JP2001093160A - 光学ヘッド装置 - Google Patents

光学ヘッド装置

Info

Publication number
JP2001093160A
JP2001093160A JP26907699A JP26907699A JP2001093160A JP 2001093160 A JP2001093160 A JP 2001093160A JP 26907699 A JP26907699 A JP 26907699A JP 26907699 A JP26907699 A JP 26907699A JP 2001093160 A JP2001093160 A JP 2001093160A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
objective lens
optical
driving mechanism
lens driving
head device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP26907699A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3548058B2 (ja
Inventor
Chikashi Yoshinaga
千佳士 吉永
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Electric Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Electric Co Ltd filed Critical Sanyo Electric Co Ltd
Priority to JP26907699A priority Critical patent/JP3548058B2/ja
Publication of JP2001093160A publication Critical patent/JP2001093160A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3548058B2 publication Critical patent/JP3548058B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Optical Head (AREA)
  • Mounting And Adjusting Of Optical Elements (AREA)
  • Moving Of The Head For Recording And Reproducing By Optical Means (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 対物レンズ駆動機構が光学ハウジングに取り
付けて構成される光学ヘッド装置においては、対物レン
ズに入射される光ビームの強度分布中心と対物レンズの
主点とを一致させる光軸調整が必要である。 【解決手段】 光学ハウジング9に対して対物レンズ駆
動機構10を対物レンズ7に入射される入射ビームの光
軸に直交する方向にガイドするガイド手段14,15を
設け、該ガイド手段により光学ハウジング9に対して対
物レンズ駆動機構10を変位させる方向を設定し、光学
ハウジング9に対して対物レンズ駆動機構10を前記ガ
イド手段によるガイド方向に位置調整手段16により位
置調整して対物レンズ7に入射される光ビームの光軸と
対物レンズ7の主点との光軸調整を行う。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、光学ハウジングに
対物レンズ駆動機構を取り付けて構成される光学ヘッド
装置に関し、対物レンズ駆動機構を対物レンズに入射さ
れる入射ビームの光軸に直交する方向に位置調整するよ
うにした光学ヘッド装置に関する。
【0002】
【従来の技術】ディスク等の信号記録媒体に対して光学
的に信号の読み取り、あるいは書き込みを行う光学ヘッ
ド装置は、通常、対物レンズを駆動させる対物レンズ駆
動機構を、光源となる発光素子からの光ビームを前記対
物レンズに導く光路及び信号記録媒体により反射された
光ビームを光検出器に導く光路が形成される光学ハウジ
ングに取り付けて構成されている。
【0003】このような光学ヘッド装置においては、光
学ハウジングに配置される各種光学部品が光学ハウジン
グに精度良く設置され、かつ対物レンズ駆動機構も光学
ハウジングに正しい位置に取り付けられても、発光素子
の発光点の位置ズレや対物レンズ駆動機構におけるレン
ズホルダー取付の位置ズレ等に起因して対物レンズに入
射される光ビームの強度分布中心と対物レンズの主点と
の誤差が必ずしも許容範囲内に収まらない。
【0004】特に、対物レンズ駆動機構におけるレンズ
ホルダー取付の位置ズレは、レンズホルダーをトラッキ
ング方向に変位可能に支持する構造上からトラッキング
方向に発生し易く、対物レンズに入射される光ビームの
強度分布中心と対物レンズの主点との誤差は主にトラッ
キング方向が問題となる。
【0005】その為、対物レンズに入射される光ビーム
の強度分布中心と対物レンズの主点とを一致させる光軸
調整が必要である。このような光軸調整は、従来、発光
素子やその発光素子からの光ビームを対物レンズに導く
までの光路上に配置される光学部品を位置調整して対物
レンズに入射される光ビームの光軸を移動させて行われ
ていた。
【0006】このように対物レンズに入射される光ビー
ムの光軸を移動させる光軸調整方法は、例えば特開平1
0−256596号公報に示されている。この公報に示
される光軸調整方法は、発光素子と記録媒体からの戻り
光を受光する受光素子とが一体化された発光受光素子の
トラック方向の位置調整によって行っている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】ところで、発光素子の
位置調整を行う方法は、光学ハウジングに配設される他
の光学部品との位置関係がズレる、という不利な点があ
る。
【0008】また、発光受光素子の場合、通常、光路分
離用の回折素子も一体に設置されてユニット化されてお
り、複数の光学部品の複合製品であるために配置位置を
変位させると、その変位による影響が大きくなり、位置
調整作業が困難となることが危惧される。
【0009】
【課題を解決するための手段】本願の請求項1の発明
は、光学ハウジングに対して対物レンズ駆動機構を対物
レンズに入射される入射ビームの光軸に直交する方向に
ガイドするガイド手段を設け、該ガイド手段により光学
ハウジングに対して前記対物レンズ駆動機構を変位させ
る方向を設定し、前記光学ハウジングに対して前記対物
レンズ駆動機構を前記ガイド手段によるガイド方向に位
置調整手段により位置調整して対物レンズに入射される
光ビームの光軸と対物レンズの主点との光軸調整を行
う。
【0010】本願の請求項4の発明は、位置調整手段に
よる対物レンズ駆動機構の位置調整点を対物レンズのト
ラッキング方向の移動軸上に設定し、前記位置調整手段
による対物レンズ駆動機構の位置調整が対物レンズのト
ラッキング方向にのみ行われるようにしている。
【0011】
【実施例】図1は本発明の光学ヘッド装置の一実施例を
示す平面図であり、図2は図1の光学ヘッド装置の主要
構成を示す側面図である。
【0012】図3は図1及び図2に示す光学ヘッド装置
の光学配置を示す説明図である。
【0013】レーザーダイオード1及び受光素子2は同
一半導体基板3上に隣接配置されて同一パッケージ内に
収納され、光路分離機能とフォーカス制御用の非点収差
付与機能を有するホログラム素子により構成される回折
格子4と共に単一の光学ユニット5として構成されてい
る。
【0014】レーザーダイオード1から発生されるレー
ザービームは、回折格子4を介して立ち上げミラー6に
よる反射により折曲されて対物レンズ7に入射され、該
対物レンズ7により集光されてディスク8に到達され
る。
【0015】ディスク8により反射されたレーザービー
ムは、対物レンズ7に戻り、立ち上げミラー6により折
曲された後、回折格子4に到達し、該回折格子4により
光軸が折曲されると共に、フォーカス制御に利用する非
点収差が付与されて受光素子2に導かれる。
【0016】光学ユニット5及び立ち上げミラー6は光
学ハウジング9に設置されており、対物レンズ7はレー
ザービームをディスク8の信号面に合焦させると共に、
信号トラックに追従させるべく対物レンズ7を駆動する
対物レンズ駆動機構10のレンズホルダー11に装着さ
れている。
【0017】光学ハウジング9はアルミダイキャストに
より構成され、その光学ハウジング1には対物レンズ駆
動機構10が取り付けられると共に、光学ユニット5と
対物レンズ7とを結ぶ光路が形成され、その光路上に立
ち上げミラー6が配設されている。
【0018】対物レンズ駆動機構10は外枠となるフレ
ーム12が金属板の板金加工により形成され、そのフレ
ーム12は所定位置にマグネットが固着されてヨークの
役割を担っている。
【0019】レンズホルダー11は、4本の支持ワイヤ
ー13(下側の2本は図示されず)によりフレーム12
に対してフォーカス制御方向及びトラッキング制御方向
に変位可能に支持されている。
【0020】レンズホルダー11には、フォーカシング
コイル及びトラッキングコイルの各駆動コイルが装着さ
れ、それらの各駆動コイルに供給される駆動電流が対物
レンズ駆動機構10で形成される磁界に有効に作用され
る。
【0021】このように構成されることにより対物レン
ズ駆動機構10は、ディスクの信号面に光ビームを合焦
させるフォーカス制御及びディスクの信号トラックに光
ビームを追従させるトラッキング制御が行えるように対
物レンズ7が駆動される構成となっている。
【0022】ところで、対物レンズ駆動機構10のフレ
ーム12の両側面には、図2に示す如く、対物レンズ7
のトラッキング方向の移動軸上に円弧状の係合部14が
それぞれ設けられている。
【0023】一方、光学ハウジング9は対物レンズ駆動
機構10が取り付けられる部分が凹部となっており、そ
の凹部を囲う各側壁に前記各係合部14が係合される被
係合部15がそれぞれ設けられている。
【0024】光学ハウジング9に対物レンズ駆動機構1
0が設置された状態において、前記各係合部14がそれ
ぞれ前記各被係合部15に係合されて対物レンズ駆動機
構10が対物レンズ7のタンジェンシャル方向に光学ハ
ウジング9に対して回動可能に枢支されるので、光学ハ
ウジング9に対物レンズ駆動機構10を取り付ける際に
対物レンズ7のタンジェンシャル方向の傾き調整を行う
ことが出来る。
【0025】ところで、対物レンズ駆動機構10の側面
には光学ハウジング9の一方の側壁に支持される1本の
ネジ16が螺合させる構成となっている。前記ネジ16
は光学ハウジング9の上面を対物レンズ駆動機構10と
共に覆うカバー17の側面に嵌着されることにより光学
ハウジング9の側壁に支持されており、前記ネジ16は
その光学ハウジング9の側壁を介して対物レンズ駆動機
構10の側面に螺合されるようになっている。その為、
前記ネジ16の螺合度合を調整することにより光学ハウ
ジング9に対して前記対物レンズ駆動機構10が変位さ
れる。
【0026】前記ネジ16の螺合方向は、対物レンズ7
のトラッキング方向であるので、対物レンズ駆動機構1
0をトラッキング方向に変位させることが出来、そのト
ラッキング方向において対物レンズ7に入射される光ビ
ームの強度分布中心に合わせて対物レンズ7の主点を一
致させるべく光軸調整が行える。
【0027】ここで、対物レンズ駆動機構10は両側面
において各係合部14がそれぞれ光学ハウジング9の両
側壁の被係合部15にそれぞれ枢支されており、各被係
合部15の厚み方向の範囲を各係合部14の厚みに対し
て広く確保しているので、光軸調整のために光学ハウジ
ング9に対して対物レンズ駆動機構10が変位される際
に対物レンズ駆動機構10が各係合部14及び各被係合
部15によりガイドされて対物レンズ7のトラッキング
方向に円滑に変位される。
【0028】また、ネジ16が対物レンズ7のトラッキ
ング方向の移動軸X上に螺合されるようにネジ16の位
置を設定しているので、対物レンズ7のトラッキング方
向からずれて対物レンズ駆動機構10が変位される位置
ズレが発生し難い。
【0029】また、ネジ16により対物レンズ駆動機構
10を変位させる力が印加される位置調整点は、各係合
部14及び各被係合部15の係合による光学ハウジング
9に対して対物レンズ駆動機構10をタンジェンシャル
方向に傾き調整する傾き調整軸上に設定されている。そ
の為、対物レンズ駆動機構10の傾き調整によりネジ1
6による位置調整点が変位されず、対物レンズ駆動機構
10の位置調整が対物レンズ7の傾き調整に影響を及ぼ
さない。
【0030】
【発明の効果】以上述べた如く、本発明に依れば、光学
ハウジングに対して対物レンズ駆動機構をガイドして変
位させるようにしているので、対物レンズ駆動機構を変
位方向がズレずに円滑に位置調整が出来、その位置調整
を行うための位置調整手段の簡略化が可能であり、その
位置調整手段を光学ハウジングの側壁に支持されて対物
レンズ駆動機構に螺合される1本のネジにより構成する
ことが出来る。
【0031】また、対物レンズ駆動機構をタンジェンシ
ャル方向に回動可能に枢支する係合部及び被係合部によ
りガイド手段の役割を担うようにしているので、構成の
簡略化が図れる。
【0032】また、位置調整手段による対物レンズ駆動
機構の位置調整点を対物レンズのトラッキング方向の移
動軸上に設定しているので、対物レンズ駆動機構が対物
レンズのトラッキング方向からズレて変位される位置ズ
レを発生し難い構成とすることが出来る。
【0033】また、光学ハウジングに対して対物レンズ
駆動機構をタンジェンシャル方向に傾き調整する傾き調
整軸上に位置調整手段による対物レンズ駆動機構の位置
調整点を設定しているので、対物レンズの傾き調整に影
響を及ぼさずに対物レンズ駆動機構の位置調整を行うこ
とが出来る。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の光学ヘッド装置の一実施例を示す平面
図である。
【図2】図1の光学ヘッド装置の主要構成を示す側面図
である。
【図3】図1及び図2に示す光学ヘッド装置の光学配置
を示す説明図である。
【符号の説明】
5 光学ユニット 7 対物レンズ 9 光学ハウジング 10 対物レンズ駆動機構 11 レンズホルダー 12 フレーム 14 係合部(ガイド手段) 15 被係合部(ガイド手段) 16 ネジ(位置調整手段)
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H043 AB03 AB04 AB10 AB15 AB37 5D117 AA02 CC07 KK01 KK06 KK08 KK20 KK25 5D118 AA06 BA01 CD02 CD03 DC03 EA02 5D119 AA38 BA01 DA20 JA43 JC02 JC07

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 対物レンズを駆動する対物レンズ駆動機
    構が対物レンズ以外の各種光学素子が組み込まれる光学
    ハウジングに取り付けて構成される光学ヘッド装置にお
    いて、前記光学ハウジングに対して前記対物レンズ駆動
    機構を対物レンズに入射される入射ビームの光軸に直交
    する方向にガイドするガイド手段と、前記光学ハウジン
    グに対して前記対物レンズ駆動機構を前記ガイド手段に
    よりガイドさせてそのガイド方向に位置調整する位置調
    整手段とを設けたことを特徴とする光学ヘッド装置。
  2. 【請求項2】 前記位置調整手段は前記光学ハウジング
    の側壁に支持される1本のネジを前記対物レンズ駆動機
    構に螺合させてそのネジの螺合度合を調整することによ
    り前記光学ハウジングに対して前記対物レンズ駆動機構
    を変位させるようにしたことを特徴とする請求項1記載
    の光学ヘッド装置。
  3. 【請求項3】 光学ハウジングに対して対物レンズ駆動
    機構をタンジェンシャル方向に回動可能に枢支するべく
    対物レンズ駆動機構の外枠を構成するフレームの側面に
    係合部を設けると共に、光学ハウジングに前記係合部が
    係合される被係合部を設け、前記係合部と前記被係合部
    とにより前記ガイド手段の役割を担うようにしたことを
    特徴とする請求項1記載の光学ヘッド装置。
  4. 【請求項4】 対物レンズを駆動する対物レンズ駆動機
    構が対物レンズ以外の各種光学素子が組み込まれる光学
    ハウジングに取り付けて構成される光学ヘッド装置にお
    いて、前記光学ハウジングに対して前記対物レンズ駆動
    機構を対物レンズに入射される入射ビームの光軸に直交
    する方向に位置調整する位置調整手段を設け、該位置調
    整手段による対物レンズ駆動機構の位置調整点を対物レ
    ンズのトラッキング方向の移動軸上に設定したことを特
    徴とする光学ヘッド装置。
  5. 【請求項5】 光学ハウジングに対して対物レンズ駆動
    機構をタンジェンシャル方向に傾き調整する傾き調整可
    能な光学ヘッド装置において、その傾き調整軸上に前記
    位置調整手段による対物レンズ駆動機構の位置調整点を
    設けたことを特徴とする請求項1、あるいは請求項4記
    載の光学ヘッド装置。
JP26907699A 1999-09-22 1999-09-22 光学ヘッド装置 Expired - Fee Related JP3548058B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26907699A JP3548058B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 光学ヘッド装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26907699A JP3548058B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 光学ヘッド装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001093160A true JP2001093160A (ja) 2001-04-06
JP3548058B2 JP3548058B2 (ja) 2004-07-28

Family

ID=17467338

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26907699A Expired - Fee Related JP3548058B2 (ja) 1999-09-22 1999-09-22 光学ヘッド装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3548058B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112526697A (zh) * 2020-12-10 2021-03-19 业成科技(成都)有限公司 镜片对位方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN112526697A (zh) * 2020-12-10 2021-03-19 业成科技(成都)有限公司 镜片对位方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP3548058B2 (ja) 2004-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20010055265A1 (en) Optical pickup
JP4412142B2 (ja) 光ヘッド
KR960007895B1 (ko) 광학디스크플레이어용 광픽업엑츄에이터
JP3548058B2 (ja) 光学ヘッド装置
KR100970723B1 (ko) 광픽업의 대물렌즈 구동장치
JP5063091B2 (ja) 光スキャニング装置のためのアクチュエータ
JP3191424B2 (ja) 光学ピックアップ装置及び光ディスクプレーヤ
JP3833872B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP4284937B2 (ja) 光学ピックアップ装置、光学ピックアップ装置の製造方法及び記録再生装置
KR100319857B1 (ko) 광픽업장치
EP1016082B1 (en) Disc reproduction apparatus
KR0116636Y1 (ko) 광픽업 구조체
KR20030027778A (ko) 광학 헤드 장치
JP2006053960A (ja) 光ヘッド装置及び光ヘッド装置の調整方法
KR200147776Y1 (ko) 광픽업장치
JP3639441B2 (ja) 光ピックアップ装置、光学記録媒体駆動装置及び光ピックアップ装置の組み立て方法
JP2965019B2 (ja) 対物レンズ駆動装置及び光ディスク装置
JPH05266503A (ja) 光学ヘッド
JP3328621B2 (ja) 光ピックアップ装置
JP2000260041A (ja) 光ピックアップ
KR0116645Y1 (ko) 광 픽업 구조체
JPH1116204A (ja) レンズ位置調整固定装置
JPH1091987A (ja) 光学ピックアップ及び光ディスク装置
JP2002197693A (ja) 光学系駆動装置
JP2000162490A (ja) 光学素子の位置決め装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040121

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20040127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040311

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20040413

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20040415

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090423

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100423

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110423

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120423

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130423

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees