JP2001100719A - マルチ映像表示装置のagc制御装置 - Google Patents

マルチ映像表示装置のagc制御装置

Info

Publication number
JP2001100719A
JP2001100719A JP28063499A JP28063499A JP2001100719A JP 2001100719 A JP2001100719 A JP 2001100719A JP 28063499 A JP28063499 A JP 28063499A JP 28063499 A JP28063499 A JP 28063499A JP 2001100719 A JP2001100719 A JP 2001100719A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
video
screen
video signal
unit
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28063499A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Haga
稔 芳賀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu General Ltd
Original Assignee
Fujitsu General Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu General Ltd filed Critical Fujitsu General Ltd
Priority to JP28063499A priority Critical patent/JP2001100719A/ja
Publication of JP2001100719A publication Critical patent/JP2001100719A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Television Receiver Circuits (AREA)
  • Transforming Electric Information Into Light Information (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 白つぶれ映像や暗い映像とならないようにA
GCをきかせるとともに、複数の画面のつなぎ目におけ
る明るさの違いのない画面を提供すること。 【解決手段】 入力した映像信号を拡大分割部で複数に
分割し、マルチ画面を構成する複数のスクリーンユニッ
トで大画面を表示するようにしたマルチ映像表示装置に
おいて、映像レベル監視部で入力した分割前のもとのデ
ィジタル映像信号の映像レベルを監視し、この監視した
映像レベルの中で規格を越えた映像信号レベルがある
と、制御部でこの映像レベル監視部からの信号に基づき
AGC制御値を算出し、このAGC制御値をすべてのス
クリーンユニットに送り、同一のAGCをかけるように
したマルチ映像表示装置のAGC制御装置である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、プラズマディスプ
レイなどによる複数のスクリーンユニットをつなぎ合わ
せて大画面を構成する場合におけるマルチ映像表示装置
のAGC制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】図5に示すように、マルチ画面10が第
1スクリーンユニット11、第2スクリーンユニット1
2、第3スクリーンユニット13及び第4スクリーンユ
ニット14の4台で構成されている場合において、例え
ば、マルチ画面10における各部の明るさが、図2
(a)に示すように、太陽:1.0Vp−p、雲:0.
8Vp−p、空:0.5Vp−p、山:0.2Vp−p
であり、規格値が0.714Vp−pとすると、太陽と
雲の輝度は、規格値を越えている。
【0003】一般に、映像機器では、規格値より過大な
入力信号があったとき、映像が白つぶれを起して、図2
(a)の場合、太陽と雲の模様がなくなってしまう。そ
のため、図2(b)に点線で示すように、規格値を越え
ている太陽と雲の明るい映像レベルがある信号全体を暗
くするAGCをかける。また、規格値より過小な入力信
号があったとき、映像が暗くならないように全体に暗い
信号を明るくするためにAGCをかけるものもある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】図5において、規格値
を越えている明るい信号を暗くするAGC機能がある場
合、第1スクリーンユニット11は、太陽が規格値を越
えているのでAGCが働いて図2(b)の左側の点線で
示す信号波形のように、明るさを下げ、第2スクリーン
ユニット12、第3スクリーンユニット13、第4スク
リーンユニット14は、規格値内であるので、図2
(b)の右側の実線で示す信号波形のように、AGCが
働かない。そのため、同じ階調であるはずの空の表示輝
度は、第2スクリーンユニット12、第3スクリーンユ
ニット13、第4スクリーンユニット14が明るく、第
1スクリーンユニット11が暗くなり、境目に明るさの
違いdがでてしまう、という問題がある。
【0005】また、全体に暗い信号を明るくするための
AGC機能を有する場合、映像の明るさは、山と空の面
積の違いから第2スクリーンユニット12>第3スクリ
ーンユニット13>第4スクリーンユニット14である
から、AGCによる増幅は、第4スクリーンユニット1
4>第3スクリーンユニット13>第2スクリーンユニ
ット12となる。従って、前記同様、空の表示輝度は、
第4スクリーンユニット14>第3スクリーンユニット
13>第2スクリーンユニット12>第1スクリーンユ
ニット11となってすべてのスクリーンユニットの境目
に明るさの違いがでてしまう、という問題がある。例え
ば、規格値を0.3Vp−pとすると、0.2Vp−p
である山の部分が暗く、仮にその山の映像に樹木がある
としても見えずらいので、AGC制御で映像レベルを上
げて信号全体を明るくする。この場合、スクリーンユニ
ットに対し個別に制御する方法では、山の映像のある第
2〜4スクリーンユニット12〜14の空の部分の明る
さが、第1のスクリーンユニット11の空と比べて明る
くなり、スクリーンユニットの境目に明るさの違いがで
てしまう、という問題がある。
【0006】本発明は、白つぶれ映像や暗い映像となら
ないようにAGCをきかせるとともに、複数の画面のつ
なぎ合わせ目における明るさの違いのない画面を提供す
ることを目的とするものである。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、入力した映像
信号を拡大分割部で複数に分割し、マルチ画面を構成す
る複数のスクリーンユニットで大画面を表示するように
したマルチ映像表示装置のAGC制御装置において、入
力した分割前のもとのディジタル映像信号の映像レベル
を監視する映像レベル監視部と、この映像レベル監視部
で監視した映像レベルの中で規格値を越えた映像信号レ
ベルがあると、この映像レベル監視部からの信号に基づ
きAGC制御値を算出し、このAGC制御値をすべての
スクリーンユニットに送り、同一のAGCをかけるため
の制御部とを具備してなることを特徴とするマルチ映像
表示装置のAGC制御装置である。
【0008】また、分割後の映像信号の映像レベルの中
で最も明るい映像信号又は最も暗い信号を選択し、それ
を規格値まで下げるか又は上げてすべてのスクリーンユ
ニットを同一割合で制御することができる。さらに、分
割後の映像信号のすべての映像レベルを検出し、それぞ
れの映像レベルに対するAGC制御値を算出し、これら
の平均値を求め、この平均値ですべてのスクリーンユニ
ットに同一割合でAGCをかけることにより、暗い画像
がより暗くなり過ぎたり、明るい画像がより明るくなり
過ぎる点を改良している。
【0009】
【発明の実施の形態】本発明の要旨は、複数の各スクリ
ーンユニットで個々にAGCを行うのではなく、集中一
括して行い、同一レベルの映像の表示輝度が個々のスク
リーンユニットで変化しないようにするものである。
【0010】第1実施例 図1に示す第1実施例は、分割前の元の映像信号の映像
レベルを監視してすべてのスクリーンユニットに同一レ
ベルのAGCをかけるものである。15は、大画面全体
の映像信号の入力端子である。この映像信号入力端子1
5は、A/D変換器16を介して拡大分割部17に接続
され、ここでスクリーンユニットの数だけ分割される。
図示例では、4つに分割され、それぞれD/A変換器1
8a、18b、18c、18dを介して第1スクリーン
ユニット11、第2スクリーンユニット12、第3スク
リーンユニット13、第4スクリーンユニット14に接
続される。
【0011】前記A/D変換器16の出力側には、ま
た、分割前の元の映像信号の映像レベルを監視する映像
レベル監視部19が接続され、この映像レベル監視部1
9は、AGC制御値の算出をする制御部20を介して各
第1スクリーンユニット11、第2スクリーンユニット
12、第3スクリーンユニット13、第4スクリーンユ
ニット14へ接続される。前記映像レベル監視部19
は、例えば、10ドット毎に映像レベルを監視するが、
このドット数は、できるだけ多いことが好ましく、全ド
ットについて監視するようにしてもよい。また、図示し
ていないが、水平同期信号と垂直同期信号は、拡大分割
部17、映像レベル監視部19、及び第1スクリーンユ
ニット11〜第4スクリーンユニット14に加えられ
る。
【0012】以上のような構成において、映像信号入力
端子15に入力したアナログの映像信号は、A/D変換
器16でディジタル信号に変換されて拡大分割部17と
映像レベル監視部19へ加えられる。拡大分割部17で
は、マルチ画面10を構成する第1スクリーンユニット
11、第2スクリーンユニット12、第3スクリーンユ
ニット13、第4スクリーンユニット14の縦と横の数
に応じて映像信号が分割され、D/A変換器18a、1
8b、18c、18dでアナログの映像信号に再変換さ
れ、第1スクリーンユニット11、第2スクリーンユニ
ット12、第3スクリーンユニット13、第4スクリー
ンユニット14からなるマルチ画面10にて水平と垂直
の同期がとられて連続した1つの大画面が表示される。
【0013】ここで、映像レベル監視部19では、分割
前のもとのディジタル映像信号の映像レベルをnドット
毎に監視する。映像レベル監視部19で監視した中で規
格値を越えた映像信号レベルがあると、この映像レベル
監視部19からの信号に基づき制御部20でAGC制御
値を算出し、このAGC制御値を拡大分割部17とすべ
ての第1スクリーンユニット11〜第4スクリーンユニ
ット14へ送り、すべての第1スクリーンユニット11
〜第4スクリーンユニット14にて同一のAGCがかけ
られる。この結果、図2(c)にしめすように、第1ス
クリーンユニット11〜第4スクリーンユニット14の
すべてについて同一値のAGCがかけられ、ユニット間
における境目の輝度の差がなく、かつ、白つぶれもない
画像となる。
【0014】前記実施例の映像レベル監視部19では、
規格値を越えた映像信号レベルがあるかどうかを監視す
るようにした。しかし、これに限られるものではなく、
映像レベル監視部19では、規格値以下の映像信号レベ
ルがあるかどうかを監視するようにしてもよい。このよ
うな監視をすれば、全体的に暗い画面が明るくなる。
【0015】第2実施例 図3に示す第2実施例が図1に示した第1実施例と異な
るところは、分割後の映像信号の映像レベルの中で最も
明るい映像信号を選択し、その映像信号の映像レベル監
視部からの信号に基づきAGC制御値を算出し、このA
GC制御値によりすべて同一割合ですべてのスクリーン
ユニットにAGCをかけるものである。
【0016】この第2実施例では、映像信号入力端子1
5に入力したアナログの映像信号は、A/D変換器16
でディジタル信号に変換されて拡大分割部17へ加えら
れ、この拡大分割部17でマルチ画面10を構成する第
1スクリーンユニット11、第2スクリーンユニット1
2、第3スクリーンユニット13、第4スクリーンユニ
ット14の縦と横の数に応じて映像信号が分割され、D
/A変換器18a、18b、18c、18dでアナログ
の映像信号に再変換され、第1スクリーンユニット1
1、第2スクリーンユニット12、第3スクリーンユニ
ット13、第4スクリーンユニット14からなるマルチ
画面10にて水平と垂直の同期がとられて連続した1つ
の大画面が表示される。ここまでは、第1実施例と同様
である。
【0017】ここで、各第1スクリーンユニット11、
第2スクリーンユニット12、第3スクリーンユニット
13、第4スクリーンユニット14のアナログの映像信
号がディジタルの映像信号に変換され、映像レベル監視
部22a、22b、22c、22dにてそれぞれのディ
ジタル映像信号の映像レベルをnドット毎に監視する。
監視した中で最も明るい、例えば、第1スクリーンユニ
ット11の映像信号レベルを制御部23で選択し、か
つ、AGC制御値を算出して第1スクリーンユニット1
1にAGCがかけられる。他の第2スクリーンユニット
12、第3スクリーンユニット13、第4スクリーンユ
ニット14については、第1スクリーンユニット11と
同一割合で下げるように制御部23でAGC制御値が算
出され、それぞれの制御値でAGCがかけられる。この
結果、図2(c)にしめすように、第1スクリーンユニ
ット11〜第4スクリーンユニット14のすべてについ
て同一割合で下げられた制御値のAGCがかけられ、ユ
ニット間における境目の輝度の差がなく、かつ、白つぶ
れもない画像となる。
【0018】図3の実線で示した実施例では、第1、第
2、第3、第4スクリーンユニット11、12、13、
14のそれぞれのアナログの映像信号がディジタルの映
像信号に変換され、それぞれのディジタル映像信号の映
像レベルをnドット毎に映像レベル監視部22a、22
b、22c、22dにて監視するようにした。しかし、
これに限られるものではなく、図3の点線で示したよう
に拡大分割部17でマルチ画面10を構成する第1、第
2、第3、第4スクリーンユニット11、12、13、
14の縦と横の数に応じて分割されたディジタルの映像
信号の映像レベルをnドット毎にそれぞれ映像レベル監
視部22a、22b、22c、22dにて直接監視する
ようにしてもよい。なお、この第2実施例では、同一割
合で下げるので、暗い画像がより暗くなり過ぎるきらい
がある。そこで、次の第3実施例では、この点を改良し
ている。
【0019】第3実施例 図4に示す第3実施例が、前述の実施例と異なるところ
は、分割後の映像信号のすべての映像レベルを検出し、
それぞれの映像レベルに対するAGC制御値を算出し、
これらの平均値を求め、この平均値ですべてのスクリー
ンユニットに同一割合でAGCをかけるものである。
【0020】さらに詳しくは、映像信号入力端子15に
入力したアナログの映像信号は、A/D変換器16でデ
ィジタル信号に変換されて拡大分割部17へ加えられ、
この拡大分割部17で、マルチ画面10を構成する第1
スクリーンユニット11、第2スクリーンユニット1
2、第3スクリーンユニット13、第4スクリーンユニ
ット14の縦と横の数に応じて映像信号を分割し、映像
レベル監視部24a、24b、24c、24dでそれぞ
れ個々に分割後の映像信号の映像レベルに対するAGC
を検出する。例えば、第1スクリーンユニット11、第
2スクリーンユニット12、第3スクリーンユニット1
3、第4スクリーンユニット14に対応する映像レベル
に対するAGCがそれぞれ80%、90%、90%、1
00%であるとすると、制御部25では、これらの平均
値(80+90+90+100)÷4=90%を算出す
る。
【0021】そして、すべての映像信号に90%のAG
Cがかけられ、D/A変換器18a、18b、18c、
18dでアナログの映像信号に再変換され、第1スクリ
ーンユニット11、第2スクリーンユニット12、第3
スクリーンユニット13、第4スクリーンユニット14
からなるマルチ画面10にて水平と垂直の同期がとられ
て連続した1つの大画面が表示される。この結果、第1
スクリーンユニット11では、80%のAGCをかける
べきところ、90%のAGCがかけられるので、10%
の白つぶれが生じる。しかし、第4スクリーンユニット
14では、80%のAGCをかけると、全体が暗くなり
過ぎるが、90%のAGCがかけられるので、暗くなり
過ぎるのが防止される。
【0022】第4実施例 第4実施例が第3実施例と異なるところは、第3実施例
では、まず、映像レベルに対するAGC制御値を算出
し、このAGC制御値の平均値を求めてこの平均値でA
GCをかけるものであるのに対し、第4実施例では、ま
ず、映像レベルの平均値を算出し、この映像レベルの平
均値に対するAGC制御値を求めてAGCをかけるもの
である。
【0023】例えば、第1スクリーンユニット11、第
2スクリーンユニット12、第3スクリーンユニット1
3、第4スクリーンユニット14に対応する映像レベル
がそれぞれ0.857Vp−p、0.785Vp−p、
0.785Vp−p、0.714Vp−pであるとする
と、制御部25では、これらの平均値(0.857+
0.785+0.785+0.714)÷4=0.78
5Vp−pを求め、これに対応するAGC制御値91%
(=0.714÷0.785)を算出する。
【0024】そして、すべての映像信号に91%のAG
Cがかけられ、D/A変換器18a、18b、18c、
18dでアナログの映像信号に再変換され、第1スクリ
ーンユニット11、第2スクリーンユニット12、第3
スクリーンユニット13、第4スクリーンユニット14
からなるマルチ画面10にて水平と垂直の同期がとられ
て連続した1つの大画面が表示される。この結果、第1
スクリーンユニット11では、やや白つぶれが生じる
が、第4スクリーンユニット14では、暗くなり過ぎる
のが防止される。
【0025】第5実施例 前記図1及び図3に示した実施例では、全体に明るい信
号を暗くするためのAGC機能を有する場合について述
べたが、本発明は、全体に暗い信号を明るくするための
AGC機能を有する場合についても応用できる。例え
ば、規格値を0.3Vp−pとすると、0.2Vp−p
である山の部分が暗く、仮にその山の映像に樹木がある
としても見えずらいので、AGC制御で映像レベルを上
げて信号全体を明るくする。具体的には、分割後の映像
信号の映像レベルの中で最も暗い映像信号を選択し、そ
れを基に制御する。例えば、最も暗い第4スクリーンユ
ニット14の映像信号レベルを制御部23で選択し、か
つ、AGC制御値を算出して第4スクリーンユニット1
4にAGCがかけられる。他の第1、第2、第3スクリ
ーンユニット11、12、13については、第4スクリ
ーンユニット14と同一割合で上げるように制御部23
でAGC制御値が算出され、それぞれの制御値でAGC
がかけられる。この結果、第1スクリーンユニット11
〜第4スクリーンユニット14のすべてについて同一割
合で上げられた制御値のAGCがかけられ、ユニット間
における境目の輝度の差がなく、かつ、黒つぶれもない
画像となる。
【0026】
【発明の効果】入力した分割前のもとのディジタル映像
信号の映像レベルを監視する映像レベル監視部と、この
映像レベル監視部で監視した映像レベルの中で規格値を
越えた又は規格値以下の映像信号レベルがあると、この
映像レベル監視部からの信号に基づきAGC制御値を算
出し、このAGC制御値をすべてのスクリーンユニット
に送り、同一のAGCをかけるための制御部とを具備し
たので、白つぶれ映像や暗い映像とならないようにAG
Cをきかせたときに、複数のスクリーンユニットにおけ
る同じ階調部分の表示輝度は、すべて同一となり、境目
に明るさの違いがでてしまうような不都合が生じない。
【0027】分割したそれぞれの映像信号の映像レベル
を個別に監視する映像レベル監視部と、分割後の映像信
号の映像レベルの中で最も明るい又は最も暗い映像信号
を選択し、それを規格値まで下げてAGC制御値を算出
するとともに、他の映像信号の映像レベルを同一割合で
下げて他のすべてのスクリーンユニットに対するAGC
制御値を算出するための制御部とを具備したので、最も
明るい映像における白つぶれ又は最も暗い映像における
黒つぶれが防止される。
【0028】分割したそれぞれの映像信号の映像レベル
