JP2001080404A - 着座検知装置 - Google Patents

着座検知装置

Info

Publication number
JP2001080404A
JP2001080404A JP26435099A JP26435099A JP2001080404A JP 2001080404 A JP2001080404 A JP 2001080404A JP 26435099 A JP26435099 A JP 26435099A JP 26435099 A JP26435099 A JP 26435099A JP 2001080404 A JP2001080404 A JP 2001080404A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
seat
light
person
optical fiber
light emitting
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP26435099A
Other languages
English (en)
Inventor
Junji Maeda
淳次 前田
Katsuhiro Mori
勝裕 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aisin Corp
Original Assignee
Aisin Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aisin Seiki Co Ltd filed Critical Aisin Seiki Co Ltd
Priority to JP26435099A priority Critical patent/JP2001080404A/ja
Priority to DE10045689A priority patent/DE10045689A1/de
Priority to US09/664,316 priority patent/US6353394B1/en
Publication of JP2001080404A publication Critical patent/JP2001080404A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60NSEATS SPECIALLY ADAPTED FOR VEHICLES; VEHICLE PASSENGER ACCOMMODATION NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60N2/00Seats specially adapted for vehicles; Arrangement or mounting of seats in vehicles
    • B60N2/002Seats provided with an occupancy detection means mounted therein or thereon
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60RVEHICLES, VEHICLE FITTINGS, OR VEHICLE PARTS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B60R21/00Arrangements or fittings on vehicles for protecting or preventing injuries to occupants or pedestrians in case of accidents or other traffic risks
    • B60R21/01Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents
    • B60R21/015Electrical circuits for triggering passive safety arrangements, e.g. airbags, safety belt tighteners, in case of vehicle accidents or impending vehicle accidents including means for detecting the presence or position of passengers, passenger seats or child seats, and the related safety parameters therefor, e.g. speed or timing of airbag inflation in relation to occupant position or seat belt use
    • B60R21/01512Passenger detection systems
    • B60R21/01516Passenger detection systems using force or pressure sensing means
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/26Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
    • G01D5/32Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
    • G01D5/34Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
    • G01D5/353Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre
    • G01D5/35338Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells influencing the transmission properties of an optical fibre using other arrangements than interferometer arrangements
    • G01D5/35341Sensor working in transmission
    • G01D5/35345Sensor working in transmission using Amplitude variations to detect the measured quantity

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Geophysics And Detection Of Objects (AREA)
  • Seats For Vehicles (AREA)
  • Toilet Supplies (AREA)
  • Sanitary Device For Flush Toilet (AREA)
  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Passenger Equipment (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】光ファイバーなどの光導波路の曲げを利用した
新規な着座検知装置を提供すること。 【解決手段】着座検知装置は、座席1に装備され、光が
透過する透過部23をもち、座席1への人の着座に伴い
透過部23の曲率が変化することにより、透過部23を
透過する透過光の物理量を変化させる光ファイバー20
等の光導波路と、光ファイバー20等の光導波路に光を
入射させる発光手段3と、光導波路から出射した光を受
光する受光手段4と、座席1への人の着座に伴い光導波
路の透過部23の曲率が変化して透過部23を透過した
透過光の物理量が変化したとき、受光手段4における受
光に基づいて座席への人の着座を検知する検知手段5と
を具備している。光ファイバー20等の光導波路には曲
げ部を形成できる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は座席に装備される着
座検知装置に関し、例えば車両の座席に搭載される着座
検知装置に利用することができる。本発明は例えばシー
トベルト警告装置、エアバック装置に適用できる。
【0002】
【従来の技術】着座検知装置として、座席の内部に配設
された一対のフィルムと、一対のフィルム内において所
定の間隔を隔てて収容された一対の電極とをもつものが
知られている(特開平9−315199号公報)。
【0003】この着座検知装置によれば、人が座席に着
座していないときには、電極同士は離れているため、電
気的に導通していない。しかし人が座席に着座すると、
人の荷重を受けて電極同士が接触し、電極間の電気的な
導通により人の着座が検知される。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上記した公報技術は、
人の着座に伴う荷重により電極同士を電気的に接触させ
て導通させるものである。
【0005】本発明は上記した公報技術とは異なる方式
を採用し、光ファイバー等の光導波路の曲げを利用した
新規な着座検知装置を提供することを課題とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明に係る着座検知装
置は、座席に装備される着座検知装置であって、座席に
装備され、光が透過すると共に曲率が変化可能な透過部
をもち、座席への人の着座に伴い透過部の曲率が変化す
ることにより、透過部を透過する透過光の物理量を変化
させる光導波路と、光導波路に光を入射させる発光手段
と、光導波路から出射した光を受光する受光手段と、座
席への人の着座に伴い光導波路の透過部の曲率が変化し
て透過部を透過した透過光の物理量が変化したとき、受
光手段の受光に基づいて座席への人の着座を検知する検
知手段とを具備していることを特徴とするものである。
【0007】本発明に係る着座検知装置によれば、座席
への人の着座に伴い、荷重が光ファイバー等の光導波路
に作用するため、光ファイバー等の光導波路の透過部の
曲率が変化する。この結果、光ファイバー等の光導波路
の透過部を通過する透過光の物理量が変化する。代表的
な物理量としては透過光の光量があげられる。光がレー
ザビームである場合には、光の波長の位相があげられ
る。
【0008】透過光の物理量の変化は受光手段の受光の
変化となる。これに基づいて、検知手段により座席への
人の着座の有無が検知される。座席としては車両の座席
のほかに、場合によっては椅子、トイレの便座装置も含
む。車両の座席としては運転座席、助手座席、後座席を
含む。
【0009】本発明の好ましい形態によれば、代表的な
光導波路としては光ファイバーがある。光ファイバーと
してはプラスチック製でも良いし、石英製でも良い。光
ファイバーの破損を抑えるためには、プラスチック製の
光ファイバーが好ましい。
【0010】場合によっては、光導波路としては、光導
波性をもつ薄膜を基板上に積層したものでも良い。人の
着座に伴い曲げ変形して曲率を変化させ得るように、基
板は可撓性をもつことが好ましい。
【0011】発光手段としては、電気信号を光に変換す
る発光素子、例えば、発光ダイオード(以下LEDとも
いう)、指向性が高いコーヒーレントなレーザビーム等
を照射するレーザ素子を採用することができる。光とし
ては可視光でも非可視光でも、レーザビームでも、非レ
ーザビームでも良い。可視光の場合、色としては特に制
限されず、赤、青、藍、緑、黄橙等を採用できる。
【0012】受光手段としては、受光した光を電気信号
に変換する受光素子、例えば、フォトトランジスタ、フ
ォトダイオード等を採用することができる。
【0013】本発明の好ましい形態によれば、光導波路
の透過部は、座席への人の着座に伴い曲率半径が小さく
なり透過部を通過する透過光の物理量を変化させる少な
くとも1個の曲げ部を備えている構成を採用することが
できる。
【0014】曲げ部としては、ループ曲げ、U字曲げ、
くの字曲げ等で形成できる。曲げ部の数は特に限定され
るものでない。従って曲げ部は多数のループをもつコイ
ル状とすることができる。
【0015】本発明の好ましい形態によれば、検知手段
は、発光手段の発光信号と受光手段の受光信号との差に
基づいて、座席への人の着座を検知する構成を採用する
ことができる。
【0016】また検知手段は、座席への人の着座か、座
席への人以外の荷物等の物体の載置かを判定する判定機
能をもつことが好ましい。一般的には、人の重量(特に
大人の重量)は、人以外の荷物等の物体の重量よりも重
い。これを利用すれば、光導波路の透過部に作用する荷
重の大小で、透過部の曲率が変化するため、人以外の荷
物等の物体が座席に載置されているのか、人が座席に着
座しているのかどうかを判定することができる。
【0017】本発明の好ましい形態によれば、検知手段
は、発光手段の発光信号に対する受光手段の受光信号の
差に基づいて判定機能する。差としては、発光手段の発
光信号に対する受光手段の受光信号の時間遅れの大き
さ、または、時間遅れの大きさの変化の頻度を採用する
ことができる。人以外の荷物等の物体が座席に着座して
いるときは、物体の動きの頻度は比較的低いか、または
ない。これに対して、人が座席に着座しているときに
は、座席に着座している人の動きの頻度は比較的高い。
このため光導波路の透過部を透過する透過光の物理量の
変化量の頻度を検知すれば、座席には、荷物等の物体が
載せられているのか、人が着座しているかの判定が容易
となる。例えば、発光手段の発光信号に対する受光手段
の受光信号の時間遅れの大きさの変化の頻度を検知手段
により検知すれば、座席には、荷物等の物体が載せられ
ているのか、人が着座しているかの判定が容易となる。
【0018】本発明の好ましい形態によれば、電圧立上
がり及び電圧立下がりを備えた所定の電圧波形をもつパ
ルスを用い、検知の際にパルスを発光手段に繰り返して
入力し、これにより発光手段を繰り返して発光させる構
成を採用することができる。発光手段の発光初期におい
て、発光量が少ないため、発光手段の発光信号と受光手
段の受光信号との差(例えば時間上の差、電圧値の差)
が明確となりやすいからである。
【0019】電圧立上がりは、時間の経過につれて電圧
が次第に増加する波形を採用することができる。従って
パルスの波形としてはノコギリ波、三角波、サイン波、
台形波を採用することができる。場合によっては、方形
波等を採用することができる。
【0020】
【発明の実施の形態】(実施形態1)本発明の実施形態
1について図1〜図4を参照して説明する。
【0021】図1に示すように、自動車等の車両には、
人が着座する座席1が設置されている。座席1は、人の
臀部が着座される座部10と、人の背に対面する背もた
れ部11とを備えている。
【0022】座席1には着座検知装置2が装備されてい
る。着座検知装置2は、座席1の座部10に内蔵された
光導波路を構成するプラスチック製の細径の光ファイバ
ー20と、光ファイバー20に光を入射させる発光手段
3と、光ファイバー20から出射した光を受光する受光
手段4と、光ファイバー20における透過光の物理量
(本実施形態では光量)の変化に基づいて座席1への人
の着座の有無を検知する検知手段5とを具備している。
【0023】光ファイバー20は、所定の屈折率をもつ
コアと、コアを被覆すると共にコアの屈折率と異なる屈
折率をもつクラッドとを備えている。
【0024】光ファイバー20は、座席1の座部10に
弾性部材10aと共に埋設されており、弾性部材10a
により保護されている。光ファイバー20は、一端部に
設けられた光が入射する入射部21と、他端部に設けら
れた光が出射する出射部22と、入射部21及び出射部
22をつなぐ透過部23と備えている。
【0025】光ファイバー20の透過部23はコイル状
に巻回されており、円形状をなす多数のループ24から
なるループ群25をもつ。各ループ24は曲げ部として
機能する。ループ群25は座席1の座部10に内蔵され
ており、座席1の座部10に着座した人の荷重で曲げ変
形し、ループ24において曲率半径が小さくなる部分を
形成する。
【0026】なお、ループ24群の軸芯P1は座席1の
座部10につまり横方向に沿っている。人の荷重を受け
てループ24が曲げ変形しやすいように、ループ群25
の軸芯P1は、座席1に着座した人の荷重が加わる方向
(E方向)に対して交差する方向に沿っている。
【0027】ループ群25の軸芯P1は座席1の前後方
向(つまり車両の前後方向)に沿っていても良いし、座
席1の幅方向(つまり車体の車幅方向)に沿っていても
良い。
【0028】図2に示すように発光手段3は、発光素子
である発光ダイオード30(LED)と、発光ダイオー
ド30につながりこれに給電する発光側給電回路32と
を備えている。発光側給電回路32は、トランジスタ3
3と分割抵抗34と分割抵抗35とエミッタ抵抗36と
を備えている。分割抵抗34及び分割抵抗35で電源電
圧(+Vcc)の電圧を分圧したベース入力電圧VBASE
トランジスタ33のゲートに印加される。これによりト
ランジスタ33がオンとなり、トランジスタ33のコレ
クタとエミッタとの間に電流が連続的に流れると共に、
発光ダイオード30が連続的に発光する。発光ダイオー
ド30からの光は、集光レンズ27を介して光ファイバ
ー20の一端側の入射部21に入射される。なお集光レ
ンズ27は発光ダイオード30の発光面と光ファイバー
20の入射部21との間に設けられている。なお光の色
は赤であるが、これに限定されるものではない。
【0029】図2に示すように、受光手段4は、光ファ
イバー20の出射部22から出射された光を受光レンズ
28を介して受光するように設けられた受光素子である
フォトトランジスタ40と、フォトトランジスタ40に
つながりこれに給電する受光側給電回路42とを備えて
いる。受光側給電回路42は、フォトトランジスタ40
のコレクタと電源側の端子(+Vcc)との間に抵抗44
を備えている。なお受光レンズ28は、光ファイバー2
0の出射部22とフォトトランジスタ40の受光面との
間に設けられている。
【0030】検知手段5は、フォトトランジスタ40の
コレクタにつながる共に抵抗44に対して並行に接続さ
れた出力端子50を備えている。後述するように、座席
1への人の着座によって出力端子50の出力電圧Voが
変化するため、出力電圧Voにより座席1への人の着座
の有無が検知される。
【0031】図3は、光ファイバー20のループ24に
おける曲率半径と光ファイバー20における光透過量の
減衰度との関係を示す。図3の横軸は光ファイバー20
の透過部のループ24における曲率半径Rを示す。図3
の縦軸は光ファイバー20における光透過の減衰度を示
す。図3の縦軸の上方に行くにつれて光透過の減衰度は
増加するため、光ファイバー20を透過する光量は減少
する。
【0032】光ファイバー20は光の全反射により光を
透過させる。しかし光ファイバー20の透過部23が小
さな曲率半径で曲げられると、全反射性が損なわれ、光
ファイバー20の外壁面から光が漏れる減衰現象が発生
する。このため光の漏れが多くなり、光ファイバー20
の出射部22から出射される透過光の光量が著しく減少
する。図3の特性線Rchに示すように、しきい値として
機能する曲率半径Rxよりも、ループ24の曲率半径が
大きいときには、光ファイバー20における光透過量の
減衰度は小さく、このため光ファイバー20の入射部2
1に入射された光の大部分は、透過部23を透過して出
射部22から出射される。
【0033】また図3の特性線Rchに示すように、ルー
プ24の曲率半径がRxよりも小さくなると、光ファイ
バー20における光透過量の減衰度は著しく増加する。
このため光ファイバー20の入射部21に入射された光
の光量に対して、出射部22から出射される透過光の光
量は著しく低減される。
【0034】従って、人が座席1の座部10に着座した
ため、人の荷重が光ファイバー20のループ群25に作
用すると、円形状をなすループ24が偏平化し、曲率半
径が小さくなる部分が発生し、光ファイバー20の出射
部22から出射される透過光の光量が低減される。
【0035】換言すると、人が座席1の座部10に着座
していないときには、光ファイバー20の透過部23の
ループ24の曲率半径が前記した曲率半径Rxよりも大
きいため、光ファイバー20の透過部23における光減
衰度は少ないか、あるいはほとんでない。このため、発
光手段3から発光され且つ入射部21から光ファイバー
20に入射された光は、光ファイバー20の透過部23
の各ループ24を透過して出射部22から出射され、フ
ォトトランジスタ40に照射される。すなわち、フォト
トランジスタ40が受光する光量は多い。この結果、人
が座席1の座部10に着座していないときには、フォト
トランジスタ40はオンとなり、フォトトランジスタ4
0のコレクタとエミッタとの間は導通し、コレクタ電流
が流れ、出力端子50の出力電圧VOはLow(約0V)で
ある。これにより人が座席1に着座していないことが検
知される。
【0036】これに対して、所定以上の体重をもつ人が
座席1の座部10に着座すると、光ファイバー20の透
過部23のループ群25に曲げ応力が作用し、ループ群
25が偏平化し、曲率半径が小さい部分がループ群25
に生じる。すなわち、曲率半径Rxよりも小さくなる部
分がループ群25に生じる。このため光ファイバー20
の透過部23における光減衰度は増加し、従って光ファ
イバー20の透過部23を透過する光量が減少し、光フ
ァイバー20の出射部22から出射する透過光の光量は
低減する。このため、フォトトランジスタ40で受光さ
れる光量がフォトトランジスタ40の限界感度よりも低
減し、フォトトランジスタ40はオフとなる。故に、出
力端子50の出力電圧VoはHigh(+Vcc)を示し、座
席1に人が着座していることが検知される。
【0037】図4は本実施形態に係る着座の検知形態を
示す。図4に示すように、人が座席1に座っていないと
きには、出力端子50の出力電圧VOはLow(約0V)を示
す。また人が座席1に着座しているときには、出力端子
50の出力電圧VOはHigh(約+Vcc)を示す。
【0038】以上説明したように本実施形態によれば、
人の着座に伴い光ファイバー20のループ24が偏平化
して曲率が変化するため、光ファイバー20を透過する
透過光の物理量が変化する。つまり透過光の光量が変化
する。この変化に基づいて、検知手段5により、座席1
への人の着座の有無が検知される。
【0039】(実施形態2)本発明の実施形態2につい
て図5〜図8を参照して説明する。実施形態2は実施形
態1と基本的には同様の構成であり、同様の作用効果を
奏する。以下、異なる部分を中心として説明する。本実
施形態においても、座席1の座部10には着座検知装置
2が装備されている。図5に示すように、着座検知装置
2は、座席1の座部10に内蔵されたプラスチック製の
細径の光ファイバー20と、光ファイバー20に光を入
射させる発光手段としての発光ダイオード30と、光フ
ァイバー20から出射した光を受光する受光手段として
のフォトトランジスタ40と、光ファイバー20におけ
る透過光の物理量(本実施形態では光量)の変化に基づ
いて座席1への人の着座の有無を検知する検知手段を構
成する制御処理回路55とを具備している。
【0040】制御処理回路55はマイコンを含むと共
に、パルス発生機能をもつ。制御処理回路55の電源ポ
ート55Sは電源電圧(+Vcc)から給電されている。フ
ォトトランジスタ40と電源電圧との間には抵抗62が
設けられている。
【0041】光ファイバー20は、一端部に設けられた
光が入射する入射部21と、他端部に設けられた光が出
射する出射部22と、入射部21及び出射部22をつな
ぐ透過部23と備えている。
【0042】光ファイバー20の透過部23は、多数の
ループ24からなるループ群25をもつ。ループ群25
は曲げ部として機能するものであり、実施形態1に示す
ように、人の荷重を受けて曲げ変形し得るように、座席
1の座部10に内蔵されている。
【0043】制御処理回路55の出力ポート55oは、
発光源である発光ダイオード30につながり、後述する
ようにノコギリ波形のパルスをもつ入力電圧が連続して
発光ダイオード30に入力され、パルスに応じて発光ダ
イオード30が断続的に繰り返して発光するようにされ
ている。
【0044】図5に示すように、制御処理回路55の入
力ポート55iは、フォトトランジスタ40のコレクタ
につながれている。フォトトランジスタ40のコレクタ
側の出力電圧VOは制御処理回路55の入力ポート55
iに印加される。よって発光信号に対する出力電圧VO
(受光信号)の遅れ時間は、制御処理回路55によって
計測される。
【0045】換言すると、人が座席1の座部10に着座
していないときには、光ファイバー20の透過部23の
ループ24の曲率半径が前記した曲率半径Rxよりも大
きいため、光ファイバー20の透過部23における光減
衰度は少ないか、あるいはほとんでなく、フォトトラン
ジスタ40が受光する光量は多く、フォトトランジスタ
40はオンとなり、フォトトランジスタ40のコレクタ
とエミッタとの間は導通し、コレクタ電流が流れ、出力
端子50の出力電圧はLow(約0V)である。これによ
り人が座席1に着座していないことが検知される。
【0046】これに対して、所定以上の体重をもつ人が
座席1の座部10に着座すると、光ファイバー20のル
ープ群25が偏平化し、曲率半径が小さい部分がループ
群25に生じ、光ファイバー20の透過部23における
光減衰度は増加し、従って光ファイバー20の透過部2
3を透過する光量が減少し、このため、フォトトランジ
スタ40で受光される光量が低減し、フォトトランジス
タ40はオフとなる。故に、コレクタ電流は流れず、出
力端子50の出力電圧VoはHigh(+Vcc)を示す。こ
の結果、座席1に人が着座していることが検知される。
【0047】さて、図6(A)(B)(C)は、人が座
席1の座部10に着座していないときの波形の形態を示
す。図6(A)の縦軸は発光ダイオード30へ入力され
る入力電圧(発光信号)のパルス波形の電圧を示す。図
6(B)の縦軸はフォトトランジスタ40が受光する光
の強さを示す。図6(C)の縦軸はフォトトランジスタ
40の出力電圧(受光信号)を示す。図6(A)(B)
(C)の横軸は時間を示す。
【0048】本実施形態では、人の着座の検知の際に
は、図6(A)に示すように、ノコギリ波形をもつパル
ス状の入力電圧を繰り返して連続的に発光ダイオード3
0に入力する。ノコギリ波形は、時間の経過に伴い次第
に電圧が増加する電圧立上がりPUと、急激に電圧が低
下する電圧立下がりPdとを備えている。従って発光ダ
イオード30へ入力される入力電圧の1パルスの前半期
においては、発光ダイオード30の発光量は少ない。し
かし入力パルスの1パルスの後半期においては、発光ダ
イオード30の発光量が次第に増加していく。
【0049】図6(B)に示すように、フォトトランジ
スタ40が受光する光の強さは、発光ダイオード30へ
の入力電圧(発光信号)に対して、時間T1遅れて立ち
上がり始める。この結果、図6(C)に示すように、制
御処理回路55の入力ポート55iに入力されるフォト
トランジスタ40の出力電圧VO(受光信号)は、発光
ダイオード30への入力電圧(発光信号)に対して、時
間T2遅れて立ち上がり始める。遅れ時間T2は、発光
信号と受光信号との間の時間上の差を意味する。上記し
たようにフォトトランジスタ40の出力電圧VO(受光
信号)が、発光ダイオード30への入力電圧(発光信
号)に対して時間T2遅れて立ち上がり始める理由は、
次のようである。即ち、発光ダイオード30に入力され
る入力電圧が小さいときには、発光ダイオード30の発
光量が少ないため、光量がフォトトランジスタ40の受
光最低感度に到達しないためである。
【0050】図6(D)(E)(F)は人が座席1に着
座しているときの波形の形態を示す。図6(D)の縦軸
は発光ダイオード30への入力電圧(発光信号)を示
す。図6(E)の縦軸はフォトトランジスタ40に受光
される光の強さを示し、図6(F)はフォトトランジス
タ40の出力電圧(受光信号)を示す。図6(D)
(E)(F)の横軸は時間を示す。
【0051】本実施形態では、図6(A)と同様に、図
6(D)に示すように、ノコギリ波形をもつ入力電圧
(発光信号)を繰り返して連続的に発光ダイオード30
に入力する。フォトトランジスタ40に照射される光の
強さは、図6(E)に示すように、時間(T1+α1)
遅れて立ち上がり始める。この結果、図6(F)に示す
ように、フォトトランジスタ40の出力電圧VO(受光
信号)は、時間(T2+α2)遅れて立ち上がり始め
る。これが発光信号と受光信号との時間上の差である。
【0052】時間(T1+α1)は時間T1よりも大き
い。また、時間(T2+α2)は時間T2よりも大き
い。
【0053】上記したように座席1に人が着座している
場合には、フォトトランジスタ40の出力電圧VO(受
光信号)が図6(F)に示すように、発光ダイオード3
0の入力電圧(発光信号)に対して、時間(T2+α
2)遅れて立ち上がり始める。この理由は、人の荷重が
光ファイバー20のループ24群に作用しているため、
曲げ変形により曲率半径の小さな部分がループ24群に
発生し、光ファイバー20を透過する透過光の光量が低
下しており、このため光量がフォトトランジスタ40の
受光最低感度に到達しないからである。また人が座席1
に着座している場合には、フォトトランジスタ40の光
の強さの大きさh2、フォトトランジスタ40の出力電
圧VOの値h3も、着座していないときに比較して小さ
いものである。
【0054】換言すれば、人が座席1に着座していない
ときには、光ファイバー20の透過部23のループ24
の曲率半径が前記した曲率半径Rxよりも大きいため、
光ファイバー20の透過部23における光減衰は少ない
か、あるいはない。このため、発光ダイオード30から
発光され且つ入射部21から光ファイバー20に入射さ
れた光のほとんど、あるいは全部は、光ファイバー20
の透過部23の各ループ24を透過して出射部22から
出射され、フォトトランジスタ40に照射される。すな
わち、人が座席1に着座していないときには、光ファイ
バー20の出射部22からフォトトランジスタ40に照
射される光量は多く、この結果、遅れ時間T1及び遅れ
時間T2は小さい。
【0055】しかしながら所定以上の体重をもつ人が座
席1に着座していると、光ファイバー20の透過部23
のループ24に曲げ応力が作用し、曲率半径の小さい部
分がループ24に生じる。すなわち、曲率半径Rxより
も小さくなる曲げ部分がループ24に生じる。このため
光ファイバー20の透過部23における光減衰の度合は
増加し、従って光ファイバー20の透過部23を透過す
る光量が減少し、出射部22から出射する光の光量は低
減する。このため、フォトトランジスタ40に照射され
る光量が低減する。この結果、人が座席1に着座してい
るときには、遅れ時間(T1+α1)及び遅れ時間(T
2+α2)は大きくなる。このように、遅れ時間(T1
+α1)及び遅れ時間(T2+α2)が所定のしきい値
よりも大きければ、座席1への人の着座が検知される。
【0056】図7は本実施形態に係る遅れ時間を検知し
た形態を示す。図7の横軸は時間を示し、縦軸は遅れ時
間を示す。図7に示すように、座席1には人が着座して
いないし、荷物も載置されていないときには、光ファイ
バー20を透過する透過光の光量が大きいため、領域N
1に示すように、遅れ時間は小さい。
【0057】しかしながら、人が座席1に着座している
ときには、光ファイバー20を透過する透過光の光量が
低下するため、領域N2に示すように遅れ時間は増加す
る。従って、遅れ時間の大きさがしきい値β1を超えて
いれば、人が着座していることを検知することができ
る。
【0058】座席1に荷物が載置されているときにも、
荷物の荷重が光ファイバー20に作用するため、領域N
3に示すように遅れ時間は増加する。
【0059】遅れ時間の大きさがしきい値β1以下であ
るものの、しきい値β2(β2<β1)を超えていれ
ば、人の重量よりも軽量な物体である荷物が座席1に載
置されていることを検知することができる。更にまた、
遅れ時間の大きさがしきい値β2以下であれば、人も着
座されていないし、所定の重量以上の荷物も座席1に載
置されていないと判定することができる。
【0060】人と荷物との峻別性を高めるべく、遅れ時
間の大きさの変化の頻度を判定基準とすることもでき
る。即ち、車両に急激な加速や減速が発生しないかぎ
り、座席1に載置されている荷物の単位時間あたりの動
きの頻度は低い。しかしながら、車両に急な加速や減速
が発生した場合はもちろんのこと、加速や減速が発生し
ていない場合においても、座席1に着座している人は、
荷物の場合よりも、単位時間当たりの動きの頻度が高
い。
【0061】従って、遅れ時間の大きさの変化の頻度が
頻度しきい値Xよりも低い場合には、座席1に荷物が載
置されていると判定することができる。一方、遅れ時間
の大きさの変化の頻度が頻度しきい値Xよりも高い場合
には、座席1に人が着座していると判定することができ
る。
【0062】図8は、制御処理回路55のマイコンが実
行する人・荷物判定処理のフローチャートの一例を示
す。Trは計測した遅れ時間(発光信号と受光信号との時
間上の差)を示す。TrAは計測した遅れ時間の平均値を
示す。カウント数Cntは頻度をカウントした回数を示
す。ステップS102では、遅れ時間Trを格納するレジ
スタなどの格納領域、遅れ時間の平均値TrAを格納する
レジスタなどの格納領域、カウント数Cntを格納するレ
ジスタなどの格納領域をそれぞれ初期化する。
【0063】ステップS104では、計測した遅れ時間
Trを読み込み、レジスタなどの格納領域に格納する。ス
テップS106では、遅れ時間Trとしきい値Tk(例えば
β2にできる。0でも良い)とを比較し、遅れ時間Trが
しきい値Tkよりも小さいときには、ステップS118に
進み、人及び荷物が共に座席1の上に存在しないことを
示す信号を出力する。従ってステップS106、ステッ
プS118は、荷物等の物体及び人が共に座席に不存在
であることを判定する不存在判定手段として機能する。
【0064】ステップS106における比較の結果、遅
れ時間Trがしきい値Tkよりも大きいときには、ステップ
S108に進み、(Tr−TrA)の差の絶対値としきい値
m(0にできる)とを比較する。(Tr−TrA)の差の絶
対値がしきい値Tmよりも大きければ、ステップS11
0に進み、カウント数Cntを1増加させる。従ってステ
ップS108、ステップS110は、遅れ時間の変化の
頻度を計測する動作頻度計測手段として機能する。(Tr
−TrA)の差の絶対値がしきい値Tmよりも大きくなけれ
ば、カウントせずに、ステップS112に進む。
【0065】更にステップS112においてカウント数
Cntの値と頻度しきい値Xとを比較する。カウント数Cnt
の値が頻度しきい値Xよりも小さいと、遅れ時間の変化
の頻度が低いため、ステップS116に進み、動作の頻
度が低い特性をもつ荷物が座席1に載置されていること
を示す信号を出力する。
【0066】カウント数Cntの値が頻度しきい値Xより
も大きいと、遅れ時間の変化の頻度が高いため、ステッ
プS114に進み、動作の頻度が高い特性をもつ人が座
席1に着座していることを示す信号を出力する。従って
ステップS112、ステップS114、ステップS11
6は、座席1上には人が着座しているのか、荷物が載置
されているのかを判定する人・荷物判定手段として機能
する。
【0067】ステップS120において、サブルーチン
を実行し、計測した遅れ時間Trの平均値TrAを求める。
求めた平均値TrAをレジスタなどの格納領域に格納す
る。
【0068】ステップS122において計測単位時間が
経過しているが判定する。計測単時間が経過していなけ
れば、動作頻度の計測を続けるため、ステップS104
に戻る。計測単位時間が経過していれば、ステップS1
02に戻り、遅れ時間Trを格納するレジスタなどの格納
領域、遅れ時間の平均値TrAを格納するレジスタなどの
格納領域、カウント数Cntを格納するレジスタなどの格
納領域を初期化する。
【0069】もし初期化しないと、動作頻度が長時間に
わたりカウントされてしまい、計測単位時間内における
動作頻度が少ないにもかかわらず、動作頻度が大きいと
されるからである。
【0070】本実施形態に係る検知形態は、上記したフ
ローチャートに限定されるものではなく、他のフローチ
ャートに係るステップに基づいても良いことは勿論であ
る。
【0071】(実施形態3)本発明の実施形態3につい
て図9,図10を参照して説明する。実施形態3に係る
着座検知装置は、座席1には人が着座しているのか荷物
が載置されているのかを判定する機能をもち、実施形態
2と基本的には同様の構成であり、実施形態2と基本的
には同様の作用効果を奏する。
【0072】以下、異なる部分を中心として説明する。
本実施形態は、車両の助手席の座席に着座している人に
対する助手席用のエアバック装置9に適用したものであ
る。
【0073】エアバック装置9は、パネル90の蓋90
aの内部に折り畳まれて装備された膨張可能な袋体91
と、袋体91にガスを短時間に送給して袋体91を膨張
させる膨張剤を含むインフレータ92と、インフレータ
92を作動させる点火機構をもつエアバック作動回路9
3と、人が荷物かの判定信号S1を出力する実施形態2
に係る着座検知装置94とを備えている。
【0074】着座検知装置94は、実施形態2で述べた
ように、座席1には人が着座しているのか、荷物が載置
されているのかを判定する機能をもつ。
【0075】従って、座席1に人が着座しているときに
は、着座検知装置94から、人が着座している信号がエ
アバック作動回路93に入力されている。また座席1に
荷物が載置されているときには、着座検知装置94か
ら、荷物が載置されている信号がエアバック作動回路9
3に入力されている。
【0076】よって、車両に衝突が発生した場合には、
座席1に人が着座しているときには、着座検知装置94
からの判定信号に基づいて、エアバック作動回路93は
インフレータ92を作動させ、袋体91を膨張させる。
座席1に人でなく荷物が載置されているときには、ま
た、座席1に人も荷物も存在しないときには、着座検知
装置94からの判定信号に基づいて、エアバック作動回
路93はインフレータ92を作動させない。
【0077】なお、上記した形態は助手席に適用したも
のであるが、これに限らず、後席用のエアバック装置、
運転席用のエアバック装置に適用することもできる。
【0078】(実施形態4)本発明の実施形態4につい
て図11,図12を参照して説明する。実施形態4は実
施形態1または実施形態2と基本的には同様の構成であ
り、同様の作用効果を奏する。
【0079】以下、異なる部分を中心として説明する。
光ファイバー20は、一端部に設けられた光が入射する
入射部21と、他端部に設けられた光が出射する出射部
22と、入射部21及び出射部22をつなぐ透過部23
と備えている。光ファイバー20の透過部23は、多数
のループ24からなるループ群25をもつ。
【0080】本実施形態においては光ファイバー20の
ループ群25の内部に、横軸形の芯体8がほぼ同軸的に
配置されている。芯体8は、断面が円形状をなす丸棒状
をなす。芯体8は、圧縮変形後に形状が弾性復帰できる
ように多孔質材料等(例えば多孔質樹脂材料、多孔質ゴ
ム材料)を用いた弾性材料で形成されている。芯体8は
ループ群25と共に座席1の座部10に内蔵されてお
り、人が座席1に着座した際、人の荷重を受けるように
されている。
【0081】具体的には、芯体8の外周面8eに光ファ
イバー20の透過部23を巻回することによりコイル状
に形成され、多数のループ24をもつループ群25が形
成されている。
【0082】このように芯体8を用いれば、芯体8の外
周部に光ファイバー20を巻回することにより、光ファ
イバー20にループ群25を形成し易い。しかも芯体8
の外径サイズを変更すれば、光ファイバー20のループ
群25のループ24の径サイズも自由に変更することが
できる。更に、人や荷物の荷重が光ファイバー20のル
ープ群25に作用するときであっても、ループ群25に
過剰な負荷が作用することを防止することができ、ルー
プ群25の保護性を高め得る。更にまた、人の着座によ
り芯体8が圧縮変形した後に、着座が解除されると芯体
8の形状は弾性復帰できる。このため、芯体8は、光フ
ァイバー20のループ24の曲率半径が小さくなった部
位を、元の曲率半径にほぼ復帰させる復帰部材として機
能することができる。なお芯体8の断面は円形状をなす
が、これに限定されるものではない。
【0083】(他の実施形態)上記した実施形態では、
光ファイバー20の曲げ部として円形状のループ24を
採用しているが、これに限らず、『くの字形』に曲げた
部位を曲げ部としたり、『くの字形』及び『逆くの字
形』が交互に連続するように曲げた部位を曲げ部とした
り、『Uの字形』に曲げた部位を曲げ部としたり、『U
の字形』及び『逆Uの字形』が交互に連続するように曲
げた部位を曲げ部としたりしても良いものである。
【0084】また、光ファイバー20を曲げることな
く、座席1の座部10にほぼ一直線状に沿わせ、人の荷
重をうけたとき、光ファイバー20を曲げ変形させて曲
率を変化させることにしても良い。また場合によっては
光ファイバー20は座席1の背もたれ部11のみに、あ
るいは、座部10及び背もれた部11の双方に配置して
も良いものである。
【0085】上記した実施形態2に係る検知手段は、発
光手段である発光ダイオードの入力電圧(発光信号)
と、受光手段であるフォトトランジスタ40の出力電圧
(受光信号)との差として、出力電圧(受光信号)の時
間遅れを用いているが、これに限られるものではない。
例えば、発光手段である発光ダイオードの入力電圧(発
光信号)と、受光手段であるフォトトランジスタ40の
出力電圧(受光信号)との差として、同時刻における両
者の電圧値の差を用いても良いし、両者のパルス幅の差
を用いても良いものである。
【0086】また、本発明に係る発光手段及び受光手段
は上記したものに限定されるものではない。
【0087】(付記)上記した記載から次の技術的思想
も把握できる。 ・検知手段は、座席に着座している人または物体の単位
時間あたりにおける動作の頻度をカウントする動作頻度
計測手段をもつことを特徴とする各請求項に記載の着座
検知装置。 ・検知手段は、座席に人が着座しておらず、且つ、荷物
等の物体も座席に載置されていないことを判定する不存
在判定手段をもつことを特徴とする各請求項に記載の着
座検知装置。 ・光ファイバーはコイル状に巻回されたループ群をも
ち、ループ群の軸芯は座席の座部に沿っていることを特
徴とする各請求項に記載の着座検知装置。 ・光ファイバーはコイル状に巻回されたループ群をも
ち、ループ群の軸芯は、先に着座した人の荷重が加わる
方向に対して交差する方向に沿っていることを特徴とす
る各請求項に記載の着座検知装置。 ・光ファイバーはコイル状に巻回されたループ群をも
ち、ループ群の内部に、弾性材料で形成された弾性部材
(芯体等)が配置されていることを特徴とする各請求項
に記載の着座検知装置。
【0088】弾性部材の弾性により、光ファイバーのコ
イル状に巻回されたループ群が人の着座に伴って曲成さ
れるとき、過剰曲成を抑え、且つ、人の着座が解除され
たとき、弾性部材の弾性復帰により、ループ群の形状を
復帰させ得る。 ・光導波路は、人または物体の荷重に伴い曲率が変化す
る曲げ部をもち、人または物体が座席からのぞかれたと
き、曲げ部の曲率を元に戻す機能をもつ復帰部材が設け
られていることを特徴とする各請求項に記載の着座検知
装置。 ・光が透過すると共に曲率が変化可能な透過部をもち、
透過部に圧力が加わるに伴い透過部の曲率が変化するこ
とにより、透過部を透過する透過光の物理量を変化させ
る光導波路と、光導波路に光を入射させる発光手段と、
光導波路から出射した光を受光する受光手段と、圧力が
加わるに伴い光導波路の透過部の曲率が変化して透過部
を透過した透過光の物理量が変化したとき、受光手段の
受光に基づいて座席への人の着座を検知する検知手段と
を具備していることを特徴とする応力センサ、圧力セン
サまたは荷重センサ。 ・エアバック装置に使用されることを特徴とする各請求
項に記載の着座検知装置。 ・ガス送給により膨張可能な袋体と、袋体にガスを送給
して袋体を膨張させるインフレータと、袋体にガスを送
給するようにインフレータを作動させるエアバック作動
回路と、座席に人が着座しているのか、荷物が載置され
ているのかを判定する判定機能をもつ着座検知装置とを
備えており、エアバック作動回路は、座席に人が着座し
ており且つ衝突時等の非常時には、着座検知装置からの
判定信号に基づいてインフレータを作動させて袋体を膨
張させると共に、座席に荷物が載置されているか、座席
に人も荷物も存在しないときには、着座検知装置からの
判定信号に基づいて、非常時においてもインフレータを
作動させない機能をもつことを特徴とするエアバック装
置。
【0089】
【発明の効果】本発明に係る着座検知装置によれば、座
席への人の着座に伴い、人の荷重が光ファイバー等の光
導波路に作用するため、光ファイバー等の光導波路の透
過部の曲率が変化する。この結果、光ファイバー等の光
導波路の透過部を通過する透過光の物理量が変化する。
この物理量の変化は、受光手段の受光の変化となる。こ
れに基づいて検知手段により座席への人の着座の有無が
検知される。
【0090】本発明に係る着座検知装置によれば、光導
波路が光ファイバーであり、光ファイバーの透過部は、
座席への人の着座に伴い曲げ変形し、曲げ変形に伴い、
透過部を通過する透過光の物理量を変化させる少なくと
も1個の曲げ部を備えている場合には、人の荷重が曲げ
部に作用すると、透過部の曲率を変化させ易く、透過部
を透過する透過光の物理量を変化させ易い。
【0091】本発明に係る着座検知装置によれば、検知
手段は、発光手段の発光信号と受光手段の受光信号との
差に基づいて、座席への人の着座を検知する場合には、
着座の有無が容易に検知される。
【0092】本発明に係る着座検知装置によれば、検知
手段は、座席への人の着座か、座席への人以外の物体の
載置かを判定する判定機能をもつ場合には、荷物等の物
体か、人かを判定できるため、車両のエアバック装置等
に適用することができる。
【0093】本発明に係る着座検知装置によれば、光フ
ァイバー等の光導波路がプラスチック製である場合に
は、人の荷重により大きな曲げ荷重が光ファイバー等の
光導波路に作用するときにおいても、損傷を抑え易い。
【0094】本発明に係る着座検知装置によれば、座席
が車両に搭載される車両用座席である場合には、車両に
乗員が乗っているかの判定、車両に乗っている乗員の数
の判定に利用することができる。また、座席に着座して
いる人がシートベルトを着用していないときに、警告を
発するシートベルト警告装置に適用することもできる。
【図面の簡単な説明】
【図1】着座検知装置を構成する光ファイバーを装備し
た座席を示す概念図である。
【図2】着座検知装置の概念図である。
【図3】光ファイバーの曲率半径と光ファイバーを透過
する透過光の減衰度との関係を示すグラフである。
【図4】座席への人の着座を検知手段により検知する形
態を示すグラフである。
【図5】他の実施形態に係り、着座検知装置の概念図で
ある。
【図6】着座検知装置におけるLEDへの入力電圧の波
形、フォトトランジスタが受光する光の強さの波形、フ
ォトトランジスタの出力電圧の波形をそれぞれ示すグラ
フである。
【図7】人が座席に着座しているとき、荷物が座席に載
置されているとき、発光ダイオードの入力信号に対する
フォトトランジスタの出力電圧の時間遅れが発生する形
態を示すグラフである。
【図8】人・荷物判定処理のフローチャートである。
【図9】人と荷物との判定機能をもつ他の実施形態に係
る着座検知装置を車両のエアバック装置に適用した要部
の斜視図である。
【図10】人と荷物との判定機能をもつ他の実施形態に
係る着座検知装置を車両のエアバック装置に適用した要
部の断面図である。
【図11】他の実施形態に係り、着座検知装置を構成す
る光ファイバーを装備した座席を示す概念図である。
【図12】光ファイバーを芯体に巻回した状態を示す断
面図である。
【符号の説明】
図中、1は座席、10は座部、2は着座検知装置、20
は光ファイバー(光導波路)、23は透過部、24はル
ープ、25はループ群、3は発光手段、30は発光ダイ
オード、4は受光手段、40はフォトトランジスタ、5
は検知手段、55は制御処理回路(検知手段)をそれぞ
れ示す。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2D037 AD16 2D039 FA04 3B084 JA02 JA05 JC01 3B088 QA05

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】座席に装備される着座検知装置であって、 座席に装備され、光が透過すると共に曲率が変化可能な
    透過部をもち、座席への人の着座に伴い前記透過部の曲
    率が変化することにより、前記透過部を透過する透過光
    の物理量を変化させる光導波路と、 前記光導波路に光を入射させる発光手段と、 前記光導波路から出射した光を受光する受光手段と、 座席への人の着座に伴い前記光導波路の透過部の曲率が
    変化して前記透過部を透過した透過光の物理量が変化し
    たとき、前記受光手段の受光に基づいて座席への人の着
    座を検知する検知手段とを具備していることを特徴とす
    る着座検知装置。
  2. 【請求項2】請求項1において、前記光導波路は光ファ
    イバーであり、前記光ファイバーの透過部は少なくとも
    1個の曲げ部を備えており、前記曲げ部は、座席への人
    の着座に伴い曲率が変化し、前記透過部を通過する透過
    光の物理量を変化させることを特徴とする着座検知装
    置。
  3. 【請求項3】請求項2において、前記曲げ部は少なくと
    も1個のループを備えていることを特徴とする着座検知
    装置。
  4. 【請求項4】請求項1〜3の少なくともいずれか一項に
    おいて、前記検知手段は、前記発光手段の発光信号と前
    記受光手段の受光信号との差に基づいて、座席への人の
    着座を検知することを特徴とする着座検知装置。
  5. 【請求項5】請求項1〜4の少なくともいずれか一項に
    おいて、前記検知手段は、座席への人の着座か、座席へ
    の人以外の物体の載置かを判定する判定機能をもつこと
    を特徴とする着座検知装置。
  6. 【請求項6】請求項4において、前記差は、前記発光手
    段の発光信号に対する前記受光手段の受光信号の時間遅
    れの大きさであることを特徴とする着座検知装置。
  7. 【請求項7】請求項1〜6の少なくともいずれか一項に
    おいて、電圧立上がり及び電圧立下がりを備えた所定の
    電圧波形をもつパルスが前記発光手段に繰り返して入力
    され、着座の検知の際に前記発光手段は繰り返して発光
    することを特徴とする着座検知装置。
  8. 【請求項8】請求項2において、前記光ファイバーはプ
    ラスチック製であることを特徴とする着座検知装置。
  9. 【請求項9】請求項1〜8の少なくともいずれか一項に
    おいて、座席は車両に搭載される車両用座席であること
    を特徴とする着座検知装置。
JP26435099A 1999-09-17 1999-09-17 着座検知装置 Pending JP2001080404A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26435099A JP2001080404A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 着座検知装置
DE10045689A DE10045689A1 (de) 1999-09-17 2000-09-15 Sitzbelegungssensor
US09/664,316 US6353394B1 (en) 1999-09-17 2000-09-18 Seat occupancy sensor

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP26435099A JP2001080404A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 着座検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001080404A true JP2001080404A (ja) 2001-03-27

Family

ID=17401945

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP26435099A Pending JP2001080404A (ja) 1999-09-17 1999-09-17 着座検知装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US6353394B1 (ja)
JP (1) JP2001080404A (ja)
DE (1) DE10045689A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258707A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Daiden Co Ltd 光レベル検出感度調整方法及びその装置

Families Citing this family (47)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10131080A1 (de) * 2001-06-27 2003-01-23 Daimler Chrysler Ag Optisches Sitzbelegungssensornetz
US7046158B2 (en) * 2002-04-17 2006-05-16 Darrel Saunders Method and apparatus for sensing seat occupancy
US7026946B2 (en) * 2002-04-17 2006-04-11 Darrel Saunders Method and apparatus for sensing seat occupancy
US6621948B1 (en) 2002-06-04 2003-09-16 Raytheon Company Apparatus and method for differential output optical fiber displacement sensing
DE10249871A1 (de) * 2002-10-25 2004-05-06 Delphi Technologies, Inc., Troy Vorrichtung zur Erkennung einer Sitzbelegung
US6920256B2 (en) * 2003-06-09 2005-07-19 Key Safety Systems, Inc. Fiber optic occupant or object classification system
US7172244B2 (en) * 2003-06-26 2007-02-06 Lear Corporation Vehicle seat assembly having a vehicle occupant sensing system and a seat cushion insert positioned therein
US7132953B2 (en) * 2003-06-26 2006-11-07 Lear Corporation Spring sensor assembly for a vehicle seat cushion
US6994397B2 (en) * 2003-06-26 2006-02-07 Lear Corporation Vehicle occupant sensing system having sensor assemblies with variable blasing member
US7063382B2 (en) * 2003-06-26 2006-06-20 Lear Corporation Vehicle seat assembly having a vehicle occupant sensing system and a seat cushion insert
US7075450B2 (en) * 2003-06-26 2006-07-11 Lear Corporation Vehicle occupant sensing system having discrete wiring
US7258398B2 (en) * 2003-06-26 2007-08-21 Lear Corporation Vehicle occupant sensing system having an upper slide member with an emitter interference member
US7043997B2 (en) * 2003-07-09 2006-05-16 Cherry Corporation Seat for sensing a load
JP2005178659A (ja) * 2003-12-22 2005-07-07 Takata Corp エアバッグ装置
JP4534479B2 (ja) * 2003-12-22 2010-09-01 タカタ株式会社 エアバッグ装置
US6985077B2 (en) * 2003-12-30 2006-01-10 Lear Corporation Method of tuning a sensor array for occupancy sensing in a vehicle seat
US7053759B2 (en) * 2003-12-30 2006-05-30 Lear Corporation Method of determining an equivalent value for a failed sensor in a vehicle seat having an occupancy sensing system
US7034670B2 (en) * 2003-12-30 2006-04-25 Lear Corporation Method of occupancy classification in a vehicle seat
US6901322B1 (en) 2003-12-30 2005-05-31 Lear Corporation Method of predicting an empty seat condition in an occupancy sensing system
US7059029B2 (en) 2003-12-30 2006-06-13 Lear Corporation Method of testing a sensor array incorporated into a vehicle seat
US7185916B2 (en) * 2004-01-14 2007-03-06 Lear Corporation Vehicle seat assembly having a field effect sensor for detecting seat position
JP2007535378A (ja) 2004-04-30 2007-12-06 ヒル−ロム サービシーズ,インコーポレイティド 患者支持体
US7225067B2 (en) * 2004-07-02 2007-05-29 Lear Corporation Vehicle occupant sensing system for a vehicle seat assembly and method of operating the same
US7405370B2 (en) * 2004-10-27 2008-07-29 Lear Corporation Vehicle occupant sensing system having enclosed sensor assembly
US7100980B2 (en) * 2004-10-27 2006-09-05 Lear Corporation Vehicle seat assembly having a vehicle occupant sensing system with a biasing pad
US7365278B2 (en) * 2004-10-27 2008-04-29 Lear Corporation Vehicle occupant sensing system having a contamination barrier member
US7402769B2 (en) * 2004-10-27 2008-07-22 Lear Corporation Vehicle occupant sensing system having a retention member for a biasing member
US7428942B2 (en) * 2004-10-27 2008-09-30 Lear Corporation Vehicle occupant sensing system having guiding ribs
US20060097497A1 (en) * 2004-10-27 2006-05-11 Sallam Faisal K Vehicle occupant sensing system having a contamination barrier member
EP1669250A1 (en) * 2004-12-07 2006-06-14 IEE INTERNATIONAL ELECTRONICS & ENGINEERING S.A. Safety system for a vehicle with optical signal transmission
US7293831B2 (en) * 2006-04-04 2007-11-13 Dura Global Technologies, Inc. Integrated under-seat interior lighting for a motor vehicle seat
WO2008047358A2 (en) * 2006-10-16 2008-04-24 Soniclynx Ltd. An alarm system for alerting a driver to the presence of an abandoned living body in a vehicle
US8209092B2 (en) * 2007-03-23 2012-06-26 Patricia Wiener System and method for sensing loads
US7995816B2 (en) * 2007-09-24 2011-08-09 Baxter International Inc. Detecting access disconnect by pattern recognition
US7860625B2 (en) * 2007-11-30 2010-12-28 Nissan North America, Inc. Vehicle occupant classification system
EP2236346B1 (de) * 2009-04-02 2014-03-05 Grammer Ag Erkennungseinrichtung und Verfahren zum Erkennen einer Belegung eines Sitzes
DE102009015998B4 (de) * 2009-04-02 2014-12-11 Grammer Aktiengesellschaft Sitz, insbesondere Fahrzeugsitz oder Kraftfahrzeugsitz, und Verfahren zum Erkennen einer Belegung eines derartigen Sitzes
US9403437B1 (en) * 2009-07-16 2016-08-02 Scott D. McDonald Driver reminder systems
DE102010035415A1 (de) 2010-08-25 2012-03-01 Recaro Aircraft Seating Gmbh & Co. Kg Passagiersitz
AT511497B1 (de) 2011-05-31 2013-02-15 Forschungsgesellschaft Der Fh Kaernten Gmbh Verfahren und anordnung zur erkennung einer sitzplatzbelegung
US20130345921A1 (en) * 2012-06-22 2013-12-26 Masimo Corporation Physiological monitoring of moving vehicle operators
FR3051741B1 (fr) * 2016-05-31 2019-07-19 Faurecia Sieges D'automobile Siege de vehicule automobile et procede de gestion du confort d'un occupant d'un tel siege
US11250277B2 (en) * 2018-11-30 2022-02-15 Universal City Studios Llc Alternating crossed alignment object detection
CN111657856B (zh) * 2019-03-06 2023-06-16 华硕电脑股份有限公司 坐垫
TWI681740B (zh) 2019-03-06 2020-01-11 華碩電腦股份有限公司 坐墊
US11773518B2 (en) 2020-01-31 2023-10-03 Toyota Motor Engineering & Manufacturing North America, Inc. Object detection by indexed optical fiber fabrics
DE202020002026U1 (de) 2020-05-08 2021-08-10 Scherdel Marienberg Gmbh Sitzbelegungssensor zur Erfassung einer Sitzbelegung an einem Sitz

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4560016A (en) * 1983-12-14 1985-12-24 Anco Engineers, Incorporated Method and apparatus for measuring the weight of a vehicle while the vehicle is in motion
FR2578645B1 (fr) * 1985-03-07 1987-03-20 Sopha Praxis Dispositif optique de detection d'effort, procede de mesure d'effort au moyen dudit dispositif et leur application a une balance
US5262843A (en) * 1986-04-21 1993-11-16 Lear Siegler, Inc. Processing arrangement for optical rate sensor
US5698828A (en) * 1995-11-15 1997-12-16 Alliedsignal Inc. Driver side air bag cover with optical horn switch
JP2909961B2 (ja) 1996-05-29 1999-06-23 アイシン精機株式会社 着座検知装置
US5865463A (en) * 1997-02-15 1999-02-02 Breed Automotive Technology, Inc. Airbag deployment controller
US6040532A (en) * 1998-10-26 2000-03-21 Trw Inc. Vehicle occupant weight sensor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006258707A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Daiden Co Ltd 光レベル検出感度調整方法及びその装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6353394B1 (en) 2002-03-05
DE10045689A1 (de) 2001-05-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001080404A (ja) 着座検知装置
US8389879B2 (en) Detection device and method for detecting occupancy of a seat using a light guide force sensor
US6422595B1 (en) Occupant position sensor and method and arrangement for controlling a vehicular component based on an occupant's position
US6270116B1 (en) Apparatus for evaluating occupancy of a seat
US6168198B1 (en) Methods and arrangements for controlling an occupant restraint device in a vehicle
US6869100B2 (en) Method and apparatus for controlling an airbag
US20010024032A1 (en) Method and apparatus for disabling an airbag system in a vehicle
EP2072324B1 (en) Child seat and method for monitoring installation of the child seat
WO1996040539A1 (en) Plastic air bag cover having an integrated occupant-sensing sensor module
JPH08509184A (ja) 乗員位置検出手段を備えた調節可能な衝突弁別システム
JP3491831B2 (ja) ベルト繰り出し長測定装置
JP4002343B2 (ja) 乗員保護装置
KR101076926B1 (ko) 차량 내 좌석 점유를 확인하기 위한 시스템 및 방법
JPH07190732A (ja) 車両用衝突センサ
US6452288B1 (en) Method and device for sensing and object or a person in the interior of a vehicle
JPH05116592A (ja) 車体衝突検出装置
KR20010023813A (ko) 차량내의 동승자를 보호하기 위한 장치 및 차량에서에어백의 팽창을 조절하기 위한 방법
US20050189805A1 (en) Lower anchor and tethers for children (latch) detection and measurement device
US5826903A (en) Air bag deployment trigger sensor with sacrificial waveguide
JP5938525B2 (ja) ヘッドレスト及びヘッドレストを動作させる方法
JP2000211418A (ja) シ―トセンサ
JPH09209635A (ja) 自動車のドア自動ロック装置
US20040135354A1 (en) Occupant protection apparatus for vehicle
US7324191B2 (en) Optical seat belt tension sensor
EP1864089A2 (en) Optical fiber sensor

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090319

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090804