JP2004013836A - Information terminal device - Google Patents

Information terminal device Download PDF

Info

Publication number
JP2004013836A
JP2004013836A JP2002170381A JP2002170381A JP2004013836A JP 2004013836 A JP2004013836 A JP 2004013836A JP 2002170381 A JP2002170381 A JP 2002170381A JP 2002170381 A JP2002170381 A JP 2002170381A JP 2004013836 A JP2004013836 A JP 2004013836A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
menu
screen
displayed
processing
terminal device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2002170381A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Yoshihiko Makimura
牧村 佳彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIGITAL SOKEN KK
Original Assignee
DIGITAL SOKEN KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by DIGITAL SOKEN KK filed Critical DIGITAL SOKEN KK
Priority to JP2002170381A priority Critical patent/JP2004013836A/en
Publication of JP2004013836A publication Critical patent/JP2004013836A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Landscapes

  • User Interface Of Digital Computer (AREA)

Abstract

<P>PROBLEM TO BE SOLVED: To realize the improvement of operability, the improvement of maintainability, connection to an information infrastructure and the Internet utilization in emergency notification by wiping out feelings of resistance toward a device. <P>SOLUTION: When the power is turned on, a speech guide by an animation AM is played. All selectable menus are displayed on a screen, and all operation procedures are announced by the speech guide. All necessary operations in one menu are displayed so as to be completed in processing procedures that do not make a user fall into confusion. The animation specifies an input place and demonstrates the operation procedures. This eliminates sense of incongruity toward the operations and improves the operability. <P>COPYRIGHT: (C)2004,JPO

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
この発明は、少なくとも電子メール機能やインターネット通信回線を利用した閲覧機能を有する、タッチ式の表示パネルを備えた情報端末装置に関する。詳しくは、できるだけメニュー処理画面数を少なくし、利用者が入力箇所に迷いを生じる可能性のある処理画面では操作手順にしたがったメニュー処理画面を表示すると共に、選択されたメニューに関連する音声ガイダンスを、操作手順にしたがって同じ表示パネルに表示したアニメーションに関連付けで出力することによって、操作マニュアルをまったく利用することなく、関連する操作を容易に完遂できるようにしたものである。特に、高齢者のように情報端末装置を全く利用したことのない者でも、音声ガイダンスのみで間違いなく操作できるようにして操作性を改善すると共に入力情報の保守性のよい情報端末装置を提供するものである。
【0002】
【従来の技術】
パーソナルコンピュータ(パソコン)などの端末装置では、ハードディスクHDDなどにコンピュータシステムの動作を管理するソフトウエアであるオペレーションシステム(OS)が搭載されている。コンピュータを使用するときには、このオペレーションシステムをコンピュータ本体に内蔵された記憶装置から呼び出し、内蔵されたメモリ例えば半導体メモリに展開して処理を行っている。
【0003】
処理中に電源スイッチがオフされると、オペレーションシステムは異常終了と判断して、次の電源立ち上げ時にはハードディスクに損傷がないかどうかをソフト的にチェックし、異常がなければ、通常の処理に遷移するようになっている。この場合、次に電源を立ち上げたとき、異常終了による「エラー」表示がなされる。
【0004】
また、情報端末装置として、携帯電話機やPDA(Personal Digital Assistants)などでは、多数の機能を搭載する必要があること、表示すべき画面の表示エリアが少ないことなどから階層的にメニュー内容や選択項目画面を表示するようにしている。したがってある特定の機能を選択するには、表示画面に表示された項目を順次選択して、何度か表示画面を切り替える操作を行っている。また、通常の場合多数の処理項目が搭載されているために、1つの表示画面上に複数の処理を実行するための多数の選択肢が用意されている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】
このようにパーソナルコンピュータなどを使用した端末装置の場合には、利用者にはある程度のコンピュータの予備知識が要求される。例えば特定のアプリケーションソフトを使用している状態で電源を切ってしまったようなとき、又は停電したり、起動中のソフトウエアがハングアップしたり、フリーズしたようなときには、コンピュータの予備知識がないと、その後の復旧処理をどのように行うのかが全く判らない場合がある。
【0006】
特に高齢者で初心者の場合のように情報端末装置の操作が不慣れなときには、1つの画面上で複数の処理が可能であるがために操作の手順やタイミングがわかりづらく、情報端末装置を利用する上での抵抗感が強い。
【0007】
また、プログラム上の矛盾が無い限り、利用者の最終目的と合致しない処理であっても受け付けるため、最終目的と異なる結果を招いた場合や、プログラムから処理を拒否された場合には、初心者にとっては自分の処理がどこまでが適切だったかも判別しづらい。さらには、マニュアルに関しても利用するタイミングや操作の手順を一度情報端末装置から離れて理解する必要があり、利用者が操作の手順をマスターするためにはかなりの労力を必要としている。
【0008】
これらに加えて、利用者の環境に合わせるための設定項目も多く、購入してから実際にインターネット等の情報インフラストラクチャを利用できるようになるまでには、少なくとも相応の予備知識を習得しているか、習熟者によるサポートが必要である。キーボードに対する拒否反応の問題もある。これらのことから電子メールやインターネットを特に高齢者で初心者の方が利用を開始するまでには情報端末装置に対する抵抗感を払拭しなければならず、しかもある程度の操作を習得する必要がある。
【0009】
一方、ハードディスクの障害発生率の低下及び信頼性の向上はコンピュータ製品全般の大きな改善テーマであるが有効な解決策は存在していない。近年のウイルス被害も目に余るものがあり、専門家であっても対応に苦慮しており、ハードディスクを有する製品の場合、保守性に課題を残している。
【0010】
携帯電話や携帯情報端末装置(PDA)などは、処理の途中で突然の電源オフがあったとしても、あらかじめ想定された処理であるため、プログラム上では異常終了ではなく、その点での保守性は優れているが、携帯する事が前提となるため、表示画面が小さく、しかもメニュー項目を順次選択することで、目的の処理メニュー(下層のメニュー)が表れるようになっているので、その操作は以外と面倒であり、また目的の処理メニューがどの階層に存在するかは操作マニュアルを紐解くか、何度か操作を繰り返して見なければ判らない。
【0011】
しばらく利用しない処理についてはその処理方法を忘却するケースもある。画面に表示される文字も小さく、利用するボタンも小さいため、高齢者には非常に使いづらい。
【0012】
高齢者の立場からすると、孫の世代は携帯端末を中心とする電子メールによる意思の疎通が主流である。世代間のコミュニケーションを図るためには、いくら操作性が良くても特定の機器が送信者側と受信者側に必要では不便である。したがって、世代間を超えた共通の情報インフラストラクチャを利用できることが好ましい。
【0013】
高齢者にとって緊急を要する通報媒体として、インターネットの利用は関心が高い。しかし複雑な処理が必要では緊急時には向かない。最低限のボタン操作のみで目的とする連絡先(通報先)に、伝達したい内容と、必要に応じて画像および又は音声をも簡単に送信できる仕組みづくりが社会的な課題となっている。
【0014】
そこで、この発明は特に高齢者の端末装置操作に対する抵抗感の払拭、安易な操作習得、保守性、世代間を超えた共通の情報インフラストラクチャの利用を可能にし、緊急通報におけるインターネットを簡易に活用できるようにした情報端末装置を提案するものである。特に、オペレーションシステムなどの主要な処理プログラムを格納するメモリ手段としてフラッシュメモリを使用し、タッチパネル式の大画面表示を達成すると共に、手書きペンで情報を入力でき、オリジナルフローチャートや、カスタマイズブラウザに加えてレクチャ機能の徹底的な追及により、操作タイミング、操作方法から操作する場所に至るまでの操作ガイドを、音声とアニメーションで行うことで、操作マニュアルなどに一切頼ることなくメニュー操作できるようにした、特に高齢者にとって使い勝手がよい情報端末装置を提案するものである。
【0015】
【課題を解決するための手段】
上述の課題を解決するため、請求項1に記載したこの発明に係る情報端末装置では、手書き入力部を有するタッチパネルディスプレイで構成され、複数のメニューと、選択されたメニュー処理画面を表示する表示パネルと、
選択されたメニュー情報に含まれる通信処理を行う通信処理プログラムが格納されたメモリ手段と、
通信手段と、
選択されたメニューに対応した音声ガイダンス情報が格納されたメモリ手段と、
前記表示パネルに音声ガイダンス用のアニメーションを表示するためのグラフィック処理手段とを有し、
前記表示パネル上に操作手順を示す音声ガイダンスを選択するサブメニュー処理画面が表示され、このサブメニュー処理画面で前記音声ガイダンスが選択されたときには、
前記選択されたメニューに連動して、前記表示パネルには対応するメニュー処理画面が表示されると共に、
このメニュー処理画面には音声ガイダンスに同期した実演用のアニメーションが表示され、操作すべき位置まで前記アニメーションが移動して、利用者の操作手順を実演すると同時に、前記アニメーションに連動する音声ガイダンスが、操作手順にしたがって出力されることを特徴とする。
【0016】
この発明では、電源を立ち上げるとアニメーション(キャラクタ)による音声ガイドが流れる。これから目的のメニュー(処理項目)を選択したときにはどのように操作すべきか、その基本動作をアニメーションが擬似的に利用者になり代わって実演しながら順次音声ガイドを行う。これで、操作方法や入力場所が全て目視によって確認できる。
【0017】
メニューとしては、電子メールに関する数種類のメニューとインターネット検索メニューであり、さらに緊急通報用のメニューが搭載されている。これらのメニューには、さらにインターネット電話を実行できるメニューなどを追加することができる。
【0018】
初期画面を始めとして全ての表示画面に、選択できるメニューを表示する。特定のメニューが選択されると、そのメニューに即した操作手順がアニメーションの動きと共に音声でガイドされる。メニュー処理画面はできる限り多数の階層化表示を避け、1つのメニューによる操作手順を1画面又は必要に応じて数次に分けて順次に表示し、かつ処理結果を画面に残すと同時に後処理の画面を表示することで、操作処理が完結できるようにする。利用者の混乱を回避するためである。
【0019】
それぞれのメニュー処理は何れもサブルーチン構成となされ、あるメニューが選択されている途中で、別のメニューが選択されるとそのメニューの処理を実行することができる。したがって、あるメニューの実行中に電源を切っても問題はなく、異常終了とはならない。その結果、次に電源を立ち上げると、初期画面(初期メニュー画面)が表示され、アニメーションによる音声ガイドが始まる。
【0020】
このように、選択できるメニューは全て処理画面に表示され、操作手順はすべてアニメーションによる音声ガイドによってアナウンスされ、操作する手順は可能な限り1画面で完結するような表示処理となされ、メニューの実行中に別のメニューを開いたり、途中で電源を切ったとしても、異常処理あるいは異常終了とはならない。そのため、特にパソコンに縁遠い、高齢者のような使用者でも、抵抗なく情報端末装置を操作することができる。
【0021】
【発明の実施の形態】
続いて、この発明に係る情報端末装置の一実施形態を図面を参照して詳細に説明する。
この発明では、特に高齢者などコンピュータ操作に不慣れな使用者(ユーザ)であっても、装置の電源を立ち上げさえすれば、複雑な操作なしで、電子メールなどの通信処理を直ちに実行できるようにしたものであるから、パソコンのように情報入力手段としてのキーボードなどを省くと共に、初期画面設定などある程度コンピュータの予備知識を前提とした設定処理を全廃することが、基本設計のコンセプトとなっている。順次説明する。
【0022】
図1はこの発明に係る情報端末装置10の概要を示すもので、図1はデスクトップタイプとして構成された場合であって、装置本体12に対して表示パネル14を有する。表示パネル14は一部に文字入力部(手書き入力部)を有するタッチパネル構成であって、タッチパネル部16は画面表示部としても機能する。タッチパネル部16は平面タッチパネルとして構成され、したがってペン入力を可能とする主に抵抗膜方式のタッチパネル式の液晶パネルを使用することが望ましい。
【0023】
情報の入力は表示パネル14内のタッチパネル部16の表示画面内に設定された文字入力部(後述する)を利用して行われるが、外部文字入力部(タブレット)18を利用して行うこともできる。この情報端末装置10にはキーボードなどの文字入力手段は備えられていないが、入力指示(操作指示)を行うマウスやキーボードを接続できるインタフェースコネクタを装備することは可能である。
【0024】
装置本体12の下部のフレーム部分には手書き入力を可能とするための手を置く十分なスペースが確保される。電源スイッチ20の他に、この電源スイッチ20とは離れた位置に緊急通報用の操作ボタン22が設けられている。
【0025】
操作ボタン22は電源スイッチとしても機能し、操作ボタン22の押下により電源投入から特定の緊急通報用のメニュー処理画面が表示される。この緊急通報用メニュー処理画面表示は全ての処理の中で最優先される。電源オン状態でも操作ボタン22を操作することで、この緊急通報用のメニュー処理画面が表示される。誤動作を避けるため、操作ボタン22は可動式(スライド式)のカバー23によって覆われている。操作ボタン22を操作して、緊急通報用のメニュー処理画面を表示し、このメニュー処理画面に表示された警察署、消防署など予め設定しておいた緊急連絡先を指定すれば、後述するように直ちにこの緊急連絡先と連絡がとれるようになされている。
【0026】
この実施の形態では、さらにビデオカメラ(CCDカメラ)24が表示パネル14の上面に設けられられると共に、本体12のほぼ中央部には集音マイク26が装備されている。ビデオカメラ24や集音マイク26は、何れも通常のメール通信や緊急通報時に使用される。
【0027】
緊急通報時を優先する場合には、操作ボタン22を操作したとき、あるいは緊急通報用メニュー処理画面から特定の緊急通報先が選択されたときにビデオカメラ24が起動されて、端末装置10を操作している利用者の映像(静止画又は動画)を取得できるようになっている。同時に集音マイク26が動作して端末装置10がおかれた室内の集音が行われる。これら映像や音声は何れも緊急通報先に、予め登録された利用者の情報と共に転送される。ここに利用者の情報とは、利用者の氏名、住所、電話番号などである。
【0028】
図2は同じ情報端末装置10であるが、図2のように本体12と表示パネル14との一体型の端末装置としても構成することができる。この場合には、操作性を考慮して表示パネル14が多少傾斜するようにその筐体は台形状をなし、その平面部にタッチパネル部16が設けられ、さらに平面部の手前側には、左右に電源スイッチ20と緊急用操作ボタン22が設けられている。
【0029】
図1と同じく、タッチパネル部16に設けられた文字入力部ではなく、タブレット18を使用して文字を入力することもできる。また、タッチパネル部16の後部にこの例ではビデオカメラ24と集音マイク26とが一体化された筐体が取り付けられ、利用者の動向を映しやすく、しかも集音し易いようになっている。
【0030】
図3は情報端末装置10のハード構成を示すもので、装置全体の制御を司るCPU30を始めとして、複数の処理プログラムが搭載されたメモリ手段32を有する。このメモリ手段32の他に、ワーキング用あるいは電話番号やインターネットのアドレスなどをメモリするメモリ手段(RAMなど)34が設けられる。
【0031】
この実施の形態では表示パネル14に電源立ち上げ後に表示される初期画面(初期メニュー画面)や、所定の処理を実行するための複数の操作処理画面(操作処理用メニュー処理画面)を表示したり、これらメニュー処理画面で操作ガイドのためのアニメーション表示などを行うために、グラフィックス・ユーザ・インタフェース(GUI)としてのグラフィックス処理手段36や、表示パネル14がタッチパネルで構成されている関係で、タッチパネル部16に対する文字入力情報の識別や、文字の次候補表示などを行うコントローラ(文字処理部)38が設けられている。
【0032】
さらに、上述したCPU30に接続されたバスには上述した表示パネル14を始めとして、外部との通信を行うための送受信手段としてのデータ回線終端装置DCE(Data Circuit terminating Equipment)40、タブレット用インタフェース42、さらにはプリンタ44などが接続されて情報端末装置10が構成される。
【0033】
送受信手段40はインターネットなどの通信回線との接続を実現するために必要であり、モデムやターミナルアダプタTA、デジタルサービスユニットDSU、10BASE/Tや100BASE/Tに代表されるネットワークインタフェース部分などである。プリンタ44は受信し、若しくは送信した電子メールの内容などをプリントアウトするときに使用する。CPU30に接続されたバスにはさらに、キーボードやマウスなどの接続を考慮したインタフェース46が接続される他、ビデオカメラ24に対しては画像処理部48が接続され、集音マイク26に対しては音声処理部50が接続されている。
【0034】
上述したメモリ手段32としては大容量の半導体メモリ例えばフラッシュメモリやDisk on chipなどが使用される。メモリ容量としては、処理速度などの観点から少なくとも256Mバイト以上あった方が好ましい。
【0035】
フラッシュメモリ32を使用してここに全ての処理プログラムを記憶させ、RAM34などにその処理プログラムを展開させて実行させる処理環境とすれば、どの操作画面で電源がオフされても、操作途中で電源がオフされたとしても、次に電源を立ち上げると、通常通り画面操作することができ、画面操作には全く支障をきたさないので、非常に便利である。
【0036】
例えば処理の途中で電源を切ったようなときには、メモリ手段としてハードディスク装置などを使用した場合、異常終了となるので、次に電源を立ち上げたとき異常終了による「エラー」メッセージが表示される。操作に不慣れなときは、どのように異常回避処理してよいのか迷うのが普通である。この発明によれば、正常に電源を切ったときと同じ初期画面が表れるので、電源を途中で切ったようなときでも、通常と全く同じ操作となって、操作に不慣れな者に対する救済処理が不要になる。
【0037】
フラッシュメモリを使用すると、ハードディスク装置(HDD)などを使用したときに発生し易いソフトウエアのクラッシュ、フリーズなどの障害も発生しない。これで、家電並みの簡易な操作性を実現できる。
【0038】
上述したメモリ手段32には組み込み専用のオペレーションシステム(OS)が搭載されている。この発明では一旦組み込まれた基本機能は変更しない。そのため、マイクロソフト社製NTembeddedやEmbedded LINUX(何れも登録商標)などに代表されるリードオンリーとしての設定が可能な組み込み専用のオペレーションシステムが搭載されている。
【0039】
表示パネル14はタッチパネル式に構成されている。さらに、タッチパネル部16内に設けられた文字入力部(後述する)への手書き入力情報を認識できるようにするため、手書き認識ソフトウエアを装備すると共に、フラッシュメモリ32に格納されたこのソフトウエアプログラムはオリジナルフローであるオペレーションシステムの起動に連動して自動的に起動するようにプログラム化されている。実際には、手書き入力が必要なメニューが選択されたときに自動的に起動される。
【0040】
インターネットを使用した閲覧ソフトウエアとしては、固定画面方式として市販されている閲覧ソフトウエア(ブラウザー)を使用するのではなく、初期メニュー画面を始めとして、メニュー画面内に表示すべき操作ボタンの位置などをソフトウエア提供者側が任意に作成できる閲覧ソフトウエアを使用する。これは、専用のメニュー画面を作成すると共に、操作手順を実演するアニメーション表示などを実現するためであり、さらにこのアニメーションガイド用のサブウインドなどを同一メニュー画面内に表示する必要があるためである。この閲覧ソフトウエア用プログラムも上述したフラッシュメモリ32に格納されている。
【0041】
アニメーション(キャラクタ)を表示し、これを動かすプログラム言語としては、例えばJAVA(登録商標)言語又はアニメーションのようなキャラクタを動作させることが可能なプログラム言語を使用して記述する。
【0042】
具体的には、GIF(Graphics Interchange Format)フォーマット又はPNG(Portable Network Graphics)フォーマットに基づいてアニメーションデータを作成し、このアニメーションデータをメモリ手段であるフラッシュメモリ32に格納しておく。そして、JAVA(登録商標)言語又はアニメーションの動作をプログラム化することが可能な言語を用いて、格納されたアニメーションデータを呼び出し、プログラム化されたアニメーションの動作をメニュー処理画面上で実行させることになる。
【0043】
メニュー処理画面内でのアニメーションの表示場所を指定するには、アニメーションの座標位置を指定すればよいので、この座標を指定するための座標データがプログラム化される。そして、アニメーションと音声ガイダンスとの連動には、あらかじめ音声データをフラッシュメモリ32などに格納し、アニメーションの動作をプログラム化する際に、音声出力のタイミングと、呼び出す音声データをプログラムで指定することで実現する。
【0044】
JAVA(登録商標)言語で記述される場合には、情報端末装置10のアプリケーションソフトとして、JAVA(登録商標)実行環境であるJAVA(登録商標)バーチャルマシン機能を装備する必要がある。
【0045】
以上のようなソフトウエアを利用することで、所定のメニュー処理画面が表示されると共に、このメニュー処理画面上にアニメーションが表示され、しかも選択されたメニュー処理画面に応じた音声ガイドに同期してアニメーションが指定された場所に移動して実際の操作と同じようにアニメーション自身が操作する実演が行われる。
【0046】
フラッシュメモリ32内に標準装備するソフトウエアとしては、さらに特定の回線接続業者(プロバイダ)に対する回線接続起動ソフトウエアと、ネットワーク接続用ソフトウエアを装備している。そして、納入前に利用者が、相手方の電話番号とメールアドレスを製品提供者に伝えておくことで、製品提供者が設定処理を行うようにする。この状態で表示装置端末装置を納品すれば、利用者が最初に電源を投入した直後から操作画面との連動を実現できる。プロバイダーに対する接続処理を行うプロバイダーのアドレスや、インターネットを利用する場合に必要な利用者の個人データは端末装置を提供する側で設定できるようなプログラム(回線接続プログラム)を搭載することで、使用者の初期設定の負担を軽減できる。
【0047】
なお、上述した各種のソフトウエアプログラムは、インターネットを介した管理者サーバからダウンロードできるようになっている。基本操作のレベルとしては、複数のレベルに分けて用意することが可能であり、その場合には例えば初級、中級、上級のようにレベルを指定して対応するソフトウエアプログラムをダウンロードすることになる。ダウンロード処理は後述する「インターネット」のメニューで管理者サーバをアクセスすることにより行う。工場出荷時のデフォルトは初級用として設定されているが、使用者側で任意の操作レベルのソフトウエアを新たにダウンロードすることも可能である。音声ガイドは声優を活用すると、操作ガイド効果が大きくなると考えられる。
【0048】
続いて、このように構成された情報端末装置10における操作画面の一例を次に説明する。搭載されている機能は使用頻度の高い何種類かの基本機能であって、この実施の形態では、「メールを見る」機能、「メールを書く」機能、「メールを読む」機能および情報を閲覧するための「インターネット」機能の4種類のメニューを例示する。このような複数の機能を選択したときの表示画面の構成例を示す。インターネット電話が普及すれば、このインターネット電話機能を付加することは容易である。
【0049】
(1)初期画面(図4)
電源を立ち上げると、図4に示すような初期画面(メニュー画面)が表れる。初期画面にはメニューバー110と、ガイドバー120がそれぞれ表示される。
【0050】
初期画面の上側には選択できる複数のメニューが短冊状のバーとして表示される。実施の形態では、メニューとして「メールを見る」、「メールを書く」、「送信済みメール」および「インターネット」の4種類のメニューバー112,114,116,118を例示した。これらの表示メニューは何れも、使用者が高齢者と言えども最も頻繁に利用される頻度の高い通信メニューと考えられるからである。したがってこれら以外のメニューを用意して、表示することは何ら差し支えない。
【0051】
ガイドバー120は画面中央部に表示されるアニメーション(後述する)による音声ガイダンス(アニメーションガイド)の有無を選択するための表示バーである。
【0052】
本来では、この初期画面でもアニメーションが画面中央部に表示されるが、説明の都合上表示されていない。実際には、後述するように初期画面の中をアニメーションが動いて使用者が操作しなければならない操作位置(場所)をポインタ(画面上では矢印で表示)によって指示する。これと同時に利用者が操作しなければならない動作をアニメーションが実演する。アニメーションは実在の動物や、空想動物などのデフォルメを活用できる。
【0053】
アニメーションの実演動作は、特定のメニューバーを選択することによって表示されるメニュー操作用のメニュー処理画面でも同じである。初期画面は図4のように1画面で構成される。メニュー処理画面も一部のメニュー処理画面を除き、基本的には1画面を使用して、そのメニューを実行する上で必要な操作手順の全てをガイダンスし、同じ画面上で必要な事項を入力できるようになっている。アニメーションはどのメニュー処理画面でも表示されている。その表示位置はメニュー処理画面の表示内容には重ならない位置である。
【0054】
(2)メニュー「メールを見る」の表示画面(図9)
初期画面の中から「メールを見る」のメニューバー112を備え付けのペン(図示はしない)でタッチして選択すると、図9のように「メールを見る」メニューの処理画面が表示される。「選択」する操作はペンタッチによる操作のことである。以下も同じである。
【0055】
このメニューを選択すると、メニューバー112の表示色が別の色に切り替えられて、選択したメニューバーを識別し易くしている。図9では網掛けで表示してある。別のメニューバーを選択したときも同じように表示色が変わる。
【0056】
図9に示すこのメニュー処理画面において必要な表示情報は、受信メール(受信電子メール)の件名一覧と、指定した受信メールの内容であり、そしてそれらに付随する操作手順である。
【0057】
そのため、図9のように表示画面の右下半部122には受信メールの件名一覧が表示され、その上半部124には直近に受信した、又は指定した受信メールのメール内容が表示される。件名には、少なくとも受信日時、送信元、件名(メールのタイトル)が表示される。
【0058】
受信メールを見た後は、メールの送信元に返信するか、メール内容をプリントするか、あるいは削除するかである。そのため、メニュー処理画面の左側にはサブメニュー126が縦列表示される。図9では、「返信する」、「削除する」および「プリントする」のサブメニュー126が表示される。
【0059】
「返信する」を選択すると、「メールを書く」のメニューに遷移する。「削除する」のメニューを選択した場合には、選択した受信メールの件名と、そのメール内容が削除される。
【0060】
「プリントする」のサブメニューを選択したときには、プリンタ44が起動されて送信元を含む受信メールの内容がプリントアウトされる。「返信する」のサブメニューを選択したときには、別のメニュー処理画面に遷移するが、それ以外は同じ画面を使用して処理される。
【0061】
「削除する」のサブメニューを選択すると、図示はしないが、削除が終了したことを示すメッセージが一定時間の間だけ表示される。同じく、「プリントする」のサブメニューを選択すると、図示はしないが、プリント中であること、およびプリントが終了したことを示すメッセージが一定時間の間だけ表示される。
【0062】
これらのサブメニューはあくまで一例で、場合によってはこれら以外のサブメニューを選択できるように構成することもできる。メッセージ表示に代えて音声でガイドしてもよいし、その双方を活用してもよい。
【0063】
(3)メニュー「送信済みメール」の表示画面(図13)
図13は「送信済みメール」のメニュー処理画面の表示例であって、この例では画面の右下半部130に送信メールの件名一覧が表示され、右上半部132には直近に送信した、又は指定した送信済みのメールの内容が表示される。件名には、少なくとも送信日時、送信先、件名(メールのタイトル)が表示される。送信済みのメールには、メールの内容の他に、そのタイトルとして送信日時と送信先の情報が、例えば「○月○日○時○分 〜さんへのメールです」のように表示される。
【0064】
表示画面の左側には、送信済みのメールを削除するか、プリントするときに使用するサブメニュー134が表示される。図13では、「削除する」および「プリントする」の2つのサブメニューが縦列表示される。それぞれのサブメニュー134を選択したときのメッセージ表示等は上述したと同じである。
【0065】
(4)メニュー「メールを書く」の表示画面(図17)
「メールを書く」のメニュー処理画面の表示例を図17に示す。「メールを書く」ためには、メールの内容を入力することと、メールの送信先を入力しなければならない。画面の中央から右側の表示領域を使用して、右上半部140にはメールの送信先(メールアドレス)の表示部140aが設けられ、その隣りに「入力完了」を指示する表示部140bが設けられる。メールアドレスは2段階に分けられ、送信すべき相手が1人の場合と、2人いる場合とでメニュー処理画面が変わる。最初は図17のように相手方が1人の場合であり、図18が同じメールを2人以上に同時送信する場合の表示例である。
【0066】
図17の表示部140aにメールアドレスを入力し、表示部140aの隣りに設けられた「入力完了」の表示部140bをタッチすることで、図18のメニュー処理画面に遷移し、この図18の画面表示のとき始めて、表示部140cに別のメールアドレスの入力が許可される。このように2段階表示とすることで、始めての利用者でも入力箇所を間違わないように工夫されている。最初から、図18のメニュー処理画面が表示されていると、何れの表示部140a、140cにメールアドレスを入力してよいか迷うからである。
【0067】
図17に示すように、メール送信先の下側の欄(右下半部)142は送信先リスト欄となされ、既に送信した送信先であって登録されているリストが、この例では「個人」と「グループ」に分けてそれぞれ表示される。何れに登録するかは利用者が選択する。
【0068】
また、画面の右隅に文字入力部144が表示される。文字入力部144の入力欄144aは2文字を同時に手書き入力することができるようになされ、文字入力欄144aの上部には漢字入力時の文字候補欄144bがあり、その右側には修正指示用の「書き直し」欄144cが設けられている。
【0069】
備え付けのペンなどを使用して文字入力欄144aに文字(漢字、ひらがな、カタカナ、数字、アルファベット、記号などを含む。以下同じ。)を書き込めば、その筆跡が自動認識されて該当する文字(候補文字)が上述した文字表示部140aに表示される。文字表示部140aに記入し終えた文字列の修正は、修正すべき文字をペンでタッチすることによって行う。修正すべき文字をペンでタッチすると、文字候補が修正文字の下側に表示されるから、それらの文字候補より適切な文字候補をペンで選択すればよい。
【0070】
送信先のアドレスを送信先リストに追加するときには、送信先のアドレス入力完了を選択する前に、画面の左側に表示された「リストを作成する」として表示されたサブメニュー146を選択する。このサブメニュー146を選択することで、作成した送信先アドレスが保存され、「個人」若しくは「グループ」の何れかの欄にその内容が表示される。
【0071】
図18に示すメニュー処理画面は表示部140cおよび対応する「入力完了」表示部140dが追加されただけで、図17に示すメニュー処理画面と同じ構成である。メールアドレスおよびメール内容の入力が完了すると、図25のメニュー処理画面に遷移する。
【0072】
図25のようにメニュー処理画面の左側には、サブメニュー149として「送信する」と「プリントする」の2つが用意されている。メール内容を入力し終わると、「送信する」が選択される。メールの送信中およびメール送信が終了すると、その旨のメッセージが表示される。上述したように音声ガイドの併用も可能である。送信後、メール内容をプリントしたいときには、「プリントする」のサブメニュー149を選択すればよい。
【0073】
(5)メニュー「インターネット」の表示画面(図27)
最近ではインターネットを利用して多種多様な情報を入手できる。この発明に係る情報端末装置10でも、簡単にインターネットに接続されたサイトにアクセスして情報を入手できるメニューが搭載されている。
【0074】
図27はこのインターネット検索メニューの処理画面例を示す。インターネットによる情報検索の場合、キーワードからでも、Webサイトのアドレス(URL)からでも検索できるので、表示画面にはキーワードとアドレスの何れでも入力できるような、2つの入力文字欄150が設けられている。何れかの入力文字欄150をペンでタッチしてキーワードやアドレスの文字を手書き入力する。文字入力は画面の右下の文字入力部154で行う。文字入力部154の構成は(4)「メールを書く」の項目で説明した通りである。
【0075】
入力文字欄150の下側(右下半部)には、「お勧めホームページ」欄152が設けられ、ここには予め登録されたホームページのアドレスや、ホームページの名称などが表示される。天気予報、病院情報、自治体などのホームページを示す名称とアドレスが表示される。「お勧めホームページ」欄152に表示された名称などを選択することでもWebサイトを検索できる。
【0076】
入力文字欄150に表示されたアドレスなどを「お勧めホームページ」に追加したいときには、サブメニュー156として表示された「お勧めに加える」を指定すればよい。
【0077】
アドレスやキーワードの入力が完了した時点で、「入力完了/検索」欄を選択することで、自動的にプロバイダーを経由したWebサイトへの接続およびWebサイトの検索実行が行われ、検索結果は画面に表示される。この例では検索結果はお勧めホームページの表示欄に表示されるようになされている。画面に表示された検索情報をプリントしたいときには、サブメニュー156に表示された「プリントする」を選択する。
【0078】
(6)緊急通報用の表示画面(図31)
通常のメニュー選択ではないが、高齢者のユーザを考慮すると、この情報端末装置10が緊急事態の発生を考慮した通報システムとしても活用できた方が好ましい。ただし、緊急通報であるので、図4に示す初期画面内で選択できるメニューの1つとして組み込むことは危険である。誤って緊急通報メニューを操作してしまうおそれがあるからである。
【0079】
この場合には、図1および図2に示したように、例えば情報端末装置の本体12の一部に設けられた、カバー23の付いた緊急通報用のボタン22が押されたときだけ、画面に緊急通報用のメニュー処理画面(オプション画面)が表示されるようにする。緊急通報画面の構成例を図31に示す。緊急通報画面も図4に示す初期画面を踏襲した構成となされている。詳細は後述する。
【0080】
緊急ボタン22は電源投入の機能も有するため、情報端末装置10を使用していないときでも、緊急通報用のメニュー処理画面を立ち上げることができる。したがって情報端末装置10の電源を常に立ち上げておく必要はない。
【0081】
ボタン22の押下直後に図31の緊急通報用の初期画面に緊急通報すべき施設名などが緊急通報欄160に表示される。最も緊急を要する施設などとしてこの例では、急患用の病院、警察署、消防署、高齢者を担当する自治体の担当部署、親族例えば長女の自宅を表示した場合を示す。
【0082】
これらの施設名の画面表示領域162をタッチすることで、自動的に発呼処理がなされて電話回線などの通信回線が接続され、これによって該当部署との連絡が確保され、予め登録しておいた情報(使用者の氏名、住所、電話番号、年齢など)が該当部署に転送される。同時に、ビデオカメラ24と集音マイク26の各処理部48,50が起動されるので、該当部署では使用者を特定できると共に、使用者の現在の状態を映像および音声を通して認知できる。
【0083】
例えば、高齢者が一人暮らしをしていて、突然具合が悪くなったとき、例えば息苦しくなったときや、食事中に餅がのどに詰まってしまったときのように、相手に電話できなかったり、電話しても会話ができないようなとき、動揺により自宅の所在地が明確に伝えられない時などの緊急事態発生のときに、威力を発揮する。
緊急通報を有効なものとするには、関係部署に対する自宅住所などの事前登録が必要になる。さらに、緊急通報のサービスを受けるためには、対応するプログラムが必要である。この例ではインターネットを介した管理者サーバからのソフトウエアプログラムをダウンロードすることによって、上述したサービスを享受できる。
【0084】
ダウンロードすべきプログラムとしては、図31に示すようなサービス提供画面と、使用者の事前登録処理プログラムが必要であり、回線接続処理プログラムはこの情報端末装置10における基本操作で使用するプログラムが流用される。使用者の事前登録内容としては、使用者(送信元)の住所、電話番号、氏名、年齢などである。
【0085】
そのため、情報端末装置10を設置するときに、事前登録処理が実行される。事前登録処理プログラムをダウンロードすることによって、図31に示すように事前登録バー164をタッチすることで、図33に示すような事前登録処理画面(画面としては図31と同じである)に遷移し、音声ガイドによる事前登録のための操作手順がアナウンスされる。特定の部署の事前登録欄をタッチすることで、図34に示す登録画面が表示される。
【0086】
この登録画面には、緊急通報先のアドレス欄170が設けられ、ここに緊急通報先が登録される。緊急通報先とは、上述した施設名などを指す。緊急通報先に知らせるべき情報欄172には使用者の住所欄172a、氏名欄172b、電話番号欄172cおよび年齢欄172dがそれぞれ設けられている。さらに、使用者のメールアドレス欄174も設けられている。情報欄172の内容は、全ての施設名に対して共通であるので、この情報欄172には登録済みの内容をコピーできるコピー欄176も設けられている。1つの施設名に対する入力が完了すると、各欄の右端に用意されている入力完了欄173a〜173dをタッチし、全ての施設名の入力が完了したときには全登録完了欄178をタッチすればよい。もちろん、これらの情報入力は何れも手書き入力であるため、文字入力欄180を利用して文字の入力が行われることになる。
【0087】
上述した画像や音声の自動取り込みを可能にするには、緊急通報用ボタン22を押すと同時に起動するビデオカメラ24及び集音マイク26の信号処理部48,50に関する自動起動プログラムと、取り込んだ画像を自動的に添付して、これを電子メールとして、事前に登録された緊急連絡先に送信する送信プログラムが必要であるので、これらのソフトウエアプログラムも上述した管理者サーバからインターネットを介してダウンロードし、フラッシュメモリ32にストアすることになる。 なお、このオプショナルメニューである緊急通報機能の利用に関しては、利用者の混乱を避けるため、ある程度操作になれた利用者を対象とした方が好ましい。したがって、メニュー処理画面に対する基本的な操作手順を習得した利用者の希望があったとき、上述した緊急通報に関する各種のソフトウエアプログラムを管理サーバからダウンロードする処理を実行することになる。
【0088】
さて、この発明では、上述した各メニュー処理画面が表示されると、上述したアニメーションAMによる操作手引きと、音声ガイダンスによる操作ガイドが開始されて、操作性の改善を図ることで、特に高齢者で初心者の情報端末装置を操作することに対する違和感を払拭することができる。
【0089】
操作手順を表現した音声ガイド(操作ガイド)の一例としては次のようなフレーズが考えられる。画面に表示されるガイド用のアニメーションAMを「僕」として表現する。そうすると、画面中央に表示されたアニメーションAMが、しゃべり始める。図面には吹き出しが表示され、あたかもメニュー処理画面上にガイダンス用の文字が表示されるようになっているが、実際にはこの吹き出しは表示されない。あくまでも説明の便宜上である。表示画面内の吹き出しに表示した符号は、以下に示す符号と対応させてあるので、音声ガイドの内容と一致する。
【0090】
(A) 初期画面(メニュー画面)の音声ガイド例から説明する。
図4の初期画面が表れると、直ちに図5に示すアニメーションAMが画面中央部に表示される。
この図5において、音声ガイドは、
(1)「こんにちは。僕がこれから操作ガイドをさせていただく○○です。」
その後、図6に移って、
(2)「全てのメニュー処理画面(操作画面あるいは単に画面とも言う。以下同じ)で僕のガイドが必要なくなったなら、操作画面の「ここ」(ポインタPで画面の位置を指示)を備え付けのペンでタッチして、「OFF」にして下さいね。」
図7に移り、
(3)「それから、僕はいろんな画面に出てくるけれど、各画面でもう一度説明を聞くときや、ストップするときは、(4)「僕」をペンでタッチしてね。」
このように、(2)の音声ガイドのときには、「僕」は操作手順の表示エリアの近くに縮小表示されると共に、矢印で示すポインタPが「ON」、「OFF」表示エリアの真下に表示され、どこの場所をペンでタッチすればよいかを、実演して使用者に知らせる。(3)の音声ガイドでは、図7のように「僕」は中央に戻り、「僕」をポインタPが指示する。「僕」がペンでタッチされると、図7のようなサブウインド125が表示され、次の操作が指示される。
【0091】
図8に移って、ポインタPがメニューバー110の下に順に移動してタッチすべきメニューバー112,114,116および118の所在を示した後、音声ガイドは、
(5)「この端末では希望するメニューバーをペンでタッチすれば、直ぐに画面が変わります。この4つのメニューバーは何時もでているので、画面を切り換えるときに使ってね。装置の電源をオフするのはどの画面が表示されているときでもOKです。それじゃ、希望の画面(メニュー処理画面)にレッツゴー。」
初期画面に関する音声ガイドを上述では図5から図8までに分けて説明してあるが、実際には同じ初期画面を使用して、音声ガイドの流れにしたがってアニメーションAMが動いたり、ポインタPを表示している。音声ガイドにつれて初期画面がその都度変わるわけではない。あくまでも便宜的に使用したものであり、以下の説明でも同じである。
【0092】
(B)「メールを見る」が選択されたときの音声ガイド例
図10〜図12を参照して説明すると、
(6)「受け取ったメールを見る画面だよ。「上の画面」が最後に受け取ったメールだよ。」図11に移って、
(7)「昔のメールを見たいときは「下の画面」の件名をペンでタッチすれば選べるよ。」そして図12に移って、
(8)「ポインタPが示しているこの返信ボタン(サブメニュー126のこと)をペンで押せば、選んだメールの相手に返信できるよ。このボタンを押せば、選んだメールを削除できるよ。このボタンを押せば、選んだメールをプリントできるよ。受信メールの保存は○○以上になったら自動的に削除されるから、大事なメールはプリントしてね。」
【0093】
(C)「送信済みメール」のメニューを選択したときの音声ガイド例
図14〜図16を参照して説明する。まず、図14のようにアニメーションAMが表れて、
(9)「この画面では自分が作ったメールがみれるよ。」図15に飛び、
(10)「この「上の画面」が最新の作成メールです。他のメールは「下の画面」の件名をペンで選んでね(ポインタPで表示)。」図16に移り、実演しながら、
(11)「このボタンで選んだメールを削除できるよ。「この」ボタンで選んだメールのプリントだよ。」
ここで、このボタンとは、サブメニュー134のことであり、その場所は何れもポインタPで指示する。
【0094】
(D)「メールを書く」メニューを選択したときの音声ガイド例
図19から図26を参照して説明する。まず、図19のようにアニメーションAMが画面に表示されて、
(12)「メールを作る画面だよ。」の音声ガイドに続き、図20のように、
(13)「まず送り先をペンで手書きで入力してね。」図21に移って、
(14)「もし変な表示になったなら、その文字をペンで押せば候補の文字が出てくるよ。それでも駄目なら書き直し。」その後図22のように、
(15)「送り先の入力が完了したら入力完了ボタンを押してね。」さらに図23に移って、
(16)「画面の左にリストを作成するボタンがあるけれど、「この」ボタンを押せば、何時もメールを出す人の登録ができるよ。登録しておけば、「下の画面」の送信先リストに入るから、次から「そこをペン」で押すだけで入力できるよ。」
「この」ボタンを押せば、という音声ガイドが流れると、リスト生成を選択するサブメニュー146の表示個所にアニメーションが動き、同時にポインタPが表示される。次に、図24に移って、
(17)「同じメールを他の人にも送るときは同じように入力してね。
(18)「書き終えたら、入力完了ボタンを押してね」その後で、図25に移って、
(19)「矢印のところに、1枡ごとに1文字ずつ手書きしてメールの内容を入力してね。手書きすると上の欄に表示されるよ。文字が違ったら文字候補から選んでね。間違ったら書き直しをタッチしてもう一度入力してね。」
図25の例では、「○○です。昨日は、・・・」のようにメールの内容が入力される。メール内容が完了すると、図26のようにアニメーションAMが移って、
(20)「ここをタッチすれば、送信できるよ。」
(21)「こっちのボタンを押せば今作ったメールをプリントできるよ。」のように実演する。サブメニュー149に対してはポインタPによる指示も行う。
【0095】
なお、この「メールを書く」メニューは3画面で構成されている。つまり、この「メールを書く」処理は、アドレスを入力する処理(単一のアドレス入力と、複数のアドレス入力)と、メール文を作成する処理とに分かれるので、3画面構成となっている。これは、高齢者の利用を考えた場合、処理手順に混乱を発生させないためであり、また大きなフォントを利用する必要があるため、表示領域を十分とるためである。
【0096】
(E)「インターネット」メニューを選択したときの音声ガイド例
「インターネット」が選択されたときの音声ガイド例を図28〜図30を参照して説明すると、まず図28のように、アニメーションAMが表れて、
(22)「この画面がインターネット検索画面だよ。世界中の会社や個人が作った画面が見れるよ。」アニメーションが画面下に動いてから、
(23)「キーワードから検索するときは、ポインタP(画面では上側に表示されたポインタ)のところをタッチしてね。黒いバーが点滅するよ。探したいキーワードを、ポインタP(画面では下側に表示されたポインタで、このときは上側のポインタは消えている)の手書き入力画面を使ってペンで手書き入力してね。複数のキーワードを使うときは、1文字空けてね。」そして、図29に移り、
(24)「入力したキーワードを確認してね。間違っているときは、その文字をタッチして候補から選んでね。」
(25)「入力が終わったら、入力完了をタッチしてね。そうすれば直ぐに検索始まるよ。検索結果は「お勧めホームページ」の欄に表示されるよ。検索結果はプリントボタンをタッチするとプリントできるよ。」そして、図30に移って、
(26)「お勧めホームページの欄は、目的のページのアドレスが判っているときに入力してね。」
(27)「手書き入力欄(文字入力部)から入力してね。」
(28)「入力が完了したら、入力完了の欄をタッチしてね。インターネット検索が始まるよ。」
【0097】
(F)緊急通報用ボタンを押したときの音声ガイド例
図32に緊急通報時の音声ガイド例を示す。この場合には、
(29)「体の具合が悪いときは「病院」をタッチして、泥棒が入ったときは「警察」をタッチしてね。苦しいときは「消防」をタッチしてね。子供さんに連絡したいときは、「長女」をタッチしてね。そうすると、登録された送信先にカメラ画像や音声とセットですぐにメールされるよ。」
【0098】
なお、緊急通報の事前登録のときも音声ガイドが可能である。初期画面に表示された緊急連絡先を事前登録する場合、緊急通報用のソフトウエアが予めダウンロードされていることが前提となる。緊急通報システムの事前登録処理が起動されると、その後の操作手順がアニメーションAMを使用しながら音声でガイドされる。例えば次のような音声ガイドが考えられる。図33のように、
(30)「緊急通報先はまず事前に緊急通報先の了解を得てくださいね。了解が得られたときには、このボタンを押して事前登録してね。事前登録は入力方法をマスタしてからにしてね。登録が済んだら、全登録終了ボタン178を押して電源を切って下さい。」事前登録の画面は図33を用いて既に説明したので割愛するが、この場合も音声ガイドを伴った登録処理となる。
【0099】
上述したような画面表示処理および画面操作処理を実現するフローチャートの一例を図35および図36に示す。それぞれのメニュー処理は何れもサブルーチン構成となっており、どのサブルーチンを選択した場合でも、選択したメニュー処理の途中で別のメニューを選択して、そのサブルーチンに遷移することができる。
【0100】
図35を参照して説明する。
まず電源を立ち上げると、初期画面が映し出されると同時に音声による操作ガイドがアニメーションAMを使用して開始される(ステップ50)。この初期画面でアニメーションAMによる音声ガイドを継続するか、中止するかが選択される。音声ガイドが選択された状態にあるものとして以下説明する。そして上述した例では、4つのメニューが用意されているので、まず「メールを見る」メニュー112が選択されたときの処理を説明する。
【0101】
「メールを見る」メニュー112が選択されると、対応するサブルーチン60がコール(選択)され、アニメーションAMによる音声ガイドが始まる(ステップ61,62)。音声ガイドが終了してからユーザが受信メールを指定(選択)すると、指定した受信メールが右上半部124の表示欄に表示される(ステップ63)。再度別の受信メールが選択されると、選択された新しい受信メールの内容が、同じように右上半部124の表示欄に表示される(ステップ64,63)。
【0102】
右上半部124の表示欄に表示された受信メールに対して、サブメニュー126のうち、「返信する」を選択すると、受信メールの返信処理となる(ステップ65)。詳細は後述する。受信メールを削除するときには「削除する」を選択し、プリントアウトしたいときには「プリントする」を選択する。その後の処理は繰り返し処理となり(ステップ68)、再び同じメニューの中の処理を選択できる他、別のメニューも選択できる。
【0103】
このように「メールを見る」メニュー112による操作処理は、全て図9に示す単一の画面表示で完結するようになっている。つまり1オペレーションにつき1画面表示が原則となっている。これによって、同一画面を使用した簡易操作が実現でき、多画面表示による操作ミスを回避できる。
【0104】
「メールを書く」メニュー114が選択されると、対応するサブルーチン70に遷移する(ステップ71)。このメニューが選択されると、手書き認識用のアプリケーションソフトウエアが自動的に起動され(ステップ72)、同時にアニメーションAMによるアドレス(メールアドレスやURL)を入力するための音声ガイドが開始される(ステップ73)。ステップ74,75のように最初の送信先のアドレスの入力が終わると同時に、同じ内容を別の人に送信するための音声ガイドが始まり、入力画面(Cc入力)が表示され、送信するときには相手先のアドレスの入力が行われる(ステップ76,77)。
【0105】
相手先の入力が完了すると、今度は送信メールについての音声ガイドが始まる(ステップ78)。入力文字は文字入力部144(図17参照)を使用して行い、入力された文字は自動的に認識処理され、全ての文字の入力終了によって文字入力モードが終了する(ステップ79)。その後、「送信する」を選択することで入力したメール内容が相手先に送信される(ステップ80)。また必要に応じて「プリントする」を選択することによって、メールの内容をプリントアウトできる(ステップ81)。
【0106】
これで、「メールを書く」メニュー114の全ての操作が終了したことになり、再度メールを送信したいときには(ステップ82)、再び送信先のアドレスの入力処理を実行すればよい(ステップ74)。
【0107】
図36を参照してさらに説明する。初期画面あるいは、他のメニューを選択しいるときにその画面に表示された「送信済みメール」を見るためのメニュー116が選択されると、図36に示すサブルーチン90に遷移する(ステップ91)。
【0108】
この送信済みメニュー116に遷移すると、それに関するアニメーションAMによる音声ガイドが始まる(ステップ92)。音声ガイドが終了して、画面上で送信済みメールの中から特定のメールアドレス欄をペンでタッチして、そのメールアドレスが選択されると、そのメールアドレスに関する送信済みメールの内容が、図14のように右上半部132の画面に表示される(ステップ93)。別のメールを見たいときには、右下半部130の画面に表示された別のメールアドレスを指定すればよい(ステップ94,93)。
【0109】
表示されたメール内容をプリントしたいときには、図15に示す画面に表示された「プリントする」をタッチする(ステップ95)。表示されたメール内容を削除したいときには、「削除する」をタッチして削除処理を選択する(ステップ96)。以上の操作は繰り返し行うことができる(ステップ97,93)。
【0110】
インターネット上に接続されたWebサイトを閲覧するときには、図4に示す「インターネット」メニュー118が選択される。そうすると図36に示すサブルーチン100に遷移して、手書きソフトが自動的に起動される(ステップ101,102)。同時に、アニメーションAMによる音声ガイドが開始される(ステップ103)。
【0111】
その後、入力モードとなり、所定の欄150をペンでタッチして、入力すべき欄を選択した後、画面右下に設けられた文字入力部154から希望する文字(漢字、ひらがな、カタカナ、数字、記号などを含む)が入力升を使用して入力される。キーワードと、ホームページアドレスであるURLの場合には、数字や記号列で入力文字が構成される(ステップ104,105)。また、画面右下に表示された「お勧めホームページ」欄に表示されたアドレスを選択することもできる(ステップ106)。
【0112】
このアドレス入力が終了すると同時にWebサイトへのアクセスが実行され、指定されたサイト内の検索情報(検索されたページ情報)が表示される(ステップ107)。Webサイトを検索するために入力したアドレス情報は、画面右下の「お勧めホームページ」欄152に登録できるので、この場合には画面に表示された「お勧めホームページ」に表示されたアドレスをペンでタッチすればよい(ステップ108)。以上のWebサイト検索処理は繰り返し行うことができる(ステップ109)。
【0113】
図37は緊急通報処理時のフローチャートである。緊急通報システムの場合、事前登録処理と緊急通報処理とがある。図37を参照して説明する。
緊急通報ボタン22が操作されると、装置の電源がオン状態にあるかどうかがチェックされ、電源がオフ状態であるときには、電源を立ち上げる処理が行われる(ステップ190,191)。その後、図31の緊急通報用画面が表示され、事前登録用のボタンが操作されたときには事前登録処理に遷移する(ステップ192,193)。
【0114】
事前登録処理が起動されると図34の登録画面表示となり、所定欄への入力が緊急通報先ごとに行われ、1つの緊急通報先の入力が完了することで、次の緊急通報先に対する登録処理に遷移する(ステップ200,201)。そして全ての緊急通報先への登録処理が終了し、全登録が終了したとき事前登録処理が終了することになる(ステップ202)。
【0115】
事前登録処理用のボタンが押されることなく、直ちに緊急通報先が選択されたときには、その緊急通報先への回線接続処理が行われると共に(ステップ193,194)、ビデオカメラ24および集音マイク26の処理系がそれぞれ起動されると共に、画像や音声の取り込み処理とメモリ手段への保存処理が行われる(ステップ195,196)。メール送信時に添付される画像および音声の取り込み時間は所定時間T0が経過するまで継続される(ステップ197)。あまり短時間では使用者の様子を画像や音声で確認できないからであり、通常5〜15秒あれば十分であると考えられる。
【0116】
その後、画像および音声のメール添付処理が自動的に行われ(ステップ198)、その後緊急通報先へのメール送信処理となる(ステップ199)。したがってメールには、端末装置の使用者(事前登録者)の情報を始めとして、画像および音声データがそれぞれ添付されることになる。
【0117】
このような処理と並行して、インターネット電話などを活用する場合には、同時にインターネット電話回線を接続することもでき、これによって詳細な状況把握が可能になる。
【0118】
上述した実施の形態では、選択した1つのメニューの操作を全て終了した段階で、別のメニューを選択するようにした例を説明したが、メニュー操作の途中で、別のメニューを選択することもできる。そして、あるメニューを選択し、操作が終了しない段階で、電源を切ったような場合でも、図35あるいは図36に示すようなサブルーチン処理とすることによって、異常終了を回避できる。したがって次に電源を立ち上げるときには、正常処理となって、任意のメニューを即座に選択して実行できる。異常終了による回避処理を省略することで、簡易な操作を実現できる。
【0119】
上述した実施の形態では、搭載すべき機能として電子メール機能とインターネットによる検索機能について説明したが、これらの機能以外の機能も搭載できることは明らかである。この情報端末装置は据え置き型としても、携帯型としても構成することもできる。
【0120】
【発明の効果】
以上説明したようにこの発明では、全ての表示画面に選択しうる全てのメニューを表示し、選択したメニューに必要な一連の操作手順を、1つのメニュー処理画面を用いて、または順次表示させることで完結させるように表示すると共に、操作ガイドを音声とアニメーションAMで行うようにしたものである。
【0121】
このように、選択できるメニューは全て画面に表示され、操作手順はすべてアニメーションによる音声ガイドによってアナウンスされ、一連の操作手順は利用者が混乱を招かないような表示処理となされている。その結果、メニューの実行中に別のメニューを開いたり、途中で電源を切ったとしても、異常処理あるいは異常終了とはならないので、操作性を簡易化した情報端末装置を適用できる。
【0122】
これによって、特にパソコンに縁遠い、高齢者のような使用者でも、抵抗なく情報端末装置を操作することができる特徴を有する。緊急通報用のメニューを追加しておけば、単身の高齢者とって非常に心強い緊急通報装置として機能する。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明に係る情報端末装置の実施の形態を示す概念図である。
【図2】この発明に係る情報端末装置の実施の形態を示す他の概念図である。
【図3】この発明に係る情報端末装置の要部の系統図である。
【図4】初期画面表示を説明するための図である。
【図5】初期画面を使用した操作ガイドを説明するための図である(その1)。
【図6】初期画面を使用した操作ガイドを説明するための図である(その2)。
【図7】初期画面を使用した操作ガイドを説明するための図である(その3)。
【図8】初期画面を使用した操作ガイドを説明するための図である(その4)。
【図9】「メールを見る」のメニュー処理画面表示を説明するための図である。
【図10】このメニュー処理画面を使用した操作ガイドを説明するための図である(その1)。
【図11】このメニュー処理画面を使用した操作ガイドを説明するための図である(その2)。
【図12】このメニュー処理画面を使用した操作ガイドを説明するための図である(その3)。
【図13】「送信済みメール」のメニュー処理画面表示を説明するための図である。
【図14】このメニュー処理画面を使用した操作ガイドを説明するための図である(その1)。
【図15】このメニュー処理画面を使用した操作ガイドを説明するための図である(その2)。
【図16】このメニュー処理画面を使用した操作ガイドを説明するための図である(その3)。
【図17】「メールを書く」のメニュー処理画面表示を説明するための単一アドレス入力のときに表示される図である。
【図18】「メールを書く」のメニュー処理画面表示を説明するための2以上のアドレスを入力するときに表示される図である。
【図19】このメニュー処理画面を使用した操作ガイドを説明するための図である(その1)。
【図20】このメニュー処理画面を使用した操作ガイドを説明するための図である(その2)。
【図21】このメニュー処理画面を使用した操作ガイドを説明するための図である(その3)。
【図22】このメニュー処理画面を使用した操作ガイドを説明するための図である(その4)。
【図23】このメニュー処理画面を使用した操作ガイドを説明するための図である(その5)。
【図24】このメニュー処理画面を使用した操作ガイドを説明するための図である(その6)。
【図25】このメニュー処理画面を使用した操作ガイドを説明するための図である(その7)。
【図26】このメニュー処理画面を使用した操作ガイドを説明するための図である(その8)。
【図27】「インターネット」のメニュー処理画面表示を説明するための図である。
【図28】このメニュー処理画面を使用した操作ガイドを説明するための図である(その1)。
【図29】このメニュー処理画面を使用した操作ガイドを説明するための図である(その2)。
【図30】このメニュー処理画面を使用した操作ガイドを説明するための図である(その3)。
【図31】緊急通報時の画面表示例を示す図である。
【図32】緊急通報時の操作手順を説明するときの図である。
【図33】この画面に対する事前登録処理のための操作ガイドを説明するための図である。
【図34】事前登録処理時に使用する登録画面の図である。
【図35】選択されたメニュー処理例を示すフローチャートである(その1)。
【図36】選択されたメニュー処理例を示すフローチャートである(その2)。
【図37】緊急通報先の事前登録処理例を含めた緊急通報処理例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
10 情報端末装置
14 表示パネル
16 表示画面
20 電源スイッチ
22 緊急通報用ボタン
30 CPU
32 プログラム格納用メモリ手段
38 タッチパネルコントローラ
40 送受信手段
44 プリンタ
[0001]
TECHNICAL FIELD OF THE INVENTION
The present invention relates to an information terminal device having a touch-type display panel having at least an e-mail function and a browsing function using an Internet communication line. For details, the number of menu processing screens is reduced as much as possible, and on the processing screen where the user may get lost in the input location, a menu processing screen according to the operation procedure is displayed, and voice guidance related to the selected menu is displayed Is output in association with the animation displayed on the same display panel according to the operation procedure, so that the related operation can be easily completed without using any operation manual. In particular, it is possible to provide an information terminal device in which even a person who has never used the information terminal device, such as the elderly, can operate without fail only by voice guidance to improve operability and maintain input information with good maintainability. Things.
[0002]
[Prior art]
In a terminal device such as a personal computer (personal computer), an operation system (OS), which is software for managing the operation of a computer system, is mounted on a hard disk HDD or the like. When a computer is used, this operation system is called from a storage device built in the computer main body, and is processed by being developed in a built-in memory, for example, a semiconductor memory.
[0003]
If the power switch is turned off during the process, the operating system determines that the operation has ended abnormally, and checks the hard disk for damage at the next power-on, using software. The transition is made. In this case, the next time the power is turned on, an “error” display due to abnormal termination is displayed.
[0004]
In addition, in the case of a mobile phone or a PDA (Personal Digital Assistants) as an information terminal device, it is necessary to mount a large number of functions and the display area of a screen to be displayed is small, so that menu contents and selection items are hierarchically arranged. The screen is displayed. Therefore, in order to select a specific function, an operation is performed by sequentially selecting items displayed on the display screen and switching the display screen several times. Further, since a large number of processing items are usually mounted, a large number of options for executing a plurality of processings are provided on one display screen.
[0005]
[Problems to be solved by the invention]
In the case of such a terminal device using a personal computer or the like, the user is required to have some prior knowledge of the computer. For example, when the power is turned off while using certain application software, or when there is a power failure, the running software hangs up, or freezes, there is no prior knowledge of the computer. And how to perform the subsequent recovery process at all.
[0006]
In particular, when the operation of the information terminal device is unfamiliar, such as in the case of a novice elderly person, it is difficult to understand the operation procedure and timing because a plurality of processes can be performed on one screen, and the information terminal device is used. Strong resistance above.
[0007]
Also, as long as there is no inconsistency in the program, even if the processing does not match the user's final purpose, it will be accepted, so if a result different from the final purpose is incurred or if the program is refused processing, beginners will be It is difficult to determine how appropriate their processing was. Furthermore, it is necessary to once understand the timing and operation procedure of using the manual separately from the information terminal device, and a considerable amount of labor is required for the user to master the operation procedure.
[0008]
In addition to these, there are many setting items to match the user's environment, and at least a certain amount of preliminary knowledge has been acquired from the time of purchase to the time when the information infrastructure such as the Internet can be used. It requires the support of a trained person. There is also the problem of keyboard rejection. From these facts, it is necessary for the elderly and beginners to use the e-mail and the Internet, in particular, before starting to use the information terminal device, and it is necessary to learn a certain operation.
[0009]
On the other hand, a reduction in the failure rate of a hard disk and an improvement in reliability are major themes for improving computer products in general, but no effective solution exists. Virus damage in recent years is also remarkable, and even specialists have difficulty in responding. In the case of a product having a hard disk, there is a problem in maintainability.
[0010]
For mobile phones and personal digital assistants (PDAs), even if the power is suddenly turned off in the middle of the processing, the processing is assumed in advance. Although it is excellent, it is necessary to carry it, so the display screen is small, and by selecting the menu items sequentially, the desired processing menu (lower level menu) can be displayed. Is troublesome, and the hierarchy of the target processing menu must be understood by resolving the operation manual or repeating the operation several times.
[0011]
In some cases, the processing method that is not used for a while is forgotten. Since the characters displayed on the screen are small and the buttons used are small, it is very difficult for the elderly to use.
[0012]
From the senior citizen's point of view, the grandchildren's mainstream communication is via e-mail, mainly on mobile devices. In order to achieve communication between generations, no matter how good the operability is, it is inconvenient if a specific device is required on the sender side and the receiver side. Therefore, it is preferable that a common information infrastructure can be used across generations.
[0013]
There is great interest in using the Internet as an urgent reporting medium for the elderly. However, it is not suitable in an emergency if complicated processing is required. It is a social issue to create a mechanism that can easily transmit the content to be transmitted to an intended contact (report destination) and, if necessary, an image and / or a voice, with only minimal button operations.
[0014]
Therefore, the present invention makes it possible to eliminate the feeling of resistance to the terminal device operation of the elderly, to easily learn the operation, to maintain, to use the common information infrastructure beyond generations, and to easily use the Internet for emergency calls. It is an object of the present invention to propose an information terminal device which can be used. In particular, using a flash memory as a memory means for storing main processing programs such as an operation system, achieving a touch-panel-type large-screen display, information can be input with a handwriting pen, and in addition to the original flowchart and a customized browser, Through a thorough pursuit of the lecture function, operation guidance from the operation timing, operation method to the place to operate is performed by voice and animation, so that menu operation can be performed without relying on operation manual etc., especially An object of the present invention is to provide an information terminal device that is convenient for the elderly.
[0015]
[Means for Solving the Problems]
In order to solve the above-mentioned problems, an information terminal device according to the present invention is configured by a touch panel display having a handwriting input unit, and displays a plurality of menus and a selected menu processing screen. When,
Memory means for storing a communication processing program for performing communication processing included in the selected menu information;
Communication means;
Memory means for storing voice guidance information corresponding to the selected menu;
Graphic processing means for displaying an animation for voice guidance on the display panel,
A submenu processing screen for selecting a voice guidance indicating an operation procedure is displayed on the display panel, and when the voice guidance is selected on this submenu processing screen,
In conjunction with the selected menu, a corresponding menu processing screen is displayed on the display panel,
On this menu processing screen, an animation for demonstration synchronized with the voice guidance is displayed, and the animation moves to a position to be operated to demonstrate the operation procedure of the user, and at the same time, the voice guidance linked to the animation is displayed. It is characterized by being output in accordance with the operation procedure.
[0016]
In the present invention, when the power is turned on, a voice guide by animation (character) flows. When a target menu (processing item) is selected from now on, how to operate it, voice guidance is sequentially performed while the animation is performed on behalf of the user in a pseudo-animation manner. Thus, the operation method and the input location can all be visually confirmed.
[0017]
The menu includes several types of menus related to e-mail, an Internet search menu, and a menu for emergency calls. To these menus, a menu for executing an Internet telephone call and the like can be further added.
[0018]
Selectable menus are displayed on all display screens including the initial screen. When a specific menu is selected, an operation procedure according to the menu is guided by audio along with the movement of the animation. The menu processing screen avoids as many hierarchical displays as possible and displays the operation procedure by one menu on one screen or several orders as necessary, and displays the processing result on the screen at the same time as the post-processing. By displaying the screen, the operation process can be completed. This is to avoid user confusion.
[0019]
Each of the menu processes has a subroutine configuration. When another menu is selected while a certain menu is being selected, the process of that menu can be executed. Therefore, there is no problem even if the power is turned off while a certain menu is being executed, and the processing does not end abnormally. As a result, the next time the power is turned on, an initial screen (initial menu screen) is displayed, and voice guidance by animation starts.
[0020]
In this way, all the menus that can be selected are displayed on the processing screen, all the operation procedures are announced by the voice guide by animation, and the operation procedure is displayed as complete as possible on one screen. Even if another menu is opened or the power is turned off halfway, no abnormal processing or abnormal termination occurs. For this reason, even a user such as an elderly person who is far from a personal computer can operate the information terminal device without resistance.
[0021]
BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
Next, an embodiment of the information terminal device according to the present invention will be described in detail with reference to the drawings.
According to the present invention, even a user (user) who is unfamiliar with computer operation, such as an elderly person, can immediately execute a communication process such as an e-mail without complicated operation as long as the power of the device is turned on. The basic design concept was to omit the keyboard as an information input means like a personal computer, and to completely eliminate the setting process that requires some prior knowledge of the computer, such as initial screen settings. I have. It will be described sequentially.
[0022]
FIG. 1 shows an outline of an information terminal device 10 according to the present invention. FIG. 1 shows a case where the information terminal device 10 is configured as a desktop type, and has a display panel 14 with respect to a device main body 12. The display panel 14 has a touch panel configuration having a character input unit (handwriting input unit) in part, and the touch panel unit 16 also functions as a screen display unit. The touch panel unit 16 is configured as a flat touch panel. Therefore, it is desirable to use a touch panel type liquid crystal panel mainly of a resistive film type which enables pen input.
[0023]
The input of information is performed using a character input unit (described later) set in the display screen of the touch panel unit 16 in the display panel 14, but may be performed using an external character input unit (tablet) 18. it can. Although the information terminal device 10 is not provided with a character input means such as a keyboard, it is possible to provide an interface connector to which a mouse or a keyboard for performing input instructions (operation instructions) can be connected.
[0024]
A sufficient space for placing hands for enabling handwriting input is secured in the lower frame portion of the apparatus main body 12. In addition to the power switch 20, an operation button 22 for emergency notification is provided at a position away from the power switch 20.
[0025]
The operation button 22 also functions as a power switch, and when the operation button 22 is pressed, a menu processing screen for a specific emergency call is displayed from power-on. This emergency call menu process screen display has the highest priority among all processes. By operating the operation button 22 even in the power-on state, the emergency notification menu processing screen is displayed. The operation button 22 is covered by a movable (sliding) cover 23 to avoid malfunction. By operating the operation button 22 to display a menu processing screen for an emergency call, and specifying a preset emergency contact such as a police station or a fire department displayed on the menu processing screen, as described later. This emergency contact will be available immediately.
[0026]
In this embodiment, a video camera (CCD camera) 24 is further provided on the upper surface of the display panel 14, and a sound collecting microphone 26 is provided substantially in the center of the main body 12. The video camera 24 and the sound collecting microphone 26 are both used for ordinary mail communication and emergency calls.
[0027]
When priority is given to the emergency call, the video camera 24 is activated when the operation button 22 is operated or when a specific emergency call destination is selected from the emergency call menu processing screen, and the terminal device 10 is operated. It is possible to acquire a video (still image or moving image) of the user who is performing the operation. At the same time, the sound collecting microphone 26 operates to collect sound in the room where the terminal device 10 is placed. All of these images and sounds are transferred to the emergency call destination together with the user information registered in advance. Here, the user information includes the user's name, address, telephone number, and the like.
[0028]
FIG. 2 shows the same information terminal device 10, but as shown in FIG. 2, the information terminal device 10 may be configured as an integrated terminal device including the main body 12 and the display panel 14. In this case, the housing has a trapezoidal shape so that the display panel 14 is slightly inclined in consideration of operability, and a touch panel portion 16 is provided on a flat surface portion thereof. Is provided with a power switch 20 and an emergency operation button 22.
[0029]
1, characters can be input using the tablet 18 instead of the character input unit provided on the touch panel unit 16. Further, in this example, a housing in which the video camera 24 and the sound collecting microphone 26 are integrated is attached to the rear part of the touch panel section 16 so that the movement of the user can be easily reflected and sound can be collected easily.
[0030]
FIG. 3 shows a hardware configuration of the information terminal device 10, which includes a CPU 30 for controlling the entire device and a memory unit 32 on which a plurality of processing programs are mounted. In addition to the memory means 32, a memory means (RAM or the like) 34 for working or storing a telephone number or an Internet address is provided.
[0031]
In this embodiment, an initial screen (initial menu screen) displayed after the power is turned on on the display panel 14 and a plurality of operation processing screens (menu processing screens for operation processing) for executing predetermined processing are displayed. In order to perform an animation display for an operation guide or the like on these menu processing screens, the graphics processing means 36 as a graphics user interface (GUI) and the display panel 14 are constituted by a touch panel. A controller (character processing unit) 38 for identifying character input information on the touch panel unit 16 and displaying next candidates for characters is provided.
[0032]
Further, the bus connected to the CPU 30 includes the display panel 14 described above, a data circuit terminating device DCE (Data Circuit Terminating Equipment) 40 as a transmission / reception unit for communicating with the outside, and a tablet interface 42. Further, the information terminal device 10 is configured by connecting a printer 44 and the like.
[0033]
The transmission / reception means 40 is necessary for realizing connection with a communication line such as the Internet, and includes a modem, a terminal adapter TA, a digital service unit DSU, and a network interface portion represented by 10BASE / T or 100BASE / T. The printer 44 is used to print out the contents of the received or transmitted e-mail. The bus connected to the CPU 30 is further connected to an interface 46 that takes into account connections such as a keyboard and a mouse. An image processing unit 48 is connected to the video camera 24. The audio processing unit 50 is connected.
[0034]
As the above-mentioned memory means 32, a large-capacity semiconductor memory such as a flash memory or a disk-on-chip is used. The memory capacity is preferably at least 256 Mbytes from the viewpoint of processing speed and the like.
[0035]
If a processing environment is used in which all processing programs are stored here using the flash memory 32 and the processing programs are developed and executed in the RAM 34 or the like, even if the power is turned off on any operation screen, the power is not supplied during the operation. Even if is turned off, the next time the power is turned on, the screen can be operated as usual, which does not hinder the screen operation at all, which is very convenient.
[0036]
For example, when the power is turned off in the middle of the process, if a hard disk device or the like is used as the memory means, the process ends abnormally. Therefore, the next time the power is turned on, an “error” message due to the abnormal end is displayed. When the user is unfamiliar with the operation, he or she usually wonders how to perform the abnormality avoidance processing. According to the present invention, the same initial screen appears as when the power is normally turned off. Therefore, even when the power is turned off halfway, the operation becomes exactly the same as usual, and the rescue process for a person unfamiliar with the operation can be performed. It becomes unnecessary.
[0037]
When a flash memory is used, troubles such as software crashes and freezes, which are likely to occur when a hard disk drive (HDD) is used, do not occur. As a result, simple operability comparable to a home appliance can be realized.
[0038]
An operation system (OS) dedicated to embedding is mounted on the memory means 32 described above. In the present invention, the basic functions once incorporated are not changed. For this reason, a built-in operation system that can be set as read-only, such as NTembedded or Embedded LINUX (both are registered trademarks) manufactured by Microsoft Corporation, is mounted.
[0039]
The display panel 14 is configured as a touch panel. Further, in order to be able to recognize handwritten input information to a character input unit (described later) provided in the touch panel unit 16, handwriting recognition software is provided, and the software program stored in the flash memory 32 is provided. Is programmed to start automatically in conjunction with the start of the operation system, which is the original flow. Actually, it is automatically activated when a menu requiring handwriting input is selected.
[0040]
As browsing software using the Internet, instead of using browsing software (browser) that is commercially available as a fixed screen method, the position of operation buttons to be displayed in the menu screen, such as the initial menu screen, etc. Use browsing software that can be freely created by the software provider. This is for creating an exclusive menu screen and realizing an animation display for demonstrating the operation procedure, and also because it is necessary to display a sub window for this animation guide in the same menu screen. . The browsing software program is also stored in the flash memory 32 described above.
[0041]
As a programming language for displaying and moving an animation (character), a description is given using, for example, a JAVA (registered trademark) language or a programming language capable of operating a character such as animation.
[0042]
Specifically, animation data is created based on the GIF (Graphics Interchange Format) format or the PNG (Portable Network Graphics) format, and the animation data is stored in the flash memory 32 as a memory unit. Then, using the JAVA (registered trademark) language or a language capable of programming the operation of the animation, the stored animation data is called up, and the operation of the programmed animation is executed on the menu processing screen. Become.
[0043]
In order to specify the display position of the animation in the menu processing screen, the coordinate position of the animation may be specified, and the coordinate data for specifying the coordinates is programmed. In order to link the animation with the voice guidance, the voice data is stored in advance in the flash memory 32 or the like, and when the operation of the animation is programmed, the timing of the voice output and the voice data to be called are specified by the program. Realize.
[0044]
When described in the JAVA (registered trademark) language, the application software of the information terminal device 10 needs to be equipped with a JAVA (registered trademark) virtual machine function which is a JAVA (registered trademark) execution environment.
[0045]
By using the software as described above, a predetermined menu processing screen is displayed, an animation is displayed on the menu processing screen, and in synchronization with a voice guide corresponding to the selected menu processing screen. The animation moves to the designated place, and a demonstration in which the animation itself is operated in the same manner as the actual operation is performed.
[0046]
The software that is provided as standard equipment in the flash memory 32 further includes line connection start-up software for a specific line connection provider (provider) and network connection software. Then, before delivery, the user notifies the product provider of the telephone number and mail address of the other party, so that the product provider performs the setting process. If the display device terminal device is delivered in this state, the interlocking with the operation screen can be realized immediately after the user first turns on the power. By installing a program (line connection program) that allows the address of the provider that performs connection processing to the provider and the personal data of the user required when using the Internet to be set on the side that provides the terminal device, the user Can reduce the burden of initial setting.
[0047]
The various software programs described above can be downloaded from an administrator server via the Internet. It is possible to prepare the basic operation level divided into a plurality of levels, in which case, for example, a level such as an elementary level, an intermediate level, and an advanced level are designated and a corresponding software program is downloaded. . The download process is performed by accessing the administrator server using a menu of “Internet” to be described later. The factory default is set for beginners, but users can also download new software of any operation level. It is considered that the operation guide effect is enhanced when the voice guide utilizes a voice actor.
[0048]
Next, an example of an operation screen of the information terminal device 10 configured as described above will be described below. The built-in functions are some of the most frequently used basic functions. In this embodiment, the "view mail" function, "write mail" function, "read mail" function, and browse information Menus of four types of "Internet" functions for performing the operation. A configuration example of a display screen when a plurality of such functions are selected will be described. If the Internet telephone spreads, it is easy to add this Internet telephone function.
[0049]
(1) Initial screen (Fig. 4)
When the power is turned on, an initial screen (menu screen) as shown in FIG. 4 appears. On the initial screen, a menu bar 110 and a guide bar 120 are displayed.
[0050]
A plurality of selectable menus are displayed as strip-shaped bars on the upper side of the initial screen. In the embodiment, four types of menu bars 112, 114, 116, and 118 of "view e-mail", "write e-mail", "sent e-mail", and "internet" have been exemplified. This is because any of these display menus is considered to be the most frequently used communication menu even if the user is an elderly person. Therefore, there is no problem in preparing and displaying other menus.
[0051]
The guide bar 120 is a display bar for selecting the presence / absence of voice guidance (animation guide) based on animation (described later) displayed at the center of the screen.
[0052]
Originally, the animation is displayed at the center of the initial screen, but is not displayed for convenience of explanation. Actually, as described later, an animation moves in the initial screen, and an operation position (location) at which the user must operate is indicated by a pointer (indicated by an arrow on the screen). At the same time, the animation demonstrates the actions that must be performed by the user. Animations can utilize deformations of real animals and fancy animals.
[0053]
The demonstration operation of the animation is the same on the menu processing screen for menu operation displayed by selecting a specific menu bar. The initial screen is composed of one screen as shown in FIG. Except for some menu processing screens, the menu processing screen basically uses one screen to provide guidance on all the operation procedures required to execute the menu, and enter the necessary items on the same screen I can do it. Animations are displayed on any menu processing screen. The display position is a position that does not overlap the display contents of the menu processing screen.
[0054]
(2) Display screen of menu "View e-mail" (Fig. 9)
When the menu bar 112 for "view mail" is touched and selected with an attached pen (not shown) from the initial screen, a processing screen for the "view mail" menu is displayed as shown in FIG. The operation of “selection” is an operation by pen touch. The same applies to the following.
[0055]
When this menu is selected, the display color of the menu bar 112 is switched to another color, making it easier to identify the selected menu bar. In FIG. 9, it is indicated by hatching. The display color changes in the same way when another menu bar is selected.
[0056]
The display information required on the menu processing screen shown in FIG. 9 is a list of the subjects of the received mail (received e-mail), the contents of the specified received mail, and the operation procedure accompanying them.
[0057]
Therefore, as shown in FIG. 9, a list of the subject of the received mail is displayed in the lower right half 122 of the display screen, and the mail content of the most recently received or specified received mail is displayed in the upper half 124 thereof. . In the subject, at least the date and time of reception, the sender, and the subject (title of the mail) are displayed.
[0058]
After viewing the received mail, the user must reply to the sender of the mail, print the mail contents, or delete the mail. Therefore, the submenu 126 is displayed in a column on the left side of the menu processing screen. In FIG. 9, submenus 126 for "reply", "delete" and "print" are displayed.
[0059]
When "Reply" is selected, the display transits to the "Write mail" menu. When the “delete” menu is selected, the subject of the selected received mail and the contents of the selected mail are deleted.
[0060]
When the "print" submenu is selected, the printer 44 is activated and the contents of the received mail including the sender are printed out. When the “reply” submenu is selected, the screen transits to another menu processing screen, but the other processing is performed using the same screen.
[0061]
When the “delete” submenu is selected, a message indicating that the deletion has been completed is displayed for a certain period of time (not shown). Similarly, when the “print” submenu is selected, although not shown, a message indicating that printing is in progress and that printing has been completed is displayed for a certain period of time.
[0062]
These submenus are merely examples, and in some cases, a configuration may be adopted in which other submenus can be selected. A voice guidance may be used instead of the message display, or both may be used.
[0063]
(3) Display screen of menu "Sent mail" (Fig. 13)
FIG. 13 is a display example of a menu processing screen of “sent mail”. In this example, a subject list of outgoing mails is displayed in the lower right half 130 of the screen, and the most recently transmitted mail is displayed in the upper right half 132. Alternatively, the contents of the specified sent mail are displayed. In the subject, at least the transmission date and time, the destination, and the subject (title of the mail) are displayed. In the transmitted mail, in addition to the contents of the mail, information on the transmission date and time and the transmission destination are displayed as the title, for example, "This is an e-mail to 日 / month / day / hour / minute-".
[0064]
On the left side of the display screen, a submenu 134 used to delete or print a sent mail is displayed. In FIG. 13, two submenus of "delete" and "print" are displayed in a column. The message display when each sub-menu 134 is selected is the same as described above.
[0065]
(4) Menu "Write Email" display screen (Fig. 17)
FIG. 17 shows a display example of a menu processing screen of “writing a mail”. To write a mail, you must enter the contents of the mail and the destination of the mail. Using a display area on the right side from the center of the screen, a display section 140a of a mail transmission destination (mail address) is provided in the upper right half section 140, and a display section 140b for instructing "input completed" is provided next to the display section 140a. Can be The mail address is divided into two stages, and the menu processing screen changes depending on whether there is one recipient or two recipients. At first, as shown in FIG. 17, the other party is one person, and FIG. 18 is a display example when the same mail is transmitted to two or more persons simultaneously.
[0066]
By inputting the e-mail address into the display section 140a of FIG. 17 and touching the “input completed” display section 140b provided next to the display section 140a, the screen transits to the menu processing screen of FIG. Only when the screen is displayed, the input of another mail address is permitted in the display section 140c. In this way, the two-stage display is devised so that even the first user does not mistake the input location. This is because, from the beginning, when the menu processing screen of FIG. 18 is displayed, it is unclear which of the display units 140a and 140c should be used to input the mail address.
[0067]
As shown in FIG. 17, the lower column (lower right half) 142 of the mail destination is a destination list column, and the list of destinations that have already been transmitted and registered is “personal” in this example. "And" group ". The user selects which to register.
[0068]
In addition, a character input section 144 is displayed at the right corner of the screen. The input field 144a of the character input section 144 is designed so that two characters can be input by handwriting at the same time. A character candidate field 144b for inputting Chinese characters is provided above the character input field 144a. A "rewrite" column 144c is provided.
[0069]
If a character (including kanji, hiragana, katakana, numbers, alphabets, symbols, and the like; the same applies hereinafter) is written in the character input field 144a using a built-in pen or the like, the handwriting is automatically recognized and the corresponding character (candidate) is written. Character) is displayed on the character display section 140a described above. The correction of the character string that has been completed in the character display section 140a is performed by touching the character to be corrected with a pen. When a character to be corrected is touched with a pen, a character candidate is displayed below the corrected character. Therefore, a character candidate more appropriate than those character candidates may be selected with the pen.
[0070]
When adding the destination address to the destination list, the user selects the submenu 146 displayed as "Create list" displayed on the left side of the screen before selecting completion of input of the destination address. By selecting this submenu 146, the created destination address is saved, and its contents are displayed in either the "individual" or "group" column.
[0071]
The menu processing screen shown in FIG. 18 has the same configuration as the menu processing screen shown in FIG. 17 except that a display unit 140c and a corresponding “input completed” display unit 140d are added. When the input of the mail address and the mail content is completed, the screen transits to the menu processing screen of FIG.
[0072]
As shown in FIG. 25, on the left side of the menu processing screen, two submenus 149, “transmit” and “print” are prepared. After inputting the mail content, "Send" is selected. During the transmission of the mail and when the mail transmission is completed, a message to that effect is displayed. As described above, the voice guide can be used together. After transmission, if the user wants to print the contents of the mail, he or she can select the "Print" submenu 149.
[0073]
(5) Menu "Internet" display screen (Fig. 27)
Recently, a wide variety of information can be obtained using the Internet. The information terminal device 10 according to the present invention is also provided with a menu for easily accessing a site connected to the Internet to obtain information.
[0074]
FIG. 27 shows an example of a processing screen of the Internet search menu. In the case of searching for information on the Internet, since the search can be performed using either a keyword or an address (URL) of a Web site, two input character fields 150 are provided on the display screen so that either the keyword or the address can be input. . By touching any of the input character fields 150 with a pen, a character of a keyword or an address is input by handwriting. Character input is performed in the character input section 154 at the lower right of the screen. The configuration of the character input unit 154 is as described in the item of (4) “Write a mail”.
[0075]
A “recommended homepage” column 152 is provided below the input character column 150 (lower right half), and displays the address of the homepage registered in advance, the name of the homepage, and the like. A name and an address indicating a homepage such as a weather forecast, hospital information, and a local government are displayed. The Web site can also be searched by selecting the name or the like displayed in the “recommended homepage” column 152.
[0076]
When it is desired to add the address or the like displayed in the input character column 150 to the “recommended homepage”, “add to recommendation” displayed as the submenu 156 may be designated.
[0077]
When the input of the address and the keyword is completed, selecting the “input completed / search” field automatically connects to the Web site via the provider and executes the Web site search, and the search result is displayed on the screen. Will be displayed. In this example, the search result is displayed in the display section of the recommended homepage. When the user wants to print the search information displayed on the screen, the user selects "print" displayed on the submenu 156.
[0078]
(6) Display screen for emergency call (Fig. 31)
Although not a normal menu selection, considering the elderly user, it is preferable that the information terminal device 10 can also be used as a notification system in consideration of occurrence of an emergency. However, since it is an emergency call, it is dangerous to incorporate it as one of the menus that can be selected in the initial screen shown in FIG. This is because there is a risk of operating the emergency call menu by mistake.
[0079]
In this case, as shown in FIGS. 1 and 2, for example, the screen is displayed only when the emergency call button 22 with the cover 23 provided on a part of the main body 12 of the information terminal device is pressed. , A menu processing screen (option screen) for an emergency call is displayed. FIG. 31 shows a configuration example of the emergency call screen. The emergency call screen is also configured to follow the initial screen shown in FIG. Details will be described later.
[0080]
Since the emergency button 22 also has a function of turning on the power, a menu processing screen for an emergency call can be started even when the information terminal device 10 is not used. Therefore, it is not necessary to always turn on the power supply of the information terminal device 10.
[0081]
Immediately after the button 22 is pressed, the name of the facility to which an emergency call is to be made is displayed in the emergency call column 160 on the emergency call initial screen of FIG. This example shows a case where the most urgent facilities and the like are a hospital for emergency patients, a police station, a fire department, a department in charge of a local government in charge of the elderly, and a relative, for example, the home of the eldest daughter.
[0082]
By touching the screen display area 162 of these facility names, call processing is automatically performed and a communication line such as a telephone line is connected, whereby communication with the corresponding department is secured and registered in advance. The information (user's name, address, telephone number, age, etc.) is transferred to the relevant department. At the same time, the processing units 48 and 50 of the video camera 24 and the sound collecting microphone 26 are activated, so that the corresponding department can identify the user and recognize the current state of the user through video and audio.
[0083]
For example, when an elderly person is living alone and suddenly feel sick, for example, when they become stuffy, or when a rice cake gets stuck in their throat during a meal, they cannot call the other person, It is very useful in emergency situations, such as when you can't talk, or when you're upset and you can't tell where your home is.
In order to make an emergency call effective, it is necessary to pre-register home addresses and other information with related departments. In addition, a corresponding program is required to receive the emergency call service. In this example, the service described above can be enjoyed by downloading a software program from the administrator server via the Internet.
[0084]
As a program to be downloaded, a service providing screen as shown in FIG. 31 and a user's pre-registration processing program are required, and the line connection processing program is a program used in the basic operation of the information terminal device 10. You. The pre-registered contents of the user include the address (address), telephone number, name, age of the user (source).
[0085]
Therefore, when the information terminal device 10 is installed, a pre-registration process is executed. By downloading the pre-registration processing program, by touching the pre-registration bar 164 as shown in FIG. 31, the screen transits to a pre-registration processing screen (the screen is the same as FIG. 31) as shown in FIG. The operation procedure for pre-registration by voice guide is announced. By touching a pre-registration column of a specific department, a registration screen shown in FIG. 34 is displayed.
[0086]
This registration screen is provided with an emergency report destination address column 170 in which the emergency report destination is registered. The emergency call destination refers to the facility name or the like described above. The information column 172 to be notified to the emergency call destination includes a user address column 172a, a name column 172b, a telephone number column 172c, and an age column 172d. Further, a mail address column 174 of the user is provided. Since the contents of the information column 172 are common to all facility names, the information column 172 is also provided with a copy column 176 in which registered contents can be copied. When the input for one facility name is completed, the input completion fields 173a to 173d prepared at the right end of each field are touched, and when the input of all the facility names is completed, the all registration completion field 178 may be touched. Needless to say, all of these information inputs are handwritten inputs, so that characters are input using the character input field 180.
[0087]
In order to enable the above-described automatic capture of images and voices, an automatic start-up program relating to the signal processing units 48 and 50 of the video camera 24 and the sound collecting microphone 26 which is started up when the emergency call button 22 is pressed, Is automatically attached and sent as an e-mail to the pre-registered emergency contact. Therefore, these software programs are also downloaded from the above-mentioned administrator server via the Internet. Then, the data is stored in the flash memory 32. It should be noted that the use of the emergency call function, which is an optional menu, is desirably intended for a user who has been operated to some extent in order to avoid confusion of the user. Therefore, when there is a request from the user who has learned the basic operation procedure for the menu processing screen, the above-described processing for downloading the various software programs related to the emergency call from the management server is executed.
[0088]
In the present invention, when the above-described menu processing screens are displayed, the operation guide using the animation AM and the operation guide using the voice guidance are started, and the operability is improved. It is possible to dispel the discomfort of the novice operating the information terminal device.
[0089]
As an example of a voice guide (operation guide) expressing an operation procedure, the following phrases can be considered. The guide animation AM displayed on the screen is expressed as “I”. Then, the animation AM displayed in the center of the screen starts talking. Although a balloon is displayed on the drawing and guidance characters are displayed on the menu processing screen, this balloon is not actually displayed. It is for convenience of explanation only. The codes displayed on the balloons in the display screen correspond to the codes shown below, and thus match the contents of the voice guide.
[0090]
(A) An example of a voice guide on the initial screen (menu screen) will be described.
As soon as the initial screen of FIG. 4 appears, the animation AM shown in FIG. 5 is displayed at the center of the screen.
In FIG. 5, the audio guide is
(1) "Hello. I is ○○ be allowed to the future operation guide."
Then, moving to FIG.
(2) "If my guide is no longer needed on all menu processing screens (also referred to as operation screens or simply screens; the same applies hereinafter), an operation screen" here "(pointing the screen position with the pointer P) is provided. Please touch it with a pen and set it to "OFF". "
Turning to FIG.
(3) "And I come out on various screens, but when you want to listen to the explanation again on each screen or stop, (4) Touch" I "with a pen. "
As described above, in the case of the voice guide of (2), “I” is reduced and displayed near the display area of the operation procedure, and the pointer P indicated by the arrow is displayed immediately below the “ON” and “OFF” display areas. Then, a demonstration is performed to inform the user of where to touch with the pen. In the voice guide of (3), “I” returns to the center as shown in FIG. 7, and the pointer P points to “I”. When "I" is touched with a pen, a sub window 125 as shown in FIG. 7 is displayed, and the next operation is instructed.
[0091]
Turning to FIG. 8, after the pointer P sequentially moves below the menu bar 110 to indicate the location of the menu bars 112, 114, 116 and 118 to be touched, the voice guide
(5) "If you touch the desired menu bar with a pen on this terminal, the screen changes immediately. These four menu bars are always available, so use them when switching the screen. Turn off the device. Whatever you do is OK when any screen is displayed, then let's go to the desired screen (menu processing screen). "
Although the audio guide relating to the initial screen has been described separately in FIGS. 5 to 8 above, the animation AM moves and the pointer P is displayed in accordance with the flow of the audio guide using the same initial screen. are doing. The initial screen does not always change as the audio guide changes. They are used for convenience only, and are the same in the following description.
[0092]
(B) Voice guide example when "View email" is selected
Referring to FIGS. 10 to 12,
(6) "This is the screen to see the received mail. The upper screen is the last received mail." Moving on to FIG.
(7) "If you want to see the old mail, you can select it by touching the subject of the" screen below "with a pen. "And moving on to FIG.
(8) "You can reply to the selected mail partner by pressing this reply button (submenu 126) indicated by the pointer P with a pen. You can delete the selected mail by pressing this button. By pressing this button, you can print the selected mail. The received mail will be automatically deleted when it exceeds XX, so please print important mail. "
[0093]
(C) Voice guide example when "Sent mail" menu is selected
This will be described with reference to FIGS. First, animation AM appears as shown in FIG.
(9) "You can see your e-mail on this screen."
(10) "This" upper screen "is the latest created mail. For other mails, select the subject of the "screen below" with a pen (displayed with pointer P). Moving on to FIG. 16, while demonstrating,
(11) "You can delete the mail selected with this button. It is a print of the mail selected with the" this "button. "
Here, this button is the submenu 134, and the location is indicated by the pointer P in any case.
[0094]
(D) Voice guide example when "Write Email" menu is selected
This will be described with reference to FIGS. First, the animation AM is displayed on the screen as shown in FIG.
(12) Following the voice guide of "This is a screen for creating an email."
(13) First, input the destination by handwriting with a pen.
(14) "If the display becomes weird, press the character with a pen to get a candidate character. If it still fails, rewrite it."
(15) "When the input of the destination is completed, press the input completion button."
(16) "There is a button to create a list on the left side of the screen, but if you press the" this "button, you can always register people who send mail. If you register, you will be able to enter into the destination list on the "screen below", and then press "pen there" with the next entry. "
When the voice guide "Press this button" is pressed, the animation moves to the display location of the submenu 146 for selecting the list generation, and the pointer P is displayed at the same time. Next, moving to FIG.
(17) "When you send the same mail to other people, please input the same.
(18) "When you have finished writing, press the input complete button."
(19) "Please input the contents of the mail by handwriting one character per cell at the arrow. If you handwrite, it will be displayed in the upper column. If the character is different, select from character candidates. If you make a mistake, touch Rewrite and enter again. "
In the example of FIG. 25, the content of the mail is input as "XX. Yesterday, ...". When the mail content is completed, the animation AM moves as shown in FIG.
(20) "Touch here to send."
(21) Demonstration such as "If you press this button, you can print the e-mail you just made." The sub-menu 149 is also instructed by the pointer P.
[0095]
Note that this "write mail" menu is composed of three screens. In other words, the process of "writing a mail" is divided into a process of inputting an address (single address input and a plurality of address inputs) and a process of creating a mail text, and thus has a three-screen configuration. This is to prevent confusion in the processing procedure when considering the use of elderly people, and to use a large font, so that a sufficient display area is provided.
[0096]
(E) Voice guide example when "Internet" menu is selected
An example of a voice guide when "Internet" is selected will be described with reference to FIGS. 28 to 30. First, as shown in FIG. 28, an animation AM appears.
(22) "This screen is an Internet search screen. You can see screens created by companies and individuals around the world." After the animation moves to the bottom of the screen,
(23) "When searching from a keyword, touch the pointer P (the pointer displayed on the upper side of the screen). The black bar flashes. The pointer P (the lower side on the screen) (In this case, the pointer at the top is off.) Use the handwriting input screen to input by handwriting with a pen. When using multiple keywords, leave one character open. " Moving on to FIG.
(24) "Check the entered keyword. If it is incorrect, touch the character and select from the candidates."
(25) "When the input is completed, touch the input completion. Then the search will start immediately. The search result will be displayed in the column of" Recommended homepage ". You can print the search results by touching the print button. And then, moving on to FIG.
(26) "Please enter the recommended homepage field when you know the address of the target page."
(27) "Please input from the handwriting input field (character input section)."
(28) "When the entry is completed, touch the entry completion column. Internet search will begin."
[0097]
(F) Example of voice guidance when pressing the emergency call button
FIG. 32 shows an example of a voice guide at the time of an emergency call. In this case,
(29) "Touch" hospital "when you feel sick, and" police "when a thief gets in. Touch "Firefighting" when you have a hard time. If you want to contact your child, touch "Eldest daughter". Then, you will be immediately emailed to the registered destination with a camera image and sound. "
[0098]
It is to be noted that voice guidance is also possible at the time of advance registration of an emergency call. When pre-registering the emergency contact information displayed on the initial screen, it is assumed that the software for the emergency call has been downloaded in advance. When the pre-registration process of the emergency call system is activated, the subsequent operation procedure is guided by voice using the animation AM. For example, the following audio guide is conceivable. As shown in FIG.
(30) "Emergency call destinations must first obtain the consent of the emergency call destination beforehand. When consent is obtained, press this button to pre-register. Pre-registration must be done after mastering the input method. When the registration is completed, press the all registration end button 178 to turn off the power. ”The screen of the pre-registration has already been described with reference to FIG. It becomes.
[0099]
An example of a flowchart for realizing the above-described screen display processing and screen operation processing is shown in FIGS. 35 and 36. Each of the menu processes has a subroutine configuration, and even when any subroutine is selected, another menu can be selected in the course of the selected menu process to transit to that subroutine.
[0100]
This will be described with reference to FIG.
First, when the power is turned on, an initial screen is displayed, and at the same time, an operation guide by voice is started using the animation AM (step 50). On this initial screen, whether to continue or stop the voice guidance by the animation AM is selected. The following description is based on the assumption that the voice guide is in a selected state. In the example described above, since four menus are prepared, first, a process when the “view mail” menu 112 is selected will be described.
[0101]
When the "view e-mail" menu 112 is selected, the corresponding subroutine 60 is called (selected), and voice guidance by animation AM is started (steps 61 and 62). When the user designates (selects) the received mail after the voice guide ends, the specified received mail is displayed in the display column of the upper right half 124 (step 63). When another received mail is selected again, the contents of the selected new received mail are similarly displayed in the display column of the upper right half 124 (steps 64 and 63).
[0102]
When "reply" is selected from the submenu 126 with respect to the received mail displayed in the display column of the upper right half 124, the received mail is returned (step 65). Details will be described later. To delete the received mail, select "delete", and to print out, select "print". Subsequent processing is repeated processing (step 68), and the processing in the same menu can be selected again, and another menu can be selected.
[0103]
As described above, all the operation processing by the “view mail” menu 112 is completed by a single screen display shown in FIG. In other words, one screen is displayed in principle for one operation. As a result, simple operation using the same screen can be realized, and an operation error due to multi-screen display can be avoided.
[0104]
When the "write mail" menu 114 is selected, the flow goes to the corresponding subroutine 70 (step 71). When this menu is selected, the application software for handwriting recognition is automatically started (step 72), and at the same time, a voice guide for inputting an address (mail address or URL) by the animation AM is started (step 72). 73). As soon as the input of the address of the first transmission destination is completed as in steps 74 and 75, a voice guide for transmitting the same contents to another person starts, and an input screen (Cc input) is displayed. The previous address is input (steps 76 and 77).
[0105]
When the input of the destination is completed, a voice guide for the outgoing mail starts (step 78). Input characters are performed using the character input unit 144 (see FIG. 17), the input characters are automatically recognized, and the character input mode ends when all characters have been input (step 79). Thereafter, by selecting "Send", the input mail content is transmitted to the destination (step 80). If necessary, the user can print out the contents of the mail by selecting "print" (step 81).
[0106]
This completes all the operations of the "write mail" menu 114, and when it is desired to send the mail again (step 82), the input process of the address of the transmission destination may be executed again (step 74).
[0107]
This will be further described with reference to FIG. When the menu 116 for viewing the “sent mail” displayed on the initial screen or another screen while another menu is being selected is selected, the process proceeds to a subroutine 90 shown in FIG. 36 (step 91).
[0108]
Upon transition to the transmitted menu 116, a voice guide by the animation AM for the menu is started (step 92). When the voice guide ends and the user touches a specific mail address field with a pen from the sent mails on the screen and selects the mail address, the contents of the sent mail related to the mail address are displayed in FIG. Is displayed on the screen of the upper right half 132 (step 93). To view another mail, another mail address displayed on the screen of the lower right half 130 may be designated (steps 94 and 93).
[0109]
When the user wants to print the displayed mail content, he touches "Print" displayed on the screen shown in FIG. 15 (step 95). When the user wants to delete the displayed mail content, he touches "delete" and selects a deletion process (step 96). The above operation can be repeatedly performed (steps 97 and 93).
[0110]
When browsing a Web site connected to the Internet, an “Internet” menu 118 shown in FIG. 4 is selected. Then, the process proceeds to a subroutine 100 shown in FIG. 36, and the handwriting software is automatically started (steps 101 and 102). At the same time, voice guidance by the animation AM is started (step 103).
[0111]
After that, the mode is changed to the input mode, and a predetermined field 150 is touched with a pen to select a field to be input. Then, a desired character (kanji, hiragana, katakana, numeral, (Including symbols) is input using the input box. In the case of a keyword and a URL that is a homepage address, input characters are composed of numbers and symbol strings (steps 104 and 105). In addition, the address displayed in the "recommended homepage" field displayed at the lower right of the screen can be selected (step 106).
[0112]
At the same time when the address input is completed, access to the Web site is executed, and search information (searched page information) in the designated site is displayed (step 107). The address information entered for searching the Web site can be registered in the “recommended homepage” field 152 at the lower right of the screen. In this case, the address displayed in the “recommended homepage” displayed on the screen is displayed with a pen. It is sufficient to touch (Step 108). The above Web site search processing can be repeatedly performed (step 109).
[0113]
FIG. 37 is a flowchart at the time of the emergency notification process. In the case of the emergency call system, there are a pre-registration process and an emergency call process. This will be described with reference to FIG.
When the emergency call button 22 is operated, it is checked whether or not the power of the apparatus is on. If the power is off, the power is turned on (steps 190 and 191). Thereafter, the emergency call screen shown in FIG. 31 is displayed, and when the button for pre-registration is operated, the process proceeds to pre-registration processing (steps 192 and 193).
[0114]
When the pre-registration process is started, the registration screen is displayed as shown in FIG. 34, and an entry in a predetermined field is performed for each emergency call destination. When the input of one emergency call destination is completed, registration for the next emergency call destination is performed. Transition to processing (steps 200 and 201). Then, the registration processing for all emergency notification destinations is completed, and when all registrations have been completed, the pre-registration processing ends (step 202).
[0115]
When the emergency notification destination is immediately selected without pressing the button for the pre-registration processing, the line connection processing to the emergency notification destination is performed (steps 193 and 194), and the video camera 24 and the sound collecting microphone 26 are set. Are activated, and at the same time, a process of capturing images and sounds and a process of storing the images and sounds in the memory are performed (steps 195 and 196). The capturing time of the image and sound attached at the time of sending the mail is continued until a predetermined time T0 elapses (step 197). This is because the state of the user cannot be confirmed with images or sounds in a very short time, and it is considered that 5 to 15 seconds is usually sufficient.
[0116]
Thereafter, the process of attaching the image and the sound to the mail is automatically performed (step 198), and then the process of transmitting the mail to the emergency report destination is performed (step 199). Therefore, the mail is attached with image and audio data, including information on the user of the terminal device (prior registrant).
[0117]
In parallel with such processing, when utilizing an Internet telephone or the like, an Internet telephone line can be connected at the same time, thereby enabling detailed situation grasp.
[0118]
In the above-described embodiment, an example has been described in which another menu is selected when all operations of one selected menu are completed. However, another menu may be selected during the menu operation. it can. Even when a certain menu is selected and the power is turned off at the stage where the operation is not completed, abnormal termination can be avoided by performing the subroutine processing as shown in FIG. 35 or FIG. Therefore, the next time the power is turned on, the normal processing is performed, and an arbitrary menu can be immediately selected and executed. A simple operation can be realized by omitting the avoidance processing due to abnormal termination.
[0119]
In the above-described embodiment, the e-mail function and the Internet search function have been described as functions to be installed. However, it is apparent that functions other than these functions can be installed. This information terminal device can be configured as a stationary type or a portable type.
[0120]
【The invention's effect】
As described above, in the present invention, all selectable menus are displayed on all display screens, and a series of operation procedures required for the selected menu are displayed using one menu processing screen or sequentially. And an operation guide is provided by voice and animation AM.
[0121]
As described above, all of the menus that can be selected are displayed on the screen, all the operation procedures are announced by voice guidance by animation, and a series of operation procedures are displayed so as not to confuse the user. As a result, even if another menu is opened during execution of the menu or if the power is turned off in the middle of the menu, abnormal processing or abnormal termination does not occur, so that an information terminal device with simplified operability can be applied.
[0122]
This has a feature that even a user such as an elderly person who is far from a personal computer can operate the information terminal device without any difficulty. If an emergency call menu is added, it functions as a very reassuring emergency call device for single elderly people.
[Brief description of the drawings]
FIG. 1 is a conceptual diagram showing an embodiment of an information terminal device according to the present invention.
FIG. 2 is another conceptual diagram showing an embodiment of the information terminal device according to the present invention.
FIG. 3 is a system diagram of a main part of the information terminal device according to the present invention.
FIG. 4 is a diagram for explaining an initial screen display.
FIG. 5 is a diagram for explaining an operation guide using an initial screen (part 1).
FIG. 6 is a diagram for explaining an operation guide using an initial screen (part 2).
FIG. 7 is a diagram for explaining an operation guide using an initial screen (part 3).
FIG. 8 is a diagram for explaining an operation guide using an initial screen (part 4).
FIG. 9 is a diagram illustrating a menu processing screen display of “view mail”.
FIG. 10 is a diagram for explaining an operation guide using the menu processing screen (part 1).
FIG. 11 is a diagram for explaining an operation guide using the menu processing screen (part 2).
FIG. 12 is a diagram for explaining an operation guide using the menu processing screen (part 3).
FIG. 13 is a diagram for explaining a menu processing screen display of “sent mail”.
FIG. 14 is a diagram for explaining an operation guide using the menu processing screen (part 1).
FIG. 15 is a diagram for explaining an operation guide using the menu processing screen (part 2).
FIG. 16 is a diagram for explaining an operation guide using the menu processing screen (part 3).
FIG. 17 is a diagram that is displayed when a single address is input for explaining the menu processing screen display of “Write Mail”.
FIG. 18 is a diagram displayed when inputting two or more addresses for explaining a menu processing screen display of “writing a mail”.
FIG. 19 is a diagram for explaining an operation guide using the menu processing screen (part 1).
FIG. 20 is a diagram for explaining an operation guide using the menu processing screen (part 2).
FIG. 21 is a diagram for explaining an operation guide using the menu processing screen (part 3).
FIG. 22 is a diagram for explaining an operation guide using the menu processing screen (part 4).
FIG. 23 is a view for explaining an operation guide using the menu processing screen (part 5).
FIG. 24 is a view for explaining an operation guide using the menu processing screen (part 6).
FIG. 25 is a diagram for explaining an operation guide using the menu processing screen (part 7).
FIG. 26 is a view for explaining an operation guide using the menu processing screen (part 8).
FIG. 27 is a diagram for explaining a menu processing screen display of “Internet”.
FIG. 28 is a diagram for explaining an operation guide using the menu processing screen (part 1).
FIG. 29 is a diagram for explaining an operation guide using the menu processing screen (part 2).
FIG. 30 is a diagram for explaining an operation guide using the menu processing screen (part 3).
FIG. 31 is a diagram showing a screen display example at the time of an emergency call.
FIG. 32 is a diagram for explaining an operation procedure at the time of an emergency call.
FIG. 33 is a diagram for explaining an operation guide for pre-registration processing on this screen.
FIG. 34 is a diagram of a registration screen used in a pre-registration process.
FIG. 35 is a flowchart showing a selected menu processing example (part 1).
FIG. 36 is a flowchart illustrating an example of a selected menu process (part 2).
FIG. 37 is a flowchart showing an example of an emergency call process including an example of a pre-registration process of an emergency call destination.
[Explanation of symbols]
10 Information terminal equipment
14 Display panel
16 Display screen
20 Power switch
22 Emergency call button
30 CPU
32 Program storage memory means
38 Touch Panel Controller
40 Transmission / reception means
44 Printer

Claims (8)

手書き入力部を有するタッチパネルディスプレイで構成され、複数のメニューと、選択されたメニュー処理画面を表示する表示パネルと、
選択されたメニュー情報に含まれる通信処理を行う通信処理プログラムが格納されたメモリ手段と、
通信手段と、
選択されたメニューに対応した音声ガイダンス情報が格納されたメモリ手段と、
前記表示パネルに音声ガイダンス用のアニメーションを表示するためのグラフィック処理手段とを有し、
前記表示パネル上に操作手順を示す音声ガイダンスを選択するサブメニュー処理画面が表示され、このサブメニュー処理画面で前記音声ガイダンスが選択されたときには、
前記選択されたメニューに連動して、前記表示パネルには対応するメニュー処理画面が表示されると共に、
このメニュー処理画面には音声ガイダンスに同期した実演用のアニメーションが表示され、操作すべき位置まで前記アニメーションが移動して、利用者の操作手順を実演すると同時に、前記アニメーションに連動する音声ガイダンスが、操作手順にしたがって出力されることを特徴とする情報端末装置。
A touch panel display having a handwriting input unit, a plurality of menus, a display panel for displaying a selected menu processing screen,
Memory means for storing a communication processing program for performing communication processing included in the selected menu information;
Communication means;
Memory means for storing voice guidance information corresponding to the selected menu;
Graphic processing means for displaying an animation for voice guidance on the display panel,
A submenu processing screen for selecting a voice guidance indicating an operation procedure is displayed on the display panel, and when the voice guidance is selected on this submenu processing screen,
In conjunction with the selected menu, a corresponding menu processing screen is displayed on the display panel,
On this menu processing screen, an animation for demonstration synchronized with the voice guidance is displayed, and the animation moves to a position to be operated to demonstrate the operation procedure of the user, and at the same time, the voice guidance linked to the animation is displayed. An information terminal device output according to an operation procedure.
前記メニューを表示するバーは前記表示パネル上に常時表示されると共に、前記メニューには電子メール機能、閲覧機能を選択できるメニューが含まれることを特徴とする請求項1記載の情報端末装置。2. The information terminal device according to claim 1, wherein a bar for displaying the menu is always displayed on the display panel, and the menu includes a menu for selecting an e-mail function and a browsing function. 前記通信処理プログラムが格納されるメモリ手段は、電気的に消去可能なフラッシュメモリが使用されることを特徴とする請求項1記載の情報端末装置。2. The information terminal device according to claim 1, wherein a flash memory that can be electrically erased is used as a memory unit that stores the communication processing program. インターネットプロバイダへの回線接続処理用プログラムを有し、
インターネット検索画面が選択されたときには、自動的に前記プロバイダに対する回線接続処理が実行されるようにしたことを特徴とする請求項1記載の情報端末装置。
Has a program for line connection processing to an Internet provider,
2. The information terminal device according to claim 1, wherein a line connection process for the provider is automatically executed when an Internet search screen is selected.
電源スイッチの他に、電源スイッチを兼ねた緊急通報用の操作ボタンが設けられ、
電源が立ち上がっていない状態のときに前記操作ボタンが操作されたときには、電源を立ち上げると同時に、緊急通報用のメニュー処理画面が表示されることを特徴とする請求項1記載の情報端末装置。
In addition to the power switch, an emergency call operation button that doubles as a power switch is provided,
2. The information terminal device according to claim 1, wherein when the operation button is operated while the power is not turned on, the power is turned on and a menu processing screen for an emergency call is displayed at the same time.
緊急通報用のメニュー処理画面が表示されたとき、このメニュー処理画面に表示された緊急通報先を選択することで、当該緊急通報先に自動的に端末装置利用者の登録情報が転送されることを特徴とする請求項5記載の情報端末装置。When the menu processing screen for an emergency call is displayed, selecting the emergency call destination displayed on this menu processing screen automatically transfers the registration information of the terminal device user to the emergency call destination. The information terminal device according to claim 5, wherein: 前記登録情報は、前記利用者を特定する情報であることを特徴とする請求項6記載の情報端末装置。The information terminal device according to claim 6, wherein the registration information is information for specifying the user. 緊急通報用のメニュー処理画面が表示されたとき、又は緊急通報用メニュー処理画面に表示された緊急通報先が選択されたとき、ビデオカメラおよび又は集音マイクの処理系が同時に起動され、
前記利用者の情報に加えて、当該利用者に関する映像および又は音声情報が前記緊急通報先に転送されることを特徴とする請求項5記載の情報端末装置。
When the menu processing screen for an emergency call is displayed, or when the emergency call destination displayed on the menu processing screen for an emergency call is selected, the processing system of the video camera and / or the sound collecting microphone is simultaneously activated,
6. The information terminal device according to claim 5, wherein, in addition to the information on the user, video and / or audio information about the user is transferred to the emergency call destination.
JP2002170381A 2002-06-11 2002-06-11 Information terminal device Pending JP2004013836A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170381A JP2004013836A (en) 2002-06-11 2002-06-11 Information terminal device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002170381A JP2004013836A (en) 2002-06-11 2002-06-11 Information terminal device

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2004013836A true JP2004013836A (en) 2004-01-15

Family

ID=30436667

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002170381A Pending JP2004013836A (en) 2002-06-11 2002-06-11 Information terminal device

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2004013836A (en)

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007241631A (en) * 2006-03-08 2007-09-20 Nec Corp Building monitoring system
JP2008508597A (en) * 2004-07-29 2008-03-21 ソニー エレクトロニクス インク Help utility application program
JP2009266201A (en) * 2008-04-24 2009-11-12 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi User interface switching method, electronic equipment and recording medium using the same
US7873752B2 (en) 2006-09-20 2011-01-18 Olympus Corporation Handling procedure instruction device and method of instructing handling procedure, and program and recording medium thereof
JP2011525665A (en) * 2008-06-24 2011-09-22 マイクロソフト コーポレーション Display of teaching videos on the user interface display
JP2012168989A (en) * 2012-05-29 2012-09-06 Nohmi Bosai Ltd Fire alarm device, contract method of fire alarm service and provision method of disaster prevention service
JP2015049728A (en) * 2013-09-02 2015-03-16 アズビル株式会社 Emergency notification portable terminal and emergency notification method
JP2015191416A (en) * 2014-03-28 2015-11-02 Kddi株式会社 Portable terminal, program for portable terminal, display method, and communication system
JP2020204843A (en) * 2019-06-14 2020-12-24 カシオ計算機株式会社 Display control device and program
KR102427761B1 (en) * 2022-01-24 2022-08-03 주식회사 이든랩 Did device, did system, and control method for a did device

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008508597A (en) * 2004-07-29 2008-03-21 ソニー エレクトロニクス インク Help utility application program
JP2007241631A (en) * 2006-03-08 2007-09-20 Nec Corp Building monitoring system
US7873752B2 (en) 2006-09-20 2011-01-18 Olympus Corporation Handling procedure instruction device and method of instructing handling procedure, and program and recording medium thereof
JP2009266201A (en) * 2008-04-24 2009-11-12 Kotatsu Kokusai Denshi Kofun Yugenkoshi User interface switching method, electronic equipment and recording medium using the same
JP2011525665A (en) * 2008-06-24 2011-09-22 マイクロソフト コーポレーション Display of teaching videos on the user interface display
JP2012168989A (en) * 2012-05-29 2012-09-06 Nohmi Bosai Ltd Fire alarm device, contract method of fire alarm service and provision method of disaster prevention service
JP2015049728A (en) * 2013-09-02 2015-03-16 アズビル株式会社 Emergency notification portable terminal and emergency notification method
JP2015191416A (en) * 2014-03-28 2015-11-02 Kddi株式会社 Portable terminal, program for portable terminal, display method, and communication system
JP2020204843A (en) * 2019-06-14 2020-12-24 カシオ計算機株式会社 Display control device and program
JP7318337B2 (en) 2019-06-14 2023-08-01 カシオ計算機株式会社 Display controller and program
KR102427761B1 (en) * 2022-01-24 2022-08-03 주식회사 이든랩 Did device, did system, and control method for a did device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11809700B2 (en) Device, method, and graphical user interface for managing folders with multiple pages
CN110262708B (en) Apparatus and method for performing a function
CN102754062B (en) There is content-presentation mode and display rotates the device, method and the graphical user interface that inspire
CN102763074B (en) Automatic keyboard layout determines
US20180160075A1 (en) Automatic Camera Selection
CN102763079B (en) The application programming interface (API) of keyboard is replaced with self-defined control
US20090313582A1 (en) System, Method and Computer Program for User-Friendly Social Interaction
KR101590457B1 (en) Portable touch screen device, method, and graphical user interface for using emoji characters
US20170262149A1 (en) Touch screen device, method, and graphical user interface for moving on-screen objects without using a cursor
AU2016203168B2 (en) Device, method, and graphical user interface for managing folders
JP5607182B2 (en) Apparatus and method for conditionally enabling or disabling soft buttons
CN112083815A (en) Pre-formed answers in messages
US20110010672A1 (en) Directory Management on a Portable Multifunction Device
US20140123052A1 (en) Smart Keyboard Management for a Multifunction Device with a Touch Screen Display
US20150264303A1 (en) Stop Recording and Send Using a Single Action
WO2011084857A1 (en) Apparatus and method having multiple application display modes including mode with display resolution of another apparatus
US9749585B2 (en) Highlighting unread messages
WO2015142690A1 (en) Highlighting univiewed video messages
US11693553B2 (en) Devices, methods, and graphical user interfaces for automatically providing shared content to applications
WO2015142693A1 (en) Automatic camera selection
US20230133548A1 (en) Devices, Methods, and Graphical User Interfaces for Automatically Providing Shared Content to Applications
EP3103265A1 (en) Playback of interconnected videos
US20150264305A1 (en) Playback of Interconnected Videos
JP2004013836A (en) Information terminal device
WO2022247557A1 (en) Content sharing method and apparatus, and terminal and storage medium

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050526

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20060426

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070823

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070911

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080129