を個別に監視する映像レベル監視部と、分割後の映像信
号の映像レベルに対するAGC制御値を算出するととも
に、算出したAGC制御値の平均値を求めてすべてのス
クリーンユニットをこの平均値でAGCをかけるための
制御部とを具備したので、明るい映像においては、若干
の白つぶれが生じるが、全体が暗くなり過ぎるのが防止
され、又は、暗い映像においては、若干の黒つぶれが生
じるが、全体が明るくなり過ぎるのが防止され、全体的
に調和のとれた画像となる。
【0029】分割したそれぞれの映像信号の映像レベル
を個別に監視する映像レベル監視部と、分割後の映像信
号の映像レベルの平均値を算出するとともに、算出した
映像レベルの平均値に対するAGC制御値を求めてすべ
てのスクリーンユニットをこのAGC制御値でAGCを
かけるための制御部とを具備し、すべてのスクリーンユ
ニットを同一割合でAGCをかけるので、各スクリーン
ユニット間の境目に明るさの違いができることはない。
また、一部のスクリーンユニットでは、やや白つぶれ又
は黒つぶれが生じるが、他のスクリーンユニットでは、
暗くなり過ぎたり、明かる過ぎたりするのが防止され
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明によるマルチ映像表示装置のAGC制御
装置の第1実施例を示すブロック図である。
【図2】(a)は、入力映像信号波形図、(b)は、従
来のAGC映像信号波形図、(c)は、本発明装置によ
るAGC映像信号波形図である。
【図3】本発明によるマルチ映像表示装置のAGC制御
装置の第2実施例を示すブロック図である。
【図4】本発明によるマルチ映像表示装置のAGC制御
装置の第3実施例を示すブロック図である。
【図5】マルチ画面10の説明図である。
【符号の説明】
10…マルチ画面、11…第1スクリーンユニット、1
2…第2スクリーンユニット、13…第3スクリーンユ
ニット、14…第4スクリーンユニット、15…映像信
号入力端子、16…A/D変換器、17…拡大分割部、
18…D/A変換器、19…映像レベル監視部、20…
制御部、21…A/D変換器、22…映像レベル監視
部、23…制御部、24…映像レベル監視部、25…制
御部。

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 入力した映像信号を拡大分割部で複数に
    分割し、マルチ画面を構成する複数のスクリーンユニッ
    トで大画面を表示するようにしたマルチ映像表示装置の
    AGC制御装置において、入力した分割前のもとのディ
    ジタル映像信号の映像レベルを監視する映像レベル監視
    部と、この映像レベル監視部で監視した映像レベルの中
    で規格値を越えた映像信号レベルがあると、この映像レ
    ベル監視部からの信号に基づきAGC制御値を算出し、
    このAGC制御値をすべてのスクリーンユニットに送
    り、同一のAGCをかけるための制御部とを具備してな
    ることを特徴とするマルチ映像表示装置のAGC制御装
    置。
  2. 【請求項2】 入力した映像信号を拡大分割部で複数に
    分割し、マルチ画面を構成する複数のスクリーンユニッ
    トで大画面を表示するようにしたマルチ映像表示装置の
    AGC制御装置において、入力した分割前のもとのディ
    ジタル映像信号の映像レベルを監視する映像レベル監視
    部と、この映像レベル監視部で監視した映像レベルの中
    で規格値以下の映像信号レベルがあると、この映像レベ
    ル監視部からの信号に基づきAGC制御値を算出し、こ
    のAGC制御値をすべてのスクリーンユニットに送り、
    同一のAGCをかけるための制御部とを具備してなるこ
    とを特徴とするマルチ映像表示装置のAGC制御装置。
  3. 【請求項3】 入力した映像信号をA/D変換器でディ
    ジタル信号に変換して拡大分割部と映像レベル監視部に
    加え、拡大分割部で分割された映像信号をD/A変換器
    でアナログの映像信号に再変換してマルチ画面で大画面
    を表示し、映像レベル監視部では、分割前のもとのディ
    ジタル映像信号の映像レベルをnドット毎に監視するよ
    うにしたことを特徴とする請求項1又は2記載のマルチ
    映像表示装置のAGC制御装置。
  4. 【請求項4】 入力した映像信号を拡大分割部で複数に
    分割し、マルチ画面を構成する複数のスクリーンユニッ
    トで大画面を表示するようにしたマルチ映像表示装置の
    AGC制御装置において、分割したそれぞれの映像信号
    の映像レベルを個別に監視する映像レベル監視部と、分
    割後の映像信号の映像レベルの中で最も明るい又は最も
    暗い映像信号を選択し、その映像信号の映像レベル監視
    部からの信号に基づきAGC制御値を算出するととも
    に、このAGC制御値をすべてのスクリーンユニットを
    同一割合で制御するためのAGC制御値として算出する
    ための制御部とを具備してなることを特徴とするマルチ
    映像表示装置のAGC制御装置。
  5. 【請求項5】 入力した映像信号をA/D変換器でディ
    ジタル信号に変換して拡大分割部へ加え、拡大分割部で
    分割された映像信号をD/A変換器でアナログの映像信
    号に再変換してマルチ画面で大画面を表示し、スクリー
    ンユニットから出力した映像信号をA/D変換器でディ
    ジタル信号に変換し、映像レベル監視部では、分割後の
    ディジタル映像信号の映像レベルをnドット毎に監視す
    るようにしたことを特徴とする請求項4記載のマルチ映
    像表示装置のAGC制御装置。
  6. 【請求項6】 入力した映像信号をA/D変換器でディ
    ジタル信号に変換して拡大分割部へ加え、拡大分割部で
    分割された映像信号をD/A変換器でアナログの映像信
    号に再変換してマルチ画面で大画面を表示し、前記拡大
    分割部で分割された映像信号を直接対応する映像レベル
    監視部に入力し、この映像レベル監視部では、分割後の
    ディジタル映像信号の映像レベルをnドット毎に監視す
    るようにしたことを特徴とする請求項4記載のマルチ映
    像表示装置のAGC制御装置。
  7. 【請求項7】 入力した映像信号を拡大分割部で複数に
    分割し、マルチ画面を構成する複数のスクリーンユニッ
    トで大画面を表示するようにしたマルチ映像表示装置の
    AGC制御装置において、分割したそれぞれの映像信号
    の映像レベルを個別に監視する映像レベル監視部と、分
    割後の映像信号の映像レベルに対するAGC制御値を算
    出するとともに、算出したAGC制御値の平均値を求め
    てすべてのスクリーンユニットをこの平均値でAGCを
    かけるための制御部とを具備してなることを特徴とする
    マルチ映像表示装置のAGC制御装置。
  8. 【請求項8】 入力した映像信号をA/D変換器でディ
    ジタル信号に変換して拡大分割部へ加え、映像レベル監
    視部では、分割後のディジタル映像信号の映像レベルを
    nドット毎に監視し、拡大分割部で分割された映像信号
    をD/A変換器でアナログの映像信号に再変換してマル
    チ画面で大画面を表示するようにしたことを特徴とする
    請求項7記載のマルチ映像表示装置のAGC制御装置。
  9. 【請求項9】 入力した映像信号を拡大分割部で複数に
    分割し、マルチ画面を構成する複数のスクリーンユニッ
    トで大画面を表示するようにしたマルチ映像表示装置の
    AGC制御装置において、分割したそれぞれの映像信号
    の映像レベルを個別に監視する映像レベル監視部と、分
    割後の映像信号の映像レベルの平均値を算出するととも
    に、算出した映像レベルの平均値に対するAGC制御値
    を求めてすべてのスクリーンユニットをこのAGC制御
    値でAGCをかけるための制御部とを具備してなること
    を特徴とするマルチ映像表示装置のAGC制御装置。
  10. 【請求項10】 入力した映像信号をA/D変換器でデ
    ィジタル信号に変換して拡大分割部へ加え、映像レベル
    監視部では、分割後のディジタル映像信号の映像レベル
    をnドット毎に監視し、拡大分割部で分割された映像信
    号をD/A変換器でアナログの映像信号に再変換してマ
    ルチ画面で大画面を表示するようにしたことを特徴とす
    る請求項9記載のマルチ映像表示装置のAGC制御装
    置。
JP28063499A 1999-09-30 1999-09-30 マルチ映像表示装置のagc制御装置 Pending JP2001100719A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28063499A JP2001100719A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 マルチ映像表示装置のagc制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28063499A JP2001100719A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 マルチ映像表示装置のagc制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001100719A true JP2001100719A (ja) 2001-04-13

Family

ID=17627800

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28063499A Pending JP2001100719A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 マルチ映像表示装置のagc制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001100719A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015623A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp マルチディスプレイ映像表示システム
