JP2001100773A - 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 - Google Patents

情報処理装置および方法、並びに記録媒体

Info

Publication number
JP2001100773A
JP2001100773A JP27610399A JP27610399A JP2001100773A JP 2001100773 A JP2001100773 A JP 2001100773A JP 27610399 A JP27610399 A JP 27610399A JP 27610399 A JP27610399 A JP 27610399A JP 2001100773 A JP2001100773 A JP 2001100773A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
noise signal
noise
adaptive
generating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27610399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4792613B2 (ja
JP2001100773A5 (ja
Inventor
Shiro Omori
士郎 大森
Masayuki Nishiguchi
正之 西口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP27610399A priority Critical patent/JP4792613B2/ja
Priority to KR1020000056226A priority patent/KR20010050633A/ko
Priority to US09/672,907 priority patent/US6711538B1/en
Priority to EP00308556A priority patent/EP1089258A3/en
Priority to CN00133355A priority patent/CN1297222A/zh
Publication of JP2001100773A publication Critical patent/JP2001100773A/ja
Publication of JP2001100773A5 publication Critical patent/JP2001100773A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4792613B2 publication Critical patent/JP4792613B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L21/00Processing of the speech or voice signal to produce another audible or non-audible signal, e.g. visual or tactile, in order to modify its quality or its intelligibility
    • G10L21/02Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation
    • G10L21/038Speech enhancement, e.g. noise reduction or echo cancellation using band spreading techniques
    • GPHYSICS
    • G10MUSICAL INSTRUMENTS; ACOUSTICS
    • G10LSPEECH ANALYSIS OR SYNTHESIS; SPEECH RECOGNITION; SPEECH OR VOICE PROCESSING; SPEECH OR AUDIO CODING OR DECODING
    • G10L19/00Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis
    • G10L19/04Speech or audio signals analysis-synthesis techniques for redundancy reduction, e.g. in vocoders; Coding or decoding of speech or audio signals, using source filter models or psychoacoustic analysis using predictive techniques
    • G10L19/16Vocoder architecture

Abstract

(57)【要約】 【課題】 帯域拡張装置の励振源の精度を向上させ、ギ
ャップのない広帯域信号を生成する。 【解決手段】 α広帯域化部1は、狭帯域音声信号の予
測係数αNから広帯域音声信号の予測係数αWを生成す
る。オーバーサンプリング装置6は、狭帯域音声信号sn
dNをオーバーサンプルする。補間部11は、狭帯域音声
信号の適応信号excPNから広帯域音声信号の適応信号exc
PWを生成する。ゼロ詰め部12は、狭帯域音声信号の雑
音信号excNNから広帯域音声信号の雑音信号を生成す
る。雑音付加部13は、広帯域音声信号のギャップとな
る雑音信号を付加し、雑音信号excNWを生成する。加算
器14は、広帯域音声信号の適応信号excPWと雑音信号e
xcNWから広帯域信号の励振源excWを生成する。広帯域LP
C合成部4は、広帯域音声信号を生成する。帯域抑圧部
5は、広帯域音声信号のうち、狭帯域音声信号に含まれ
る周波数帯域を抑圧する。加算器7は、広帯域音声信号
とオーバーサンプルされた狭帯域音声信号から広帯域音
声信号sndWを出力する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報処理装置およ
び方法、並びに記録媒体に関し、特に、音声信号の帯域
拡張における励振源の精度を向上させ、ギャップのない
広帯域信号を得られるようにすると共に、その演算を軽
減させることを可能にした情報処理装置および方法、並
びに記録媒体に関する。
【0002】
【従来の技術】音声信号の伝送技術が、広く普及しつつ
ある。音声信号の伝送技術は、携帯電話、有線電話、ま
たはボイスレコーダなどに応用されている。従来、この
音声信号の送受信には、300Hz乃至3400Hzの狭帯域信号
が用られていたが、周波数帯域が狭いため、音質が悪い
という問題があった。そこで、この問題を解消するた
め、送信側または伝送路においては狭帯域信号を用い、
受信側が、受信した狭帯域信号を帯域拡張処理し、広帯
域信号に変換する技術が開発された。
【0003】図1は、狭帯域音声信号を広帯域音声信号
に変換する従来の帯域拡張装置の構成を示すブロック図
である。
【0004】α広帯域化部1は、狭帯域音声信号sndN
狭帯域スペクトル包絡を表す予測係数αNを広帯域化
し、広帯域スペクトル包絡を表す予測係数αWとして広
帯域LPC(Linear Predictive Code)合成部4に出力す
る。尚、この予測係数αNから予測係数αWを求める方法
の詳細については、例えば、特願平9-291405に開示され
ている。
【0005】加算器2は、狭帯域音声信号sndNに対応す
る適応信号(ピッチ成分を含む信号)excPNと雑音信号e
xcNNを加算し、狭帯域音声信号の励振源excNとしてexc
広帯域化部3に出力する。適応信号excPNおよび雑音信
号excNNは、それぞれCELP(Code Excited Linear Predic
tion)方式の符号化装置を使用した場合、それぞれ、適
応符合帳および雑音符合帳からの出力に対応するもので
ある。
【0006】exc広帯域化部3は、入力された狭帯域音
声信号の励振源excNを、広帯域化し、広帯域音声信号の
励振源excWに変換し、広帯域LPC合成部4に出力する。
具体的には、励振源は白色雑音に近いという特性から、
各サンプル間にゼロ値を挿入することにより、エイリア
シングを発生させ、広帯域音声信号の励振源excWが生成
されている。尚、この狭帯域音声信号の励振源excNから
広帯域音声信号の励振源excWを求める方法の詳細につい
ても、例えば、上記した特願平9-291405に開示されてい
る。
【0007】広帯域LPC合成部4は、α広帯域化部1か
ら入力された予測係数αWをフィルタ係数として、exc広
帯域化部3から入力された励振源excWをフィルタ合成
し、第1の広帯域音声信号に変換し、帯域抑圧部5に出
力する。
【0008】帯域抑圧部5は、入力された第1の広帯域
音声信号のうち狭帯域音声信号に含まれている周波数帯
域だけを抑圧し、第2の広帯域音声信号を生成し、加算
器7に出力する。すなわち、第1の広帯域音声信号に
は、歪が含まれているので、狭帯域音声信号の持つ周波
数帯域は、オーバーサンプリング装置6から入力される
狭帯域音声信号により置き換えられる。これにより、第
1の広帯域音声信号に含まれる、元々の狭帯域音声信号
に含まれている周波数帯域分についての歪は減少するこ
とになる。
【0009】オーバーサンプリング装置6は、入力され
る狭帯域音声信号sndNを狭帯域音声信号のサンプリング
周波数に対して、オーバーサンプルし、広帯域音声信号
のサンプリング周波数に合わせ、加算器7に出力する。
【0010】加算器7は、帯域抑圧部5から入力された
第2の広帯域音声信号とオーバーサンプリング装置6か
ら入力された信号とを加算することにより、最終的な広
帯域音声信号sndWを生成し、出力する。
【0011】予測係数αN、適応信号excPN、雑音信号ex
cNN、および狭帯域音声信号sndNは、全てが独立ではな
い。予測係数αNは、狭帯域音声信号sndNを線形予測分
析により求めることができ、適応信号excPNおよび雑音
信号excNNは、ピッチ分析をすることにより求めること
ができる。雑音信号excNNは、長期予測残差であり、適
応信号excPNと雑音信号excNNの和は、線形予測残差とな
る。また、狭帯域音声信号sndNは、予測係数αN、およ
び適応信号excPNと雑音信号excNNの和から、フィルタ合
成することにより求めることができる。さらに、予測係
数αN、適応信号excPN、および雑音信号excNNは、狭帯
域音声信号sndNを前処理することにより求めることもで
き、量子化されたものから求めることもできる。
【0012】次に、従来の帯域拡張装置が、入力された
狭帯域音声信号sndNを広帯域音声信号sndWに変換する時
の動作について説明する。
【0013】α広帯域化部1は、入力された狭帯域音声
信号の予測係数αNを、広帯域化し、広帯域音声信号の
予測係数αWとして広帯域LPC合成部4に出力する。
【0014】加算器2は、入力された適応信号excPN
よび雑音信号excNNを加算して、狭帯域音声信号の励振
源excNをexc広帯域化部3に出力する。exc広帯域化部3
は、入力された狭帯域音声信号の励振源excNを広帯域化
し、広帯域音声信号の励振源excWとして、広帯域LPC合
成部4に出力する。
【0015】広帯域LPC合成部4は、入力された広帯域
音声信号の予測係数αWに基づいて広帯域音声信号の励
振源excWをフィルタ処理し、第1の広帯域音声信号を生
成し、帯域抑圧部5に出力する。帯域抑圧部5は、入力
された第1の広帯域音声信号のうち、狭帯域音声信号に
含まれる周波数帯について抑圧し、第2の広帯域音声信
号を生成し、加算器7に出力する。
【0016】オーバーサンプリング装置6は、入力され
た狭帯域音声信号sndNを、広帯域音声信号のサンプリン
グ周波数で、オーバーサンプリングし、加算器7に出力
する。
【0017】加算器7は、帯域抑圧部5から入力された
第2の広帯域音声信号と、オーバーサンプリング装置6
から入力されるオーバーサンプルされた信号とを加算
し、最終的な広帯域音声信号sndWを生成し、出力する。
【0018】尚、帯域抑圧部5は、厳密に狭帯域音声信
号の持つ周波数帯域だけを抑圧するのではなく、例え
ば、低周波数帯だけを抑圧するハイパスフィルタでも良
く、また、ゲインを乗じたり、フィルタ処理を行うなど
するようにしても良い。
【0019】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、上記の
方法では、本来、適応信号と雑音信号の線形和で構成さ
れている励振源を、ゼロ値を挿入することで、広帯域化
するため、その精度が、高いものではないという課題が
あった。
【0020】また、例えば、サンプリング周波数が8kH
z、広帯域信号のサンプリング周波数が16kHz、狭帯域励
振源の周波数が、300Hz乃至3400Hzに制限されていた場
合、上記の方法では、得られる広帯域励振源の周波数帯
域は、300Hz乃至3400Hz、および4600Hz乃至7700Hzとな
り、その中間の3400Hz乃至4600Hzの周波数帯域が生成さ
れない(ギャップを生じてしまう)。このため、この広
帯域励振源は、広帯域LPC合成を行っても、その中間の3
400Hz乃至4600Hzの周波数帯域が生成されず、広帯域音
声信号が不自然になるという課題があった。
【0021】本発明はこのような状況に鑑みてなされた
ものであり、音声信号の帯域拡張における励振源の精度
を向上させ、ギャップのない広帯域信号を得られるよう
にさせるものである。
【0022】
【課題を解決するための手段】請求項1に記載の情報処
理装置は、狭帯域信号の第1の適応信号から第2の適応信
号を生成する第1の生成手段と、狭帯域信号の第1の雑
音信号から第2の雑音信号を生成する第2の生成手段
と、第1の生成手段により生成された第2の適応信号
と、第2の生成手段により生成された第2の雑音信号とを
合成し、広帯域信号の励振源を生成する第3の生成手段
とを備えることを特徴とする。
【0023】前記第1の適応信号および前記第2の前記適
応信号には、ピッチ成分を含ませるようにすることがで
きる。
【0024】前記第1の生成手段には、第2の適応信号
を、第1の適応信号を広帯域化して生成させるようにす
ることができる。
【0025】前記第1の生成手段には、第2の適応信号
を、第1の適応信号を補間して生成させるようにするこ
とができる。
【0026】前記第1の生成手段には、第2の適応信号
を、第1の適応信号を補間し、さらに、第1の適応信号の
ピーク値となるサンプルデータの前後の1つ、または、
複数のサンプルデータを抑圧して生成させるようにする
ことができる。
【0027】前記第1の生成手段には、第2の適応信号
を、第1の適応信号を補間し、さらに、第1の適応信号の
サンプルデータまたはサンプルデータの絶対値につい
て、所定の値以上のものを抑圧して生成させるようにす
ることができる。
【0028】前記第2の生成手段には、第2の雑音信号
を、第1の雑音信号を広帯域化して生成させるようにす
ることができる。
【0029】前記第2の生成手段には、第2の雑音信号
を、第1の雑音信号に、そこに含まれない成分を持つ雑
音信号を付加して生成させるようにすることができる。
【0030】前記第2の生成手段は、第2の雑音信号を、
第1の雑音信号を広帯域化した第2の雑音信号に、そこに
含まれない周波数帯域の成分を持つ雑音信号を付加して
生成させるようにすることができる。
【0031】請求項10に記載の情報処理方法は、狭帯
域信号の第1の適応信号から第2の適応信号を生成する第
1の生成ステップと、狭帯域信号の第1の雑音信号から
第2の雑音信号を生成する第2の生成ステップと、第1の
生成ステップの処理で生成された第2の適応信号と、第2
の生成ステップの処理で生成された第2の雑音信号とを
合成し、広帯域信号の励振源を生成する第3の生成ステ
ップとを含むことを特徴とする。
【0032】請求項11に記載の記録媒体のプログラム
は、狭帯域信号の第1の適応信号から第2の適応信号を生
成する第1の生成ステップと、狭帯域信号の第1の雑音
信号から第2の雑音信号を生成する第2の生成ステップ
と、第1の生成ステップの処理で生成された第2の適応信
号と、第2の生成ステップの処理で生成された第2の雑音
信号とを合成し、広帯域信号の励振源を生成する第3の
生成ステップとを含むことを特徴とする。
【0033】請求項12に記載の情報処理装置は、狭帯
域信号の第1の雑音信号から第2の雑音信号を生成する第
1の生成手段と、第1の生成手段により生成された第2の
雑音信号から、広帯域信号の励振源を直接生成する第2
の生成手段とを備えることを特徴とする。
【0034】前記第1の生成手段は、第2の雑音信号を、
第1の雑音信号に、そこに含まれない成分を持つ雑音信
号を付加して生成させるようにすることができる。
【0035】前記第1の生成手段は、第2の雑音信号を、
第1の雑音信号を広帯域化した第2の雑音信号に、そこに
含まれない周波数帯域の成分を持つ雑音信号を付加して
生成させるようにすることができる。
【0036】請求項15に記載の情報処理方法は、狭帯
域信号の第1の雑音信号から第2の雑音信号を生成する第
1の生成ステップと、第1の生成ステップの処理で生成さ
れた第2の雑音信号から、広帯域信号の励振源を直接生
成する第2の生成ステップとを含むことを特徴とする。
【0037】請求項16に記載の記録媒体のプログラム
は、狭帯域信号の第1の雑音信号から第2の雑音信号を生
成する第1の生成ステップと、第1の生成ステップの処理
で生成された第2の雑音信号から、広帯域信号の励振源
を直接生成する第2の生成ステップとを含むことを特徴
とする。
【0038】請求項17に記載の情報処理装置は、狭帯
域信号の分析結果から短期予測残差信号を抽出する第1
の抽出手段と、第1の抽出手段により抽出された短期予
測残差信号から長期予測を実行し、第1の適応信号およ
び第1の雑音信号を抽出する第2の抽出手段と、第2の抽
出手段により抽出された第1の適応信号から第2の適応信
号を生成する第1の生成手段と、第2の抽出手段により
抽出された第1の雑音信号から第2の雑音信号を生成する
第2の生成手段と、第1の生成手段により生成された第2
の適応信号と、第2の生成手段により生成された第2の雑
音信号とを合成し、広帯域信号の励振源を生成する第3
の生成手段とを備えることを特徴とする。
【0039】前記第1の適応信号および前記第2の適応信
号には、ピッチ成分を含ませることができる。
【0040】前記第1の生成手段には、第2の適応信号
を、第1の適応信号を広帯域化して生成させるようにす
ることができる。
【0041】前記第1の生成手段には、第2の適応信号
を、第1の適応信号を補間して生成させるようにするこ
とができる。
【0042】前記第1の生成手段には、第2の適応信号
を、第1の適応信号を補間し、さらに、第1の適応信号の
ピーク値となるサンプルデータの前後の1つ、または、
複数のサンプルデータを抑圧して生成させるようにする
ことができる。
【0043】前記第1の生成手段には、第2の適応信号
を、第1の適応信号を補間し、さらに、第1の適応信号の
サンプルデータまたはサンプルデータの絶対値につい
て、所定の値以上のものを抑圧して生成させるようにす
ることができる。
【0044】前記第2の生成手段には、第2の雑音信号
を、第1の雑音信号を広帯域化して生成させるようにす
ることができる。
【0045】前記第2の生成手段には、第2の雑音信号
を、第1の雑音信号に、そこに含まれない成分を持つ雑
音信号を付加して生成させるようにすることができる。
【0046】前記第2の生成手段には、第2の前記雑音信
号を、第1の雑音信号を広帯域化した雑音信号に、そこ
に含まれない周波数帯域の成分を持つ雑音信号を付加し
て生成させるようにすることができる。
【0047】請求項26に記載の情報処理方法は、狭帯
域信号の分析結果から短期予測残差信号を抽出する第1
の抽出ステップと、第1の抽出ステップの処理で抽出さ
れた短期予測残差信号から長期予測を実行し、第1の適
応信号および第1の雑音信号を抽出する第2の抽出ステッ
プと、第2の抽出ステップの処理で抽出された第1の適応
信号から第2の適応信号を生成する第1の生成ステップ
と、第2の抽出ステップの処理で抽出された第1の雑音信
号から第2の雑音信号を生成する第2の生成ステップ
と、第1の生成ステップの処理で生成された第2の適応信
号と、第2の生成ステップの処理で生成された第2の雑音
信号とを合成し、広帯域信号の励振源を生成する第3の
生成ステップとを含むことを特徴とする。
【0048】請求項27に記載の記録媒体のプログラム
は、狭帯域信号の分析結果から短期予測残差信号を抽出
する第1の抽出ステップと、第1の抽出ステップの処理で
抽出された短期予測残差信号から長期予測を実行し、第
1の適応信号および第1の雑音信号を抽出する第2の抽出
ステップと、第2の抽出ステップの処理で抽出された第1
の適応信号から第2の適応信号を生成する第1の生成ス
テップと、第2の抽出ステップの処理で抽出された第1の
雑音信号から第2の雑音信号を生成する第2の生成ステ
ップと、第1の生成ステップの処理で生成された第2の適
応信号と、第2の生成ステップの処理で生成された第2の
雑音信号とを合成し、広帯域信号の励振源を生成する第
3の生成ステップとを含むことを特徴とする。
【0049】請求項28に記載の情報処理装置は、狭帯
域信号の分析結果から短期予測残差信号を抽出する第1
の抽出手段と、第1の抽出手段により抽出された短期予
測残差信号から長期予測を実行し、第1の雑音信号を抽
出する第2の抽出手段と、第2の抽出手段により抽出され
た第1の雑音信号から第2の雑音信号を生成する第1の生
成手段と、第1の生成手段により生成された第2の雑音信
号から、広帯域信号の励振源を直接生成する第2の生成
手段とを備えることを特徴とする。
【0050】前記第1の生成手段には、第2の雑音信号
を、第1の雑音信号に、そこに含まれない成分を持つ雑
音信号を付加して生成させるようにすることができる。
【0051】前記第1の生成手段には、第2の雑音信号
を、第1の雑音信号を広帯域化した広帯域信号の雑音信
号に、そこに含まれない周波数帯域の成分を持つ雑音信
号を付加して生成させるようにすることができる。
【0052】請求項31に記載の情報処理方法は、狭帯
域信号の分析結果から短期予測残差信号を抽出する第1
の抽出ステップと、第1の抽出ステップの処理で抽出さ
れた短期予測残差信号から長期予測を実行し、第1の雑
音信号を抽出する第2の抽出ステップと、第2の抽出ステ
ップの処理で抽出された第1の雑音信号から第2の雑音信
号を生成する第1の生成ステップと、第1の生成ステッ
プの処理で生成された第2の雑音信号から広帯域信号の
励振源を直接生成する第2の生成ステップとを含むこと
を特徴とする。
【0053】請求項32に記載の記録媒体のプログラム
は、狭帯域信号の分析結果から短期予測残差信号を抽出
する第1の抽出ステップと、第1の抽出ステップの処理で
抽出された短期予測残差信号から長期予測を実行し、第
1の雑音信号を抽出する第2の抽出ステップと、第2の抽
出ステップの処理で抽出された第1の雑音信号から第2の
雑音信号を生成する第1の生成ステップと、第1の生成
ステップの処理で生成された第2の雑音信号から広帯域
信号の励振源を直接生成する第2の生成ステップとを含
むことを特徴とする。
【0054】請求項1に記載の情報処理装置、請求項1
0に記載の情報処理方法、および請求項11に記載の記
録媒体においては、狭帯域信号の第1の適応信号から第2
の適応信号が生成され、狭帯域信号の第1の雑音信号か
ら第2の雑音信号が生成され、生成された第2の適応信
号と、生成された第2の雑音信号とが合成され、広帯域
信号の励振源が生成される。
【0055】請求項12に記載の情報処理装置、請求項
15に記載の情報処理方法、および請求項16に記載の
記録媒体においては、狭帯域信号の第1の雑音信号から
第2の雑音信号が生成され、生成された第2の雑音信号か
ら、広帯域信号の励振源が直接生成される。
【0056】請求項17に記載の情報処理装置、請求項
26に記載の情報処理方法、および請求項27に記載の
記録媒体においては、狭帯域信号の分析結果から短期予
測残差信号が抽出され、抽出された短期予測残差信号か
ら長期予測が実行され、第1の適応信号および第1の雑
音信号が抽出され、抽出された第1の適応信号から第2の
適応信号が生成され、抽出された第1の雑音信号から第2
の雑音信号が生成され、生成された第2の適応信号と、
生成された第2の雑音信号とが合成され、広帯域信号の
励振源が生成される。
【0057】請求項28に記載の情報処理装置、請求項
31に記載の情報処理方法、および請求項32に記載の
記録媒体においては、狭帯域信号の分析結果から短期予
測残差信号が抽出され、抽出された短期予測残差信号か
ら長期予測が実行され、第1の雑音信号が抽出され、抽
出された第1の雑音信号から第2の雑音信号が生成され、
生成された第2の雑音信号から、広帯域信号の励振源が
直接生成される。
【0058】
【発明の実施の形態】図2は、本発明を適用した帯域拡
張装置の一実施の形態の構成を示すブロック図である。
尚、図2以降の図面の説明においては、従来の場合と対
応する部分、または、図2以降の図面に対応する部分に
は同一の符号を付してあり、その説明は、適宜省略す
る。また、信号の記号は、従来のものと同様である。
【0059】図2の帯域拡張装置では、図1の加算器2
およびexc広帯域化部3に代えて、補間部11、ゼロ詰
め部12、雑音付加部13、および加算器14が、新た
に設けられている。
【0060】図2の帯域拡張装置は、入力される狭帯域
音声信号の適応信号excPNおよび雑音信号excNNを、各々
個別に広帯域化した後、これを加算することにより、広
帯域音声信号の励振源excWを生成するようにしたもので
ある。尚、厳密には、狭帯域音声信号の適応信号excPN
は、広帯域化するための処理を施しても、帯域が広がら
ない場合もあるが、以下においては、広帯域化するため
の処理を施した狭帯域音声信号の適応信号excPNは、広
帯域化した信号として扱うものとする。
【0061】補間部11は、入力された狭帯域音声信号
の適応信号excPNを、そのサンプリング周波数を上げ、
線形補間し、広帯域音声信号の適応信号excPWを生成
し、加算器14に出力する。尚、補間方法は、線形補間
以外の方法でも良く、例えば、ゼロ次ホールドやスプラ
イン補間などでもよく、また、後述するゼロ詰め処理の
後線形フィルタ処理や、非線型処理などでもよい。
【0062】ゼロ詰め部12は、広帯域化音声信号のサ
ンプリング周波数が、入力された狭帯域音声信号の雑音
信号excNNのサンプリング周波数のn倍である場合、各
サンプリング値の間にn−1個のゼロ値を挿入し、サン
プリング周波数を合わせて、広帯域化し、第1の広帯域
音声信号の雑音信号を生成し、雑音付加部13に出力す
る。すなわち、このゼロ値の挿入により、エイリアシン
グ成分を狭帯域音声信号の雑音信号excNNに発生させ
る。すると、狭帯域音声信号の周波数特性は、フラット
に近いため、エイリアシングもフラットに近くなり、出
力される信号は、広帯域音声信号の雑音信号excNWとし
て使用することができる。
【0063】雑音付加部13は、入力された第1の広帯
域音声信号の雑音信号中でギャップとなっている周波数
帯域の雑音信号を付加し、最終的な広帯域音声信号の雑
音信号excNWを生成し、加算器14に出力する。すなわ
ち、上記ゼロ詰め部12では、0Hz乃至ナイキスト周波
数までの狭帯域音声信号の雑音信号excNNが、フラット
ではない場合、エイリアシング成分もフラットではなく
なる。例えば、サンプリング周波数が8kHz、広帯域信号
のサンプリング周波数が16kHz、狭帯域音声信号の雑音
信号が、300Hz乃至3400Hzに制限されていた場合、1サ
ンプルおきにゼロ値を挿入すると、広帯域音声信号の雑
音信号の周波数帯域は、300Hz乃至3400Hz、および4600H
z乃至7700Hzとなり、3400Hz乃至4600Hzの周波数帯域の
雑音信号の周波数帯域が、ギャップとなる。このため、
雑音付加部13は、このギャップとなっている3400Hz乃
至4600Hzの周波数帯域の広帯域音声信号の雑音信号を付
加する。
【0064】加算器14は、補間部11から入力される
広帯域音声信号の適応信号excPWと、雑音付加部13か
ら入力される広帯域音声信号の雑音信号excNWとを加算
し、広帯域音声信号の励振源excWとして広帯域LPC合成
部4に出力する。
【0065】次に、図3のフローチャートを参照して、
図2の帯域拡張装置が、入力された狭帯域音声信号sndN
を広帯域音声信号sndWに変換する動作について説明す
る。
【0066】狭帯域音声信号の予測係数αNが、α広帯
域化部1に、狭帯域音声信号の適応信号excPNおよび雑
音信号excNNが、補間部11およびゼロ詰め部12に、
狭帯域音声信号sndNが、オーバーサンプリング装置6
に、それぞれ入力されて処理が開始される。
【0067】ステップS1において、α広帯域化部1
は、入力された狭帯域音声信号の予測係数αNを広帯域
化し、広帯域音声信号の予測係数αWを生成し、広帯域L
PC合成部4に出力する。また、オーバーサンプリング装
置6は、入力された狭帯域音声信号sndNを広帯域音声信
号のサンプリング周波数でオーバーサンプリングし、記
憶する。
【0068】ステップS2において、補間部11は、入
力された狭帯域音声信号の適応信号excPNを線形補間
し、サンプリング周波数を広帯域音声信号のサンプリン
グ周波数に合わせ、広帯域音声信号の適応信号excPW
生成し、加算器14に出力する。また、ゼロ詰め部12
は、広帯域音声信号のサンプリング周波数が、入力され
た狭帯域音声信号の雑音信号excNNのサンプリング周波
数のn倍である場合、入力された狭帯域音声信号の雑音
信号excNNの各サンプル間にn−1個のゼロ値を挿入し、
広帯域化し、広帯域音声信号の雑音信号を生成し、雑音
付加部13に出力する。雑音付加部13は、入力された
広帯域音声信号の雑音信号に、入力された広帯域音声信
号の雑音信号のギャップとなる周波数帯域の雑音信号を
付加して、最終的な広帯域音声信号の雑音信号excNW
生成し、加算器14に出力する。
【0069】ステップS3において、加算器14は、入
力された広帯域音声信号の適応信号excPWと広帯域音声
信号の雑音信号excNWとを加算し、広帯域信号の励振源e
xcWを生成し、広帯域LPC合成部4に出力する。
【0070】ステップS4において、広帯域LPC合成部
4は、入力された広帯域音声信号の予測係数αWをフィ
ルタ係数として、入力された帯域信号の励振源excWをフ
ィルタ処理し、第1の広帯域音声信号を生成し、帯域抑
圧部5に出力する。
【0071】ステップS5において、帯域抑圧部5は、
入力された第1の広帯域音声信号の周波数帯域のうち、
狭帯域音声信号に含まれる周波数帯域の成分を抑圧し、
第2の広帯域音声信号を生成し、加算器7に出力する。
また、オーバーサンプリング装置6は、記憶しているオ
ーバーサンプルされた狭帯域信号を加算器7に出力す
る。
【0072】ステップS6において、加算器7は、入力
された第2の広帯域音声信号とオーバーサンプルされた
狭帯域音声信号を加算し、最終的な広帯域音声信号sndW
を出力し、処理を終了する。
【0073】次に、図4乃至図6を参照して、図2の狭
帯域音声信号の適応信号excPNおよび雑音信号excNNの広
帯域化手法と異なる広帯域化手法を用いた例について説
明する。
【0074】図4に示される帯域拡張装置においては、
図2における補間部11、ゼロ詰め部12、および雑音
付加部13に代えて、ピッチ広帯域化部21、雑音付加
部22、およびゼロ詰め部23が、新たに設けられてお
り、それ以外の構成については図2のものと同様であ
る。
【0075】ピッチ広帯域化部21は、狭帯域音声信号
の適応信号excPNのピッチ成分を広帯域化し、広帯域音
声信号の適応信号excPWを生成して、加算器14に出力
する。ピッチ広帯域化部21の構成例としては、図5お
よび図6に示すものがある。
【0076】図5のピッチ広帯域化部21の補間部31
は、入力された狭帯域音声信号の適応信号excPNを補間
処理し、サンプリング周波数を広帯域音声信号のものに
合わせ、ピーク急峻化部32に出力する。
【0077】ピーク急峻化部32は、補間処理された広
帯域化音声信号の適応信号excPWのうち、所定のスレッ
シュホールド値を超えるピーク値を検出して、検出され
たピーク値の前後のサンプル値を抑圧することにより、
ピーク値を、より急峻な波形とし、後段の加算器14に
出力する。これにより、広帯域化音声信号の適応信号ex
cPWに高域成分が発生する。
【0078】この所定のスレッシュホールド値は、固
定、または、信号により変化するもののどちらでもよ
い。また、ピーク値の前後のサンプル値の抑圧量につい
ては、固定比率、または、信号により変動する比率でも
よく、ピーク値前後の全てのサンプル値をゼロ値に抑圧
し、パルス波形を得るようにしても良い。さらにピーク
値前後の抑圧すべきサンプル値は、1つ、または、複数
のどちらでも良い。
【0079】図6のピッチ広帯域化部21のゲイン調整
部41は、入力された狭帯域音声信号の適応信号excPN
のゲインを所定の倍率で上昇させ、補間部42に出力す
る。
【0080】補間部42は、図5の補間部31と同様
に、入力された狭帯域音声信号の適応信号excPNを補間
処理し、サンプリング周波数を広帯域音声信号のものに
合わせ、クリップ部43に出力する。
【0081】クリップ部43は、所定のスレッシュホー
ルド値を超えるサンプル値を検出し、検出したサンプル
値を、その所定のスレッシュホールド値に置き換えるこ
とで、波形をクリップし、後段の加算器14に出力す
る。または、スレッシュホールド値を超える量を所定の
割合で抑圧し、スレッシュホールド値に加算する方法で
波形をクリップさせてもよい。これにより、広帯域化音
声信号の適応信号excPWに高調波成分が発生する。
【0082】図2の雑音付加部13は、広帯域化された
雑音信号に、ギャップとなる周波数帯を持つ広帯域音声
信号の雑音信号を付加するのに対して、図4の雑音付加
部22は、狭帯域音声信号の雑音信号excNNに、広帯域
化後にギャップとなる周波数帯域の狭帯域音声信号の雑
音信号を付加して、フラットな狭帯域音声信号の雑音信
号を生成する。
【0083】図2のゼロ詰め部12は、フラットにされ
ていない狭帯域音声信号の雑音信号excNNの各サンプル
にゼロ値を挿入しているのに対して、図4のゼロ詰め部
23は、フラットにされた狭帯域音声信号の雑音信号に
ゼロ値を挿入する。
【0084】次に、図7のフローチャートを参照して、
図4の帯域拡張装置が、入力された狭帯域音声信号sndN
を広帯域音声信号sndWに変換する動作について説明す
る。
【0085】狭帯域音声信号の予測係数αNが、α広帯
域化部1に、狭帯域音声信号の適応信号excPNおよび雑
音信号excNNが、ピッチ広帯域化部21および雑音付加
部22に、狭帯域音声信号sndNが、オーバーサンプリン
グ装置6に、入力されて処理が開始される。
【0086】ステップS11において、α広帯域化部1
は、入力された狭帯域音声信号の予測係数αNを広帯域
化し、広帯域音声信号の予測係数αNを生成し、広帯域L
PC合成部4に出力する。また、オーバーサンプリング装
置6は、入力された狭帯域音声信号sndNを広帯域音声信
号のサンプリング周波数でオーバーサンプリングし、記
憶する。
【0087】ステップS12において、ピッチ広帯域化
部21は、入力された狭帯域音声信号の適応信号excPN
を広帯域化し、広帯域音声信号の適応信号excPWを生成
し、加算器14に出力する。尚、ピッチ広帯域化部21
の詳細な動作については、図8および図9のフローチャ
ートを参照して後述する。また、雑音付加部22は、入
力された狭帯域音声信号の雑音信号excNNに、広帯域化
した後、ギャップとなる周波数帯域成分を持つ、狭帯域
音声信号の雑音信号を付加して、フラットな狭帯域音声
信号の雑音信号を生成し、ゼロ詰め部23に出力する。
そして、ゼロ詰め部23は、広帯域音声信号のサンプリ
ング周波数が、入力されたフラットな狭帯域音声信号の
雑音信号excNNのサンプリング周波数のn倍である場
合、入力された狭帯域音声信号の雑音信号excNNの各サ
ンプル間にn−1個のゼロ値を挿入し、広帯域化し、広
帯域音声信号の雑音信号excNWを生成し、加算器14に
出力する。
【0088】ステップS13において、加算器14は、
入力された広帯域音声信号の適応信号excPWと広帯域音
声信号の雑音信号excNWとを加算し、広帯域信号の励振
源excWを生成し、広帯域LPC合成部4に出力する。
【0089】ステップS14において、広帯域LPC合成
部4は、入力された広帯域音声信号の予測係数αWをフ
ィルタ係数として、入力された帯域信号の励振源excW
フィルタ処理し、第1の広帯域音声信号を生成し、帯域
抑圧部5に出力する。
【0090】ステップS15において、帯域抑圧部5
は、入力された第1の広帯域音声信号の周波数帯域のう
ち、狭帯域音声信号に含まれる周波数帯域の成分を抑圧
し、第2の広帯域音声信号を生成し、加算器7に出力す
る。また、オーバーサンプリング装置6は、記憶してい
るオーバーサンプルされた狭帯域音声信号を加算器7に
出力する。
【0091】ステップS16において、加算器7は、入
力された第2の広帯域音声信号とオーバーサンプルされ
た狭帯域音声信号を加算し、最終的な広帯域音声信号sn
dWを出力し、処理を終了する。
【0092】次に、図8のフローチャートを参照して、
図4のピッチ広帯域化部21が、図5の構成となってい
たときの動作について説明する。
【0093】ピッチ広帯域化部21は、狭帯域音声信号
の適応信号excPNが入力されると処理を開始し、ステッ
プS21において、ピッチ広帯域化部21の補間部31
は、補間処理を実行し、狭帯域音声信号の適応信号exc
PNのサンプリング周波数が、広帯域音声信号のサンプリ
ング周波数と異なる場合、サンプリング周波数を広帯域
音声信号のサンプリング周波数に合わせて、ピーク急峻
化部32に出力する。
【0094】ステップS22において、ピーク急峻化部
32は、入力された信号のうち、所定のスレッシュホー
ルド値を超えるピーク値を検出し、その前後のサンプル
値を抑圧して、広帯域音声信号の適応信号excPWを生成
し、加算器14に出力し、処理を終了する。
【0095】次に、図9のフローチャートを参照して、
図4のピッチ広帯域化部21が、図6の構成となってい
たときの動作について説明する。
【0096】ピッチ広帯域化部21は、狭帯域音声信号
の適応信号excPNが入力されると処理を開始し、ステッ
プS31において、ゲイン調整部41は、入力された狭
帯域音声信号の適応信号excPNのゲインを所定の倍率で
上昇させ、補間部42に出力する。
【0097】ステップS32において、補間部42は、
入力された狭帯域音声信号の適応信号excPNを補間処理
し、サンプリング周波数を広帯域音声信号のものに合わ
せ、クリップ部43に出力する。
【0098】ステップS33において、クリップ部43
は、入力された信号から、所定のスレッシュホールド値
を超えるサンプル値を検出し、検出されたサンプル値
を、その所定のスレッシュホールド値に置き換えること
で、波形をクリップし、後段の加算器14に出力し、処
理を終了する。
【0099】次に、図10を参照して、入力信号を狭帯
域音声信号sndNのみにした帯域拡張装置の例について説
明する。図10の帯域拡張装置では、LPC分析部51お
よびピッチ分析部52が、新たに設けられている。ピッ
チ分析部52より出力された適応信号excPNは補間部1
1に供給され、雑音信号excNNは雑音付加部22に供給
されている。補間部11の出力は、加算器14に供給さ
れ、雑音付加部22の出力は、ゼロ詰め部23を介して
加算器14に供給される。それ以外の装置構成は、図2
または図4の帯域拡張装置と同様のものであり、また、
動作についても同様である。
【0100】LPC分析部51は、入力された狭帯域音声
信号sndNを線形予測分析により短期予測分析し、予測係
数αNをα広帯域化部1に、予測残差excNをピッチ分析
部52に、それぞれ出力する。尚、この短期予測は、線
形予測分析に限らず、PARCOR(Partial auto-Correlatio
n coefficient)分析などでも良い。
【0101】ピッチ分析部52は、入力された予測残差
excNを長期予測分析する。すなわち、ピッチ分析部52
は、入力された予測残差excNのピッチラグ分だけ離れた
過去の信号との差をとり、その残差のパワーが小さくな
るピッチラグを選ぶ。または、CELP等で良く知られるAB
S(アナリシスバイシンセシス)法が用いられる。そし
て、その残差信号を狭帯域音声信号の適応信号excPN
して、長期予測残差信号を狭帯域音声信号の雑音信号ex
cNNとして、それぞれ、補間部11および雑音付加部2
2に出力する。
【0102】次に、図11のフローチャートを参照し
て、図10の帯域拡張装置が、狭帯域音声信号sndNを入
力されたときの動作について説明する。
【0103】狭帯域音声信号sndNが入力されると処理が
開始され、ステップS41において、LPC分析部51
は、入力された狭帯域音声信号sndNを予測分析し、予測
係数αNをα広帯域化部1に、予測残差をピッチ分析部
52に出力する。また、オーバーサンプリング装置6
は、入力された狭帯域音声信号sndNを広帯域音声信号の
サンプリング周波数でオーバーサンプリングし、記憶す
る。
【0104】ステップS42において、α広帯域化部1
は、入力された狭帯域音声信号の予測係数αNを広帯域
化し、広帯域音声信号の予測係数αWを生成し、広帯域L
PC合成部4に出力する。
【0105】ステップS43において、補間部11は、
入力された狭帯域音声信号の適応信号excPNを線形補間
し、サンプリング周波数を広帯域音声信号のサンプリン
グ周波数に合わせ、広帯域音声信号の適応信号excPW
生成し、加算器14に出力する。また、雑音付加部22
は、入力された狭帯域音声信号の雑音信号excNNに、広
帯域化した後、ギャップとなる周波数帯域成分を持つ、
狭帯域音声信号の雑音信号を付加して、フラットな狭帯
域音声信号の雑音信号を生成し、ゼロ詰め部23に出力
する。そして、ゼロ詰め部23は、広帯域音声信号のサ
ンプリング周波数が、入力されたフラットな狭帯域音声
信号の雑音信号excNNのサンプリング周波数のn倍であ
る場合、入力された狭帯域音声信号の雑音信号excNN
各サンプル間にn−1個のゼロ値を挿入し、広帯域化
し、広帯域音声信号の雑音信号excNWを生成し、加算器
14に出力する。
【0106】ステップS44において、加算器14は、
入力された広帯域音声信号の適応信号excPWと広帯域音
声信号の雑音信号excNWとを加算し、広帯域信号の励振
源excWを生成し、広帯域LPC合成部4に出力する。
【0107】ステップS45において、広帯域LPC合成
部4は、入力された広帯域音声信号の予測係数αWをフ
ィルタ係数として、入力された帯域信号の励振源excW
フィルタ処理し、第1の広帯域音声信号を生成し、帯域
抑圧部5に出力する。
【0108】ステップS46において、帯域抑圧部5
は、入力された第1の広帯域音声信号の周波数帯域のう
ち、狭帯域音声信号に含まれる周波数帯域の成分を抑圧
し、第2の広帯域音声信号を生成し、加算器7に出力す
る。また、オーバーサンプリング装置6は、記憶してい
るオーバーサンプルされた狭帯域音声信号を加算器7に
出力する。
【0109】ステップS47において、加算器7は、入
力された第2の広帯域音声信号とオーバーサンプルされ
た狭帯域音声信号を加算し、最終的な広帯域音声信号sn
dWを出力し、処理を終了する。
【0110】次に、図12を参照して、入力信号とし
て、狭帯域音声信号の適応信号excPNを必要としない帯
域拡張装置の例について説明する。
【0111】図2および図4の帯域拡張装置において
は、入力信号として狭帯域音声信号の予測係数αN、狭
帯域音声信号の適応信号excPNおよび雑音信号excNN、並
びに狭帯域音声信号sndNに基づいて、広帯域音声信号sn
dNが生成されている。
【0112】一般に、音声信号のピッチ成分は、高域に
なるにしがって、強度が低下するという性質がある。従
って、広帯域LPC合成を実施するための励振源について
も、高域になるにしたがって、同様に、強度が低下する
ことが望ましいことになる。しかしながら、このピッチ
成分の強度の低下の程度を一意的に決めるには、演算が
複雑になるなどの困難がある。そこで、ピッチ成分が、
入力される狭帯域音声信号の周波数帯域のみに含まれ、
これ以外の帯域には、存在しないものと仮定する。
【0113】このとき、帯域抑圧部5は、入力される第
1の広帯域音声信号のうち、元の狭帯域音声信号の周波
数帯域を抑圧し、第2の広帯域音声信号として加算器7
に出力する。すると、元の狭帯域音声信号には、ピッチ
成分が含まれていないので、この第2の広帯域音声信号
にもピッチ成分が含まれないことになる。
【0114】さらに、第2の広帯域音声信号にピッチ成
分が含まれないということは、広帯域LPC合成の励振源
も、ピッチ成分を含まなくても良いことになる。すなわ
ち、広帯域音声信号の励振源としては、雑音信号のみで
良いことになる。
【0115】そこで、図12には、狭帯域音声信号の適
応信号excPNを処理する部分を削除した帯域拡張装置が
示されている。これは、図2の補間部11および加算器
14を削除し、雑音付加部13が出力する、広帯域音声
信号の雑音信号excNNを、広帯域LPC合成部4に直接供給
する(適応信号excPNと加算せずに供給する)。
【0116】次に、図13のフローチャートを参照し
て、図12の帯域拡張装置が、入力された狭帯域音声信
号sndNを広帯域音声信号sndWに変換する動作について説
明する。
【0117】狭帯域音声信号の予測係数αNが、α広帯
域化部1に、狭帯域音声信号の雑音信号excNNが、ゼロ
詰め部12に、狭帯域音声信号sndNが、オーバーサンプ
リング装置6に、入力されると処理が開始される。
【0118】ステップS51において、α広帯域化部1
は、入力された狭帯域音声信号の予測係数αNを広帯域
化し、広帯域音声信号の予測係数αWを生成し、広帯域L
PC合成部4に出力する。また、オーバーサンプリング装
置6は、入力された狭帯域音声信号sndNを広帯域音声信
号のサンプリング周波数にオーバーサンプリングし、記
憶する。
【0119】ステップS52において、ゼロ詰め部12
は、広帯域音声信号のサンプリング周波数が、入力され
た狭帯域音声信号の雑音信号excNNのサンプリング周波
数のn倍である場合、入力された狭帯域音声信号の雑音
信号excNNの各サンプル間にn−1個のゼロ値を挿入し、
広帯域化し、広帯域音声信号の雑音信号を生成し、雑音
付加部13に出力する。雑音付加部13は、入力された
広帯域音声信号の雑音信号に、入力された広帯域音声信
号の雑音信号のギャップとなる周波数帯域の成分をもつ
雑音信号を付加して、最終的な広帯域音声信号の雑音信
号excNWを生成し、これを広帯域音声信号の励振源excW
として、広帯域LPC合成部4に出力する。
【0120】ステップS53において、広帯域LPC合成
部4は、入力された広帯域音声信号の予測係数αWをフ
ィルタ係数として、入力された帯域信号の励振源excW
フィルタ処理し、第1の広帯域音声信号を生成し、帯域
抑圧部5に出力する。
【0121】ステップS54において、帯域抑圧部5
は、入力された第1の広帯域音声信号の周波数帯域のう
ち、狭帯域音声信号に含まれる周波数帯域の成分を抑圧
し、第2の広帯域音声信号を生成し、加算器7に出力す
る。また、オーバーサンプリング装置6は、記憶してい
るオーバーサンプルされた狭帯域音声信号を加算器7に
出力する。
【0122】ステップS55において、加算器7は、入
力された第2の広帯域音声信号とオーバーサンプルされ
た狭帯域音声信号を加算し、最終的な広帯域音声信号sn
dWを出力し、処理を終了する。
【0123】尚、図10のLPC分析部51およびピッチ
分析部52は、図4または図12の帯域拡張装置に設け
るようにしても良い。また、図2,4,10の例におい
て、図12の例に示したように、狭帯域音声信号の適応
信号excPNを処理する部分を削除した構成としても良
い。
【0124】上記の説明においては、適応信号と雑音信
号の処理手段は、独立であるため、各実施の形態に記載
したそれぞれの処理を、任意に入れ替えて、組み合わせ
るようにしても良い。
【0125】また、雑音信号のサンプリング周波数を上
げて、広帯域化する方法としてゼロ詰めを挙げて説明し
てきたが、これ以外の方法でも良く、例えば、全波整流
や半波整流を行うなどの処理でも良い。
【0126】さらに、上記の説明においては、音声信号
を用いた例について説明してきたが、音声信号以外でも
良く、例えば、映像信号などでも良く、また、周波数変
換以外の処理に応用させるようにしてもよい。
【0127】以上によれば、広帯域音声信号の励振源の
精度を向上させ、広帯域音声信号の音声信号の音質を向
上させることが可能となる。また、ピッチ成分が、入力
される狭帯域音声信号の周波数帯域のみに含まれ、これ
以外の帯域には、存在しない場合、狭帯域音声信号を広
帯域音声信号に変換するための装置構成および演算処理
を簡素化することが可能となる。
【0128】上述した一連の処理は、ハードウェアによ
り実行させることもできるが、ソフトウェアにより実行
させることもできる。一連の処理をソフトウェアにより
実行させる場合には、そのソフトウェアを構成するプロ
グラムが、専用のハードウェアに組み込まれているコン
ピュータ、または、各種のプログラムをインストールす
ることで、各種の機能を実行させることが可能な、例え
ば汎用のパーソナルコンピュータなどに記録媒体からイ
ンストールされる。
【0129】図14は、パーソナルコンピュータの一実
施の形態の構成を示している。パーソナルコンピュータ
のCPU101は、パーソナルコンピュータの動作の全体
を制御する。また、CPU101は、バス104および入
出力インターフェース105を介してユーザからキーボ
ードやマウスなどからなる入力部106から指令が入力
されると、それに対応してROM(Read Only Memory)10
2に格納されているプログラムを実行する。あるいはま
た、CPU101は、ドライブ110に接続された磁気デ
ィスク131、光ディスク132、光磁気ディスク13
3、または半導体メモリ134から読み出され、記憶部
108にインストールされたプログラムを、RAM(Random
Access Memory)103にロードして実行する。さら
に、CPU101は、通信部109を制御して、外部と通
信し、データの授受を実行する。
【0130】この記録媒体は、図14に示すように、コ
ンピュータとは別に、ユーザにプログラムを提供するた
めに配布される、プログラムが記録されている磁気ディ
スク131(フロッピーディスクを含む)、光ディスク
132(CD-ROM(Compact Disk-Read Only Memory),DVD
(Digital Versatile Disk)を含む)、光磁気ディスク
133(MD(Mini-Disk)を含む)、もしくは半導体メ
モリ134などよりなるパッケージメディアにより構成
されるだけでなく、コンピュータに予め組み込まれた状
態でユーザに提供される、プログラムが記録されている
ROM102や、記憶部108に含まれるハードディスク
などで構成される。
【0131】尚、本明細書において、記録媒体に記録さ
れるプログラムを記述するステップは、記載された順序
に沿って時系列的に行われる処理は、もちろん、必ずし
も時系列的に処理されなくとも、並列的あるいは個別に
実行される処理を含むものである。
【0132】
【発明の効果】請求項1に記載の情報処理装置、請求項
10に記載の情報処理方法、および請求項11に記載の
記録媒体によれば、狭帯域信号の第1の適応信号から第2
の適応信号を生成し、狭帯域信号の第1の雑音信号から
第2の雑音信号を生成し、生成した第2の適応信号と、
生成した第2の雑音信号とを合成し、広帯域信号の励振
源を生成するようにしたので、広帯域音声信号の励振源
のギャップをなくし、広帯域音声信号の音声信号の音質
を向上させることが可能となる。
【0133】請求項12に記載の情報処理装置、請求項
15に記載の情報処理方法、および請求項16に記載の
記録媒体によれば、狭帯域信号の第1の雑音信号から第2
の雑音信号を生成し、生成した第2の雑音信号から、広
帯域信号の励振源を直接生成するようにしたので、狭帯
域音声信号を広帯域音声信号に変換するための装置構成
および演算処理を簡素化することが可能となる。
【0134】請求項17に記載の情報処理装置、請求項
26に記載の情報処理方法、および請求項27に記載の
記録媒体によれば、狭帯域信号の分析結果から短期予測
残差信号を抽出し、抽出した短期予測残差信号から長期
予測を実行し、第1の適応信号および第1の雑音信号を
抽出し、抽出した第1の適応信号から第2の適応信号を生
成し、抽出した第1の雑音信号から第2の雑音信号を生成
し、生成した第2の適応信号と、生成した第2の雑音信号
とを合成し、広帯域信号の励振源を生成するようにした
ので、広帯域音声信号の励振源のギャップをなくし、広
帯域音声信号の音声信号の音質を向上させることが可能
となる。
【0135】請求項28に記載の情報処理装置、請求項
31に記載の情報処理方法、および請求項32に記載の
記録媒体によれば、狭帯域信号の分析結果から短期予測
残差信号を抽出し、抽出した短期予測残差信号から長期
予測を実行し、第1の雑音信号を抽出し、抽出した第1の
雑音信号から第2の雑音信号を生成し、生成した第2の雑
音信号から、広帯域信号の励振源を直接生成するように
したので、狭帯域音声信号を広帯域音声信号に変換する
ための装置構成および演算処理を簡素化することが可能
となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】従来の帯域拡張装置の構成を示すブロック図で
ある。
【図2】本発明を適用した帯域拡張装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図3】図2の帯域拡張装置の動作を説明するフローチ
ャートである。
【図4】本発明を適用した帯域拡張装置の構成を示すブ
ロック図である。
【図5】図4のピッチ広帯域化部の構成を示すブロック
図である。
【図6】図4のピッチ広帯域化部の構成を示すブロック
図である。
【図7】図4の帯域拡張装置の動作を説明するフローチ
ャートである。
【図8】図5のピッチ広帯域化部の動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図9】図6のピッチ広帯域化部の動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図10】本発明を適用した帯域拡張装置の構成を示す
ブロック図である。
【図11】図10の帯域拡張装置の動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図12】本発明を適用した帯域拡張装置の構成を示す
ブロック図である。
【図13】図12の帯域拡張装置の動作を説明するフロ
ーチャートである。
【図14】媒体を説明する図である。
【符号の説明】
1 α広帯域化部,2 加算器,3 exc広帯域化部,
4 広帯域LPC合成部,5 帯域抑圧部,6 オーバー
サンプリング装置,7 加算器,11 補間部,12
ゼロ詰め部,13 雑音付加部,21 ピッチ広帯域化
部,22 雑音付加部,23 ゼロ詰め部,31 補間
部,32 ピーク急峻化部,41 ゲイン調整部,42
補間部,43 クリップ部,51 LPC分析部,52
ピッチ分析部

Claims (32)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 狭帯域信号の合成に用いられるパラメー
    タから広帯域信号を生成する情報処理装置において、 前記狭帯域信号の第1の適応信号から第2の適応信号を
    生成する第1の生成手段と、 前記狭帯域信号の第1の雑音信号から第2の雑音信号を
    生成する第2の生成手段と、 前記第1の生成手段により生成された前記第2の適応信
    号と、前記第2の生成手段により生成された前記第2の
    雑音信号とを合成し、前記広帯域信号の励振源を生成す
    る第3の生成手段とを備えることを特徴とする情報処理
    装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の適応信号および前記第2の前
    記適応信号は、ピッチ成分を含むことを特徴とする請求
    項1に記載の情報処理装置。
  3. 【請求項3】 前記第1の生成手段は、前記第2の適応
    信号を、前記第1の適応信号を広帯域化して生成するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の生成手段は、前記第2の適応
    信号を、前記第1の適応信号を補間して生成することを
    特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の生成手段は、前記第2の適応
    信号を、前記第1の適応信号を補間し、さらに、前記第
    1の適応信号のピーク値となるサンプルデータの前後の
    1つ、または、複数のサンプルデータを抑圧して生成す
    ることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  6. 【請求項6】 前記第1の生成手段は、前記第2の適応
    信号を、前記第1の適応信号を補間し、さらに、前記第
    1の適応信号のサンプルデータまたはサンプルデータの
    絶対値について、所定の値以上のものを抑圧して生成す
    ることを特徴とする請求項3に記載の情報処理装置。
  7. 【請求項7】 前記第2の生成手段は、前記第2の雑音
    信号を、前記第1の雑音信号を広帯域化して生成するこ
    とを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  8. 【請求項8】 前記第2の生成手段は、前記第2の雑音
    信号を、前記第1の雑音信号に、そこに含まれない成分
    を持つ雑音信号を付加して生成することを特徴とする請
    求項7に記載の情報処理装置。
  9. 【請求項9】 前記第2の生成手段は、前記第2の雑音
    信号を、前記第1の雑音信号を広帯域化した前記第2の
    雑音信号に、そこに含まれない周波数帯域の成分を持つ
    雑音信号を付加して生成することを特徴とする請求項8
    に記載の情報処理装置。
  10. 【請求項10】 狭帯域信号の合成に用いられるパラメ
    ータから広帯域信号を生成する情報処理装置の情報処理
    方法において、 前記狭帯域信号の第1の適応信号から第2の適応信号を
    生成する第1の生成ステップと、 前記狭帯域信号の第1の雑音信号から第2の雑音信号を
    生成する第2の生成ステップと、 前記第1の生成ステップの処理で生成された第2の適応
    信号と、前記第2の生成ステップの処理で生成された前
    記第2の雑音信号とを合成し、前記広帯域信号の励振源
    を生成する第3の生成ステップとを含むことを特徴とす
    る情報処理方法。
  11. 【請求項11】 狭帯域信号の合成に用いられるパラメ
    ータから広帯域信号を生成する場合のプログラムであっ
    て、 前記狭帯域信号の第1の適応信号から第2の適応信号を
    生成する第1の生成ステップと、 前記狭帯域信号の第1の雑音信号から第2の雑音信号を
    生成する第2の生成ステップと、 前記第1の生成ステップの処理で生成された第2の適応
    信号と、前記第2の生成ステップの処理で生成された前
    記第2の雑音信号とを合成し、前記広帯域信号の励振源
    を生成する第3の生成ステップとを含むことを特徴とす
    るコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録され
    ている記録媒体。
  12. 【請求項12】 狭帯域信号から広帯域信号を生成する
    情報処理装置において、 前記狭帯域信号の第1の雑音信号から第2の雑音信号を
    生成する第1の生成手段と、 前記第1の生成手段により生成された前記第2の雑音信
    号から、前記広帯域信号の励振源を直接生成する第2の
    生成手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  13. 【請求項13】 前記第1の生成手段は、前記第2の雑
    音信号を、前記第1の雑音信号に、そこに含まれない成
    分を持つ雑音信号を付加して生成することを特徴とする
    請求項12に記載の情報処理装置。
  14. 【請求項14】 前記第1の生成手段は、前記第2の雑
    音信号を、前記第1の雑音信号を広帯域化した前記第2
    の雑音信号に、そこに含まれない周波数帯域の成分を持
    つ雑音信号を付加して生成することを特徴とする請求項
    13に記載の情報処理装置。
  15. 【請求項15】 狭帯域信号から広帯域信号を生成する
    情報処理装置の情報処理方法において、 前記狭帯域信号の第1の雑音信号から第2の雑音信号を
    生成する第1の生成ステップと、 前記第1の生成ステップの処理で生成された前記第2の
    雑音信号から、前記広帯域信号の励振源を直接生成する
    第2の生成ステップとを含むことを特徴とする情報処理
    方法。
  16. 【請求項16】 狭帯域信号から広帯域信号を生成する
    場合のプログラムであって、 前記狭帯域信号の第1の雑音信号から第2の雑音信号を
    生成する第1の生成ステップと、 前記第1の生成ステップの処理で生成された前記第2の
    雑音信号から、前記広帯域信号の励振源を直接生成する
    第2の生成ステップとを含むことを特徴とするコンピュ
    ータが読み取り可能なプログラムが記録されている記録
    媒体。
  17. 【請求項17】 狭帯域信号を分析し、広帯域信号を生
    成する情報処理装置において、 前記狭帯域信号の分析結果から短期予測残差信号を抽出
    する第1の抽出手段と、 前記第1の抽出手段により抽出された前記短期予測残差
    信号から長期予測を実行し、第1の適応信号および第1
    の雑音信号を抽出する第2の抽出手段と、前記第2の抽
    出手段により抽出された前記第1の適応信号から第2の
    適応信号を生成する第1の生成手段と、 前記第2の抽出手段により抽出された前記第1の雑音信
    号から第2の雑音信号を生成する第2の生成手段と、 前記第1の生成手段により生成された前記第2の適応信
    号と、前記第2の生成手段により生成された前記第2の
    雑音信号とを合成し、広帯域信号の励振源を生成する第
    3の生成手段とを備えることを特徴とする情報処理装
    置。
  18. 【請求項18】 前記第1の適応信号および前記第2の
    適応信号は、ピッチ成分を含むことを特徴とする請求項
    17に記載の情報処理装置。
  19. 【請求項19】 前記第1の生成手段は、前記第2の適
    応信号を、前記第1の適応信号を広帯域化して生成する
    ことを特徴とする請求項17に記載の情報処理装置。
  20. 【請求項20】 前記第1の生成手段は、前記第2の適
    応信号を、前記第1の適応信号を補間して生成すること
    を特徴とする請求項17に記載の情報処理装置。
  21. 【請求項21】 前記第1の生成手段は、前記第2の適
    応信号を、前記第1の適応信号を補間し、さらに、前記
    第1の適応信号のピーク値となるサンプルデータの前後
    の1つ、または、複数のサンプルデータを抑圧して生成
    することを特徴とする請求項19に記載の情報処理装
    置。
  22. 【請求項22】 前記第1の生成手段は、前記第2の適
    応信号を、前記第1の適応信号を補間し、さらに、前記
    第1の適応信号のサンプルデータまたはサンプルデータ
    の絶対値について、所定の値以上のものを抑圧して生成
    することを特徴とする請求項19に記載の情報処理装
    置。
  23. 【請求項23】 前記第2の生成手段は、前記第2の雑
    音信号を、前記第1の雑音信号を広帯域化して生成する
    ことを特徴とする請求項17に記載の情報処理装置。
  24. 【請求項24】 前記第2の生成手段は、前記第2の雑
    音信号を、前記第1の雑音信号に、そこに含まれない成
    分を持つ雑音信号を付加して生成することを特徴とする
    請求項23に記載の情報処理装置。
  25. 【請求項25】 前記第2の生成手段は、前記第2の前
    記雑音信号を、前記第1の雑音信号を広帯域化した雑音
    信号に、そこに含まれない周波数帯域の成分を持つ雑音
    信号を付加して生成することを特徴とする請求項24に
    記載の情報処理装置。
  26. 【請求項26】 狭帯域信号を分析し、広帯域信号を生
    成する情報処理装置の情報処理方法において、 前記狭帯域信号の分析結果から短期予測残差信号を抽出
    する第1の抽出ステップと、 前記第1の抽出ステップの処理で抽出された前記短期予
    測残差信号から長期予測を実行し、第1の適応信号およ
    び第1の雑音信号を抽出する第2の抽出ステップと、 前記第2の抽出ステップの処理で抽出された前記第1の
    適応信号から第2の適応信号を生成する第1の生成ステ
    ップと、 前記第2の抽出ステップの処理で抽出された前記第1の
    雑音信号から第2の雑音信号を生成する第2の生成ステ
    ップと、 前記第1の生成ステップの処理で生成された前記第2の
    適応信号と、前記第2の生成ステップの処理で生成され
    た前記第2の雑音信号とを合成し、広帯域信号の励振源
    を生成する第3の生成ステップとを含むことを特徴とす
    る情報処理方法。
  27. 【請求項27】 狭帯域信号を分析し、広帯域信号を生
    成する場合のプログラムであって、 前記狭帯域信号の分析結果から短期予測残差信号を抽出
    する第1の抽出ステップと、 前記第1の抽出ステップの処理で抽出された前記短期予
    測残差信号から長期予測を実行し、第1の適応信号およ
    び第1の雑音信号を抽出する第2の抽出ステップと、 前記第2の抽出ステップの処理で抽出された前記第1の
    適応信号から第2の適応信号を生成する第1の生成ステ
    ップと、 前記第2の抽出ステップの処理で抽出された前記第1の
    雑音信号から第2の雑音信号を生成する第2の生成ステ
    ップと、 前記第1の生成ステップの処理で生成された前記第2の
    適応信号と、前記第2の生成ステップの処理で生成され
    た前記第2の雑音信号とを合成し、広帯域信号の励振源
    を生成する第3の生成ステップとを含むことを特徴とす
    るコンピュータが読み取り可能なプログラムが記録され
    ている記録媒体。
  28. 【請求項28】 狭帯域信号を分析し、広帯域信号を生
    成する情報処理装置において、 前記狭帯域信号の分析結果から短期予測残差信号を抽出
    する第1の抽出手段と、 前記第1の抽出手段により抽出された前記短期予測残差
    信号から長期予測を実行し、第1の雑音信号を抽出する
    第2の抽出手段と、 前記第2の抽出手段により抽出された前記第1の雑音信
    号から第2の雑音信号を生成する第1の生成手段と、 前記第1の生成手段により生成された前記第2の雑音信
    号から、広帯域信号の励振源を直接生成する第2の生成
    手段とを備えることを特徴とする情報処理装置。
  29. 【請求項29】 前記第1の生成手段は、前記第2の雑
    音信号を、前記第1の雑音信号に、そこに含まれない成
    分を持つ雑音信号を付加して生成することを特徴とする
    請求項28に記載の情報処理装置。
  30. 【請求項30】 前記第1の生成手段は、前記第2の雑
    音信号を、前記第1の雑音信号を広帯域化した前記広帯
    域信号の雑音信号に、そこに含まれない周波数帯域の成
    分を持つ雑音信号を付加して生成することを特徴とする
    請求項28に記載の情報処理装置。
  31. 【請求項31】 狭帯域信号を分析し、広帯域信号を生
    成する情報処理装置の情報処理方法において、 前記狭帯域信号の分析結果から短期予測残差信号を抽出
    する第1の抽出ステップと、 前記第1の抽出ステップの処理で抽出された前記短期予
    測残差信号から長期予測を実行し、第1の雑音信号を抽
    出する第2の抽出ステップと、 前記第2の抽出ステップの処理で抽出された前記第1の
    雑音信号から第2の雑音信号を生成する第1の生成ステ
    ップと、 前記第1の生成ステップの処理で生成された前記第2の
    雑音信号から広帯域信号の励振源を直接生成する第2の
    生成ステップとを含むことを特徴とする情報処理方法。
  32. 【請求項32】 狭帯域信号を分析し、広帯域信号を生
    成する場合のプログラムであって、 前記狭帯域信号の分析結果から短期予測残差信号を抽出
    する第1の抽出ステップと、 前記第1の抽出ステップの処理で抽出された前記短期予
    測残差信号から長期予測を実行し、第1の雑音信号を抽
    出する第2の抽出ステップと、 前記第2の抽出ステップの処理で抽出された前記第1の
    雑音信号から第2の雑音信号を生成する第1の生成ステ
    ップと、 前記第1の生成ステップの処理で生成された前記第2の
    雑音信号から広帯域信号の励振源を直接生成する第2の
    生成ステップと を含むことを特徴とするコンピュータが読み取り可能な
    プログラムが記録されている記録媒体。
JP27610399A 1999-09-29 1999-09-29 情報処理装置および方法、並びに記録媒体 Expired - Fee Related JP4792613B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27610399A JP4792613B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
KR1020000056226A KR20010050633A (ko) 1999-09-29 2000-09-25 정보처리장치와 방법 및 기록매체
US09/672,907 US6711538B1 (en) 1999-09-29 2000-09-28 Information processing apparatus and method, and recording medium
EP00308556A EP1089258A3 (en) 1999-09-29 2000-09-29 Apparatus for expanding speech bandwidth
CN00133355A CN1297222A (zh) 1999-09-29 2000-09-29 信息处理设备、方法和记录媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27610399A JP4792613B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 情報処理装置および方法、並びに記録媒体

