前記所定期間内に対価返還要求データ
を受信した場合、クレジット業者5の端末装置5aによ
り決済停止処理が行われる。具体的には、クレジット業
者5の端末装置5aから店舗4の端末装置4aに、購入
者3の請求に応じて支払済の対価を返還するようにとの
指示が送信される。また、クレジット業者5の端末装置
5aから販売店2の端末装置2aに、購入者3との商取
引について対価支払がなされない旨が送信される。
【0035】次に、本発明の電子商取引システムの第2
実施形態について図2を用いて説明する。図2に示す第
2実施形態の電子商取引システムにおいては、銀行6が
電子商取引システムの当事者として含まれ、その端末装
置6aがネットワークに接続されている。また、購入デ
ータはデータ変換手段1bにより7桁の数列データ(本
発明の「文字列データ」)に変換される。さらに、購入
者3はクレジット業者5が発行したカードcを有してお
り、カードcには対価返還IDデータとして購入者3の
銀行6における預金口座に関するデータが含まれてい
る。また、店舗4の端末装置4aはいわゆるCATであ
り、購入者3のカードcに含まれる対価返還IDデータ
を読み取り可能であるとともに数列データの入力が可能
である。これ以外の構成は第1実施形態のシステムと同
様なので同一符号を用いるとともに説明を省略する。
【0036】本実施形態のシステムでは所定のデータと
しての数列データ(矢印参照)が購入者3の端末装置
3aが行う印刷処理(本発明の「提供処理」)に基づい
てプリンタ3bに印刷され、購入データシートdとして
購入者3に提供される。購入者3はカードc及び購入デ
ータシートdを店舗4に持参する(点線矢印)。店舗
4の端末装置4aは購入者3から提供されたカードcの
対価返還IDデータ及び購入データシートdの数列デー
タが入力された後、支払データとともに対価返還IDデ
ータをクレジット業者5の端末装置5aに送信する(矢
印)。
【0037】クレジット業者5の端末装置5aは、対価
返還要求データの受信(矢印)や、購入データ(矢印
)及び支払データ(矢印)との比較による商取引の
不適正判断に応じて対価返還処理を行う。本実施形態で
は、クレジット業者5の端末装置5aが対価返還処理に
際して購入者3のカードcから得た対価返還IDデータ
を利用する。すなわち、クレジット業者5の端末装置5
aは、対価返還IDデータに含まれる購入者3の銀行6
における預金口座への対価振込処理により対価返還処理
を行う。具体的には、クレジット業者5の端末装置5a
から銀行6の端末装置6aに対し、需要者3の預金口座
に対価が振り込まれる旨とともに振込データが送信され
る(矢印)。振込データには購入者3、預金口座の口
座番号、振込額に関するデータが含まれている。そし
て、これに伴いクレジット業者5から銀行6における購
入者3の預金口座への振込による対価返還がなされる
(白矢印E)。
【0038】なお、購入者3が預金口座を有していない
ような場合には、クレジット業者5は購入者3に対して
対価返還IDデータのみを有するカードcを発行する。
そして、この対価返還IDデータを使用してクレジット
業者5の端末装置5aは店舗4の端末装置4aに対して
購入者3に対価を返還すべき旨の指示を行う。具体的に
は、対価が返還されるべき購入者3の対価返還IDデー
タ、返還額を指示する。次に、店舗4の端末装置4aは
対価返還を要求した購入者3が再度提供したカードcか
ら受け取った対価返還IDデータと、クレジット業者5
の端末装置5aから指示された対価返還IDデータとを
比較する。そして、比較の結果両データが一致した場合
にのみ購入者3に当該対価を返還する。また、店舗4の
端末装置4aは、購入者3が対価支払に際して提供した
バーコードや数列データを再度提供させ、返還額の確認
をも行った上で購入者3への対価返還を行ってもよい。
【0039】前記2つの実施形態の電子商取引システム
によれば、注文データ、購入データ及びバーコードデー
タ又は数列データのやりとりはネットワークを介して行
われる。従って、購入者3は自身の端末装置3aにより
注文データを送信してから即座にバーコードデータ又は
数列データを受信することができる(矢印〜)。す
なわち、購入者3が販売店2に商品等を注文してから即
座に店舗4への対価支払(白矢印A)が可能となる。こ
のため、購入者3は店舗4へ迅速に対価支払を済まし、
この分だけ販売店2から商品等の提供を迅速に受けるこ
とができる。
【0040】商取引管理業者1の端末装置1aにより販
売店2又は購入者3が不適正と判断されたとき、購入デ
ータのバーコードデータ又は数列データへの変換が停止
される。このため、購入者3はバーコード又は数列デー
タを入手できず(矢印の遮断を意味する。)、店舗4
に対価を支払って商取引が進行することはない。従っ
て、購入者3が不適正な販売店2に対価を支払ったため
に商品等の提供を受けられなかったり、販売店2が不適
正な購入者3に商品等を提供したために対価を受け取る
ことができないという事態を回避することができる。
【0041】クレジット業者5の端末装置5aにより購