KR100439726B1 (ko) * 2002-04-25 2004-07-12 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 디스플레이장치의 휘도조정방법
JP2007178772A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置およびマルチディスプレイ装置
JP2013152335A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Sharp Corp 画像処理装置、画像表示システム、および画像表示方法
JP2013152338A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Sharp Corp 画像処理装置、画像表示システム、および画像表示方法
CN104269128A (zh) * 2014-09-26 2015-01-07 京东方科技集团股份有限公司 一种拼接屏及其驱动方法

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003015623A (ja) * 2001-06-29 2003-01-17 Pioneer Electronic Corp マルチディスプレイ映像表示システム
KR100439726B1 (ko) * 2002-04-25 2004-07-12 삼성전자주식회사 디스플레이장치 및 디스플레이장치의 휘도조정방법
JP2007178772A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 映像表示装置およびマルチディスプレイ装置
JP2013152335A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Sharp Corp 画像処理装置、画像表示システム、および画像表示方法
JP2013152338A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Sharp Corp 画像処理装置、画像表示システム、および画像表示方法
CN104269128A (zh) * 2014-09-26 2015-01-07 京东方科技集团股份有限公司 一种拼接屏及其驱动方法
CN104269128B (zh) * 2014-09-26 2016-09-21 京东方科技集团股份有限公司 一种拼接屏及其驱动方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10761371B2 (en) Display device
JP3215388B2 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
KR100756607B1 (ko) 비디오 디스플레이를 위한 다중 윈도우 화상 조정 방법 및장치
JP4872982B2 (ja) 画像処理回路および画像表示装置
EP1398757A2 (en) Image brightness and colour temperature control
JP2006093753A (ja) 映像表示装置
JP2003298974A (ja) コントラスト調整方法、コントラスト調整回路及びそれを用いた映像表示装置
JP2001175212A (ja) 表示焼付防止装置
JP3215399B1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2006031001A (ja) 入力映像表示装置及び方法
JP2008102287A (ja) 光源制御装置および光源制御方法
JP3215400B1 (ja) 画像表示装置および画像表示方法
JP2004519972A (ja) 画像信号コントラスト制御方法
JP2001100719A (ja) マルチ映像表示装置のagc制御装置
JP2002359754A (ja) 階調補正装置及び方法
KR101325114B1 (ko) 디스플레이 디바이스에서 전력 제어를 위한 방법 및 장치
JP4886992B2 (ja) 画像処理装置、表示装置、画像処理方法及びプログラム
JP2003348377A (ja) 画像表示装置および画像処理装置、並びに画像処理方法
JPH06350943A (ja) 画像処理回路
JP4216450B2 (ja) 画像処理装置
CN111613168B (zh) 一种影像显示处理方法、装置以及计算机可读存储介质
JPH10124004A (ja) マルチ画面プラズマディスプレイ装置
JP2969408B2 (ja) 映像表示装置
JPH1173162A (ja) 液晶ディスプレイモニタの輝度・コントラスト同時調整回路
JP2001117528A (ja) 画像表示装置