JP2001081415A - コラーゲンのα鎖の分離方法 - Google Patents

コラーゲンのα鎖の分離方法

Info

Publication number
JP2001081415A
JP2001081415A JP25569399A JP25569399A JP2001081415A JP 2001081415 A JP2001081415 A JP 2001081415A JP 25569399 A JP25569399 A JP 25569399A JP 25569399 A JP25569399 A JP 25569399A JP 2001081415 A JP2001081415 A JP 2001081415A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gelatin
chain
collagen
solution
component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25569399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4318809B2 (ja
Inventor
Takehiro Tani
威広 谷
Toshiharu Hattori
俊治 服部
Shohei Aoyanagi
象平 青柳
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippi Inc
Original Assignee
Nippi Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippi Inc filed Critical Nippi Inc
Priority to JP25569399A priority Critical patent/JP4318809B2/ja
Publication of JP2001081415A publication Critical patent/JP2001081415A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4318809B2 publication Critical patent/JP4318809B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Peptides Or Proteins (AREA)
  • Cosmetics (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コラーゲン、ゼラチン及びそれらの加水分解
物に含まれる、α1鎖成分とα2鎖成分またはそのフラ
グメントを分離し、実用的に分取する方法を提供するこ
と。 【解決課題】 変性コラーゲンまたはゼラチンを非イオ
ン性高分子または蛋白質変性剤および陰イオン界面活性
剤を用いて処理することを特徴とするコラーゲンまたは
ゼラチンのα1鎖とα2鎖との分離方法、または変性コ
ラーゲンまたはゼラチンの加水分解物を非イオン性高分
子または蛋白質変性剤および陰イオン界面活性剤を用い
て処理することを特徴とするコラーゲンまたはゼラチン
加水分解物由来のα1鎖フラグメントとα2鎖フラグメ
ントとの分離方法。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はコラーゲンまたはゼ
ラチンの構成成分鎖を分離する方法に関し、また、コラ
ーゲンまたはゼラチンの単一種類の構成成分鎖からなる
分離物の製造技術に関する。さらに、本発明は、コラー
ゲンまたはゼラチンの単一構成成分分離物のみまたは殆
ど単一構成成分を含む変性コラーゲンまたはゼラチン分
離物に関する。
【0002】
【従来の技術】コラーゲンまたはゼラチンのポリペプチ
ド鎖は3本鎖(α1鎖が2本、α2鎖が1本)からな
り、これらの分別は、従来、液体クロマトグラフ法やア
ルコールと硫安による沈殿法が知られているが、これら
は主として分子量による分別である。これらはポリペプ
チド鎖を分離する方法であるが、分子量差による分離で
あり、α1鎖成分とα2鎖成分の分離は出来ない。
【0003】コラーゲンまたはゼラチンのα1鎖成分と
α2鎖成分は基本的に殆ど同じGly−Pro−Xのア
ミノ酸シーケンスを持つポリペプチドで、アミノ酸組成
の差も小さいため、分子量や等電点などの基本特性の違
いは極僅かであり、分離は非常に困難となっている。蛋
白質の分離方法として、ポリエチレングリコール(PE
Gと略すことがある)−デキストラン系の様な高分子の
二相分離を利用した分配法が用いられるが、コラーゲン
の鎖分離には成功していない。
【0004】α1鎖成分とα2鎖成分との分離は通常は
電気泳動、特にドデシル硫酸ナトリウム(SDSと略す
ることがある)を用いた、ポリアクリルアミドゲル電気
泳動により行われるが、これらの方法は分析用であり、
分離した物を分取できない。又、分離能を低くした調製
用のゲル電気泳動装置を用いても、処理量は多くてmgの
オーダーであり、実用的分取法として使用することはで
きない。このため、従来はコラーゲンまたはゼラチンの
ポリペプチド鎖のα1鎖成分とα2鎖成分を分取し、こ
れらの成分を含む何らかの製品を作る考えは存在せず、
分取の試みもなかった。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、コラーゲン、ゼラチン及びそれらの加水分
解物に含まれる、α1鎖成分とα2鎖成分またはそのフ
ラグメントを分離し、実用的に分取する方法を提供する
ことにある。
【0006】さらに本発明の課題は、α2鎖成分を含ま
ないか、極めて少ししか含まないα1鎖成分を実用的に
得る方法を提供すること、およびα1鎖成分のフラグメ
ントを得る方法を提供することにある。
【0007】また、本発明の課題は、これらのα1鎖等
に分離した変性コラーゲン、ゼラチンまたはポリぺプチ
ドの分離物を実用的必要量を充分満たす程度の量で得る
方法を提供することにある。
【0008】さらに、本発明の課題は、これらの有用物
質を安価に製造する方法を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】本発明者らは鋭意研究の
結果、SDSのような陰イオン界面活性剤とPEGよう
な非イオン性高分子または尿素のような蛋白質変性剤を
共存させて、変性コラーゲンまたはゼラチンを処理する
ことにより、コラーゲンまたはゼラチンのα1鎖成分と
α2鎖成分を分離し、実用的量を分取することに成功
し、本発明を完成した。さらに、この分離方法は、変性
コラーゲンまたはゼラチンの加水分解物であって、α鎖
成分を有することが認められるものにも応用できること
も見いだした。
【0010】したがって、本発明は、変性コラーゲンま
たはゼラチンを非イオン性高分子または蛋白質変性剤お
よび陰イオン界面活性剤を用いて処理することを特徴と
するコラーゲンまたはゼラチンのα1鎖とα2鎖との分
離方法にある。
【0011】さらに、本発明は変性コラーゲンまたはゼ
ラチンの加水分解物を非イオン性高分子または蛋白質変
性剤および陰イオン界面活性剤を用いて処理することを
特徴とするコラーゲンまたはゼラチン加水分解物由来の
α1鎖フラグメントとα2鎖フラグメントとの分離方法
にある。
【0012】以下に本発明の内容を説明するが、本発明
はここに例示したものに限定されない。コラーゲンまた
はゼラチンのα鎖の分離はポリアクリルアミドゲル電気
泳動と同様にSDS溶液を添加することにより可能とな
るが、α2鎖の沈殿の中にα1鎖成分が含まれ、α1鎖
の上澄みの中にα2鎖成分が含まれるために完全な分離
には至らない。
【0013】本発明者らは非イオン性高分子または蛋白
質変性剤を添加しておくことにより、この分離が完全に
なることを見出した。また、本発明者らは電気泳動によ
る分離はゲル中でのみ行われるが、非イオン性高分子ま
たは蛋白質変性剤を添加すると液中での相分離に於いて
もこの分離が可能であることを見出した。電気泳動では
ゲル中から目的物を含む部分を切り取り、抽出する必要
があるため操作が非常に煩雑となり、殆ど実施されてい
なく、さらに、得られる量もμgのオーダーであり実用
的でない。これに対し、本発明は簡便で、大量に処理可
能で、電気泳動のような分析的方法と全く異なる実用的
な分離方法である。
【0014】本発明の方法は、原料の変性コラーゲンま
たはゼラチン溶液に、非イオン性高分子または蛋白質変
性剤の存在下に陰イオン界面活性剤を作用させてα2鎖
を沈殿させる、または陰イオン界面活性剤と非イオン性
高分子または蛋白質変性剤とを同時に作用させてα2鎖
を沈殿させるのいずれの方法でも良い。現在のところ、
非イオン性高分子または蛋白質変性剤の存在下に陰イオ
ン界面活性剤を作用させてα2鎖を沈殿させる方法が、
分離の程度と回収率が最も良い。上記の作用は、α2鎖
の沈殿反応が完全に終了するが、ゼラチン全体が沈殿し
ないような量で行う。
【0015】原理に拘束されるものではないが、本発明
は負荷電を持つ陰イオン界面活性剤がα2鎖と優先的に
結合し、非イオン性高分子または蛋白質変性剤を予めま
たは同時に添加することにより、ゼラチン鎖の選択性を
促進させるものと思われる。
【0016】本発明の原料となる変性コラーゲンは、コ
ラーゲンを熱、酵素及び変性剤その他の薬剤により変性
乃至分別して得た変性コラーゲンを使用することが出来
る。また、コラーゲンを変性して得た物で、商用ゼラチ
ン以外のものを変性コラーゲンと称する。
【0017】本発明の原料となるゼラチンは、コラーゲ
ンからゼラチン製造工程を経て得られた全てのゼラチン
を使用することができ、アルカリ法ゼラチン、酸性法ゼ
ラチン等の工程によるゼラチンの種類を問わない。又、
骨原料、皮原料等の原料依存性も持たない。
【0018】変性コラーゲンまたはゼラチンの原料とな
るコラーゲンは、生体の硬組織の主成分となる蛋白質
で、3本のα鎖がヘリックスをなす構造を持っている。
本発明においては、コラーゲンには生体原料からの製造
に当たり、酵素、アルカリ、酸、または塩で可溶化した
全ての種類のコラーゲンを使用することができる。原料
には各種生物の骨または皮等の硬組織が利用可能であ
り、使用するコラーゲンは原料及び組織依存性を持たな
い。
【0019】本発明においては、コラーゲンまたはゼラ
チン加水分解物にはコラーゲンまたはゼラチンを酸、ア
ルカリ及び酵素等により加水分解したものを使用するこ
とができる。ただし、この加水分解物はα鎖の分離が必
要な程度までα鎖構成成分を残存するものである。また
加水分解物は、その構成成分について言及する場合は
「ポリペプチド」と、分解状態について言及する場合は
「フラグメント」と称するが、これらは全てコラーゲン
を構成するα鎖の加水分解物であり、基本的には同義で
ある。
【0020】本発明においては、原料となるコラーゲ
ン、ゼラチン及び変性コラーゲンをα鎖のみからなるよ
うに、またはα鎖を非常に多く含むように前処理をする
ことが好ましい。前処理はコラーゲン、ゼラチン及び変
性コラーゲンの製造工程の適当な工程において可能であ
り、処理方法は当業界で公知の処理方法の全てを採用で
きる。例えば、コラーゲンの可溶化に酵素、アルカリ、
酸、または塩を使用できるが、アルカリ処理により分子
鎖末端のテロペプチド部分にある架橋を切断することが
好ましい。又、ゼラチン及び変性コラーゲンは限外濾
過、分別沈殿等によりα鎖のダイマー及びオリゴマーを
除去することができるが、精製法はこれらの例に限定さ
れるものではない。
【0021】本発明においては、非イオン性高分子は、
非イオン界面活性剤、ビニル化合物、セルロース誘導
体、多糖類等が使用可能であるが、非イオン性水溶性高
分子が好ましい。非イオン性高分子には、例えば、PE
G、ポリプロピレングリコール、ポリオキシエチレン脂
肪酸エステル、ソルビタン脂肪酸エステル、ポリビニル
アルコール、ポリビニルピロリドン、CMC、デキスト
ラン等があり、最も好ましくはPEGが選ばれる。非イ
オン性高分子の分子量はα鎖を分離できればどのような
ものでもよいが、例えば、200〜50000程度であ
る。非イオン性高分子の使用量は、α鎖を分離できれば
どのような量でもよいが、分離液全体を基準にして重量
%で0.01%〜10%程度の含有量である。例えば、
PEGの場合、分子量は低分子量の物でも効果がある
が、分子量が大きい程効果も大きくなる。しかし、PE
Gは分子量が大きくなると粘度が高くなって固化するた
め、PEGの分子量は実用的には200〜10000程
度、好ましくは400〜4000程度、最も好ましくは
1000〜2000程度が選ばれる。分離液中のPEG
の濃度に制限はないが、濃過ぎるとゼラチンが沈殿する
ため、実用的には重量%で0.01〜10%程度、好ま
しくは0.05〜2%程度、最も好ましくは0.1〜0.
5%が選ばれる。使用できるPEGは市販の非イオン界
面活性剤のグレードで良いが、分取する製品の用途によ
り、精製品または低級品の何れでも使用可能である。
【0022】本発明において蛋白質変性剤には尿素、グ
アニジン塩酸塩等が使用可能であるが、好ましくは尿素
が選ばれる。蛋白質変性剤の使用量は、α鎖を分離でき
ればどのような量でもよいが、分離液全体での濃度で
0.001モル濃度〜12モル濃度が好ましい。例え
ば、尿素の場合、その濃度に制限はないが、高濃度過ぎ
るとゼラチン全体が沈殿するため0.001モル濃度〜
8モル濃度、好ましくは0.05モル濃度〜2モル濃
度、最も好ましくは0.01モル濃度〜1モル濃度が選
ばれる。
【0023】本発明においては、陰イオン界面活性剤
は、アルキル硫酸塩、アルキルスルホン酸塩、リン酸塩
及び他の陰イオン界面活性剤が使用可能であるが、好ま
しくはSDS、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
等、最も好ましくはSDSが選ばれる。陰イオン界面活
性剤の使用量は、分離して得る目的のα1鎖またはα2
鎖の純度に依存して決定される。α1鎖の純度を上げる
目的の場合は、α2鎖の沈殿反応が完全に終了するまで
添加される。例えば、SDSを使用する場合、添加する
SDSの溶液濃度に制限はないが、重量%で1〜20%
程度、好ましくは5〜10%溶液が選ばれる。SDS
は、分取する製品の用途により、市販の陰イオン界面活
性剤及び工業薬品グレードで使用可能である。
【0024】本発明に用いる変性コラーゲンまたはゼラ
チン原料溶液の濃度に制限はないが、重量を基準に0.
5〜15%、好ましくは1〜5%が選ばれる。これらの
溶液のpHはゼラチンの等電点以下であれば良いが、p
H2〜8.5、アルカリ処理コラーゲン及びゼラチンで
は好ましくはpH3〜6、最も好ましくはH3.5〜4.
5が選ばれる。溶液の温度に制限はなく、常温で良い
が、コラーゲンの場合は可溶化し、予め変性温度以上で
変性させる必要がある。
【0025】変性コラーゲンまたはゼラチンを加水分解
して得たα1鎖またはα2鎖由来のフラグメントからな
るポリペプチドは、変性コラーゲンまたはゼラチンを本
発明の方法を使用してα1鎖成分とα2鎖成分を分離し
た後、通常の方法で分解して得ることが望ましい。この
場合、分解方法は蛋白質分解酵素、酸及びアルカリによ
り常法に従って分解し、分子量を目的とする値に制御す
る。酵素、酸及びアルカリは通常使用されている物全て
が適用可能であり、特別な仕様を必要としない。一方、
α鎖構成成分が残存している分子量が1万以上である比
較的高分子の変性コラーゲンまたはゼラチンの加水分解
物については、市販の加水分解物または目的の分子量に
分解した加水分解物を原料にしてα1鎖由来成分とα2
鎖由来成分を分離することにより得ることも可能であ
る。この場合の分解方法も、蛋白質分解酵素、酸及びア
ルカリによる常法に従って実施することが出来る。
【0026】本発明の分離法は純粋な変性コラーゲン、
ゼラチンまたはその加水分解物水溶液に対して実施され
るが、必要に応じて添加物を加えた状態及び溶媒を変更
した場合においても、添加物の組み合わせにより同様の
分離効果を得ることができる場合には適用される。
【0027】本発明により得られた分離物はゼラチンの
有用特性であるゼリー強度が大幅に改善されたゼラチン
を供給する。この物性改善により、本ゼラチンはハード
カプセル用ゼラチン及び写真用ゼラチンとしての利用が
期待できる。
【0028】
【実施例】(実施例1) (1)40℃の1%アルカリ法牛皮ゼラチン溶液20m
lをビーカーにとり、0.2%ポリエチレングリコール
溶液(平均分子量1540:和光純薬)20mlと混合
した後、この液を1N塩酸でpH3.8に調整した。こ
の液に10%SDS(分析溶試薬を使用)溶液を少量ず
つ添加し、液が白濁した後、この第一段目の白濁が一定
になったところで添加を終えた。このまま添加を続ける
と、ゼラチン全体が沈殿し、分離が不可能となる。使用
したSDS溶液の量は約0.16mlであった。白濁し
た溶液を遠心分離器にセットし、温度25℃、回転数1
9000rpmで30分間遠心分離した後、上澄みと沈
殿を分離した。約40mlの上澄み液にエタノール8m
lを加え、ロータリーエバポレータで約20mlにまで
濃縮した。濃縮液に40mlのアセトンを加え、沈殿を
