JP2001090258A - 瓦屋根の引掛け葺き施工法及び引掛け桟瓦 - Google Patents

瓦屋根の引掛け葺き施工法及び引掛け桟瓦

Info

Publication number
JP2001090258A
JP2001090258A JP26712099A JP26712099A JP2001090258A JP 2001090258 A JP2001090258 A JP 2001090258A JP 26712099 A JP26712099 A JP 26712099A JP 26712099 A JP26712099 A JP 26712099A JP 2001090258 A JP2001090258 A JP 2001090258A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tile
nail
roofing
roof
hooked
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26712099A
Other languages
English (en)
Inventor
Tsukio Harada
月男 原田
Tomoki Harada
倫希 原田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP26712099A priority Critical patent/JP2001090258A/ja
Publication of JP2001090258A publication Critical patent/JP2001090258A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 「から葺き」と称される瓦の葺き方に基づく
瓦屋根の引掛け葺き施工法と、同施工法に使用される引
掛け桟瓦を提供する。 【解決手段】 野地板の上面にルーフィングを施し、更
にその上に瓦桟木を水平横方向に固定し、前記の瓦桟木
に突起を引掛けて引掛け桟瓦を設置し、同瓦は前記瓦桟
木に向かって釘を打ち固定する引掛け葺き施工法におい
て、引掛け桟瓦の突起の尻側面から前記の瓦桟木に向か
って釘を打ち、同瓦を固定する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、引掛け桟瓦の突
起を瓦桟木(瓦桟又は瓦棒とも言う)へ引掛けて設置
し、同瓦は瓦桟木に向かって釘を打ち固定する、いわゆ
る「から葺き」と称される瓦の葺き方に基づく瓦屋根の
引掛け葺き施工法と、同施工法に使用される引掛け桟瓦
の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】従来、「から葺き」と称される瓦の葺き
方に属する瓦屋根の引掛け葺き施工法は、図4に例示し
たように、屋根下地を構成する垂木1の上に敷設した野
地板2(コンパネ又は合板)の上面にルーフィング3を
施し、更にその上に瓦桟木4を水平横方向に固定する。
そして、前記瓦桟木4へ突起5aを引掛けて引掛け桟瓦
5を設置し、同瓦5は前記瓦桟木4に向かって瓦上面側
から釘6を打ち固定する方法が一般的に実施されてい
る。瓦桟木4は、通例釘7によって野地板2へ固定され
ている。ルーフィング3としては、フェルト又は紙にア
スファルトを含浸させたもの又はゴム製シートなどが敷
き込まれる。図3中の符号8は鼻隠し、9は瓦座を指し
ている。
【0003】従来の引掛け桟瓦5は、上記の施工法を前
提として、図5A、Bに例示したように、尻側の水返し
5bよりも若干内側の位置であって、突起5aの近傍位
置に、同瓦の上面側から裏面側へほぼ垂直に貫通する釘
孔10を設けた構成とされている。
【0004】
【本発明が解決しようとする課題】上記した従来の引掛
け葺き施工法に関しては、特に平板瓦について雨漏り
の問題(平成11年7月8日付け日本屋根経済新聞の1
面記事)、瓦固定用釘の腐食及びそれに伴う瓦の割れ
の問題(平成11年6月8日付け日本屋根経済新聞の2
面記事)、瓦桟木の腐敗や強風時の瓦の飛散の問題
(平成10年10月18日付け日本屋根経済新聞の3面
記事及び平成11年2月18日付け日本屋根経済新聞の
1面記事)などが解決すべき課題として取り上げられて
いる。即ち、
【0005】I) 上記の雨漏りの原因については、
概ね次のように考えられている。強い雨が降ると、特に
平板瓦は和瓦のように水路となる谷部が無いので、雨水
は瓦相互の左右の差し込み部はもとより、尻側の重ね部
Aをも浸透してその裏側Bへ回り込み、溢れた雨水は水
返し5bを乗り越えてルーフィング3の上に落ち、下方
へ流れる。或いは水返し5bの内側に溜まった雨水は、
そこに在る瓦固定用釘6を打つ釘孔10からもルーフィ
ング3上へ流れ落ちる。前記釘孔10は1枚の瓦に2個
ないし3箇所ぐらい有るが(図5)、通例釘6は1本し
か打たないので、他の釘孔10は正に雨漏り用孔として
働いてしまう。
【0006】前記のようにして瓦の裏側のルーフィング
3上へ漏れた雨水は、瓦桟木4を野地板2へ固定するた
めに打った釘7に沿って浸透し、或いは瓦を固定するた
め瓦桟木4へ向かって打った釘6が野地板2を突き抜け
ているときはその釘6に沿っても浸透し、雨水は屋根裏
へ漏れ出て雨漏りの原因となる。現状のルーフィング材
は耐用年数が約10年と言われ、このルーフィング3が
傷ついたり耐用寿命が尽きると雨漏りを防げない。後で
述べるように、瓦の飛散を防ぐため全ての瓦を全ての釘
孔10を使って多数の釘6を打ち固定すると、同釘6に
よるルーフィング3の損傷が甚大になって、雨漏りは一
層ひどくなる。その他、ルーフィング3の上に溜まった
雨水が釘6、7を伝って屋根裏へ漏れるとき、途中の野
地板2(ベニア板)へ吸収される。その結果、ベニヤ板
は部分的に膨張して、その上の瓦の一部を持ち上げ、瓦
同士の間に隙間を作って更に雨漏りの原因となることも
知られている。建設省が進める新築住宅の瑕疵保証の対
象には「屋根の雨漏り」を含むとした改正建築基準法が
施工されている。
【0007】II) 上記の釘の腐食の問題に関して
は、前記新聞記事によれば、「ステンレス釘がわずか2
年で錆びてしまった」とのレポートが紹介されている。
その原因として、ステンレス鋼が他の金属と接触して
「活性状態」となり、「電蝕」が起こった可能性、或い
は「応力腐食」などの原因が研究されているとの事であ
る。同じ日本屋根経済新聞の1999年8月24日付7
面には、QアンドA記事として、ステンレス釘に錆が発
生したとの質問に対し、製鋲所が、ステンレス釘と云え
ども酸性雨や塩分に弱く錆びる場合のあることを肯定し
ている。云わんや、鉄釘の腐食は当然の事実である。そ
の原因としては、瓦と瓦の間に溜まったほこりや砂が酸
性雨を吸収し、その他の条件と重なって「強酸土」を生
成し、腐食の原因となる。即ち、雨が降ると瓦1枚で約
100gの水分を吸収し、晴れると太陽熱で水分がどん
どん気化して屋根裏を多湿状態にし、前記「強酸土」と
相まって腐食の原因を増大すると考えられている。ま
た、外気と屋根裏とに温度差が発生すると、両者の間に
跨る存在の釘6、7が温度を伝える橋渡しの働き、即ち
「熱橋」となり、天井裏に多数突き出た釘7及び周辺の
野地板2に結露を発生し、これらが更に釘腐食の原因を
増幅する。釘の腐食が瓦の飛散の原因に直結することは
勿論である。しかも釘が腐食するときには、その体積が
膨張して釘孔10に迫り、体積膨張の応力が原因で釘孔
を中心に亀裂を生じ、雨漏りの原因となる弊害も指摘さ
れている。
【0008】III) 上記の瓦桟木の腐敗や瓦の飛散
の問題も、瓦屋根にとって深刻な問題になっている。前
記の新聞記事は、台風による瓦の飛散は人災にも等し
い、とハウスメーカー、瓦メーカーへの課題を提供して
いる。瓦の飛散の防止には、釘の腐食の防止対策のほ
か、施工マニアルの見直し、更には瓦の全数を釘で固定
することなどが推奨されている。しかし、釘数が増える
と、その弊害も大きいことは既に述べた。しかも前述し
た瓦の裏側Bへの雨水の浸透、瓦固定用釘6に沿う雨水
の浸透や高温多湿化が原因で、木材である瓦桟木4が腐
食することも知られている。瓦桟木4が腐食してその用
を成さないと、前記の釘6はいわゆる「ヌカ釘」になっ
て瓦の飛散防止に無力な存在となる。
【0009】よって本発明の目的は、要するに上述した
瓦屋根の雨漏り、瓦固定用釘の腐食及びそれに伴う瓦の
割れの問題、並びに瓦桟木の腐敗や強風時の瓦の飛散防
止などに有効な引掛け葺き施工法及び引掛け桟瓦を提供
することである。
【0010】本発明の次の目的は、引掛け桟瓦の釘打ち
固定の為の釘孔の位置及び向きを変更しただけの簡単な
改良で上記の目的を達成する瓦屋根の引掛け葺き施工法
及び引掛け桟瓦を提供することである。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記従来技術の課題を解
決するための手段として、請求項1記載の発明に係る瓦
屋根の引掛け葺き施工法は、野地板の上面にルーフィン
グを施し、更にその上に瓦桟木を水平横方向に固定し、
前記の瓦桟木に突起を引掛けて引掛け桟瓦を設置し、同
瓦は前記瓦桟木に向かって釘を打ち固定する引掛け葺き
施工法において、引掛け桟瓦の突起の尻側面から前記の
瓦桟木に向かって釘を打ち、同瓦を固定することを特徴
とする。
【0012】請求項2記載の発明は、請求項1に記載し
た瓦屋根の引掛け葺き施工法において、釘は瓦桟木を限
度とする深さと向きに打ち込み、ルーフィングを損傷さ
せないことを特徴とする。
【0013】請求項3記載の発明に係る引掛け桟瓦は、
引掛け桟瓦の突起の尻側面から瓦桟木に向かって釘を打
ち同瓦を固定することが可能な釘孔が設けられているこ
とを特徴とする。
【0014】請求項4記載の発明は、請求項3に記載し
た引掛け桟瓦において、釘孔は、釘がルーフィングを損
傷しないように釘を瓦桟木を限度とする深さ及び向きに
打ち込めるように設けられていることを特徴とする。
【0015】
【発明の実施形態及び実施例】請求項1、2に記載した
発明に係る瓦屋根の引掛け葺き施工法、及び同施工法の
実施に使用される、請求項3、4に記載した発明に係る
引掛け桟瓦の実施形態及び実施例を図1〜図3に示し
た。
【0016】請求項1、2に記載した発明に係る引掛け
葺き施工法も、図1に示したように、野地板2の上面に
ルーフィング3を施し、更にその上に瓦桟木4を水平横
方向に固定し、前記の瓦桟木4に突起5aを引掛けて引
掛け桟瓦5を設置し、同瓦5は前記瓦桟木4に向かって
釘6を打ち固定する内容で実施される。
【0017】本発明の特徴は、引掛け桟瓦5の突起5a
の尻側面から前記の瓦桟木4に向かって斜めに釘6を打
ち、同瓦5を固定することにある(請求項1記載の発
明)。
【0018】前記の条件を満た構成として、本発明で使
用する引掛け桟瓦5には、同瓦5の突起5aの尻側面か
ら瓦桟木4に向かって斜めに釘6を打ち同瓦5を固定す
ることが可能な釘孔10が設けられている(図1)。図
2A、Bは和瓦5(桟瓦)についての実施形態を示し、
図3は平板瓦5’についての実施形態を示す。図2、図
3の実施形態において、突起5aを図3の点線図示のよ
うに一連につないだ形態とて、釘孔の配置、個数を適正
化することも実施される。釘孔10は、上記したように
尻側面から瓦桟木4に向かって斜めに釘を打つものだけ
とし、図5の従来例のように瓦の上面から下面へ貫通す
る釘孔は設けないのが好ましい(請求項3記載の発
明)。
【0019】しかも、上記の釘孔10は、好ましくは打
ち込んだ釘6でルーフィング3を損傷させないように、
釘6は瓦桟木4を限度とする深さ及び向きに打ち込める
角度、位置に設けられている。釘6自体も、前記の釘孔
10を使用して打った際にルーフィング3を損傷させな
い長さのものを選択使用する(請求項2、4記載の発
明)。
【0020】但し、瓦桟木4の腐食その他の原因で釘6
が所謂「ヌカ釘」となる不都合を未然に防止するため
に、釘6を図1に点線で示したように積極的にルーフィ
ング3及び野地板2へ突き刺す形に打ち込める釘孔10
を設けることも一つの実施形態とする。また、最近では
瓦桟木4の腐食の対策としてアルミニウム製品の使用も
行われているので、この場合には釘をアルミニウム製品
用のセルフタップビスなどに代替使用することも行う。
【0021】上記したように、本発明によれば、瓦の上
面から下面へ貫通する釘孔を設けないから、仮に瓦相互
の重ね部Aを浸透してその裏側Bへ雨水が回り込んだと
しても、水返し5bがせき止めている限り、その雨水が
ルーフィング3まで流れ落ちたり浸透することはない。
勿論、前記限度の雨水の回り込み程度では、釘6が雨水
と接触することもないので、腐食の心配もない。仮に、
水返し5bを乗り越えた雨水に釘6が濡れ、或いは同釘
6に沿って雨水が浸透することがあっても、同釘6は基
本的にルーフィング3に達していないので、浸透水は単
にルーフィング3の上に落ちるだけであり、雨漏りの原
因とはならない。
【0022】従って、本発明の引掛け桟瓦5は、全数を
釘6で固定して飛散防止を図ることもでき、それでも雨
漏りの原因を生ずることはない。前記したように、雨水
が瓦桟木4或いは野地板2へ浸透する頻度も極めて少な
いから、瓦桟木4の腐食とか、野地板2の吸水による局
部的な膨張なども防げて、耐用寿命に優れた瓦屋根を構
築することができる。
【0023】
【本発明が奏する効果】請求項1、2に記載した発明に
係る瓦屋根の引掛け葺き施工法、及び同工法に使用す
る、請求項3、4記載の発明に係る引掛け桟瓦によれ
ば、「から葺き」による瓦屋根の雨漏り、瓦固定用釘の
腐食及びそれに伴う瓦の割れの問題を全て合理的に解決
できるほか、瓦桟木の腐敗や強風時の瓦の飛散防止にも
極めて有効的である。
【0024】しかも、本発明は、引掛け桟瓦の釘打ち固
定の為の釘孔の位置及び向きを変更しただけの簡単な改
良であり、既往の技術内容で安価に容易に実施できるの
である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の引掛け葺き施工法に係る瓦屋根の主要
部を示した断面図である。
【図2】A、Bは本発明の施工法の実施に使用する引掛
け桟瓦(和瓦)の表側及び裏側の斜視図である。
【図3】本発明の施工法の実施に使用する引掛け桟瓦
(平板瓦)の裏側の斜視図である。
【図4】従来の工法に係る瓦屋根の主要部を示した断面
図である。
【図5】A、Bは従来の引掛け桟瓦(和瓦)の表側及び
裏側の斜視図である。
【符号の説明】
2 野地板 3 ルーフィング 4 瓦桟木 5a 突起 5 引掛け桟瓦 6 釘 10 釘孔

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】野地板の上面にルーフィングを施し、更に
    その上に瓦桟木を水平横方向に固定し、前記の瓦桟木に
    突起を引掛けて引掛け桟瓦を設置し、同瓦は前記瓦桟木
    に向かって釘を打ち固定する引掛け葺き施工法におい
    て、 引掛け桟瓦の突起の尻側面から前記の瓦桟木に向かって
    釘を打ち、同瓦を固定することを特徴とする、瓦屋根の
    引掛け葺き施工法。
  2. 【請求項2】釘は瓦桟木を限度とする深さと向きに打ち
    込み、ルーフィングを損傷させないことを特徴とする、
    請求項1に記載した瓦屋根の引掛け葺き施工法。
  3. 【請求項3】引掛け桟瓦の突起の尻側面から瓦桟木に向
    かって釘を打ち同瓦を固定することが可能な釘孔が設け
    られていることを特徴とする、引掛け桟瓦。
  4. 【請求項4】釘孔は、釘がルーフィングを損傷しないよ
    うに釘を瓦桟木を限度とする深さ及び向きに打ち込める
    ように設けられていることを特徴とする、請求項3に記
    載した引掛け桟瓦。
JP26712099A 1999-09-21 1999-09-21 瓦屋根の引掛け葺き施工法及び引掛け桟瓦 Pending JP2001090258A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26712099A JP2001090258A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 瓦屋根の引掛け葺き施工法及び引掛け桟瓦

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26712099A JP2001090258A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 瓦屋根の引掛け葺き施工法及び引掛け桟瓦

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001090258A true JP2001090258A (ja) 2001-04-03

Family

ID=17440357

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26712099A Pending JP2001090258A (ja) 1999-09-21 1999-09-21 瓦屋根の引掛け葺き施工法及び引掛け桟瓦

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001090258A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114293717A (zh) * 2022-01-12 2022-04-08 中核华辰建筑工程有限公司 一种坡屋面干法施工工艺

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN114293717A (zh) * 2022-01-12 2022-04-08 中核华辰建筑工程有限公司 一种坡屋面干法施工工艺

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6647675B1 (en) Hip and ridge attachment device
US5287670A (en) Double roofing roof structure
KR20140013737A (ko) 탈락방지 및 방수 지붕슁글의 구조 및 그 보수방법
US20080010933A1 (en) Insulated pitched roofing system and method of installing same
US7249443B2 (en) Insulated pitched tile roofing system and method of installing same
WO2017023668A1 (en) Magnetically attached building composite
US20050252140A1 (en) Insulated pitched roof system and method of installing same
CZ62797A3 (en) Roof structure
JP2001090258A (ja) 瓦屋根の引掛け葺き施工法及び引掛け桟瓦
GB2142947A (en) Ventilated roof abutment curb
CN210508077U (zh) 屋面防水结构
JP3233209U (ja) 瓦屋根の下地構造
JP2655826B2 (ja) 二重葺き屋根構造
CN104264911A (zh) 一种沥青瓦的铺设方法
JPS6123340B2 (ja)
US10724244B2 (en) Tile roofing riser
CN220058575U (zh) 一种胶合木屋面防水排水结构
CN220434080U (zh) 一种木结构斜坡屋面用防水复合结构
JPH11241426A (ja) 断熱パネル及び該断熱パネルを用いた断熱構造
JP2000008556A (ja) 瓦葺木造勾配屋根の瓦葺下地工事にける雨漏り防止方法
CN210421666U (zh) 一种防水隔热的斜屋面
RU13224U1 (ru) Кровля
JP2022117879A (ja) カバー及び屋根構造
JP3088674B2 (ja) 屋根下葺材の施工方法
JP2022117880A (ja) 屋根構造