JP2001081179A - Production of aromatic polycarbonate - Google Patents

Production of aromatic polycarbonate

Info

Publication number
JP2001081179A
JP2001081179A JP25570699A JP25570699A JP2001081179A JP 2001081179 A JP2001081179 A JP 2001081179A JP 25570699 A JP25570699 A JP 25570699A JP 25570699 A JP25570699 A JP 25570699A JP 2001081179 A JP2001081179 A JP 2001081179A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bis
hydroxyphenyl
compound
catalyst
propane
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP25570699A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Wataru Funakoshi
渉 船越
Hiroaki Kaneko
博章 兼子
Katsuji Sasaki
勝司 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Teijin Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Teijin Ltd filed Critical Teijin Ltd
Priority to JP25570699A priority Critical patent/JP2001081179A/en
Publication of JP2001081179A publication Critical patent/JP2001081179A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To provide a method for producing a polycarbonate having an excellent hue by a melt condensation polymerization and excellent long-term stability, to obtain an aromatic polycarbonate resin having improved melt viscosity stability, suitable for an optical disc substrate and the optical disc substrate from the aromatic polycarbonate resin. SOLUTION: In this method for producing an aromatic polycarbonate by subjecting a dihydroxy compound consisting essentially of 2,2-bis(4- hydroxyphenyl)propane and an aromatic carbonic acid ester consisting essentially of diphenyl carbonate in the presence of a basic transesterification catalyst, 2,2-bis(4-hydroxyphenyl)propane has a crystal structure of orthorhombic system. After the melt condensation polymerization, the polycarbonate is formulated with a catalyst deactivator to give an aromatic polycarbonate resin having <=0.5% melt viscosity stability, which is molded into a disc substrate.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は色調の良好な芳香族
ポリカーボネートに関するものであり、更に詳しくは、
特定結晶構造の2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン(以下ビスフェノールA)を使用すること
により、色調の良好な芳香族ポリカーボネートを製造す
る方法に関するものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to an aromatic polycarbonate having a good color tone.
The present invention relates to a method for producing an aromatic polycarbonate having a good color tone by using 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane (hereinafter, bisphenol A) having a specific crystal structure.

【0002】さらに該特定結晶構造のビスフェノールA
より製造された芳香族ポリカーボネートに、触媒不活性
化剤を配合することにより、色調が良好であることに加
え、長期安定性の良好なポリカーボネートを製造する方
法に関するものである。
Further, bisphenol A having the specific crystal structure
The present invention relates to a method for producing a polycarbonate having good color tone and good long-term stability by blending a catalyst deactivator with an aromatic polycarbonate produced by the method.

【0003】さらには溶融粘度安定性を良化させた光デ
ィスク基板に好適な芳香族ポリカーボネート樹脂、なら
びに該芳香族ポリカーボネート樹脂からの光ディスク基
板に関する。
Further, the present invention relates to an aromatic polycarbonate resin suitable for an optical disk substrate having improved melt viscosity stability, and an optical disk substrate made of the aromatic polycarbonate resin.

【0004】[0004]

【従来の技術】ポリカーボネート樹脂は、光学特性、電
気特性、寸法安定性に優れ、しかも自己消火性であり、
且つ耐衝撃性、などの機械的特性に優れ、しかも耐熱
性、透明性などにも優れた性質を持っており、このため
広範な用途に、大量に使用されている。
2. Description of the Related Art Polycarbonate resins have excellent optical properties, electrical properties, and dimensional stability, and are self-extinguishing.
In addition, it has excellent mechanical properties such as impact resistance, and also has excellent properties such as heat resistance and transparency. Therefore, it is widely used in a wide range of applications.

【0005】このようなポリカーボネート樹脂の製造法
としては、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンなどの芳香族ジヒドロキシ化合物にホスゲンを直
接反応させる方法:(界面重合法)、あるいは2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンなどの芳香族
ジヒドロキシ化合物と炭酸ジフェニルなどの芳香族炭酸
エステルとを溶融状態でエステル交換反応させる方法:
(溶融法)などが知られている。
As a method for producing such a polycarbonate resin, a method of directly reacting phosgene with an aromatic dihydroxy compound such as 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane: (interfacial polymerization method); −
Method for transesterifying an aromatic dihydroxy compound such as bis (4-hydroxyphenyl) propane with an aromatic carbonate such as diphenyl carbonate in a molten state:
(Melting method) and the like are known.

【0006】このような製造方法の中で、芳香族ジヒド
ロキシ化合物と炭酸ジエステルとのエステル交換反応
(溶融法)による方法は、界面重合法に比べて有毒なホ
スゲンやメチレンクロリド等のハロゲン化合物を溶媒と
して使用する問題がなく、安価にポリカーボネートを製
造出来る利点があり、将来有望であると考えられてい
る。
[0006] Among such production methods, a method based on a transesterification reaction (melting method) between an aromatic dihydroxy compound and a carbonic acid diester uses a toxic halogen compound such as phosgene or methylene chloride as a solvent compared with the interfacial polymerization method. There is no problem of using polycarbonate, and there is an advantage that polycarbonate can be produced at low cost, and it is considered that it is promising in the future.

【0007】エステル交換反応による溶融法ポリカーボ
ネート製造法では、製造効率を上げる為、通常エステル
交換触媒、特に塩基性エステル交換触媒を使用する。 プラスチック材料講座 17 ポリカーボネート 48
〜53頁 日刊工業新聞社 立川利久、坂尻昭一
[0007] In the process of producing a melt polycarbonate by transesterification, a transesterification catalyst, particularly a basic transesterification catalyst, is usually used in order to increase the production efficiency. Plastic Materials Course 17 Polycarbonate 48
~ 53 pages Nikkan Kogyo Shimbun Toshihisa Tachikawa, Shoichi Sakajiri

【0008】これらのエステル交換触媒のなかで、塩基
性窒素化合物あるいは塩基性リン化合物とアルカリ金属
化合物とを併用する触媒系が、ポリカーボネートの生産
性が良好であり、得られるポリカーボネートの色調等の
物性が良好であり、ポリマー分子中の分岐構造の生成も
少なく、かつ該ポリカーボネートの溶融流動性等の物性
も良好であるので好ましい。
Among these transesterification catalysts, a catalyst system using a basic nitrogen compound or a basic phosphorus compound in combination with an alkali metal compound has good polycarbonate productivity and physical properties such as color tone of the obtained polycarbonate. Is preferable, since there is little generation of a branched structure in the polymer molecule and the polycarbonate has good physical properties such as melt fluidity.

【0009】また原料である2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパンなどの芳香族ジヒドロキシ化合
物の精製法としては特開平5−132441号公報など
が挙げられる。しかしこれらの特許ではポリカーボネー
トの原料の2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンを精製してオルト斜方晶系結晶構造のものが得ら
れ、それはポリカーボネートの調整に重要であることが
書かれているだけであり、溶融重合法により光ディスク
基板用に好適なポリカーボネート樹脂を得るためのポリ
カーボネートの反応条件、触媒および触媒失活剤等につ
いては示唆が無く、光ディスク基板用に好適なポリカー
ボネート樹脂の溶融粘度安定性を向上させることは記載
も示唆もない。
As a method for purifying an aromatic dihydroxy compound such as 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane as a raw material, JP-A-5-132441 can be mentioned. However, these patents disclose that the polycarbonate raw material 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane is purified to obtain an orthorhombic crystal structure, which is important for polycarbonate preparation. There is no suggestion about the reaction conditions of polycarbonate, catalyst, catalyst deactivator, etc. to obtain a polycarbonate resin suitable for an optical disk substrate by a melt polymerization method. There is no mention or suggestion of improving viscosity stability.

【0010】[0010]

【発明が解決しようとする課題】しかしながら、溶融重
合法ポリカーボネートは、エステル交換触媒としてアル
カリ金属化合物、および/又はその他の金属化合物を使
用するため、又さらに高温条件下溶融重縮合を行うた
め、その色調が界面重合法により製造したものに比較し
黄色味が強く、さらに副生物、或いは不純物を生成、含
有するため、長期安定性が悪く、商品として販売するに
は問題がある。とりわけデータ記録材料として使用され
る光ディスク基板としては、基板の長期安定性の問題
は、情報の長期保存に問題を生じる原因の一つとなる。
この問題を解決するため触媒、反応法、反応装置材質、
原料中不純物、各種安定剤等の多くの観点より検討が加
えられてきたが、いまだ十分な解決をみていない。
However, since the melt-polymerized polycarbonate uses an alkali metal compound and / or another metal compound as a transesterification catalyst, and further performs melt polycondensation under a high temperature condition, the Compared to those produced by the interfacial polymerization method, the color tone is stronger yellow, and since it produces and contains by-products or impurities, it has poor long-term stability and is problematic for sale as a commercial product. In particular, for an optical disk substrate used as a data recording material, the problem of long-term stability of the substrate is one of the causes of problems in long-term storage of information.
In order to solve this problem, catalyst, reaction method, reactor material,
Studies have been made from many viewpoints such as impurities in raw materials and various stabilizers, but no satisfactory solution has been found yet.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明者らは、溶融重合
法により製造するポリカーボネートの色調、および長期
安定性を改良すべく触媒、反応機材質、反応条件、原料
不純物、さらに各種安定剤等につき研究を重ねてきた
が、原料ビスフェノールAとしてオルト斜方晶系結晶構
造を有するものを使用し、触媒として特定の種類、およ
び量の触媒を使用することにより、得られるポリカーボ
ネートの色調を製品を商品化しうるまで向上させうるこ
とを見出し本発明に到達した。
In order to improve the color tone and the long-term stability of a polycarbonate produced by a melt polymerization method, the present inventors have developed catalysts, reactor materials, reaction conditions, raw material impurities, and various stabilizers. The research has been repeated, but by using bisphenol A as a raw material having an orthorhombic crystal structure and using a specific type and amount of catalyst as a catalyst, the color tone of the obtained polycarbonate can be adjusted. The present inventors have found that they can be improved until they can be commercialized, and have reached the present invention.

【0012】さらに該ポリカーボネートに特定の触媒不
活性化剤を配合し、溶融粘度安定性を特定値以下にする
ことにより、ポリカーボネート樹脂の長期安定性を向上
させうること、さらにかかる長期安定性を向上せしめた
ポリカーボネート樹脂は、光ディスク基板用に好適であ
ることを見出し本発明に到達した。
Further, by blending a specific catalyst deactivator with the polycarbonate and adjusting the melt viscosity stability to a specific value or less, the long-term stability of the polycarbonate resin can be improved. The invented polycarbonate resin was found to be suitable for an optical disk substrate, and reached the present invention.

【0013】すなわち本発明は、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパンを主たる成分とするジヒド
ロキシ化合物と、炭酸ジフェニルを主たる成分とする芳
香族炭酸エステルとを塩基性エステル交換触媒の存在下
溶融重縮合性せしめ芳香族ポリカーボネートを製造する
に際し、該2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンが、オルト斜方晶系結晶構造を有することを特徴
とする芳香族ポリカーボネートの製造法に関する。
That is, the present invention relates to a process for converting a dihydroxy compound containing 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane as a main component and an aromatic carbonate containing diphenyl carbonate as a main component in the presence of a basic transesterification catalyst. The present invention relates to a method for producing an aromatic polycarbonate, which is characterized in that the 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane has an orthorhombic crystal structure when producing an aromatic polycarbonate by melt polycondensation.

【0014】さらに詳しくは、上記塩基性エステル交換
触媒が(ア)塩基性窒素化合物あるいは塩基性リン化合
物及び(イ)アルカリ金属化合物を含有する触媒であ
り、(ア)塩基性窒素化合物あるいは塩基性リン化合物
を塩基性窒素あるいはリンとして、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパン1モル当たり10〜50
0マイクロモル、かつ(イ)アルカリ金属化合物をアル
カリ金属元素として、2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパン1モル当たり、0.01〜5マイクロ
当量使用することを特徴とする芳香族ポリカーボネート
の製造法に関する。
More specifically, the basic transesterification catalyst is a catalyst containing (A) a basic nitrogen compound or a basic phosphorus compound and (A) an alkali metal compound, and (A) a basic nitrogen compound or a basic When the phosphorus compound is basic nitrogen or phosphorus, 2,2-bis (4-
(Hydroxyphenyl) 10 to 50 per mole of propane
Aromatic polycarbonate, characterized in that 0 micromol and (a) an alkali metal compound is used as an alkali metal element in an amount of 0.01 to 5 microequivalents per mol of 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane. A method for producing the same.

【0015】さらに詳しくは、上記方法により溶融重縮
合性せしめた後、触媒不活性化剤を配合し、溶融粘度安
定性が0.5%以下とする芳香族ポリカーボネートの製
造法に関する。
More specifically, the present invention relates to a method for producing an aromatic polycarbonate having a melt viscosity stability of 0.5% or less by blending with a catalyst deactivator after melt polycondensation by the above method.

【0016】さらに詳しくは、好ましくは該触媒不活性
化剤がスルホン酸ホスホニウム塩、スルホン酸アンモニ
ウム塩、およびスルホン酸エステルからなる群から選ば
れる1種以上の化合物であり、該触媒不活性化剤をエス
テル交換触媒として使用したアルカリ金属化合物のアル
カリ金属元素1化学当量あたり0.5〜30化学当量使
用することを特徴とする芳香族ポリカーボネートの製造
法に関する。
More specifically, preferably, the catalyst deactivator is at least one compound selected from the group consisting of phosphonium sulfonate, ammonium sulfonate, and sulfonate, wherein the catalyst deactivator is The present invention relates to a method for producing an aromatic polycarbonate, characterized in that 0.5 to 30 chemical equivalents are used per 1 chemical equivalent of an alkali metal element of an alkali metal compound using as a transesterification catalyst.

【0017】上記製造法により溶融粘度安定性を0.5
%以下とすることにより、ポリカーボネート樹脂の長期
安定性を向上させうること、さらにかかる長期安定性を
向上せしめたポリカーボネート樹脂は、光ディスク基板
用に好適であることを見出した。
According to the above production method, the melt viscosity stability is 0.5
% Or less, it has been found that the long-term stability of the polycarbonate resin can be improved, and that the polycarbonate resin with further improved long-term stability is suitable for an optical disk substrate.

【0018】すなわち本発明の他の目的は、オルト斜方
晶系結晶構造の2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンを主たる成分とするジヒドロキシ化合物
と、炭酸ジフェニルを主たる成分とする芳香族炭酸エス
テルとを塩基性エステル交換触媒の存在下溶融重縮合性
せしめ得られた芳香族ポリカーボネートに触媒不活性化
剤を配合した溶融粘度安定性が0.5%以下であること
を特徴とするディスク基板成形用芳香族ポリカーボネー
ト樹脂を提案することである。
That is, another object of the present invention is to provide a dihydroxy compound having 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane as a main component having an orthorhombic crystal structure and an aromatic compound having diphenyl carbonate as a main component. A disk having a melt viscosity of 0.5% or less obtained by blending an aromatic polycarbonate obtained by melt polycondensation with a carbonate ester in the presence of a basic transesterification catalyst and a catalyst deactivator. It is to propose an aromatic polycarbonate resin for molding a substrate.

【0019】本発明のさらに他の目的は、上記記載の芳
香族ポリカーボネート樹脂より成形された光ディスク基
板を提案することである。
Still another object of the present invention is to propose an optical disk substrate formed from the above-mentioned aromatic polycarbonate resin.

【0020】本発明におけるポリカーボネートはオルソ
斜方晶系の芳香族ジヒドロキシ化合物、即ち2,2−ビ
ス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンと芳香族炭酸エ
ステル、即ち炭酸ジフェニルを主たる原料とする、下記
(1)式で表わされる繰り返し単位を主たる構成要素と
するものである。
The polycarbonate in the present invention comprises an orthorhombic aromatic dihydroxy compound, ie, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane and an aromatic carbonate, ie, diphenyl carbonate, as main raw materials. The main unit is a repeating unit represented by the formula (1).

【0021】[0021]

【化1】 Embedded image

【0022】本発明において2,2−ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)プロパンの結晶構造としては、オルソ斜
方晶系の他、単斜晶系が公知であるが、本発明者らは、
原料である2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プ
ロパンのこれらの結晶系と特定触媒系を使用した溶融重
合法ポリカーボネートの色調との関係を検討した結果、
結晶形がオルソ斜方晶系に属する2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパンを使用したとき、得られる
ポリカーボネートの色調が良好であることを見出した。
In the present invention, as the crystal structure of 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, a monoclinic system is known in addition to the orthorhombic system.
As a result of examining the relationship between the crystal system of 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane as a raw material and the color tone of a melt-polymerized polycarbonate using a specific catalyst system,
It was found that when 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane belonging to the orthorhombic system was used, the resulting polycarbonate had good color tone.

【0023】オルソ斜方晶系の2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパンを使用したとき、ポリマー色
調が良好となる明確な理由は不明であるが、本発明者ら
は結晶の不純物を吸着する表面活性に差がある為ではな
いかと推定している。
When using orthorhombic 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, it is not clear why the color tone of the polymer becomes good. It is estimated that there may be a difference in the surface activity to be adsorbed.

【0024】オルソ斜方晶系の2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパンを得る方法としては、例えば
分別溶融結晶化により2,2−ビス(4−ヒドロキシフ
ェニル)プロパンを精製する方法、2,2−ビス(4−
ヒドロキシフェニル)プロパンの結晶付加物を得た後、
結晶付加物を分解して精製する方法などが挙げられる。
As a method for obtaining orthorhombic 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, for example, a method for purifying 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane by fractional melt crystallization, 2,2-bis (4-
After obtaining a crystalline adduct of (hydroxyphenyl) propane,
A method of decomposing and purifying a crystal adduct is exemplified.

【0025】本発明において上記2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシフェニル)プロパン以外に、少量の置換基を有
していてもよい脂肪族、あるいは芳香族のジヒドロキシ
化合物、ジカルボン酸、およびオキシ酸とを、所定の目
的、例えばガラス転移温度の制御、あるいは流動性の向
上、屈折率のアップ、あるいは複屈折の低減等の光学的
性質の制御等を目的として各種モノマーを必要に応じて
1種あるいは2種以上を含有させることも可能なことは
言うまでもない。
In the present invention, in addition to the above-mentioned 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, a small amount of an aliphatic or aromatic dihydroxy compound, dicarboxylic acid, or oxyacid optionally having a substituent may be used. For various purposes, for example, control of glass transition temperature, or control of optical properties such as improvement of fluidity, increase of refractive index, or reduction of birefringence, one or various kinds of monomers may be used as necessary. It goes without saying that two or more kinds can be contained.

【0026】このような芳香族ジヒドロキシ化合物とし
ては具体的にはビス(4−ヒドロキシフェニル)メタ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパ
ン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3−メチルフェニ
ル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)ヘプタン、2,2−ビス(4−ヒドロキシ−3,5
−ジクロロフェニル)プロパン、2,2−ビス(4−ヒ
ドロキシ−3,5−ジブロモフェニル)プロパン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)エーテル、ビス(4−ヒド
ロキシ−3,5−ジクロロフェニル)エーテル、4,
4’−ジヒドロキシジフェニル、3,3−ジクロロー
4,4’−ジヒドロキシジフェニル、ビス(4−ヒドロ
キシフェニル)スルホン、レゾルシノール、ハイドロキ
ノン、1,4−ジヒドロキシ−2,5−ジクロロベンゼ
ン、1,4−ジヒドロキシ−3−メチルベンゼン、ビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルフィド、およびビス
(4−ヒドロキシフェニル)スルホキシド等が挙げられ
る。
As such aromatic dihydroxy compounds, specifically, bis (4-hydroxyphenyl) methane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxy-3-) Methylphenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) heptane, 2,2-bis (4-hydroxy-3,5
-Dichlorophenyl) propane, 2,2-bis (4-hydroxy-3,5-dibromophenyl) propane, bis (4-hydroxyphenyl) ether, bis (4-hydroxy-3,5-dichlorophenyl) ether, 4,
4'-dihydroxydiphenyl, 3,3-dichloro-4,4'-dihydroxydiphenyl, bis (4-hydroxyphenyl) sulfone, resorcinol, hydroquinone, 1,4-dihydroxy-2,5-dichlorobenzene, 1,4-dihydroxy -3-methylbenzene, bis (4-hydroxyphenyl) sulfide, bis (4-hydroxyphenyl) sulfoxide and the like.

【0027】脂肪族ジヒドロキシ化合物としては例えば
エチレングリコール、1,4−ブタンジオール、1,4
−シクロヘキサンジメタノール、、2,2−ジメチルー
1,3−プロパンジオール、1,10−デカンジオー
ル、ジエチレングリコール、テトラエチレングリコー
ル、ポリエチレングリコール、およびポリテトラメチレ
ングリコール等が例示される。
Examples of the aliphatic dihydroxy compound include ethylene glycol, 1,4-butanediol, 1,4
-Cyclohexanedimethanol, 2,2-dimethyl-1,3-propanediol, 1,10-decanediol, diethylene glycol, tetraethylene glycol, polyethylene glycol, polytetramethylene glycol and the like.

【0028】ジカルボン酸類としてはたとえばコハク
酸、イソフタル酸、2,6−ナフタレンジカウボン酸、
アジピン酸、シクロヘキサンジカルボン酸、テレフタル
酸、さらにオキシ酸類としては例えばp−ヒドロキシ安
息香酸、6−ヒドロキシー2ーナフトエ酸、および乳酸
等が挙げられる。
Examples of the dicarboxylic acids include succinic acid, isophthalic acid, 2,6-naphthalenedicaubonic acid,
Adipic acid, cyclohexanedicarboxylic acid, terephthalic acid, and oxyacids include, for example, p-hydroxybenzoic acid, 6-hydroxy-2 naphthoic acid, lactic acid, and the like.

【0029】芳香族炭酸エステルとしては、具体的には
ジフェニルカーボネート以外に、ジトリルカーボネー
ト、ビス(2−クロロフェニル)カーボネート、m−ク
レシルカーボネート、ジナフチルカーボネート、および
ビス(4−フェニルフェニル)カーボネート等が挙げら
れる。其の他ジメチルカーボネート、ジエチルカーボネ
ート、ジブチルカーボネート、およびジシクロヘキシル
カーボネート等も所望により使用できることは当然であ
る。これらの内ジフェニルカーボネートが、反応性、得
られる樹脂の着色に対する安定性、更にはコストの点よ
りも好ましいものとして挙げられる。
Specific examples of the aromatic carbonate include, in addition to diphenyl carbonate, ditolyl carbonate, bis (2-chlorophenyl) carbonate, m-cresyl carbonate, dinaphthyl carbonate, and bis (4-phenylphenyl) carbonate And the like. In addition, it goes without saying that dimethyl carbonate, diethyl carbonate, dibutyl carbonate, dicyclohexyl carbonate and the like can be used as desired. Of these, diphenyl carbonate is mentioned as a preferable one in terms of reactivity, stability against coloring of the obtained resin, and further from the viewpoint of cost.

【0030】触媒系についてはすでに記述した如く、
(ア)塩基性窒素化合物あるいは塩基性リン化合物と
(イ)アルカリ金属化合物を含有する触媒系が使用され
るが、アルカリ金属としてその使用量を芳香族ジヒドロ
キシ化合物1モルに対し0.01〜5マイクロ当量に抑
えておく事が好ましい。ポリカーボネート樹脂中の触媒
系由来のアルカリ金属元素量をかかる量範囲において使
用することによりポリカーボネートの製造を効率的に生
産性よく実施しうるとともに、得られたポリカーボネー
トの物性も本発明の目的を達成するために好ましいもの
となる。
The catalyst system, as already described,
A catalyst system containing (a) a basic nitrogen compound or a basic phosphorus compound and (b) an alkali metal compound is used. The amount of the alkali metal used is 0.01 to 5 per mole of the aromatic dihydroxy compound. It is preferable to keep the microequivalent. By using the amount of the alkali metal element derived from the catalyst system in the polycarbonate resin in such an amount range, the production of the polycarbonate can be efficiently performed with good productivity, and the physical properties of the obtained polycarbonate also achieve the objects of the present invention. Therefore, it is preferable.

【0031】触媒として本発明に使用されるアルカリ金
属化合物としては、たとえばアルカリ金属の水酸化物、
炭化水素化合物、炭酸塩、酢酸塩、硝酸塩、亜硝酸塩、
亜硫酸塩、シアン酸塩、チオシアン酸塩、ステアリン酸
塩、水素化硼素塩、安息香酸塩、燐酸水素化物、ビスフ
ェノールの塩、およびフェノールの塩等が挙げられる。
The alkali metal compound used in the present invention as a catalyst includes, for example, an alkali metal hydroxide,
Hydrocarbon compounds, carbonates, acetates, nitrates, nitrites,
Examples include sulfites, cyanates, thiocyanates, stearates, borohydrides, benzoates, borohydrides, bisphenol salts, and phenol salts.

【0032】具体例としては水酸化ナトリウム、水酸化
カリウム、水酸化リチウム、炭酸水素ナトリウム、炭酸
水素カリウム、炭酸水素リチウム、炭酸ナトリウム、炭
酸カリウム、炭酸リチウム、炭酸セシウム、酢酸ナトリ
ウム、酢酸カリウム、酢酸リチウム、硝酸ナトリウム、
硝酸カリウム、硝酸ルビジウム、硝酸リチウム、亜硝酸
ナトリウム、亜硝酸カリウム、亜硝酸ルビジウム、亜硝
酸リチウム、亜硫酸ナトリウム、亜硫酸カリウム、亜硫
酸リチウム、シアン酸ナトリウム、シアン酸カリウム、
シアン酸リチウム、チオシアン酸ナトリウム、チオシア
ン酸カリウム、チオシアン酸リチウム、チオシアン酸セ
シウム、ステアリン酸ナトリウム、ステアリン酸カリウ
ム、ステアリン酸リチウム、ステアリン酸セシウム、水
素化硼素ナトリウム、水素化硼素カリウム、水素化硼素
リチウム、フェニル化硼素ナトリウム、安息香酸ナトリ
ウム、安息香酸カリウム、安息香酸リチウム、リン酸水
素ジナトリウム、リン酸水素ジカリウム、リン酸水素ジ
リチウム、ビスフェノールAのジナトリウム塩、ジカリ
ウム塩、ジリチウム塩、モノナトリウム塩、モノカリウ
ム塩、ナトリウムカリウム塩、ナトリウムリチウム塩、
およびフェノールのナトリウム塩、カリウム塩、リチウ
ム塩などが挙げられる。
Specific examples include sodium hydroxide, potassium hydroxide, lithium hydroxide, sodium hydrogen carbonate, potassium hydrogen carbonate, lithium hydrogen carbonate, sodium carbonate, potassium carbonate, lithium carbonate, cesium carbonate, sodium acetate, potassium acetate, and acetic acid. Lithium, sodium nitrate,
Potassium nitrate, rubidium nitrate, lithium nitrate, sodium nitrite, potassium nitrite, rubidium nitrite, lithium nitrite, sodium sulfite, potassium sulfite, lithium sulfite, sodium cyanate, potassium cyanate,
Lithium cyanate, sodium thiocyanate, potassium thiocyanate, lithium thiocyanate, cesium thiocyanate, sodium stearate, potassium stearate, lithium stearate, cesium stearate, sodium borohydride, potassium borohydride, lithium borohydride , Sodium phenylated, sodium benzoate, potassium benzoate, lithium benzoate, disodium hydrogen phosphate, dipotassium hydrogen phosphate, dilithium hydrogen phosphate, disodium salt of bisphenol A, dipotassium salt, dilithium salt, monosodium salt , Monopotassium salt, sodium potassium salt, sodium lithium salt,
And phenol sodium salts, potassium salts and lithium salts.

【0033】触媒として使用されるアルカリ金属化合物
は、芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対し、アルカリ
金属元素として0.01〜5マイクロ当量の範囲で使用
される。上記の意味でより好ましくは0.05〜5マイ
クロ当量の範囲で使用される。さらに好ましくは0.0
8〜4マイクロ当量の範囲で使用される。上記範囲を逸
脱すると、得られるポリカーボネートの諸物性に悪影響
を及ぼしたり、またエステル交換反応が十分に進行せず
高分子量のポリカーボネートが得られない等の問題があ
り好ましくない。
The alkali metal compound used as a catalyst is used in an amount of 0.01 to 5 microequivalents as an alkali metal element per mole of the aromatic dihydroxy compound. In the above sense, it is more preferably used in the range of 0.05 to 5 microequivalents. More preferably 0.0
Used in the range of 8-4 microequivalents. If the ratio is out of the above range, various properties of the obtained polycarbonate are adversely affected, and a transesterification reaction does not sufficiently proceed to obtain a high molecular weight polycarbonate, which is not preferable.

【0034】又触媒として使用される含窒素塩基性化合
物としてはたとえば、テトラメチルアンモニウムヒドロ
キシド(Me4NOH)、テトラエチルアンモニウムヒ
ドロキシド(Et4NOH)、テトラブチルアンモニウ
ムヒドロキシド(Bu4NOH)、ベンジルトリメチル
アンモニウムヒドロキシド(φ−CH2(Me)3NO
H)、およびヘキサデシルトリメチルアンモニウムヒド
ロキシドなどのアルキル、アリール、アルキルアリール
基などを有するアンモニウムヒドロキシド類、テトラメ
チルアンモニウムアセテート、テトラエチルアンモニウ
ムプロピオネート、テトラブチルアンモニウムラクテー
ト、ベンジルトリメチルアンモニウムアセテト、ヘキサ
デシルトリメチルアンモニウム安息香酸塩、およびテト
ラメチルアンモニウム炭酸塩などのアルキル、アリー
ル、アルキルアリール基などを有するアンモニウムカル
ボキシレート、およびアンモニウム炭酸塩類、トリエチ
ルアミン、トリブチルアミン、ジメチルベンジルアミ
ン、ヘキサデシルジメチルアミンなどの第三級アミン、
テトラメチルアンモニウムボロハイドライド(Me4
BH4)、テtラブチルアンモニウムボロハイドライド
(Bu4NBH4)、テトラブチルアンモニウムテトラフ
ェニルボレート(Bu4NBPh4)、およびテトラメチ
ルアンモニウムトラフェニルボレート(Me4NBP
4)などの塩基性塩などを挙げることができる。
Examples of the nitrogen-containing basic compound used as a catalyst include, for example, tetramethylammonium hydroxide (Me 4 NOH), tetraethylammonium hydroxide (Et 4 NOH), tetrabutylammonium hydroxide (Bu 4 NOH), Benzyltrimethylammonium hydroxide (φ-CH 2 (Me) 3 NO
H) and ammonium hydroxides having alkyl, aryl, alkylaryl groups such as hexadecyltrimethylammonium hydroxide, tetramethylammonium acetate, tetraethylammonium propionate, tetrabutylammonium lactate, benzyltrimethylammonium acetate, hexa Ammonium carboxylates having alkyl, aryl, alkylaryl groups and the like, such as decyltrimethylammonium benzoate and tetramethylammonium carbonate, and ammonium carbonates, triethylamine, tributylamine, dimethylbenzylamine, hexadecyldimethylamine and the like. Tertiary amine,
Tetramethylammonium borohydride (Me 4 N
BH 4 ), tetrabutylammonium borohydride (Bu 4 NBH 4 ), tetrabutylammonium tetraphenylborate (Bu 4 NBPh 4 ), and tetramethylammonium traphenylborate (Me 4 NBP)
h 4) and the like basic salts such as.

【0035】また触媒として使用される塩基性リン化合
物としては、テトラメチルホスホニウムヒドロキシド、
テトラエチルホスホニウムヒドロキシド、テトラブチル
ホスホニウムヒドロキシド、ベンジルトリメチルホスホ
ニウムヒドロキシド、ヘキサデシルトリメチルホスホニ
ウムヒドロキシドなどのアルキル、アリール、アルキル
アリール基などを有するホスホニウムヒドロキシド類、
テトラメチルホスホニウムアセテート、テトラエチルホ
スホニウムプロピオネート、テトラブチルホスホニウム
ラクテート、ベンジルトリメチルホスホニウムアセテ
ト、ヘキサデシルホスホニウム安息香酸塩、およびテト
ラメチルホスホニウム炭酸塩などのアルキル、アリー
ル、アルキルアリール基などを有するホスホニウムカル
ボキシレート、およびホスホニウム炭酸塩類、あるいは
テトラメチルホスホニウムボロハイドライド、テトラブ
チルホスホニウムボロハイドライド、テトラブチルホス
ホニウムテトラフェニルボレート、およびテトラメチル
ホスホニウムトラフェニルボレートなどの塩基性塩など
を挙げることができる。
The basic phosphorus compound used as a catalyst includes tetramethylphosphonium hydroxide,
Alkyls such as tetraethylphosphonium hydroxide, tetrabutylphosphonium hydroxide, benzyltrimethylphosphonium hydroxide, and hexadecyltrimethylphosphonium hydroxide, aryl, phosphonium hydroxides having an alkylaryl group,
Phosphonium carboxylates having alkyl, aryl, alkylaryl groups and the like such as tetramethylphosphonium acetate, tetraethylphosphonium propionate, tetrabutylphosphonium lactate, benzyltrimethylphosphonium acetate, hexadecylphosphonium benzoate, and tetramethylphosphonium carbonate And phosphonium carbonates, or basic salts such as tetramethylphosphonium borohydride, tetrabutylphosphonium borohydride, tetrabutylphosphonium tetraphenylborate, and tetramethylphosphonium traphenylborate.

【0036】上記塩基性窒素化合物、塩基性リン化合物
は、塩基性窒素化合物、塩基性リン化合物中の塩基性窒
素、リン原子が芳香族ジヒドロキシ化合物1モルに対
し、10〜500マイクロ当量となる割合で用いるのが
好ましい。より好ましい使用割合は同じ基準に対し20
〜500マイクロ当量となる割合である。特に好ましい
割合は同じ基準に対し50〜300マイクロ当量となる
割合である。塩基性窒素化合物の場合は1分子中に塩基
性窒素元素(1価)が1つ含まれる場合には、触媒1モ
ルは触媒1当量に等しくなる。例えばテトラメチルアン
モニウムヒドロキシド(Me4NOH)1モルは触媒1
当量に等しくなる。塩基性リン化合物の場合1分子中に
塩基性りん元素(1価)が1つ含まれる場合には、触媒
1モルは触媒1当量に等しくなる。例えばテトラメチル
ホスホニウムヒドロキシド(Me4POH)1モルは触
媒1当量に等しくなる。
The basic nitrogen compound and the basic phosphorus compound are those in which the basic nitrogen compound and the basic nitrogen and phosphorus atoms in the basic phosphorus compound are 10 to 500 microequivalents per mole of the aromatic dihydroxy compound. It is preferable to use them. A more preferable usage ratio is 20 for the same standard.
It is a ratio that becomes ~ 500 microequivalents. A particularly preferred ratio is a ratio that results in 50 to 300 microequivalents with respect to the same standard. In the case of a basic nitrogen compound, when one basic nitrogen element (monovalent) is contained in one molecule, one mole of the catalyst is equivalent to one equivalent of the catalyst. For example, 1 mole of tetramethylammonium hydroxide (Me 4 NOH)
Equivalent. In the case of a basic phosphorus compound, when one basic phosphorus element (monovalent) is contained in one molecule, one mole of the catalyst is equivalent to one equivalent of the catalyst. For example, one mole of tetramethylphosphonium hydroxide (Me 4 POH) is equivalent to one equivalent of the catalyst.

【0037】本発明方法においてはポリカーボネート溶
融重縮合時、所定の重合度に達した後、特定サリチル酸
エステルを作用させることによりポリカーボネートのO
H末端基を好適に減少せしめることができる。
In the method of the present invention, a specific salicylic acid ester is allowed to act on the polycarbonate after a predetermined degree of polymerization is reached during the melt polycondensation of the polycarbonate.
The H terminal group can be suitably reduced.

【0038】即ち所定の重合度に達したポリカーボネー
トのOH末端基濃度を、NMR分光器により測定し、O
H末端基1モル当たり上記サリチル酸エステルを0.7
〜10モル、特に好適には1〜2モル反応させることに
よりポリカーボネート中のOH基濃度を30eq/to
n以下、特に好ましくは20eq/ton以下にまで減
少さすことができる。これによりポリカーボネートを空
気中高温下保持した場合の着色を好ましく低減できる、
これらサリチル酸エステルとしては具体的には;2−メ
トキシカルボニルフェニルーフェニルカーボネート、2
−メトキシカルボニルフェニル−2−メチルフェニルカ
ーボネート、2−メトキシカルボニルフェニル−4−エ
チルフェニルカーボネート、2−メトキシカルボニルフ
ェニル−3’−ブチルフェニルカーボネート、2−メト
キシカルボニルフェニル−4−ドデシルフェニルカーボ
ネート、2−メトキシカルボニルフェニル−4’−ヘキ
サデシルフェニルカーボネート、2−メトキシカルボニ
ルフェニル−2’,4’ジブチルフェニルカーボネー
ト、2−メトキシカルボニルフェニルージノニルフェニ
ルカーボネート、2−メトキシカルボニルフェニルーシ
クロヘキシルフェニルカーボネート、2−メトキシカル
ボニルフェニルービフェニルカーボネート、2−メトキ
シカルボニルフェニル−クミルフェニルカーボネート、
2−メトキシカルボニルフェニル−2’−メトキシフェ
ニルカーボネート、2−メトキシカルボニルフェニル−
4’−ブトキシフェニルカーボネート、2−メトキシカ
ルボニルフェニル−4’−クミルオキシフェニルカーボ
ネート、ジ(2−メトキシカルボニルフェニル)カーボ
ネート、2−メトキシカルボニルフェニル−2−エトキ
シフェニルカーボネート、および2−メトキシカルボニ
ルフェニル−2’−(O−メトキシカルボニルフェニ
ル)オキシクミルフェニルカーボネートのごとき2−メ
トキシカルボニルフェニルアリールカーボネート類;
That is, the OH terminal group concentration of the polycarbonate having reached a predetermined degree of polymerization was measured by an NMR spectrometer,
The above salicylate is added in an amount of 0.7
The OH group concentration in the polycarbonate is adjusted to 30 eq / to by reacting 10 to 10 mol, particularly preferably 1 to 2 mol.
n or less, particularly preferably 20 eq / ton or less. This can preferably reduce the coloring when the polycarbonate is maintained at a high temperature in the air,
Specific examples of these salicylates include 2-methoxycarbonylphenyl-phenyl carbonate, 2
-Methoxycarbonylphenyl-2-methylphenyl carbonate, 2-methoxycarbonylphenyl-4-ethylphenyl carbonate, 2-methoxycarbonylphenyl-3'-butylphenyl carbonate, 2-methoxycarbonylphenyl-4-dodecylphenyl carbonate, 2- Methoxycarbonylphenyl-4'-hexadecylphenylcarbonate, 2-methoxycarbonylphenyl-2 ', 4'dibutylphenylcarbonate, 2-methoxycarbonylphenyldinonylphenylcarbonate, 2-methoxycarbonylphenyl-cyclohexylphenylcarbonate, 2-methoxy Carbonylphenyl-biphenyl carbonate, 2-methoxycarbonylphenyl-cumylphenyl carbonate,
2-methoxycarbonylphenyl-2'-methoxyphenylcarbonate, 2-methoxycarbonylphenyl-
4'-butoxyphenyl carbonate, 2-methoxycarbonylphenyl-4'-cumyloxyphenyl carbonate, di (2-methoxycarbonylphenyl) carbonate, 2-methoxycarbonylphenyl-2-ethoxyphenylcarbonate, and 2-methoxycarbonylphenyl 2-methoxycarbonylphenylaryl carbonates such as -2 '-(O-methoxycarbonylphenyl) oxycumylphenyl carbonate;

