JP2001078380A - 発電動機 - Google Patents

発電動機

Info

Publication number
JP2001078380A
JP2001078380A JP25390099A JP25390099A JP2001078380A JP 2001078380 A JP2001078380 A JP 2001078380A JP 25390099 A JP25390099 A JP 25390099A JP 25390099 A JP25390099 A JP 25390099A JP 2001078380 A JP2001078380 A JP 2001078380A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
stator
rotor
stators
case
annularly
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25390099A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3797410B2 (ja
Inventor
Tomonori Shimizu
伯紀 清水
Yoshiaki Komata
美昭 小俣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suzuki Motor Corp
Original Assignee
Suzuki Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suzuki Motor Corp filed Critical Suzuki Motor Corp
Priority to JP25390099A priority Critical patent/JP3797410B2/ja
Publication of JP2001078380A publication Critical patent/JP2001078380A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3797410B2 publication Critical patent/JP3797410B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/62Hybrid vehicles
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/64Electric machine technologies in electromobility
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/60Other road transportation technologies with climate change mitigation effect
    • Y02T10/7072Electromobility specific charging systems or methods for batteries, ultracapacitors, supercapacitors or double-layer capacitors

Landscapes

  • Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
  • Iron Core Of Rotating Electric Machines (AREA)
  • Insulation, Fastening Of Motor, Generator Windings (AREA)
  • Hybrid Electric Vehicles (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、発電動機のロータの外周部位に環
状に配設されるステータのコイル部分をポッティングに
よって防水し、発電動機の防水ケーシングを不要として
防水ケーシングの部品点数の削減やコストダウン、エン
ジン及び発電動機、トランスミッションの全長短縮等を
図るとともに、絶縁性を向上し得ることを目的としてい
る。 【構成】 このため、ロータと、このロータの外周部位
に環状に配設されるとともにケースに固定されるステー
タとを有する発電動機において、前記ロータの外周部位
に環状に配設されるステータのコイル部分をポッティン
グによって防水する構成としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は発電動機に係り、
特に車両等移動体に搭載される発電動機の防水構造に関
するものである。
【0002】
【従来の技術】車両、例えばハイブリッド車は、エンジ
ンと発電動機との両方を駆動源としている。そして、発
電動機をエンジンのフライホイールに取り付けているも
のがある。
【0003】また、発電動機としては、特開昭63−1
98556号公報や特開平5−176405号公報、特
開平6−189495号公報、特開平8−100747
号公報、特開平10−80005号公報、特開平11−
1465593号公報等に開示されるものがある。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】ところで、従来の発電
動機においては、特開平10−80005号公報や特開
平5−176405号公報に開示されるものがある。
【0005】これらの公報に開示される発電動機は、ケ
ーシングにて防水が行われている。
【0006】一般に、ハイブリッド車やEV車などの発
電動機は、大電圧が掛かって大電流が流れるために、防
水を行う必要がある。
【0007】しかし、上述した2つの公報におけるケー
シングによる防水方策では、ケース構造のためのスペー
スが必要となるという不都合がある。
【0008】また、ケースとモータシャフトとの接続に
シールベアリングを使用していることにより、シールベ
アリングの許容回転数によってモータシャフトの軸径が
小となる方向に制限される惧れがあり、実用上不利であ
るという不都合がある。
【0009】そして、特開平11−1465593号公
報に開示されるものにおいては、マグネットの表面上に
保護層を被覆形成しているが、コイルについての記載は
全くされていない。
【0010】同様に、特開平6−189495号公報に
開示されるものにおいては、ワイヤリード取出し口の密
封性を確保するために、樹脂コーティング方策、所謂
「ポッティング」を行っているとともに、特開平8−1
00747号公報に開示されるものにおいては、基板や
リレー、バイリスタ、抵抗、コンデンサ、ハーネス等を
有する制御装置のポッティングを行っており、モータの
コイル本体へポッティングを施す記載はない。
【0011】更に、特開昭63−198556号公報に
開示されるものにおいては、「また電機子鉄心4、コイ
ル5の外周は電機子鉄心4の界磁極2a、2bとの対向
面を除いて樹脂28でモールドされている。」の記載が
あり、型に流してがっちりと固定してしまうものであっ
て、モールド部分でステータを支持している。
【0012】なお、この発明は、電機子鉄心に防水性を
持たせた樹脂モールドを形成しなければならず、コスト
アップとなる。また、冷却水が常に樹脂モールドに接し
ているので、高い耐圧性・耐水性が要求される。更に、
樹脂モールドにてステータを支持するので、樹脂モール
ドに高い強度が要求される。更にまた、コイルは熱膨張
をするため、上記の高い強度の樹脂モールドでは割れ等
が発生する。
【0013】
【課題を解決するための手段】そこで、この発明は、上
述不都合を除去するために、ロータと、このロータの外
周部位に環状に配設されるとともにケースに固定される
ステータとを有する発電動機において、前記ステータの
少なくともコイル部を覆う樹脂コーティングを設け、該
樹脂コーティングは防水性・絶縁性に優れるとともに可
撓性を有することを特徴とする。
【0014】
【発明の実施の形態】上述の如く発明したことにより、
発電動機のステータのコイル部分をポッティングにて防
水し、発電動機の防水ケーシングを不要として防水ケー
シングの部品点数の削減やコストダウン、エンジン及び
発電動機、トランスミッションの全長短縮等を図るとと
もに、絶縁性を向上している。
【0015】
【実施例】以下図面に基づいてこの発明の実施例を詳細
に説明する。
【0016】図1〜図7はこの発明の第1実施例を示す
ものである。図2において、2は例えばハイブリッド車
に搭載されるエンジン、4は発電動機である。
【0017】前記エンジン2は、図2に示す如く、シリ
ンダブロック6と、このシリンダブロック6の上面に装
着されるシリンダヘッド8と、シリンダブロック6の下
面に装着されるオイルパン10とを有し、前記シリンダ
ヘッド8にウォータケース12を装着するとともに、こ
のウォータケース12に支持ステー14を配設し、支持
ステー14によってエアクリーナ16を支持している。
【0018】また、前記エンジン2のクランク軸18に
トランスミッション20を連絡して設ける。このとき、
トランスミッション20のクラッチハウジング22内に
配設されるフライホイール24に前記発電動機4を配設
する。
【0019】そして、フライホイール24を、図3に示
す如く、エンジン2側に位置する円板状の第1フライホ
イール24−1と、トランスミッション20側、つまり
後述するクラッチ34側に位置し、後述するロータ26
のロータシャフトとして機能する第2フライホイール2
4−2とにより形成する。
【0020】このとき、第2フライホイール24−2
は、クランク軸18の端部に第1フライホイール24−
1とともに共締めされるとともに、トランスミッション
20側の軸部28を軸支する筒状部24a−2と、この
筒状部24a−2のトランスミッション20側の端部に
形成されるフランジ部24b−2とを有している。
【0021】前記発電動機4を、フライホイール24の
第1フライホイール24−1と第2フライホイール24
−2のフランジ部24b−2間に位置する筒状部24a
−2の外周部位に配設する。
【0022】更に、前記発電動機4は、第2フライホイ
ール24−2の筒状部24a−2に固定されるロータ2
6と、このロータ26の外周部位に環状に配設されると
ともに、ケース28に固定されるステータ30とを有し
ている。
【0023】そしてこのとき、前記ロータ26の外周部
位に環状に配設されるステータ30同士を結合手段αに
よって結合する構成とする。
【0024】詳述すれば、前記ステータ30は、図1に
示す如く、ロータ26の外周部位に環状、つまり円周等
間隔に12個配設されており、これらのステータ30を
両側から環状の結合手段αによって結合するものであ
る。また、前記ステータ30は、環状に並んだ薄鉄心を
連結した円板状部材を複数重ね、これによって形成され
た積層鉄心にコイルを巻回して設けられる。
【0025】このステータ30に防水性・絶縁性の良好
な樹脂を使用して少々動作可能な可撓性を有するコーテ
ィングを施す方策、所謂「ポッティング」32を行うも
のである。
【0026】そして、前記ポッティング32は、例えば
図4及び図5に示す如く、ステータ30の外周側に位置
する基端30aとステータ30の内周側に位置するロー
タ対向端30bとを除いたその他の部位に樹脂を充填
し、複数個、例えば12個のステータ30を一体的にコ
ーティングしている。
【0027】また、環状に配設される前記ステータ30
の両端面の少なくとも一方、例えば図3及び図4に示す
如く、トランスミッション20側、つまりクラッチ34
側にパワーケーブル36を接続して設け、このパワーケ
ーブル36をも、必要に応じて前記ポッティング32に
よって前記ステータ30に一体的に結合して設ける。
【0028】更に、前記ケース28は、図3に示す如
く、環状に配設されるステータ30の径方向外側に沿う
形状を有するとともに、内部にウォータジャケット38
を形成し、このウォータジャケット38に図示しない冷
却水通路を接続して設け、ウォータジャケット38に冷
却水を取り回す構成とする。
【0029】このとき、ウォータジャケット38は、図
3に示す如く、ステータ30の基端30aの幅と略同一
な幅を有している。
【0030】ここで、前記発電動機4に関して更に詳述
すると、発電動機4は、図1〜図6に示す如く、ロータ
26とステータ30とを有し、フライホイール24にロ
ータ26の内側を固定するロータ固定ボルト40を設け
るとともに、ステータ30の外側をケース28に固定す
るステータ固定ボルト42を設け、ロータ26の一側、
つまりエンジン2側にモータセンサ44のステータ44
−1とロータ44−2とを配設するとともに、ロータ4
4−2にキー溝46を形成し、モータセンサ44の信号
線44−3をケース28外部に取り出している。
【0031】このとき、図6及び図7に示す如く、防水
ブッシュ48を介してケース28の外部にプレート50
に取り付け、このプレート50に前記信号線44−3を
取り出す信号線取り出し口52−1や前記発電動機4の
図示しない温度センサに連絡するケーブル取り出し口5
2−2、前記ステータ30に連絡するパワーケーブル3
4を取り出すパワーケーブル取り出し口52−3を設け
る。
【0032】また、前記ケース28の外周部位に、エン
ジン2のシリンダブロック6とトランスミッション20
のクラッチハウジング22に結合させるための結合ボル
ト孔部54を複数個形成する。
【0033】そして、環状に配設されるステータ30の
径方向外側に沿うケース28の内部に形成した前記ウォ
ータジャケット38は、図6に示す如く、ケース28の
略全周をC字状に覆うとともに、両端部に冷却水パイプ
56−1、56−2が接続され、しかもウォータジャケ
ット38はOリング58を収容するOリング溝60にて
囲繞されている。
【0034】なお、前記ウォータジャケット38を形成
する際に、図6に示す如く、前記結合ボルト孔部54の
1箇所のみをウォータジャケット38の内側部位に位置
させている。
【0035】更に、ウォータジャケット38の外周部位
には、ケース28をトランスミッション20のクラッチ
ハウジング22に取り付けるための複数個の取付孔部6
2を設ける。
【0036】なお符号64は前記ステータ固定ボルト4
2に使用されるクランプ、66は前記ステータ30より
も内側に位置するケース用ノックピン、68はステータ
30に配設される絶縁板である。
【0037】次に作用を説明する。
【0038】前記エンジン2の駆動時には、エンジン2
のクランク軸18からトランスミッション20に駆動力
が伝達される。
【0039】そして、エンジン2とトランスミッション
20間のフライホイール24に発電動機4を配設してお
り、フライホイール24の回転に応じて、発電動機4の
ロータ26も回転し、発電が行われる。
【0040】このとき、発電動機4のステータ30は、
ポッティング32によって、少々動作可能な可撓性を有
する樹脂コーティングが施され、大電流の流れるステー
タ30のコイル部分の防水及び絶縁が行われている。
【0041】これにより、前記ロータ26の外周部位に
環状に配設されるステータ30のコイル部分をポッティ
ング32によって防水する構成によって、発電動機4の
防水ケーシングが不要となり、防水ケーシングの部品点
数の削減やコストダウン、エンジン2及び発電動機4、
トランスミッション20の全長短縮等の著効を奏するこ
とができるとともに、絶縁性を向上し得て、発電動機4
のステータ44とケース28とのクリアランスを狭める
ことができ、全長の短縮に更に寄与し得て、しかもモー
ルドのような型が不要であり、樹脂剛性を確保する必要
もなく、実用上有利である。
【0042】また、前記パワーケーブル36をも、ポッ
ティング32によってステータ30に一体的に結合して
設けたことにより、パワーケーブル36の接続部位の絶
縁性を向上し得て、実用上有利である。
【0043】更に、前記ケース28を、環状に配設され
るステータ30の径方向外側に沿う形状とするととも
に、内部にウォータジャケット38を形成したことによ
り、ステータ30の外側部位に位置するウォータジャケ
ット38に冷却水を取り回すことができ、熱伝導性の高
い樹脂を使用してポッティングすることで、良好な冷却
能力を維持し得るものである。また、鉄心をモールド
し、防水する必要もなく、実用上有利である。
【0044】図8はこの発明の第2実施例を示すもので
ある。この第2実施例において、上述第1実施例のもの
と同一機能を果たす箇所には同一符号を付して説明す
る。
【0045】この第2実施例の特徴とするところは、形
状の異なるフライホイール72に発電動機4を装着した
点にある。
【0046】すなわち、発電動機4を、第1実施例のも
のと同様に、ロータ26と、このロータ26の外周部位
に環状に配設されるとともにケース28に固定されるコ
イル状のステータ30とを有する構成とするとともに、
ステータ30のコイル部分をポッティング32によって
防水する構成とする。
【0047】そして、前記フライホイール72を唯一の
部材によって形成する。つまり、フライホイール72
を、エンジン2のクランク軸18の端部に固定されると
ともにトランスミッション20側の軸部28を軸支する
筒状部72aと、この筒状部72aのトランスミッショ
ン20側の端部に形成されるフランジ部72bとにより
形成する。
【0048】このとき、フライホイール72の筒状部7
2aに前記ロータ26を固定して設けている。
【0049】また、前記発電動機4のケース28内部に
は、円周方向に延びる冷却水通路74を形成している。
【0050】さすれば、形状の異なるフライホイール7
2を使用しても対処することができ、上述第1実施例の
ものと同様に、ステータ30のコイル部分をポッティン
グ32によって防水する構成によって、発電動機4の防
水ケーシングが不要となり、防水ケーシングの部品点数
の削減やコストダウン、エンジン2及び発電動機4、ト
ランスミッション20の全長短縮等の著効を奏すること
ができるとともに、絶縁性を向上し得て、発電動機4の
ステータ44とケース28とのクリアランスを狭めるこ
とができ、全長の短縮に更に寄与し得て、しかもモール
ドのような型が不要であり、樹脂剛性を確保する必要も
なく、実用上有利である。
【0051】また、前記パワーケーブル36をも、ポッ
ティング32によってステータ30に一体的に結合すれ
ば、上述第1実施例のものと同様に、パワーケーブル3
6の接続部位の絶縁性を向上し得て、実用上有利であ
る。
【0052】更に、前記ケース28の内部に冷却水通路
74を形成したことにより、ステータ30の外側部位に
位置する冷却水通路74に冷却水を取り回すことがで
き、上述第1実施例のものと同様に、熱伝導性の高い樹
脂を使用してポッティングすることで、良好な冷却能力
を維持し得るものである。また、鉄心をモールドし、防
水する必要もなく、実用上有利である。
【0053】なお、この発明は上述第1及び第2実施例
に限定されるものではなく、種々の応用改変が可能であ
る。
【0054】例えば、この発明の実施例においては、発
電動機のロータとステータとの対峙する面を直線的に平
行な状態としたが、ロータとステータとの対峙する面を
曲面状態且つ平行に対峙させる特別構成とすることも可
能である。
【0055】すなわち、図9に示す如く、発電動機82
のロータ84側の対峙面84fを凹状に形成するととも
に、このロータ84側の対峙面84fに合致すべく、ス
テータ86側の対峙面86fを凸状に形成し、ロータ8
4とステータ86との対峙面積を大とするものである。
【0056】さすれば、ロータ84とステータ86との
対峙面積を大とすることによって、発電動機82の発電
機能の向上に寄与し得る。
【0057】なお、対峙面積を大とする方策としては、
図10に示す如く、発電動機92のロータ94とステー
タ96との各対峙面94f、96fを複数個の凹凸形状
からなる波形状とすることもできる。
【0058】また、この発明の実施例においては、ロー
タの外周部位に環状に配設されるステータのコイル部分
をポッティングによって防水した際に、断面四角形状に
結合手段を固めていたが、このポッティングの固まる前
に、圧力を加え、所定形状に成形する特別構成とするこ
とも可能である。
【0059】さすれば、圧力成形によってステータをロ
ータに近接させる構成とすることも可能となり、発電動
機の小型・軽量化を図ることもできる。
【0060】更に、この発明の実施例においては、12
個のステータを1つにポッティングしたが、2つ1組あ
るいはそれ以上にポッティングし、発電動機の設計変更
時などに対処できる形状とし、取付性の向上を図る特別
構成とすることも可能である。
【0061】更にまた、この発明の実施例においては、
発電動機のケース外周部位にステータを囲繞すべくウォ
ータジャケットを配設したが、このウォータジャケット
のステータ側をステータに接近させるべく凸状あるいは
溝状に突出変形させ、ステータの冷却効率を向上させる
特別構成とすることも可能である。
【0062】また、この発明の実施例においては、ロー
タの外周部位に環状にステータを配設した発電動機に対
して、ステータのコイル部分をポッティングによって防
水する構成としたが、中心部位にステータを配設し、且
つこのステータの外周部位にロータを配設した特別構成
の発電動機においても対処し得る。
【0063】更に、この発明の実施例においては、12
個の鉄心にコイルを構成すべく説明したが、上述の実施
例のもの以外にも、図11に示す如く、発電動機4のス
テータ30において、鉄心102を一体化するととも
に、この鉄心102にコイル104を構成するものにお
いて、コイル104にポッティング32をする特別構成
とすることも可能であるとともに、図12及び図13に
示す如く、発電動機4のステータ30及びロータ26を
夫々ケース28、第2フライホイール24−2に圧入す
る構成において、ステータ30のコイル112にポッテ
ィング32を行う特別構成とすることも可能である。な
お、この際のステータ30の鉄心114は、積層板で構
成されていてもよいものである。
【0064】
【発明の効果】以上詳細に説明した如くこの本発明によ
れば、ロータと、このロータの外周部位に環状に配設さ
れるとともにケースに固定されるステータとを有する発
電動機において、ロータの外周部位に環状に配設される
ステータのコイル部分をポッティングによって防水する
構成としたので、発電動機の防水ケーシングが不要とな
り、防水ケーシングの部品点数の削減やコストダウン、
エンジン及び発電動機、トランスミッションの全長短縮
等の著効を奏することができるとともに、絶縁性を向上
し得て、発電動機のステータとケースとのクリアランス
を狭めることができ、全長の短縮に更に寄与し得て、し
かもモールドのような型が不要であり、樹脂剛性を確保
する必要もなく、実用上有利である。
【図面の簡単な説明】
【図1】この発明の第1実施例を示すポッティングを施
した発電動機の拡大正面図である。
【図2】発電動機を装着したエンジンの概略断面図であ
る。
【図3】エンジンに発電動機を装着した箇所の概略拡大
断面図である。
【図4】装着した発電動機の上部部位の概略拡大断面図
である。
【図5】装着した発電動機の下部部位の概略拡大断面図
である。
【図6】配線状態を示す発電動機の拡大正面図である。
【図7】図6の矢視7部分の概略図である。
【図8】この発明の第2実施例を示す発電動機を装着し
たエンジンの概略断面図である。
【図9】この発明の他の第1の実施例を示す発電動機の
ロータとステータ部分の概略図である。
【図10】この発明の他の第2の実施例を示す発電動機
のロータとステータ部分の概略図である。
【図11】この発明の他の第3の実施例を示すポッティ
ングを施した発電動機の拡大正面図である。
【図12】この発明の他の第4の実施例を示す装着した
発電動機の上部部位の概略拡大断面図である。
【図13】装着した発電動機の下部部位の概略拡大断面
図である。
【符号の説明】
2 エンジン 4 発電動機 6 シリンダブロック 8 シリンダヘッド 10 オイルパン 12 ウォータケース 14 支持ステー 16 エアクリーナ 18 クランク軸 20 トランスミッション 22 クラッチハウジング 24 フライホイール 24−1 第1フライホイール 24−2 第2フライホイール 26 ロータ 28 ケース 30 ステータ 32 ポッティング α 結合手段 34 クラッチ 36 パワーケーブル 38 にウォータジャケット 44 モータセンサ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H002 AA07 AB01 AB06 AC05 AE08 5H115 PC06 PG04 PI13 PI21 PU01 PU19 5H604 AA05 BB01 BB05 BB08 BB13 CC01 CC05 CC15 CC16 DB17 PB03 PE01 PE06 QB13

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ロータと、このロータの外周部位に環状
    に配設されるとともにケースに固定されるステータとを
    有する発電動機において、前記ステータの少なくともコ
    イル部を覆う樹脂コーティングを設け、該樹脂コーティ
    ングは防水性・絶縁性に優れるとともに可撓性を有する
    ことを特徴とする発電動機。
  2. 【請求項2】 前記発電動機は、前記ロータの外周部位
    に環状に配設されるステータ同士を結合手段によって結
    合する構成とした請求項1に記載の発電動機。
  3. 【請求項3】 前記ステータは、環状に並んだ薄鉄心を
    連結した円板状部材を複数重ねて形成された積層鉄心に
    コイルを巻回して設けた請求項1に記載の発電動機。
  4. 【請求項4】 前記樹脂コーティングは、環状に配設さ
    れるステータの両端面の少なくとも一方に接続したパワ
    ーケーブルをもステータとともに一体的に結合する請求
    項1に記載の発電動機。
  5. 【請求項5】 前記ケースは、環状に配設されるステー
    タの径方向外側に沿う形状を有するとともに、内部にウ
    ォータジャケットを形成した請求項1に記載の発電動
    機。
  6. 【請求項6】 前記ステータを、各コイル毎に分割され
    た複数の鉄心部材をリング状の結合部材で結合すること
    により環状に形成した請求項2に記載の発電動機。
JP25390099A 1999-09-08 1999-09-08 発電動機 Expired - Fee Related JP3797410B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25390099A JP3797410B2 (ja) 1999-09-08 1999-09-08 発電動機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25390099A JP3797410B2 (ja) 1999-09-08 1999-09-08 発電動機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001078380A true JP2001078380A (ja) 2001-03-23
JP3797410B2 JP3797410B2 (ja) 2006-07-19

Family

ID=17257655

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25390099A Expired - Fee Related JP3797410B2 (ja) 1999-09-08 1999-09-08 発電動機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3797410B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6666289B2 (en) 2000-09-18 2003-12-23 Suzuki Motor Corporation Magnetism prevention structure of a motor assist apparatus for a vehicle
WO2013157374A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
CN109256877A (zh) * 2018-10-12 2019-01-22 台州市金宇机电有限公司 一种电动车用轮毂电机的轮毂以及轮毂电机

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6666289B2 (en) 2000-09-18 2003-12-23 Suzuki Motor Corporation Magnetism prevention structure of a motor assist apparatus for a vehicle
WO2013157374A1 (ja) * 2012-04-20 2013-10-24 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両用駆動装置
JP2013224082A (ja) * 2012-04-20 2013-10-31 Aisin Aw Co Ltd 車両用駆動装置
US9266419B2 (en) 2012-04-20 2016-02-23 Aisin Aw Co., Ltd. Vehicle drive device
CN109256877A (zh) * 2018-10-12 2019-01-22 台州市金宇机电有限公司 一种电动车用轮毂电机的轮毂以及轮毂电机
CN109256877B (zh) * 2018-10-12 2024-04-02 台州市金宇机电有限公司 一种电动车用轮毂电机的轮毂以及轮毂电机

Also Published As

Publication number Publication date
JP3797410B2 (ja) 2006-07-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3556530B2 (ja) ハイブリッド車両駆動装置
US6470984B1 (en) Hybrid vehicle drive apparatus
CN106921248B (zh) 用于电机的壳体装置
US5103127A (en) Torque converter mounted starter/generator for a motor vehicle
KR100339469B1 (ko) 차량용 교류발전기
US4955944A (en) Rotating electric machine
US5936326A (en) Alternator for vehicle
JP3646856B2 (ja) ハイブリッド車両駆動装置
KR20090032987A (ko) 차량용 발전기
JP2000262013A (ja) 車両用交流発電機
JP4700439B2 (ja) 電動モータ
KR20050074963A (ko) 자동차용 하이브리드 구동 장치
US20220278579A1 (en) Disc rotor machine for a motor vehicle drive
WO2011159575A2 (en) Electric machine cooling system and method
US20040130225A1 (en) Hybrid drive system comprising a torque converter
JP2006340580A (ja) 回転電機
US6571895B2 (en) Electrical machine, and a drive arrangement for a vehicle
JP2007037396A (ja) 自動車トランスミッション用電機機械及び電機機械冷却装置
JP2014138489A (ja) インバータ付きモータ
JPWO2018087882A1 (ja) 回転電機
JP3797410B2 (ja) 発電動機
WO2008143000A1 (ja) 回転電機の冷却構造
US20210143704A1 (en) Electric motor and method for producing same
US6924575B2 (en) Electric machine
JP4235289B2 (ja) 電気機械、特にスリップリングのない交流発電機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20060111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20060113

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060303

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20060329

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20060411

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313532

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090428

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100428

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110428

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120428

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130428

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140428

Year of fee payment: 8

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees