JP2001094694A - 画像入力装置、画像処理システム及び記録媒体 - Google Patents

画像入力装置、画像処理システム及び記録媒体

Info

Publication number
JP2001094694A
JP2001094694A JP27119399A JP27119399A JP2001094694A JP 2001094694 A JP2001094694 A JP 2001094694A JP 27119399 A JP27119399 A JP 27119399A JP 27119399 A JP27119399 A JP 27119399A JP 2001094694 A JP2001094694 A JP 2001094694A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
data
response time
characteristic information
scanner
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP27119399A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiroki Kubozono
浩喜 久保園
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP27119399A priority Critical patent/JP2001094694A/ja
Publication of JP2001094694A publication Critical patent/JP2001094694A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Processing (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 カラープリンタ装置が離れて設置されている
場合にはデータ送信時間の短縮して通信コストを下げ、
逆にカラープリンタ装置が近くに設置されている場合に
は画質を優先して画像を出力することができるカラース
キャナ装置を提供する。 【解決手段】 原稿10上の画像を読み取る画像読取部
101と、該画像読取部で読み取った画像のデータを画
像処理装置に送る外部インターフェース部107とを備
えたカラースキャナ装置装置において、該画像処理装置
との間のデータ通信における応答時間を計測する応答時
間計測部107aと、該応答時間ごとに予めデータ量が
異なるように設定された複数のスキャナプロファイルを
記憶したプロファイルデータメモリ105と、応答時間
計測部107aで計測された応答時間に基づいて、プロ
ファイルデータメモリ105に記憶されている複数のス
キャナプロファイルから一つを選択し、外部インターフ
ェース部107に送る主制御部106とを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、カラースキャナ等
の画像入力装置、該装置を備えた複写機などの画像処理
システム、並びに、該画像入力装置及び該画像処理シス
テムにおける処理をコンピュータで実行するためのプロ
グラム等を記録した機械で読み取り可能な記録媒体に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、画像入力装置から入力された画像
データを処理する画像処理装置として、どのような画像
入力装置や画像出力装置を使用した場合でも原稿と同じ
ような色合い等の画像特性を有する画像を出力できるよ
うに、各装置に応じて設定された所定の色再現情報およ
び空間周波数情報等の諸特性情報であるプロファイルを
用いて該画像データを補正するものが知られている。特
に、最近ではカラー画像用のプロファイルとして、IC
C(International Color Consortium)で標準化された
ICCプロファイルが用いられるようになってきてい
る。このようなプロファイルをコンピュータの基本ソフ
ト(OS)に、スキャナやプリンタのドライバーソフト
として組み込むことにより、どのようなスキャナやプリ
ンタを用いた場合でも、原稿と同じような色合い等の画
質が出せるようになってきている。
【0003】上記画像データの補正を行う画像処理装置
としては、次のような装置が知られている。例えば、画
像形成対象である画像データの作成過程における空間周
波数特性を認識するとともに、該画像データを出力する
出力モードにおける空間周波数特性を認識し、両特性の
認識結果に基づいて、該画像データの空間周波数特性を
変換する画像処理装置が知られている(特開平9−17
2543号公報)。この装置は、上記画像データの空間
周波数特性に関し、個々の画像データの作成過程と出力
モードに応じて該空間周波数特性に対し適切な補正を簡
易に行うことができるようにするものである。
【0004】また、画像入力装置及び画像出力装置にお
ける色再現情報および空間周波数情報からなる装置特性
情報(プロファイル情報)を認識し、該装置特性情報に
基づいて該画像入力装置での画像と該画像出力装置での
画像とが可視的にほぼ等価となるための画像処理スクリ
プトを生成し、該画像処理スクリプトに基づいて該画像
データに対して画像処理を施す画像処理装置が知られて
いる(特開平9−322009号公報)。この装置は、
上記画像処理スクリプトに基づく画像データの補正処理
により、画像データの入出力ルートや画像入出力装置に
依存することなく、色情報及び空間情報を同一に再現す
ることができるとともに、ユーザが色調整および空間周
波数調整を指示することができるようにするものであ
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】上記プリンタやディス
プレイなどの画像出力装置でスキャナなどの画像入力装
置から得られた画像をより忠実に出力しようすると、該
画像入力装置の諸特性情報を記述したデータを読み込
み、該データに基づいて画質補正や画像処理をする必要
がある。そのため、画像入力装置の諸特性情報を画像処
理装置に対して送ることになるが、高精度な画像出力を
要求するときには該諸特性情報のデータ量が多くなり、
該画像入力装置から該画像処理装置へのデータ送信時間
が長くなってしまう。一方、画像入力装置と画像出力装
置が接続された画像処理装置とがネットワークシステム
を用いて接続され、該画像入力装置と該画像処理装置と
が建物の異なるフロアに設置されている場合は、該画像
入力装置で入力する原本の画像と、該画像出力装置で出
力する出力画像との間の色合い等の画像特性の差を気に
する頻度は少ない。
【0006】本発明は以上の背景の下でなされたもので
あり、その目的は、画像入力装置と画像出力装置が接続
された画像処理装置とが離れて設置されている場合には
該画像入力装置から該画像処理装置へのデータ送信時間
の短縮して通信コストを下げ、逆に該画像入力装置と該
画像処理装置とが近くに設置されている場合には画質を
優先して画像を出力することができる画像入力装置、画
像処理システム、並びに該画像入力装置及び該画像処理
システムにおける処理をコンピュータで実行するための
プログラム等を記録した記録媒体を提供することであ
る。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、画像読取対象物上の画像を読み
取る画像読取部と、該画像読取部で読み取った画像のデ
ータを画像処理装置に送る外部インターフェース部とを
備えた画像入力装置において、該画像処理装置との間の
データ通信における応答時間を計測する応答時間計測手
段と、該応答時間ごとに予め設定された複数の画像再現
用の諸特性情報を記憶した記憶手段と、該応答時間計測
手段で計測された該応答時間に基づいて、該記憶手段に
記憶されている複数の該諸特性情報から一つの諸特性情
報を選択し、該外部インターフェース部に送る選択手段
とを備えたことを特徴とするものである。
【0008】この請求項1の画像入力装置では、上記記
憶手段に、画像処理装置との間のデータ通信における応
答時間ごとに予めデータ量が異なるように設定された複
数の画像再現用の諸特性情報を記憶しておく。そして、
上記画像読取手段で画像読取対象物上の画像を読み取る
とともに、上記応答時間計測手段で該応答時間を計測す
る。上記選択手段では、該応答時間計測手段で計測され
た該応答時間に基づいて、該記憶手段に記憶されている
複数の諸特性情報から一つの諸特性情報を選択し、外部
インターフェース部に送る。ここで、画像入力装置と画
像出力装置が接続された画像処理装置とが離れて設置さ
れ上記応答時間が長い場合は、画質を多少犠牲にしてデ
ータ量が少ない画像再現用の諸特性情報を選択する。一
方、該画像入力装置と該画像処理装置とが近くに設置さ
れ上記応答時間が短い場合は、画質がいい画像を出力す
ることができるデータ量が多い画像再現用の諸特性情報
を選択する。上記外部インターフェース部では、選択手
段で選択された諸特性情報が、画像データとともに画像
処理装置に送られる。
【0009】ここで、上記画像再現用の諸特性情報と
は、画像入力装置固有のガンマ特性等の機器特性や各画
像を入力するときの条件に合わせて付加される特性値情
報等、画像入力装置に関して画像再現のために画像デー
タを処理するときに必要とされる情報をいい、「プロフ
ァイル」と呼ばれるものである。
【0010】請求項2の発明は、請求項1の画像入力装
置において、上記諸特性情報を使用者が選択するための
選択データ入力手段を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0011】この請求項2の画像入力装置では、使用者
が、画像入力装置と画像出力装置が接続された画像処理
装置とが離れて設置されているにもかかわらず、画質が
いい画像を出力したい場合に、上記選択データ入力手段
により、画質がいい画像を出力することができる画像再
現用の諸特性情報を選択できる。
【0012】請求項3の発明は、画像読取対象物上の画
像を読み取って画像データを生成する画像入力手段と、
画像出力データに基づいて画像を出力する画像出力手段
と、該画像データと該画像入力手段における画像再現用
の諸特性情報と該画像出力手段における画像再現用の諸
特性情報とに基づいて該画像データを処理し、該画像出
力データを生成する画像処理手段とを備えた画像処理シ
ステムにおいて、該画像入力手段として、請求項1又は
2の画像入力装置を備えたことを特徴とするものであ
る。
【0013】この請求項3の画像処理システムの画像処
理手段では、上記画像入力装置の画像読取部で読み取っ
て生成された画像データと、上記応答時間に対応して選
択された該画像入力装置における画像再現用の諸特性情
報と、画像出力装置における画像再現用の諸特性情報と
に基づいて、該画像データが処理され、画像出力データ
が生成される。画像出力手段では、該画像処理手段で生
成された画像出力データに基づいて、該画像読取対象物
の画像に対応した画像が出力される。
【0014】請求項4の発明は、請求項1若しくは2の
画像入力装置又は請求項3の画像処理システムにおける
上記応答時間の計測処理及び上記諸特性情報の選択処理
を実行するためのプログラムを記録したことを特徴とす
る機械で読み取り可能な記録媒体である。
【0015】この請求項4の記録媒体に記録されている
プログラムは、上記画像入力装置又は上記画像処理シス
テムにおける制御部に読み込まれる。そして、該制御部
で該プログラムが実行されることにより、上記応答時間
の計測処理及び上記諸特性情報の選択処理が実行され
る。
【0016】請求項5の発明は、請求項1若しくは2の
画像入力装置又は請求項3の画像処理システムで用いる
上記応答時間ごとに予めデータ量が異なるように設定し
た上記複数の諸特性情報を記録したことを特徴とする機
械で読み取り可能な記録媒体である。
【0017】この請求項5の記録媒体に記録されてい
る、上記応答時間ごとに予めデータ量が異なるように設
定した上記複数の諸特性情報は、上記画像入力装置又は
上記画像処理システムにおける制御部に読み込まれる。
そして、上記画像入力装置における画像が読み取られる
ときに、上記応答時間計測手段で計測された上記応答時
間に応じて、該制御部に保存された該複数の諸特性情報
から一つの諸特性情報が選択される。
【0018】
【発明の実施の形態】以下、本発明を、画像入力装置と
してのカラースキャナ、並びに該スキャナ及びカラープ
リンタを備えた画像処理システムとしてのカラー画像入
出力システムに適用した実施形態について説明する。
【0019】図1は、本実施形態に係るカラー画像入出
力システムの全体の概略構成を示すブロック図である。
このシステムは、画像読取対象物としての原稿10上の
画像を読み取って画像データを生成する画像入力手段
(装置)としてのカラースキャナ装置100と、該画像
データを処理して画像出力用データを生成する画像処理
手段(装置)としてのコンピュータ装置200と、該画
像出力用データに基づいて出力用紙20上に画像を出力
する画像出力手段(装置)としてのカラープリンタ装置
300とを備えている。
【0020】図2は、上記カラースキャナ装置100の
概略構成を示すブロック図である。このカラースキャナ
装置100は、原稿10上の画像を読み取る画像読取部
101と、スキャナ制御部103とを備えている。画像
読取部101は、例えば、ライン状に形成された発光部
及びCCDなどの受光部を原稿10に対して相対移動さ
せることにより該原稿上の画像を光学的に読み取るよう
に構成することができる。
【0021】上記スキャナ制御部103は、上記画像読
取部101で読み取った画像の画像データを一旦記憶す
る画像バッファメモリ104、後述の応答時間ごとに予
めデータ量が異なるように設定された複数のスキャナプ
ロファイルの各項目のデータを記憶している記憶手段と
してのプロファイルデータメモリ105、CPUやRO
M等からなる主制御部106、外部インターフェース部
107等を備えている。ここで、上記スキャナプロファ
イルは、カラースキャナ装置100に関する画像再現用
の諸特性情報であり、例えば、スキャナ装置固有のガン
マ特性、MTFなどの機器特性情報や、画像入力したと
きの条件に合わせて付加される解像度などの特性値情報
が含まれる。
【0022】上記外部インターフェース部107には、
コンピュータ装置200とのデータ通信における応答時
間を計測する応答時間計測手段としての応答時間計測部
107aが設けられている。この応答時間計測部107
aでは、送信先であるカラープリンタ装置側のコンピュ
ータ装置200との応答時間を計測する。たとえば該コ
ンピュータ装置200がカラースキャナ装置100のそ
ばにある場合は、ネットワークの同じセグメント内にあ
るので数msecの応答時間が得られる。一方、上記カ
ラープリンタ装置300が接続されたコンピュータ装置
200が別のフロアーにあるならば、応答時間は数十m
sec以上になる。この応答時間の計測結果が主制御部
106に転送される。また、外部インタフェース部10
7は、主制御部106より送られてきたスキャナプロフ
ァイルのデータを、ネットワーク等の通信回線を利用し
て上記コンピュータ装置200に転送し、続いて画像バ
ッファメモリ104にある画像データを該コンピュータ
装置200に転送する。
【0023】上記スキャナ制御部103の主制御部10
6は、上記応答時間計測部107aで計測された応答時
間に基づいて、プロファイルデータメモリ105に記憶
されている複数のスキャナプロファイルからから一つを
選択し、外部インターフェース部107に送る選択手段
としても用いられている。
【0024】上記コンピュータ装置200としては、例
えば汎用のパーソナルコンピュータを用いることができ
る。このコンピュータ装置200は、所定のプログラム
に基づいて、カラースキャナ装置100から送られてき
た画像データを処理しカラープリンタ装置300用の画
像出力データを生成する画像データ処理部としての機能
と、該画像データ処理部における処理を最適化する処理
最適化部としての機能とを実行できるように構成されて
いる。上記処理最適化部としての機能は、プリンタプロ
ファイル及びカラースキャナ装置100から送られてき
たスキャナプロファイルに記述されている各装置に関す
る諸特性情報に基づいて、上記画像データ処理の内容を
最適化することにより、入力画像を最適に画像出力する
ように動作する機能である。また、上記画像データ処理
部としての機能は、上記処理最適化部における最適化さ
れた画像データ処理内容の最適化結果に基づき、カラー
スキャナ装置100から入力された画像データにおける
空間解像度、空間周波数特性、階調特性、色特性等の画
像特性を変換し、カラープリンタ装置300に画像出力
データとして出力する機能である。
【0025】上記カラープリンタ装置300としては、
例えば電子写真方式のレーザプリンタや、インクジェッ
ト型プリンターを用いることができ、上記コンピュータ
装置200から送られてきた画像出力データに基づい
て、画像出力データを顕像化し、出力用紙20上に出力
する。
【0026】図3は、上記構成の画像入出力システムの
カラースキャナ装置100における画像入力の動作のフ
ローチャートである。まず、カラースキャナ装置100
の画像読取部101のコンタクトガラスに原稿10をセ
ットし、読取開始指令データを受信すると、原稿10上
のカラー画像が読み取られる(ステップ1〜3)。画像
読取部101で読み取られた画像の画像データは、シェ
ーディング補正、ガンマ補正等の画像補正が行われた
後、画像バッファメモリ104に送られて一旦保存され
る(ステップ4)。
【0027】また、上記画像の読み取りとともに、外部
インターフェース部107の応答時間計測部107aに
より、カラープリンタ装置300が接続されているコン
ピュータ装置200との間のデータ通信における応答時
間が計測される(ステップ5)。上記応答時間計測部1
07aで計測した応答時間のデータは、上記主制御部1
06に送られる。そして、スキャナプロファイルの選択
に用いられる。主制御部106では、上記応答時間のデ
ータに基づいて、プロファイルデータメモリ105に保
存されている複数のスキャナプロファイルから、画像再
現の観点で最適なスキャナプロファイル(以下、「選択
スキャナプロファイル」という。)のデータを選択して
取り出し、外部インタフェース部107に送る(ステッ
プ6)。ここで、上記応答時間が短ければ高精細な出力
ができるスキャナプロファイルを選択する。この場合
は、画質が高精細になる分、スキャナプロファイルのデ
ータ量は大きくなる。一方、上記応答時間が長ければデ
ータ量の少ないスキャナプロファイルが選択されること
になる。このように上記応答時間に応じてデータ量が異
なるスキャナプロファイルが選択される。
【0028】外部インタフェース部107では、上記画
像バッファメモリ104に記憶されている画像データと
ともに、主制御部106から送られてきた選択スキャナ
プロファイルのデータを、コンピュータ装置200に送
る(ステップ7)。
【0029】コンピュータ装置200では、上記カラー
スキャナ装置100から送られてきた選択スキャナプロ
ファイルのデータとプリンタプロファイルのデータとに
基づいて最適化された画像データ処理の内容に沿って、
該カラースキャナ装置100から送られてきた画像デー
タを処理し、画像出力データを生成する。この生成され
た画像出力データは、使用者の画像出力開始の操作によ
り、画像出力開始指令等のコマンドデータなどとともに
カラープリンタ装置300に送られる。
【0030】図4は、上記構成の画像入出力システムに
おける画像出力の動作のフローチャートである。カラー
プリンタ装置300が画像出力開始指令データ等のコマ
ンドデータとともに各色の画像出力データを受信する
と、各データが受信バッファに一時的に保存される(ス
テップ1,2)。次に、上記コマンドデータ等が受信バ
ッファから取り出されて解析され、ディスプレイリスト
と呼ばれる中間コードに変換され、RAMで構成された
ページバッファに記憶される(ステップ3)。このペー
ジバッファへの1頁分の中間コードの記憶が完了する
と、ROMに記憶されているシステムプログラムが実行
され、該中間コードがフレームバッファにビッとマップ
形式のイメージデータとして展開される(ステップ
4)。この展開処理が完了すると、エンジンインターフ
ェースを介して、コントローラからプリンタエンジンに
対し、給紙部選択コマンド及び画像形成コマンドを送る
とともに、上記フレームバッファに展開したイメージデ
ータが送られる(ステップ5)。上記プリンタエンジン
は、上記給紙部選択コマンドによって指示された給紙を
実行し、出力用紙20上に、上記イメージデータに基づ
くカラー画像形成を行う(ステップ6)。
【0031】なお、上記カラープリンタ装置100等で
構成されるカラー画像入出力システムで実行されるデー
タ処理内容が記述されたプログラム、並びに上記複数の
スキャナプロファイル及びプリンタプロファイルのデー
タは、読み取り可能なROMなど半導体メモリ、磁気デ
ィスク、磁気テープ、光ディスクなどの記録媒体に記録
しておくことができる。そして、各装置の使用を開始す
るときには、装置内に該記録媒体自体を読み出し可能に
セットしたり、該記録媒体からデータを読み出して装置
内の所定の記憶部に読み出し可能な状態で記憶させたり
しておく。
【0032】以上、本実施形態によれば、カラースキャ
ナ装置100とカラープリンタ装置300が接続された
コンピュータ装置200とが離れて設置されている場合
にはカラースキャナ装置100からコンピュータ装置2
00へのデータ送信時間の短縮して通信コストを下げる
ことができる。逆にカラースキャナ装置100とカラー
プリンタ装置300が接続されたコンピュータ装置20
0とが近くに設置されている場合には画質を優先して画
像を出力することができる。
【0033】なお、上記実施形態において、遠方に設置
された上記コンピュータ装置200に画像データ及びス
キャナプロファイルを送る場合、時間やコストがかかっ
ても高精細の画質の画像を出力したい場合がある。そこ
で、図5に示すように、操作パネル108を、使用者が
スキャナプロファイルを選択するための選択データ入力
手段として用いてもよい。使用者は、操作パネル108
からの入力により、主制御部106は上記応答時間計測
部107aの機能を停止させ、操作パネル108のディ
スプレイ上にスキャナプロファイルのモードの一覧を表
示させ、使用者の選択データの入力を待つ。たとえば、
高精細モード、通常モード、高速モードといった表示を
出し、使用者がキー操作で選択できるようにする。そし
て、主制御部106は、使用者が選んだモードを対応す
るスキャナプロファイルのデータをプロファイルデータ
メモリ205から取り出し、外部インターフェース部1
07へ送り、上記コンピュータ装置200に送信する。
このように使用者がスキャナプロファイルを選択できる
場合は、カラースキャナ装置100とカラープリンタ装
置300が接続されたコンピュータ装置200とが離れ
て設置されている場合でも、使用者の希望に応じて、カ
ラープリンタ装置300から画質がいい画像を出力する
ことができる。
【0034】なお、上記実施形態では、上記画像入力手
段としてのカラースキャナ装置100、上記画像処理手
段としてのコンピュータ装置200、及び上記画像出力
手段としてのカラープリンタ装置300を個別の装置と
しての構成しているが、本発明は、各装置を適宜組み合
わせて一体的に構成した場合にも適用できるものであ
る。例えば、本発明は、カラープリンタ装置300の中
の制御部を上記画像処理手段として用い、カラースキャ
ナ装置100とカラープリンタ装置300とを直結する
ように構成した場合にも適用できるものである。
【0035】また、上記実施形態では、カラー画像を入
力するスキャナ等について説明したが、本発明は、白黒
画像を入力するスキャナの場合にも適用できるものであ
る。また、上記実施形態では画像出力手段としてプリン
タ装置を用いた場合について説明したが、本発明は、デ
ィスプレイ装置等の他の画像出力装置を用いた場合にも
適用できるものである。
【0036】
【発明の効果】請求項1乃至5の発明によれば、画像入
力装置と画像出力装置が接続された画像処理装置とが離
れて設置されている場合には該画像入力装置から該画像
処理装置へのデータ送信時間の短縮して通信コストを下
げることができる。逆に該画像入力装置と該画像処理装
置とが近くに設置されている場合には画質を優先して画
像を出力することができるという効果がある。
【0037】特に、請求項2の発明によれば、画像入力
装置と画像出力装置が接続された画像処理装置とが離れ
て設置されている場合でも、使用者の希望に応じて、画
質がいい画像を出力することができるようになるという
効果がある。
【0038】請求項4の発明によれば、記録媒体に記録
されている上記プログラムを、上記画像入力装置又は上
記画像処理システムにおける制御部に読み込み、実行す
ることにより、上記応答時間の計測処理及び上記諸特性
情報の選択処理を行うことができるという効果がある。
【0039】請求項5の発明によれば、記録媒体に記録
されている上記応答時間ごとに予めデータ量が異なるよ
うに設定した上記複数の諸特性情報を、上記画像入力装
置又は上記画像処理システムにおける制御部に読み込む
ことにより、上記応答時間の計測処理及び上記諸特性情
報の選択処理を行うことができるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るカラー画像入出力シス
テムの全体の概略構成を示すブロック図。
【図2】同カラー画像入出力システムにおけるカラース
キャナ装置の概略構成を示すブロック図。
【図3】同カラースキャナ装置の動作のフローチャー
ト。
【図4】同カラー画像入出力システムにおけるカラープ
リンタ装置の動作のフローチャート。
【図5】変形例に係るカラースキャナ装置の概略構成を
示すブロック図。
【符号の説明】
10 原稿 20 出力用紙 100 カラースキャナ装置 101 画像読取部 103 スキャナ制御部 104 画像バッファメモリ 105 プロファイルデータメモリ 106 主制御部 106a 原稿判定用基準データ 107 外部インタフェース部 107a 応答時間計測部 108 操作パネル 200 コンピュータ装置 300 カラープリンタ装置

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】画像読取対象物上の画像を読み取る画像読
    取部と、該画像読取部で読み取った画像のデータを画像
    処理装置に送る外部インターフェース部とを備えた画像
    入力装置において、 該画像処理装置との間のデータ通信における応答時間を
    計測する応答時間計測手段と、 該応答時間ごとに予めデータ量が異なるように設定され
    た複数の画像再現用の諸特性情報を記憶した記憶手段
    と、 該応答時間計測手段で計測された該応答時間に基づい
    て、該記憶手段に記憶されている複数の該諸特性情報か
    ら一つの諸特性情報を選択し、該外部インターフェース
    部に送る選択手段とを備えたことを特徴とする画像入力
    装置。
  2. 【請求項2】請求項1の画像入力装置において、 上記諸特性情報を使用者が選択するための選択データ入
    力手段を備えたことを特徴とする画像入力装置。
  3. 【請求項3】画像読取対象物上の画像を読み取って画像
    データを生成する画像入力手段と、画像出力データに基
    づいて画像を出力する画像出力手段と、該画像データと
    該画像入力手段における画像再現用の諸特性情報と該画
    像出力手段における画像再現用の諸特性情報とに基づい
    て該画像データを処理し、該画像出力データを生成する
    画像処理手段とを備えた画像処理システムにおいて、 該画像入力手段として、請求項1又は2の画像入力装置
    を備えたことを特徴とする画像処理システム。
  4. 【請求項4】請求項1若しくは2の画像入力装置又は請
    求項3の画像処理システムにおける上記応答時間の計測
    処理及び上記諸特性情報の選択処理を実行するためのプ
    ログラムを記録したことを特徴とする機械で読み取り可
    能な記録媒体。
  5. 【請求項5】請求項1若しくは2の画像入力装置又は請
    求項3の画像処理システムで用いる上記応答時間ごとに
    予めデータ量が異なるように設定した上記複数の諸特性
    情報を記録したことを特徴とする機械で読み取り可能な
    記録媒体。
JP27119399A 1999-09-24 1999-09-24 画像入力装置、画像処理システム及び記録媒体 Withdrawn JP2001094694A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27119399A JP2001094694A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 画像入力装置、画像処理システム及び記録媒体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27119399A JP2001094694A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 画像入力装置、画像処理システム及び記録媒体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001094694A true JP2001094694A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17496655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27119399A Withdrawn JP2001094694A (ja) 1999-09-24 1999-09-24 画像入力装置、画像処理システム及び記録媒体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001094694A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019483A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Brother Ind Ltd スキャナ装置
JP2012023594A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Brother Ind Ltd 画像処理装置
US9106876B2 (en) 2012-09-28 2015-08-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device setting color conversion method to method adequate for image to be converted
CN112751984A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 佳能株式会社 图像处理装置、图像处理方法和计算机可读介质

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012019483A (ja) * 2010-07-09 2012-01-26 Brother Ind Ltd スキャナ装置
US8730546B2 (en) 2010-07-09 2014-05-20 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanner device and method executed in scanner device
US9204014B2 (en) 2010-07-09 2015-12-01 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Scanner device and method executed in scanner device
JP2012023594A (ja) * 2010-07-15 2012-02-02 Brother Ind Ltd 画像処理装置
US9106876B2 (en) 2012-09-28 2015-08-11 Brother Kogyo Kabushiki Kaisha Image processing device setting color conversion method to method adequate for image to be converted
CN112751984A (zh) * 2019-10-31 2021-05-04 佳能株式会社 图像处理装置、图像处理方法和计算机可读介质

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100742047B1 (ko) 화상 처리 장치, 화상 처리 장치의 표시 제어 방법, 및 기록 매체
CN101341029B (zh) 图像形成系统、图像形成设备及其控制方法
US8446642B2 (en) Image processing apparatus
JP4841057B2 (ja) プリンタ出力装置の較正方法及び装置
US20090290182A1 (en) Image processing apparatus with preview display function, image processing method, and image processing program
US20070070466A1 (en) Image forming apparatus
JP4881902B2 (ja) 画像形成装置、画像形成方法及び画像形成プログラム
US9069514B2 (en) Image processing apparatus, including conversion process judging, connectable to server via network
JPH1146307A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及び、コンピュータ可読メモリ
US20140085648A1 (en) Printing control apparatus, printing system, and non-transitory computer readable recording medium stored with printing control program
JPH1158843A (ja) カラープリンタシステム
US20070097431A1 (en) Print control system and program
KR20160079373A (ko) 화상형성장치 및 색상 보정 방법
US8259348B2 (en) Image processing apparatus and method, image output apparatus, image processing system, recording medium in which image processing program is stored, and recording medium in which image output program is stored
JP2002084433A (ja) 画像処理装置、ホストコンピュータ及び画像出力端末
JP5521986B2 (ja) 画像形成システム
CN101729722B (zh) 图像形成装置
JP4677320B2 (ja) 画像処理システム、画像処理システムの制御方法
JP2007082060A (ja) 画像処理装置及び画像処理連結システム
JP2001094694A (ja) 画像入力装置、画像処理システム及び記録媒体
JP2015052831A (ja) 印刷制御装置、印刷制御方法、プログラム、及び記憶媒体
US20050063012A1 (en) Image processing apparatus
US8040378B2 (en) Image forming apparatus for specifying a color material and method thereof
JP2006224538A (ja) 画像形成装置およびその制御方法
CN101621598A (zh) 图像形成设备及存储器控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20061205