入データ(矢印)と支払データ(矢印)とが比較さ
れることで商取引が適正か否かが判断され、この判断結
果が商品等の提供前に販売店2の端末装置2aに送信さ
れる(矢印)。従って、販売店2が自身の端末装置2
aにより商取引が不適正との判断結果を受信したとき、
購入者3への商品等の提供を停止することができる(白
矢印Cの遮断を意味する)。そして、例えば、販売店2
が不適正な購入者3に商品等を提供したために対価を回
収できないような事態を回避することができる。
【0042】クレジット業者5の端末装置5aにより、
前記所定期間内に購入者3の端末装置3aから送信され
た対価返還希望データが受信されたとき(矢印参
照)、クレジット業者5は販売店2に対する支払決済
(白矢印D)を停止する。従って、購入者3が商品等に
不満の場合、クレジット業者5から販売店2への支払決
済を停止させて対価を取り戻すことができる。特に第2
実施形態のシステムにおいてはクレジット業者5は端末
装置5aが行う対価返還処理に基づいて銀行6における
購入者3の預金口座への振込による対価返還を行う(白
矢印E)。従って、購入者3が商品等に不満等の場合、
対価を自己の銀行6における預金口座に確実に取り戻す
ことができる。また、第2実施形態のシステムにおい
て、購入者3が銀行6等の預金口座を有していない場
合、クレジット業者5の端末装置5aは対価返還IDデ
ータを店舗4の端末装置4aに送信し、店舗4の端末装
置4aはクレジット業者5の端末装置5aから送信され
た対価返還IDデータと、対価返還を求める購入者3が
提供するカードcに含まれる対価返還IDデータとを比
較し、一致した場合にのみ店舗4から購入者3に対価返
還が行われる。従って、対価を返還すべき購入者3に確
実に対価を返還することができる。
【0043】店舗4の端末装置4aには読み取った購入
データのうち、対価額以外のデータが直接に表示されな
い。従って、商品等の対価額を除き、購入者3の氏名、
住所や販売店2の名称や、商品等の名称といったプライ
ベートな情報は店舗4に対して秘密に維持される。この
場合、購入者3は店舗4に対してプライバシーを保持し
つつ安心して対価の支払をすることができる。また、購
入者3は店舗4の端末装置4aに表示された対価額と自
身が購入を希望する商品等の対価額との間に相違がある
場合は、店舗4への対価支払を停止することができる。
このため、販売店2の端末装置2aから発信された購入
データに含まれる対価額が第三者の悪意等により改ざん
されても、購入者3の不測の不利益を防止することがで
きる。
【0044】前記実施形態では、光熱費等の支払のため
にネットワークを介してクレジット業者5に接続された
POS端末又はCATを備えた店舗4がシステムの当事
者である窓口業者として含まれている。従って、この既
存のネットワークを利用することで容易に電子商取引シ
ステムを実現することができる。さらに店舗4として2
4時間営業のコンビニエンスストア等が選ばれた場合、
購入者3は端末装置4aを介して都合に応じた時間帯に
対価支払を行うことができる。このため、あらゆる生活
パターンの購入者3が利用し得る融通性のある価値の高
い電子商取引システムを実現することができる。なお、
店舗4の端末装置4aの設置場所は有人・無人のいずれ
でもよい。また、所定のデータに対応してPOS端末や
CAT以外の新たな端末装置を店舗4に設置してもよ
い。
【0045】第1実施形態では購入者3は店舗4にバー
コードを持参すれば対価支払が可能であるが、他の実施
形態として第2実施形態と同様に対価返還IDデータが
含まれたカードが購入者3に付与されており、バーコー
ド及びカードを利用することで初めて店舗4への対価支
払が可能とされてもよい。また、第2実施形態では購入
者3はカードc及び数列データがあって初めて店舗4へ
の対価支払が行えるが、他の実施形態として第1実施形
態と同様にカードがなくても購入者3が数列データを持
参するだけで店舗4への対価支払が可能とされてもよ
い。
【0046】第2実施形態において、カードcとして、
本発明のシステムに特に適応させたもののほか、需要者
3の対価返還IDデータを含む既存のクレジットカード
を利用してもよい。そして、需要者3から店舗4への対
価支払がクレジットカードによって行われてもよい。
【0047】第2実施形態では購入データが7桁の数列
データに変換されたが、他の実施形態として購入データ
が6桁以下又は8桁以上の数列データ、英字データ、記
号データ又はこれらの組合せ等のあらゆる文字列データ
に変換されてもよい。
【0048】また、第2実施形態では購入者3は数列デ
ータを印刷することで入手した購入データシートdを店
舗4に持参して対価支払が行われるが、他の実施形態と
して端末装置3aに数列データを表示させ、購入者3が
表示された数列データを紙に書き写した上で店舗4に持
参して対価支払が行われてもよい。なお、この場合に
は、これらのデータに適合するCATに代わる端末装置
が必要である。
【0049】前記実施形態ではクレジット業者5の端末
装置5aにより購入データ(矢印参照)及び支払デー
タ(矢印参照)を比較して商取引の適正・不適正が判
断されたが、他の実施形態としてかかる判断が商取引管
理業者1の端末装置1aにより行われてもよい。この場
合、商取引管理業者1の端末装置1aからクレジット業
者5の端末装置5aに商取引の適正・不適正の判断結果
が送信され、この送信に基づいてクレジット業者5が支
払決済又は決済停止等を行う。
【0050】前記実施形態では対価返還要求データが購
入者3の端末装置3aからクレジット業者5の端末装置
5aに直接送信されたが、他の実施形態として商取引管
理業者1の端末装置1aを介して間接的に送信してもよ
い。
【0051】前記実施形態では商取引管理用の端末装置
として店舗4やクレジット業者5とは独立して存在する
商取引管理業者1の端末装置1aが割り当てられたが、
他の実施形態として商取引管理用の端末装置として、ク
レジット業者5の端末装置5aが割り当てられてもよ
い。この場合、クレジット業者5は、商取引管理用の端
末装置を有することで、購入者3から店舗4への支払
(矢印A)を管理することができる。また、前述のよう
にクレジット業者5は商取引において店舗4からの支払
決済(矢印B)及び販売店2への支払決済(矢印D)を
も行う。従って、商取引における対価の一連の流れ(矢
印A、B、D)がクレジット業者5により総合的に管理
され、システムの信頼度が向上する。
【0052】前記実施形態ではクレジット業者5から販
売店2に対する決済後に販売店2から購入者3へ商品等
が提供されるが、他の実施形態として販売店2から購入
者3への商品等の提供後にクレジット業者5から販売店
2に対する支払決済が行われてもよい。商品等の提供と
支払決済との前後の違いにより、前者では販売店2に対
する保護が厚くなり、後者では購入者3に対する保護が
厚くなるという違いが生じるが、いずれの場合も購入者
3は商品等を迅速に入手可能である。
【0053】なお、注文データ(矢印)に含まれる商
品等に関するデータのうち、商品番号等のような、販売
店2のみが把握していれば足りるデータは購入データ
(矢印)に含まれていなくてもよい。
【0054】前記実施形態ではシステムの当事者である
販売店(提供者)2及び購入者(需要者)3の間で販売
・購入が行われるが、他の実施形態として賃貸業者(提
供者)及び貸借者(需要者)が当事者に含まれ、両者間
で例えば映像・音楽ソフトの賃貸や、店舗等の不動産の
賃貸等の役務(サービス)が行われてもよい。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の電子商取引システムの
概念的説明図
【図2】本発明の第2実施形態の電子商取引システムの
概念的説明図
【符号の説明】
2‥販売店(提供者)、3‥購入者(需要者)、4‥店
舗(窓口業者)、5‥クレジット業者(決済業者)、1
a‥商取引管理用の端末装置、2a〜5a‥端末装置、
c‥カード

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】商品又は役務を有償で提供する提供者と、
    該提供者から商品又は役務の提供を受ける需要者と、該
    需要者の対価支払の窓口となる窓口業者と、該窓口業者
    及び該提供者の間に介在して支払決済を行う決済業者と
    が当事者として含まれ、各当事者が所持する端末装置を
    包含するネットワーク上でオンライン通信により商取引
    が行われるシステムにおいて、 該ネットワークに商取引管理用の端末装置が接続して設
    けられ、 該提供者の端末装置は該需要者の端末装置から商品又は
    役務の提供に関する注文データを受信したときに該商品
    又は該役務の対価額、該提供者及び該需要者に関するデ
    ータを含む購入データを該商取引管理用の端末装置に送
    信し、 該商取引管理用の端末装置は該購入データを所定のデー
    タに変換して該需要者の端末装置に送信し、 該需要者の端末装置は該所定のデータの提供処理を行
    い、 該窓口業者の端末装置は該需要者から提供された該所定
    のデータが入力された後、該需要者の支払額、該提供者
    及び該需要者に関するデータを含む支払データを該決済
    業者の端末装置に送信し、 該決済業者の端末装置は該支払データを該提供者の端末
    装置に送信することを特徴とする電子商取引システム。
  2. 【請求項2】商品又は役務を有償で提供する提供者と、
    該提供者から商品又は役務の提供を受ける需要者と、該
    需要者の対価支払の窓口となる窓口業者と、該窓口業者
    及び該提供者の間に介在して支払決済を行う決済業者と
    が当事者として含まれ、各当事者が所持する端末装置を
    包含するネットワーク上でオンライン通信により商取引
    が行われるシステムにおいて、 該ネットワークに商取引管理用の端末装置が接続して設
    けられ、 該提供者の端末装置は該需要者の端末装置から商品又は
    役務の提供に関する注文データを受信したときに該商品
