JP2001094460A - 無線装置 - Google Patents

無線装置

Info

Publication number
JP2001094460A
JP2001094460A JP27250199A JP27250199A JP2001094460A JP 2001094460 A JP2001094460 A JP 2001094460A JP 27250199 A JP27250199 A JP 27250199A JP 27250199 A JP27250199 A JP 27250199A JP 2001094460 A JP2001094460 A JP 2001094460A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
signal
circuit
local
signals
output
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27250199A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Suzuki
康之 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP27250199A priority Critical patent/JP2001094460A/ja
Publication of JP2001094460A publication Critical patent/JP2001094460A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transceivers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】最少数の乗算回路を用いてマルチバンド、マル
チモード機能を実現可能にして装置の小型化、軽量化を
図った無線装置を提供する。 【解決手段】乗算回路110に2つのローカル発振器1
01−1、101−2をスイッチ回路102を介して接
続するとともに、乗算回路110の内部に出力負荷11
1−1、111−2および112−1、112−2を切
り換えるスイッチ回路113を設け、スイッチ回路10
2およびスイッチ回路113を選択信号SEにより同期
して切り換える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、無線装置に関
し、特に、マルチバンド、マルチモードに適用可能な無
線装置の回路の簡略化を図ることにより、小型化、軽量
化を実現した無線装置に関する。
【0002】
【従来の技術】一般に、無線装置は、利用者情報である
ベースバンド信号(BB信号)を変調して中間周波信号
(IF信号)を作成し、このIF信号を無線信号(RF
信号)に周波数変換して送信するとともに、受信したR
F信号をIF信号に周波数変換し、このIF信号を利用
者情報であるBB信号に復調する処理を行う。
【0003】具体的には、送信処理においては、BB信
号に1次ローカル信号を乗算してIF信号を作成し、こ
のIF信号に2次ローカル信号を乗算してRF信号を作
成し、受信処理においては、受信したRF信号に2次ロ
ーカル信号を乗算してIF信号を作成し、このIF信号
に1次ローカル信号を乗算することによりBB信号を作
成するように構成されている。
【0004】図5は、従来の無線装置を示すブロック図
である。
【0005】図5において、この無線装置は、アンテナ
501で受信したRF信号を送受信切換部502、低雑
音増幅器(LNA)503を介してミキサ504に加
え、ここで、1次ローカル発振器505からの1次ロー
カル信号をミキシングするとともにバンドパスフィルタ
506を通すことによりダウンコンバートしてIF信号
を作成し、このIF信号を可変増幅器507を介して変
復調器508のミキサ509、510に加えて、ここで
2次ローカル発振器511からの2次ローカル信号およ
びこの2次ローカル信号をπ/2位相器512でπ/2
位相した信号とミキシングすることによりBB信号に平
衡復調して、その平衡復調信号を増幅器513、514
を介してBB信号処理部515に加える。
【0006】また、BB信号処理部515から出力され
たBB信号を増幅器516、517を介して変復調器5
08のミキサ518、519に加えて、ここで2次ロー
カル発振器520からの2次ローカル信号およびこの2
次ローカル信号をπ/2位相器521でπ/2位相した
信号とミキシングすることによりIF信号に平衡変調し
て、その平衡変調信号を可変増幅器522、バンドパス
フィルタ523を介してミキサ524に加え、ここで、
第1のローカル発振器505からの第1のローカル信号
をミキシングすることによりRF信号にアップコンバー
トし、このRF信号を増幅器525、送受信切換部50
2を介してアンテナ501から送信するように構成され
ている。
【0007】ところで、近年の携帯電話機等の無線端末
等では、異なるモードでの利用を可能にするマルチモー
ド機能や複数の周波数帯域での送受信を可能にするマル
チバンド機能が求められ、さらに装置の小型化が重要問
題となっている。
【0008】図6は、マルチバンド機能を実現する従来
の無線装置の要部を示すブロック図である。
【0009】図6においては、マルチバンド機能を実現
するために周波数の異なるローカル信号を発生する2個
のローカル発振器505−1、502−2が設けられて
いる。すなわち、図5のバンドバスフィルタ523から
出力されたIF信号を2個ののミキサ524−1、52
4−2に加え、ここで、1次ローカル発振器505−
1、502−2からそれぞれ出力された周波数の異なる
1次ローカル信号をそれぞれミキシングして、それぞれ
異なる帯域のRF信号を作成し、このRF信号の内所望
のRF信号をスイッチ部626で選択して、増幅器52
5を介してアンテナ501から送信するように構成され
る。
【0010】例えば、IF信号が130MHzであり、
ローカル発振器505−1が670MHzのローカル信
号を出力し、ローカル発振器505−2が1770MH
zのローカル信号を出力するとすると、スイッチ部52
6でミキサ524−1側を選択すれば、800MHzの
RF信号をアンテナ501から出力することができ、ま
た、ミキサ524−2側を選択すれば、1.9GHzの
RF信号をアンテナ501から出力することができ、こ
れにより、800MHz帯と1.9GHz帯のマルチバ
ンドが実現できる。なお、図6においては、送信側の構
成を示したが受信側の構成も同様である。
【0011】ところで、図5に示したダウンコンバータ
を構成するミキサ504、アップコンバータを構成する
ミキサ524、変復調器を構成するミキサ509、51
0、518、524、図6に示したミキサ524−1、
524−2としては、一般に、ギルバートセルと呼ばれ
るギルバート乗算回路が使用される。
【0012】図7は、ギルバート乗算回路の一例を示す
回路図である。
【0013】図7において、このギルバート乗算回路
は、入力信号の電圧情報に基づき電流を変化させて、こ
の電流を負荷に入力し、この負荷の両端に発生する電圧
情報を出力信号として取り出すもので、図7において
は、トランジスタ601、602およびトランジスタ6
03、604から構成される差動増幅器とトランジスタ
605、606から構成される差動増幅器を2段に積み
上げて構成され、差動増幅器を構成するトランジスタ6
01、602およびトランジスタ603、604のコレ
クタには出力負荷607および608が接続され、差動
増幅器を構成するトランジスタ605、606のエミッ
タには定電流回路609および610が接続されるとと
もに、トランジスタ605、606のエミッタ間に負荷
611が接続される。
【0014】上記構成において、2つの入力信号1およ
び2の内の入力信号1は、差動増幅器を構成するトラン
ジスタ601、602およびトランジスタ603、60
4のベースに加えられ、入力信号2は差動増幅器を構成
するトランジスタ605、606のベースに加えられ、
これにより出力負荷607および608には入力信号1
の電圧と入力信号2の電圧の積に対応する電流が流れ、
この出力負荷607および608から入力信号1の電圧
と入力信号2の電圧の積に対応する電圧の出力信号が得
られる。
【0015】ここで、出力負荷607および608とし
てはインピーダンスの大きな負荷が求められ、その一方
式として、キャパシタンスとインダクタンスを使用した
共振回路が用いられている。
【0016】図8は、図7に示したギルバート乗算回路
の出力負荷の一例を示す回路図である。
【0017】図8において、この出力負荷は、インダク
タンス701とキャパシタンス702との並列回路で構
成される。ここで、このインダクタンス701とキャパ
シタンス702を適当な値に設定することで、所望の出
力周波数で大きなインピーダンスを得ることができる。
【0018】ところが、図8に示したように共振回路で
出力負荷を構成すると、高いインピーダンスを取り出す
ことはできるが帯域幅が狭くなり、複数の周波数帯域で
のアプリケーションを実現することはできないという問
題が生じた。
【0019】また、一般に周波数変換器あるいは変復調
回路をアナログLSIで構成する場合、上述のギルバー
トセル中のトランジスタ記号一個は、実際は数十個の基
本トランジスタを並列に並べて構成する。このため、ギ
ルバートセル全体では、数十個から数百個の基本トラン
ジスタを使用するため、無線端末等の小型化等の障害と
なっていた。
【0020】図9は、マルチモード機能を実現する従来
の無線装置の要部を示すブロック図である。
【0021】図9においては、複数の変調方式に対応す
るために、第1の変調回路801と第2の変調回路80
2が設けられ、第1の変調回路801から出力されたI
F信号はミキサ524−1で1次ローカル発振器505
−1から出力される1次ローカル信号とミキシングさ
れ、また、第2の変調回路802から出力されたIF信
号はミキサ524−2で1次ローカル発振器505−2
から出力される1次ローカル信号とミキシングされてそ
れぞれRF信号にアップコンバートされ、このRF信号
の内所望のRF信号をスイッチ部626で選択して、増
幅器525を介してアンテナ501から送信するように
構成される。なお、図9においても、送信側の構成を示
したが受信側の構成も同様である。
【0022】
【発明が解決しようとする課題】上述のごとく、携帯電
話機等の無線装置では高機能化、小型化が求められてい
るが、ここで、マルチバンド、マルチモード機能を実現
しようとすると、複数の乗算回路を用意する必要があ
り、このために、小型化、軽量化が強く求められる携帯
端末機等ではこれに対応できないという問題があった。
【0023】また、近年では各種無線サービスが実施、
あるいは提案されており、複数のサービスを一つの無線
装置で実現するためにも小型化が大きな問題となった。
【0024】そこで、この発明は、最少数の乗算回路を
用いてマルチバンド、マルチモード機能を実現可能にし
て装置の小型化、軽量化を図った無線装置を提供するこ
とを目的とする。
【0025】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1記載の発明は、第1の信号および第2の信
号を入力し、前記第1の信号と前記第2の信号とを積算
して出力する積算回路を有する無線装置において、複数
の信号を入力し、該入力した複数の信号のうちの1つの
信号を選択して前記第1の信号若しくは前記第2の信号
の少なくとも一方の信号として前記積算回路に入力する
選択手段を具備することを特徴とする。
【0026】また、請求項2記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記第1の信号は、中間周波信号で
あり、前記第2の信号は、ローカル信号であり、前記選
択手段は、それぞれ周波数が異なる複数のローカル信号
を入力し、該入力した複数のローカル信号のうちの1つ
のローカル信号を選択して前記第2の信号として前記積
算回路に入力することを特徴とする。
【0027】また、請求項3記載の発明は、請求項2記
載の発明において、前記積算回路は、複数の負荷回路を
有し、前記選択手段の前記ローカル信号の選択動作に同
期して前記複数の負荷回路を切り換える負荷回路切替手
段を具備することを特徴とする。
【0028】また、請求項4記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記第1の信号は、中間周波信号で
あり、前記第2の信号は、ローカル信号であり、前記選
択手段は、それぞれ変調方式が異なる複数の中間周波信
号を入力し、該入力した複数の中間周波信号のうちの1
つの中間周波信号を選択して前記第1の信号として前記
積算回路に入力することを特徴とする。
【0029】また、請求項5記載の発明は、請求項1記
載の発明において、前記第1の信号は、中間周波信号で
あり、前記第2の信号は、ローカル信号であり、前記選
択手段は、それぞれ変調方式が異なる複数の中間周波信
号を入力し、該入力した複数の中間周波信号のうちの1
つの中間周波信号を選択して前記第1の信号として前記
積算回路に入力する第1の選択回路と、それぞれ周波数
が異なる複数のローカル信号を入力し、該入力した複数
のローカル信号のうちの1つのローカル信号を選択して
前記第2の信号として前記積算回路に入力する第2の選
択回路とを具備することを特徴とする。
【0030】また、請求項6記載の発明は、請求項5記
載の発明において、前記積算回路は、複数の負荷回路を
有し、前記第2の選択回路の前記ローカル信号の選択動
作に同期して前記複数の負荷回路を切り換える負荷回路
切替手段を具備することを特徴とする。
【0031】
【発明の実施の形態】以下、この発明に係わる無線装置
の実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
【0032】図1は、この発明に係わる無線装置の一実
施の形態の要部を示すブロック図である。
【0033】さて、この実施の形態は、図5に示した構
成において、アップコンバータを構成するミキサ50
4、ダウンコンバータを構成するミキサ524、変復調
器508の復調部を構成するミキサ509、510、変
調部を構成するミキサ518、519の部分に適用可能
であるが、図1においては、この発明を図5のダウンコ
ンバータを構成するミキサ524に適用した構成を示
す。
【0034】図1において乗算回路110は、図5のダ
ウンコンバータを構成するミキサ524に対応してお
り、この乗算回路110は、図7に示したギルバート乗
算回路(ギルバートセル)から構成される。
【0035】なお、図1に示した構成において、この乗
算回路110は、2つの周波数帯のRF信号を出力する
ことができるようにするために、2組の出力負荷(A)
111−1、111−2および出力負荷(B)112−
1、112−2がスイッチ回路113を介して差動増幅
器を構成するトランジスタ601、602およびトラン
ジスタ603、604のコレクタに接続されているが、
その他の構成は、図7と同一の符号を付したように、図
7に示したギルバート乗算回路(ギルバートセル)と同
一の構成からなる。
【0036】また、この図1に示した構成においては、
2つの周波数帯のRF信号を出力することができるよう
にするために、それぞれ異なる周波数のローカル信号L
O1、LO2を発振する2つのローカル発振器101−
1および101−2が設けられており、この2つのロー
カル発振器101−1、101−2から発生されるロー
カル信号LO1、LO2のいずれかをスイッチ回路10
2で選択してローカル信号LOとして乗算回路110に
入力するように構成されている。
【0037】また、IF回路103は、図5に示した変
復調回路508のミキサ509、510を含む変調部お
よび可変増幅器522に相当するもので、送信信号に対
応するIF信号を発生し、このIF信号を乗算回路11
0に入力する。
【0038】また、上述したスイッチ回路113および
スイッチ回路102は、外部から入力される選択信号S
Eにより同期して動作するように構成されており、例え
ば、この選択信号SEがハイレベルであると、スイッチ
回路113は出力負荷(A)111−1、111−2を
選択するとともに、スイッチ回路102は、ローカル発
振器101−1から発生されるローカル信号LO1を選
択し、選択信号SEがローレベルであると、スイッチ回
路113は出力負荷(B)112−1、112−2を選
択するとともに、スイッチ回路102は、ローカル発振
器101−2から発生されるローカル信号LO2を選択
するように構成されている。
【0039】乗算回路110は、IF回路103から出
力されたIF信号とスイッチ回路102で選択されたロ
ーカル信号LO1またはローカル信号LO2とを乗算し
てその乗算値に対応する電圧信号をトランジスタ60
1、602およびトランジスタ603、604のコレク
タから出力信号として出力する。
【0040】例えば、IF回路から出力されるIF信号
の周波数を130Hzとし、ローカル発振器101−1
から発生されるローカル信号LO1を670MHz、ロ
ーカル発振器101−2から発生されるローカル信号L
O2を1770MHzとすると、選択信号SEによりス
イッチ回路102がローカル発振器101−1から発生
される670MHzのローカル信号LO1を選択してい
る場合は、乗算回路110のトランジスタ601、60
2およびトランジスタ603、604のコレクタには8
00(130+670=800)MHzの電流が流れ、
これにより出力信号としては800MHzの電圧信号が
取り出され、選択信号SEによりスイッチ回路102が
ローカル発振器101−2から発生される1770MH
zのローカル信号LO2を選択している場合は、乗算回
路110のトランジスタ601、602およびトランジ
スタ603、604のコレクタには1.9(130+1
770=1900)GMHzの電流が流れ、これにより
出力信号としては1.9GHzの電圧信号が取り出され
る。
【0041】ここで、乗算回路110の出力負荷(A)
111−1、111−2および出力負荷(B)112−
1、112−2は、それぞれ、図8に示したようなイン
ダクタンス701とキャパシタンス702との並列回路
で構成されており、ここで、出力負荷(A)111−
1、111−2のインダクタンス701およびキャパシ
タンス702は、800MHz帯でインピーダンスが最
大となる値に設定されており、また、出力負荷(B)1
12−1、112−2のインダクタンス701およびキ
ャパシタンス702は、1.9GMHz帯でインピーダ
ンスが最大となる値に設定されており、この出力負荷
(A)111−1、111−2および出力負荷(B)1
12−1、112−2は、選択信号SEによりスイッチ
回路113を用いてスイッチ回路102と同期して切り
換えられるので、その結果、乗算回路110からは80
0MHz帯および1.9GHz帯の出力信号が充分な帯
域幅、レベルで取り出すことができる。
【0042】図2は、図1に示した乗算回路110のス
イッチ回路113の構成例を示す回路図である。
【0043】図2において、このスイッチ回路113
は、4個のトランジスタTR1、TR2、TR3、TR
4と1個のインバータI1から構成される。ここで、ト
ランジスタTR1、TR2、TR3、TR4のそれぞれ
のコレクタには、出力負荷111−1、112−1、1
11−2、112−2が接続され、トランジスタTR1
およびTR3のベースには、選択信号SEが加えられ、
トランジスタTR2およびTR4のベースには、選択信
号SEをインバータI1で反転した信号が加えられ、ト
ランジスタTR1、TR2、TR3、TR4のそれぞれ
のエミッタは、トランジスタ601、602、603、
604のコレクタに接続されている。
【0044】したがって、選択信号SEがハイレベルで
あると、トランジスタTR1およびTR3がオンにな
り、トランジスタTR2およびTR4はオフとなって、
出力負荷として、例えば、800MHz帯でインピーダ
ンスが最大となる出力負荷111−1、111−2が選
択され、選択信号SEがローレベルになると、トランジ
スタTR2およびTR4がオンになり、トランジスタT
R1およびTR3はオフとなって、出力負荷として、例
えば、1.9GMHz帯でインピーダンスが最大となる
出力負荷112−1、112−2が選択される。
【0045】このように、図1に示した構成において
は、乗算回路110に2つのローカル発振器101−
1、101−2をスイッチ回路102を介して接続する
とともに、乗算回路110の内部に出力負荷111−
1、111−2および112−1、112−2を切り換
えるスイッチ回路113を設け、スイッチ回路102お
よびスイッチ回路113を選択信号SEにより同期して
切り換える。
【0046】このような構成によると、例えば、選択信
号SEをハイレベルにして、スイッチ回路102により
ローカル発振器101−1から発生される670MHz
のローカル信号LO1を選択し、スイッチ回路113に
より800MHz帯でインピーダンスが最大となる出力
負荷111−1、111−2を選択すれば、乗算回路1
10から800MHz帯の出力信号を充分な帯域幅、レ
ベルで取り出すことができ、また、選択信号SEをロー
レベルにして、スイッチ回路102によりローカル発振
器101−2から発生される1770MHzのローカル
信号LO2を選択し、スイッチ回路113により1.9
GHz帯でインピーダンスが最大となる出力負荷112
−1、112−2を選択すれば、乗算回路110から
1.9GHz帯の出力信号を充分な帯域幅、レベルで取
り出すことができ、これにより、1個の乗算回路110
を用いて、800MHz帯および1.9GHz帯の出力
信号を出力することが可能になる。
【0047】なお、上記構成においては、この発明を図
5のダウンコンバータを構成するミキサ524に適用し
た構成を示したが、図5のアップコンバータを構成する
ミキサ504、変復調器508の復調部を構成するミキ
サ509、510、変調部を構成するミキサ518、5
19の部分にも同様に適用することができる。
【0048】このような構成によると、最少の乗算回路
を用いてマルチバンド機能を実現することが可能にな
る。
【0049】なお、上述した800MHz帯と1.9G
Hz帯との切り換える選択信号SEの設定は、ユーザ操
作により通話中は固定的に行うように構成してもよい
し、回線状態に応じて通話中に切り換えるように構成し
てもよい。
【0050】図3は、この発明に係わる無線装置の他の
実施の形態の要部を示すブロック図である。
【0051】この実施の形態は、図5に示したアップコ
ンバータを構成するミキサ504、ダウンコンバータを
構成するミキサ524の部分に適用可能であるが、図3
においては、この発明を図5のダウンコンバータを構成
するミキサ524に適用した構成を示す。
【0052】図3において、乗算回路120は、図5の
ダウンコンバータを構成するミキサ524に対応するも
ので、この乗算回路110は、図7と同一の符号を付し
たように、図7に示したギルバート乗算回路(ギルバー
トセル)と同一の構成からなる。
【0053】また、この図3に示した構成においては、
2つの変調方式に対応するマルチモードを実現するため
に、2つのIF回路103−1および103−2が設け
られており、この2つのIF回路103−1、103−
2から発生されるIF信号IF1、IF2のいずれかを
スイッチ回路104で選択してIF信号IFとして乗算
回路120に入力するように構成されている。
【0054】ここで、IF回路103−1、103−2
は、それぞれ異なる変調方式のIF信号を出力するもの
で、例えば、図5に示した変復調回路508のミキサ5
09、510を含む変調部および可変増幅器522を含
む部分から構成される。
【0055】また、ローカル発振器101は、所定周波
数のローカル信号LOを出力するものである。
【0056】ここで、スイッチ回路104は、外部から
入力される選択信号SEにより動作するもので、例え
ば、この選択信号SEがハイレベルであると、スイッチ
回路104は、IF回路103から出力されるIF信号
IF1を選択し、選択信号SEがローレベルであると、
スイッチ回路104は、IF回路103−2から出力さ
れるIF信号IF2を選択する。
【0057】乗算回路110は、スイッチ回路102で
選択されたIF信号IF2またはIF信号IF2とLO
回路101から出力されるローカル信号LOとを入力
し、これらを乗算してその乗算値に対応する電圧信号を
トランジスタ601、602およびトランジスタ60
3、604のコレクタから出力信号として出力するもの
である。
【0058】ここで、例えば、IF回路103−1が第
1の変調方式で変調された130MHzのIF信号IF
1を出力するものであり、IF回路103−2が第1の
変調方式とは異なる第2の変調方式で変調された同じく
130MHzのIF信号IF2を出力するものであり、
ローカル発振器101が670MHzのローカル信号L
Oを出力するものであるとすると、乗算回路110のト
ランジスタ601、602およびトランジスタ603、
604のコレクタには800(130+670=80
0)MHzの電流が流れ、これにより出力信号としては
800MHzの2つの異なる変調方式による電圧信号が
選択信号SEがハイレベルかローレベルかに応じて選択
的に取り出される。
【0059】このような構成によると、1つの乗算回路
120を設けるだけで2つの異なる変調方式に対応する
マルチモードを実現することが可能になる。
【0060】なお、上記構成においては、この発明を図
5のダウンコンバータを構成するミキサ524に適用し
た構成を示したが、図5のアップコンバータを構成する
ミキサ504の部分にも同様に適用することができる。
【0061】図4は、この発明に係わる無線装置の更に
他の実施の形態の要部を示すブロック図である。
【0062】この実施の形態は、2つの異なる周波数帯
域に対応するマルチバンド機能と2つの異なる変調方式
に対応するマルチモード機能を実現するものである。
【0063】この実施の形態においては、図5に示した
アップコンバータを構成するミキサ504、ダウンコン
バータを構成するミキサ524の部分に適用可能である
が、図4においては、この発明を図5のダウンコンバー
タを構成するミキサ524に適用した構成を示す。
【0064】図4において、乗算回路110は、図5の
ダウンコンバータを構成するミキサ524に対応するも
ので、この乗算回路110は、2つの周波数帯のRF信
号を出力することができるようにするために、2組の出
力負荷(A)111−1、111−2および出力負荷
(B)112−1、112−2がスイッチ回路113を
介して差動増幅器を構成するトランジスタ601、60
2およびトランジスタ603、604のコレクタに接続
されており、図1と同一の符号を付したように、図1に
示した乗算回路110と同一の構成からなる。
【0065】また、この図4に示した構成においては、
2つの変調方式に対応するマルチモードを実現するため
に、2つのIF回路103−1および103−2が設け
られており、この2つのIF回路103−1、103−
2から発生されるIF信号IF1、IF2のいずれかを
スイッチ回路104で選択してIF信号IFとして乗算
回路110に入力するように構成されている。
【0066】ここで、IF回路103−1、103−2
は、それぞれ異なる変調方式のIF信号を出力するもの
で、例えば、図5に示した変復調回路508のミキサ5
09、510を含む変調部および可変増幅器522を含
む部分から構成される。
【0067】また、この図4に示した構成においては、
2つの周波数帯のRF信号を出力することができるよう
にするために、それぞれ異なる周波数のローカル信号L
O1、LO2を発振する2つのローカル発振器101−
1および101−2が設けられており、この2つのロー
カル発振器101−1、101−2から発生されるロー
カル信号LO1、LO2のいずれかをスイッチ回路10
2で選択してローカル信号LOとして乗算回路110に
入力するように構成されている。
【0068】また、上述したスイッチ回路113および
スイッチ回路102、スイッチ回路104は、外部から
入力される選択信号SEにより同期して動作するように
構成されており、例えば、この選択信号SEがハイレベ
ルであると、スイッチ回路113は出力負荷(A)11
1−1、111−2を選択するとともに、スイッチ回路
102は、ローカル発振器101−1から発生されるロ
ーカル信号LO1を選択し、スイッチ回路104はIF
回路103−1から出力されるIF信号IF1を選択す
るように構成されており、また、選択信号SEがローレ
ベルであると、スイッチ回路113は出力負荷(B)1
12−1、112−2を選択するとともに、スイッチ回
路102は、ローカル発振器101−2から発生される
ローカル信号LO2を選択し、スイッチ回路104はI
F回路103−2から出力されるIF信号IF2を選択
するように構成されている。
【0069】乗算回路110は、スイッチ回路104で
選択されたIF信号IF2またはIF信号IF2とスイ
ッチ回路102で選択されたローカル信号LO1または
ローカル信号LO2とを乗算してその乗算値に対応する
電圧信号をトランジスタ601、602およびトランジ
スタ603、604のコレクタから出力信号として出力
する。
【0070】ここで、例えば、IF回路103−1が第
1の変調方式で変調された130MHzのIF信号IF
1を出力するものであり、IF回路103−2が第1の
変調方式とは異なる第2の変調方式で変調された同じく
130MHzのIF信号IF2を出力するものであり、
ローカル発振器101−1から発生されるローカル信号
LO1を670MHz、ローカル発振器101−2から
発生されるローカル信号LO2を1770MHzとす
る。
【0071】そして、選択信号SEがハイレベルである
と、スイッチ回路104はIF回路103−1から出力
される第1の変調方式で変調された130MHzのIF
信号IF1を選択し、スイッチ回路102はローカル発
振器101−1から発生される670MHzのローカル
信号LO1を選択し、また、乗算回路110のスイッチ
回路113は出力負荷(A)111−1、111−2を
選択する。
【0072】この場合、乗算回路110のトランジスタ
601、602およびトランジスタ603、604のコ
レクタには800MHzの電流が流れ、これにより出力
信号としては800MHzの電圧信号が取り出され、第
1の変調方式による800MHzのRF信号が出力され
る。
【0073】また、選択信号SEがローレベルである
と、スイッチ回路104はIF回路103−2から出力
される第2の変調方式で変調された130MHzのIF
信号IF2を選択し、スイッチ回路102はローカル発
振器101−2から発生される1770MHzのローカ
ル信号LO2を選択し、また、乗算回路110のスイッ
チ回路113は出力負荷(B)112−1、112−2
を選択する。
【0074】この場合、乗算回路110のトランジスタ
601、602およびトランジスタ603、604のコ
レクタには1.9GHzの電流が流れ、これにより出力
信号としては1.9GHzの電圧信号が取り出され、第
2の変調方式による1.9GHzのRF信号が出力され
る。
【0075】ここで、乗算回路110の出力負荷(A)
111−1、111−2および出力負荷(B)112−
1、112−2は、それぞれ、図8に示したようなイン
ダクタンス701とキャパシタンス702との並列回路
で構成されており、ここで、出力負荷(A)111−
1、111−2のインダクタンス701およびキャパシ
タンス702は、800MHz帯でインピーダンスが最
大となる値に設定されており、また、出力負荷(B)1
12−1、112−2のインダクタンス701およびキ
ャパシタンス702は、1.9GMHz帯でインピーダ
ンスが最大となる値に設定されており、この出力負荷
(A)111−1、111−2および出力負荷(B)1
12−1、112−2は、選択信号SEによりスイッチ
回路113を用いてスイッチ回路102と同期して切り
換えられるので、その結果、乗算回路110からは80
0MHz帯および1.9GHz帯の出力信号が充分な帯
域幅、レベルで取り出すことができる。
【0076】なお、上記構成においては、この発明を図
5のダウンコンバータを構成するミキサ524に適用し
た構成を示したが、図5のアップコンバータを構成する
ミキサ504の部分にも同様に適用することができる。
【0077】このような構成によると、最少の乗算回路
を用いてマルチバンドおよびマルチモード機能を実現す
ることが可能になる。
【0078】なお、上述した800MHz帯と1.9G
Hz帯との切り換える選択信号SEの設定は、ユーザ操
作により通話中は固定的に行うように構成してもよい
し、回線状態に応じて通話中に切り換えるように構成し
てもよい。
【0079】
【発明の効果】以上説明したようにこの発明によれば、
第1の信号および第2の信号を入力し、前記第1の信号
と前記第2の信号とを積算して出力する積算回路を有す
る無線装置において、複数の信号を入力し、該入力した
複数の信号のうちの1つの信号を選択して前記第1の信
号若しくは前記第2の信号の少なくとも一方の信号とし
て前記積算回路に入力する選択手段を具備して構成した
ので、最少数の乗算回路を用いてマルチバンド、マルチ
モード機能を実現することが可能になり、これより装置
の小型化、軽量化が可能になるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係わる無線装置の一実施の形態の要
部を示すブロック図である。
【図2】図1に示した乗算回路110のスイッチ回路1
13の構成例を示す回路図である。
【図3】この発明に係わる無線装置の他の実施の形態の
要部を示すブロック図である。
【図4】この発明に係わる無線装置の更に他の実施の形
態の要部を示すブロック図である。
【図5】従来の無線装置を示すブロック図である。
【図6】マルチバンド機能を実現する従来の無線装置の
要部を示すブロック図である。
【図7】ギルバート乗算回路の一例を示す回路図であ
る。
【図8】図7に示したギルバート乗算回路の出力負荷の
一例を示す回路図である。
【図9】マルチモード機能を実現する従来の無線装置の
要部を示すブロック図である。
【符号の説明】
110、120 乗算回路 101、101−1、−01−2 ローカル発振器 102 スイッチ回路 103、103−1、103−2 IF回路 104 スイッチ回路 113 スイッチ回路 111−1、111−2 出力負荷(A) 112−1、112−2 出力負荷(B)

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第1の信号および第2の信号を入力し、
    前記第1の信号と前記第2の信号とを積算して出力する
    積算回路を有する無線装置において、 複数の信号を入力し、該入力した複数の信号のうちの1
    つの信号を選択して前記第1の信号若しくは前記第2の
    信号の少なくとも一方の信号として前記積算回路に入力
    する選択手段を具備することを特徴とする無線装置。
  2. 【請求項2】 前記第1の信号は、 中間周波信号であり、 前記第2の信号は、 ローカル信号であり、 前記選択手段は、 それぞれ周波数が異なる複数のローカル信号を入力し、
    該入力した複数のローカル信号のうちの1つのローカル
    信号を選択して前記第2の信号として前記積算回路に入
    力することを特徴とする請求項1記載の無線装置。
  3. 【請求項3】 前記積算回路は、 複数の負荷回路を有し、前記選択手段の前記ローカル信
    号の選択動作に同期して前記複数の負荷回路を切り換え
    る負荷回路切替手段を具備することを特徴とする請求項
    2記載の無線装置。
  4. 【請求項4】 前記第1の信号は、 中間周波信号であり、 前記第2の信号は、 ローカル信号であり、 前記選択手段は、 それぞれ変調方式が異なる複数の中間周波信号を入力
    し、該入力した複数の中間周波信号のうちの1つの中間
    周波信号を選択して前記第1の信号として前記積算回路
    に入力することを特徴とする請求項1記載の無線装置。
  5. 【請求項5】 前記第1の信号は、 中間周波信号であり、 前記第2の信号は、 ローカル信号であり、 前記選択手段は、 それぞれ変調方式が異なる複数の中間周波信号を入力
    し、該入力した複数の中間周波信号のうちの1つの中間
    周波信号を選択して前記第1の信号として前記積算回路
    に入力する第1の選択回路と、 それぞれ周波数が異なる複数のローカル信号を入力し、
    該入力した複数のローカル信号のうちの1つのローカル
    信号を選択して前記第2の信号として前記積算回路に入
    力する第2の選択回路とを具備することを特徴とする請
    求項1記載の無線装置。
  6. 【請求項6】 前記積算回路は、 複数の負荷回路を有し、前記第2の選択回路の前記ロー
    カル信号の選択動作に同期して前記複数の負荷回路を切
    り換える負荷回路切替手段を具備することを特徴とする
    請求項5記載の無線装置。
JP27250199A 1999-09-27 1999-09-27 無線装置 Pending JP2001094460A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27250199A JP2001094460A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 無線装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27250199A JP2001094460A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 無線装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001094460A true JP2001094460A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17514797

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27250199A Pending JP2001094460A (ja) 1999-09-27 1999-09-27 無線装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001094460A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004528770A (ja) * 2001-04-09 2004-09-16 フィリップス エレクトロニクス ノース アメリカ コーポレイション 送信装置のためのパワーミキサアーキテクチャ
JP2011517527A (ja) * 2008-03-21 2011-06-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 段階的利得ミキサ

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004528770A (ja) * 2001-04-09 2004-09-16 フィリップス エレクトロニクス ノース アメリカ コーポレイション 送信装置のためのパワーミキサアーキテクチャ
JP2011517527A (ja) * 2008-03-21 2011-06-09 クゥアルコム・インコーポレイテッド 段階的利得ミキサ
US8229043B2 (en) 2008-03-21 2012-07-24 Qualcomm Incorporated Stepped gain mixer

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5974305A (en) Dual band architectures for mobile stations
US6201952B1 (en) Radio communication apparatus
KR101231671B1 (ko) Rf 주파수 변환된 bpf를 갖는 소우-리스 수신기
US7715802B2 (en) Frequency synthesizer and multi-band radio apparatus using said frequency synthesizer
KR100201814B1 (ko) 삼중 겸용 휴대전화기의 무선신호 처리장치
EP2156550B1 (en) Dual-mode mixer circuit and method
KR101287318B1 (ko) 부고조파 믹서를 갖는 직접 변환 수신기
JPH1065749A (ja) 受信回路
US20060166638A1 (en) High frequency receiving circuit provided with controller for turning on and off power supply to local oscillator
JPH09200070A (ja) 受信回路
US6545516B2 (en) Frequency conversion
KR20050055762A (ko) 알에프 다운 컨버젼용 디씨 트리밍 회로
EP1421676A2 (en) Method and apparatus for conversion of radio frequency (rf) signals using aperiodic mixing signals
US7343135B2 (en) Method and apparatus for down conversion of radio frequency (RF) signals
US7085548B1 (en) Harmonic mixer
US20060141952A1 (en) Multi-mode modulator and transmitter
JPH05244032A (ja) デュアルバンド無線通信装置
JP2001094460A (ja) 無線装置
EP1207627A1 (en) An efficient GS;/DSC/UMTS (UTRA/FDD) RF transceiver architecture
JP2889753B2 (ja) デュアルバンド無線通信装置
JP2002280924A (ja) マルチバンド送受信装置
KR20050088491A (ko) 다중-모드 변조기 및 송신기
CN112886983B (zh) 通信收发机和终端设备
JP2001345727A (ja) シンセサイザ及びこのシンセサイザを備えた送受信回路
KR100712712B1 (ko) 재구성 가능한 다중대역 주파수 혼합 장치