【0039】2−メトキシカルボニルフェニル−メチル
カーボネート、2−メトキシカルボニルフェニル−ブチ
ルカーボネート、2−メトキシカルボニルフェニル−セ
チルカーボネート、2−メトキシカルボニルフェニル−
ラウリルカーボネート、2−メトキシカルボニルフェニ
ル−2’−エトキシカルボニルエチルカーボネート、お
よび2−メトキシカルボニルフェニル−2’−(O−メ
トキシカルボニルフェニル)オキシカルボニルエチルカ
ーボネートのごとき2−メトキシカルボニルフェニルー
アルキルカーボネート類;
2-methoxycarbonylphenyl-methyl carbonate, 2-methoxycarbonylphenyl-butyl carbonate, 2-methoxycarbonylphenyl-cetyl carbonate, 2-methoxycarbonylphenyl-
2-methoxycarbonylphenyl-alkyl carbonates such as lauryl carbonate, 2-methoxycarbonylphenyl-2'-ethoxycarbonylethyl carbonate, and 2-methoxycarbonylphenyl-2 '-(O-methoxycarbonylphenyl) oxycarbonylethyl carbonate;

【0040】2−エトキシカルボニルフェニル−フェニ
ルカーボネート、2−エトキシカルボニルフェニル−プ
ロピルフェニルカーボネート,2−エトキシカルボニル
フェニル−ヘキシルフェニルカーボネート、2−エトキ
シカルボニルフェニル−ジブチルフェニルカーボネー
ト、2−エトキシカルボニルフェニル−ジノニルフェニ
ルカーボネート、2−エトキシカルボニルフェニル−シ
クロヘキシルフェニルカーボネート、2−エトキシカル
ボニルフェニル−クミルフェニルカーボネート、2−エ
トキシカルボニルフェニル−4’−エトキシカルボニル
フェニルカーボネート、2−エトキシカルボニルフェニ
ル−4’−クミルオキシフェニルカーボネート、2−エ
トキシカルボニルフェニル−カーボネート、およびジ
(2−エトキシカルボニルフェニル)カーボネートのご
とき2−エトキシカルボニルフェニルーアリールカーボ
ネート類;
2-ethoxycarbonylphenyl-phenylcarbonate, 2-ethoxycarbonylphenyl-propylphenylcarbonate, 2-ethoxycarbonylphenyl-hexylphenylcarbonate, 2-ethoxycarbonylphenyl-dibutylphenylcarbonate, 2-ethoxycarbonylphenyl-dinonyl Phenyl carbonate, 2-ethoxycarbonylphenyl-cyclohexylphenyl carbonate, 2-ethoxycarbonylphenyl-cumylphenyl carbonate, 2-ethoxycarbonylphenyl-4′-ethoxycarbonylphenylcarbonate, 2-ethoxycarbonylphenyl-4′-cumyloxy Phenyl carbonate, 2-ethoxycarbonylphenyl-carbonate, and di (2-ethoxycarboni Phenyl) carbonate, such as 2-ethoxycarbonyl-phenyl chromatography aryl carbonates;

【0041】2−エトキシカルボニルフェニルーメチル
カーボネート、2−エトキシカルボニルフェニル−オク
チルカーボネート、2−エトキシカルボニルフェニル−
2’−メトキシカルボニルエチルカーボネート、2−エ
トキシカルボニルフェニル−カーボネート、および2−
エトキシカルボニルフェニル−2−(O−エトキシカル
ボニルフェニル)オキシカルボニルエチルカーボネート
のごとき2−エトキシカルボニルフェニルーアルキルカ
ーボネート類;
2-ethoxycarbonylphenyl-methyl carbonate, 2-ethoxycarbonylphenyl-octyl carbonate, 2-ethoxycarbonylphenyl-
2'-methoxycarbonylethyl carbonate, 2-ethoxycarbonylphenyl-carbonate, and 2-
2-ethoxycarbonylphenyl-alkyl carbonates such as ethoxycarbonylphenyl-2- (O-ethoxycarbonylphenyl) oxycarbonylethyl carbonate;

【0042】(2−メトキシカルボニルフェニル)ベン
ゾエート、(2−メトキシカルボニルフェニル)−4−
メチルベンゾエート、(2−メトキシカルボニルフェニ
ル)−4−ブチルベンゾエート、(2−メトキシカルボ
ニルフェニル)−4−クミルベンゾエート、(2−メト
キシカルボニルフェニル)−4−ブトキシベンゾエー
ト、(2−メトキシカルボニルフェニル)−2−メトキ
シカルボニルベンゾエート、(2−メトキシカルボニル
フェニル)−4−メトキシカルボニルベンゾエート、
(2−メトキシカルボニルフェニル)−4−エトキシカ
ルボニルベンゾエート、3−(O−メトキシカルボニル
フェニル)オキシカルボニル安息香酸(2’−メトキシ
カルボニルフェニル)エステル、および4−(O−エト
キシカルボニルフェニル)オキシカルボニル安息香酸
(2’−メトキシカルボニルフェニル)エステルのごと
き、芳香族カルボン酸の(2−メトキシカルボニルフェ
ニル)エステル;
(2-methoxycarbonylphenyl) benzoate, (2-methoxycarbonylphenyl) -4-
Methyl benzoate, (2-methoxycarbonylphenyl) -4-butylbenzoate, (2-methoxycarbonylphenyl) -4-cumylbenzoate, (2-methoxycarbonylphenyl) -4-butoxybenzoate, (2-methoxycarbonylphenyl) -2-methoxycarbonylbenzoate, (2-methoxycarbonylphenyl) -4-methoxycarbonylbenzoate,
(2-methoxycarbonylphenyl) -4-ethoxycarbonylbenzoate, 3- (O-methoxycarbonylphenyl) oxycarbonylbenzoic acid (2'-methoxycarbonylphenyl) ester, and 4- (O-ethoxycarbonylphenyl) oxycarbonylbenzoate (2-methoxycarbonylphenyl) ester of aromatic carboxylic acid, such as acid (2'-methoxycarbonylphenyl) ester;

【0043】(2−エトキシカルボニルフェニル)ベン
ゾエート、(2−エトキシカルボニルフェニル)−4−
メチルベンゾエート、(2−エトキシカルボニルフェニ
ル)−4−ブチルベンゾエート、(2−エトキシカルボ
ニルフェニル)−4−ノニルベンゾエート、(2−エト
キシカルボニルフェニル)−4−クミルベンゾエート、
(2−エトキシカルボニルフェニル)−4−メトキシベ
ンゾエート、(2−エトキシカルボニルフェニル)−4
−ノニルオキシベンゾエート、(2−エトキシカルボニ
ルフェニル)−4−クミルオキシベンゾエート、および
(2−エトキシカルボニルフェニル)−4−エトキシカ
ルボニルベンゾエートのごとき芳香族カルボン酸の
(2’−エトキシカルボニルフェニル)エステル;
(2-ethoxycarbonylphenyl) benzoate, (2-ethoxycarbonylphenyl) -4-
Methyl benzoate, (2-ethoxycarbonylphenyl) -4-butylbenzoate, (2-ethoxycarbonylphenyl) -4-nonylbenzoate, (2-ethoxycarbonylphenyl) -4-cumylbenzoate,
(2-ethoxycarbonylphenyl) -4-methoxybenzoate, (2-ethoxycarbonylphenyl) -4
(2'-ethoxycarbonylphenyl) esters of aromatic carboxylic acids such as -nonyloxybenzoate, (2-ethoxycarbonylphenyl) -4-cumyloxybenzoate, and (2-ethoxycarbonylphenyl) -4-ethoxycarbonylbenzoate ;

【0044】(2−メトキシカルボニルフェニル)アセ
テート、(2−メトキシカルボニルフェニル)ステアレ
ート、(2−メトキシカルボニルフェニル)オレート、
(2−エトキシカルボニルフェニル)シクロヘキサンカ
ルボン酸エステル、ビス(2−メトキシカルボニルフェ
ニル)サクシネート、およびビス(2−メトキシカルボ
ニルフェニル)アジペートのごとき脂肪族カルボン酸エ
ステルが挙げられる。
(2-methoxycarbonylphenyl) acetate, (2-methoxycarbonylphenyl) stearate, (2-methoxycarbonylphenyl) oleate,
And aliphatic carboxylic acid esters such as (2-ethoxycarbonylphenyl) cyclohexanecarboxylic acid ester, bis (2-methoxycarbonylphenyl) succinate, and bis (2-methoxycarbonylphenyl) adipate.

【0045】本発明において溶融重縮合終了時点あるい
は以後の段階に於いて、ポリカーボネートの溶融粘度安
定性を0.5%以下に低減しておくことが好ましい。か
かる処理によりポリカーボネート樹脂の加水分解条件下
における安定性、とりわけ加水分解性雰囲気における長
期安定性を好ましく向上させることができる。即ちエス
テル交換法でポリカーボネート樹脂を製造した場合に、
とりわけ該樹脂の成形品表面に水滴が結露するような雰
囲気と乾燥された雰囲気を交互に経るような雰囲気下、
ポリカーボネート樹脂成形品中に光を当てるとキラキラ
光る微細な欠陥が発生することがある。かかる欠陥が発
生すると光ディスク基板としては、致命的と判断され
る。
In the present invention, it is preferable to reduce the melt viscosity stability of the polycarbonate to 0.5% or less at the time of completion of the melt polycondensation or at a subsequent stage. By such treatment, the stability of the polycarbonate resin under hydrolysis conditions, particularly the long-term stability in a hydrolyzable atmosphere can be preferably improved. That is, when a polycarbonate resin is produced by a transesterification method,
In particular, under an atmosphere in which an atmosphere in which water droplets are condensed on a molded article surface of the resin and a dried atmosphere are alternately passed,
When light is applied to a polycarbonate resin molded product, a minute defect that glitters may be generated. When such a defect occurs, the optical disc substrate is determined to be fatal.

【0046】しかしながら特定触媒不活性化剤を配合
し、溶融粘度安定性を0.5%以下にすることによりか
かる欠陥の発生を押さえることが可能である。とりわけ
本発明のポリカーボネート樹脂においては、理由は不明
であるが、この効果が顕著に発揮される。
However, it is possible to suppress the occurrence of such defects by blending a specific catalyst deactivator and making the melt viscosity stability 0.5% or less. In particular, in the polycarbonate resin of the present invention, for unknown reasons, this effect is remarkably exhibited.

【0047】本発明において溶融重縮合終了時点あるい
は以後の段階に於いて、ポリカーボネートの残存溶融活
性を0.5%以下に低減しておくことが好ましい。かか
る処理によりポリカーボネート樹脂の加水分解条件下に
おける安定性を好ましく向上させることができる。本目
的を達成するためには、スルホン酸エステル、スルホン
酸ホスホニウム塩、又はアンモニウム塩の1種あるいは
それ以上を、エステル交換触媒として使用したアルカリ
金属化合物のアルカリ金属元素1化学当量当たり0.5
〜30化学当量、より好ましくは0.9から10化学当
量を作用せしめる事により達成しうる。中でもスルホン
酸ホスホニウム塩の効果が高く、好ましく使用される。
In the present invention, it is preferable to reduce the residual melting activity of the polycarbonate to 0.5% or less at the time of completion of the melt polycondensation or at a subsequent stage. By such treatment, the stability of the polycarbonate resin under hydrolysis conditions can be preferably improved. In order to achieve this object, one or more of a sulfonate, a phosphonium sulfonate, or an ammonium salt is used in an amount of 0.5 to 0.5 per chemical equivalent of an alkali metal element of an alkali metal compound used as a transesterification catalyst.
It can be achieved by reacting 30 chemical equivalents, more preferably 0.9 to 10 chemical equivalents. Among them, phosphonium sulfonate has a high effect and is preferably used.

【0048】本発明で使用するスルホン酸ホスホニウム
塩、あるいはアンモニウム塩は
The phosphonium sulfonate or ammonium salt used in the present invention is

【0049】[0049]

【化2】 A1−(−SO31m ・・・(I) (ここでA1は置換基を有していてもよいm価の炭化水
素基であり、X1はアンモニウム、またはホスホニウム
カチオンである。mは1〜4の整数である。)ここでア
ンモニウムカチオン、ホスホニウムカチオンとしては
A 1 -(-SO 3 X 1 ) m (I) (where A 1 is an m-valent hydrocarbon group which may have a substituent, X 1 is ammonium, Or m is an integer of 1 to 4. Here, the ammonium cation and the phosphonium cation

【0050】[0050]

【化3】 +N(R1)(R2)(R3)(R4) ・・・(Ia) +P(R1)(R2)(R3)(R4) ・・・(Ib) (式中R1〜R4は互いに独立に水素原子、または一価の
炭化水素基である。)で表わされるカチオンを挙げるこ
とができる。
+ N (R 1 ) (R 2 ) (R 3 ) (R 4 ) (Ia) + P (R 1 ) (R 2 ) (R 3 ) (R 4 ) (Ib) (Wherein R 1 to R 4 are each independently a hydrogen atom or a monovalent hydrocarbon group).

【0051】[0051]

【化4】+2−A2−SO3 - ・・・(II) (ここでA2は2価の炭化水素基であり、+2はアンモ
ニウム、またはホスホニウムカチオンである。)ここで
アンモニウム、またはホスホニウムカチオンとしては
Embedded image + X 2 -A 2 -SO 3 - ··· (II) (. Wherein A 2 is a divalent hydrocarbon group, + X 2 is an ammonium or phosphonium cation,) where Ammonium or phosphonium cations

【0052】[0052]

【化5】 −N+(R5)(R6)(R7) ・・・(IIa) −P+(R5)(R6)(R7) ・・・(IIb) (ここでR5〜R7は互いに独立に水素原子、または一価
の炭化水素基である。)で表わされるカチオンを挙げる
ことができる。
-N + (R 5 ) (R 6 ) (R 7 ) (IIa) -P + (R 5 ) (R 6 ) (R 7 ) (IIb) (where R 5 to R 7 are each independently a hydrogen atom or a monovalent hydrocarbon group.).

【0053】[0053]

【化6】 A3−(+3)n・(R−SO3 -)n ・・・(III) (ここでA3はn価の炭化水素基であり、X3はアンモニ
ウム、またはホスホニウムカチオンである。nは2〜4
の整数である。ここでアンモニウム、またはホスホニウ
ムカチオンとしては(IIa)又は(IIb)で表わされる
物を挙げることができる。)
Embedded image A 3 -( + X 3 ) n · (R—SO 3 ) n (III) (where A 3 is an n-valent hydrocarbon group, and X 3 is ammonium or phosphonium A cation, where n is 2 to 4
Is an integer. Here, examples of the ammonium or phosphonium cation include those represented by (IIa) or (IIb). )

【0054】上記式(I)で表わされる化合物の具体的
な例としては、たとえば;オクチルスルホン酸テトラブ
チルホスホニウム塩、デシルスルホン酸テトラホスホニ
ウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラメチルホスホニウム
塩、ベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム塩、
ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルホスホニウム
塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラヘキシルホスホ
ニウム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラオクチル
ホスホニウム塩、デシルスルホン酸テトラメチルアンモ
ニウム塩、ベンゼンスルホン酸テトラエチルアンモニウ
ム塩、ドデシルベンゼンスルホン酸テトラブチルアンモ
ニウム塩、-SO3−(CH23−P+(C253-
3−(CH215−P+(C493-SO3−(C
215−N+(C493、{(C4H9)3+−(C
210−P+(C493}、および(CH3−C64
SO3 -2等々である。
Specific examples of the compound represented by the above formula (I) include, for example: tetrabutylphosphonium octylsulfonate, tetraphosphonium decylsulfonate, tetramethylphosphonium benzenesulfonate, tetrabutylbenzenesulfonate Phosphonium salts,
Tetrabutylphosphonium dodecylbenzenesulfonate, tetrahexylphosphonium dodecylbenzenesulfonate, tetraoctylphosphonium dodecylbenzenesulfonate, tetramethylammonium decylsulfonate, tetraethylammonium benzenesulfonate, tetrabutylammonium dodecylbenzenesulfonate , - SO 3 - (CH 2 ) 3 -P + (C 2 H 5) 3, - S
O 3 - (CH 2) 15 -P + (C 4 H 9) 3, - SO 3 - (C
H 2 ) 15 −N + (C 4 H 9 ) 3 , {(C 4 H 9 ) 3 P + − (C
H 2) 10 -P + (C 4 H 9) 3}, and (CH 3 -C 6 H 4 -
SO 3 -) 2 and so on.

【0055】本発明で使用しうるスルホン酸エステルと
しては、たとえばデカンスルホン酸メチル、デカンスル
ホン酸ブチル、ノナンスルホン酸ペンチル、ドデシルス
ルホン酸エチル、ヘキサデシルスルホン酸ノニル、ベン
ゼンスルホン酸メチル、トルエンスルホン酸ブチル、t
−ブチルベンゼンスルホン酸オクチル、2,4−ジ−t
−ブチルベンゼンスルホン酸プロピル、ドデシルベンゼ
ンスルホン酸ブチル、ヘキサデシルベンゼンスルホン酸
エチル、ナフタレンスルホン酸ノニル、およびジフェニ
ルスルホン酸ペンチル等があげられる。
Examples of the sulfonic acid ester usable in the present invention include methyl decane sulfonate, butyl decane sulfonate, pentyl nonane sulfonate, ethyl dodecyl sulfonate, nonyl hexadecyl sulfonate, methyl benzene sulfonate, and toluene sulfonic acid. Butyl, t
-Octyl butylbenzenesulfonate, 2,4-di-t
-Propyl butylsulfonate, butyl dodecylbenzenesulfonate, ethyl hexadecylbenzenesulfonate, nonyl naphthalenesulfonate, pentyl diphenylsulfonate and the like.

【0056】本発明に於いて、安定化ポリカーボネート
組成物を製造するために、樹脂物性改良剤をポリカーボ
ネート樹脂100重量部当たり0.001〜10重量部
を添加するのが好ましい。本発明で使用する樹脂物性改
良剤としては、例えばリン系酸化防止剤、フェノール系
酸化防止剤、および高級脂肪酸エステルを第一の対象と
するが、其の他の通常使用される樹脂物性改良剤の使用
を制限するものではない。
In the present invention, in order to produce a stabilized polycarbonate composition, it is preferred to add 0.001 to 10 parts by weight of a resin property improving agent per 100 parts by weight of the polycarbonate resin. As the resin property improver used in the present invention, for example, phosphorus-based antioxidants, phenol-based antioxidants, and higher fatty acid esters are the first target, but other commonly used resin property improvers It does not limit the use of.

【0057】発明の目的を達成するため重要なことは、
これらの樹脂物性改良剤中の酸性物質の含量を低い水準
に押さえることである。即ちこれらの剤の酸価を10e
q/ton以下に押さえることが本発明の目的を達成す
るのに必要である。かかる剤の酸価を10eq/ton
以下とするには好適な低沸点有機溶媒、特に沸点が15
0℃以下、さらに好ましくは100℃以下、室温以上、
より好ましくは30℃以上の不活性溶媒、たとえばアセ
トン、テトラヒドロフラン、メチルエチルケトン等に溶
解し、イオン交換樹脂処理した後該溶媒を減圧下除去す
ることにより容易に達成できる。
What is important for achieving the object of the invention is that
The purpose is to keep the content of acidic substances in these resin property improvers to a low level. That is, the acid value of these agents is 10e
It is necessary to keep q / ton or less to achieve the object of the present invention. The acid value of such an agent is 10 eq / ton
To achieve the following, a suitable low-boiling organic solvent, in particular, having a boiling point of 15
0 ° C. or lower, more preferably 100 ° C. or lower, room temperature or higher,
More preferably, it can be easily achieved by dissolving in an inert solvent at 30 ° C. or higher, for example, acetone, tetrahydrofuran, methyl ethyl ketone, etc., treating with an ion exchange resin and removing the solvent under reduced pressure.

【0058】本発明で使用するリン系酸価防止剤として
は例えば;ビス(2,3−ジ−t−ブチルフェニル)ペ
ンタエリスリチルジホスファイト、ビス(2,6−ジ−
t−ブチル−4−メチルフェニル)ペンタエリスリチル
ジホスファイト、ビス(ノニルフェニル)ペンタエリス
リチルジホスファイト、ジフェニルデシルホスファイ
ト、ジフェニルイソオクチルホスファイト、フェニルジ
イソオクチルホスファイト、2−エチルヘキシルジフェ
ニルホスファイト、テトラフェニルプロピレングリコー
ルジホスファイト、テトラ(トリデシル)−4,4’−
イソプロピリデンジフェニルジホスファイト、2,2−
メチレンビス(4,6−ジーt−ブチルフェニル)オク
チルホスファイト、および2−{{2,4,8,10−
テトラキス(1,1−ジメチルエチル)ジベンゾ{d、
f}{1,3,2}ジオキサフォスフェピン6−イル}
オキシ}−N,N−ビス{2−{{2,4,8,10−
テトラキス(1,1ジメチルエチル)ジベンゾ{d,
f}{1,3,2}ジオキサフォスフェピン6−イル}
オキシ}−エチル}エタナミン等のアリールアルキルホ
スファイト類、
Examples of the phosphorus acid value inhibitor used in the present invention include: bis (2,3-di-t-butylphenyl) pentaerythrityl diphosphite and bis (2,6-di-
t-butyl-4-methylphenyl) pentaerythrityl diphosphite, bis (nonylphenyl) pentaerythrityl diphosphite, diphenyldecyl phosphite, diphenylisooctyl phosphite, phenyl diisooctyl phosphite, 2-ethylhexyl diphenyl Phosphite, tetraphenylpropylene glycol diphosphite, tetra (tridecyl) -4,4'-
Isopropylidene diphenyl diphosphite, 2,2-
Methylenebis (4,6-di-tert-butylphenyl) octyl phosphite, and 2- {2,4,8,10-
Tetrakis (1,1-dimethylethyl) dibenzo {d,
f {1,3,2} dioxaphosphepin 6-yl}
Oxy} -N, N-bis {2-} 2,4,8,10-
Tetrakis (1,1 dimethylethyl) dibenzo {d,
f {1,3,2} dioxaphosphepin 6-yl}
Arylalkyl phosphites such as oxy {-ethyl} ethanamine,

【0059】トリメチルホスファイト、トリエチルホス
ファイト、トリブチルホスファイト、トリメオクチルホ
スファイト、トリノニルホスファイト、トリデシルホス
ファイト、トリオクタデシルホスファイト、ジステアリ
ルペンタエリスチルジホスファイト、ビス(トリデシ
ル)ペンタエリスリチルジホスファイト、トリス(2−
クロロエチル)ホスファイト、およびトリス(2,3−
ジクロロプロピル)ホスファイト等のトリアルキルホス
ファイト類、トリシクロヘキシルホスファイト等のトリ
シクロアルキルホスファイト類;トリフェニルホスファ
イト、トリクレジルホスファイト、トリス(エチルフェ
ニル)ホスファイト、トリス(2,4−ジ−t−ブチル
フェニル)ホスファイト、トリス(ノニルフェニル)ホ
スファイト、およびトリス(ヒドロキシフェニル)ホス
ファイト等のトリアリールホスファイト類、水添ビスフ
ェノールーAのペンタエリスリチルホスファイトポリマ
ー、トリエチルホスフェート、トリブチルホスフェー
ト、トリオクチルホスフェート、トリデシルホスフェー
ト、トリオクタデシルホスフェート、ジステアリルペン
タエリスリチルジホスフェート、トリス(2−クロロエ
チル)ホスフェート、およびトリス(2,3−ジクロロ
プロピル)ホスフェート等のトリアルキルホスフェート
類;トリシクロヘキシルホスファイト等のトリシクロア
ルキルホスフェーイト類、およびトリフェニルホスフェ
ート、トリクレジルホスフェート、トリス(エチルフェ
ニル)ホスフェート、トリス(2,4−ジーt−ブチル
フェニル)ホスフェート、およびトリス(ノニルフェニ
ル)ホスフェート、トリス(ヒドロキシフェニル)ホス
フェート等のトリアリールホスフェート類、テトラキス
(2,4−ジーt−ブチルフェニル)−4,4−ビフェ
ニレンジホスホナイト、および4,4’−フェニレンジ
ホスフィン酸テトラキス(2,4−ジ−t−ブチルフェ
ニル)等のホスホナイト類等が挙げられる。これらは単
独で使用してもよいし2種以上を混合して使用してもよ
い。
Trimethyl phosphite, triethyl phosphite, tributyl phosphite, trimeoctyl phosphite, trinonyl phosphite, tridecyl phosphite, trioctadecyl phosphite, distearyl pentaerythyl diphosphite, bis (tridecyl) pentaeryth Lityl diphosphite, tris (2-
Chloroethyl) phosphite, and tris (2,3-
Trialkyl phosphites such as dichloropropyl) phosphite, and tricycloalkyl phosphites such as tricyclohexyl phosphite; triphenyl phosphite, tricresyl phosphite, tris (ethylphenyl) phosphite, tris (2,4 Triarylphosphites such as -di-t-butylphenyl) phosphite, tris (nonylphenyl) phosphite and tris (hydroxyphenyl) phosphite, pentaerythrityl phosphite polymer of hydrogenated bisphenol-A, triethyl phosphate , Tributyl phosphate, trioctyl phosphate, tridecyl phosphate, trioctadecyl phosphate, distearyl pentaerythrityl diphosphate, tris (2-chloroethyl) phosphate And trialkyl phosphates such as tris (2,3-dichloropropyl) phosphate; tricycloalkyl phosphates such as tricyclohexyl phosphite; and triphenyl phosphate, tricresyl phosphate, tris (ethylphenyl) phosphate, tris (2,4-di-tert-butylphenyl) phosphate and triarylphosphates such as tris (nonylphenyl) phosphate and tris (hydroxyphenyl) phosphate; tetrakis (2,4-di-tert-butylphenyl) -4,4 -Phosphites such as -biphenylenediphosphonite and tetrakis (2,4-di-t-butylphenyl) 4,4'-phenylenediphosphinate. These may be used alone or as a mixture of two or more.

【0060】フェノール系酸価防止剤としてはたとえば
n−オクタデシル−3−(4’−ヒドロキシ−3’、5
−ジ−t−ブチルフェニル)プロピオネート、テトラキ
ス{メチレン−3−(3’、5−ジ−t−ブチル−4−
ヒドロキシフェニル)プロピオネート}メタン、1,
1,3−トリス(2−メチルー4−ヒドロキシ−5−t
−ブチルフェニル)ブタン、ジステアリル(4−ヒドロ
キシ−3−メチルー5−t−ブチルベンジル)マロネー
ト、トリエチレグリコールービス{3−(3−t−ブチ
ル−5−メチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネ
ート}、1,6−ヘキサンジオール−ビス{3−(3,
5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピ
オネート}、2,4−ビス−(n−オクチルチオ)−6
−(4−ヒドロキシフェニル−3,5−ジ−t−ブチル
−アニリノ)−1,3,5−トリアジン、ペンタエリス
リチル−テトラキス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、2,2−
チオジエチレンビス{3−(3,5−ジ−t−ブチル−
4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート}、2,2−
チオビス(4−メチル−6−t−ブチルフェノール)、
N,N’−ヘキサメチレンビス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−ヒドロシンナマミド)、3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジルフォスフォネ
ートジエチルエステル、1,3,5−トリメチル−2,
4,6−トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)ベンゼン、ビス(3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンジルスレウホン酸エチル)カル
シウム、トリス(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロ
キシベンジル)−イソシアヌレート、2,4−ビス
{(オクチルチオ)メチル}−O−クレゾール、イソオ
クチルー3−(3,5−ジ−t−ブチルー4−ヒドロキ
シフェニル)プロピオネート、2,5,7,8−テトラ
メチル−2(4’、8、12−トリメチルトリデシル)
クロマン−6−オール、N,N’−ビス{3−(3,5
−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオ
ニル}ヒドラジン、および4−ヒドロキシメチル−2,
6−ジ−t−ブチルフェノール等が挙げられる。これら
は単独で使用してもよいし2種以上を混合して使用して
もよい。
Examples of the phenolic acid value inhibitor include n-octadecyl-3- (4'-hydroxy-3 ', 5
-Di-t-butylphenyl) propionate, tetrakismethylene-3- (3 ', 5-di-t-butyl-4-
(Hydroxyphenyl) propionate @ methane, 1,
1,3-tris (2-methyl-4-hydroxy-5-t
-Butylphenyl) butane, distearyl (4-hydroxy-3-methyl-5-t-butylbenzyl) malonate, triethylene glycol-bis {3- (3-t-butyl-5-methyl-4-hydroxyphenyl) propionate} , 1,6-hexanediol-bis {3- (3,
5-di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionate {, 2,4-bis- (n-octylthio) -6
-(4-hydroxyphenyl-3,5-di-t-butyl-anilino) -1,3,5-triazine, pentaerythrityl-tetrakis-3- (3,5-di-t-butyl-
4-hydroxyphenyl) propionate {, 2,2-
Thiodiethylenebis {3- (3,5-di-t-butyl-
4-hydroxyphenyl) propionate {, 2,2-
Thiobis (4-methyl-6-t-butylphenol),
N, N'-hexamethylenebis (3,5-di-t-butyl-4-hydroxy-hydrocinnamamide), 3,5-
Di-t-butyl-4-hydroxybenzylphosphonate diethyl ester, 1,3,5-trimethyl-2,
4,6-tris (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) benzene, bis (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxybenzylethyl sulfonate) calcium, tris (3 , 5-Di-tert-butyl-4-hydroxybenzyl) -isocyanurate, 2,4-bis {(octylthio) methyl} -O-cresol, isooctyl-3- (3,5-di-tert-butyl-4-hydroxy) Phenyl) propionate, 2,5,7,8-tetramethyl-2 (4 ′, 8,12-trimethyltridecyl)
Chroman-6-ol, N, N'-bis {3- (3,5
-Di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyl} hydrazine, and 4-hydroxymethyl-2,
6-di-t-butylphenol and the like. These may be used alone or as a mixture of two or more.

【0061】本発明で使用する離型剤としては従来公知
のものが良好に使用できる。例えば脂肪族カルボン酸と
アルコールのエステルが好ましく使用できる。例えば飽
和、または不飽和の脂肪族モノ、ジあるいはトリカルボ
ン酸とエタノール、ブタノール、あるいはステアリルア
ルコール等の飽和、または不飽和の一価のアルコール、
エチレングリコール、1,4−ブテンジオール、あるい
はジエチレングリコール等の飽和、または不飽和の2価
のアルコール、グリセロール等の飽和、または不飽和の
3価のアルコール、ペンタエリスリトール等の飽和、ま
たは不飽和の4価のアルコール、または5価以上等の飽
和、または不飽和の多価アルコールとのエステルが挙げ
られるが、これらに限定される物ではない。
As the release agent used in the present invention, conventionally known release agents can be favorably used. For example, an ester of an aliphatic carboxylic acid and an alcohol can be preferably used. Saturated or unsaturated monohydric alcohols such as, for example, saturated or unsaturated aliphatic mono-, di- or tricarboxylic acids and ethanol, butanol, or stearyl alcohol;
Saturated or unsaturated dihydric alcohols such as ethylene glycol, 1,4-butenediol or diethylene glycol, or saturated or unsaturated trihydric alcohols such as glycerol, pentaerythritol or the like; Examples thereof include, but are not limited to, esters with a polyhydric alcohol or a saturated or unsaturated polyhydric alcohol such as pentavalent or more.

【0062】なおここで脂肪族カルボン酸とは脂環式の
カルボン酸をも包含する。好ましくは式
Here, the aliphatic carboxylic acid also includes an alicyclic carboxylic acid. Preferably an expression

【0063】[0063]

【化7】Cn2n+1−COOH又は式HOOC−Cn2n
−COOH (ここでnは5〜34の整数である)で表わされる脂肪
酸と、次式
Embedded image C n H 2n + 1 -COOH or formula HOOC-C n H 2n
A fatty acid represented by —COOH (where n is an integer of 5 to 34);

【0064】[0064]

【化8】Cn’H2n+1−CH2OH、(R1)(R2)C
(CH2OH)2、(HOCH24−C、(R3)(CH2
OH)2C−R4、C(CH2OH)2(R5)、(HOC
23−C−R4−C−(CH2OH)3、および HOCH2−CH2−CH(CH3)−CH2−CH2OH (式中nは1〜20の整数であり、R1,R2はそれぞれ
独立に炭素数1〜10の置換基を有していてもよいアル
キル基、又はR1とR2が結合して5又は6員環を形成
し、R3およびR5はそれぞれ独立して炭素数1〜4の置
換基を有していてもよいアルキル基、R4は炭素数1〜
4のアルキレン基又は−(CH2n"−O−(CH2n"
−(ここでn”は1〜4の整数))のいずれかにより表
わされるアルコールとのエステルを使用する。
Embedded image C n 'H 2n + 1 -CH 2 OH, (R 1 ) (R 2 ) C
(CH 2 OH) 2, ( HOCH 2) 4 -C, (R 3) (CH 2
OH) 2 C—R 4 , C (CH 2 OH) 2 (R 5 ), (HOC
H 2 ) 3 —C—R 4 —C— (CH 2 OH) 3 and HOCH 2 —CH 2 —CH (CH 3 ) —CH 2 —CH 2 OH (where n is an integer of 1 to 20) , R 1, R 2 each independently represent a substituent alkyl group which may have a 1 to 10 carbon atoms, or R 1 and R 2 combine to form a 5- or 6-membered ring, R 3 and R 5 is each independently an alkyl group which may have a substituent having 1 to 4 carbon atoms, and R 4 is 1 to 3 carbon atoms.
4 alkylene group or — (CH 2 ) n ″ —O— (CH 2 ) n ″
-(Where n ″ is an integer of 1 to 4)).

【0065】上記式で表わされるカルボン酸の具体例と
しては;ステアリン酸、吉草酸、カプロン酸、カプリン
酸、ラウリン酸、アラキン酸、ベヘン酸、リグノセリン
酸セロチン酸、メリシン酸、テトラトリアコンタン酸、
グルタル酸、アジピン酸、およびアゼライン酸等を挙げ
る事ができる。又上記式で表わされるアルコールの具体
例としては、グリセリン、2,2−ジヒドロキシペルフ
ルオロプロパノール、ネオペンチレングリコール、ペン
タエリスリトール、ジトリメチロールプロパン、および
ジペンタエリスリトール等を挙げることができる。
Specific examples of the carboxylic acid represented by the above formula include: stearic acid, valeric acid, caproic acid, capric acid, lauric acid, arachiic acid, behenic acid, lignoceric acid cerotic acid, mericinic acid, tetratricontanic acid,
Glutaric acid, adipic acid, azelaic acid and the like can be mentioned. Specific examples of the alcohol represented by the above formula include glycerin, 2,2-dihydroxyperfluoropropanol, neopentylene glycol, pentaerythritol, ditrimethylolpropane, and dipentaerythritol.

【0066】離型剤として使用できるカルボン酸とアル
コールのエステル化合物は、具体的にはペンタエリスリ
トールテトラステアレート、ペンタエリスリトールトリ
ステアレート、ペンタエリスリトールモノラウレート、
グリセロールトリベヘネート、グリセロールジラウレー
ト、グリセロールモノステアレート、トリメチロールプ
ロパントリカプレート、トリメチロールプロパンジオレ
ート、トリメチロールプロパンモノステアレート、パラ
フィンワックス、ポリシロキサン、ポリカプロラクト
ン、およびエルカ酸アミド等々である。
Examples of the ester compound of a carboxylic acid and an alcohol which can be used as a releasing agent include pentaerythritol tetrastearate, pentaerythritol tristearate, pentaerythritol monolaurate,
Glycerol tribehenate, glycerol dilaurate, glycerol monostearate, trimethylolpropane tristearate, trimethylolpropanediolate, trimethylolpropane monostearate, paraffin wax, polysiloxane, polycaprolactone, erucamide, and the like.

【0067】本発明所望の目的を達成するため従来公知
の各種添加剤を使用できる。例えば光安定剤としての、
2−(3−t−ブチル−2−ヒドロキシ−5−メチルフ
ェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3、
5−ジ−t−ブチル−2−ヒドロキシフェニル)ベンゾ
トリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5−メチルフェ
ニル)ベンゾトリアゾール、2−(2−ヒドロキシ−5
−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−
(3、5−ジ−t−ペンチル−2−ヒドロキシフェニ
ル)ベンゾトリアゾール、および2−{2−ヒドロキシ
ー3−(3,4,5,6−テトラヒドロフタルイミドメ
チル)フェニル}ベンゾトリアゾール等のベンゾトリア
ゾール系化合物、2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシ
ベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾ
フェノン等のベンゾフェノン系化合物、および2、4−
ジ−t−ブチルフェニル、および3,5−ジ−t−ブチ
ル−4−ヒドロキシベンボエート等のベンゾエート系化
合物が挙げられる。
In order to achieve the desired object of the present invention, various conventionally known additives can be used. For example, as a light stabilizer,
2- (3-t-butyl-2-hydroxy-5-methylphenyl) -5-chlorobenzotriazole, 2- (3,
5-di-t-butyl-2-hydroxyphenyl) benzotriazole, 2- (2-hydroxy-5-methylphenyl) benzotriazole, 2- (2-hydroxy-5
-T-octylphenyl) benzotriazole, 2-
Benzotriazoles such as (3,5-di-t-pentyl-2-hydroxyphenyl) benzotriazole and 2- {2-hydroxy-3- (3,4,5,6-tetrahydrophthalimidomethyl) phenyl} benzotriazole Compounds, benzophenone-based compounds such as 2-hydroxy-4-octyloxybenzophenone, 2-hydroxy-4-methoxybenzophenone, and 2,4-
Benzoate compounds such as di-t-butylphenyl and 3,5-di-t-butyl-4-hydroxybenboate are exemplified.

【0068】紫外線吸収剤例えばエチル−2−シアノ−
3,3−ジフェニルアクリレート等のシアノアクリレー
ト系化合物、クエンチャーとしては例えばニッケルジブ
チルジチオカーバメート、および{2,2’−チオビス
(4−t−オクチルフェノラート)}−2−エチルヘキ
シルアミンニッケル等のニッケル系クエンチャー、金属
不活性化剤としては例えばN,N’−{3−(3,5−
ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニ
ル}ヒドラジン等の化合物、金属石鹸としては例えばス
テアリン酸カルシウム、およびステアリン酸ニッケル等
の化合物、又造核剤としては例えばジ(4−t−ブチル
フェニル)ホスホン酸ナトリウム、ジベンジリデンソウ
ビトール、およびメチレンビス(2,4−ジ−t−ブチ
ルフェノールアッシドホスフェートナトリウム塩等のソ
リビトール系、およびリン酸塩系化合物が挙げられる。
UV absorbers such as ethyl-2-cyano-
Cyanoacrylate compounds such as 3,3-diphenylacrylate, and quencher such as nickel dibutyldithiocarbamate and nickel such as {2,2′-thiobis (4-t-octylphenolate)}-2-ethylhexylamine nickel Examples of the system quencher and metal deactivator include N, N '-{3- (3,5-
Compounds such as di-t-butyl-4-hydroxyphenyl) propionyl hydrazine; metal soaps such as calcium stearate and nickel stearate; and nucleating agents such as di (4-t-butylphenyl) phosphone Sorbitol-based compounds such as sodium acid, dibenzylidene sorbitol, and sodium salt of methylenebis (2,4-di-t-butylphenol acid phosphate), and phosphate-based compounds.

【0069】帯電防止剤としては例えば(β−ラウラミ
ドプロピル)トリメチルアンモニウムスルフェート等の
第4級アンモニウム塩系、アルキルホスフェート系化合
物が挙げられる。難燃剤としては例えばトリス(2−ク
ロロエチル)ホスフェートなどの含ハロゲンリン酸エス
テル類、ヘキサブロモシクロドデカン、およびデカブロ
モフェニルオキシドなどのハロゲン化物、三酸化アンチ
モン、五酸化アンチモン、および水酸化アルミニウムな
どの金属無機化合物類、これらの混合物が挙げられる。
Examples of the antistatic agent include, for example, quaternary ammonium salt compounds such as (β-lauramidopropyl) trimethylammonium sulfate and alkyl phosphate compounds. Examples of the flame retardant include halogen-containing phosphates such as tris (2-chloroethyl) phosphate, halides such as hexabromocyclododecane and decabromophenyl oxide, antimony trioxide, antimony pentoxide, and aluminum hydroxide. Metal-inorganic compounds and mixtures thereof are mentioned.

【0070】[0070]

【発明の効果】本発明により、特定結晶構造の2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを使用するこ
とにより、色調の良好な芳香族ポリカーボネートを製造
することができる。また上記本発明のポリカーボネート
樹脂に触媒不活性化剤としてスルホン酸ホスホニウム
塩、スルホン酸アンモニウム塩、スルホン酸エステル、
中でもスルホン酸ホスホニウム塩を配合し長期安定性良
好で、光ディスク基板製造に好適な樹脂を製造すること
ができる。
According to the present invention, 2,2-form having a specific crystal structure is provided.
By using bis (4-hydroxyphenyl) propane, an aromatic polycarbonate having a good color tone can be produced. Further, as the catalyst deactivator in the polycarbonate resin of the present invention, phosphonium sulfonate, ammonium sulfonate, sulfonate,
Above all, by blending a phosphonium sulfonate, it is possible to produce a resin having good long-term stability and suitable for producing an optical disk substrate.

【0071】[0071]

【実施例】以下実施例において、オルソ斜方晶系の2,
2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを使用し
たとき、色調の良好なポリカーボネートが得られること
を、特に各種添加剤と併用したとき色調の優位性が得ら
れることを示す。さらにスルホン酸ホスホニウム塩、ス
ルホン酸アンモニウム塩、スルホン酸エステルを配合し
たときは良好な長期安定性が得られることを示す。実施
例においてはオルソ斜方晶系の2,2−ビス(4−ヒド
ロキシフェニル)プロパンを、また比較例においては単
斜晶系の2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロ
パンを使用した。
EXAMPLES In the following examples, orthorhombic 2,2
When 2-bis (4-hydroxyphenyl) propane is used, it shows that a polycarbonate having a good color tone is obtained, and in particular, when superiority of the color tone is obtained when used in combination with various additives. Furthermore, it shows that good long-term stability can be obtained when a phosphonium sulfonate, ammonium sulfonate, or sulfonate is blended. In Examples, orthorhombic 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane was used, and in Comparative Examples, monoclinic 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane was used.

【0072】[実施例1〜8、比較例1〜8]2,2−
ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン;(結晶系:
オルソ斜方晶系);228重量部,炭酸ジフェニル;2
20重量部及び表 中に示す種類,量の触媒を攪拌装
置,蒸留塔及び、減圧装置を備えた反応槽に仕込み、窒
素置換した後、140℃で溶解した。30分間攪拌後、
内温を180℃に昇温し,内圧100mmHgで30分
間反応させ、生成するフェノールを溜去した。
Examples 1 to 8 and Comparative Examples 1 to 8
Bis (4-hydroxyphenyl) propane; (crystal system:
228 parts by weight, diphenyl carbonate; 2
20 parts by weight of the catalyst and the kind and amount of the catalyst shown in the table were charged into a reactor equipped with a stirrer, a distillation column and a decompression device, and after displacing with nitrogen, they were dissolved at 140 ° C. After stirring for 30 minutes,
The internal temperature was raised to 180 ° C., the reaction was performed at an internal pressure of 100 mmHg for 30 minutes, and the phenol produced was distilled off.

【0073】ついで内温を200℃に昇温しつつ徐々に
減圧し50mmHgで30分間フェノールを溜去しつつ
反応させた。さらに220℃、30mmHgまで徐々に
昇温、減圧し、同温度、同圧力条件下で30分間反応さ
せ、さらに240℃,10mmHg,260℃,1mm
Hg,270℃,1mmHg以下にまで上記と同じ手順
で昇温、減圧を繰り返し反応を続行した。
Then, the internal temperature was raised to 200 ° C. and the pressure was gradually reduced, and the reaction was carried out at 50 mmHg for 30 minutes while distilling off phenol. Furthermore, the temperature was gradually raised and reduced to 220 ° C. and 30 mmHg, and the reaction was carried out at the same temperature and pressure for 30 minutes, and further 240 ° C., 10 mmHg, 260 ° C. and 1 mm
Hg, 270 ° C., 1 mmHg or less, the temperature was repeatedly increased and reduced in the same procedure as above, and the reaction was continued.

【0074】最終的に同温同圧で重合反応を継続し重合
反応装置の攪拌電力より判断し、ポリカーボネートの固
有粘度が約0.35近傍(あるいは0.45近傍)にな
った時点で、ポリマーの一部を採取し固有粘度、末端水
酸基濃度を測定した。得られたポリマーの固有粘度、末
端水酸基濃度を下記表1、2中に示す。表1中の実施例
1〜4、比較例1〜4は一般成形用のポリカーボネート
組成物、表2中の実施例5〜8、比較例5〜8はディス
ク成形用のポリカーボネート組成物である。さらに表中
別途記載のある場合は下記表1,2中記載の樹脂物性改
良剤を、上記ポリマー100重量部当たり表中記載の量
を添加し2軸ルーダーで押し出し、チップ化した。
Finally, the polymerization reaction was continued at the same temperature and the same pressure, and judging from the stirring power of the polymerization reactor, when the intrinsic viscosity of the polycarbonate reached about 0.35 (or about 0.45), Was collected and the intrinsic viscosity and terminal hydroxyl group concentration were measured. The intrinsic viscosities and terminal hydroxyl group concentrations of the obtained polymers are shown in Tables 1 and 2 below. Examples 1 to 4 and Comparative Examples 1 to 4 in Table 1 are polycarbonate compositions for general molding, and Examples 5 to 8 and Comparative Examples 5 to 8 in Table 2 are polycarbonate compositions for disk molding. Further, when there is another description in the table, the resin physical property improver described in the following Tables 1 and 2 was added in an amount described in the table per 100 parts by weight of the polymer, and extruded with a biaxial ruder to form chips.

【0075】[末端封止反応、触媒不活性化]該ポリカ
ーボネート100重量部当たり末端封止剤(2−メトキ
シカルボニルフェニル−フェニルーカーボネート)の所
定量を50mmHgの減圧下270℃で添加した.その
後270℃,1mmHg以下で5分間末端封止反応を継
続した。その後下記表1、2中の触媒不活性化剤を添加
し、同温同圧にて10分間混合攪拌し,触媒を失活、不
活性化した。ポリカーボネートのOH基をフェノキシ
基、又はその他の不活性基に変換しておくことにより、
該樹脂を空気等の酸化的雰囲気で加熱条件下使用時の着
色を低い水準に押さえておくのに好適である。得られた
ポリカーボネートの末端水酸基濃度、固有粘度、および
色相(カラーL/a/b値)を下記表1、2中に示す。
表中別途記載のある場合は下記表1、2中記載の樹脂物
性改良剤を上記ポリマー100重量部当たり表中記載の
樹脂物性改良剤を添加し2軸ルーダーで押しだしチップ
化した。
[Terminal Capping Reaction, Catalyst Deactivation] A predetermined amount of a terminal capping agent (2-methoxycarbonylphenyl-phenyl-carbonate) per 100 parts by weight of the polycarbonate was added at 270 ° C. under a reduced pressure of 50 mmHg. Thereafter, the terminal blocking reaction was continued at 270 ° C. and 1 mmHg or less for 5 minutes. Thereafter, a catalyst deactivator shown in Tables 1 and 2 below was added, and mixed and stirred at the same temperature and pressure for 10 minutes to deactivate and deactivate the catalyst. By converting the OH group of the polycarbonate to a phenoxy group or another inert group,
It is suitable for keeping the coloring of the resin at a low level when used under heating conditions in an oxidizing atmosphere such as air. Tables 1 and 2 below show the terminal hydroxyl group concentration, intrinsic viscosity, and hue (color L / a / b value) of the obtained polycarbonate.
In the case where there is a separate description in the table, the resin property improver described in the following Tables 1 and 2 was added to the resin property improver described in the table per 100 parts by weight of the polymer, and extruded with a biaxial ruder to form chips.

【0076】[分析:ポリカーボネート組成物及び原料
品質物性の測定] 1)ポリカーボネートの固有粘度[η];塩化メチレン
中20℃ウベローデ粘度管にて測定した。
[Analysis: Measurement of Physical Properties of Polycarbonate Composition and Raw Materials] 1) Intrinsic viscosity [η] of polycarbonate was measured in methylene chloride at 20 ° C. using an Ubbelohde viscosity tube.

【0077】2)色相; (a)チップ色相;チップ色相を日本電色(株)製Z−
1001DP色差計によりチップカラーL/a/b値を
測定した。 (b)成形品色相;50mm×50mm×5mmの平板
を住友重機(株)製ネオマットN150/75射出成形
機によりシリンダー温度280度C成形サイクル3.5
秒で成形し、平板のb値を日本電色(株)製Z−100
1DP色差計により測定した。b値が大きいほど色相が
悪いことを示す。
(2) Hue; (a) Chip hue: The chip hue was Z-Made by Nippon Denshoku Co., Ltd.
The chip color L / a / b value was measured with a 1001DP color difference meter. (B) Molded product hue: A 50 mm x 50 mm x 5 mm flat plate was molded with a Neomat N150 / 75 injection molding machine manufactured by Sumitomo Heavy Industries, Ltd. at a cylinder temperature of 280 ° C and a molding cycle of 3.5.
Molded in seconds, and the b value of the flat plate was measured by Z-100 manufactured by Nippon Denshoku Co., Ltd.
It was measured with a 1DP colorimeter. The larger the b value, the worse the hue.

【0078】3)透明性;平板の全光線透過率を日本電
色(株)製NDH−Σ80により測定した。全光線透過
率が高いほど透明性がよいことを示す。
3) Transparency: The total light transmittance of the flat plate was measured by NDH- # 80 manufactured by Nippon Denshoku Co., Ltd. The higher the total light transmittance, the better the transparency.

【0079】4)末端水酸基濃度;サンプル0.02g
を0.4mlのクロロホルムに溶解し、20℃で1H−
NMR(日本電子社製EX−270)を用いて、末端水
酸基、及び末端フェニル基を測定し、末端水酸基濃度を
測定した。
4) Terminal hydroxyl group concentration: 0.02 g of sample
Was dissolved in 0.4 ml of chloroform, and 1H-
The terminal hydroxyl group and the terminal phenyl group were measured using NMR (EX-270 manufactured by JEOL Ltd.), and the terminal hydroxyl group concentration was measured.

【0080】5)溶融粘度安定性;レオメトリックス社
のRAA型流動解析装置を用い窒素気流下、剪断速度1
rad/sec.300℃で測定した。測定開始約5分
間後、溶融粘度の安定した後、溶融粘度の変化の絶対値
を30分間測定し、1分当たりの変化率を求めた。ポリ
カーボネート樹脂組成物の長期安定性が良好であるため
には、この値が1%を超えてはならない。好ましくは
0.5%以下である。この値が大きいと直接的には、溶
融成形時、樹脂粘度が変動し良好な成形品が得られない
のみならず、成形品の長期安定性が不良と成る。
5) Melt viscosity stability: Using a rheometrics RAA-type flow analyzer under a nitrogen stream at a shear rate of 1
rad / sec. It was measured at 300 ° C. About 5 minutes after the start of the measurement, after the melt viscosity was stabilized, the absolute value of the change in the melt viscosity was measured for 30 minutes, and the rate of change per minute was obtained. For good long-term stability of the polycarbonate resin composition, this value should not exceed 1%. Preferably it is 0.5% or less. When this value is large, the viscosity of the resin fluctuates directly during melt molding, so that not only a good molded product cannot be obtained, but also the long-term stability of the molded product becomes poor.

【0081】6)成形品長期安定性(加速テスト) 2)−(b)で得られれた、平板を10枚を、高温、高
湿槽中、20日間、1日あたり85℃*90%RH*1
2hr、及び0℃*90%RH*12hrの雰囲気にさ
らした。該サンプル中の光を当ててキラキラ光る微細な
欠陥の数を目視算定した。欠陥数が10個を超えるもの
をNGと判定した。
6) Long-term stability of molded article (accelerated test) Ten flat plates obtained in 2)-(b) were placed in a high-temperature, high-humidity bath for 20 days at 85 ° C. * 90% RH per day. * 1
It was exposed to an atmosphere of 2 hr and 0 ° C. * 90% RH * 12 hr. The number of fine defects glittering by shining light in the sample was visually calculated. Those with more than 10 defects were judged as NG.

【0082】[0082]

【表1】 [Table 1]

【0083】[0083]

【表2】 [Table 2]

【0084】注1)DBSPドデシルベンゼンスルホン
酸テトラブチルホスホニウム塩;ドデシルベンゼンスル
ホン酸ナトリウムを水/アセトン{(50/50)容
積}中、市販の等モルのテトラブチルホスホニウムブロ
ミドと反応、メチレンクロリドで抽出した。 メチレン
クロリド溶液を水洗後真空下留去し、ドデシルベンゼン
スルホン酸テトラブチルホスホニウム塩をとしさらにア
セトン溶媒中、イオン交換樹脂、活性炭処理した。 注2)TDBPP;トリス(2,4−ジ−t−ブチルフ
ェニル)フォスフェイト;市販品を同上TPNPPをア
セトン溶媒中、イオン交換樹脂処理、更に活性炭処理し
た。 注3)ODP;オクタデシル−3−(3,5−ジ−t−
ブチルー4−ヒドロキシフェニル)プロピオネート;市
販品 ※実施例、比較例とも処理品(下記注4)使用
に付き表中に注3はありません。 注4)上記ODPをアセトンに溶解、活性炭処理を加え
た。 注5)PTS;ペンタエリスリトールテトラステアレー
ト;ペンタエリスリトールとステアリン酸クロリドより
テトラエチルアミンを酸受容体としてテトラヒドロフラ
ン中反応合成した。得られたテトラフラン溶液を、活性
炭処理した後、テトラヒドロフランを減圧下、留去し
た。
Note 1) DBSP Tetrabutylphosphonium dodecylbenzenesulfonate; sodium dodecylbenzenesulfonate is reacted with a commercially available equimolar tetrabutylphosphonium bromide in water / acetone {volume (50/50)} with methylene chloride. Extracted. The methylene chloride solution was washed with water and distilled off under vacuum to obtain tetrabutylphosphonium dodecylbenzenesulfonate, which was then treated with an ion exchange resin and activated carbon in an acetone solvent. Note 2) TDBPP; tris (2,4-di-t-butylphenyl) phosphate; a commercial product was prepared by treating TPNPP in an acetone solvent with an ion exchange resin and further with activated carbon. Note 3) ODP; octadecyl-3- (3,5-di-t-)
Butyl-4-hydroxyphenyl) propionate; commercial product * Note 3 is not used in the table for the treated product (Note 4 below) in both the examples and comparative examples. Note 4) The above ODP was dissolved in acetone and activated carbon treatment was added. Note 5) PTS; pentaerythritol tetrastearate; Reaction-synthesized from pentaerythritol and stearic acid chloride in tetrahydrofuran using tetraethylamine as an acid acceptor. After the obtained tetrafuran solution was treated with activated carbon, tetrahydrofuran was distilled off under reduced pressure.

【0085】注6)GMS;グリセリンモノステアレー
ト;市販品をアセトンに溶解、活性炭処理、アセトンを
減圧下除去した。 注7)PTSB;P−トルエンスルホン酸ブチル、市販
品をアセトンに溶解、活性炭2wt%添加、一昼夜処理
処理後、活性炭をろ過後、アセトンを減圧下除去した。 注8)TMAH;テトラメチルアンモニウムヒドロキシ
ド 注9)TBPH;テトラブチルホスフォニウムヒドロキ
シド 注10)SAMDPC;フェニルクロロフォーメートと
サリチル酸メチルを塩化メチレン中、少過剰のトリエチ
ルアミンを酸吸収剤として反応させた。得られた、塩化
メチレン溶液を水洗、さらに希塩酸水溶液で中和後、3
ないし5回水洗を繰り返した。得られた、塩化メチレン
溶液を、イオン交換樹脂処理、活性炭処理した後、溶媒
を真空留去、得られた結晶をキシレンより再結晶化し
た。
Note 6) GMS; glycerin monostearate; a commercially available product was dissolved in acetone, treated with activated carbon, and acetone was removed under reduced pressure. Note 7) PTSB: P-Toluene butyl sulfonate, a commercially available product was dissolved in acetone, activated carbon was added at 2 wt%, the treatment was carried out for 24 hours, the activated carbon was filtered, and the acetone was removed under reduced pressure. Note 8) TMAH; Tetramethylammonium hydroxide Note 9) TBPH; Tetrabutylphosphonium hydroxide Note 10) SAMDPC: Reaction of phenylchloroformate and methyl salicylate in methylene chloride with a small excess of triethylamine as an acid absorbent Was. The obtained methylene chloride solution was washed with water and further neutralized with a dilute aqueous hydrochloric acid solution.
The washing was repeated 5 to 5 times. After the obtained methylene chloride solution was treated with an ion exchange resin and activated carbon, the solvent was distilled off in vacuo, and the obtained crystals were recrystallized from xylene.

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08J 5/18 CFD C08J 5/18 CFD (72)発明者 佐々木 勝司 山口県岩国市日の出町2番1号 帝人株式 会社岩国研究センター内 Fターム(参考) 4F071 AA50 AC14 AC15 AE22 AH12 BC03 4J002 CG011 CG021 CG031 EV246 EV256 EW176 GS02 4J029 AB04 AE05 BA02 BA03 BA05 BA10 BB04A BB04B BB05A BB10A BB12A BB12B BB13A BD07A BF09 BF14A BF25 BG05X BG07X BG08X BG24X BH02 CA04 CA06 CB05A CB06A CC06A CD03 DB07 DB11 DB13 EA05 EB05A EC06A HA01 HB01 HC02 HC03 HC04A HC05A JA091 JA121 JA161 JA201 JA261 JA301 JB171 JB201 JC031 JC091 JC631 JC731 JF021 JF031 JF041 JF051 KE05 KH08 KJ08 ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification FI FI Theme Court II (Reference) // C08J 5/18 CFD C08J 5/18 CFD (72) Inventor Katsushi Sasaki 2nd Hinodemachi, Iwakuni-shi, Yamaguchi No. 1 Teijin Limited Iwakuni Research Center F-term (reference) 4F071 AA50 AC14 AC15 AE22 AH12 BC03 4J002 CG011 CG021 CG031 EV246 EV256 EW176 GS02 4J029 AB04 AE05 BA02 BA03 BA05 BA10 BB04A BB04BBBA13 BB05 BB05 BB04 BB05 BB04 BB05 BB05 BB05 BB04 BG24X BH02 CA04 CA06 CB05A CB06A CC06A CD03 DB07 DB11 DB13 EA05 EB05A EC06A HA01 HB01 HC02 HC03 HC04A HC05A JA091 JA121 JA161 JA201 JA261 JA301 JB171 JB201 JC031 JC091 JC631 JC731 JF011F08 K08

Claims (6)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパンを主たる成分とするジヒドロキシ化合物
と、炭酸ジフェニルを主たる成分とする芳香族炭酸エス
テルとを塩基性エステル交換触媒の存在下溶融重縮合性
せしめ芳香族ポリカーボネートを製造するに際し、該
2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパンが、
オルト斜方晶系結晶構造を有することを特徴とする芳香
族ポリカーボネートの製造法。
1. A melt polycondensation of a dihydroxy compound having 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane as a main component and an aromatic carbonate having diphenyl carbonate as a main component in the presence of a basic transesterification catalyst. In producing the sensitized aromatic polycarbonate, the 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane is
A method for producing an aromatic polycarbonate, characterized by having an orthorhombic crystal structure.
【請求項2】 上記塩基性エステル交換触媒が(ア)塩
基性窒素化合物あるいは塩基性リン化合物及び(イ)ア
ルカリ金属化合物を含有する触媒であり、(ア)塩基性
窒素化合物あるいは塩基性リン化合物を塩基性窒素ある
いはリンとして、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニ
ル)プロパン1モル当たり10〜500マイクロモル、
かつ(イ)アルカリ金属化合物をアルカリ金属元素とし
て、2,2−ビス(4−ヒドロキシフェニル)プロパン
1モル当たり、0.01〜5マイクロ当量使用すること
を特徴とする請求項1記載の芳香族ポリカーボネートの
製造法。
2. The basic transesterification catalyst is a catalyst containing (A) a basic nitrogen compound or a basic phosphorus compound and (A) an alkali metal compound, and (A) a basic nitrogen compound or a basic phosphorus compound. As basic nitrogen or phosphorus, 10 to 500 micromol per mol of 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane,
2. The aromatic compound according to claim 1, wherein (a) the alkali metal compound is used as an alkali metal element in an amount of 0.01 to 5 microequivalents per mole of 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane. Production method of polycarbonate.
【請求項3】 溶融重縮合性せしめた後、触媒不活性化
剤を配合し、溶融粘度安定性が0.5%以下とすること
を特徴とする請求項1〜2のいずれかに記載の芳香族ポ
リカーボネートの製造法。
3. The method according to claim 1, wherein a catalyst deactivator is added after the melt polycondensation, and the melt viscosity stability is controlled to 0.5% or less. Production method of aromatic polycarbonate.
【請求項4】 該触媒不活性化剤がスルホン酸ホスホニ
ウム塩、スルホン酸アンモニウム塩、およびスルホン酸
エステルからなる群から選ばれる1種以上の化合物であ
り、該触媒不活性化剤をエステル交換触媒として使用し
たアルカリ金属化合物のアルカリ金属元素1化学当量あ
たり0.5〜30化学当量使用することを特徴とする請
求項3に記載の芳香族ポリカーボネートの製造法。
4. The catalyst deactivator is one or more compounds selected from the group consisting of phosphonium sulfonate, ammonium sulfonate, and sulfonate, and the catalyst deactivator is a transesterification catalyst. The method for producing an aromatic polycarbonate according to claim 3, wherein 0.5 to 30 chemical equivalents are used per 1 chemical equivalent of the alkali metal element of the alkali metal compound used as the compound.
【請求項5】 オルト斜方晶系結晶構造の2,2−ビス
(4−ヒドロキシフェニル)プロパンを主たる成分とす
るジヒドロキシ化合物と、炭酸ジフェニルを主たる成分
とする芳香族炭酸エステルとを塩基性エステル交換触媒
の存在下溶融重縮合性せしめ得られた芳香族ポリカーボ
ネートに触媒不活性化剤を配合した溶融粘度安定性が
0.5%以下であることを特徴とするディスク基板成形
用芳香族ポリカーボネート樹脂。
5. A basic ester comprising a dihydroxy compound mainly composed of 2,2-bis (4-hydroxyphenyl) propane having an orthorhombic crystal structure and an aromatic carbonate mainly composed of diphenyl carbonate. Aromatic polycarbonate resin for molding a disk substrate characterized in that the melt viscosity stability obtained by blending a catalyst deactivator with the aromatic polycarbonate obtained by melt polycondensation in the presence of an exchange catalyst is 0.5% or less. .
【請求項6】 請求項5に記載の芳香族ポリカーボネー
ト樹脂より成形された光ディスク基板。
6. An optical disk substrate formed from the aromatic polycarbonate resin according to claim 5.
JP25570699A 1999-09-09 1999-09-09 Production of aromatic polycarbonate Pending JP2001081179A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25570699A JP2001081179A (en) 1999-09-09 1999-09-09 Production of aromatic polycarbonate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25570699A JP2001081179A (en) 1999-09-09 1999-09-09 Production of aromatic polycarbonate

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001081179A true JP2001081179A (en) 2001-03-27

Family

ID=17282516

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25570699A Pending JP2001081179A (en) 1999-09-09 1999-09-09 Production of aromatic polycarbonate

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001081179A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176687A1 (en) * 2022-03-14 2023-09-21 本州化学工業株式会社 Biphenanthrene compound or alkali metal salt thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2023176687A1 (en) * 2022-03-14 2023-09-21 本州化学工業株式会社 Biphenanthrene compound or alkali metal salt thereof

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2023116567A (en) Polycarbonate resin, method for producing the same, and optical lens
JP2000129112A (en) Stabilized polycarbonate resin composition and formed product
DE60024625T2 (en) AROMATIC POLYCARBONATE COMPOSITION
JP3394336B2 (en) Polycarbonate resin composition
EP1116751B1 (en) Polycarbonate resin composition, optical recording medium, and substrate therefor
US6103856A (en) Polycarbonate composition
JP2002226571A (en) Copolymerized polycarbonate, method for producing the same and resin composition
JP2000239511A (en) Stabilized aromatic polycarbonate composition and injection molded product therefrom
JP2000212271A (en) Aromatic polycarbonate resin with good moldability, stability, and clarity
JP4212729B2 (en) Aromatic polycarbonate resin composition
JP2000128977A (en) Production of aromatic polycarbonate
JP2000239510A (en) Stabilized aromatic polycarbonate composition and injection molded product therefrom
JP2001081179A (en) Production of aromatic polycarbonate
JPH09183834A (en) Production of aromatic polycarbonate resin
JP3494789B2 (en) Resin composition
JP2001115002A (en) Aromatic polycarbonate resin composition
JP2000327895A (en) Polycarbonate resin composition
JP4259662B2 (en) Polycarbonate composition excellent in stability and molded article of the composition
JP3971383B2 (en) Polycarbonate composition with excellent mold releasability
JPWO2004000940A1 (en) Polycarbonate composition with excellent mold releasability
JP2001049105A (en) Aromatic polycarbonate resin composition
JP2000204148A (en) Aromatic polycarbonate resin having excellent moldability, heat stability and transparency
JP4361200B2 (en) Polycarbonate resin composition
JP2001089653A (en) Aromatic polycarbonate resin composition
JP4759202B2 (en) Aromatic polycarbonate composition

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080507