    又は該役務の対価額、該提供者及び該需要者に関するデ
    ータを含む購入データを該商取引管理用の端末装置に送
    信し、 該商取引管理用の端末装置は該購入データを所定のデー
    タとしてのバーコードデータに変換して該需要者の端末
    装置に送信し、 該需要者の端末装置は該バーコードデータの提供処理を
    行い、 該窓口業者の端末装置は該需要者から提供された該バー
    コードデータが入力された後、該需要者の支払額、該提
    供者及び該需要者に関するデータを含む支払データを該
    決済業者の端末装置に送信し、 該決済業者の端末装置は該支払データを該提供者の端末
    装置に送信することを特徴とする電子商取引システム。
  3. 【請求項3】商品又は役務を有償で提供する提供者と、
    該提供者から商品又は役務の提供を受ける需要者と、該
    需要者の対価支払の窓口となる窓口業者と、該窓口業者
    及び該提供者の間に介在して支払決済を行う決済業者と
    が当事者として含まれ、各当事者が所持する端末装置を
    包含するネットワーク上でオンライン通信により商取引
    が行われるシステムにおいて、 該ネットワークに商取引管理用の端末装置が接続して設
    けられ、 該提供者の端末装置は該需要者の端末装置から商品又は
    役務の提供に関する注文データを受信したときに該商品
    又は該役務の対価額、該提供者及び該需要者に関するデ
    ータを含む購入データを該商取引管理用の端末装置に送
    信し、 該商取引管理用の端末装置は該購入データを所定のデー
    タとしての文字列データに変換して該需要者の端末装置
    に送信し、 該需要者の端末装置は該文字列データの提供処理を行
    い、 該窓口業者の端末装置は該需要者から提供された該文字
    列データが入力された後、該需要者の支払額、該提供者
    及び該需要者に関するデータを含む支払データを該決済
    業者の端末装置に送信し、 該決済業者の端末装置は該支払データを該提供者の端末
    装置に送信することを特徴とする電子商取引システム。
  4. 【請求項4】前記決済業者の端末装置は前記需要者が前
    記窓口業者に商品又は役務の対価を支払ってから所定期
    間経過後に前記提供者への決済処理を行う一方、該所定
    期間内に該需要者の端末装置から送信された対価返還要
    求データを受信したとき、該提供者への決済停止処理及
    び該需要者への対価返還処理を行うことを特徴とする請
    求項1乃至3のいずれか1つに記載の電子商取引システ
    ム。
  5. 【請求項5】前記需要者は対価返還IDデータが含まれ
    たカードを所有し、前記窓口業者の端末装置は該カード
    から該対価返還IDデータを読み取り可能であり、前記
    決済業者の端末装置は該窓口業者の端末装置を介して該
    カードの該対価返還IDデータを受信するとともに、該
    対価返還IDデータに基づいて前記対価返還処理を行う
    ことを特徴とする請求項4記載の電子商取引システム。
  6. 【請求項6】前記カードは前記需要者の預金口座に関す
    るデータを含み、前記窓口業者の端末装置は該カードか
    ら該データを読み取り可能であり、前記決済業者の端末
    装置は該窓口業者の端末装置を介して該カードの該デー
    タを受信するとともに、該データに基づいて該預金口座
    への振込処理により前記対価返還処理を行うことを特徴
    とする請求項5記載の電子商取引システム。
  7. 【請求項7】前記窓口業者の端末装置を介しての対価支
    払が常時可能であることを特徴とする請求項1乃至6の
    いずれか1つ記載の電子商取引システム。
  8. 【請求項8】前記商取引管理用の端末装置は前記購入デ
    ータに含まれる前記提供者又は前記需要者に関するデー
    タに基づいて該提供者又は該需要者が適正か否かを判断
    し、該提供者又は該需要者を不適正と判断したときは該
    購入データの前記所定のデータへの変換を停止すること
    を特徴とする請求項1乃至7のいずれか1つに記載の電
    子商取引システム。
  9. 【請求項9】前記商取引管理用の端末装置は前記購入デ
    ータを前記決済業者の端末装置に送信し、該決済業者の
    端末装置は該購入データと、前記支払データとを比較す
    ることで商取引が適正か不適正かを判断し、前記提供者
    が該需要者に商品又は役務を提供する前に該判断結果を
    該提供者の端末装置に送信することを特徴とする請求項
    1乃至8のいずれか1つに記載の電子商取引システム。
JP2000012374A 1999-07-28 2000-01-21 電子商取引システム Pending JP2001101308A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000012374A JP2001101308A (ja) 1999-07-28 2000-01-21 電子商取引システム

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-213868 1999-07-28
JP21386899 1999-07-28
JP2000012374A JP2001101308A (ja) 1999-07-28 2000-01-21 電子商取引システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001101308A true JP2001101308A (ja) 2001-04-13

Family

ID=26520021

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000012374A Pending JP2001101308A (ja) 1999-07-28 2000-01-21 電子商取引システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001101308A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108904A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp 返金代行方法及び返金代行システム

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003108904A (ja) * 2001-09-28 2003-04-11 Sony Corp 返金代行方法及び返金代行システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8849683B2 (en) Receipt insurance systems and methods
US20050131785A1 (en) Method and apparatus for management, financing and supply in an integrated supply chain system
US20010023402A1 (en) System and method for transmitting and journaling a retail transaction
JP2001351039A (ja) 電子クーポン取引システム及び電子クーポン利用支援システム
JPH1153444A (ja) 電子現金による通信販売方法およびシステム
KR102175778B1 (ko) 오픈 마켓의 상생 운영 시스템 및 그 방법
JP2006331254A (ja) 企業間商取引の決済システム
US7103571B2 (en) Electronic settlement system using prepaid type electronic money
JP2002074219A (ja) エスクロー決済システム、エスクロー決済方法およびプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
TW200405189A (en) Payment escrow system and payment escrow method
JP2002083247A (ja) 取引仲介システムおよび方法、データ処理装置、記録媒体
JP5271633B2 (ja) 物流決済仲介システム、物流決済仲介方法、物流決済仲介プログラム、および前記物流決済仲介システムと共同する通信端末
JP2008102842A (ja) 仲介サービス方法
KR100453341B1 (ko) 신용 카드를 이용한 무역 결제 시스템 및 그 방법
JP2001101308A (ja) 電子商取引システム
JP2002352118A (ja) 電子商取引システム
JP7363097B2 (ja) 販売システム、ゲート装置、サーバ、レジ端末、及び販売方法
JP2003085467A (ja) 取引決済システム、取引決済システムにおける商品販売サーバ及び取引決済処理プログラム
JP2001175737A (ja) クレジット情報処理システム及び方法並びにクレジット情報処理用ソフトウェアを記録した記録媒体
JP2003196560A (ja) 損害保険を活用した企業間商取引における代金決済システムおよび方法
KR20020094453A (ko) 상품 중개 관리 시스템
JP2001249975A (ja) 電子商取引システム
AU2002365544B2 (en) Method and apparatus for management, financing and supply in an integrated supply chain system
KR20230019657A (ko) 모바일 상품권 발행 및 유통 시스템, 방법, 기록매체 및 컴퓨터 프로그램
JP2002092335A (ja) 企業間取引における保証方法及び決済方法