JP2001097078A - 自動変速機の変速制御装置 - Google Patents

自動変速機の変速制御装置

Info

Publication number
JP2001097078A
JP2001097078A JP28041899A JP28041899A JP2001097078A JP 2001097078 A JP2001097078 A JP 2001097078A JP 28041899 A JP28041899 A JP 28041899A JP 28041899 A JP28041899 A JP 28041899A JP 2001097078 A JP2001097078 A JP 2001097078A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift
control device
speed
vehicle behavior
vehicle
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Abandoned
Application number
JP28041899A
Other languages
English (en)
Inventor
Satoru Takizawa
哲 滝沢
Masahito Koga
雅人 古閑
Masatoshi Akanuma
正俊 赤沼
Mitsuru Watanabe
充 渡辺
Shigeki Shimanaka
茂樹 島中
Hiroyasu Tanaka
寛康 田中
Junya Takayama
潤也 高山
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP28041899A priority Critical patent/JP2001097078A/ja
Priority to US09/671,147 priority patent/US6347270B1/en
Priority to EP00121518A priority patent/EP1091147A1/en
Publication of JP2001097078A publication Critical patent/JP2001097078A/ja
Abandoned legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hydraulic Control Valves For Brake Systems (AREA)
  • Control Of Driving Devices And Active Controlling Of Vehicle (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 多種の車両情報により車両挙動が制御される
車両挙動制御装置の作動中にのみ有段変速を禁止するこ
とで、車両の走行安定性を確保する車両挙動制御性能を
生かすことができると共に、手動有段変速モードでの運
転者の変速意図を十分に反映することができる自動変速
機の変速制御装置を提供すること。 【解決手段】 ヨー方向や横方向の車両挙動変化に対し
て走行安定性を保つ方向に車両挙動を制御する車両挙動
制御装置と、段階的な変速比による有段変速が行われる
自動変速機とが共に搭載された車両において、車両挙動
制御装置が作動か非作動かを判断する作動判断手段と、
車両挙動制御装置が作動中であるとき、有段変速を禁止
する有段変速禁止手段を設けた手段とした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ヨー方向や横方向
の車両挙動変化に対して走行安定性を保つ方向に車両挙
動を制御する車両挙動制御装置と有段変速による自動変
速機とが共に搭載された車両の変速制御技術に関する。
【0002】
【従来の技術】自動有段変速モードと手動有段変速モー
ド(無段変速機を含む)を選択可能な自動変速機におい
て、自動有段変速モードは、基本的に、検出される車速
及びアクセル操作量と、予め設定された変速スケジュー
ルに従って変速し、手動有段変速モードでは、運転者の
手動操作により変速を行う構成となっている。
【0003】そのため、車両が走行不安定状態になって
いる場合でも、自動有段変速モードでは運転点の変速線
横切りという変速条件、また、手動有段変速モードでは
手動シフト操作という変速条件さえ成立すれば、有段変
速が行われることになり、変速によるトルク変動、乃至
は、速度変動により、さらに走行安定性に影響を与えて
しまうという問題がある。
【0004】上記問題を解決するために、例えば、特開
平10−89460号公報には、旋回状態を車速と操舵
量(横加速度)により細かく分類し、変速の許可/禁止
を判定するものが知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
自動変速機の変速制御装置にあっては、車両の走行安定
性は路面の摩擦係数にも大きく影響されること、又、現
在に至るまでの運転状況にも影響されることから、上記
判定条件だけでは不十分であり、また、安全サイドに条
件設定すると、特に、手動有段変速モードのように基本
的には運転者の意図に沿って変速すべきモードの意味合
いが薄まるという問題がある。
【0006】このような問題を解決するため、さらに条
件をきめ細かく設定するという方向もあるが、当然なが
らセンサが必要になり、また、制御も複雑になってしま
う。
【0007】一方、最近では、車両の走行安定性を保つ
ため、VDC(ビークル・ダイナミックス・コントロー
ル)装置のように、ヨー方向や横方向の車両挙動を制御
する装置が採用されてきており、多種の車両情報によ
り、車両の走行安定性を判断し、修正を掛けている。こ
こで、VDCとは、車両のヨー方向や横方向の目標挙動
と実挙動との差に応じて各輪のブレーキ力の調整を行う
と共に、エンジン出力を制御することにより、自動的に
走行安定性を向上させるシステムである。
【0008】しかしながら、VDC装置と変速制御装置
とをそれぞれ独立に制御させると、VDC作動状態にな
っている場合でも、自動有段変速モードでは運転点の変
速線横切りという変速条件、また、手動有段変速モード
では手動シフト操作という変速条件さえ成立すれば、有
段変速が行われることになり、変速によるトルク変動、
乃至は、速度変動により、走行安定性を目指すVDC制
御性能を悪化させることになる。
【0009】本発明は上記問題点に着目してなされたも
ので、多種の車両情報により車両挙動が制御される車両
挙動制御装置の作動中にのみ有段変速を禁止すること
で、車両の走行安定性を確保する車両挙動制御性能を生
かすことができると共に、手動有段変速モードでの運転
者の変速意図を十分に反映することができる自動変速機
の変速制御装置を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明のうち請求項1記
載の発明では、ヨー方向や横方向の車両挙動変化に対し
て走行安定性を保つ方向に車両挙動を制御する車両挙動
制御装置と、段階的な変速比による有段変速が行われる
自動変速機とが共に搭載された車両において、前記車両
挙動制御装置が作動か非作動かを判断する作動判断手段
と、車両挙動制御装置が作動中であるとき、有段変速を
禁止する有段変速禁止手段を設けたことを特徴とする。
【0011】本発明のうち請求項2記載の発明では、請
求項1記載の自動変速機の変速制御装置において、前記
有段変速禁止手段を、車両挙動制御装置が作動から非作
動になっても、非作動状態への移行から設定時間までの
間は有段変速の禁止を保持する手段としたことを特徴と
する。
【0012】本発明のうち請求項3記載の発明では、請
求項1または請求項2記載の自動変速機の変速制御装置
において、前記有段変速が行われる自動変速機が、手動
操作により変速段を選択できる手動有段変速モード付き
の無段変速機、あるいは、手動有段変速モード付きの自
動変速機であり、前記有段変速禁止手段を、車両挙動制
御装置が作動中であるとき、手動有段変速モードでのア
ップシフト操作及びダウンシフト操作を無効にする手段
としたことを特徴とする。
【0013】
【発明の作用および効果】本発明のうち請求項1記載の
発明にあっては、作動判断手段において、ヨー方向や横
方向の車両挙動変化に対して走行安定性を保つ方向に車
両挙動を制御する車両挙動制御装置が作動か非作動かが
判断され、有段変速禁止手段において、車両挙動制御装
置が作動中であるとき、段階的な変速比による有段変速
が行われる自動変速機での有段変速が禁止される。
【0014】すなわち、車両の走行安定性が低下してい
るときは変速による外乱で走行安定性がさらに損なわれ
ることになり、このような場合は、車両の安定性を確保
する上で変速を禁止するのが有効である。
【0015】これに対し、多種の車両情報により車両挙
動制御している車両挙動制御装置の作動中は、車両の走
行安定性が低下しているときであるとみなし、車両挙動
制御装置の作動中には有段変速を禁止することで、車両
挙動制御中に有段変速による外乱がなく車両の走行安定
性を確保する制御性能を生かすことができる。
【0016】一方、旋回状態等によるきめ細かな判定条
件により車両の走行安定性が低下を検知し、判定条件が
成立する毎に変速を禁止すると、走行安定性は確保され
るものの、基本的に運転者の変速意図を反映すべき手動
有段変速モードの存在意義を失ってしまう。
【0017】これに対し、車両挙動制御装置が非作動で
車両が安定走行しているとみなされるときには有段変速
を許容することで、手動有段変速モードでの運転者の変
速意図を反映することができる。
【0018】なお、無段変速機での自動無段変速モード
については、変速比の変更があっても有段変速に比べて
トルク変動が小さいため、車両挙動制御装置の作動中も
特に変速禁止等の対応は必要がない。
【0019】本発明のうち請求項2記載の発明にあって
は、有段変速禁止手段において、車両挙動制御装置が作
動から非作動になっても、非作動状態への移行から設定
時間までの間は有段変速の禁止が保持され、設定時間を
経過してから有段変速の禁止が解除される。
【0020】すなわち、車両挙動制御装置が作動から非
作動になっても直ちに安定走行が持続する状態になって
いるとは限らず、非作動となった直後にまた作動に入る
こともある。一方、車両の運転状態に応じて変速段が自
動的に切り換えられる自動有段変速モードを有する自動
変速機の場合、車両挙動制御装置が非作動になると同時
に変速を行なうと不安定な走行状態での変速頻度が高ま
る。
【0021】これに対し、車両挙動制御装置が作動から
非作動状態への移行から設定時間までの間は有段変速の
禁止が保持されることで、非作動となった直後にまた作
動に入るような場合、有段変速の禁止→許容→禁止とい
った指令の繰り返しを防止することができると共に、不
安定な走行状態での変速頻度を低減することができる。
【0022】本発明のうち請求項3記載の発明にあって
は、有段変速が行われる自動変速機が、手動操作により
変速段を選択できる手動有段変速モード付きの無段変速
機、あるいは、手動有段変速モード付きの自動変速機で
あり、有段変速禁止手段において、車両挙動制御装置が
作動中であるとき、手動有段変速モードでのアップシフ
ト操作及びダウンシフト操作が無効にされる。
【0023】すなわち、手動有段変速モードにて変速禁
止(請求項1)、或いは、変速禁止の遅延解除(請求項
2)とすると、手動によるアップシフト操作やダウンシ
フト操作に対し、禁止が解除される時点まで遅れて変速
が行われることになるため、違和感や唐突感が発生する
ことになる。
【0024】これに対し、手動有段変速モードでは、手
動操作の入力自体を無効にすることで、変速禁止が解除
されても変速動作が行われず、違和感や唐突感を防止す
ることができる。
【0025】
【発明の実施の形態】(実施の形態1)本発明による自
動変速機の変速制御装置を、図面を参照して詳細に説明
する。
【0026】[無段変速機の伝動ユニット及び変速制御
装置の構成について]図1及び図2は、本発明による自
動変速機の変速制御装置を備えるトロイダル型無段変速
機を示し、図1はトロイダル型無段変速機の伝動ユニッ
トを示す縦断側面図、図2はトロイダル型無段変速機の
変速制御装置を示す図である。
【0027】まず、トロイダル型無段変速機の主要部で
ある伝動ユニットを、図1により説明する。この伝動ユ
ニットは、図示しないエンジンからの回転が伝達される
入力軸20を備え、この入力軸20は、図1に示すよう
に、エンジンから遠い端部を変速機ケース21内に軸受
22を介して回転自在に支持し、中央部を変速機ケース
21の中間壁23内に軸受24及び中空出力軸25を介
して回転自在に支持する。
【0028】前記入力軸20には入力コーンディスク1
を支持し、前記中空出力軸25には出力コーンディスク
2を支持し、入出力コーンディスク1,2は、そのトロ
イド曲面1a,2aが互いに対向するように同軸配置す
る。
【0029】そして、入出力コーンディスク1,2の対
向するトロイド曲面1a,2a間には、入力軸20を挟
んでその両側に配置した一対のパワーローラ3,3を介
在させ、これらのパワーローラ3,3を入出力コーンデ
ィスク1,2間に挟圧するために、以下の構成を採用す
る。
【0030】すなわち、入力軸20の軸受22側端部に
ローディングナット26を螺合し、このローディングナ
ット26により抜け止めして入力軸20上に回転係合さ
せたカムディスク27と、入力コーンディスク1のトロ
イド曲面1aから遠い端面との間にローディングカム2
8を介在させ、このローディングカム28を介して、入
力軸20からカムディスク27への回転が入力コーンデ
ィスク1に伝達されるようになす。
【0031】ここで、入力コーンディスク1の回転は両
パワーローラ3,3の回転を介して出力コーンディスク
2に伝わり、この伝動中、ローディングカム28は伝達
トルクに比例したスラストを発生して、パワーローラ
3,3を入出力コーンディスク1,2間に狭圧し、上記
動力伝達を可能にする。
【0032】前記出力コーンディスク2は、出力軸25
に楔着し、この出力軸25上に出力歯車29を一体回転
するように嵌着する。
【0033】出力軸25はさらに、ラジアル兼スラスト
軸受30を介して変速機ケース21の端蓋31内に回転
自在に支持し、この端蓋31内には別にラジアル兼スラ
スト軸受32を介して入力軸20を回転自在に支持す
る。ここで、ラジアル兼スラスト軸受30,32は、ス
ペーサ33を開始て相互に接近しないように突き合わ
せ、また相互に遠ざかる方向への相対変位不能になるよ
う、対応する出力歯車29入力軸20に対し軸線方向に
衝接させる。
【0034】上記構成により、ローディングカム28に
よって入出力コーンディスク1,2間に作用するスラス
トは、スペーサ33を挟むような内力となり、変速機ケ
ース21に作用することがない。
【0035】各パワーローラ3,3は、図2にも示すよ
うに、トラニオン41,41に回転自在に支持し、この
トラニオン41,41は、それぞれ上端を球面継手42
によりアッパリンク43の両端に回転自在及び揺動自在
に、また、下端を球面継手44によりロアリンク45の
両端に回転自在及び揺動自在に連結する。
【0036】そして、アッパリンク43及びロアリンク
45は、中央を球面継手46,47により変速機ケース
21に上下方向揺動可能に支持し、両トラニオン41,
41を相互逆向きにに同期して上下動させ得るようにす
る。
【0037】このように、両トラニオン41,41を、
相互逆向きに同期して上下動させることによって変速を
行う変速制御装置を、図2に基づいて説明する。
【0038】各トラニオン41,41は、これらを個々
に上下方向へストロークさせるためのピストン6,6を
設け、両ピストン6,6の両側に、それぞれ上方室5
1,52及び下方室53,54を画成する。そして両ピ
ストン6,6を相互逆向きにストローク制御するため
に、変速制御弁5を設置する。
【0039】ここで、変速制御弁5は、スプール型の内
弁体5aと、スリーブ型の外弁体5bとを相互に摺動可
能に嵌合し、外弁体5bを弁ケース5cに摺動自在に嵌
合して構成する。
【0040】上記変速制御弁5は、入力ポート5dを圧
力源55に接続し、一方の連絡ポート5eをピストン室
51,54に、また、他方の連絡ポート5fをピストン
知る52,53にそれぞれ接続する。
【0041】そして、内弁体5aを、一方のトラニオン
41の下端に固着したプリセスカム7のカム面に、ベル
クランク型の変速レバー8を介して共働させ、外弁体5
bを変速アクチュエータとしてのステップモータ4に、
ラックアンドピニオン型式で駆動係合させる。
【0042】変速制御弁5の操作指令は、アクチュエー
タ駆動位置指令Astep(ステップ位置指令)に応動
するステップモータ4が、ラックアンドピニオンを介し
外弁体5bにストロークとして与えることとする。
【0043】この操作指令で、変速制御弁5の外弁体5
bが内弁体5aに対し相対的に中立位置から、例えば、
図2の位置に変位されて変速制御弁5が開くとき、圧力
源55からの流体圧(ライン圧PL)が室52,53に
供給される一方、他の室51,54がドレンされ、ま
た、変速制御弁5の外弁体5bが内弁体5aに対し相対
的に中立位置から逆方向に変位されて変速制御弁5が開
くとき、圧力源55からの流体圧が室51,54に供給
される一方、他の室52,53がドレンされ、両トラニ
オン41,41が流体圧でピストン6,6を介して図
中、対応した上下方向へ相互逆向きに変位されるものと
する。
【0044】これにより両パワーローラ3,3は、回転
軸軸Oが入出力コーンディスク1,2の回転軸線O
と交差する図示位置からオフセット(オフセット量y)
されることになり、核オフセットによりパワーローラ
3,3は入出力コーンディスク1,2からの首振り分力
で、自己の回転軸線Oと直行する首振り軸線Oの周
りに傾転(傾転角φ)されて無段変速を行うことができ
る。
【0045】このような変速中、一方のトラニオン41
の下端に結合したプリセスカム7は、変速リンク8を介
して、トラニオン41及びパワーローラ3の上述した上
下動(オフセット量y)及び傾転角φを変速制御弁5の
内弁体5aに機械的にxで示すようにフィードバックさ
れる。
【0046】そして上記無段変速により、ステップモー
タ4へのアクチュエータ駆動位置指令Astepに対応
した変速比指令値が達成される時、上記のプリセスカム
7を介した機械的フィ一ドバックが変速制御弁5の内弁
体5aをして、外弁体5bに対し相対的に初期の中立位
置に復帰させ、同時に、両パワーローラ3,3は、回転
軸線Oが入出力コーンディスク1,2の回転軸線0
と交差する図示位置に戻ることで、上記変速比指令値の
達成状態を維持することができる。
【0047】なお、パワーローラ傾転角φを変速比指令
値に対応した値にすることが制御の狙いであるから、基
本的にプリセスカム7はパワーローラ傾転角φのみをフ
ィードバックすればよいことになるが、ここでパワーロ
ーラオフセット量yをもフィードバックする理由は、変
速制御が振動的になるのを防止ずるダンピング効果を与
えて、変速制御のハンチング現象を回避するためであ
る。
【0048】ステップモータ4へのアクチュエ一タ駆動
位置指令Astepは、コントローラ61によって設定
される。
【0049】このためにコントローラ61には図2に示
すように、エンジンスロットル開度TVOを検出するス
ロットル開度センサ62からの信号、車速VSPを検出
する車速センサ63からの信号、入力コーンディスク1
の回転数Ni(エンジン回転数Neでもよい)を検出す
る入力回転センサ64からの信号、出力コーンディスク
2の回転数Noを検出する出力回転センサ65からの信
号、変速機作動油温TMPを検出ずる油温センサ66か
らの信号、前記油圧源55からのライン圧Pを検出す
る(通常は、ライン圧Pをコントローラ61で制御す
るからコントローラ61の内部信号から検知する)ライ
ン圧センサ67からの信号、工ンジン回転数Neを検出
するエンジン回転センサ68からの信号、インヒビタス
イッチ60からのレンジ情報についての信号、UP/D
OWNスイッチ69からのUP/DOWN情報について
の信号、モード選択スイッチ70からの選択モード信
号、工ンジン制御装置310からのトルクダウン許可信
号、アンチスキッド制御装置(ABS)320からのA
BS制御信号、トラクションコントロール装置(TC
S)330からのTCS制御信号及びVDC装置340
からのVDC作動信号をそれぞれ入力する。
【0050】コントローラ61は、上記の各種入力情報
を基にして以下の演算によってステップモータ4へのア
クチュエータ駆動位置指令Astep(変速指令値)を
設定するものとする。
【0051】[コントローラの構成について]本実施の
形態では、コントローラ61を図3に示すように構成す
る。
【0052】変速マップ選択部71は、図2のセンサ6
6で検出した油温TMPや、排気浄化触媒の活性化運転
中か否かなど、各種条件に応じて変速マッブを選択す
る。
【0053】到達入力回転数算出部72は、このように
して選択された変速マップが例えば図4に示すようなも
のである場合について説明すると、図2のセンサ62,
63でそれぞれ検出したスロットル開度TVO及び車速
VSPから、同図の変速線図に対応した変速マップをも
とに、現在の運転状態での定常的な目標入力回転数とす
べき到達入力回転数Ni*を検索して求める。
【0054】到達変速比演算部73は、到達入力回転数
Ni*を図2のセンサ65で検出した変速機出力回転数
Noで除算することによって、到達入力回転数Ni*
対応する定常的な目標変速比である到達変速比i*を求
める。
【0055】変速時定数算出部74は、選択レンジ(前
進通常走行レンジD、前進スポーツ走行レンジDs)、
車速VSP、スロットル開度TVO、エンジン回転数N
e、アクセルペダル操作速度、トルクダウン制御装置
(図示せず)からのトルクダウン量に関する信号及びト
ルクダウン許可信号、アンチスキッド制御信号、トラク
ション制御信号、VDC信号、後に説明する目標変速比
Ratio0との変速比偏差RtoERR、などの各種
条件に応じて変速制御の第1変速時定数Tg1及び第2
変速時定数Tg2を設定するとともに、到達変速比i*
と目標変速比Ratio0との偏差Eipを算出する。
【0056】ここでトロイダル型無段変速機の2次的な
遅れ系に対応するために設定される第1変速時定数Tg
1及び第2変速時定数Tg2は、到達変速比i*に対す
る変速の応答性を設定して変速速度を定めるためのもの
で、目標変速比算出部75は、到達変速比i*を第1変
速時定数Tg1及び第2変速時定数Tg2で定めた変速
応答をもって実現するための過渡的な時時刻々の目標変
速比Ratio0及び中間変速比Ratio00をそれ
ぞれ算出し、目標変速比Ratio0のみを出力する。
【0057】入力トルク算出部76は、周知の方法によ
って変速機入力トルクTiを求めるものであり、先ずス
ロットル開度TVO及びエンジン回転数Neからエンジ
ン出力トルクを求め、次いでトルクコンバータの入出力
回転数(Ne,Ni)比である速度比からトルクコンバ
ータのトルク比tを求め、最後にエンジン出力トルクに
トルク比tを乗じて変速機入力トルクTiを算出する。
【0058】トルクシフト補償変速比算出部77は、過
渡的な上記目標変速比Ratio0及び当該変速機入力
トルクTiから、トロイダル型無段変速機に特有なトル
クシフト(変速比の不正)をなくすためのトルクシフト
補償変速比TSrtoを算出する。
【0059】ここで、トロイダル型無段変速機のトルク
シフトを補足説明すると、トロイダル型無段変速機の伝
動中には、既に説明したようにしてパワーローラ3,3
を入出力コーンディスク1,2間に挟圧することからト
ラニオン41の変形が発生し、これによりこのトラニオ
ンの下端におけるプリセスカム7の位置が変化してプリ
セスカム7及び変速リンク8からなる機械的フィードバ
ック系の系路長変化を惹起し、これによって上記トルク
シフトを発生させる。
【0060】したがって、トロイダル型無段変速機のト
ルクシフトは、目標変速比Ratio0及び変速機入力
トルクTiによって異なり、トルクシフト補償変速比算
出部77は、これらの2次元マップからトルクシフト補
償変速比TSrtoを検索によって求める。
【0061】実変速比算出部78は、変速機入力回転数
Niを図2のセンサ65で検出した変速機出力回転数N
oで除算することによって、実変速比Ratioを算出
する。変速比偏差算出部79は、上記目標変速比Rat
io0から実変速比Ratioを差し引いて、両者間に
おける変速比偏差RtoERR(=Ratio0−Ra
tio)を求める。
【0062】第1フィードバック(FB)ゲイン算出部
80は、変速比偏差RtoERRに応じた周知のPID
制御(Pは比例制御、Iは積分制御、Dは微分制御)に
よる変速比フィードバック補正量を算出するときに用い
られ、それぞれの制御のフィードバックゲインのうち、
変速機入力回転数Ni及び車速VSPに応じて設定すべ
き第1の比例制御用フィードバックゲインfbpDAT
A1、積分制御用フィードバックゲインfbiDATA
1、及び微分制御用フィードバックゲインfbdDAT
A1をそれぞれ求める。
【0063】これら第1のフィードバックゲインfbp
DATA1,fbiDATA1,fbdDATA1は、
変速機入力回転数Ni及び車速VSPの2次元マップと
して予め定めておき、このマップを基に変速機入力回転
数Ni及び車速VSPから検素により求めるものとす
る。
【0064】第2フィードバック(FB)ゲイン算出部
81は、上記PID制御による変速比フィードバック補
正量を算出するときに用いるフィードバックゲインのう
ち、変速機作動油温TMP及びライン圧Pに応じて設
定すべき第2の比例制御用フィードバックゲインfbp
DATA2、積分制御用フィードバックゲインfbiD
ATA2、及び微分制御用フィードバックゲインfbd
DATA2をそれぞれ求める。
【0065】これら第2のフィードバックゲインfbp
DATA2,fbiDATA2,fbdDATA2は、
作動油温TMP及びライン圧Pの2次元マップとして
予め定めておき、このマップを基に作動油温TMP及び
ライン圧Pから検索により求めるものとする。
【0066】フィードバックゲイン算出部83は、上記
第1のフィ一ドバックゲイン及び第2のフィードバック
ゲインを対応するもの同士掛け合わせて、比例制御用フ
ィードバックゲインfbpDATA(=fbpDATA
1×fbpDATA2)、積分制御用フィードバックゲ
インfbiDATA(=fbiDATA1×fbiDA
TA2)、及び微分制御用フィードバックゲインfbd
DATA(=fbdDATA1×fbdDATA2)を
求める。
【0067】PID制御部84は、以上のようにして求
めたフィードバックゲインを用い、変速比偏差RtoE
RRに応じたPID制御による変速比フィードバック補
正量FBrtoを算出するために、先す比例制御による
変速比フィードバック補正量をRtoERR×fbpD
ATAにより求め、次いで積分制御による変速比フィー
ドバック補正量を∫RtoERR×fbiDATAによ
り求め、更に微分制御による変速比フィードバック補正
量を(d/dt)RtoERR×fbdDATAにより求
め、最後にこれら3者の和値をPID制御による変速比
フィードバック補正量FBrto(=RtoERR×f
bpDATA+∫RtoERR×fbiDATA+(d/
dt)RtoERR×fbdDATA)とする。
【0068】目標変速比補正部85は、目標変速比Ra
tio0をトルクシフト補償変速比TSrto及び変速
比フィードバック補正量FBrtoだけ補正して、補正
済目標変速比DsrRTO(=Ratio0+TSrt
o+FBrto)を求める。目標ステップ数(アクチュ
エータ目標駆動位置)算出部86は、上記の補正済目標
変速比DsrRTOを実現するためのステップモータ
(アクチュエータ)4の目標ステップ数(アクチュエー
タ目標駆動位置)DsrSTPをマップ検索により求め
る。
【0069】ステップモータ駆動位置指令算出部87
は、ステップモータ駆動速度設定部88が変速機作動油
温TMPなどから設定するステップモータ4の限界駆動
速度でも1制御周期中にステップモータ4が上記目標ス
テップ数DsrSTPに変位し得ないとき、ステップモ
ータ4の上記限界駆動速度で実現可能な実現可能限界位
置をステップモータ4への駆動位置指令Astepとな
し、ステップモータ4が1制御周期中に上記目標ステッ
プ数DsrSTPに変位し得るときは、当該目標ステッ
ブ数DsrSTPをそのままステップモータ4への駆動
位置指令Astepとなすものとする。
【0070】したがって、駆動位置指令Astepは常
時ステップモータ4の実駆動位置とみなすことができ
る。
【0071】ステップモータ4は、駆動位置指令Ast
epに対応する方向及び位置に変位されてラックアンド
ピニオンを介し変速制御弁5の外弁体5bをストロ一ク
させ、トロイダル型無段変速機を既に説明したように所
定通りに変速させることができる。
【0072】この変速によって駆動位置指令Astep
に対応した変速比指令値が達成される時、プリセスカム
7を介した機械的フィードバックが変速制御弁5の内弁
体5aをして、外分体5bに対し相対的に初期の中立位
置に復帰させ、同時に、両パワーローラ3,3は、回転
軸線0が入出力コーンディスク1,2の回転軸線0
と交差する図示位置に戻ることで、上記変速比指令値の
達成状態を維持することができる。
【0073】なお、本実施の形態では、ステップモータ
追従可能判定部89を付加して設ける。
【0074】このステップモータ追従可能判定部89
は、ステップモータ4が補正済目標変速比DsrRTO
に対応した目標ステップ数(アクチュエータ目標駆動位
置)DsrSTPに追従可能か否かを、以下により判定
するものである。
【0075】つまり判定部89は先ず、目標ステップ数
(アクチュエータ目標駆動位置)DsrSTPと、実駆
動位置とみなすことができる駆動位置指令Astepと
の間におけるステップ数偏差(アクチュエータ駆動位置
偏差)△STPを求める。
【0076】そして判定部89は、ステップモータ駆動
速度設定部88によって既に説明したように設定された
ステップモ一夕4の限界駆動速度でもステップモータ4
が1制御周期中に解消し得ないステップ数偏差(アクチ
ュエータ駆動位置偏差)の下限値△STPLIMよりも
ステップ数偏差(アクチュエータ駆動位置偏差)△ST
Pが小さい時(△STP<△STPLIM)、ステップ
モータ4が補正済目標変速比DsrRTOに対応した目
標ステップ数(アクチュエータ目標駆動位置)DsrS
TPに追従可能であると判定し、逆に△STP≧△ST
LIMである時、ステップモータ4が目標ステップ数
(アクチュエータ目標駆動位置)DsrSTPに追従不
能であると判定する。
【0077】判別部89は、ステップモータ4が補正済
目標変速比DsrRTOに対応した目標ステップ数(ア
クチュエータ目標駆動位置)DsrSTPに追従可能で
あると判定する場合、PID制御部84で、既に説明し
た通りのPID制御による変速比フィードバック補正量
FBrtoの演算を継続させる。
【0078】このようにして、ステップモータ4が目標
ステップ数(アクチュエータ目標駆動位置)DsrST
Pに追従不能であると判定した場合は、積分制御による
変速比フィードバック補正量∫RtoERR×fbiD
ATAを当該判定時における値に保持するようPID制
御部84に指令する。
【0079】さらに本実施の形態では、ステップモータ
駆動位置指令算出部87において、ステップモータ4の
限界駆動速度でも1制御周期中にステップモータ4が目
標ステップ数DsrSTPに変位し得ないとき、ステッ
プモータ4の限界駆動速度で実現可能な実現可能限界位
置をステップモータ4への駆動位置指令Astepとな
すようにし、この駆動位置指令Astepをステップモ
ータ4の実駆動位置として判定部89でのステップモー
タ追従可能判定に資することにしたから、このような追
従可能判定を行うに際して必要なステップモータ4の実
駆動位置を、変速制御装置からステップモータ4への駆
動位置指令Astepで検知することとなり、上記の追
従可能判定を、ステップモータ4の実駆動位置の実測に
頼ることなく廉価に行うことができる。
【0080】また本実施の形態では、ステップモータ追
従可能判定部89において、目標ステップ数(アクチュ
エータ目標駆動位置)DsrSTPと、実駆動位置(駆
動位置指令)Astepとの間におけるステップ数偏差
(アクチュエータ駆動位置偏差)△STFが、ステップ
モータ4の限界駆動速度ごとに定めた追従判定基準偏差
△STPLIMよりも小さい時(△STP<△STP
LIM)、ステップモータ4が補正済目標変速比Dsr
RTOに対応した目標ステップ数(アクチュエータ目標
駆動位置)DsrSTPに追従可能であると判定し、逆
に△STP≧△STPLIMである時、ステップモータ
4が目標ステップ数(アクチュエータ目標駆動位置)D
srSTPに追従不能であると判定するため、油温TM
Pなどで種々に変化するステップモータ4の限界駆動速
度に関係なくステップモータ4の追従可能判定を確実に
行うことができる。
【0081】[変速制御の全体について]図2のコント
ローラ61をマイクロコンピュータで構成する場合、図
3について説明した変速制御は図5〜図9のプログラム
でこれを実行する。
【0082】図5は変速制御の全体を示し、このルーチ
ンは、例えば、10msごとに実行される。先ず、ステ
ップ91において、変速時定数算出部74(図3)は、
車速センサ63(図2)によって検出された車速VS
P、エンジン回転センサ68(図2)によって検出され
たエンジン回転数Ne、入力回転センサ64(図2)に
よって検出された変速機入力回転数Ni、スロットル開
度センサ62(図2)によって検出されたスロットル開
度TVO、インヒビタスイッチ60(図2)からのレン
ジ情報(自動変速(D)レンジ、スポーツ走行(S)レ
ンジ等)等を読み込む。
【0083】次いで、ステップ92において、到達入力
回転数算出部72(図3)は、入力回転数Niを変速機
出力回転数Noによって除算することによって、実変速
比Ratioを算出する。次いで、ステップ93におい
て、スロットル開度TVO及び車速VSPから図4に図
示したような変速マップを基にして到達入力回転数Ni
を検索して求める。
【0084】次いで、到達変速比設定手段としてのステ
ップ94において、到達変速比算出部73(図3)は、
この到達入力回転数Niを変速機出力回転数Noで除
算することによって到達変速比iを算出する。次い
で、偏差算出手段としてのステップ95において、変速
時定数算出部74(図3)は、到達変速比iから、前
回のルーチンで算出した目標変速比Ratio0(これ
は後のステップ99で算出される。)を減算して偏差E
ipを算出する。
【0085】次いで、ステップ96において、モード切
替、マニュアル変速による有段の変速(以下、「スイッ
チ変速」という。)があったか否か判定する。具体的に
は、モード選択スイッチ70(図2)からの選択モード
信号に応じて、パワーモードとスノーモードとの間の切
替の有無を検出し、インヒビタスイッチ60(図2)か
らマニュアルレンジ信号を検出するとともにUP/DO
WNスイッチ69(図2)からUP/DOWN情報につ
いての信号を検出したか否か判定する。次いで、モード
設定手段としてのステップ97、ステップ98及び目標
変速比設定手段としてのステップ99において、変速時
定数算出部74(図3)は、時定数算出モードと、第1
及び第2変速時定数Tg1及びTg2と、目標変速比R
atio0及び中間変速比Ratio00とをそれぞれ
算出する。
【0086】その後、ステップ100において、トルク
シフト補償変速比算出部77(図3)は、目標変速比R
atio0及び変速機入力トルクTiに関するマップか
らトルクシフト補償変速比TSrtoを算出する。次い
で、ステップ101において、PID制御部84(図
3)は、PID制御によって変速比フィードバック補正
量FBrtoを算出する。次いで、ステップ102にお
いて、目標変速比補正部85(図3)は、目標変速比R
atio0にトルクシフト補償変速比TSrto及び変
速比フィードバック補正量FBrto加算して、補正済
目標変速比DsrRTOを算出する。次いで、ステップ
103において、ステップモータ4(図2)への駆動位
置指令Astepを算出し、本ルーチンを終了する。
【0087】[マニュアル変速モード時の変速制御]図
6は変速制御プログラム中のマニュアル変速モード時の
変速制御処理を示す全体フローチャートである。
【0088】先ず、ステップ104では、マニュアルモ
ード系スイッチ(インヒビタスイッチ60及びUP/D
OWNスイッチ69)のスイッチ状態(ON,OFF)
が入力され、ステップ105へ進む(特開平9−196
156号公報の図8参照)。
【0089】ステップ105では、制御用スイッチ信号
(Mレンジ信号,アップ信号,ダウン信号,ゲート信
号)の入力状態が判定され、ステップ106へ進む。な
お、制御用スイッチ信号の入力状態判定により、異常状
態が連続して設定時間以上継続すると、マニュアルモー
ド系スイッチが異常であると判定される。
【0090】ステップ106では、マニュアル変速モー
ドでの変速状態(ダウンシフト状態,アップシフト状
態,定常状態)が判別され、ステップ107以降へ進
む。
【0091】ステップ107では、Mレンジ信号と、前
回及び今回のアップ信号,ダウン信号,ゲート信号の組
み合わせにより、マニュアル変速モードでの変速状態
(ダウンシフト状態,アップシフト状態,定常状態)が
判別される。
【0092】ステップ107でダウン信号がONとなる
ダウンシフト状態であると判別されると、ステップ10
8へ進み、ダウンシフト状態時処理(図7)が実行され
る。
【0093】ステップ107でアップ信号がONとなる
アップシフト状態であると判別されると、ステップ10
9へ進み、アップシフト状態時処理(図8)が実行され
る。
【0094】ステップ107でダウンシフト状態でもア
ップシフト状態でもない定常状態であると判別される
と、ステップ110へ進み、定常状態時処理(図9)が
実行される。
【0095】[マニュアル変速モード時のダウンシフト
状態時処理]図7は変速制御プログラム中のマニュアル
変速モード時のダウンシフト状態時処理を示すフローチ
ャートである。
【0096】ステップ118では、車速VSPが所定値
以上かどうかが判断され、YESの場合はステップ11
9へ進み、NOの場合はステップ120へ進む。
【0097】ステップ119では、車速VSPが所定値
以上であるとき、VDC作動かどうかが判断され、作動
の場合はステップ122へ進みダウンシフトが禁止さ
れ、非作動の場合はステップ120へ進む(作動状態判
断手段に相当)。
【0098】ステップ120では、ステップ118でN
Oと判断された場合、あるいは、ステップ119で非作
動と判断された場合、ギア位置SftPOSが1速(最
低変速段)かどうかが判断され、YESの場合はステッ
プ122へ進み、NOの場合はステップ121へ進む。
【0099】ステップ121では、ステップ120でN
Oと判断された場合、ダウンシフト後の目標入力回転が
最大回転域の所定値以上かどうかが判断され、YESの
場合はステップ122へ進みダウンシフトを禁止するこ
とでエンジンのオーバーレブ(過回転)が防止され、N
Oの場合はステップ123へ進む。
【0100】ステップ122では、ステップ119でV
DC作動と判断された場合、また、ステップ120でギ
ア位置が1速であると判断された場合、また、ダウンシ
フト後の目標入力回転が最大回転域の所定値以上である
と判断された場合、ダウンシフトが禁止される。つま
り、手動によるダウンシフト操作が無効とされる(有段
変速禁止手段に相当)。
【0101】ステップ123では、ステップ118で車
速VSPが所定値未満で、ステップ120でギア位置が
1速以外で、ステップ121でダウンシフト後の目標入
力回転が最大回転域の所定値未満であると判断された場
合、または、ステップ118で車速VSPが所定値以上
で、ステップ119でVDC非作動で、ステップ120
でギア位置が1速以外で、ステップ121でダウンシフ
ト後の目標入力回転が最大回転域の所定値未満であると
判断された場合、1速だけ低速段側に変速するダウンシ
フトが実行される。なお、車速VSPが所定値未満の低
速走行中においては、VDCが作動の場合であっても変
速による影響が小さいとし、ダウンシフトが許容され
る。
【0102】[マニュアル変速モード時のアップシフト
状態時処理]図8は変速制御プログラム中のマニュアル
変速モード時のアップシフト状態時処理を示すフローチ
ャートである。
【0103】ステップ124では、車速VSPが所定値
以上かどうかが判断され、YESの場合はステップ12
5へ進み、NOの場合はステップ126へ進む。
【0104】ステップ125では、車速VSPが所定値
以上であるとき、VDC作動かどうかが判断され、作動
の場合はステップ128へ進みアップシフトが禁止さ
れ、非作動の場合はステップ126へ進む(作動状態判
断手段に相当)。
【0105】ステップ126では、ステップ124でN
Oと判断された場合、あるいは、ステップ125で非作
動と判断された場合、ギア位置SftPOSが6速(最
高変速段)かどうかが判断され、YESの場合はステッ
プ128へ進み、NOの場合はステップ127へ進む。
【0106】ステップ127では、ステップ126でN
Oと判断された場合、車速VSPが目標変速段SftP
OSを基に算出されたオートダウン車速以上かどうかが
判断され、YESの場合はステップ129へ進み、NO
の場合はステップ128へ進み、アップシフトを禁止す
ることでアップ/ダウンのシフト干渉が防止される。
【0107】ステップ128では、ステップ125でV
DC作動と判断された場合、また、ステップ126でギ
ア位置が6速であると判断された場合、また、車速がオ
ートダウン車速未満であると判断された場合、アップシ
フトが禁止される。つまり、手動によるアップシフト操
作が無効とされる(有段変速禁止手段に相当)。
【0108】ステップ129では、ステップ124で車
速VSPが所定値未満で、ステップ126でギア位置が
6速以外で、ステップ127で車速がオートダウン車速
以上であると判断された場合、または、ステップ124
で車速VSPが所定値以上で、ステップ125でVDC
非作動で、ステップ126でギア位置が6速以外で、ス
テップ127で車速がオートダウン車速以上であると判
断された場合、1速だけ高速段側に変速するアップシフ
トが実行される。
【0109】[マニュアル変速モード時の定常状態時処
理]図9は変速制御プログラム中のマニュアル変速モー
ド時の定常状態時処理を示すフローチャートである。
【0110】ステップ130では、目標入力回転がオー
トアップ回転AUPREV以上かどうかが判断され、Y
ESの場合はステップ134へ進み、自動的にアップシ
フトを行うことでエンジンのオーバーレブ(過回転)が
防止される。
【0111】ステップ131では、目標入力回転がオー
トアップ回転AUPREV未満のとき、車速VSPが目
標変速段SftPOSを基に算出されたオートダウン車
速以上かどうかが判断され、YESの場合はステップ1
32へ進み、現状のギア位置を保持し、NOの場合はス
テップ133へ進み、自動的にダウンシフトが行われ
る。このオートダウン制御は、無段変速機は停止中に変
速できないため、基本的に停止までに最低変速段まで戻
すことを目的としてなされる。
【0112】[VDC作動による変速禁止]マニュアル
変速モードでの走行時において、ステップ119及びス
テップ125でVDC作動であると判断されると、ステ
ップ122及びステップ128へ進み、ダウンシフト及
びアップシフトが禁止される。
【0113】すなわち、車両の走行安定性が低下してい
るときは変速による外乱で走行安定性がさらに損なわれ
ることになり、このような場合は、車両の安定性を確保
する上で変速を禁止するのが有効である。
【0114】これに対し、多種の車両情報(舵角センサ
や圧力センサやヨーレートセンサや横加速度センサ等か
らの情報)により車両挙動制御しているVDCの作動中
は、車両の走行安定性が低下しているときであるとみな
し、VDC作動中には有段変速を禁止することで、VD
C制御中に有段変速による外乱がなく車両の走行安定性
を確保するVDC制御性能を生かすことができる。
【0115】一方、旋回状態等によるきめ細かな判定条
件により車両の走行安定性が低下を検知し、判定条件が
成立する毎に変速を禁止すると、走行安定性は確保され
るものの、基本的に運転者の変速意図を反映すべきマニ
ュアル変速モード(手動有段変速モード)の存在意義を
失ってしまう。
【0116】これに対し、VDCが非作動で車両が安定
走行しているとみなされるときには手動操作による有段
変速を許容することで、マニュアル変速モードでの運転
者の変速意図を反映することができる。
【0117】なお、無段変速機での自動無段変速モード
については、変速比の変更があっても有段変速に比べて
トルク変動が小さいため、VDC作動中も特に変速禁止
等の対応は必要がない。
【0118】さらに、VDCが作動中であるとき、マニ
ュアル変速モードでの手動によるアップシフト操作及び
ダウンシフト操作自体が無効にされるため、変速禁止が
解除されても変速動作が行われず、違和感や唐突感を防
止することができる。
【0119】[ABS・TCS・VDC作動と変速制御
について]マニュアル変速モードでの走行時、ABSが
作動した場合、また、TCSが作動した場合、また、V
DC作動した場合、のそれぞれについて作動と変速制御
の関係を下記に示す。
【0120】 ABS作動 *1段アップ *手動変速操作有効 *車体速(従動輪速)に基づきオートダウン TCS作動 *手動変速操作有効 *車速センサ車速(駆動輪速)に基づきオートアップ VDC作動 *手動変速操作無効 *車体速(従動輪速)に基づきオートダウン,オートアップ すなわち、発進・加速時や制動時のようにヨー方向や横
方向の挙動を伴わず前後方向の加減速となるTCS作動
時やABS作動時には、手動による変速操作は有効であ
り、ヨー方向や横方向の挙動を伴うVDC作動時にのみ
手動による変速操作を無効にする。
【0121】(実施の形態2)実施の形態1では、マニ
ュアル変速モード付きの無段変速機の例を示したが、実
施の形態2は車両の運転状態(車速やスロットル開度)
に応じて変速段が複数の変速段の中から自動的に切り換
えられる自動有段変速モードを有する自動変速機へ適用
した例である。なお、構成については、車両の搭載され
ている自動変速機として周知であるので、図示並びに説
明を省略する。
【0122】[変速禁止判定]図10はATコントロー
ラにおける変速制御プログラム中の変速禁止判定処理を
示すフローチャートである。
【0123】ステップ140では、VDC作動かどうか
が判断され、作動の場合はステップ141へ進み、非作
動の場合はステップ143へ進む(作動状態判断手段に
相当)。
【0124】ステップ141では、VDCが作動から非
作動になった後、変速禁止を解除するまでの遅延時間で
あるディレイタイマーTimerが、Timer=VD
CDLYにセットされ、ステップ142へ進む。
【0125】ステップ142では、変速禁止フラグSf
tINHが、変速禁止を示すSftINH=1にセット
される。
【0126】ステップ143では、ステップ140でV
DC非作動と判断されたら、ディレイタイマーTime
rが、Timer=0かどうかが判断され、NOの場合
はステップ144へ進み、YESの場合はステップ14
5へ進む。
【0127】ステップ144では、ディレイタイマーT
imerが、制御周期毎にTimer=Timer−1
というタイマー値減算が行われ、ステップ142へ進
む。
【0128】ステップ145では、ステップ143でT
imer=0、つまり、VDCが作動から非作動になっ
た後、遅延時間であるディレイタイマーTimerを経
過すると、変速禁止フラグSftINHが、SftIN
H=0にクリアされる。
【0129】[有段自動変速]図11はATコントロー
ラにおける変速制御プログラム中の有段自動変速処理を
示すフローチャートである。
【0130】ステップ146では、変速禁止フラグSf
tINHが、SftINH=1かどうかが判断され、Y
ESの場合はステップ147へ進み、NOの場合はステ
ップ148へ進む。
【0131】ステップ147では、ステップ146でS
ftINH=1と判断、つまり、変速禁止フラグが立っ
ているときには、変速を実行しない非変速とされる。
【0132】ステップ148では、予め設定されている
変速マップに基づき、車速及びスロットル開度より、変
速後ギア位置NxtGPを検索し、ステップ149へ進
む。
【0133】ステップ149では、現在のギア位置Cu
rGPと変速後ギア位置NxtGPが一致しているかど
うかの変速必要性が判断され、YESの場合はステップ
147へ進み、NOの場合はステップ150へ進む。
【0134】ステップ150では、ステップ149で変
速必要と判断されたとき、変速後ギア位置NxtGPが
得られる変速処理が実行される。
【0135】[VDC作動による変速禁止]上記のよう
に、変速禁止判定処理において、VDCが作動から非作
動になっても、非作動状態への移行からディレイタイマ
ーTimerによる遅延時間までの間は変速禁止フラグ
がセットされたままで保持され、ディレイタイマーTi
merによる遅延時間を経過してから変速禁止が解除さ
れる。
【0136】すなわち、VDCが作動から非作動になっ
ても直ちに安定走行が持続する状態になっているとは限
らず、非作動となった直後にまた作動に入ることもあ
る。一方、自動有段変速モードを有する自動変速機の場
合、VDCが非作動になると同時に変速を行なうと不安
定な走行状態での変速頻度が高まる。
【0137】これに対し、VDCが作動から非作動状態
への移行からディレイタイマーTimerによる遅延時
間までの間は変速禁止フラグが保持されることで、非作
動となった直後にまた作動に入るような場合、有段変速
の禁止→許容→禁止といった指令の繰り返しを防止する
ことができると共に、不安定な走行状態での変速頻度を
低減することができる。
【0138】本発明は、上記実施の形態に限定されるも
のではなく、幾多の変更及び変形が可能である。
【0139】例えば、上記実施の形態では、本発明によ
る自動変速機の変速制御装置をトロイダル型無段変速機
及び自動有段変速モードを有する自動変速機に適用する
場合について説明したが、Vベルト式無段変速機に適用
することも、また、マニュアル変速モード付きの自動変
速機に適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による自動変速機の変速制御装置を備え
るトロイダル型無段変速機の縦断側面図である。
【図2】図1のトロイダル型無段変速機をその変速制御
システムと共に示す縦断正面図である。
【図3】図2のコントローラが実行する変速制御の機能
ブロック線図である。
【図4】無段変速機の変速パターンを例示する変速線図
である。
【図5】本発明による自動変速機の変速制御装置の変速
制御プログラムの全体を示すフローチャートである。
【図6】変速制御プログラム中のマニュアル変速モード
時の変速制御処理を示す全体フローチャートである。
【図7】変速制御プログラム中のマニュアル変速モード
時のダウンシフト状態時処理を示すフローチャートであ
る。
【図8】変速制御プログラム中のマニュアル変速モード
時のアップシフト状態時処理を示すフローチャートであ
る。
【図9】変速制御プログラム中のマニュアル変速モード
時の定常状態時処理を示すフローチャートである。
【図10】実施の形態2のATコントローラにおける変
速制御プログラム中の変速禁止判定処理を示すフローチ
ャートである。
【図11】実施の形態2のATコントローラにおける変
速制御プログラム中の有段自動変速処理を示すフローチ
ャートである。
【符号の説明】
1 入力コーンディスク 2 出力コーンディスク 3 パワーローラ 4 ステップモータ 5 変速制御弁 6 ピストン 7 プリセスカム 8 変速リンク 20 入力軸 28 ローディングカム 41 トラニオン 43 アッパリンク 45 ロアリンク 60 インヒビタスイッチ 61 コントローラ 62 スロットル開度センサ 63 車速センサ 64 入力回転センサ 65 出力回転センサ 66 油温センサ 67 ライン圧センサ 68 エンジン回転センサ 69 UP/DOWNスイッチ 70 モード選択スイッチ 71 変速マップ選択部 72 到達入力回転数算出部 73 到達変速比算出部 74 変速時定数算出部 75 目標変速比算出部 310 エンジン制御スイッチ 320 アンチスキッド制御装置 330 トラクションコントロール装置 340 VDC装置
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 赤沼 正俊 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 渡辺 充 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 島中 茂樹 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 田中 寛康 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 (72)発明者 高山 潤也 神奈川県横浜市神奈川区宝町2番地 日産 自動車株式会社内 Fターム(参考) 3D041 AA63 AA71 AB01 AC15 AC16 AC18 AC19 AD00 AD02 AD04 AD10 AD31 AD37 AD44 AD51 AE31 AF01 AF09 3D045 BB40 EE21 GG00 GG27 3J052 BB02 BB16 BB17 GC03 GC64 LA01

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヨー方向や横方向の車両挙動変化に対し
    て走行安定性を保つ方向に車両挙動を制御する車両挙動
    制御装置と、段階的な変速比による有段変速が行われる
    自動変速機とが共に搭載された車両において、 前記車両挙動制御装置が作動か非作動かを判断する作動
    判断手段と、 車両挙動制御装置が作動中であるとき、有段変速を禁止
    する有段変速禁止手段を設けたことを特徴とする自動変
    速機の変速制御装置。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の自動変速機の変速制御装
    置において、 前記有段変速禁止手段を、車両挙動制御装置が作動から
    非作動になっても、非作動状態への移行から設定時間ま
    での間は有段変速の禁止を保持する手段としたことを特
    徴とする自動変速機の変速制御装置。
  3. 【請求項3】 請求項1または請求項2記載の自動変速
    機の変速制御装置において、 前記有段変速が行われる自動変速機が、手動操作により
    変速段を選択できる手動有段変速モード付きの無段変速
    機、あるいは、手動有段変速モード付きの自動変速機で
    あり、 前記有段変速禁止手段を、車両挙動制御装置が作動中で
    あるとき、手動有段変速モードでのアップシフト操作及
    びダウンシフト操作を無効にする手段としたことを特徴
    とする自動変速機の変速制御装置。
JP28041899A 1998-09-30 1999-09-30 自動変速機の変速制御装置 Abandoned JP2001097078A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28041899A JP2001097078A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 自動変速機の変速制御装置
US09/671,147 US6347270B1 (en) 1998-09-30 2000-09-28 Speed ratio control device
EP00121518A EP1091147A1 (en) 1999-09-30 2000-09-29 Speed ratio control device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28041899A JP2001097078A (ja) 1999-09-30 1999-09-30 自動変速機の変速制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001097078A true JP2001097078A (ja) 2001-04-10

Family

ID=17624780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28041899A Abandoned JP2001097078A (ja) 1998-09-30 1999-09-30 自動変速機の変速制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001097078A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548810B2 (en) 2003-11-04 2009-06-16 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for continuously variable transmission of vehicle
JP2016186348A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 マツダ株式会社 車両の制御装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7548810B2 (en) 2003-11-04 2009-06-16 Honda Motor Co., Ltd. Control apparatus for continuously variable transmission of vehicle
JP2016186348A (ja) * 2015-03-27 2016-10-27 マツダ株式会社 車両の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH1191411A (ja) 無段変速機の制御装置
JP3751754B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2009236254A (ja) 自動変速機の制御装置
JP2000009220A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2001099293A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2001097078A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2001099309A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3832196B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2001099286A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP3399371B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP3561907B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2001099287A (ja) 無段変速機の変速制御装置
US6347270B1 (en) Speed ratio control device
JP3539308B2 (ja) 自動変速機のロックアップ制御装置
JP3870676B2 (ja) 無段変速機の変速制御装置
EP1094254B1 (en) Speed ratio control device for vehicle
JP3292157B2 (ja) トロイダル式無段変速機の変速制御装置
JP2001099294A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2001099304A (ja) 無段変速機の変速制御装置
US6398691B1 (en) Speed ratio control device
JP2001099300A (ja) 無段変速機の変速制御装置
JP2000097302A (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2000055188A (ja) トロイダル型無段変速機の変速制御装置
JP3303797B2 (ja) 自動変速機の変速制御装置
JP2001097077A (ja) 無段変速機の変速制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A762 Written abandonment of application

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A762

Effective date: 20041021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20041111