生じさせた。この懸濁液を前と同一条件で遠心分離器に
かけ、ゼラチンの沈殿を得た。沈殿を40℃の蒸留水2
0mlに再溶解し、室温に冷却した後、40mlのアセ
トンで再沈殿させ、遠心分離により精製したゼラチン得
た。ゼラチンは再度40℃の蒸留水20mlに溶解した
後、凍結乾燥して保存し、分析した。この製品の回収率
は23%であった。
【0029】図1にSDS−ポリアクリルアミドゲル電
気泳動法(SDS−PAGE)による分析結果を示し
た。この分析は「コラーゲン実験法」永井裕・藤本大三
郎編講談社サイエンティフィック(1986)に従って
実施した。比較例として無処理の市販アルカリ法ゼラチ
ンを同時に泳動した。図1より、分離した上澄みは殆ど
α1鎖成分から成っていることが分かる。 (2)SDS溶液の使用量を0.10mlとした以外
は、実施例1(1)と同様にして分離し、SDSで沈殿
したゼラチンを凍結保存し、分析した。図2にその分析
結果を示した。沈殿は殆どα2鎖成分から成っている事
が確認できる。 (実施例2)平均分子量4000のポリエチレングリコ
ール(和光純薬)を用いて、実施例1と同様に分離を行っ
た。図3にSDS−PAGEによる分析結果を示した。
この図から分かるように、上澄みは殆どα1鎖成分から
成っていた。 (実施例3)特公昭46−15033号公報に記載され
ている方法により製造したアルカリ可溶化コラーゲン1
0gを60℃の蒸留水lリットルに溶解した。変性を確
実にするために60℃で更に30分保持した。この溶液
から5mlを分取し、パギイ法(写真用ゼラチン試験
法)に従って分子量分布を測定し、α鎖成分が80%以
上あることを確認した。別に、前記変性コラーゲン溶液
から200mlをビーカーに分取し、0.2%ポリエチ
レングリコール溶液(平均分子量1540)200ml
と混合した。以後の処理を実施例1と同様に操作し、5
回の分離を併せて5.5gの上澄みの乾燥α1成分を得
た。図4から分かるように、本製品は殆どα1鎖成分か
ら成っている。 (実施例4)市販のアルカリ法骨ゼラチン200gを5
リットルのビーカーにとり、4リットルの水を加えて膨
潤後、60℃で溶解して、5%のゼラチン溶液を得た。
この溶液を5%塩酸でpH3に調整した後、85℃で5
時間加水分解した。この加水分解物から少量のサンプル
を採り、パギイ法(写真用ゼラチン試験法)に従って分
子量分布を測定し、重量平均分子量3万の値を得た。こ
の溶液を陽イオン交換樹脂SK1B(日本錬水製)、陰
イオン交換樹脂SA10A(日本錬水製)の各50ml
に通液した後、蒸留水で2倍に希釈した。
【0030】本溶液から200mlを分取し、1N塩酸
でpH3.5に調整後、実施例1と同様にして処理し
た。但し、PEGは0.5%溶液のもの80mlを使用
した。図4に分離した上澄みから得た変性コラーゲンの
SDS−PAGEによる分析結果を示した。図4より、
本製品は殆どα1鎖成分から成っていることが分かる。 (実施例5)40℃の4%アルカリ法牛皮ゼラチン溶液
100mlをビーカーにとり、10%ポリプロピレング
リコールトリオール700(和光純薬)の溶液を2ml
加えた。この液を1N塩酸でpH3.8に調整した。こ
の液に10%SDS溶液を液が白濁するまで少量ずつ添
加した。白濁した溶液を実施例1に従って処理した。こ
の製品の回収率は18%であった。図4に分離した上澄
みから得た変性コラーゲンのSDS−PAGEによる分
析結果を示した。図4より、本製品は殆どα1鎖成分か
ら成っていることが分かる。 (実施例6)40℃の1%アルカリ法牛皮ゼラチン溶液
100mlをビーカーにとり、10%ポリプロピレング
リコールトリオール3000(和光純薬)の溶液を1m
l加えた。この液を1N塩酸でpH3.8に調整した。
この液に10%ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム
溶液を液が白濁するまで少量ずつ添加した。白濁した溶
液を実施例1に従って処理した。図4に分離した上澄み
から得た変性コラーゲンのSDS−PAGEによる分析
結果を示した。図4より、本製品は殆どα1鎖成分から
成っていることが分かる。 (実施例7)実施例3に従い、アルカリ可溶化コラーゲ
ンから1%の変性コラーゲン溶液を1リットル作った。
この溶液から各200mlを4個のビーカーに分取し、
各液が尿素の1モル、0.5モル、0.1モル及び0.
01モル溶液になるように尿素を添加した。この各液に
10%SDS溶液を少量ずつ添加し、液が白濁した後、
この第一段の白濁が完全に終了するところまで添加を続
けた。以後の処理を実施例1と同様に操作し、4個の上
澄みの乾燥品を得た。図5から、これらの製品は殆どα
1鎖成分から成っていることが分かる。 (実施例8)40℃の1%アルカリ法牛皮ゼラチン溶液
100mlをビーカーにとり、10%ポリビールアルコ
ール1000(和光純薬)の溶液を2ml加えた。この
液を1N塩酸でpH3.8に調整した。この液に10%
SDS溶液を液が白濁するまで少量ずつ添加した。白濁
した溶液を実施例1に従って処理した。この製品の回収
率は15%であった。図4に分離した上澄みから得た変
性コラーゲンのSDS−PAGEによる分析結果を示し
た。図4より、本製品は殆どα1鎖成分から成っている
ことが分かる。 (実施例9)40℃の1%アルカリ法牛皮ゼラチン溶液
100mlをビーカーにとり、15%デキストラン(和
光純薬)の溶液を1ml加えた。この液を2N塩酸でp
H3.8に調整した。この液に10%ドデシルベンゼン
スルホン酸ナトリウム溶液を液が白濁するまで少量ずつ
添加した。白濁した溶液を実施例1に従って処理した。
図4に分離した上澄みから得た変性コラーゲンのSDS
−PAGEによる分析結果を示した。図4から、本製品
は殆どα1鎖成分から成っていることが分かる。
【0031】
【発明の効果】本発明の方法により、コラーゲン、ゼラ
チンおよびそれらの加水分解物に含まれるα鎖構成成分
のα1鎖成分とα2鎖成分またはそのフラグメントを実
用的規模で分離でき、純度の高いα1鎖またはα2鎖ま
たはそれらのフラグメントを大量に得ることができる。
これにより、これらの分離物を大量に提供できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】ゼラチンを本発明の方法により分離した上澄み
分離物の分析結果を示すSDS−PAGE電気泳動写真
である。
【図2】ゼラチンを本発明の方法により分離したSDS
沈殿分離物の分析結果を示すSDS−PAGE電気泳動
写真である。
【図3】ゼラチンを平均分子量4000のPEGを使用
した本発明の方法により分離した上澄み分離物の分析結
果を示すSDS−PAGE電気泳動写真である。
【図4】種々の変性コラーゲンまたはゼラチンまたは加
水分解物を種々の非イオン性高分子および種々の陰イオ
ン界面活性剤を用いて本発明の方法により分離した上澄
み分離物の分析結果を示すSDS−PAGE電気泳動写
真である。
【図5】変性コラーゲンを種々の濃度の尿素を用いて本
発明の方法により分離した上澄み分離物の分析結果を示
すSDS−PAGE電気泳動写真である。

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 変性コラーゲンまたはゼラチンを非イオ
    ン性高分子または蛋白質変性剤および陰イオン界面活性
    剤を用いて処理することを特徴とするコラーゲンまたは
    ゼラチンのα1鎖とα2鎖との分離方法。
  2. 【請求項2】 変性コラーゲンまたはゼラチンの加水分
    解物を非イオン性高分子または蛋白質変性剤および陰イ
    オン界面活性剤を用いて処理することを特徴とするコラ
    ーゲンまたはゼラチン加水分解物由来のα1鎖フラグメ
    ントとα2鎖フラグメントとの分離方法。
  3. 【請求項3】 前記非イオン性高分子がポリエチレング
    リコール、ポリプロピレングリコール、ポリビニルアル
    コール、デキストランまたはそれらの混合物から選択さ
    れ、蛋白質変性剤が尿素または塩酸グアニジンから選択
    され、陰イオン界面活性剤がドデシル硫酸ナトリウムま
    たはドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウムから選択さ
    れる請求項1または2に記載の分離方法。
  4. 【請求項4】 前記非イオン性高分子がポリエチレング
    リコールであり、蛋白質変性剤が尿素であり、陰イオン
    界面活性剤がドデシル硫酸ナトリウムである請求項3に
    記載の方法。
  5. 【請求項5】前記ポリエチレングリコールの分子量が2
    00〜10000である請求項1〜4のいずれかに記載
    の方法。
  6. 【請求項6】 一方の分離物の構成成分が主としてコラ
    ーゲンまたはゼラチンのα1鎖を含む請求項1、3、4
    または5のいずれかに記載の分離方法。
  7. 【請求項7】 他方の分離物の構成成分が主としてコラ
    ーゲンまたはゼラチンのα2鎖を含む請求項1、3、4
    または5のいずれかに記載の分離方法。
  8. 【請求項8】 一方の分離物の構成成分が主として変性
    コラーゲンまたはゼラチン加水分解物由来のα1鎖フラ
    グメントを含む請求項2、3、4または5のいずれかに
    記載の分離方法。
  9. 【請求項9】 他方の分離物の構成成分が主として変性
    コラーゲンまたはゼラチン加水分解物由来のα2鎖フラ
    グメントを含む請求項2、3、4または5のいずれかに
    記載の分離方法。
  10. 【請求項10】 請求項6記載の分離物をさらに加水分
    解して変性コラーゲンまたはゼラチンのα1鎖由来のフ
    ラグメントを得る方法。
  11. 【請求項11】 請求項7記載の分離物をさらに加水分
    解して変性コラーゲンまたはゼラチン由来のα2鎖フラ
    グメントを得る方法。
JP25569399A 1999-09-09 1999-09-09 コラーゲンのα鎖の分離方法 Expired - Fee Related JP4318809B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25569399A JP4318809B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 コラーゲンのα鎖の分離方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25569399A JP4318809B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 コラーゲンのα鎖の分離方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001081415A true JP2001081415A (ja) 2001-03-27
JP4318809B2 JP4318809B2 (ja) 2009-08-26

Family

ID=17282333

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25569399A Expired - Fee Related JP4318809B2 (ja) 1999-09-09 1999-09-09 コラーゲンのα鎖の分離方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4318809B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088579A (ja) * 2001-09-20 2003-03-25 Nippi:Kk ゼラチン加水分解物の成形方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003088579A (ja) * 2001-09-20 2003-03-25 Nippi:Kk ゼラチン加水分解物の成形方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4318809B2 (ja) 2009-08-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1406918B1 (en) The production of soluble keratin derivatives
Glanville et al. Isolation and Characterization of a Native Placental Basement‐Membrane Collagen and Its Component α Chains
Jander et al. Further characterization of the three polypeptide chains of bovine and human short‐chain collagen (intima collagen)
Glimcher et al. The organization of collagen in bone: the role of noncovalent bonds in the relative insolubility of bone collagen
US5840848A (en) Method for preparation of type II collagen
US4789733A (en) Purification of blood coagulation factor VIII by precipitation with sulfated polysaccharides
Lorand Interaction of thrombin and fibrinogen
Hong et al. Isolation and characterization of a distinct type of collagen from bovine fetal membranes and other tissues
AU2002324381A1 (en) The production of soluble keratin derivatives
EP0700300B1 (en) Purification of plasma proteins
US4087415A (en) Antithrombin III
Lee et al. Isolation of the polypeptide chains of prekeratin
JP2002501084A (ja) フィブリノーゲンの精製
Bannister et al. Pepsin treatment of avian skin collagen. Effects on solubility, subunit composition and aggregation properties
JPH0822879B2 (ja) 冷沈澱により抗血友病因子を製造し且つ得られる抗血友病因子製品の溶解度を改善するための方法
JPS62502833A (ja) ヒアルロン酸の製法
JP4318809B2 (ja) コラーゲンのα鎖の分離方法
US2770616A (en) Fractionation of proteinaceous materials in blood plasma and liver tissue
US4197238A (en) Method of preparation of human albumin using polyethylene glycol
JP3521238B2 (ja) 水酸化比の高いi型コラーゲン
Jihgensons et al. Chemical studies on a macroglobulin
Stewart Chain register in myosin rod
AU617306B2 (en) A process for the extraction of protein pp4 from tissues, and the use of citric acid for this purpose
JP3118236B2 (ja) アンジオテンシンi変換酵素阻害剤の製造方法
JP2007261966A (ja) Iv型コラーゲンの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060316

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090428

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090527

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120605

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130605

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees