JP2001086986A - 組換えアデノウイルスベクターの作製方法 - Google Patents

組換えアデノウイルスベクターの作製方法

Info

Publication number
JP2001086986A
JP2001086986A JP2000215011A JP2000215011A JP2001086986A JP 2001086986 A JP2001086986 A JP 2001086986A JP 2000215011 A JP2000215011 A JP 2000215011A JP 2000215011 A JP2000215011 A JP 2000215011A JP 2001086986 A JP2001086986 A JP 2001086986A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recombinase
adenovirus
cosmid
sequence
vector
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000215011A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001086986A5 (ja
JP4489257B2 (ja
Inventor
Junichi Miyazaki
純一 宮崎
Fumi Taguchi
文 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Science and Technology Agency
Original Assignee
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Science and Technology Corp filed Critical Japan Science and Technology Corp
Priority to JP2000215011A priority Critical patent/JP4489257B2/ja
Publication of JP2001086986A publication Critical patent/JP2001086986A/ja
Publication of JP2001086986A5 publication Critical patent/JP2001086986A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4489257B2 publication Critical patent/JP4489257B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/63Introduction of foreign genetic material using vectors; Vectors; Use of hosts therefor; Regulation of expression
    • C12N15/79Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts
    • C12N15/85Vectors or expression systems specially adapted for eukaryotic hosts for animal cells
    • C12N15/86Viral vectors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07KPEPTIDES
    • C07K14/00Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • C07K14/435Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof from animals; from humans
    • C07K14/52Cytokines; Lymphokines; Interferons
    • C07K14/54Interleukins [IL]
    • C07K14/5409IL-5
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K48/00Medicinal preparations containing genetic material which is inserted into cells of the living body to treat genetic diseases; Gene therapy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2710/00MICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA dsDNA viruses
    • C12N2710/00011Details
    • C12N2710/10011Adenoviridae
    • C12N2710/10311Mastadenovirus, e.g. human or simian adenoviruses
    • C12N2710/10341Use of virus, viral particle or viral elements as a vector
    • C12N2710/10343Use of virus, viral particle or viral elements as a vector viral genome or elements thereof as genetic vector
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2800/00Nucleic acids vectors
    • C12N2800/30Vector systems comprising sequences for excision in presence of a recombinase, e.g. loxP or FRT
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/15Vector systems having a special element relevant for transcription chimeric enhancer/promoter combination
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/60Vector systems having a special element relevant for transcription from viruses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2830/00Vector systems having a special element relevant for transcription
    • C12N2830/80Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates
    • C12N2830/90Vector systems having a special element relevant for transcription from vertebrates avian
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2840/00Vectors comprising a special translation-regulating system
    • C12N2840/20Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron
    • C12N2840/203Vectors comprising a special translation-regulating system translation of more than one cistron having an IRES

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Micro-Organisms Or Cultivation Processes Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 組換えアデノウイルスベクターを簡便かつ高
効率で作製することのできる新しい方法を提供する。 【解決手段】 E1領域もしくはE1およびE3領域を欠
失させたアデノウイルスゲノムDNAのいずれかの欠失
部位に、レコンビナーゼ認識配列を両端に有するコスミ
ド配列と発現カセットとを挿入結合して組換えコスミド
アデノウイルスベクターを作製し、この組換えコスミド
アデノウイルスベクターとレコンビナーゼ発現ベクター
とをアデノウイルスE1タンパク質産生細胞にコトラン
スフェクションし、細胞中において組換えコスミドアデ
ノウイルスベクターからコスミドベクター配列を除去す
ることによって、アデノウイルスゲノムDNAおよび発
現カセットからなるDNA配列を有する組換えアデノウ
イルスベクターを製造する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、組換えア
デノウイルスベクターの作製方法に関するものである。
さらに詳しくは、この出願の発明は、哺乳動物細胞への
遺伝子導入に有用な組換えアデノウイルスベクターの作
製方法と、この方法に用いる遺伝子操作材料に関するも
のである。
【0002】
【従来の技術】近年、分子生物学や分子遺伝学等におけ
る知識の蓄積や様々な技術開発により生命科学は大きく
発展し、生命現象に関して多くの情報が得られるように
なってきている。種々の分野において活発な研究開発が
行われているが、中でも、遺伝子機能の解析は大きな比
重を占めており、単離した遺伝子を細胞や生物個体に導
入するための様々な技術やそのためのベクターが開発さ
れている。
【0003】哺乳類の細胞への遺伝子導入に用いられる
ベクターも数多く開発されているが、最近はウイルスを
利用したベクター(ウイルスベクター)が注目されてい
る。特に、アデノウイルスベクターは分裂する細胞だけ
でなく、非分列細胞にも感染し、高いウイルス価に調製
することができ、しかも様々な組合せのエンハンサーお
よびプロモーターの制御下で目的の遺伝子を発現させる
ことができるため、遺伝子治療への応用も検討されてい
る。
【0004】これまでに、組換えアデノウイルスベクタ
ーの作製法として、in vivo相同組換えを利用した方法
やin vitroでライゲーションする方法など、多くの方法
が開発されている。また、アデノウイルスゲノムのE1
領域を欠損させたベクターを用いると、導入した遺伝子
は発現するが感染性ウイルス粒子は産生されないため、
特に遺伝子治療等における有用な遺伝子導入手段として
利用されている。
【0005】このように、他のウイルスベクターと比較
して多くの利点を持つアデノウイルスベクターではある
が、ウイルスゲノムが36kbと長いため、実際の組換えベ
クターの構築においては、手順が複雑であったり作製効
率が低いといった問題がある。例えば、E1領域を置き
換えた組換えアデノウイルスベクターの作製方法として
は、2つのプラスミド間での哺乳動物細胞(例えば29
3細胞)におけるin vivo相同組換えを利用した方法
(例えば、Virology 163:614-617, 1988;NucleicAcids
Res. 26:3687-3693, 1998)が知られている。これらの
方法の場合、第1のプラスミドはアデノウイルスゲノム
の5’端ITR(inverted terminal repeat)、パッケ
ージングシグナル、目的の遺伝子およびウイルスゲノム
の任意部分を含み、第2のプラスミドは、第1プラスミ
ドと重なるウイルスゲノム部分と3’端ITRを含む残
りのウイルスゲノムを保有している。しかしながら、哺
乳動物細胞における相同組換えの起こる頻度はかなり低
いため、これらの方法では哺乳動物細胞への両プラスミ
ドのトランスフェクションを大量に行う必要がある。
【0006】また、別の方法として、COS−TPC法
が提案されている(Proc. Natl. Acad. Sci. USA 93:13
20-1324, 1996)。これは、全長のアデノウイルスゲノ
ムと目的遺伝子の発現ユニットとを含むコスミドベクタ
ーと、制限酵素で消化したウイルスDNA−TPC(te
rminal protein complex)を同時に哺乳動物細胞にトラ
ンスフェクションする方法である。この方法は、ウイル
スDNA−TPCを用いることによって、目的の組換え
アデノウイルスベクターを効率よく回収することができ
る。しかしながら、この方法の場合には、アデノウイル
スゲノムを制限酵素で消化することによってアデノウイ
ルス親株の出現を防止してはいるものの、その除去は完
全でなく、安全性の点で問題がある。
【0007】さらに別の方法としては、Cre−loxP組
換えシステムを応用した組換えアデノウイルスベクター
の作製法が報告されてもいる(J. Virol. 71:1842-184
9, 1997)。この方法は、Creレコンビナーゼが働くこ
とによって、ドナーとなるアデノウイルスと、発現カセ
ットを持つシャトルプラスミドとの間での分子間組換え
を生じさせる方法であり、効率よく組換えアデノウイル
スベクターを作製することができる。しかしながら、こ
の発明の場合には、ドナーウイルスを用意する必要があ
り、またドナーウイルスが最終的なウイルス試料に残存
する可能性がある。
【0008】その他にも、コスミドベクターを用いてin
vitroで全アデノウイルスゲノムを再構築する試みがな
されているが、哺乳動物細胞へのトランスフェクション
の前に複雑なDNA作製過程が必要であり、実用的なも
のではない。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】前記のとおりの組換え
アデノウイルスベクターの作製法に関する様々な報告や
提案より以前に、Grahamは、アデノウイルス5型のE1
領域に1カ所のみ存在する制限酵素XbaIサイトに小さ
なプラスミドを挿入して構築した環状DNAを哺乳動物
細胞(293細胞)にトランスフェクションすると、こ
の環状DNAはウイルスDNAと同様の効率で感染性ウ
イルスを産生することを報告している(EMBO J. 3:2917
-2922, 1984)。
【0010】この報告は、環状アデノウイルスDNAの
E1領域あるいはE3領域を外来性遺伝子に置き換える
ことによって、組換えアデノウイルスベクターが簡単に
作製できることを示しているが、実際にこの方法で組換
えアデノウイルスベクターを構築するに当たっては2つ
の問題が存在した。一つは、アデノウイルスゲノムDN
Aを含む非常に大きなプラスミドに発現カセットを組み
込む効率の低さであり、もう一つの問題は、作製された
アデノウイルスベクターにプラスミドDNA部分が残る
ことである。
【0011】この出願の発明は、以上のとおりの従来技
術の現状に鑑みてなされたものであって、組換えアデノ
ウイルスベクターを簡便かつ高効率で作製することので
きる新しい方法と、この発明を実施するための遺伝子操
作材料を提供することを課題としている。
【0012】
【課題を解決するための手段】この出願は、前記の課題
を解決するため、以下の(1)から(12)の発明を提供す
る。 (1) E1領域もしくはE1およびE3領域を欠失させ
たアデノウイルスゲノムDNAのいずれかの欠失部位
に、レコンビナーゼ認識配列を両端に有するコスミド配
列と発現カセットとを挿入結合して組換えコスミドアデ
ノウイルスベクターを作製し、この組換えコスミドアデ
ノウイルスベクターとレコンビナーゼ発現ベクターとを
アデノウイルスE1タンパク質産生細胞にコトランスフ
ェクションし、細胞中において組換えコスミドアデノウ
イルスベクターからコスミドベクター配列を除去するこ
とによって、アデノウイルスゲノムDNAおよび発現カ
セットからなるDNA配列を有する組換えアデノウイル
スベクターを作製することを特徴とする組換えアデノウ
イルスベクターの作製方法。 (2) レコンビナーゼがCreレコンビナーゼであり、その
認識配列がloxP配列である前記(1)の作製方法。 (3) レコンビナーゼがFLPレコンビナーゼであり、
その認識配列がFRT配列である前記(1)の作製方法。 (4) アデノウイルスE1タンパク質産生細胞が、ヒト
胎児腎細胞由来293細胞である前記(1)から(3)のいず
れかの作製方法。 (5) E1領域もしくはE1およびE3領域を欠失させ
たアデノウイルスゲノムDNAのいずれかの欠失部位
に、レコンビナーゼ認識配列を両端に有するコスミド配
列と発現カセットとを挿入結合して組換えコスミドアデ
ノウイルスベクターを作製し、この組換えコスミドアデ
ノウイルスベクターを、レコンビナーゼおよびアデノウ
イルスE1タンパク質産生細胞にトランスフェクション
し、細胞中において組換えコスミドアデノウイルスベク
ターからコスミドベクター配列を除去することによっ
て、アデノウイルスゲノムDNAおよび発現カセットか
らなるDNA配列を有する組換えアデノウイルスベクタ
ーを作製することを特徴とする組換えアデノウイルスベ
クターの作製方法。 (6) レコンビナーゼがCreレコンビナーゼであり、その
認識配列がloxP配列である前記(5)の作製方法。 (7) レコンビナーゼがFLPレコンビナーゼであり、
その認識配列がFRT配列である前記(5)の作製方法。 (8) レコンビナーゼおよびアデノウイルスE1タンパ
ク質産生細胞が、レコンビナーゼを産生するヒト胎児腎
細胞由来293細胞である前記(5)から(7)のいずれかの
作製方法。 (9) E1領域もしくはE1およびE3領域を欠失させ
たアデノウイルスゲノムDNAの欠失部位に、レコンビ
ナーゼ認識配列を両端に有するコスミド配列が挿入結合
されていることを特徴とするコスミドアデノウイルスベ
クター。 (10) レコンビナーゼがCreレコンビナーゼであり、そ
の認識配列がloxP配列である前記(9)のコスミドアデノ
ウイルスベクター。 (11) レコンビナーゼがFLPレコンビナーゼであり、
その認識配列がFRT配列である前記(9)のコスミドア
デノウイルスベクター。 (12) FLPレコンビナーゼを産生するヒト胎児腎細胞
由来293細胞。
【0013】すなわち、この出願の前記発明において
は、「コスミド配列」とは、両端に同方向のレコンビナ
ーゼ認識配列を有する直鎖状のコスミドベクター配列を
意味する。また、「コスミドアデノウイルスベクター」
とは、E1領域もしくはE1およびE3領域を欠失した
アデノウイルスゲノムDNAと前記コスミド配列とから
なる環状DNAコンストラクトを意味する。さらに、
「組換えコスミドアデノウイルスベクター」とは、前記
コスミドアデノウイルスベクターに発現カセットを組み
込んだ環状DNAコンストラクトを意味する。さらにま
た、「組換えアデノウイルスベクター」とは、前記組換
えコスミドアデノウイルスベクターからコスミド配列が
除去された直鎖状DNA配列を感染性粒子内に組み込ん
だアデノウイルスを意味する。
【0014】以下、この出願の発明について、その実施
の形態を詳しく説明する。
【0015】
【発明の実施の形態】この出願の前記(1)および(5)の組
換えアデノウイルスベクターの作製方法においては、前
記(9)のコスミドアデノウイルスベクターを使用する。
このコスミドアデノウイルスベクターの調製において、
アデノウイルスゲノムDNA(約36kb)は公知のクロー
ン(例えば、実施例で使用したpFG140等)を利用
することができる。そして、このゲノムDNAを適当な
制限酵素やヌクレアーゼ等で処理することによって、そ
のE1領域(約2.0kb)もしくはE1領域とE3領域
(約3.0kb)の両方を欠失させたDNA断片(約31〜34k
b)を得ることができる。このDNA断片を、開裂して
直鎖状にしたコスミド配列とライゲーションし、環状D
NAコンストラクトを形成する。コスミドベクターは大
腸菌λファージのcos部位を有するプラスミドであり、3
0〜42kbの外来DNAを挿入することができるため、前
記の約34kbのDNA断片を収納することができる。この
コスミド配列はまた、両端にレコンビナーゼ認識配列を
有している。この認識配列は、使用するレコンビナーゼ
の種類によって決定され、例えば、Creレコンビナーゼ
の場合にはloxP配列を、また、FLPレコンビナーゼ
の場合にはFRT配列を用いることができる。例えば、
loxP配列は34bpの配列であり、公知のクローン(例え
ば、実施例で使用したpBS246:GIBCO BRL社製等)か
ら切り出して用いることができる。また、FRT配列は
公知のクローンpNEOβGAL(Stratagene社製等)
から切り出して用いることができる。さらに、コスミド
配列のレコンビナーゼ認識配列の外側には、アデノウイ
ルスゲノムDNA接続部位以外に、少なくとも1カ所の
クローニングサイト(制限酵素部位)を有するDNA配
列を延長させるのが好ましい。
【0016】この出願の前記(1)および(5)の組換えアデ
ノウイルスベクター作製方法においては、以上のとおり
に調製した環状のコスミドアデノウイルスベクターに、
外来遺伝子を含む発現カセットを挿入結合し、組換えコ
スミドアデノウイルスベクターを調製する。発現カセッ
トは、プロモーター配列、外来遺伝子(cDNA)およ
びポリAシグナル等からなるDNA断片である。
【0017】なお、この出願の前記(1)および(5)の方法
発明においては、予めコスミドベクター配列と発現カセ
ットを連結し、これと前記アデノウイルスDNA断片と
をライゲーションして組換えコスミドアデノウイルスベ
クターとすることもできる。あるいは、外来遺伝子(c
DNA)を含まない発現カセットを挿入したコスミドア
デノウイルスベクターを作製し、この発現カセット内に
外来遺伝子(cDNA)を組み込んで組換えコスミドア
デノウイルスベクターとすることもできる。
【0018】この出願の前記(1)の発明方法は、次い
で、これらの組換えコスミドアデノウイルスベクター
を、レコンビナーゼ発現ベクターとともに、アデノウイ
ルスE1タンパク質産生細胞にコトランスフェクトす
る。レコンビナーゼ発現ベクターとしては、例えば、C
reレコンビナーゼまたはFLPレコンビナーゼ発現ベク
ターを使用することができる。Creレコンビナーゼはlo
xP配列を認識し、2つのloxP配列に挟まれたDNA配列
を切り出す(Nucleic Acids Res. 17:147-161, 198
9)。また、FLPレコンビナーゼはFRT配列を認識
し、2つのFRT配列に挟まれたDNA配列を切り出す
(Teends Genet. 9:413-421, 1993)。従って、これら
のレコンビナーゼ発現ベクターと前記の組換えコスミド
アデノウイルスベクターとを共にホスト細胞に導入する
と、レコンビナーゼの作用によって環状DNAのloxP
配列またはFRT配列に挟まれたコスミドベクター配列
が切り出され、アデノウイルスゲノムDNAと発現カセ
ットとからなる直鎖状DNA配列を有する組換えアデノ
ウイルスベクターが作製される。
【0019】Creレコンビナーゼ発現ベクターとして
は、公知のクローン(例えば、実施例で使用したMC1-cr
eプラスミド等)を使用することができる。また、FL
Pレコンビナーゼ発現ベクターとしては、pOG44
(Stratagene社製)等を用いることができる。
【0020】アデノウイルスE1タンパク質産生細胞と
してはヒト胎児腎細胞由来293細胞が好ましいが、こ
れに限定されるものではなく、例えば、予めE1タンパ
ク質遺伝子を導入したHeLa細胞や正常細胞等を用いるこ
とができる。あるいはまた、E1タンパク質遺伝子を導
入したトランスジェニック動物から単離した細胞を用い
ることもできる。
【0021】一方、この出願の前記(5)の発明方法にお
いては、前記のとおりに作製した組換えコスミドアデノ
ウイルスベクターを、レコンビナーゼおよびアデノウイ
ルスE1タンパク質産生細胞にトランスフェクトする。
すなわち、この方法では、ホスト細胞がレコンビナーゼ
を恒常的に産生しているために、組換えコスミドアデノ
ウイルスベクターのみをトランスフェクションすること
によって、ホスト細胞が産生するレコンビナーゼの作用
により環状DNAのレコンビナーゼ認識配列に挟まれた
コスミドベクター配列が切り出され、アデノウイルスゲ
ノムDNAと発現カセットとからなる直鎖状DNA配列
を有する組換えアデノウイルスベクターが作製される。
なお、レコンビナーゼおよびE1タンパク質産生細胞と
しては、例えば、文献公知のCreレコンビナーゼ産生2
93細胞(J. Virol. 71:1842-1849, 1997; Proc. Nat
l. Acad. Sci. USA, 93:13565-13570, 1996)や、後記
する実施例に示した方法によって作製されるCreレコン
ビナーゼ産生293細胞を用いることができる。また、
この出願によって新たに提供される前記(12)のFLPレ
コンビナーゼ産生293細胞を用いることができる。さ
らには、予めE1タンパク質遺伝子とレコンビナーゼ遺伝
子とを導入したHeLa細胞や正常細胞、あるいはE1タンパ
ク質遺伝子とレコンビナーゼ遺伝子とを導入したトラン
スジェニック動物から単離した細胞等を用いることもで
きる。
【0022】このようにして作製した組換えアデノウイ
ルスベクターの全長は、野生型アデノウイルスと同様の
36kb前後であり、様々な動物細胞に対して高い感染力を
有している。
【0023】なお、この前記発明(12)のFLPコンビナ
ーゼ産生293細胞は、公知の方法によって作製すること
ができる。例えば、FLPレコンビナーゼをコードする
DNA断片を動物細胞用発現ベクターに組込み、このベ
クターを293細胞に導入することによって、FLPレコ
ンビナーゼ産生293細胞を作製することができる。FL
PレコンビナーゼをコードするDNA断片は、公知の発
現ベクターpOG44(Stratagene社製)等から切り出して
使用することができる。また、動物細胞用発現ベクター
には、前記のベクターpOG44を直接使用することができ
る他、プロモーター、スプライシング領域、ポリ(A)
付加部位等を有する公知のベクターを使用することがで
きる。発現ベクターを293細胞に導入するには、電気穿
孔法、リン酸カルシウム法、リポソーム法、DEAEデ
キストラン法など公知の方法を用いることができる。さ
らに、FLPレコンビナーゼ発現ベクターには、ピュー
ロマイシン等の薬剤耐性遺伝子を併せて組み込み、ベク
ターが導入された細胞の選択マーカーとすることもでき
る。
【0024】以下、実施例を示してこの出願の発明を詳
細かつ具体的に説明するが、この出願の発明は以下の例
によって限定されるものではない。
【0025】
【実施例】実施例1:コスミドアデノウイルスベクター
の構築 コスミドベクターSuperCos1はStragene社(La Jolla,C
A)より、loxP配列を含むプラスミドpBS246はGIBC
O BRL社(Rockville, MD)より購入した。pBS246のlo
xPで挾まれる領域中のHind lllサイトをXba Iへ、Bam
HIサイトをSwa lへ変更した。これをNot lで切断し、
2個のloxPを持つ260bpの断片を分離した。SuperCos l
に1か所あるXba Iサイトは予め破壊しておき、Not l
で切断したところに2個のloxPを持つ260bpの断片を挿
入し、コスミドベクター配列(pLCコスミド)を調製
した。
【0026】アデノウイルスゲノムDNAはpFG140
から調製した。pFG140はアデノウイルス5dl309の全
ゲノムが環状に連結しており、そのE1領域のXba Iサ
イトに2.2kbのベクター部分を持つプラスミドである
が、このE1領域の681〜2559bp(ゲノム5‘端より)
をBal31ヌクレアーゼによって欠失させ、そこにXba I
サイトを再構築した。
【0027】E1領域を欠失したアデノウイルスDNA
と前記pLCコスミドをそれぞれXba I切断し、ライゲ
ーションした後、in vitroパッケージングによりバクテ
リオファージラムダの頭部に収容し、41kbのコスミドア
デノウイルスベクター(pALCコスミド)を作製した
(図1参照)。 実施例2:組換えコスミドアデノウイルスベクターの構
築 様々なタイプの細胞で強く働くことが知られているCA
Gプロモーター(サイトメガロウイルス初期エンハンサ
ー・ニワトリβアクチンプロモーターのハイブリッド)
の下流にマウスインターロイキン5(mlL-5)、EMC
ウイルス由来lRES(lnternal ribosome entry sit
e)、pEGFP−NIプラスミド由来EGFP(enhan
ced green fluorescent protein)cDNAを結合し、
その両端にSwa Iサイトを付加してDNA断片を調製
し、このDNA断片をカナマイシン耐性のpHSG29
8由来のベクターに組み込んだのち、この組換えベクタ
ーからSwa I断片を切り出して発現カセット(4.2kb)
を調製した。
【0028】この発現カセットを、実施例1で構築した
pALCコスミドのSwa Iサイトに挿入した後、in vit
roパッケージングによりバクテリオファージラムダの頭
部に組み込み、組換えコスミドアデノウイルスベクター
(pALC−IL−5)を構築した。このベクターを大
腸菌DH10Bを用いて大量調整・精製し、回収した。 実施例3:組換えアデノウイルスベクターの構築 実施例2で構築した組換えコスミドアデノウイルスベク
ター(pALC−IL−5)とCreレコンビナーゼ発現
ベクター(MC1−creプラスミド)とを、恒常的にア
デノウイルスE1タンパク質を産生しているヒト胎児腎
細胞由来の293細胞にコトランスフェクションした。
293細胞の培養液は非働化10%ウシ胎仔血清(FB
S)を含むMEM(Minimum Essential Medium)を用
い、ゼラチンで表面をコートしたシャーレ、あるいはマ
ルチプレートを使用した。
【0029】1μgのpALC−IL−5と、0.1μgの
MC1−creプラスミドを12穴マルチプレートにまい
た293細胞にLIPOFECTAMINE(GIBCO BRL社製)を用い
てコトランスフェクションした(図2参照)。
【0030】細胞変性効果(CPE)はプラーク形成に
より10日以内で観察された。CPEの観察されたプレー
トの培養上清を2,000rpm、5分間、4℃で遠心し、その
上清を75cm2のフラスコにまいた293細胞に加え感染
させた。数日後、全面にCPEが確認できたフラスコに
ついて、細胞を集め凍結・融解を6回繰り返したものを
3,500rpm、10分間、4℃で遠心し、その上清中に含まれ
る組換えアデノウイルスベクターの力価を測定した。測
定は、ゼラチンコートした96穴マルチプレートに播い
た293細胞に段階希釈したウイルス懸濁液を加え培養
し、CPEの有無を観察した結果から算定した。
【0031】また、コントロールとして、pALC−I
L−5のみを293細胞にトランスフェクションし、同
様にプラーク形成を観察した。
【0032】その結果、Creレコンビナーゼが存在しな
いコントロール条件の場合、別々にトランスフェクショ
ンした8穴の293細胞のいずれにもプラークは認めら
れなかった。これはpALC−IL−5DNAはその長
さが45kbであり、感染性アデノウイルス粒子が収容でき
る長さを超えているため、ウイルスが産生されなかった
ことを示している。一方、Creレコンビナーゼ発現ベク
ターと共にトランスフェクションした場合には、8日以
内に8穴の293細胞のすべてにおいてCPEが認めら
れた。それぞれについて繰り返し検討した結果、Cre
が共存する場合、合計22穴の細胞のすべてでプラーク
を確認した。
【0033】以上の結果により、一過性に発現するCre
レコンビナーゼによってpALC−IL−5のコスミド
配列が効率よく除去され、その結果形成される発現カセ
ットを含む38kbの環状アデノウイルスベクターゲノムか
ら、感染性の組換えアデノウイルスベクターが産生され
たことが確認された。 実施例4:ウイルスDNAの解析 実施例3で構築した組換えアデノウイルスベクターから
コスミド配列が除かれているかどうかを確かめるため、
そのDNAの構造を解析した。
【0034】ウイルス懸濁液を1%SDS、0.2mg/mlプ
ロテアーゼK、10mM EDTAで37℃、3時間消化し、
フェノール、フェノール/クロロホルム抽出、エタノー
ル沈殿したものをアガロースゲルで電気泳動し、ゲルか
らウイルスDNAを抽出・精製した。ウイルスDNAを
Xba Iで消化し、0.4%および0.9%のアガロースゲルを
用いて電気泳動した。
【0035】図3Aは組換えアデノウイルスベクターゲ
ノムの構造とその中のXba Iサイトを示す。組換えアデ
ノウイルスベクターの懸濁液から精製したウイルスDN
AをXba Iで消化し、0.4%アガロースゲル(図3B、
レーン1、2)、あるいは0.9%ゲル(図3C、レーン
1、2)で電気泳動した。レーン1、2のウイルスDN
Aは別々にトランスフェクションした細胞から調製し
た。次にpALC−IL−5DNAをXba Iで消化し同
様に電気泳動した。loxP配列で挟まれたコスミド配列を
含むXba I断片は9.1kbとして認められるが(図3B、
C、レーン4)、組換えアデノウイルスベクターのDN
Aにおいては2.1kbの断片として認められ(図3C、レ
ーン1、2)、その差はpALC中のloxPで挟まれた
コスミド配列(約7kb)に相当する。この結果により、
pALC−IL−5中のコスミド配列はCreレコンビナ
ーゼの一過性発現によって効率よく除去され、その結果
形成された発現カセットを含む38kbの環状アデノウ
イルスゲノムが増幅してウイルス粒子に収容され、感染
性の組換えアデノウイルスベクターが産生されたことが
確認された。予想される大きさ以外のDNA断片は認め
られず、この方法による組換えアデノウイルスベクター
構築過程においては、異常な組換えはほとんど起こらな
いことも確認された。コントロールとして、アデノウイ
ルスゲノムのクローンpFG140をトランスフェクショ
ンした293細胞のDNAをXba Iで消化した場合は、
予想された34.6kb、2.2kbおよび1.3kbの各断片が認めら
れた(図3B、C、レーン3)。 実施例5:発現カセットに含まれる遺伝子の発現 IL−5の発現を確認するため、感染細胞の培養液を回
収、遠心し、その上清中のIL−5活性をELISA法
で検討した。また、EGFPの発現は蛍光顕微鏡で観察
することにより検討した。
【0036】293細胞に組換えコスミドアデノウイル
スベクターpALC−IL−5とpMCl−creをコト
ランスフェクションすると、多くの細胞がEGFP陽性
となり、ウイルスのプラークが発達するに従い、すべて
のプラークの周辺に強いEGFP蛍光が認められた(図
4A、C)。
【0037】次に実施例3で構築した組換えアデノウイ
ルスベクターの懸濁液を希釈し、293細胞に感染させ
プラークを形成させた。30個以上のプラークを調べ、そ
のすべてがEGFP陽性細胞で囲まれていることを観察
した(図4B、D)。IL−5とEGFPはCAGプロ
モーターによってbicistronicに転写されることを考え
ると、EGFPを発現するアデノウイルスベクターはI
L−5もまた発現することが予想される。そこでIL−
5の発現を確かめるために、96穴マルチプレートにま
いた293細胞に限界希釈したウイルス懸濁液を加え、
別々のウイルスクローンを増殖させた。10個のウイルス
クローンについて調べたところ、すべてEGFPは陽性
であった。その培養上清のIL−5活性をELISA法
を用いて検討した結果、それぞれ高い価を示した(>10
μg/ml)。
【0038】以上の結果は、この出願の発明方法が、き
わめて均一な組換えアデノウイルスベクターを産生する
ことが可能であり、このベクターにより動物細胞中で導
入遺伝子を確実に発現させることが可能であることを示
している。 実施例6:Creレコンビナーゼ産生293細胞の作製 Creレコンビナーゼ遺伝子とEMCウイルス由来のIR
ES(Internal ribosome entry site)配列およびヒュ
ーロマイシン耐性遺伝子をpCAGGS(Gene108(2):1
93-199, 1991)のEcoRIサイトに挿入してCreレコン
ビナーゼ発現プラスミドpCAGGS−cre−puroを構築し、
293細胞にトランスフェクトし、2μgのヒューロマ
イシン/ml含有培地で培養した。ヒューロマイシン耐性
コロニーを単離し、293細胞にレポータープラスミド
pCAG−CAT−Zをトランスフェクションすること
によってCreレコンビナーゼ活性をテストした。すなわ
ちこのレポータープラスミドは、CAGプロモーターと
lacZ遺伝子の間に、loxP配列で挟まれたクロラムフェ
ニコールアセチルトランスフェラーゼ(CAT)遺伝子
が挿入されており、Creレコンビナーゼの作用によって
CAT遺伝子が切り出されるとlacZが発現されるた
め、293細胞のCreレコンビナーゼ産生をテストする
ことができる(Biochem. Biophys. Res. Commun. 17
(2):393-401, 1995)。このテストによって、Creレコ
ンビナーゼ産生能を有する細胞株293cre15を得た。 実施例7:293cre15における組換えアデノウイルス
ベクターの作製 実施例2で構築した組換えコスミドアデノウイルスベク
ター(pALC−IL−5)1μg/wellを、実施例6で
作製した293cre15にトランスフェクションした。9
ウェルのトランスフェクション細胞の全てにおいてCP
Eが観察され、CPEの全スポットには強いEGFPが
観られた。
【0039】これらの結果から、レコンビナーゼ産生2
93細胞を用いることにより、レコンビナーゼ発現ベク
ターを使用せずとも、組換えコスミドアデノウイルスベ
クターから効率よく組換えアデノウイルスベクターが作
製可能であることが確認された。 実施例8:FLPコンビナーゼ産生293細胞の作製 FLPレコンビナーゼ遺伝子とEMCウイルス由来のI
RES(Internal ribosome entry site)配列およびヒ
ューロマイシン耐性遺伝子をpgK(phosphoglycerate ki
nase)プロモーターの下流に挿入してFLPレコンビナ
ーゼ発現プラスミドpgK-FLP-puroを構築し、293細胞に
トランスフェクトし、2μgのヒューロマイシン/ml含
有培地で培養した。ヒューロマイシン耐性コロニーを単
離し、293細胞にレポータープラスミドpNEOβGAL
をトランスフェクションすることによってFLPレコン
ビナーゼ活性をテストした。すなわちこのレポータープ
ラスミドは、SV40プロモーターの下流のlacZ遺伝子
の途中に、FRT配列で挟まれたネオマイシン耐性遺伝
子が挿入されており、FLPレコンビナーゼの作用によ
ってネオマイシン耐性遺伝子が切り出されるとlacZが
発現されるため、293細胞のFLPレコンビナーゼ産生
をテストすることができる。このテストによって、FL
Pレコンビナーゼ産生能を有する細胞株293FLPを得
た。
【0040】
【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、この出願の
発明によって、哺乳動物細胞に感染力を有する組換えア
デノウイルスベクターを簡便かつ効率よく作製すること
が可能となる。例えば、従来の相同組換えを用いた組換
えアデノウイルスベクターの作製方法では、予想外の組
換えベクターが製造される危険性があり、また、製造過
程が複雑で長時間の工程を必要とするが、この発明の方
法は複雑な作業工程を必要とせず、しかも所望の構造と
機能とを有する組換えベクターを確実に製造することが
可能である。また、従来の相同組換えを用いた方法で
は、使用する293細胞の継代数が50以下である必要が
あるが、この出願の発明方法では、少なくとも70代以上
継代した293細胞を用いても組換えアデノウイルスベ
クターの製造が可能である。
【0041】従って、この出願の発明により提供される
方法および材料によって、哺乳動物細胞を用いた遺伝子
機能解析が促進される。また、遺伝子治療のためのベク
ター開発も促進される。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例1で構築したコスミドアデノウイルスベ
クターpALC(上)と発現カセット(下)の構造を示
す模式図である。34kbのアデノウイルスゲノムDNAは
白い環で、ゲノムの方向は矢印で示す。7kbのコスミド
ベクターは黒三角で示すloxP配列で挟まれており、そ
の中にcos部位、カナマイシン耐性遺伝子(Km)、大腸
菌ori、アンピシリン耐性遺伝子(Ap)を含む。発現カ
セットはCAGプロモーター、マウスIL−5cDN
A、IRES、EGFPcDNA、ポリA添加シグナル
(pA)から成る。発現カセットはpALCベクターのSw
a Iサイトに挿入され、実施例2の組換えコスミドアデ
ノウイルスベクターpALC−IL−5が構築される。
【図2】実施例3で構築した組換えアデノウイルスベク
ターの作業工程の概要を示す模式図である。実施例2の
pALC−IL−5を大腸菌DH10Bを用いて増殖・精
製し、pMCl−creプラスミドと共に293細胞にト
ランスフェクションした。一過性に発現するCreレコン
ビナンーゼは、効率よく7kbのコスミド配列を切り出
し、最終的に、IL−5とEGFPの発現カセットを含
む感染性の組換えアデノウイルス粒子が産生された。
【図3】Aは実施例3で構築した組換えアデノウイルス
ベクターDNAの構造を示す模式図である。アデノウイ
ルスゲノム(白いバー)とIL−5とEGFPの発現カ
セット(黒いバー)の結合したものの中に、Creレコン
ビナーゼによって除去されたコスミド配列のloxP(黒
三角)1個が残る。下方の数字はアデノウイルスゲノム
のマップユニット(m.u.)を、上方の数字は組換えアデ
ノウイルスベクターDNAをXba Iで消化した場合の断
片の長さ(kb)をそれぞれ示す。BおよびCは、様々な
DNAをXba Iで消化し、0.4%(B)および0.9%
(C)アガロースゲルで電気泳動したパターンを示す図
面に代わる写真である:レーン1と2はpALC−IL
−5とpMCl−creを293細胞にコトランスフェク
ションして産生されたウイルスDNA;レーン3はpF
G140を293細胞にトランスフェクションして産生さ
れたウイルスDNA;レーン4はpALC−IL−5D
NA。レーン1と2のDNAはそれぞれ独立したトラン
スフェクションから得られたウイルスから調製した。lo
xPで挟まれたコスミド配列は9.1kbのDNA断片に含ま
れている(レーン4、黒三角)。組換えアデノウイルス
DNAには9.1kbの断片は見られず、2.1kb断片が生じて
いる(レーン1、2、白三角)。レーンMはサイズマー
カーを泳動しており、そのサイズを左側に示す(kb)。
【図4】実施例3で構築した組換えアデノウイルスベク
ターのプラーク形成と、プラーク周辺のEGFPの発現
を示す図面に代わる写真である。pALC−IL−5と
pMCl−creをコトランスフェクションした293細
胞にはウイルスによるプラークが認められる(写真A、
C)。また、組換えアデノウイルスベクターを感染した
293細胞にもプラークが認められる(写真B、D)。
写真A、Bの視野を蛍光顕微鏡で観察すると、EGFP
の蛍光が認められる(C、D)。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C12R 1:91) C12R 1:91)

Claims (12)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 E1領域もしくはE1およびE3領域を
    欠失させたアデノウイルスゲノムDNAのいずれかの欠
    失部位に、レコンビナーゼ認識配列を両端に有するコス
    ミド配列と発現カセットとを挿入結合して組換えコスミ
    ドアデノウイルスベクターを作製し、この組換えコスミ
    ドアデノウイルスベクターとレコンビナーゼ発現ベクタ
    ーとをアデノウイルスE1タンパク質産生細胞にコトラ
    ンスフェクションし、細胞中において組換えコスミドア
    デノウイルスベクターからコスミドベクター配列を除去
    することによって、アデノウイルスゲノムDNAおよび
    発現カセットからなるDNA配列を有する組換えアデノ
    ウイルスベクターを作製することを特徴とする組換えア
    デノウイルスベクターの作製方法。
  2. 【請求項2】 レコンビナーゼがCreレコンビナーゼで
    あり、その認識配列がloxP配列である請求項1の作製
    方法。
  3. 【請求項3】 レコンビナーゼがFLPレコンビナーゼ
    であり、その認識配列がFRT配列である請求項1の作
    製方法。
  4. 【請求項4】 アデノウイルスE1タンパク質産生細胞
    が、ヒト胎児腎細胞由来293細胞である請求項1から
    請求項3のいずれかの作製方法。
  5. 【請求項5】 E1領域もしくはE1およびE3領域を
    欠失させたアデノウイルスゲノムDNAのいずれかの欠
    失部位に、レコンビナーゼ認識配列を両端に有するコス
    ミド配列と発現カセットとを挿入結合して組換えコスミ
    ドアデノウイルスベクターを作製し、この組換えコスミ
    ドアデノウイルスベクターを、レコンビナーゼおよびア
    デノウイルスE1タンパク質産生細胞にトランスフェク
    ションし、細胞中において組換えコスミドアデノウイル
    スベクターからコスミドベクター配列を除去することに
    よって、アデノウイルスゲノムDNAおよび発現カセッ
    トからなるDNA配列を有する組換えアデノウイルスベ
    クターを作製することを特徴とする組換えアデノウイル
    スベクターの作製方法。
  6. 【請求項6】 レコンビナーゼがCreレコンビナーゼで
    あり、その認識配列がloxP配列である請求項5の作製
    方法。
  7. 【請求項7】 レコンビナーゼがFLPレコンビナーゼ
    であり、その認識配列がFRT配列である請求項5の作
    製方法。
  8. 【請求項8】 レコンビナーゼおよびアデノウイルスE
    1タンパク質産生細胞が、レコンビナーゼを産生するヒ
    ト胎児腎細胞由来293細胞である請求項5から7のい
    ずれかの作製方法。
  9. 【請求項9】 E1領域もしくはE1およびE3領域を
    欠失させたアデノウイルスゲノムDNAの欠失部位に、
    レコンビナーゼ認識配列を両端に有するコスミド配列が
    挿入結合されていることを特徴とするコスミドアデノウ
    イルスベクター。
  10. 【請求項10】 レコンビナーゼがCreレコンビナーゼ
    であり、その認識配列がloxP配列である請求項9のコ
    スミドアデノウイルスベクター。
  11. 【請求項11】 レコンビナーゼがFLPレコンビナー
    ゼであり、その認識配列がFRT配列である請求項9の
    コスミドアデノウイルスベクター。
  12. 【請求項12】 FLPレコンビナーゼを産生するヒト
    胎児腎細胞由来293細胞。
JP2000215011A 1999-07-19 2000-07-14 組換えアデノウイルスベクターの作製方法 Expired - Lifetime JP4489257B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000215011A JP4489257B2 (ja) 1999-07-19 2000-07-14 組換えアデノウイルスベクターの作製方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20535599 1999-07-19
JP11-205355 1999-07-19
JP2000215011A JP4489257B2 (ja) 1999-07-19 2000-07-14 組換えアデノウイルスベクターの作製方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001086986A true JP2001086986A (ja) 2001-04-03
JP2001086986A5 JP2001086986A5 (ja) 2006-10-26
JP4489257B2 JP4489257B2 (ja) 2010-06-23

Family

ID=16505505

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000215011A Expired - Lifetime JP4489257B2 (ja) 1999-07-19 2000-07-14 組換えアデノウイルスベクターの作製方法

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1201761A4 (ja)
JP (1) JP4489257B2 (ja)
CA (1) CA2379860C (ja)
WO (1) WO2001005989A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8216833B2 (en) 2003-04-18 2012-07-10 Izumu Saito Cosmid vector

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992015694A1 (en) * 1991-03-08 1992-09-17 The Salk Institute For Biological Studies Flp-mediated gene modification in mammalian cells, and compositions and cells useful therefor

Also Published As

Publication number Publication date
CA2379860C (en) 2007-10-30
EP1201761A4 (en) 2004-05-19
WO2001005989A1 (fr) 2001-01-25
EP1201761A1 (en) 2002-05-02
CA2379860A1 (en) 2001-01-25
JP4489257B2 (ja) 2010-06-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU747847B2 (en) A simplified system for generating recombinant adenoviruses
Chartier et al. Efficient generation of recombinant adenovirus vectors by homologous recombination in Escherichia coli
US6228646B1 (en) Helper-free, totally defective adenovirus for gene therapy
US20240018546A1 (en) Single cycle replicating adenovirus vectors
US6838285B2 (en) Site specific recombinase based method for producing adenoviral vectors
JP2002509422A (ja) 遺伝子治療のためのアデノウイルスベクター
JP2007527722A (ja) 多タンパク質適用のための新規発現ツール
Tashiro et al. Constructing adenoviral vectors by using the circular form of the adenoviral genome cloned in a cosmid and the Cre-loxP recombination system
Choi et al. AdHTS: a high-throughput system for generating recombinant adenoviruses
JP2000509268A (ja) Celoウイルス
CA2442144A1 (en) A helper dependent adenoviral vector system and methods for using the same
US6642052B2 (en) Efficient generation of adenovirus-based libraries by positive selection of adenoviral recombinants through ectopic expression of the adenovirus protease
JP4489257B2 (ja) 組換えアデノウイルスベクターの作製方法
AU2003283504B2 (en) Recombinant adenoviral vectors and applications thereof
EP1291434A2 (en) Efficient generation of adenovirus-based libraries by positive selection of adenoviral recombinants through ectopic expression of the adenovirus protease
JP4159620B2 (ja) 組換えアデノウイルスの製造方法
JP4153607B2 (ja) 新規な組換えアデノウイルス
JP3713038B2 (ja) 組換えアデノウイルス
AU2002327645A1 (en) Site-specific recombinase based method for producing adenoviral vectors

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060907

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060907

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091013

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091214

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100309

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100331

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130409

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140409

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250