JP2001098973A - エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JP2001098973A
JP2001098973A JP28000399A JP28000399A JP2001098973A JP 2001098973 A JP2001098973 A JP 2001098973A JP 28000399 A JP28000399 A JP 28000399A JP 28000399 A JP28000399 A JP 28000399A JP 2001098973 A JP2001098973 A JP 2001098973A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
fuel injection
crank angle
valve
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP28000399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hirobumi Nishimura
博文 西村
Toshiyuki Yamaguchi
俊行 山口
Hiroshi Tokushige
大志 徳重
Takayuki Okano
隆行 岡野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP28000399A priority Critical patent/JP2001098973A/ja
Publication of JP2001098973A publication Critical patent/JP2001098973A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 エンジン1の気筒2内燃焼室6に対し燃料を
直接的に噴射供給するようにインジェクタ12を配設
し、このインジェクタ12による燃料の噴射量及び噴射
時期を制御する場合に、その燃料噴射制御の精度を高め
て、エンジン1の燃費性能をさらに向上させながら、一
層の排気清浄化を実現する。 【解決手段】 インジェクタ12により燃料を気筒2の
吸気行程で噴射させるとき、ピストン5の下降速度が最
大になるクランク角度近傍から設定クランク角までの第
1設定クランク角期間で、燃料噴射量を噴射時期thtinj
に対応づけて減少補正する。燃料を気筒2の圧縮行程で
噴射させるときには、燃焼室6の容積の減少による気筒
内圧の増大に応じて燃料噴射量を増大補正するととも
に、ピストン5の上昇速度が最大になるクランク角近傍
から後の期間で、燃料噴射量を噴射時期thtinjに対応づ
けて増大補正する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、エンジンの気筒内
燃焼室に対して燃料噴射弁により燃料を直接的に噴射供
給するようにした燃料制御装置に関し、特に、燃料噴射
弁による燃料の実際の噴射量が目標値になるように開弁
時間を補正する補正制御の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来より、この種のエンジンの燃料制御
装置では、一般に、燃料噴射弁による燃料噴射圧力を略
一定に保持するとともに、該燃料噴射弁の開弁時間をエ
ンジンの負荷状態等に応じて変更することによって、燃
料噴射量を制御するようにしている。加えて、例えば特
開平11−36959号公報に開示される火花点火式筒
内噴射型エンジンでは、燃料噴射弁の開弁時間を該燃料
噴射弁の個体ばらつきに応じて補正したり、エンジン水
温、気筒内圧力、燃料性状等に応じて補正することが行
われている。
【0003】また、前記従来例のエンジンでは、その運
転状態に応じて燃料噴射の終了時期を設定するするとと
もに、この設定した時期に噴射が終了するように燃料噴
射量に応じて噴射開始時期を変更するようにしており、
これにより、燃焼室に噴射された燃料噴霧の拡散や気化
霧化を良好のものとしながら、燃料の気筒内壁面への付
着を抑えるようにしている。
【0004】さらに、特開平7−119507号公報に
開示される筒内噴射式エンジンは、低回転運転状態では
吸気流動が弱くて、燃焼室の燃料噴霧を十分に拡散させ
るのが難しいことに鑑み、例えば加速運転状態への移行
時のように低回転運転状態で多量の燃料を噴射供給する
ときには、その燃料を気筒の吸気行程の前期及び後期の
2回に分けて噴射させることにより、燃料噴霧の拡散を
促して、燃焼に伴うすすの発生を防止するようにしてい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、環境
保護の観点から自動車用エンジンの排気清浄化に対する
ニーズは一層、強まりつつあり、このニーズを満足させ
ながら、エンジンの燃費を低減しかつ広い運転領域に亘
ってドライバビリティを確保するためには、燃焼室の空
燃比状態を従来よりもさらに高精度に制御する必要があ
る。
【0006】この点について、前記両従来例のように燃
料噴射時期をエンジンの運転状態に応じて変更するよう
にしたものでは、この噴射時期の変更に伴い燃料噴射量
が変動するという不具合がある。すなわち、直噴式エン
ジンは気筒の吸気又は圧縮行程で燃焼室に直接に燃料を
噴射するものなので、噴射時期が変更されることでその
ときの燃焼室の圧力状態が変化すると、この変化の影響
を受けて実際の燃料噴射量が変動してしまうのである。
【0007】これに対し、特に、気筒の圧縮行程で燃料
を噴射して成層燃焼状態で運転する場合には、圧縮行程
中期以降の気筒内圧力の急激な上昇に対応して燃料噴射
弁の開弁時間を長くなるように補正することが考えられ
る。しかし、このような補正を行っても、実際には噴射
時期の変更に伴う燃料噴射量の変動を解消することはで
きず、そればかりか、大きな気筒内圧力の変動はないは
ずの吸気行程においても、燃料噴射時期の変更に伴い燃
料噴射量が変動することが判明した。そして、このよう
に燃料噴射量が変動すると、エンジンの運転状態に対応
するようにきめ細かな燃料噴射制御を行おうとしても、
結果的に制御精度が低下してしまうので、燃費低減や排
気の清浄化を十分に達成することは困難である。
【0008】本発明者は斯かる問題点を解決するために
鋭意、研究を重ねた結果、気筒の吸気行程においてピス
トンの下降速度が大きくなったときから暫くの間は、燃
料噴射量が過多になる一方、気筒の圧縮行程においてピ
ストンの上昇速度が大きくなったときから暫くの間は、
燃料噴射量が過少になることを見出し、本発明を完成す
るに至った。すなわち、本発明の目的は、エンジンの気
筒内燃焼室に対し燃料噴射弁により燃料を直接的に噴射
供給する場合に、その燃料噴射量の補正制御の手順に工
夫を凝らして、燃料噴射制御の精度を高めることによ
り、エンジンの燃費性能をさらに向上させながら、一層
の排気清浄化を図ることにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】前記の目的を達成すべ
く、この発明では、ピストンの移動速度と燃料噴射量の
ずれとの間に相関関係があることに着目し、ピストンの
下降速度の最大になるときから暫くの期間に燃料を噴射
させるときには、燃料噴射弁の開弁時間を短くなるよう
に補正するようにした。
【0010】具体的に、請求項1の発明では、図1に例
示するように、エンジン1の気筒2内燃焼室6に燃料を
直接、噴射供給する燃料噴射弁12を備え、該燃料噴射
弁12による燃料の噴射量及び噴射時期を制御するよう
にした燃料制御装置Aを前提とする。そして、前記燃料
噴射弁12によりエンジン1の運転状態に対応するよう
に燃料を噴射させる基本噴射制御手段40aと、前記燃
料噴射弁12により気筒2の吸気行程で燃料を噴射させ
るときであって、その燃料噴射時期が、少なくとも、ピ
ストン5の下降速度の最大になる所定クランク角位置の
近傍から設定クランク角位置までの第1設定クランク角
期間にあるときに、前記基本噴射制御手段40aにより
制御される燃料噴射弁12の開弁時間を短くなるように
補正する第1補正手段40bとを設ける構成とする。
尚、ピストンの下降速度が最大になるクランク角位置
は、一般的なレシプロエンジンでは吸気上死点後略73
°〜78°の範囲にある。
【0011】前記の構成により、エンジン1の運転中に
燃料噴射弁12により気筒2の吸気行程で燃料を噴射さ
せるときに、該燃料噴射弁12による燃料噴射時期が第
1設定クランク角期間にあれば、該燃料噴射弁12の開
弁時間が第1補正手段40bによって短くなるように補
正される。すなわち、気筒2の吸気行程においてピスト
ン5の下降速度が最大になると、そのことによって燃料
噴射弁12付近の圧力状態が局所的に低下し、実際の燃
料噴射量がずれて、目標値に対し過多になると考えられ
るが、前記構成のように燃料噴射弁12の開弁時間を燃
料噴射時期に対応づけて短縮補正することで、燃料噴射
量を減少補正して、所期の目標値に近づけることができ
る。これにより、燃料噴射制御の精度を高めて、エンジ
ン1の燃費性能をさらに向上させながら、一層の排気清
浄化を達成することができる。
【0012】請求項2の発明では、第1補正手段は、燃
料噴射弁による燃料の噴射時期が第1設定クランク角期
間にあるときには、それ以外のクランク角期間に比べ
て、燃料噴射弁の開弁時間の短縮補正量を大きくするも
のとする。こうすることで、燃料噴射弁による燃料の噴
射量を噴射時期の変化に対応づけて適切に補正すること
ができ、請求項1の発明による作用効果を高めることが
できる。
【0013】請求項3の発明では、設定クランク角位置
を、気筒の吸気行程においてピストンの下降速度が相対
的に大きい期間に設定する。こうすることで、燃料噴射
弁付近の圧力状態の低下に対応するように、該燃料噴射
弁の開弁時間を短縮補正することができ、よって、請求
項1の発明による作用効果を十分に得ることができる。
【0014】請求項4の発明では、所定クランク角期間
を、気筒の吸気行程を前期、中期及び後期に3等分した
うちの中期の期間を含むものとする。こうすれば、請求
項3の発明と同様に請求項1の発明による作用効果を十
分に得ることができる。
【0015】請求項5の発明では、燃料噴射弁により気
筒の圧縮行程で燃料を噴射させるときに、基本噴射制御
手段により制御される燃料噴射弁の開弁時間を燃焼室の
圧力状態が高いほど、長くなるように補正する第2補正
手段を設けるものとする。このことで、気筒の圧縮行程
では燃焼室容積の減少に伴い圧力状態が高くなるが、こ
れに対応して、第2補正手段により燃料噴射弁の開弁時
間が長くなるように補正される。つまり、燃料噴射弁の
開弁時間が燃焼室の幾何学的な容積変化による圧力上昇
に対応するように適切に延長補正されることによって、
燃料噴射制御の精度が高められる。
【0016】請求項6の発明では、請求項5の発明にお
ける第1補正手段を、燃料噴射弁により気筒の圧縮行程
で燃料を噴射させるときであって、その燃料噴射時期
が、少なくとも、ピストンの上昇速度の最大になる所定
クランク角位置の近傍から設定クランク角位置までの第
2設定クランク角期間にあるときに、基本噴射制御手段
により制御される燃料噴射弁の開弁時間を長くなるよう
に補正するものとし、前記第1補正手段及び第2補正手
段による開弁時間の延長補正量の総和は、燃料噴射時期
が前記第2設定クランク角期間にあるときに、それ以外
のクランク角期間にあるときよりも大きくなるものとす
る。
【0017】すなわち、気筒の圧縮行程における第2設
定クランク角期間で、燃料噴射弁により燃料を噴射させ
るときには、ピストンの上昇に伴う動圧によって燃料噴
射弁付近の圧力状態が局所的に高くなり、燃料噴射量が
ずれて過少になる虞れがある。これに対して、この発明
では、第1補正手段により燃料噴射弁の開弁時間を長く
なるように補正することで、燃料噴射量を目標値に近づ
けることができる。
【0018】また、気筒の圧縮行程では燃焼室容積の減
少に伴う圧力上昇に対応して、第2補正手段により燃料
噴射弁の開弁時間が延長補正されるが、この第2補正手
段及び前記第1補正手段による開弁時間の延長補正量の
総和が、前記第2設定クランク角期間において他の期間
よりも大きくされる。このことで、燃料噴射弁による燃
料の噴射量を、燃焼室容積の減少による燃焼室全体の圧
力上昇とピストンの上昇に起因する燃料噴射弁付近の局
所的な圧力変動との両方に対応するように適切に補正す
ることができる。
【0019】請求項7の発明では、燃料噴射弁により燃
料を気筒の吸気行程で複数回に分割して噴射させる分割
噴射制御手段と、前記燃料噴射弁による複数回の噴射作
動のうちの少なくとも1つが第1設定クランク角期間で
行われるときに、そうでないときに比べて、該複数回の
噴射作動における燃料噴射弁の総開弁時間を短くなるよ
うに補正する第3補正手段とを設ける構成とする。
【0020】この構成では、エンジンの運転中に分割噴
射制御手段による制御が行われて、燃料噴射弁により気
筒の吸気行程で燃料が複数回に分割して噴射されること
で、燃料と吸気との混合が促進されて均一殿高い良好な
燃焼状態になり、これにより、燃費低減が図られる。そ
の際、燃料噴射弁の複数回の噴射作動のうちの少なくと
も1つが所定クランク角期間で行われるときには、第3
補正手段により、該複数回の噴射作動における燃料噴射
弁の総開弁時間が短くなるように補正される。つまり、
燃料噴射弁の噴射作動が第1設定クランク角期間で行わ
れ、燃料の噴射量が過多になるときであっても、その
分、総燃料噴射量を減少させて、所期の目標値に近づく
ように補正することができる。
【0021】請求項8の発明では、請求項7の発明にお
いて、燃料噴射弁により燃料を複数回に分割して噴射さ
せるときの各開弁時間は、該燃料噴射弁による燃料噴射
量が開弁時間に対し略一定の比率になるという条件下で
あれば、いずれも同じ量の燃料を一括して噴射させると
きの開弁時間よりも短いものとする。このことで、燃料
噴射弁により燃料を複数回に分割して噴射したときに、
一括して噴射するときと略同じ出力を得ることが可能に
なる。
【0022】次に、請求項9の発明は、エンジンの気筒
内燃焼室に燃料を直接、噴射供給する燃料噴射弁を備
え、該燃料噴射弁による燃料の噴射量及び噴射時期を制
御するようにした燃料制御装置を前提とする。そして、
前記燃料噴射弁によりエンジンの運転状態に対応するよ
うに燃料を噴射させる基本噴射制御手段と、前記燃料噴
射弁により気筒の吸気行程で燃料を噴射させるときであ
って、該燃料噴射弁が、少なくともピストンの下降速度
の最大になる所定クランク角位置の近傍から設定クラン
ク角位置までの第1設定クランク角期間で開弁状態にな
るときには、そうでないときに比べて、前記基本噴射制
御手段により制御される燃料噴射弁の開弁時間を短くな
るように補正する第1補正手段とを設ける構成とする。
【0023】この構成によれば、エンジンの運転中に燃
料噴射弁により気筒の吸気行程で燃料を噴射させるとき
であって、該燃料噴射弁が第1設定クランク角期間で開
弁状態になる場合には、燃料噴射弁の開弁開始時期が第
1設定クランク角期間になくても、第1補正手段により
開弁時間の短縮補正が行われて、請求項1の発明と同様
の作用効果が得られる。
【0024】次に、請求項10の発明は、エンジンの吸
気ポートに燃料を噴射する燃料噴射弁を備え、該燃料噴
射弁により燃料を少なくとも気筒の吸気行程で噴射させ
るとともに、その燃料噴射量及び噴射時期を制御するよ
うにした燃料制御装置を前提とする。そして、前記燃料
噴射弁によりエンジンの運転状態に対応するように燃料
を噴射させる基本噴射制御手段と、該燃料噴射弁により
気筒の吸気行程で燃料を噴射させるときであって、該燃
料噴射弁が、少なくとも、ピストンの下降速度の最大に
なる所定クランク角位置の近傍から設定クランク角位置
までの第1設定クランク角期間で開弁状態になるときに
は、そうでないときに比べて、前記基本噴射制御手段に
より制御される燃料噴射弁の開弁時間を短くなるように
補正する第1補正手段とを設ける構成とする。
【0025】この構成によれば、エンジンの運転中に気
筒の吸気行程で吸気弁が開いているときに、燃料噴射弁
により吸気ポートに燃料を噴射して、そこから燃焼室に
対し直接的に燃料を供給するようにしたいわゆるポート
噴射式エンジンにおいても、請求項1や請求項9の発明
と同様の作用効果が得られる。
【0026】
【発明の実施の形態】(全体構成)図1は本発明の実施
形態に係るエンジンの燃料制御装置Aの全体構成を示
し、1は車両に搭載された多気筒ガソリンエンジンであ
る。このエンジン1は複数の気筒2,2,…(1つのみ
図示する)が直列に設けられたシリンダブロック3と、
このシリンダブロック3上に配置されたシリンダヘッド
4とを有し、該各気筒2内にピストン5が図の上下方向
に往復動可能に嵌挿されていて、そのピストン5の頂面
とシリンダヘッド4の底面との間の気筒2内に燃焼室6
が区画されている。一方、前記ピストン5よりも下方の
シリンダブロック3内にはクランク軸7が回転自在に支
持されていて、このクランク軸7及びピストン5がコネ
クティングロッドにより駆動連結されている。また、ク
ランク軸7の一端側にはその回転角度を検出する電磁式
のクランク角センサ8が配設されており、さらに、シリ
ンダブロック3内のウオータジャケットに臨んで、冷却
水温度(エンジン水温)を検出する水温センサ9が配設
されている。
【0027】前記各気筒2毎の燃焼室6上方のシリンダ
ヘッド4内には、点火回路10に接続された点火プラグ
11が燃焼室6の上部に臨むように取り付けられる一
方、燃焼室6の周縁部には燃料を直接噴射供給するよう
にインジェクタ(燃料噴射弁)12が取り付けられてい
る。すなわち、図2にも示すように、シリンダヘッド3
の底面には各気筒2毎に2つの傾斜面からなる凹陥部が
形成され、この各傾斜面に吸気及び排気ポート13,1
4がそれぞれ2つずつ開口していて、その各開口端を開
閉するように吸気及び排気バルブ15,15,…が配設
されている。前記吸気ポート13,13はそれぞれ燃焼
室6から斜め上方に向かって直線的に延びて、エンジン
1の一側面(図1の左側面)に開口しており、一方、前
記排気ポート14,14はそれぞれ略水平に延びて、エ
ンジン1の他側面(図1の右側面)に開口している。
【0028】また、前記インジェクタ12は、2つの吸
気ポート13,13に挟まれるようにその下方に配置さ
れている。このインジェクタ12の先端側噴孔は2つの
吸気バルブ15,15の傘部に近接して燃焼室6の周縁
部に臨み、該燃焼室6に側方から燃料を噴射するように
なっている。一方、インジェクタ12は全気筒に共通の
燃料供給通路17を介して高圧燃料ポンプ18に接続さ
れており、この高圧燃料ポンプ18と図外の高圧プレッ
シャレギュレータとによって燃料を適正な圧力状態に調
節しながら、インジェクタ12に供給するようになって
いる。また、前記燃料供給通路17には、燃料圧力(燃
圧)を検出するための燃圧センサ19が設けられてい
る。そして、インジェクタ12により燃料が気筒2の圧
縮行程中期以降に噴射されると、その燃料噴霧はピスト
ン5の頂面に形成された長円状のキャビティ5aにトラ
ップされて、点火プラグ11近傍に比較的濃い混合気の
層が形成される。一方、前記インジェクタ12により燃
料が気筒2の吸気行程で噴射されると、その燃料噴霧は
燃焼室6に拡散して吸気と混合されて、略均一な混合気
が形成される。
【0029】前記図1に示すように、エンジン1の一側
面には、吸気ポート13に連通するように吸気通路20
が接続されている。この吸気通路20は、エンジン1の
燃焼室6に対し図外のエアクリーナで濾過した吸気を供
給するものであり、その上流側から下流側に向かって順
に、エンジン1に吸入される吸入空気量を検出するホッ
トワイヤ式エアフローセンサ21と、吸気通路20を絞
る電気式スロットル弁22と、サージタンク23とがそ
れぞれ配設されている。前記電気式スロットル弁22
は、図外のアクセルペダルに対し機械的には連結されて
おらず、電動モータにより駆動されて開閉するようにな
っている。さらに、前記スロットル弁22の開度を検出
するスロットル開度センサ24と、該スロットル弁22
よりも下流の吸気の圧力状態を検出するための吸気圧セ
ンサ25とがそれぞれ設けられている。
【0030】また、前記サージタンク23よりも下流側
の吸気通路20は、気筒2毎に分岐する独立通路とされ
ていて、その各独立通路の下流端部がさらに2つに分岐
してそれぞれ吸気ポート8,8に連通しており、その分
岐路のうちの一方にスワール制御弁26が設けられてい
る。このスワール制御弁26は、図2にも示すようにバ
タフライバルブからなるもので、アクチュエータにより
駆動されて開閉される。そして、このスワール制御弁2
6が閉じられると、吸気は殆どが他方の分岐路のみから
燃焼室6に流入して、この燃焼室6に強いスワールが生
成される一方、スワール制御弁26が開くに連れて、両
方の分岐路から吸気が吸い込まれるようになり、吸気の
タンブル成分が強まるとともに、スワール成分が弱まる
ようになっている、前記エンジン1の他側面には、燃焼
室6から燃焼ガス(排気)を排出する排気通路28が接
続されている。この排気通路28の上流端部は、各気筒
2毎に分岐して排気ポート14に連通する排気マニホル
ド29からなり、該排気マニホルド29の集合部には排
気中の酸素濃度を検出するO2センサ30が配設されて
いる。このO2センサ30は排気中の酸素濃度に基づい
て空燃比を検出するためのものであり、その出力が理論
空燃比を境にステップ状に反転するいわゆるラムダO2
センサが用いられている。また、前記排気マニホルド2
9の集合部には排気管31の上流端が接続されており、
一方、この排気管31の下流端には排気を浄化するため
の触媒32が接続されている。この触媒32は、排気中
の酸素濃度が高い(例えば4%以上の)酸素過剰雰囲気
でNOxを吸収する一方、酸素濃度の低下によって吸収
したNOxを放出しかつ還元浄化するNOx吸収還元タ
イプのもので、特に理論空燃比近傍では、いわゆる三元
触媒と同様の高い排気浄化性能を発揮するものである。
【0031】さらに、前記排気管31の上流側には、排
気通路28を流れる排気の一部を吸気系に還流させるE
GR通路33の上流端が分岐接続されている。このEG
R通路33の下流端は前記スロットル弁22とサージタ
ンク23との間の吸気通路20に接続され、その近傍に
は開度調節可能な電気式のEGR弁34が配設されてい
て、EGR通路33による排気の還流量を調節するよう
になっている。
【0032】前記点火プラグ11の点火回路10、イン
ジェクタ12、電気式スロットル弁22の駆動モータ、
スワール制御弁26のアクチュエータ、電気式EGR弁
34のアクチュエータ等はコントロールユニット40
(以下、ECUという)によって作動制御されるように
なっている。一方、このECU40には、少なくとも、
前記クランク角センサ8、水温センサ9、エアフローセ
ンサ21、スロットル開度センサ24、吸気圧センサ2
5及びO2センサ30の各出力信号が入力されており、
加えて、アクセルペダルの開度(アクセル操作量)を検
出するアクセル開度センサ35の出力信号と、図示しな
いが、吸気温度を検出する吸気温センサ、大気圧を検出
する大気圧センサ等の各出力信号とが入力されている。
【0033】(制御の概要)前記ECU40は、エンジ
ン出力に関係する制御パラメータとして、インジェクタ
12による燃料噴射量及び噴射時期、スロットル弁22
により調節される吸入空気量、スワール制御弁26によ
り調節される吸気スワール強さ、EGR弁34により調
節される排気の還流割合等をそれぞれエンジン1の運転
状態に応じて決定する。これにより、エンジン1は、そ
の運転状態に応じてインジェクタ12による燃料噴射の
形態が切替えられて、異なる燃焼状態(運転モード)で
運転されるようになる。すなわち、例えば図3に示すよ
うに、エンジン1の温間時には低負荷側の所定領域
(イ)が成層燃焼領域とされ、図4(a)に示すよう
に、インジェクタ12により気筒2の圧縮行程中期以降
に燃料を一括して噴射させて、点火プラグ11の近傍に
混合気が偏在する成層状態で燃焼させる燃焼モードにな
る。この成層燃焼モードでは、エンジン1のポンプ損失
を低減するためにスロットル弁22の開度を大きくする
とともに、後述の如く多量の排気を還流させるようにし
ており、このときの燃焼室6の平均的な空燃比は非常に
リーンな状態(例えばA/F=30くらい)になる。
【0034】一方、それ以外の運転領域(ロ)(ハ)
(ニ)(ホ)は全て均一燃焼領域とされており、図4
(b)(c)に示すように、インジェクタ12により気
筒2の吸気行程で燃料を噴射させて吸気と十分に混合し
て、燃焼室6に均一な混合気を形成した上で燃焼させる
燃焼モードになる。このうちの領域(ロ)(ハ)(ニ)
では、燃焼室6における混合気の空燃比が略理論空燃比
(A/F=14.7、λ=1)になるように、燃料噴射
量やスロットル開度等を制御しており(以下、ストイキ
オモードという)、特にエンジン1の中負荷中回転領域
(ハ)では、同図(b)に示すように、インジェクタ1
2により吸気行程前期ないし中期の期間に燃料を2分割
して噴射させるようにしている。また、均一燃焼領域に
おける高負荷ないし高回転側の運転領域(ホ)では、空
燃比を理論空燃比よりもリッチな状態(例えばA/F=
13〜14)に制御して、高負荷に対応した大出力が得
られるようにしている(以下、エンリッチモードとい
う)。
【0035】そして、前記ストイキオモードやエンリッ
チモードで燃料を一括して噴射する場合には、燃料噴霧
の拡散や気化霧化を効率良く促すために、その燃料の噴
射を吸気行程の中期頃までに終了させることが好ましい
ので、そうなるようにエンジン1の負荷状態等に応じて
インジェクタ12の開弁時期を変更設定する。また、燃
料を2分割して噴射させる場合には、前記のような条件
の他にインジェクタ12の1回目の噴射作動と2回目の
噴射作動との間隔を適切に設定する必要があるので、こ
のことも考慮して、インジェクタ12の1回目及び2回
目の開弁時期をそれぞれ変更設定するようにしている。
【0036】さらに、同図に斜線を入れて示す領域で
は、EGR弁34を開弁させて、EGR通路33により
排気の一部を吸気通路20に還流させるようにしてお
り、このことで、排気の還流により燃焼室6の熱容量を
増大させて、燃焼に伴うNOxの発生を抑制することが
できる。特に領域(ハ)では、燃料の分割噴射によって
燃料と吸気との混合を促進して燃焼安定性を向上させて
いるので、比較的エンジン負荷の高い状態であっても、
十分な量の排気を還流させることができる。尚、エンジ
ン冷間時には、燃焼安定性を確保するためにエンジン1
の全ての運転領域を均一燃焼領域としている。
【0037】(燃料噴射制御)上述の如く、この実施形
態ではエンジン1の運転状態に応じて運転モードを切換
えるとともに、燃費性能や排気清浄化のために最適な燃
焼状態となるように燃料噴射時期を変更するようにして
いる。しかし、このように燃料噴射時期を変更すると、
幾何的な容積の減少によって燃焼室6の圧力状態が高ま
る圧縮行程はもちろん、そのような圧力状態の変化があ
まり無い気筒2の吸気行程においても、燃料噴射時期の
変更に伴い燃料噴射量が変動することが判明した。以
下、この点について、本実施形態のエンジン1と同様の
燃焼室構造を有するガソリンエンジンを用いて行った試
験結果を、図5〜図10に基づいて説明する。
【0038】図5のグラフは、気筒の吸気行程から圧縮
行程前期にかけて燃料噴射時期(インジェクタの開弁時
期)を変更しながら、インジェクタにより燃料を一括し
て噴射するとともに、エンジンの負荷状態に対応する吸
気充填効率ceを略40%とし、かつエンジン回転数neを
約1500rpmに維持して所定時間、運転したとき
の、燃料噴射時期と燃料噴射量との対応関係を示したも
のである。このグラフに実線で示すのは、燃料消費量の
実測値に基づいて求めた実際の燃料噴射量であり、ま
た、破線で示すのは、インジェクタに印加した燃料噴射
圧力と該インジェクタの開弁時間とに基づいて計算した
燃料噴射量である。尚、このグラフの横軸は、インジェ
クタ12による燃料噴射時期を気筒の圧縮上死点を基準
(0°)として、この圧縮上死点前のクランク角位置
(BTDC°CA)で示したものである。
【0039】同図によれば、気筒の吸気行程、即ちBT
DC360°〜180°CAの期間において、そのうち
の中期(BTDC300°〜240°CA)から後期
(BTDC240°〜180°CA)の前半にかけての
期間では、実際の燃料噴射量が計算値よりもかなり多く
なっており、反対に、それ以外の期間では実際の燃料噴
射量が計算値をやや下回っていることが見て取れる。
【0040】また、図6〜8は、それぞれ、吸気充填効
率ce=70%、エンジン回転数ne=1500rpmの場
合、吸気充填効率ce=40%、エンジン回転数ne=30
00rpmの場合、吸気充填効率ce=70%、エンジン
回転数ne=3000rpmの場合についての同様の試験
結果を示している。そして、図9は、燃料噴射量の計算
値を基準(0)として、前記図5〜図8の試験結果をプ
ロットし直したものであり、実際の燃料噴射量の計算値
に対する誤差を表している。ここで、各試験結果におい
て、実際の燃料噴射量の計測値は試験に使用したインジ
ェクタの個体差や計測の誤差を含む値なので、それらを
考慮した上で前記図9を観察すれば、少なくとも、イン
ジェクタによる燃料噴射量は、気筒の吸気行程中期の期
間において前期の期間よりも多くなっていると言うこと
ができる。
【0041】一方、図10のグラフは、気筒の吸気行程
におけるピストンの下降速度がクランク角度とともに変
化する様子を示しており、この図10のグラフと前記図
5〜図9のグラフとを対比すると、ピストンの下降速度
が大きいときと燃料噴射量の誤差が大きくなるときとの
間には相関関係があると言うことができる。より詳しく
は、ピストンの下降速度が最大になるクランク角位置
(図例ではBTDC285°CA、即ち吸気上死点後約
75°CA)を含み、それ以降、ピストンの下降速度が
相対的に速い期間の設定クランク角位置(例えば、BT
DC225°CAくらい)までの第1設定クランク角期
間において、燃料噴射量の誤差が大きくなると言うこと
ができる。これは、気筒の吸気行程においては、ピスト
ンの下降移動に伴い発生する動圧がインジェクタの付近
に直接的に作用しており、これにより、局所的に圧力状
態が低下することで、燃料の時間当たりの噴出量が増大
しているものと推察される。
【0042】(燃料噴射制御)そこで、本発明の特徴部
分であるが、この実施形態の燃料制御装置Aでは、上述
の如き試験結果に基づき、インジェクタ12による燃料
噴射時期に対応づけて、該インジェクタ12の開弁時間
を増減補正することで、ピストンの移動に伴う動圧によ
って引き起こされるインジェクタ12付近の圧力変動の
影響を緩和して、燃料噴射量の制御精度を高めるように
している。以下、エンジン1の燃料噴射制御の具体的な
処理手順を、図11に示すフローチャート図に沿って説
明する。
【0043】まず、スタート後のステップSA1におい
て、クランク角センサ8、水温センサ9,燃圧センサ1
9,エアフローセンサ21、吸気圧センサ25、アクセ
ル開度センサ35等の各種センサ信号を受け入れるとと
もに、ECU40のメモリから各種データを入力する。
続いて、ステップSA2において、クランク角センサ8
からの出力に基づいて演算されるエンジン回転数neとエ
アフローセンサ21からの出力とに基づいて、吸気充填
効率ceを演算する。続いて、ステップSA3において、
エンジン1の目標負荷Piobjを演算する。この目標負荷P
iobjは、図12(a)に示すように、アクセル開度acc
とエンジン回転数neとに対応する値が予め実験的に決定
され、ECU40のメモリにマップとして記憶されてい
て、このマップから読み出されるようになっている。
【0044】続いて、ステップSA4では、前記ステッ
プSA3で求めた目標負荷Piobjとエンジン回転数neと
に基づいて、図12(b)に示すように、エンジン1の
運転モードを目標負荷Piobjとエンジン回転数neとに対
応づけて設定したマップを参照して、成層燃焼領域であ
るかどうか判定する。この判定結果がYESであれば、
ステップSA5に進んでエンジン1の目標空燃比afwを
演算し、続いて、ステップSA6において燃料噴射時期
thtinj、即ちインジェクタ12の開弁開始時期を演算す
る。この目標空燃比afw及び噴射時期thtinjの値は、そ
れぞれ、図12(c),(d)に示すように、目標負荷
Piobjとエンジン回転数neとに対応する最適な値が予め
実験的に決定されて、ECU40のメモリにマップとし
て記憶されており、このマップから読み出されるように
なっている。つまり、成層燃焼状態ではエンジン1の目
標負荷Piobjに対応するように燃料噴射制御が行われ
る。
【0045】一方、前記ステップSA4において、成層
燃焼領域でないNOと判定されれば、続くステップSA
7,SA8において、それぞれ目標空燃比afwと燃料噴
射時期thtinjとを演算する。この目標空燃比afw及び噴
射時期thtinjの値も前記ステップSA5,SA6と同じ
く、図12(e),(f)にそれぞれ示すように、吸気
充填効率ceとエンジン回転数neとに対応する最適な値が
予め実験的に決定されて、ECU40のメモリにマップ
として記憶されており、このマップから読み出されるよ
うになっている。つまり、均一燃焼状態では気筒2の実
際の吸気充填効率ceに対応するように燃料噴射制御が行
われる。
【0046】そして、前記ステップSA6又はステップ
SA8に続いて、ステップSA9では、前記のように求
めた目標空燃比afwになるように、主としてその目標空
燃比afwと吸気充填効率ceとに基づいて、目標燃料噴射
量qiを演算する。
【0047】 qi = KGKF ×(ce/afw)× √{(Pf−Pc)/P0}× Kf ・・・(式1) 前記の演算式において、右辺第1項のKGKFは従来周知の
流量変換係数である。また、右辺第3項のPfは燃圧セン
サ19により検出された実際の燃圧値であり、P0は予め
設定されている基準燃圧値であり、さらに、Pcは、図1
3に示すように予め実験的に求められ、燃料噴射時期th
tinjに対応づけて記憶された気筒内圧値である。同図に
よれば、気筒内圧Pcは、吸気圧センサ25により検出さ
れた吸気圧(吸気負圧)に対応して設定されており、そ
れぞれ、気筒2の圧縮行程前期から後期にかけて燃焼室
6の容積の減少とともに上昇している。従って、前記演
算式における右辺の第3項は、主に気筒2の圧縮行程に
おいて燃焼室容積の減少に伴う気筒内圧の上昇に対応す
るようにインジェクタ12の開弁時間を延長補正する気
筒内圧補正係数である。
【0048】そして、前記演算式における右辺第4項の
Kfは、ピストン5の移動に伴う動圧によって生じる燃料
噴射量の誤差を低減するための補正係数である。図14
に示すように、この動圧補正係数Kfは燃料噴射時期thti
njに対応づけて設定されており、燃料噴射時期thtinjが
気筒2の吸気行程前期(BTDC360°〜300°C
A)にあるときには略1とされ、気筒2の吸気行程中期
(BTDC300°〜240°CA)から後期(BTD
C240°〜180°CA)にかけての設定期間(第1
設定クランク角期間)にあるときには1よりも小さい値
とされている。このことで、前記設定期間では、目標燃
料噴射量qiそのものが少なくなるように補正されるの
で、インジェクタ12付近の局所的な圧力低下に対応す
るように該インジェクタ12の開弁時間が短縮補正され
て、燃料噴射量が所期の目標燃料噴射量に近づくように
補正される。
【0049】言い換えると、動圧補正係数Kfの値は、イ
ンジェクタ12による燃料噴射時期thtinjが、ピストン
5の下降速度が最大になるクランク角位置(例えばBT
DC285°CA)の近傍から設定クランク角位置(例
えばBTDC225°CA)までの第1設定クランク角
期間にあるときに、それ以外のクランク角期間にあると
きよりも小さな値になるように設定されている。また、
動圧補正係数Kfの値は、前記クランク角期間の前半では
1から徐々に減少する一方、期間の後半では1に向かっ
て徐々に増大するように設定されている。すなわち、前
記第1設定クランク角期間においては、ピストン5の下
降移動に伴い発生する動圧によりインジェクタ12付近
の局所的圧力状態が徐々に低下すると考えて、このこと
による影響を緩和するように、目標燃料噴射量qiを徐々
に補正することで、燃料噴射量の誤差を適切に低減する
ようにしている。
【0050】一方、前記図14に示すように、動圧補正
係数Kfは、燃料噴射時期thtinjが気筒2の圧縮行程前期
のBTDC180°〜約130°CAの期間にあるとき
には略1とされる一方、その後は1よりも大きい値とさ
れていて、噴射時期thtinjが遅角側に設定されるに連れ
て徐々に増大し、圧縮行程後期(BTDC60°CA以
降)になると減少に転じるように設定されている。すな
わち、動圧補正係数Kfの値は、燃料噴射時期thtinjが、
ピストン5の上昇速度が最大になるクランク角位置(例
えばBTDC75°CA)の近傍からそれ以降の期間に
おいて、ピストン5の上昇移動に伴いインジェクタ12
の付近に発生する圧力変動の影響を適切に緩和するよう
に設定されている。言い換えると、この実施形態では、
インジェクタ12による燃料噴射時期thtinjが、少なく
とも、気筒2の圧縮行程においてピストン5の上昇速度
の最大になるクランク角位置の近傍から設定クランク角
位置(例えばBTDC15°CA)までの第2設定クラ
ンク角期間にあるときに、インジェクタ12の開弁時間
が長くなるように補正するようにしている。
【0051】前記ステップSA9に続いて、ステップS
A10では、前記の演算した目標噴射量qiに基づいて、
インジェクタ12の流量特性マップから噴射パルス幅Ti
を演算する。そして、続くステップSA11において、
クランク角センサ8からの信号に基づいて噴射時期thti
njになったかどうか判定し、この判定がYESになるま
で待って(ステップSA11でNO)、判定がYESに
なれば、ステップSA12に進み、インジェクタ12に
噴射パルスTiを出力して燃料噴射を実行させ、しかる後
にリターンする。
【0052】前記図11のフローが全体として、インジ
ェクタ12により少なくともエンジン1の運転状態に対
応するように燃料を噴射させる基本噴射制御手段40a
に対応しており、特にステップSA9の目標燃料噴射量
qiの演算における演算式(式1)の右辺第3項の気筒内
圧補正係数は、インジェクタ12により気筒2の圧縮行
程で燃料を噴射させるときに、該インジェクタ12の開
弁時間を燃焼室6の圧力状態が高いほど長くなるように
補正する第2補正手段40cに対応している。
【0053】また、前記演算式(式1)の右辺第4項の
動圧補正係数Kfは、インジェクタ12の開弁時間を噴射
時期thtinjに対応づけて補正する第1補正手段40bに
対応しており、この第1補正手段40bは、燃料噴射時
期thtinjが、少なくとも、気筒2の吸気行程でピストン
5の下降速度が最大になるクランク角位置の近傍から、
ピストン5の下降速度の相対的に大きい設定クランク角
位置までの第1設定クランク角期間にあるときに、イン
ジェクタ12の開弁時間を短くなるように補正するよう
に構成されている。
【0054】さらに、前期第1補正手段40bは、燃料
噴射時期thtinjが、少なくとも、気筒2の圧縮行程でピ
ストン5の上昇速度が最大になるクランク角位置の近傍
から、ピストン5の上昇速度の相対的に大きい設定クラ
ンク角位置までの第2設定クランク角期間にあるとき
に、インジェクタ12の開弁時間を長くなるように補正
するように構成されている。
【0055】尚、前記のフローでは、インジェクタ12
の燃料噴射量の補正について、該インジェクタ12によ
り燃料を一括して噴射する場合を例にとって説明した
が、インジェクタ12により燃料を分割して噴射する場
合にも、同様に燃料噴射量の補正を行うことができる。
すなわち、図4(b)に示すようにインジェクタ12に
より燃料を気筒の吸気行程で2回に分割して噴射させる
場合には、まず、前記図11に示すフローのステップS
A8において1回目及び2回目の燃料噴射時期thtinj1,
thtinj2をそれぞれ設定する。続いて、ステップSA9
において、前記1回目及び2回目の燃料噴射時期thtinj
1,thtinj2のいずれか一方が第1設定クランク角範囲に
あれば、この燃料噴射時期に対応する動圧補正係数Kfに
基づいて目標燃料噴射量qiを演算し、その後、この演算
した目標燃料噴射量qiを2つに分けて、それぞれ1回目
及び2回目の目標燃料噴射量qi1,qi2とすればよい。
【0056】このようにすれば、前記ステップSA8に
より、インジェクタ12により燃料を気筒の吸気行程で
2回に分割して噴射させる分割噴射制御手段が構成さ
れ、また、前記ステップSA9により、インジェクタ1
2により気筒の吸気行程で燃料を2回に分割して噴射さ
せるときであって、該2回の噴射作動のうちの少なくと
も1つが第1設定クランク角期間で行われるときに、そ
うでないときに比べて、該2回の噴射作動におけるイン
ジェクタ12の総開弁時間を短くなるように補正する第
3補正手段が構成される。そして、インジェクタ12の
2回の噴射作動が前記第1設定クランク角期間で行われ
ることで、その噴射作動による燃料の噴射量がずれて
も、その分、2回の噴射作動を合わせた総燃料噴射量を
減少させて、所期の目標噴射量に近づくように適切に補
正することができる。
【0057】また、前記のように燃料の分割噴射を行う
場合、インジェクタ12の1回目及び2回目の各回の開
弁時間は、該インジェクタ12による燃料噴射量が開弁
時間に対し略一定の比率になるという条件下であれば、
いずれも、上述の如き補正を行ったとしても、燃料を一
括して噴射させるときの開弁時間よりも短くなるように
設定されている。
【0058】したがって、この実施形態に係るエンジン
の燃料制御装置Aによれば、ピストン5の移動速度とイ
ンジェクタ12による燃料噴射量の誤差との間の相関関
係に着目し、気筒2の吸気行程で燃料を噴射させる場合
には、図15に一点鎖線で示す如く、ピストン5の下降
移動による動圧の影響を緩和するよう、第1設定クラン
ク角期間において目標燃料噴射量qiを燃料噴射時期thti
njに対応づけて最大で1.6%くらい減少させることに
より、該第1設定クランク角期間においてインジェクタ
12の付近の圧力が局所的に低下しても、そのことによ
る燃料噴射量の増大を相殺して、実際の燃料噴射量を所
期の目標燃料噴射量になるように適切に補正することが
できる。
【0059】また、インジェクタ12により気筒2の圧
縮行程で燃料を噴射させる場合には、前記図15に実線
で示すように、燃焼室6の容積の減少に伴い圧力状態が
高くなるのに対応して目標燃料噴射量qiを増大するよう
に補正するとともに、該目標燃料噴射量qiをピストン5
の上昇移動による動圧の影響を緩和するよう、燃料噴射
時期thtinjに対応づけて増大させて、結果的に同図に一
点鎖線で示す如く、目標燃料噴射量qiを燃料噴射時期th
tinjが第2設定クランク角期間にあるときに、それ以外
のクランク角期間にあるときよりも大きくなるように、
最大で3.5%くらい増大させる。これにより、気筒2
の圧縮行程では、インジェクタ12による燃料噴射量
を、燃焼室6の容積の減少による全体的な圧力の上昇と
ピストン5の上昇に起因するインジェクタ12付近の局
所的な圧力変動との両方に対応するように適切に補正す
ることができる。
【0060】つまり、この実施形態では、インジェクタ
12による燃料噴射量をピストン5の移動に起因する燃
焼室6内の局所的な圧力変動に対応するように補正する
ことで、燃料噴射制御の精度を極めて高くすることがで
き、これにより、エンジン1の燃費性能をさらに向上さ
せながら、一層の排気清浄化を達成することができる。
【0061】(他の実施形態)尚、本発明は前記実施形
態に限定されるものではなく、その他の種々の実施形態
を包含するものである。すなわち、前記実施形態では、
インジェクタ12による燃料噴射時期thtinj、即ちイン
ジェクタ12の開弁開始時期が吸気又は圧縮行程にそれ
ぞれ設定した第1又は第2設定クランク角期間にあると
きに、その噴射時期thtinjに対応づけて目標燃料噴射量
qiを補正するようにしているが、このようにインジェク
タ12による燃料噴射時期に着目するのみならず、例え
ば、インジェクタ12が前記所定クランク角期間におい
て開弁状態になるときに、同様の補正を行うようにして
もよい。
【0062】また、前記実施形態では、目標燃料噴射量
qiを補正することで、実際の燃料噴射量をエンジン1の
目標負荷Piobjに対応する所期の燃料噴射量に近づける
ようにしているが、これに限らず、例えば噴射パルス幅
Tiを補正するようにしてもよい。
【0063】さらに、前記実施形態では、本発明を直噴
式エンジン1に適用しているが、これに限るものではな
い。すなわち、エンジンの吸気ポートに燃料を噴射する
ようにインジェクタを配設し、このインジェクタにより
気筒の吸気行程で吸気バルブが開いているときに燃料を
噴射させて、気筒内燃焼室に対し直接的に燃料を供給す
るようにしたいわゆるポート噴射式エンジンでも、前記
実施形態と同様にピストンの移動に伴う動圧によって燃
料噴射量が変動する虞れがあるので、このようなエンジ
ンの燃料制御装置にも本発明を適用することで、前記実
施形態と同様の作用効果を得ることができる。
【0064】
【発明の効果】以上、説明したように、請求項1の発明
に係るエンジンの燃料制御装置によると、エンジンの運
転中に燃料噴射弁により気筒の吸気行程で燃料を噴射さ
せるときに、その燃料噴射時期がピストンの下降速度に
対応する第1設定クランク角期間にあれば、第1補正手
段により燃料噴射弁の開弁時間を短くなるように補正す
るようにしたので、ピストンの下降移動に伴う動圧によ
って燃料噴射弁付近の圧力状態が局所的に低下しても、
実際の燃料噴射量が過多にならないように補正すること
ができ、これにより、燃料噴射制御の精度を高めて、エ
ンジンの燃費性能を向上させながら、一層の排気清浄化
を達成できる。
【0065】請求項2の発明によると、燃料噴射量を噴
射時期の変化に対応づけて適切に補正することができ、
よって、請求項1の発明による効果を高めることができ
る。
【0066】請求項3及び請求項4の発明によると、そ
れぞれ、第1設定クランク角期間を適切に設定して、燃
料噴射弁の開弁時間を該燃料噴射弁付近の圧力状態の低
下に対応するように補正することができ、これにより、
請求項1の発明による効果を十分に得ることができる。
【0067】請求項5の発明によると、燃料噴射弁によ
り気筒の圧縮行程で燃料を噴射させるときに、該燃料噴
射弁の開弁時間を燃焼室の容積変化による圧力上昇に対
応するように適切に延長補正できる。
【0068】請求項6の発明によると、燃料噴射弁によ
り気筒の圧縮行程で燃料を噴射させるときに、該燃料噴
射弁による燃料噴射量を、第1及び第2補正手段により
燃焼室全体の圧力上昇と燃料噴射弁付近の局所的な圧力
変動との両方に対応するように適切に延長補正できる。
【0069】請求項7の発明によると、燃料噴射弁によ
る複数回の噴射作動のうちの少なくとも1つが第1設定
クランク角期間にあるときに、該燃料噴射弁の総開弁時
間を第3補正手段により短くなるように補正すること
で、燃料噴射量を適切に補正して、制御精度を高めるこ
とができる。
【0070】請求項8の発明によると、燃料噴射弁によ
り燃料を気筒の吸気行程で複数回に分割して噴射させる
ときに、その各回の開弁時間をいずれも一括噴射のとき
の開弁時間よりも短くさせることで、該一括噴射のとき
と略同じ出力を得ることができる。
【0071】また、請求項9の発明に係るエンジンの燃
料制御装置によると、燃料噴射弁が気筒の吸気行程にお
ける第2設定クランク角期間で開弁状態になるときに、
第1補正手段により開弁時間の短縮補正を行うことで、
請求項1の発明と同様の効果を得ることができる。
【0072】さらに、請求項10の発明に係るエンジン
の燃料制御装置によると、いわゆるポート噴射式エンジ
ンにおいて、請求項1や請求項9の発明と同様の効果を
得ることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るエンジンの燃料制御装
置の全体構成図である。
【図2】エンジンの気筒内燃焼室の概略構造を示す斜視
図である。
【図3】エンジンの成層燃焼モード、ストイキオモード
及びエンリチモードの各運転領域を設定した制御マップ
の一例を示す図である。
【図4】エンジンの燃料噴射時期を示すタイムチャート
図である。
【図5】吸気充填効率40%、エンジン回転数1500
rpmとして、燃料噴射時期の変更に対する実燃料噴射
量の変化特性を示すグラフ図である。
【図6】吸気充填効率70%、エンジン回転数1500
rpmとしたときの図5相当図である。
【図7】吸気充填効率40%、エンジン回転数3000
rpmとしたときの図5相当図である。
【図8】吸気充填効率70%、エンジン回転数3000
rpmとしたときの図5相当図である。
【図9】燃料噴射時期の変更に対する燃料噴射量の誤差
の変化特性を示すグラフ図である。
【図10】気筒の吸気行程におけるクランク角度及びピ
ストン速度の対応関係を示すグラフ図である。
【図11】燃料噴射制御の処理手順を示すフローチャー
ト図である。
【図12】燃料噴射制御に用いる各種の制御マップを示
した説明図である。
【図13】燃料噴射時期に対応する気筒内圧値を設定し
たマップ図である。
【図14】燃料噴射時期に対応する動圧補正係数を設定
したマップ図である。
【図15】燃料噴射時期の変更に対する燃料噴射量の補
正割合の変化状態を示すグラフ図である。
【符号の説明】
A エンジンの燃料制御装置 1 エンジン 2 気筒 5 ピストン 6 燃焼室 12 インジェクタ(燃料噴射弁) 40 コントロールユニット(ECU) 40a 基本噴射制御手段 40b 第1補正手段 40c 第2補正手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 徳重 大志 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 (72)発明者 岡野 隆行 広島県安芸郡府中町新地3番1号 マツダ 株式会社内 Fターム(参考) 3G301 HA04 HA13 JA02 JA21 LA03 LA05 LB04 MA11 MA18 MA19 MA26 NE23 PA04Z PA07Z PA09Z PA10Z PA11Z PB08Z PD03Z PE03Z PE08Z PF03Z PG00Z

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 エンジンの気筒内燃焼室に燃料を直接、
    噴射供給する燃料噴射弁を備え、該燃料噴射弁による燃
    料の噴射量及び噴射時期を制御するようにした燃料制御
    装置において、 前記燃料噴射弁によりエンジンの運転状態に対応するよ
    うに燃料を噴射させる基本噴射制御手段と、 前記燃料噴射弁により気筒の吸気行程で燃料を噴射させ
    るときであって、その燃料噴射時期が、少なくとも、ピ
    ストンの下降速度の最大になる所定クランク角位置の近
    傍から設定クランク角位置までの第1設定クランク角期
    間にあるときに、前記基本噴射制御手段により制御され
    る燃料噴射弁の開弁時間を短くなるように補正する第1
    補正手段とが設けられていることを特徴とするエンジン
    の燃料制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1において、 第1補正手段は、燃料噴射弁による燃料の噴射時期が第
    1設定クランク角期間にあるときには、それ以外のクラ
    ンク角期間に比べて、燃料噴射弁の開弁時間の短縮補正
    量を大きくするように構成されていることを特徴とする
    エンジンの燃料制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1において、 設定クランク角位置は、気筒の吸気行程においてピスト
    ンの下降速度が相対的に大きい期間に設定されているこ
    とを特徴とするエンジンの燃料制御装置。
  4. 【請求項4】 請求項1において、 第1設定クランク角期間は、気筒の吸気行程を前期、中
    期及び後期に3等分したうちの中期の期間を含むことを
    特徴とするエンジンの燃料制御装置。
  5. 【請求項5】 請求項1において、 燃料噴射弁により気筒の圧縮行程で燃料を噴射させると
    きに、基本噴射制御手段により制御される燃料噴射弁の
    開弁時間を燃焼室の圧力状態が高いほど、長くなるよう
    に補正する第2補正手段が設けられていることを特徴と
    するエンジンの燃料制御装置。
  6. 【請求項6】 請求項5において、 第1補正手段は、燃料噴射弁により気筒の圧縮行程で燃
    料を噴射させるときであって、その燃料噴射時期が、少
    なくとも、ピストンの上昇速度の最大になる所定クラン
    ク角位置の近傍から設定クランク角位置までの第2設定
    クランク角期間にあるときに、基本噴射制御手段により
    制御される燃料噴射弁の開弁時間を長くなるように補正
    するものであり、 前記第1補正手段及び第2補正手段による開弁時間の延
    長補正量の総和は、燃料噴射時期が前記第2設定クラン
    ク角期間にあるときに、それ以外のクランク角期間にあ
    るときよりも大きくなることを特徴とするエンジンの燃
    料制御装置。
  7. 【請求項7】 請求項1において、 燃料噴射弁により燃料を気筒の吸気行程で複数回に分割
    して噴射させる分割噴射制御手段と、 前記燃料噴射弁による複数回の噴射作動のうちの少なく
    とも1つが第1設定クランク角期間で行われるときに、
    そうでないときに比べて、該複数回の噴射作動における
    燃料噴射弁の総開弁時間を短くなるように補正する第3
    補正手段とが設けられていることを特徴とするエンジン
    の燃料制御装置。
  8. 【請求項8】 請求項7において、 燃料噴射弁により燃料を複数回に分割して噴射させると
    きの開弁時間は、該燃料噴射弁による燃料噴射量が開弁
    時間に対し略一定の比率になるという条件下であれば、
    いずれも同じ量の燃料を一括して噴射させるときの開弁
    時間よりも短いことを特徴とするエンジンの燃料制御装
    置。
  9. 【請求項9】 エンジンの気筒内燃焼室に燃料を直接、
    噴射供給する燃料噴射弁を備え、該燃料噴射弁による燃
    料の噴射量及び噴射時期を制御するようにした燃料制御
    装置において、 前記燃料噴射弁によりエンジンの運転状態に対応するよ
    うに燃料を噴射させる基本噴射制御手段と、 前記燃料噴射弁により気筒の吸気行程で燃料を噴射させ
    るときであって、該燃料噴射弁が、少なくともピストン
    の下降速度の最大になる所定クランク角位置の近傍から
    設定クランク角位置までの第1設定クランク角期間で開
    弁状態になるときには、そうでないときに比べて、前記
    基本噴射制御手段により制御される燃料噴射弁の開弁時
    間を短くなるように補正する第1補正手段とが設けられ
    ていることを特徴とするエンジンの燃料制御装置。
  10. 【請求項10】 エンジンの吸気ポートに燃料を噴射す
    る燃料噴射弁を備え、該燃料噴射弁により燃料を少なく
    とも気筒の吸気行程で噴射させるとともに、その燃料噴
    射量及び噴射時期を制御するようにした燃料制御装置に
    おいて、 前記燃料噴射弁によりエンジンの運転状態に対応するよ
    うに燃料を噴射させる基本噴射制御手段と、 前記燃料噴射弁により気筒の吸気行程で燃料を噴射させ
    るときであって、該燃料噴射弁が、少なくとも、ピスト
    ンの下降速度の最大になる所定クランク角位置の近傍か
    ら設定クランク角位置までの第1設定クランク角期間で
    開弁状態になるときには、そうでないときに比べて、前
    記基本噴射制御手段により制御される燃料噴射弁の開弁
    時間を短くなるように補正する第1補正手段とが設けら
    れていることを特徴とするエンジンの燃料制御装置。
JP28000399A 1999-09-30 1999-09-30 エンジンの燃料制御装置 Abandoned JP2001098973A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28000399A JP2001098973A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28000399A JP2001098973A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 エンジンの燃料制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001098973A true JP2001098973A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17618958

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28000399A Abandoned JP2001098973A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001098973A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291971A (ja) * 2006-06-28 2006-10-26 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
US7813866B2 (en) 2006-09-22 2010-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device of internal combustion engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006291971A (ja) * 2006-06-28 2006-10-26 Denso Corp 筒内噴射式内燃機関の燃料噴射制御装置
US7813866B2 (en) 2006-09-22 2010-10-12 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Fuel injection control device of internal combustion engine

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7089908B2 (en) Control device and control method for direct injection engine
JP3963088B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
US7168409B2 (en) Controller for direct injection internal combustion engine
KR100652524B1 (ko) 통내분사식 엔진의 제어장치
JP2001098985A (ja) 火花点火式直噴エンジンの燃料制御装置及び燃料制御方法
JP2002339789A (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置および燃料噴射時期設定方法
KR101035439B1 (ko) 실린더내 분사식 스파크 점화 내연기관의 제어 장치 및 제어 방법
JPH10169450A (ja) 筒内噴射型内燃機関の制御装置
JP6252647B1 (ja) 予混合圧縮着火式エンジンの制御装置
JP4873098B2 (ja) 内燃機関の制御装置
KR100589804B1 (ko) 불꽃 점화 방식의 직접 분사식 엔진의 제어장치
JP4186344B2 (ja) 火花点火式直噴エンジンの制御装置
JP3518366B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2001098991A (ja) 火花点火式直噴エンジンの燃料制御装置
JP3678042B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃焼制御装置
JP3368217B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2006112329A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP3506018B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5720479B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5093407B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP2001098973A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP4403641B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JPWO2011036794A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JPH10212986A (ja) 筒内噴射式エンジン
JP4211147B2 (ja) ディーゼルエンジンの燃料噴射制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060222

A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20070706