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001100773A true JP2001100773A (ja) 2001-04-13
JP2001100773A5 JP2001100773A5 (ja) 2006-05-18
JP4792613B2 JP4792613B2 (ja) 2011-10-12

Family

ID=17564852

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27610399A Expired - Fee Related JP4792613B2 (ja) 1999-09-29 1999-09-29 情報処理装置および方法、並びに記録媒体

Country Status (5)

Country Link
US (1) US6711538B1 (ja)
EP (1) EP1089258A3 (ja)
JP (1) JP4792613B2 (ja)
KR (1) KR20010050633A (ja)
CN (1) CN1297222A (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004104987A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. オーディオ信号の帯域を拡張するための方法及び装置
JP2006293400A (ja) * 2001-11-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化装置および復号化装置
JP2007519014A (ja) * 2003-06-30 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ノイズの加算によるデコードオーディオの品質の向上
US7283967B2 (en) 2001-11-02 2007-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encoding device decoding device
JP2008537165A (ja) * 2005-04-01 2008-09-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド 広帯域音声符号化のためのシステム、方法、及び装置
US7509254B2 (en) 2001-11-14 2009-03-24 Panasonic Corporation Encoding device and decoding device
WO2010070770A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 富士通株式会社 音声帯域拡張装置及び音声帯域拡張方法
JP2010286608A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Fujitsu Ltd 音声帯域拡張装置、音声帯域拡張方法及び音声帯域拡張用コンピュータプログラムならびに電話機
CN103337243A (zh) * 2013-06-28 2013-10-02 大连理工大学 一种amr码流转换成amr-wb码流的方法
US9043214B2 (en) 2005-04-22 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for gain factor attenuation
JP2016528539A (ja) * 2013-07-12 2016-09-15 オランジュ 音声周波数信号復号器における周波数帯域拡張のための最適化スケール因子

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SE522553C2 (sv) * 2001-04-23 2004-02-17 Ericsson Telefon Ab L M Bandbreddsutsträckning av akustiska signaler
WO2003003345A1 (fr) * 2001-06-29 2003-01-09 Kabushiki Kaisha Kenwood Dispositif et procede d'interpolation des composantes de frequence d'un signal
CA2359771A1 (en) 2001-10-22 2003-04-22 Dspfactory Ltd. Low-resource real-time audio synthesis system and method
US6937978B2 (en) * 2001-10-30 2005-08-30 Chungwa Telecom Co., Ltd. Suppression system of background noise of speech signals and the method thereof
KR100494555B1 (ko) 2001-12-19 2005-06-10 한국전자통신연구원 광대역 음성신호의 전송방법 및 그 장치
US7200024B2 (en) * 2002-08-02 2007-04-03 Micron Technology, Inc. System and method for optically interconnecting memory devices
KR100503415B1 (ko) * 2002-12-09 2005-07-22 한국전자통신연구원 대역폭 확장을 이용한 celp 방식 코덱간의 상호부호화 장치 및 그 방법
KR100598614B1 (ko) * 2004-08-23 2006-07-07 에스케이 텔레콤주식회사 지각적 가중필터를 이용한 음성신호의 광대역 확장시스템및 방법
CN101185124B (zh) * 2005-04-01 2012-01-11 高通股份有限公司 用于语音信号的分割频带编码的方法和设备
US8135584B2 (en) 2006-01-31 2012-03-13 Siemens Enterprise Communications Gmbh & Co. Kg Method and arrangements for coding audio signals
US7790544B2 (en) * 2006-03-24 2010-09-07 Micron Technology, Inc. Method of fabricating different gate oxides for different transistors in an integrated circuit
US7987089B2 (en) 2006-07-31 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Systems and methods for modifying a zero pad region of a windowed frame of an audio signal
CN101304261B (zh) * 2007-05-12 2011-11-09 华为技术有限公司 一种频带扩展的方法及装置
US9653088B2 (en) 2007-06-13 2017-05-16 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for signal encoding using pitch-regularizing and non-pitch-regularizing coding
CN101620854B (zh) * 2008-06-30 2012-04-04 华为技术有限公司 频带扩展的方法、系统和设备
JP5126145B2 (ja) * 2009-03-30 2013-01-23 沖電気工業株式会社 帯域拡張装置、方法及びプログラム、並びに、電話端末
EP2830062B1 (en) 2012-03-21 2019-11-20 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for high-frequency encoding/decoding for bandwidth extension
FR3017484A1 (fr) * 2014-02-07 2015-08-14 Orange Extension amelioree de bande de frequence dans un decodeur de signaux audiofrequences
GB201617409D0 (en) * 2016-10-13 2016-11-30 Asio Ltd A method and system for acoustic communication of data
GB201617408D0 (en) 2016-10-13 2016-11-30 Asio Ltd A method and system for acoustic communication of data
GB201704636D0 (en) 2017-03-23 2017-05-10 Asio Ltd A method and system for authenticating a device
GB2565751B (en) 2017-06-15 2022-05-04 Sonos Experience Ltd A method and system for triggering events
GB2570634A (en) 2017-12-20 2019-08-07 Asio Ltd A method and system for improved acoustic transmission of data

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08123495A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 広帯域音声復元装置
JPH09319396A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Mitsubishi Electric Corp 音声符号化装置および音声符号化復号化装置
JPH10124088A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Sony Corp 音声帯域幅拡張装置及び方法
JPH10232698A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Toyo Commun Equip Co Ltd 話速変換装置
JPH11184499A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Toshiba Corp 音声符号化方法および音声符号化方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5455888A (en) 1992-12-04 1995-10-03 Northern Telecom Limited Speech bandwidth extension method and apparatus
DE69619284T3 (de) * 1995-03-13 2006-04-27 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd., Kadoma Vorrichtung zur Erweiterung der Sprachbandbreite
US5778335A (en) * 1996-02-26 1998-07-07 The Regents Of The University Of California Method and apparatus for efficient multiband celp wideband speech and music coding and decoding
JP4132154B2 (ja) 1997-10-23 2008-08-13 ソニー株式会社 音声合成方法及び装置、並びに帯域幅拡張方法及び装置
US6539355B1 (en) * 1998-10-15 2003-03-25 Sony Corporation Signal band expanding method and apparatus and signal synthesis method and apparatus
GB2351889B (en) * 1999-07-06 2003-12-17 Ericsson Telefon Ab L M Speech band expansion

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08123495A (ja) * 1994-10-28 1996-05-17 Mitsubishi Electric Corp 広帯域音声復元装置
JPH09319396A (ja) * 1996-05-29 1997-12-12 Mitsubishi Electric Corp 音声符号化装置および音声符号化復号化装置
JPH10124088A (ja) * 1996-10-24 1998-05-15 Sony Corp 音声帯域幅拡張装置及び方法
JPH10232698A (ja) * 1997-02-21 1998-09-02 Toyo Commun Equip Co Ltd 話速変換装置
JPH11184499A (ja) * 1997-12-24 1999-07-09 Toshiba Corp 音声符号化方法および音声符号化方法

Cited By (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7283967B2 (en) 2001-11-02 2007-10-16 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encoding device decoding device
US7328160B2 (en) 2001-11-02 2008-02-05 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Encoding device and decoding device
USRE47956E1 (en) 2001-11-14 2020-04-21 Dolby International Ab Encoding device and decoding device
USRE47949E1 (en) 2001-11-14 2020-04-14 Dolby International Ab Encoding device and decoding device
JP2006293400A (ja) * 2001-11-14 2006-10-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 符号化装置および復号化装置
USRE48045E1 (en) 2001-11-14 2020-06-09 Dolby International Ab Encoding device and decoding device
US7509254B2 (en) 2001-11-14 2009-03-24 Panasonic Corporation Encoding device and decoding device
JP2009116371A (ja) * 2001-11-14 2009-05-28 Panasonic Corp 符号化装置および復号化装置
USRE44600E1 (en) 2001-11-14 2013-11-12 Panasonic Corporation Encoding device and decoding device
USRE48145E1 (en) 2001-11-14 2020-08-04 Dolby International Ab Encoding device and decoding device
US7783496B2 (en) 2001-11-14 2010-08-24 Panasonic Corporation Encoding device and decoding device
USRE47935E1 (en) 2001-11-14 2020-04-07 Dolby International Ab Encoding device and decoding device
USRE47814E1 (en) 2001-11-14 2020-01-14 Dolby International Ab Encoding device and decoding device
USRE46565E1 (en) 2001-11-14 2017-10-03 Dolby International Ab Encoding device and decoding device
US8108222B2 (en) 2001-11-14 2012-01-31 Panasonic Corporation Encoding device and decoding device
USRE45042E1 (en) 2001-11-14 2014-07-22 Dolby International Ab Encoding device and decoding device
US7577259B2 (en) 2003-05-20 2009-08-18 Panasonic Corporation Method and apparatus for extending band of audio signal using higher harmonic wave generator
WO2004104987A1 (ja) * 2003-05-20 2004-12-02 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. オーディオ信号の帯域を拡張するための方法及び装置
JP2007519014A (ja) * 2003-06-30 2007-07-12 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ノイズの加算によるデコードオーディオの品質の向上
JP4719674B2 (ja) * 2003-06-30 2011-07-06 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ ノイズの加算によるデコードオーディオの品質の向上
JP2008537165A (ja) * 2005-04-01 2008-09-11 クゥアルコム・インコーポレイテッド 広帯域音声符号化のためのシステム、方法、及び装置
US8484036B2 (en) 2005-04-01 2013-07-09 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for wideband speech coding
US8244526B2 (en) 2005-04-01 2012-08-14 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for highband burst suppression
US8140324B2 (en) 2005-04-01 2012-03-20 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for gain coding
US8364494B2 (en) 2005-04-01 2013-01-29 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for split-band filtering and encoding of a wideband signal
US8069040B2 (en) 2005-04-01 2011-11-29 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for quantization of spectral envelope representation
US8332228B2 (en) 2005-04-01 2012-12-11 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for anti-sparseness filtering
US8260611B2 (en) 2005-04-01 2012-09-04 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for highband excitation generation
US9043214B2 (en) 2005-04-22 2015-05-26 Qualcomm Incorporated Systems, methods, and apparatus for gain factor attenuation
US8781823B2 (en) 2008-12-19 2014-07-15 Fujitsu Limited Voice band enhancement apparatus and voice band enhancement method that generate wide-band spectrum
WO2010070770A1 (ja) * 2008-12-19 2010-06-24 富士通株式会社 音声帯域拡張装置及び音声帯域拡張方法
JP2010286608A (ja) * 2009-06-10 2010-12-24 Fujitsu Ltd 音声帯域拡張装置、音声帯域拡張方法及び音声帯域拡張用コンピュータプログラムならびに電話機
CN103337243A (zh) * 2013-06-28 2013-10-02 大连理工大学 一种amr码流转换成amr-wb码流的方法
JP2016528539A (ja) * 2013-07-12 2016-09-15 オランジュ 音声周波数信号復号器における周波数帯域拡張のための最適化スケール因子

Also Published As

Publication number Publication date
JP4792613B2 (ja) 2011-10-12
EP1089258A2 (en) 2001-04-04
CN1297222A (zh) 2001-05-30
EP1089258A3 (en) 2002-03-06
KR20010050633A (ko) 2001-06-15
US6711538B1 (en) 2004-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4792613B2 (ja) 情報処理装置および方法、並びに記録媒体
JP5202960B2 (ja) 通信システムにおけるフレームの連結方法
JP3483958B2 (ja) 広帯域音声復元装置及び広帯域音声復元方法及び音声伝送システム及び音声伝送方法
JP2000305599A (ja) 音声合成装置及び方法、電話装置並びにプログラム提供媒体
JP3891309B2 (ja) 音声再生速度変換装置
JP4438280B2 (ja) トランスコーダ及び符号変換方法
JP3598111B2 (ja) 広帯域音声復元装置
JP3748081B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP3770901B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP4447546B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP3676801B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP3560964B2 (ja) 広帯域音声復元装置及び広帯域音声復元方法及び音声伝送システム及び音声伝送方法
JP4087823B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP3598112B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP3773509B2 (ja) 広帯域音声復元装置及び広帯域音声復元方法
JP3770899B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP3748083B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP3770900B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP3748080B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP3748082B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP3636327B2 (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP2005321828A (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置
JP2002366172A (ja) ピッチ成分を抑圧した線形予測分析方法及び線形予測分析回路
JPH07261796A (ja) 音声符号化復号化装置
JP2005321827A (ja) 広帯域音声復元方法及び広帯域音声復元装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060320

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100601

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110628

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110711

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140805

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees