JP2001092818A - Remote screen sharing system - Google Patents

Remote screen sharing system

Info

Publication number
JP2001092818A
JP2001092818A JP27150699A JP27150699A JP2001092818A JP 2001092818 A JP2001092818 A JP 2001092818A JP 27150699 A JP27150699 A JP 27150699A JP 27150699 A JP27150699 A JP 27150699A JP 2001092818 A JP2001092818 A JP 2001092818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
terminal
displayed
window
screen sharing
character
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP27150699A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP4390925B2 (en
Inventor
Masaki Kikuchi
正樹 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP27150699A priority Critical patent/JP4390925B2/en
Publication of JP2001092818A publication Critical patent/JP2001092818A/en
Application granted granted Critical
Publication of JP4390925B2 publication Critical patent/JP4390925B2/en
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Financial Or Insurance-Related Operations Such As Payment And Settlement (AREA)
  • Digital Computer Display Output (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Computer And Data Communications (AREA)
  • Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To enable first and second terminals to perform KANA (Japanese syllabary)/Kanji (Chinese character) converting work in cooperation by displaying characters being subjected to KANA/KANJI conversion on the terminal on the other side. SOLUTION: First and second terminals 1 and 2 are connected to each other through a communication network 3. The content of the window 6 displayed on the first terminal 1 is made coincident with that of the window 7 displayed on the second terminal 2 by means of a screen sharing control section 8. When undefined characters before conversion for inputting character conversion is displayed in the window 6, the control section 8 transfers data including the undefined characters to the second terminal 2 and causes the terminal 2 to display the data in the window 7.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、通信ネットワーク
によって接続された2台の端末が互いに画面を共有して
情報交換を行うリモート画面共有システムに関する。
The present invention relates to a remote screen sharing system in which two terminals connected by a communication network share a screen and exchange information.

【0002】[0002]

【従来の技術】テレビ会議システムでは、送信側の端末
と受信側の端末でホワイトボードと呼ばれる画面を共有
し、その画面に様々な情報を書き込み、コミュニケーシ
ョンの円滑化を図っている。このような画面の共有シス
テムをこの発明ではリモート画面共有システムと呼ぶ。
この種のシステムでは、例えば送信側の端末で文字や図
形情報を共有画面に書き込むと、その画面の内容が転送
されて受信側に表示される。受信側で新たに文字や図形
の情報を書き込むと、今度はこれが送信側に転送されて
同一の画面が送信側に表示される。
2. Description of the Related Art In a video conference system, a screen called a whiteboard is shared by a terminal on a transmitting side and a terminal on a receiving side, and various information is written on the screen to facilitate communication. In the present invention, such a screen sharing system is called a remote screen sharing system.
In this type of system, for example, when text or graphic information is written on a shared screen at a transmitting terminal, the contents of the screen are transferred and displayed on a receiving side. When new text and graphic information is written on the receiving side, this is transferred to the transmitting side, and the same screen is displayed on the transmitting side.

【0003】[0003]

【発明が解決しようとする課題】ところで、上記のよう
な従来の技術には次のような解決すべき課題があった。
テレビ会議システムのみならずリモート画面共有システ
ムは様々な分野に広く利用できる。例えば、一方の端末
を、データ入力担当のオペレータが操作し、他方の端末
を補助者が操作する。データ入力担当オペレータが様々
な情報を共有画面に入力すると、補助者がその内容を監
視し、必要に応じて助言を与える。このようなシステム
を用いて、遠隔地における端末の操作を補助者がきめ細
かく助言することが可能になる。
However, the above-mentioned prior art has the following problems to be solved.
A remote screen sharing system as well as a video conference system can be widely used in various fields. For example, one terminal is operated by an operator in charge of data input, and the other terminal is operated by an assistant. When the operator in charge of data entry inputs various information on the shared screen, the assistant monitors the contents and gives advice as needed. By using such a system, it becomes possible for an assistant to give detailed advice on operation of a terminal in a remote place.

【0004】しかしながら、この種のシステムにおい
て、データ入力担当オペレータが仮名漢字変換機能を用
いてデータを入力する際に、選択した漢字の誤り等を補
助者が発見したとき、補助者はオペレータに再入力を促
したり、あるいは補助者側で正しい漢字を示してこれを
データ入力担当オペレータに伝えるといった作業が必要
になる。
However, in this type of system, when an operator in charge of data entry uses the kana-kanji conversion function to input data, if the assistant finds an error in the selected kanji, the assistant re-asserts the operator. It is necessary to prompt the input or to show the correct kanji to the data input operator on the assistant side.

【0005】ところが、漢字の選択誤りを相手に音声で
伝える場合には、正確にその意味が伝わらないこともあ
り、また聞き違え等も発生する。補助者が正しい漢字を
共有画面に入力して示した場合には、データ入力担当オ
ペレータは正しく漢字を認識できるが、補助者が入力し
た漢字を参照しながらデータ入力担当オペレータがその
漢字を自己の端末に入力するといった煩雑な作業が必要
であった。
[0005] However, when a kanji selection error is conveyed to the other party by voice, the meaning may not be conveyed accurately, and misinterpretation may occur. If the assistant inputs and shows the correct kanji on the shared screen, the operator in charge of data entry can correctly recognize the kanji, but the operator in charge of data entry refers to the kanji entered by the assistant and writes the kanji in his or her own. Complicated work such as inputting to a terminal was required.

【0006】[0006]

【課題を解決するための手段】本発明は以上の点を解決
するため次の構成を採用する。 〈構成1〉互いに通信ネットワークを介して接続された
第1の端末と第2の端末とから成り、上記第1の端末に
は、上記第1の端末のディスプレイに表示されたウイン
ドウの内容を上記第2の端末に転送して表示させる画面
共有制御部が設けられ、この画面共有制御部は、第1の
端末の上記ウインドウに、文字変換入力のための未確定
文字が表示されたとき、その未確定文字を含めて、上記
第2の端末に上記ウインドウの内容を転送して表示させ
ることを特徴とするリモート画面共有システム。
The present invention employs the following structure to solve the above problems. <Configuration 1> A first terminal and a second terminal are connected to each other via a communication network, and the first terminal displays the contents of the window displayed on the display of the first terminal. A screen sharing control unit is provided for transferring to the second terminal for display. The screen sharing control unit, when an undetermined character for character conversion input is displayed in the window of the first terminal, A remote screen sharing system, wherein the contents of the window are transferred to the second terminal and displayed, including undetermined characters.

【0007】〈構成2〉構成1に記載のリモート画面共
有システムにおいて、上記画面共有制御部は、第1の端
末において、共有中のウインドウ上の文字変換入力のた
めの変換候補を示すドロップダウンリストが表示された
とき、そのドロップダウンリストを、上記第2の端末に
転送して表示させることを特徴とするリモート画面共有
システム。
<Structure 2> In the remote screen sharing system according to structure 1, the screen sharing control unit may be configured such that the first terminal displays a drop-down list indicating conversion candidates for character conversion input on a window being shared. Is displayed, the drop-down list is transferred to the second terminal for display.

【0008】〈構成3〉構成2に記載のリモート画面共
有システムにおいて、上記画面共有制御部は、第1の端
末において、文字変換入力のための変換候補を示すドロ
ップダウンリストが表示されたとき、第2の端末に仮想
キーボードを表示させるとともに、第2の端末に表示さ
れた仮想キーボードのいずれかのキーがクリックされた
とき、ドロップダウンリスト中の候補を選択させるため
のキーイベントを発生させることを特徴とするリモート
画面共有システム。
<Structure 3> In the remote screen sharing system according to Structure 2, the screen sharing control unit, when a drop-down list indicating conversion candidates for character conversion input is displayed on the first terminal, Displaying a virtual keyboard on a second terminal, and generating a key event for selecting a candidate in a drop-down list when any key of the virtual keyboard displayed on the second terminal is clicked. A remote screen sharing system.

【0009】[0009]

【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態を具体
例を用いて説明する。 〈具体例1〉図1は、本発明によるリモート画面共有シ
ステム具体例を示すブロック図である。第1の端末1と
第2の端末2は、互いに通信ネットワーク3を介して接
続されている。第1の端末1と第2の端末2は、いずれ
も一般的なパーソナルコンピュータやワークステーショ
ン等から構成される。第1の端末1のディスプレイ4に
は、ウインドウ6が表示されている。また、第2の端末
2のディスプレイ5には、ウインドウ7が表示されてい
る。第1の端末1に設けられた画面共有制御部8とウイ
ンドウ制御部9は、第1の端末1に表示されたウインド
ウ6と第2の端末2に表示されたウインドウ7の内容を
一致させる制御を実行し、いわゆるリモート画面共有シ
ステムを実現している。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS Embodiments of the present invention will be described below using specific examples. FIG. 1 is a block diagram showing a specific example of a remote screen sharing system according to the present invention. The first terminal 1 and the second terminal 2 are connected to each other via a communication network 3. Each of the first terminal 1 and the second terminal 2 is composed of a general personal computer, a workstation or the like. A window 6 is displayed on the display 4 of the first terminal 1. A window 7 is displayed on the display 5 of the second terminal 2. The screen sharing control unit 8 and the window control unit 9 provided in the first terminal 1 perform control for matching the contents of the window 6 displayed on the first terminal 1 and the window 7 displayed on the second terminal 2. To realize a so-called remote screen sharing system.

【0010】各端末のハードウェア構成はよく知られた
パーソナルコンピュータ等と同様であるため、その説明
を省略するが、画面共有制御部8は、第1の端末1上で
動作するアプリケーションプログラムにより構成され
る。ウインドウ制御部9も、第1の端末1のオペレーテ
ィングシステム等と共同してウインドウ表示を制御する
プログラムにより構成される。通信ネットワーク3に
は、LAN(ローカルエリアネットワーク)や公衆回
線、専用回線、インターネット等、様々なものが利用で
きる。
Since the hardware configuration of each terminal is the same as that of a well-known personal computer or the like, a description thereof is omitted, but the screen sharing control unit 8 is configured by an application program running on the first terminal 1. Is done. The window control unit 9 is also configured by a program that controls window display in cooperation with the operating system of the first terminal 1 and the like. As the communication network 3, various types such as a LAN (local area network), a public line, a dedicated line, and the Internet can be used.

【0011】次に、画面共有制御部8の動作を更に具体
的に説明する。第1の端末1に表示されたウインドウを
そのまま第2の端末2に送信して表示させるプログラム
は、従来から広く知られている。このプログラムは、第
1の端末1に表示されたウインドウ6のイメージをコピ
ーしてデータファイルにし、圧縮して通信ネットワーク
3を通じて第2の端末2に送信する。第2の端末2で
は、受信したウインドウ6のイメージをディスプレイ5
に表示し、ウインドウ7とする。第1の端末1に表示さ
れたウインドウ6のイメージを第2の端末2に送信する
タイミングは各種考えられるが、ここでは例えば次のよ
うな方法を採用する。
Next, the operation of the screen sharing control unit 8 will be described more specifically. A program for transmitting a window displayed on the first terminal 1 as it is to the second terminal 2 and displaying the same is conventionally widely known. This program copies the image of the window 6 displayed on the first terminal 1 into a data file, compresses it, and transmits it to the second terminal 2 through the communication network 3. The second terminal 2 displays the received image of the window 6 on the display 5.
And the window 7 is displayed. There are various possible timings for transmitting the image of the window 6 displayed on the first terminal 1 to the second terminal 2. Here, for example, the following method is adopted.

【0012】まず、第1の端末1を操作する際に、キー
ボードが押され、OnKeyUpイベントが検知されると、そ
のタイミングでウインドウ6に表示する文字を記憶する
フィールドに入力された文字コードを第2の端末2に送
信する。即ち、このケースでは、1文字の入力毎にその
文字コードの転送によって画面の共有を行う。また、文
字転送プログラムを起動するタイマを設定し、一定時間
おきに、フィールドに入力されている全ての文字コード
を一括して相手端末に転送するといった方法もある。後
者の場合には、第2の端末では、フィールド中の文字コ
ードを全て入れ替えるといった処理を行う。
First, when the first terminal 1 is operated, when a keyboard is pressed and an OnKeyUp event is detected, a character code input to a field for storing characters to be displayed in the window 6 at that timing is changed to a second character. 2 terminal 2. That is, in this case, the screen is shared by transferring the character code every time one character is input. There is also a method in which a timer for activating a character transfer program is set, and all character codes entered in the field are collectively transferred to the partner terminal at regular intervals. In the latter case, the second terminal performs a process of exchanging all character codes in the field.

【0013】この他に、ウインドウ全体のイメージデー
タを転送する方法がある。ウインドウの表示内容を一致
させるには、この方法が最も簡便である。文字の入力以
外にウインドウの表示内容が変化する場合もあるからで
ある。この場合、例えばOnKeyUpイベントを検知し、そ
のタイミングでウインドウのイメージデータをコピー
し、これを相手方に転送する。こうして、キー入力の度
に第1の端末と第2の端末に表示されるウインドウの内
容を一致させる。もちろん、このイメージデータ転送の
方法でも一定時間間隔で画面のイメージデータを自動的
に相手端末に転送するといった方法が考えられる。
Another method is to transfer image data of the entire window. This method is the simplest to match the contents displayed in the windows. This is because the display contents of the window may change in addition to the character input. In this case, for example, an OnKeyUp event is detected, the image data of the window is copied at that timing, and this is transferred to the other party. In this way, the contents of the windows displayed on the first terminal and the second terminal are matched each time the key is input. Of course, a method of automatically transferring the image data of the screen to the partner terminal at regular time intervals is also conceivable in this image data transfer method.

【0014】図2に、本発明における画面共有制御部の
動作説明図を示す。この例は、例えばウインドウのイメ
ージをそっくり第1の端末から第2の端末に転送するケ
ースを示す。まず、ステップS1において、第2の端末
には何も表示されていない状態で、第1の端末にウイン
ドウ6が表示されたとする。このウインドウ6がコピー
され第2の端末に転送される(ステップS1)。次のス
テップS2において、第2の端末のウインドウ7にその
イメージがそのまま表示される。
FIG. 2 is a diagram illustrating the operation of the screen sharing control unit according to the present invention. This example shows a case in which, for example, an entire window image is transferred from a first terminal to a second terminal. First, in step S1, it is assumed that the window 6 is displayed on the first terminal in a state where nothing is displayed on the second terminal. This window 6 is copied and transferred to the second terminal (step S1). In the next step S2, the image is displayed as it is in the window 7 of the second terminal.

【0015】ここで、このステップS2において、第1
の端末で「こ」という文字が1字入力されたとする。こ
の場合、第1の端末のウインドウ6がそのままコピーさ
れ、第2の端末に転送される。これによって、ステップ
S3において、文字「こ」が含まれたウインドウが表示
される。なお、この図を見てわかるように、第1の端末
では、ウインドウ6の名前の欄に仮名漢字変換のための
未確定文字が入力されている。破線のアンダーラインは
未確定文字であることを示す表示である。第2の端末へ
転送されたイメージの内容は確定しているから、破線の
アンダーラインは表示されない。
Here, in step S2, the first
It is assumed that one character "ko" is input at the terminal. In this case, the window 6 of the first terminal is copied as it is and transferred to the second terminal. As a result, in step S3, a window including the character "ko" is displayed. As can be seen from this figure, in the first terminal, undetermined characters for kana-kanji conversion are entered in the name field of the window 6. The dashed underline is a display indicating that it is an undetermined character. Since the content of the image transferred to the second terminal has been determined, the dashed underline is not displayed.

【0016】図のステップS2、S3、S4の処理によ
って、第1の端末を操作するオペレータが「こんの」と
いう文字を入力し、その後ステップS5において、これ
らの文字を漢字に変換する。従来は、ステップS1で第
1の端末1に表示された画面を第2の端末に転送し、そ
の後、第1の端末を操作するオペレータが仮名漢字変換
を終了し、ステップS5に示すウインドウ6が表示され
た後に、その内容を第2の端末に転送するようにしてい
た。
By the processing of steps S2, S3 and S4 in the figure, the operator operating the first terminal inputs the characters "konno", and then converts these characters to kanji in step S5. Conventionally, in step S1, the screen displayed on the first terminal 1 is transferred to the second terminal, and then the operator operating the first terminal ends the kana-kanji conversion, and the window 6 shown in step S5 is displayed. After being displayed, the contents are transferred to the second terminal.

【0017】ところが、この発明では、未確定の文字を
そのつどそのまま第2の端末に順次送信する。未確定状
態であっても、第1の端末のウインドウ6のイメージを
そっくりコピーして第2の端末に送信し、そのままの内
容を第2の端末のウインドウ7に表示する。
However, according to the present invention, undetermined characters are sequentially transmitted to the second terminal as they are. Even in the undetermined state, the image of the window 6 of the first terminal is completely copied and transmitted to the second terminal, and the content is displayed as it is on the window 7 of the second terminal.

【0018】こうすれば、第2の端末では、第1の端末
において、仮名漢字変換処理を実行する過程が、ステッ
プS2からステップS6までの間に明確に読み取れる。
従って、例えば第1の端末を操作するオペレータが仮名
漢字変換操作を誤った場合に、ステップS6の段階で、
第2の端末を使用するオペレータが第1の端末を使用す
るオペレータに対して、この漢字は違うという通知をす
る。第1の端末を操作するオペレータは、ステップS6
の段階ではまだ変換後の漢字が未確定なため、別の漢字
を選択して再度表示をさせることができる。従って、第
1の端末を操作するオペレータが改めて正しい漢字を選
択して、迅速に効率的に漢字の選択と確定ができる。
In this way, in the second terminal, the process of performing the kana-kanji conversion process in the first terminal can be clearly read from step S2 to step S6.
Therefore, for example, when the operator operating the first terminal makes a mistake in the kana-kanji conversion operation, at the stage of step S6,
The operator using the second terminal notifies the operator using the first terminal that the kanji is different. The operator operating the first terminal determines in step S6
At this stage, since the converted kanji is not yet determined, another kanji can be selected and displayed again. Therefore, the operator operating the first terminal can select the correct kanji again, and can quickly and efficiently select and confirm the kanji.

【0019】即ち、第2の端末を操作するオペレータが
仮名漢字変換確定前に漢字の選択ミスを発見することが
できるので、第1の端末を操作するオペレータは、漢字
の再変換をするだけでよく、再び図2のステップS2〜
ステップS5の処理を繰り返すといった煩雑さがなくな
る。
That is, since the operator operating the second terminal can detect a kanji selection error before the kana-kanji conversion is confirmed, the operator operating the first terminal can simply re-convert the kanji. Well, again, step S2 of FIG.
The complexity of repeating the processing in step S5 is eliminated.

【0020】図3は、文字変換動作フローチャートであ
る。この図を用いて、上記の動作を順に具体的に説明す
る。まず、ステップS1において、第1の端末で共有ウ
インドウ中の文字変換入力を開始する。即ち、ここで第
1の端末を操作するオペレータが仮名漢字変換プログラ
ムを起動する。次に、ステップS2において、「こん
の」を入力する。ここで、ステップS3において、図1
に示した画面共有制御部8は、ウインドウのイメージデ
ータを取得し、ステップS4において、第2の端末に送
信する。第2の端末2では、そのイメージが表示され
る。なお、この例では、1文字ずつではなく3文字分の
入力終了後にイメージデータの転送をしている。しか
し、図2を用いた説明と同様に、これらは未確定文字で
あることに変わりはない。
FIG. 3 is a flowchart of the character conversion operation. The above operation will be specifically described in order with reference to FIG. First, in step S1, the first terminal starts character conversion input in the shared window. That is, the operator who operates the first terminal starts the kana-kanji conversion program. Next, in step S2, "CON" is input. Here, in step S3, FIG.
The screen sharing control unit 8 shown in (1) acquires the image data of the window and transmits it to the second terminal in step S4. The second terminal 2 displays the image. In this example, the image data is transferred after input of three characters, not one character at a time. However, as in the description with reference to FIG. 2, these are still undetermined characters.

【0021】次に、ステップS5において、第1の端末
で文字変換を行う。ここでは、まず例えば最初に「こん
の」が「今野」に変換される。ここで、第1の端末1の
画面共有制御部8は、ウインドウのイメージデータを取
得し、第2の端末2に送信する(ステップS6、S
7)。これによって、第2の端末2には、最初に選択さ
れた変換後の「今野」が表示される。第2の端末2を操
作するオペレータは、ここで、変換後の漢字が正しいか
どうかを音声等によって第1の端末1を操作しているオ
ペレータに通知する。もし、間違っていればステップS
8からステップS5に進み、再変換を行う。即ち、今度
は別の漢字を選択し、再び第1の端末1のウインドウ6
に表示させる。
Next, in step S5, the first terminal performs character conversion. Here, first, for example, "konno" is first converted to "konno". Here, the screen sharing control unit 8 of the first terminal 1 acquires the image data of the window and transmits it to the second terminal 2 (steps S6 and S6).
7). As a result, the second terminal 2 displays “Konno” after the conversion selected first. Here, the operator operating the second terminal 2 notifies the operator operating the first terminal 1 by voice or the like whether or not the converted kanji is correct. If wrong, step S
Then, the process proceeds from step 8 to step S5 to perform reconversion. That is, this time, another kanji is selected, and again the window 6 of the first terminal 1 is selected.
To be displayed.

【0022】ステップS6、S7では、これまでと同様
に、その内容を第2の端末2に転送して表示させる。こ
こで、第2の端末のオペレータが漢字の内容を了承すれ
ば、ステップS8からステップS9に進み、第1の端末
1のオペレータは、変換後の文字を確定させる。
In steps S6 and S7, the contents are transferred to the second terminal 2 and displayed as before. Here, if the operator of the second terminal approves the contents of the kanji, the process proceeds from step S8 to step S9, and the operator of the first terminal 1 determines the converted character.

【0023】〈具体例1の効果〉以上のように、この具
体例では、図2のステップS5において、第1の端末の
ウインドウ6に表示された「今野」という文字が未確定
の状態で、第2の端末のウインドウ7にこれを表示する
ので、選択した漢字が誤っている場合に、第1の端末の
オペレータは、そのまま別の文字を選択することがで
き、改めて平仮名から再入力を行う必要がない。第1の
端末のオペレータと第2の端末のオペレータとが互いに
視覚的に文字変換入力の過程を監視し、変換後の文字を
確定することができるので、双方共に無駄な操作が不要
になり、効率的な作業を行うことができる。
<Effects of Specific Example 1> As described above, in this specific example, in step S5 of FIG. 2, the character “Konno” displayed in the window 6 of the first terminal is undetermined. Since this is displayed in the window 7 of the second terminal, if the selected kanji is incorrect, the operator of the first terminal can select another character as it is and re-enter the character from hiragana again. No need. Since the operator of the first terminal and the operator of the second terminal can visually monitor the character conversion input process to each other and determine the character after conversion, unnecessary operation is unnecessary for both, Efficient work can be performed.

【0024】なお、図2に示した例では、仮名入力の過
程も全て第2の端末に表示し、図3の例では変換前の平
仮名を第2の端末に表示したが、少なくとも変換直後の
未確定の文字が第2の端末に表示されればよい。また、
上記の例では、第1の端末1から第2の端末2に、一方
的に共有すべきイメージ等の情報を送信する例を説明し
たが、第2の端末2の側にも同様の機能が設けられ、双
方向にデータを送信して画面を共有するようにしても差
し支えない。
In the example shown in FIG. 2, all the steps of the kana input are displayed on the second terminal. In the example of FIG. 3, the hiragana before conversion is displayed on the second terminal. An undetermined character may be displayed on the second terminal. Also,
In the above example, an example in which information such as an image to be shared unilaterally is transmitted from the first terminal 1 to the second terminal 2 has been described, but a similar function is also provided on the second terminal 2 side. It is possible to share the screen by transmitting data bidirectionally.

【0025】〈具体例2〉上記の例では、第1の端末で
文字変換入力のための未確定文字が表示されたとき、こ
れを第2の端末に表示した。次の具体例2では、第1の
端末において、文字変換入力を行う際に変換候補を示す
ドロップダウンリストを第2の端末にも表示する。第2
の端末において、選択をすべき漢字を速やかに指定する
ことができるようにするためである。
<Specific Example 2> In the above example, when an undetermined character for character conversion input is displayed on the first terminal, this is displayed on the second terminal. In the following specific example 2, when performing character conversion input on the first terminal, a drop-down list showing conversion candidates is also displayed on the second terminal. Second
This enables the terminal to quickly specify the kanji to be selected.

【0026】図4に、具体例2の動作説明図を示す。図
4の右上には、第1の端末に表示されたウインドウ6と
ドロップダウンリスト11を示した。これと同一の内容
のウインドウ7が第2の端末に表示されている(ステッ
プS1)第1の端末のウインドウ6の内容は、具体例1
の場合と同様であって、ドロップダウンリスト11は、
「こんの」と文字を入力した場合の変換候補を示すもの
である。図1に示したウインドウ制御部9は、このよう
なドロップダウンリスト11を、第1の端末1のディス
プレイ4に表示する。このとき、画面共有制御部8は、
ウインドウハンドルの取得を行う(ステップS2)。こ
れによって、画面共有制御部8はドロップダウンリスト
11のイメージをコピーし、そのイメージデータを、第
2の端末に転送する(ステップS3)。
FIG. 4 is a diagram for explaining the operation of the second embodiment. In the upper right of FIG. 4, the window 6 and the drop-down list 11 displayed on the first terminal are shown. A window 7 having the same contents as this is displayed on the second terminal (step S1).
Is the same as in the case of, and the drop-down list 11
This indicates a conversion candidate when a character “kon” is input. The window control unit 9 shown in FIG. 1 displays such a drop-down list 11 on the display 4 of the first terminal 1. At this time, the screen sharing control unit 8
A window handle is obtained (step S2). Thereby, the screen sharing control unit 8 copies the image of the drop-down list 11 and transfers the image data to the second terminal (step S3).

【0027】その結果、ステップS4において、第2の
端末には、ウインドウ7と共に第1の端末に表示された
ものと同一のドロップダウンリスト11が表示される。
これにより、第2の端末を操作するオペレータは、仮名
漢字変換中にリストアップされた候補をドロップダウン
リスト11によって認識できる。第2の端末を操作する
オペレータは、ドロップダウンリスト11中の正しい文
字を、例えばその番号を指定して、第1の端末を操作す
るオペレータに音声で伝える。第1の端末を操作するオ
ペレータは、これによって速やかに正しい漢字を選択
し、その内容を確定させることができる。
As a result, in step S4, the same drop-down list 11 as that displayed on the first terminal is displayed on the second terminal together with the window 7.
Thus, the operator operating the second terminal can recognize the candidates listed during the kana-kanji conversion from the drop-down list 11. The operator operating the second terminal transmits the correct character in the drop-down list 11 to the operator operating the first terminal by voice, for example, by specifying the number. Thus, the operator operating the first terminal can promptly select the correct kanji and determine the content.

【0028】〈具体例2の効果〉即ち、具体例2の方法
では、変換すべき文字候補が多数あった場合に、第2の
端末を操作するオペレータが、速やかに的確に第1の端
末を操作するオペレータにその旨を伝えることが可能に
なる。
<Effect of Specific Example 2> That is, according to the method of specific example 2, when there are a large number of character candidates to be converted, the operator operating the second terminal promptly and accurately switches the first terminal. It becomes possible to inform the operator of the operation.

【0029】〈具体例3〉具体例2では、第1の端末1
から第2の端末2に、ドロップダウンリストを転送して
表示し、第2の端末を操作するオペレータが選択すべき
候補を指定して、例えば音声で第1の端末を操作するオ
ペレータに伝えるようにした。このとき、第2の端末を
操作するオペレータが該当する候補を直接選択すること
ができれば、より効率がよい。しかしながら、第1の端
末において起動している文字変換入力のためのプログラ
ムを、第2の端末において直接操作することは容易でな
い。
<Specific Example 3> In Specific Example 2, the first terminal 1
To transfer the drop-down list to the second terminal 2 to display the drop-down list, specify the candidate to be selected by the operator operating the second terminal, and notify the operator operating the first terminal, for example, by voice. I made it. At this time, it is more efficient if the operator operating the second terminal can directly select the corresponding candidate. However, it is not easy to directly operate the character conversion input program running on the first terminal on the second terminal.

【0030】そこで、この例では、第2の端末に仮想キ
ーボードを表示し、このキーボードがあたかも第1の端
末のキーボードと同様に機能するようにし、仮想キーボ
ードを用いてドロップダウンリスト中の候補を選択する
ようにした。
Therefore, in this example, a virtual keyboard is displayed on the second terminal, this keyboard functions as if it were the same as the keyboard of the first terminal, and candidates in the drop-down list are selected using the virtual keyboard. I chose it.

【0031】図5は、具体例3の動作説明図である。図
に示すように、まずステップS1において、第1の端末
のウインドウ6と同様の内容の画面が、第2の端末のウ
インドウ7に表示される。更に、ステップS2におい
て、具体例2で説明した通り、ドロップダウンリスト1
1が第1の端末に表示される。このとき、この具体例で
は、図1に示したウインドウ制御部9が第1の端末にお
いて、ドロップダウンリスト11の表示を検出する(ス
テップS3)。そして、その検出結果が画面共有制御部
8に通知される。
FIG. 5 is an explanatory diagram of the operation of the third embodiment. As shown in the figure, first, in step S1, a screen having the same contents as the window 6 of the first terminal is displayed in the window 7 of the second terminal. Further, in step S2, as described in the specific example 2, the drop-down list 1
1 is displayed on the first terminal. At this time, in this specific example, the window control unit 9 shown in FIG. 1 detects the display of the drop-down list 11 on the first terminal (step S3). Then, the detection result is notified to the screen sharing control unit 8.

【0032】画面共有制御部8は、ドロップダウンリス
ト11が表示されると、ステップS4で、そのイメージ
を第2の端末に転送すると共に、第2の端末に対する仮
想キーボード12の表示制御を行う。その結果、第2の
端末には、ステップS5において、仮想キーボード12
が表示される。この仮想キーボード12は第2の端末の
ディスプレイ上に表示され、マウス等のポインティング
デバイスを用いて数字を指定し、OKボタンをクリック
すると、その結果が第1の端末1に通知される。
When the drop-down list 11 is displayed, the screen sharing control unit 8 transfers the image to the second terminal and controls the display of the virtual keyboard 12 for the second terminal in step S4. As a result, in step S5, the virtual keyboard 12
Is displayed. The virtual keyboard 12 is displayed on the display of the second terminal. When a number is specified using a pointing device such as a mouse and the OK button is clicked, the result is notified to the first terminal 1.

【0033】即ち、第2の端末を操作するオペレータが
ドロップダウンリスト11を眺めて、文字変換入力のた
めの変換候補のうち適当なものを選択する。そして、そ
の文字に該当する数字を仮想キーボード12を用いて入
力する。この数字が第1の端末1に通知されると、これ
が第1の端末1の画面共有制御部8を通じてキーイベン
トとして認識される。即ち、このステップS6におい
て、第1の端末のキーボードを操作したのと全く同一の
信号が生成されて、第1の端末のオペレーティングシス
テムに認識される。
That is, the operator operating the second terminal looks at the drop-down list 11 and selects an appropriate one of the conversion candidates for character conversion input. Then, a number corresponding to the character is input using the virtual keyboard 12. When this number is notified to the first terminal 1, this is recognized as a key event through the screen sharing control unit 8 of the first terminal 1. That is, in this step S6, the same signal as when operating the keyboard of the first terminal is generated and recognized by the operating system of the first terminal.

【0034】これによって、丁度第1の端末のキーボー
ドを操作して、ドロップダウンリスト中の適切な文字を
選択したのと同様の処理が実行される(ステップS
7)。即ち、第2の端末を操作するオペレータが、あた
かも第1の端末のキーボードを操作して変換候補を選択
したのと同様の処理が、これによって実現される。
As a result, the same processing as that of operating the keyboard of the first terminal and selecting an appropriate character in the drop-down list is executed (step S).
7). In other words, the same processing as when the operator operating the second terminal selects the conversion candidate by operating the keyboard of the first terminal is realized.

【0035】なお、仮想キーボードの表示制御は、第1
の端末に設けられた画面共有制御部が行ってもよいし、
第2の端末にインストールされた仮想キーボード制御用
のアプリケーションプログラムが画面共有制御部によっ
て起動され、仮想キーボードを表示するようにしてもよ
い。
The display of the virtual keyboard is controlled by the first
May be performed by the screen sharing control unit provided in the terminal,
An application program for controlling a virtual keyboard installed in the second terminal may be started by the screen sharing control unit to display the virtual keyboard.

【0036】図6には、上記のような具体例3の動作フ
ローチャートを示す。まず、ステップS1において、第
1の端末に変換候補選択のためのドロップダウンリスト
が表示される。ここまでの処理は具体例2と同様であ
る。次に、ステップS2において、ドロップダウンリス
トの表示検出と、そのイメージデータの転送が行われ
る。ステップS3で、第2の端末では、ドロップダウン
リスト共に仮想キーボードを表示する制御が行われる。
FIG. 6 is a flowchart showing the operation of the third embodiment as described above. First, in step S1, a drop-down list for selecting a conversion candidate is displayed on the first terminal. The processing up to this point is the same as that of the second embodiment. Next, in step S2, display detection of the drop-down list and transfer of the image data are performed. In step S3, the second terminal performs control to display the virtual keyboard together with the drop-down list.

【0037】そして、ステップS4において、第2の端
末に仮想キーボードが表示され、第2の端末のオペレー
タは、ステップS5において、該当するキーをマウス等
のポインティングデバイスを用いてクリックする。第2
の端末では、このクリックイベントを元に、第1の端末
に対しクリックされたキーの番号を含む情報を送信す
る。第1の端末では、これを受信すると、第1の端末の
キーボードが操作されたのと全く同様のキーイベントを
発生し、これによってドロップダウンリストの該当する
変換候補が選択される。
Then, in step S4, a virtual keyboard is displayed on the second terminal, and in step S5, the operator of the second terminal clicks the corresponding key using a pointing device such as a mouse. Second
The terminal transmits information including the number of the clicked key to the first terminal based on the click event. Upon receiving the key event, the first terminal generates a key event exactly the same as when the keyboard of the first terminal is operated, whereby the corresponding conversion candidate in the drop-down list is selected.

【0038】その後、ステップS8において、選択され
た文字が表示される。即ち、第1の端末のオペレータが
漢字変換処理をしなくても、第2の端末のオペレータの
操作によって必要な漢字の選択が終了する。従って、具
体例2の場合よりも、より一層円滑に変換候補の選択と
文字の確定が可能になる。
Thereafter, in step S8, the selected character is displayed. That is, even if the operator of the first terminal does not perform the kanji conversion process, the selection of the required kanji is completed by the operation of the operator of the second terminal. Therefore, it is possible to more smoothly select the conversion candidate and determine the character than in the case of the specific example 2.

【0039】以上のようなシステムは、例えば次のよう
なケースに利用できる。まず、第1の端末を操作するオ
ペレータが、一定のフォーマットに従って自己の名前や
住所等を含むデータを入力する作業を開始する。このと
き、第2の端末を操作するオペレータは、第1の端末を
操作するオペレータの操作内容を共有画面を見ながら監
視する。そして、例えば第1の端末を操作するオペレー
タが人名漢字の選択に迷った場合等に、第2の端末を操
作するオペレータがこれを補助する。
The system as described above can be used, for example, in the following cases. First, an operator operating the first terminal starts an operation of inputting data including his / her name and address according to a certain format. At this time, the operator operating the second terminal monitors the operation contents of the operator operating the first terminal while viewing the shared screen. Then, for example, when the operator operating the first terminal is lost in selecting the personal name kanji, the operator operating the second terminal assists this.

【0040】また、別のケースでは、第1の端末を操作
するオペレータは、第2の端末を操作するオペレータに
音声等で話しかけながら必要な情報を聞き出し、データ
の入力作業を行う。第1の端末を操作するオペレータが
主体的にデータ入力を行い、例えば第2の端末を操作す
るオペレータに対し不明な人名漢字等を問い合わせる。
そして、必要に応じて第2の端末を操作するオペレータ
に漢字を選択させる。このようにして、第1の端末を操
作するオペレータが第2の端末を操作するオペレータと
会話をしながら必要なデータを完成させる。
In another case, the operator operating the first terminal hears necessary information while talking to the operator operating the second terminal by voice or the like, and performs data input work. The operator who operates the first terminal mainly performs data input, and inquires of the operator who operates the second terminal, for example, about unknown personal names and kanji.
Then, the operator operating the second terminal selects a kanji as needed. In this way, the operator operating the first terminal completes necessary data while talking with the operator operating the second terminal.

【0041】また、上記のシステムを遠隔教育に利用す
ることができる。例えば、第1の端末を操作する教師が
平仮名を入力し、漢字が未確定の状態でドロップダウン
リストを第2の端末を操作する生徒に示す。生徒は、そ
のドロップダウンリストを見て、自分が正しいと思う漢
字を選択する。第1の端末を操作する教師は、生徒の選
択が誤っていれば、その旨を音声等で伝え、正しく選択
した漢字を生徒に示す。
The above system can be used for distance education. For example, a teacher who operates the first terminal inputs hiragana, and shows a drop-down list to the students who operate the second terminal in a state where the kanji has not been determined. The student looks at the drop-down list and selects the kanji that he thinks is correct. If the teacher who operates the first terminal makes a mistake in selecting the student, the teacher informs the student of the fact by voice or the like and shows the student the kanji selected correctly.

【0042】さらに、例えば金融窓口業務を自動化する
場合には、顧客が端末を操作して、自分の名前や住所等
を入力する必要がある。しかしながら、必ずしも端末操
作に熟知していない顧客も少なくない。こうした場合、
顧客は端末操作がうまくいかず、時間の浪費につなが
り、障害の発生する原因にもなる。
Further, for example, in the case of automating a financial window business, it is necessary for a customer to operate a terminal and input his / her name and address. However, there are many customers who are not always familiar with terminal operations. In these cases,
The customer has trouble operating the terminal, which wastes time and causes troubles.

【0043】これを回避するために、顧客が操作する端
末とネットワークを通じて遠隔地で顧客の操作を監視す
るオペレータの端末とが画面の共有を行う。そして、例
えば顧客は自分の名前をマイクでオペレータに伝え、オ
ペレータは顧客の名前をキーボードを用いて入力する。
そして、その変換結果を顧客に表示する。このとき、そ
の変換結果は未確定文字のままとする。
In order to avoid this, the terminal operated by the customer and the terminal of the operator who monitors the operation of the customer at a remote place through the network share the screen. Then, for example, the customer communicates his / her own name to the operator using a microphone, and the operator inputs the customer's name using a keyboard.
Then, the conversion result is displayed to the customer. At this time, the conversion result is left as an undetermined character.

【0044】顧客が別の文字を要求した場合には、顧客
に対してドロップダウンリストを表示し、どの漢字かを
選択してもらう。このときも、音声によって顧客がオペ
レータに選択する文字を伝えるよりも、番号によってオ
ペレータに選択文字を伝える方が正確に伝わる。オペレ
ータは、その顧客の要求に従って該当する文字を選択す
る。未確定状態であるから、何度も選択する漢字を切り
替えることができる。即ち、再入力を必要としない。
When the customer requests another character, a drop-down list is displayed to the customer to select which kanji. Also at this time, it is more accurate to convey the selected character to the operator by number than to convey the character to be selected by the customer to the operator by voice. The operator selects a corresponding character according to the request of the customer. Since the state is undetermined, the kanji to be selected can be switched many times. That is, re-input is not required.

【0045】また、具体例3によれば、顧客の端末に上
記のような仮想キーボードを表示し、顧客に漢字を選択
してもらう。これにより、より正確に該当する漢字が選
択される。また、簡単な操作であっても、端末の操作を
顧客が行うことによって、顧客が端末の操作に興味を示
し、操作に慣れ、その後、オペレータの補助無しに端末
を操作することが可能になるといった効果もある。
According to the third embodiment, the above-mentioned virtual keyboard is displayed on the customer terminal, and the customer selects a kanji. Thereby, the corresponding kanji is selected more accurately. In addition, even if the operation is a simple operation, the customer operates the terminal so that the customer becomes interested in the operation of the terminal, gets used to the operation, and thereafter can operate the terminal without the assistance of the operator. There is also an effect.

【0046】〈具体例3の効果〉以上のように、本発明
のシステムを用いれば、様々な条件で通信ネットワーク
によって接続された2台の端末を操作するオペレータ同
士が、互いに協力して仮名漢字変換等の文字変換処理を
実行することが可能になる。なお、上記の例では、日本
語による仮名漢字変換処理を説明したが、いずれの具体
例も例えば中国語、その他の言語の変換処理に同様に利
用することができる。
<Effect of Specific Example 3> As described above, by using the system of the present invention, operators operating two terminals connected by a communication network under various conditions can cooperate with each other to form kana-kanji characters. Character conversion processing such as conversion can be performed. In the above example, the kana-kanji conversion processing in Japanese has been described, but any specific example can be similarly used for the conversion processing of, for example, Chinese or other languages.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明によるリモート画面共有システムのブロ
ック図である。
FIG. 1 is a block diagram of a remote screen sharing system according to the present invention.

【図2】画面共有制御部の動作説明図である。FIG. 2 is an explanatory diagram of an operation of a screen sharing control unit.

【図3】文字変換動作フローチャートである。FIG. 3 is a flowchart of a character conversion operation.

【図4】具体例2の動作説明図である。FIG. 4 is an operation explanatory diagram of a specific example 2.

【図5】具体例3の動作説明図である。FIG. 5 is an operation explanatory diagram of a specific example 3.

【図6】具体例3の動作フローチャートである。FIG. 6 is an operation flowchart of a specific example 3.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 第1の端末 2 第2の端末 3 通信ネットワーク 4,5 ディスプレイ 6,7 ウインドウ 8 画面共有制御部 9 ウインドウ制御部 DESCRIPTION OF SYMBOLS 1 1st terminal 2 2nd terminal 3 Communication network 4,5 Display 6,7 Window 8 Screen sharing control part 9 Window control part

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // G06F 19/00 G06F 15/20 564P 5E501 H04N 7/15 630 596A 15/30 320 Fターム(参考) 5B009 KA00 MA11 RB04 VC04 5B055 PA32 5B069 KA02 5B089 HA01 HA06 HA10 JA16 JB01 KA03 LB01 LB04 LB14 5C064 AA02 AA06 AC05 AC12 AD08 5E501 AA02 BA05 CA02 CB02 CC06 EA05 EA10 EB13 EB19 FA05 FA06 FA13 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) // G06F 19/00 G06F 15/20 564P 5E501 H04N 7/15 630 596A 15/30 320 F term (Reference) 5B009 KA00 MA11 RB04 VC04 5B055 PA32 5B069 KA02 5B089 HA01 HA06 HA10 JA16 JB01 KA03 LB01 LB04 LB14 5C064 AA02 AA06 AC05 AC12 AD08 5E501 AA02 BA05 CA02 CB02 CC06 EA05 EA10 EB13 FA19 EB13 FA19

Claims (3)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 互いに通信ネットワークを介して接続さ
れた第1の端末と第2の端末とから成り、 前記第1の端末には、前記第1の端末のディスプレイに
表示されたウインドウの内容を前記第2の端末に転送し
て表示させる画面共有制御部が設けられ、 この画面共有制御部は、第1の端末の前記ウインドウ
に、文字変換入力のための未確定文字が表示されたと
き、その未確定文字を含めて、前記第2の端末に前記ウ
インドウの内容を転送して表示させることを特徴とする
リモート画面共有システム。
1. A first terminal and a second terminal connected to each other via a communication network, wherein the first terminal stores contents of a window displayed on a display of the first terminal. A screen sharing control unit is provided for transferring to the second terminal for display. The screen sharing control unit, when an undetermined character for character conversion input is displayed in the window of the first terminal, A remote screen sharing system, wherein the contents of the window are transferred and displayed on the second terminal, including the undetermined characters.
【請求項2】 請求項1に記載のリモート画面共有シス
テムにおいて、 前記画面共有制御部は、第1の端末において、共有中の
ウインドウ上の文字変換入力のための変換候補を示すド
ロップダウンリストが表示されたとき、そのドロップダ
ウンリストを、前記第2の端末に転送して表示させるこ
とを特徴とするリモート画面共有システム。
2. The remote screen sharing system according to claim 1, wherein, in the first terminal, a drop-down list indicating conversion candidates for character conversion input on a window being shared is displayed on the first terminal. A remote screen sharing system, wherein when displayed, the drop-down list is transferred to the second terminal for display.
【請求項3】 請求項2に記載のリモート画面共有シス
テムにおいて、 前記画面共有制御部は、 第1の端末において、文字変換入力のための変換候補を
示すドロップダウンリストが表示されたとき、第2の端
末に仮想キーボードを表示させるとともに、第2の端末
に表示された仮想キーボードのいずれかのキーがクリッ
クされたとき、ドロップダウンリスト中の候補を選択さ
せるためのキーイベントを発生させることを特徴とする
リモート画面共有システム。
3. The remote screen sharing system according to claim 2, wherein, when a drop-down list indicating a conversion candidate for character conversion input is displayed on the first terminal, And displaying a virtual keyboard on the second terminal, and generating a key event for selecting a candidate in a drop-down list when any key of the virtual keyboard displayed on the second terminal is clicked. Features a remote screen sharing system.
JP27150699A 1999-09-27 1999-09-27 Remote screen sharing system Expired - Fee Related JP4390925B2 (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27150699A JP4390925B2 (en) 1999-09-27 1999-09-27 Remote screen sharing system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27150699A JP4390925B2 (en) 1999-09-27 1999-09-27 Remote screen sharing system

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001092818A true JP2001092818A (en) 2001-04-06
JP4390925B2 JP4390925B2 (en) 2009-12-24

Family

ID=17501022

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27150699A Expired - Fee Related JP4390925B2 (en) 1999-09-27 1999-09-27 Remote screen sharing system

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4390925B2 (en)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001175575A (en) * 1999-12-17 2001-06-29 Soft Front:Kk Exchange system for entry form
KR20180122641A (en) * 2016-03-07 2018-11-13 아베엘 리스트 게엠베하 How to create and update a remote instance of a screen view
KR102064397B1 (en) * 2013-08-31 2020-01-10 삼성전자 주식회사 Electronic device and operation method thereof

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001175575A (en) * 1999-12-17 2001-06-29 Soft Front:Kk Exchange system for entry form
KR102064397B1 (en) * 2013-08-31 2020-01-10 삼성전자 주식회사 Electronic device and operation method thereof
KR20180122641A (en) * 2016-03-07 2018-11-13 아베엘 리스트 게엠베하 How to create and update a remote instance of a screen view
KR102655023B1 (en) 2016-03-07 2024-04-04 아베엘 리스트 게엠베하 Methods for creating and updating remote instances of screen views

Also Published As

Publication number Publication date
JP4390925B2 (en) 2009-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7093199B2 (en) Design environment to facilitate accessible software
US4425627A (en) Intelligent prompting terminal apparatus
US7216266B2 (en) Change request form annotation
JP7287040B2 (en) Message providing device, program, and display control method
CN108039173B (en) Voice information input method, mobile terminal, system and readable storage medium
US20190288962A1 (en) Message providing device, non-transitory computer readable medium storing program, and display control method
AU2020256425A1 (en) Multilingual communication system and multilingual communication provision method
JP2002207684A (en) Computer-readable recording medium, message transmission program, message reception program, message transmission/reception program, message transmitting method, message receiving method, message transmitting/receiving method and information processor
JPWO2018198806A1 (en) Translation equipment
WO2017082647A1 (en) Push message-based writing and voice information transfer and playback method, and system therefor
US20060242589A1 (en) System and method for remote examination services
CN113010242B (en) Auxiliary information prompting method, device, terminal equipment and computer storage medium
JP4390925B2 (en) Remote screen sharing system
JP2004013836A (en) Information terminal device
Wilson et al. Help kiosk: an augmented display system to assist older adults to learn how to use smart phones
JP3126479B2 (en) Consultation conference system
JP2008242541A (en) Electronic form input system
JP3326073B2 (en) Transfer processing system and data correction device
EP4300350A1 (en) Information processing method and apparatus, terminal, and storage medium
JPH09218831A (en) Application shared system
EP0984597A2 (en) Communication device and method for inputting communication conditions
US20040189684A1 (en) Method and apparatus for guiding a less experienced user
CN113778283A (en) Display control method, device, system, equipment and medium for large-screen equipment
CN115373867A (en) Content sharing method and device, computer equipment and storage medium
JPH10136144A (en) Facsimile database retrieval device having dynamic service control procedure and database device

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040930

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060320

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060404

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060605

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060711

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20061010

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20061211

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20070202

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20070316

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091007

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121016

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131016

Year of fee payment: 4

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees