JP2001093936A - 液晶装置及びその製造方法 - Google Patents

液晶装置及びその製造方法

Info

Publication number
JP2001093936A
JP2001093936A JP26722599A JP26722599A JP2001093936A JP 2001093936 A JP2001093936 A JP 2001093936A JP 26722599 A JP26722599 A JP 26722599A JP 26722599 A JP26722599 A JP 26722599A JP 2001093936 A JP2001093936 A JP 2001093936A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
driving
heating
conductive adhesive
anisotropic conductive
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26722599A
Other languages
English (en)
Inventor
Shoji Okabe
▲祥▼二 岡部
Masaharu Michishimizu
昌晴 通清水
Mitsutaka Okano
岡野  光隆
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CITIZEN LC TEKKU KK
Citizen Watch Co Ltd
Original Assignee
CITIZEN LC TEKKU KK
Citizen Watch Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CITIZEN LC TEKKU KK, Citizen Watch Co Ltd filed Critical CITIZEN LC TEKKU KK
Priority to JP26722599A priority Critical patent/JP2001093936A/ja
Publication of JP2001093936A publication Critical patent/JP2001093936A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/10Bump connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/15Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process
    • H01L2224/16Structure, shape, material or disposition of the bump connectors after the connecting process of an individual bump connector
    • H01L2224/161Disposition
    • H01L2224/16151Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/16221Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/16225Disposition the bump connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/73Means for bonding being of different types provided for in two or more of groups H01L2224/10, H01L2224/18, H01L2224/26, H01L2224/34, H01L2224/42, H01L2224/50, H01L2224/63, H01L2224/71
    • H01L2224/732Location after the connecting process
    • H01L2224/73201Location after the connecting process on the same surface
    • H01L2224/73203Bump and layer connectors
    • H01L2224/73204Bump and layer connectors the bump connector being embedded into the layer connector
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/831Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus
    • H01L2224/83101Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector the layer connector being supplied to the parts to be connected in the bonding apparatus as prepeg comprising a layer connector, e.g. provided in an insulating plate member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/80Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
    • H01L2224/83Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a layer connector
    • H01L2224/8319Arrangement of the layer connectors prior to mounting
    • H01L2224/83192Arrangement of the layer connectors prior to mounting wherein the layer connectors are disposed only on another item or body to be connected to the semiconductor or solid-state body

Landscapes

  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶パネルのガラス基板の延出部にICチッ
プを実装する際に外周に樹脂の未硬化部が発生し電食の
原因になる。ICに熱をかけ過ぎると偏向板が破損す
る。 【解決手段】 液晶パネル19の下ガラス基板2の延出
部2aに形成された導通パターン12上に異方性導電接
着材13を仮り止めする工程と、異方性導電接着材13
上に駆動用IC11をフェースダウンで位置決めして載
置する工程と、駆動用IC11の裏面よりヒータブロッ
ク14で加圧・加熱する工程と、駆動用IC11の外周
よりはみ出した異方性導電接着材13の未硬化部分13
dをブロアー15により熱風16を吹き付けて加熱・硬
化させる工程とよりなる。また、ヒータブロック14で
ICの加圧・加熱と、未硬化部分13dを熱風により加
熱・硬化とを同時に行う。偏向板の遮熱と電食の原因を
排除する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、液晶パネルのガラ
ス基板上の透明電極に駆動用ICを直接実装する液晶装
置及びその製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、携帯用の軽薄短小化した情報処理
装置等が使用されている。この種の装置では表示装置が
あげられるが、表示装置として一般的に液晶装置が用い
られている。ICを実装した液晶装置は、ファックス機
器、携帯電話、オーデォ機器、家庭製品、液晶プリン
タ、液晶プロジェクタ、液晶モニタ、液晶テレビジョン
受像機と非常に多くの商品に使用されている。
【0003】最近は液晶セルのチップ・オン・グラスと
称される液晶駆動用ICの実装方式における導電部材が
銀ペーストから異方性導電接着材に変わってきている。
液晶パネルのガラス基板上の透明電極に駆動用ICを直
接実装する液晶装置の製造方法に関して、特開昭62−
244143号公報にその技術が開示されている。以下
その概要を説明する。
【0004】上記した公報の従来技術は、対向する2枚
のガラス基板間に液晶が封入されている液晶パネルの下
ガラス基板の延出部に異方性導電接着材を配設し、前記
異方性導電接着材上に駆動用ICをフェースダウンで位
置決めした後、駆動用ICの裏面よりヒータブロックを
使って、温度160°C、圧力30Kg/cm2 、時間
30秒で加圧・加熱することにより駆動用ICを実装し
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかし、上記した従来
技術では、前記駆動用ICの下側の異方性導電接着材は
硬化するが、外周周辺の異方性導電接着材のはみ出した
部分には未硬化部分が発生する。この異方性導電接着材
の未硬化部分が水分を吸収し、電食現象、即ち、電流を
流したときの透明電極の電気分解;酸化インジウムがイ
ンジウム単体になり、断線し、通電しなくなる現象を起
こす原因の一つとなる。
【0006】また、未硬化部分を硬化させるためにIC
チップに熱をかけ過ぎると、IC下の異方性導電接着材
を加熱し過ぎ接着材を劣化させてしまう問題や、ガラス
基板を熱が伝わり偏向板を加熱することになり熱に弱い
偏向板を劣化させる問題を生じる。また、液晶パネルと
駆動用ICとの間に遮熱処理を施さずに未硬化部分を加
熱すると液晶パネルの偏光板を変形する等問題があっ
た。上記したように偏向板を損傷することなく、未硬化
部分を硬化させるという課題がある。
【0007】本発明は上記課題に鑑みなされたものであ
り、その目的は、偏光板に熱を伝わり難くして異方性導
電接着材の未硬化部分を硬化させて電食現象を防止する
液晶装置及びその製造方法を提供するものである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明における液晶装置は、透明電極及び偏光板等
を設けた対向する2枚のガラス基板間に液晶が封入され
ている液晶パネルの前記いづれか一方のガラス基板の延
出部に駆動用ICをフェースダウンで導電部材を用いて
実装した液晶装置において、前記駆動用ICの外周より
はみ出した未硬化導電部材を加熱することにより硬化す
ることを特徴とするものである。
【0009】また、前記導電部材は、異方性導電接着材
であることを特徴とするものである。
【0010】また、本発明における液晶装置の製造方法
は、透明電極及び偏光板等を設けた対向する2枚のガラ
ス基板間に液晶が封入されている液晶パネルの前記いず
れか一方のガラス基板の延出部に駆動用ICをフェース
ダウンで導電部材を用いて実装した液晶装置の製造方法
において、前記液晶パネルのいづれか一方のガラス基板
の延出部上に形成された導通パターン上に異方性導電接
着材を配設する工程と、前記異方性導電接着材上に駆動
用ICをフェースダウンで位置決めして載置する工程
と、前記駆動用ICの裏面よりヒータブロックで加圧・
加熱する工程と、前記駆動用ICの外周よりはみ出した
異方性導電接着材の未硬化部分を加熱・硬化させる工程
とよりなることを特徴とするものである。
【0011】また、前記駆動用ICの外周よりはみ出し
た異方性導電接着材の未硬化部分の加熱は、熱風供給手
段から熱風を未硬化部分に吹き付けで加熱・硬化したこ
とを特徴とするものである。
【0012】また、前記駆動用ICの裏面よりヒータブ
ロックで加圧・加熱する工程と、前記駆動用ICの外周
よりはみ出した異方性導電接着材の未硬化部分を熱風供
給手段からの熱風により加熱・硬化させる工程とを同時
に行うことを特徴とするものである。
【0013】
【発明の実施の形態】以下図面に基づいて本発明の液晶
装置及びその製造方法について説明する。図1は本発明
の実施の形態に係わる液晶表示装置の断面図、図2は第
1の実施の形態に係わる液晶表示装置の製造方法を示す
各工程の要部断面図、図3は異方性導電接着材の模式断
面図、図4は第2の実施の形態に係わる液晶表示装置の
製造方法を示す工程の要部断面図、図5は第3の実施の
形態に係わる液晶表示装置の製造方法を示す工程の要部
断面図である。
【0014】図1において、液晶表示装置20は、互い
に対向して配置された透明な上ガラス基板1と、下ガラ
ス基板2の内面側に、酸化インジウムに酸化銀をドーピ
ングして得られたITO(Indum Tin Oxide )粉末を蒸
着して透明な金属膜を形成し、この金属膜をエッチング
によって所望の電極パターンを形成した上透明電極3及
び下透明電極4が形成されている。更に、その上に上配
向膜5及び下配向膜6が設けられ、封止材7で封止され
た中に液晶物質8が注入された構造となっている。また
更に、上ガラス基板1の上面及び下ガラス基板2の下面
に上偏光板9及び下偏光板10が設けられて液晶パネル
19が構成されている。前記上ガラス基板1又は下ガラ
ス基板2のいづれか一方の基板(図1では下ガラス基板
2)の延出部2a上に駆動用IC11を実装する導電パ
ターン12が形成されている。この導電パターン12が
前記上透明電極3のパターン及び下透明電極4のパター
ンと接続さている。前記導電パターン12の上に後述す
る異方性導電接着材13により駆動用IC11がスェー
スダウン実装されて液晶装置20が構成される。前記導
電パターン12の端部にはフレキシブル・プリンテッド
・サーキット(FPC)30が接続されている。
【0015】図2及び図3により本発明の第1の実施の
形態に係わる液晶装置の製造方法について説明する。図
2(e)は液晶パネルの下ガラス基板に駆動用ICを実
装した状態の断面図である。駆動用IC11は、Cu上
にAuメッキされたパッド電極11a上にAuバンプ1
1bが形成されている。このパッド電極11aと相対す
る位置に下ガラス基板2の導電パターン12が設けられ
ている。前記駆動用IC11にはSi3 N4 等の材料で
絶縁層11cが形成されている。
【0016】図2(a)は、異方性導電接着材のテープ
を基板上に配設する工程で、前記液晶パネル19の下ガ
ラス基板2の延出部2a上に形成された導電パターン1
2上の所定の位置に異方性導電接着材13を仮り止めす
る。前記異方性導電接着材13は、図3に示すように、
13aは熱可塑性樹脂等の合成樹脂からなる結合剤、1
3bは前記結合剤13a中に分散された導電粒、13c
はポリエステルフィルムである。異方性導電接着材13
の材料としては、熱可塑性樹脂、導電粒、溶剤を所定の
割合で配合し、ロールミルで所定時間混練し離型処理を
施したポリエステルフィルム13c上に30〜50μm
の厚みにコーティングし、所定時間予備乾燥させて図3
に示すような異方性導電接着材13を作成する。上記し
た異方性導電接着材13の配設する時は、異方性導電接
着材13のポリエステルフィルム13cを剥がして使用
する。前記異方性導電接着材13の大きさL1(例え
ば、2.0〜3.0mm)は、後述する駆動用IC11
の大きさL2(例えば、1.8〜2.8mm)と同じか
多少大きめに設定する。本実施例では異方性導電テープ
(異方性導電接着テープとも称する)を用いたが、接着
剤をテープ状とする代わりに、印刷塗布や、ポッティン
グにより配設してもよい。また、本発明で未硬化を硬化
させる部材としては、COGにおけるICをモールドす
る着材あるいはモールド材であってもよい。
【0017】図2(b)は、駆動用ICの位置決め工程
で、前記異方性導電接着材13の上に駆動用IC11の
Auバンプ11bを下側にしてフェイスダウンした状態
で載置する。
【0018】図2(c)は、駆動用ICの裏面よりヒー
タブロックで加圧・加熱する工程である。前記駆動用I
C11の裏面からヒータブロック14で、圧力=略30
0〜400Kg/mm2 、温度=略220〜260°
C、時間=略5〜10秒の条件で加圧・加熱する。その
結果、図2(e)に示すように、Auバンプ11bの硬
度よりも異方性導電接着材13を構成する導電粒13b
の硬度の方が硬いため、導電粒13bがAuバンプ11
bに食い込み、導電粒13bを介してAuバンプ11b
と導電パターン12(透明電極)との電気的接続が得ら
れる。また、結合剤13aの樹脂は冷却されると固着
し、駆動用IC11のAuバンプ11bを下ガラス基板
2の導電パターン12に固定される。
【0019】上記した駆動用IC11が実装された状態
において、駆動用IC11の外周周辺には、例えば、略
0.5mm程度の樹脂のはみ出し部13d(未硬化部
分)を生ずる。硬化した樹脂の硬度をチエックするの
に、例えば、スクラッチ法等により測定してみると、駆
動用IC11の下面の硬化率は略85%程度以上確保さ
れているのに対して、駆動用IC11の外周周辺のはみ
出し部13dの樹脂は殆ど硬化しておらず、硬化率は略
10〜20%程度である。
【0020】図2(d)は、熱風供給手段により未硬化
部分を加熱・硬化させる工程である。熱風供給手段とし
ては、ブロアー15を使用して、図示しない熱風発生源
から、例えば、略220〜260°C程度の熱風16を
数秒間にわたり、はみ出し部13dの樹脂に吹き付ける
ことにより樹脂は熱硬化する。硬化率は略85%程度以
上確保できる。
【0021】前記ブロアー15の形状は、底部に熱風供
給管15aを有する略箱型形状をしており、その縁部1
5bが、駆動用IC11の外周の樹脂のはみ出し部13
dの部分(略0.5mm)をカバーしており、熱風16
は矢印Aで示すようにはみ出し部13dを効率良く加熱
する。前記ブロアー15の形状は、熱風16が液晶パネ
ル15の上、下偏向板9、10に影響しないように遮熱
効果が得られるように考慮することが重要である。
【0022】図4は、本発明の第2の実施の形態に係わ
る液晶装置の製造方法を示す要部断面図で、前述した図
2(c)、(d)を同時に行うものである。即ち、ブロ
アー15の縁部15bで駆動用IC11及びヒータブロ
ック14を覆い、駆動用IC11の裏面よりヒータブロ
ック14で加圧・加熱すると同時にブロアー15から熱
風16をはみ出し部13dに吹き付けることにより、駆
動用IC11の下面と外周のはみ出し部13dを同時に
硬化することができる。この方法だと、同時に行うので
駆動用IC11及び上、下偏向板9,10に余計を熱を
与えることがない。また、その分工程も短縮できる。
【0023】図5は、本発明の第3の実施の形態に係わ
る液晶表示装置の製造方法を示す要部断面図で、前述し
た図2(d)における熱風供給手段により未硬化部分に
熱風16を吹き付けて加熱・硬化させる工程で、熱風供
給手段としてブロアー15の熱風供給管15aのノズル
先端から熱風16を駆動用IC11の外周周辺のはみ出
し部13dの樹脂に吹き付けることにより樹脂を熱硬化
させる。
【0024】以上述べた第1、第2及び第3の実施の形
態のように異方性導電接着材により回路基板(ガラス基
板)にICチップをフェースダウンで実装したが、異方
性導電接着材の代わりに、導電性接着剤により実装し、
フェースダウンで実装したICチップの近傍の回路基板
上に液状の樹脂を塗布した後、回路基板を加熱して液状
の樹脂を低粘度化してICチップと回路基板の間隙に低
粘度化した液状の樹脂を充填し、更に、高い温度で液状
の樹脂を硬化させる製造方法においても、ICチップの
外周周辺にはみ出した樹脂に未硬化部分が存在する場合
は、本実施の形態で説明したように、液晶パネルの偏向
板に影響しないように、ブロアーを使用して未硬化部分
を効率良く熱風加熱して硬化させることができる。
【0025】また、上記した実施の形態は、異方性導電
材を用いた場合について説明したが、異方性導電接着材
の代わりに導電ペーストを用い、COG実装した後、樹
脂でモールドする実装方法においてICチップ周辺の樹
脂を硬化する手段として本発明を用いても同様な効果が
得られる。
【0026】
【発明の効果】以上説明したように、本発明の液晶装置
は、請求項1、2の構成により、異方性導電接着材を構
成する導電粒が駆動用ICと液晶パネルのITO電極の
導通を取り、偏向板に悪い影響を及ぼすことなく駆動用
ICの外周にはみ出した未硬化部分を熱風加熱により硬
化されるので、従来未硬化部に発生した電触の問題が解
決される。
【0027】また、本発明の液晶装置の製造方法は、請
求項3、4の構成により、駆動用ICの外周にはみ出し
た未硬化部分をカバーするブロアーにより熱風を未硬化
部分に効率良く吹き付け加熱・硬化させると同時に、ブ
ロアーのカバーが駆動用ICと液晶パネルとの間で遮熱
板の機能を有し偏向板への熱の影響を無くすることがで
きる。
【0028】更に、請求項5の構成により、駆動用IC
の加熱と未硬化部分の加熱を同時に行うので、工程が短
縮できると同時に駆動用IC及び偏向板への熱の影響を
少なくすることができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施の形態に係わる液晶装置の断面図
である。
【図2】第1の実施の形態に係わる液晶装置の製造方法
を示す各工程の要部断面図である。
【図3】一般的な異方性導電接着材の模式断面図であ
る。
【図4】第2の実施の形態に係わる液晶装置の製造方法
を示す工程の要部断面図である。
【図5】第3の実施の形態に係わる液晶装置の製造方法
を示す工程の要部断面図である。
【符号の説明】
1 上ガラス基板 2 下ガラス基板 2a 延出部 3 上透明電極 4 下透明電極 8 液晶物質 9 上偏光板 10 下偏光板 11 駆動用IC 12 導通パターン 13 異方性導電接着材 13a 結合剤 13b 導電粒 13d はみ出し部(未硬化部分) 14 ヒータブロック 15 ブロアー 15a 熱風供給管 15b 縁部 16 熱風 19 液晶パネル 20 液晶装置 30 FPC
フロントページの続き (72)発明者 岡野 光隆 東京都田無市本町6丁目1番12号 シチズ ン時計株式会社田無製造所内 Fターム(参考) 5F044 KK04 LL09 PP19

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 透明電極及び偏光板等を設けた対向する
    2枚のガラス基板間に液晶が封入されている液晶パネル
    の前記いづれか一方のガラス基板の延出部に駆動用IC
    をフェースダウンで導電部材を用いて実装した液晶装置
    において、前記駆動用ICの外周の周囲の導電部材の未
    硬化部分を加熱することにより硬化することを特徴とす
    る液晶装置。
  2. 【請求項2】 前記導電部材は、異方性導電接着材であ
    ることを特徴とする請求項1記載の液晶装置。
  3. 【請求項3】 透明電極及び偏光板等を設けた対向する
    2枚のガラス基板間に液晶が封入されている液晶パネル
    の前記いずれか一方のガラス基板の延出部に駆動用IC
    をフェースダウンで導電部材を用いて実装した液晶装置
    の製造方法において、前記液晶パネルのいづれか一方の
    ガラス基板の延出部に形成された導通パターン上に異方
    性導電接着材を配設する工程と、前記異方性導電接着材
    上に駆動用ICをフェースダウンで位置決めして載置す
    る工程と、前記駆動用ICの裏面よりヒータブロックで
    加圧・加熱する工程と、前記駆動用ICの外周よりはみ
    出した異方性導電接着材の未硬化部分を加熱・硬化させ
    る工程とよりなることを特徴とする液晶装置の製造方
    法。
  4. 【請求項4】 前記駆動用ICの外周よりはみ出した異
    方性導電接着材の未硬化部分の加熱は、熱風供給手段か
    ら熱風を未硬化部分に吹き付けで加熱・硬化したことを
    特徴とする請求項3記載の液晶装置の製造方法。
  5. 【請求項5】 前記駆動用ICの裏面よりヒータブロッ
    クで加圧・加熱する工程と、前記駆動用ICの外周より
    はみ出した異方性導電接着材の未硬化部分を熱風供給手
    段からの熱風により加熱・硬化させる工程とを同時に行
    うことを特徴とする請求項3又は4記載の液晶装置の製
    造方法。
JP26722599A 1999-09-21 1999-09-21 液晶装置及びその製造方法 Pending JP2001093936A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26722599A JP2001093936A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 液晶装置及びその製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26722599A JP2001093936A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 液晶装置及びその製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001093936A true JP2001093936A (ja) 2001-04-06

Family

ID=17441888

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26722599A Pending JP2001093936A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 液晶装置及びその製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001093936A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123413A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
CN106006031A (zh) * 2016-07-27 2016-10-12 苏州高通机械科技有限公司 一种具有防玻璃粘连功能的玻璃抓取装置
JPWO2018143222A1 (ja) * 2017-01-31 2019-06-27 株式会社新川 半導体チップの実装装置および実装方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007123413A (ja) * 2005-10-26 2007-05-17 Elpida Memory Inc 半導体装置の製造方法
CN106006031A (zh) * 2016-07-27 2016-10-12 苏州高通机械科技有限公司 一种具有防玻璃粘连功能的玻璃抓取装置
JPWO2018143222A1 (ja) * 2017-01-31 2019-06-27 株式会社新川 半導体チップの実装装置および実装方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100382759B1 (ko) 이방성 도전 접착제를 이용한 반도체 장치의 실장 방법
JP3025256B1 (ja) 表示パネルへのtcpフィルムの実装方法
JP3663931B2 (ja) 圧着方法、圧着装置及び液晶表示装置の製造方法
JPH0740496B2 (ja) 電極上への導電性粒子の配置方法
JP6679320B2 (ja) 接続体の製造方法、電子部品の接続方法
TWI240132B (en) Method of mounting parts and method of producing electro-optic device
JPH02180036A (ja) 電極の形成方法
JPH09281520A (ja) 回路基板の接続方法、液晶表示装置、電子機器
CN101233608B (zh) 连接构造体的制造方法
JP2001093936A (ja) 液晶装置及びその製造方法
JP2009272457A (ja) 基板実装構造及び液晶表示装置、並びに基板実装構造の製造方法
JP2000275671A (ja) 液晶装置、液晶装置の製造方法及び電子機器
JP2004145129A (ja) 表示装置およびその製造方法ならびに表示装置の製造装置
JP2009157188A (ja) 液晶表示素子の製造方法
JP2004029576A (ja) 平面表示装置の製造方法、及びこれに用いる異方性導電膜の貼り付け用熱圧着装置
JP3267071B2 (ja) Tab−セル圧着装置及び圧着方法
JP3100436B2 (ja) 異方性導電膜
JP2000150580A (ja) 半導体素子実装装置および半導体素子実装方法
JP3455636B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
JPH08167441A (ja) 電気的接続部材及び液晶パネルの接続構造
JPH0411797A (ja) 回路基板の接続構造
JP3041559B2 (ja) 電気光学装置の製造方法
JP2010002799A (ja) ディスプレイパネルのic回路素子搭載装置及びディスプレイパネル
JP2011081257A (ja) 回路部品の製造方法
KR100188707B1 (ko) 이방성 도전막을 이용한 칩형소자의 실장방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20050318