JP2001078101A - 表示制御装置 - Google Patents

表示制御装置

Info

Publication number
JP2001078101A
JP2001078101A JP25478999A JP25478999A JP2001078101A JP 2001078101 A JP2001078101 A JP 2001078101A JP 25478999 A JP25478999 A JP 25478999A JP 25478999 A JP25478999 A JP 25478999A JP 2001078101 A JP2001078101 A JP 2001078101A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
control
decoding
storage unit
decoding devices
decoders
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25478999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4277379B2 (ja
Inventor
Tsutomu Arai
努 荒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP25478999A priority Critical patent/JP4277379B2/ja
Publication of JP2001078101A publication Critical patent/JP2001078101A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4277379B2 publication Critical patent/JP4277379B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ユーザインターフェイスの向上させ、シーム
レスな操作を可能にする表示制御装置を提供すること。 【解決手段】 所定の識別番号を記憶している第1記憶
部32、42、52と、入力端子に送られた情報信号を
デコードして出力するデコード制御部31、41、51
とをそれぞれ有する複数のデコード装置30〜50と、
複数のデコード装置30〜50をそれぞれ制御するため
の所定の操作命令CMを記憶するための第2記憶部25
と、デコード装置30〜50の識別番号をそれぞれ読み
とって第2記憶部25に記憶させるとともに、識別番号
と操作命令CMに基づいてデコード装置30〜50をそ
れぞれ制御するコントロール制御部21とを有してお
り、複数のデコード装置30〜50からそれぞれ送られ
る情報信号に基づいて映像もしくは音声を出力するため
の表示装置20とを有する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、表示制御装置の改
良、特に、表示装置に接続された複数のデコード装置を
制御する表示制御装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、地上波によるテレビジョン放送方
式のほかに、衛星放送に代表されるようにデジタルテレ
ビジョン放送が発達してきている。そして、デジタルテ
レビジョン放送は、地上波、ケーブルテレビ(CAT
V)、衛星放送等いろいろな新規ソースに導入されてい
る。ここで、デジタルテレビジョン放送においても多く
の方式が提案されていて、特に日本では5種類の放送方
式が標準方式として取り上げられている。
【0003】このように、異なるテレビジョン放送方式
が共存するため、ユーザは各テレビジョン放送方式に対
応したデコード装置が必要となる。すなわち、ユーザが
各ネットワークで提供されているコンテンツを利用する
場合には、各ネットワークごとに別々のフォーマットで
送られた信号をそれぞれデコード(復号化)して、所定
の信号フォーマットに変換した後、テレビ受像機等の表
示装置に出力することが必要となる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】上述したように、ユー
ザは、各デジタルテレビジョン放送からそれぞれ必要な
コンテンツを取得する場合、各放送方式ごとにデコード
が必要となっている。たとえば、ユーザがケーブルテレ
ビと衛星放送の双方のコンテンツを利用したい場合、C
ATVと衛星放送のデコードをそれぞれ表示装置に接続
する必要がある。そして、ユーザがコンテンツを変更す
る場合には、ケーブルテレビ及び衛生放送のデコード装
置をそれぞれ操作する必要があり、いわゆるシームレス
な操作を行うことができないという問題がある。
【0005】そこで本発明は上記課題を解消し、ユーザ
インターフェイスを向上させ、シームレスな操作を可能
にする表示制御装置を提供することを目的としている。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的は、請求項1の
発明によれば、所定の識別番号を記憶している第1記憶
部と、入力された情報信号をデコードして出力するデコ
ード制御部とをそれぞれ有する複数のデコード装置と、
複数の前記デコード装置をそれぞれ制御するため、前記
デコード装置ごとにそれぞれ異なる操作命令を記憶する
ための第2記憶部と、前記デコード装置の前記識別番号
をそれぞれ読み取って前記第2記憶部に記憶させるとと
もに、前記識別番号により前記デコード装置に対応した
前記操作命令に基づいて前記デコード装置をそれぞれ制
御するコントロール制御部とを備える表示装置とを有す
る表示制御装置により、達成される。
【0007】請求項1の構成によれば、デコード装置の
第1記憶部に各デコード装置に対応した識別番号が記憶
されている。一方、表示装置の第2記憶部には各デコー
ド装置をそれぞれ制御するための操作命令が記憶されて
いる。ここで、コントロール制御部が各デコード装置の
識別番号を読み取って、第2記憶部に記憶させる。そし
て、コントロール制御部が各デコード装置を制御する際
には、この識別番号に対応した相互通信プロトコル及び
操作命令を用いて制御を行う。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の好適な実施の形態
を添付図面に基づいて詳細に説明する。なお、以下に述
べる実施の形態は、本発明の好適な具体例であるから、
技術的に好ましい種々の限定が付されているが、本発明
の範囲は、以下の説明において特に本発明を限定する旨
の記載がない限り、これらの形態に限られるものではな
い。
【0009】図1は本発明の表示制御装置の好ましい実
施の形態を示す構成図であり、図1を参照して表示制御
装置10について説明する。表示制御装置10は、表示
装置20と複数のデコード装置30、40、50を有し
ている。表示装置20と各デコード装置30、40、5
0は、それぞれスイッチSW1、SW2、SW3を介し
てたとえばI2 Cバスにより接続されている。そして、
表示装置20は、各デコード装置30、40、50から
送られてくる信号に基づいて映像又は音声を出力する機
能を有している。なお、図1において表示装置20には
3つのデコード装置30、40、50が接続されている
が、2つ以上のデコード装置が接続されていればよい。
【0010】各デコード装置30、40、50は、それ
ぞれデコード制御部31、41、51、第1記憶部3
2、42、52等を有している。デコード制御部31、
41、51は、それぞれ入力された入力信号を復号(デ
コード)して出力する機能を有している。また、第1記
憶部32、42、52は、それぞれ各デコード装置3
0、40、50の識別番号である機種名A、B、Cを所
定のアドレスに記憶している。ここで、識別番号は機種
名に限られず、各デコード装置30、40、50に対応
した固有の情報であればよい。
【0011】表示装置20は、コントロール制御部2
1、スイッチ22、23、24、第2記憶部25等から
構成されている。コントロール制御部21は、各デコー
ド装置30、40、50の機種名A、B、Cを読み取る
とともに、読み取った機種名A、B、Cをそれぞれ第2
記憶部(NVMメモリ)25に記憶する機能を有してい
る。なお、コントロール制御部21は、外部からの映像
表示指令を受け取ると動作を開始するようになってい
る。
【0012】第2記憶部25には、各デコード装置3
0、40、50に対応した複数の操作命令CMが記憶さ
れている。そして、コントロール制御部21は、第2記
憶部25に記憶されている機種名A、B、Cに基づい
て、各デコード装置30、40、50に対応した操作命
令CM及び相互通信プロトコルで各デコード装置30、
40、50の制御を行う。スイッチ22、23、24
は、コントロール制御部21によって制御されており、
各スイッチ22、23、24は、それぞれデータスイッ
チ22a、23a、24aとクロックスイッチ22b、
23b、24bを有している。
【0013】次に、図1を参照して表示制御装置10の
動作例について説明する。まず、コントロール制御部2
1がスイッチ22をON状態にして、スイッチ23、2
4をそれぞれOFF状態にする。すると、コントロール
制御部21は、デコード装置30のみと導通していて、
デコード装置40、50とは非導通の状態となる。その
後、コントロール制御部21が、デコード装置30の第
1記憶部32に記憶されている機種名Aを読み取り、読
みとった機種名を第2記憶部25に記憶させる。
【0014】次に、コントロール制御部21は、スイッ
チ23をON状態にしてスイッチ22、24をOFF状
態にする。すると、コントロール制御部21は、デコー
ド装置40のみと導通していて、デコード装置30、5
0とは導通していない(非導通)状態となる。その後、
コントロール制御部21は、デコード装置40の第1記
憶部42から機種名Bを読みとり、第2記憶部25に記
憶させる。同様に、コントロール制御部21は、スイッ
チ24をON状態してスイッチ22、23をOFF状態
にする。そして、コントロール制御部21は、デコード
装置50の第1記憶部52から機種名Cを読みとり、第
2記憶部25に記憶させる。
【0015】その後、コントロール制御部21は映像表
示命令を受信すると、機種名A、B、Cのデータに基づ
いて各デコード装置30、40、50に対応した相互通
信プロトコルにより所定のデータフォーマットで各デコ
ード装置30、40、50を制御する。このとき、デコ
ード装置30、40、50への操作命令CMの振り分け
は、スイッチ22、23、24のON/OFFによって
制御しても良いし、スレーブアドレスだけで操作命令C
Mの振り分けをしても良い。
【0016】このように、表示装置20のコントロール
制御部21は、各デコード装置30、40、50の機種
名A、、B、Cを認知することで、相互通信ソフトプロ
トコルの約束ソフトを参照し、シームレスな動作が可能
となる。すなわち、コントロール制御部21は、各デコ
ード装置30、40、50に対応した相互通信ソフトプ
ロトコル及び操作命令CMで各デコード装置30、4
0、50の制御を行うこととなる。このように、コント
ロール制御部21が異なるデータフォーマットのシステ
ムにそれぞれ対応することにより、シームレスな操作が
可能となる。
【0017】上記実施の形態によれば、複数のデコード
装置をテレビ受像機に接続した場合に、各デコード装置
30、40、50の機種名A、B、Cをコントロール制
御部21が認識して、各デコード装置30、40、50
との相互通信プロトコルを決定することで、デコード装
置30、40、50が複数台つながれても、シームレス
な操作が可能となる。具体的には、ユーザは各情報通信
サービスごとに異なるネットワーク及びメディアを意識
することなく情報通信サービスを利用することができる
ため、ユーザの利便性を確保することができる。また、
機種名A、B、Cを第1記憶部32、42、52の所定
のアドレスに記憶させておくことにより、コントロール
制御部21は、所定のアドレスから情報を取得すれば機
種名A、B、Cを取得することができるので、各デコー
ド装置30、40、50ごとに機種名A、B、Cを検索
する必要がなくなる。
【0018】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
シームレスな操作が可能となる表示制御装置を提供する
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の表示制御装置の好まし実施の形態を示
す構成図。
【符号の説明】
10・・・表示制御装置、20・・・表示装置、21・
・・コントロール制御部、25・・・第2記憶部30、
40、50・・・デコード装置、31、41、51・・
・デコード制御部、32、42、52・・・第1記憶
部、A、B、C・・・機種名(識別番号)、CM・・・
操作命令。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 所定の識別番号を記憶している第1記憶
    部と、入力された情報信号をデコードして出力するデコ
    ード制御部とをそれぞれ有する複数のデコード装置と、 複数の前記デコード装置をそれぞれ制御するため、前記
    デコード装置ごとにそれぞれ異なる操作命令を記憶する
    ための第2記憶部と、前記デコード装置の前記識別番号
    をそれぞれ読み取って前記第2記憶部に記憶させるとと
    もに、前記識別番号により前記デコード装置に対応した
    前記操作命令に基づいて前記デコード装置をそれぞれ制
    御するコントロール制御部とを備える表示装置とを有す
    ることを特徴とする表示制御装置。
  2. 【請求項2】 前記第1記憶部は、所定のアドレスに前
    記識別信号を記憶している請求項1に記載の表示制御装
    置。
JP25478999A 1999-09-08 1999-09-08 表示制御装置 Expired - Fee Related JP4277379B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25478999A JP4277379B2 (ja) 1999-09-08 1999-09-08 表示制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25478999A JP4277379B2 (ja) 1999-09-08 1999-09-08 表示制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001078101A true JP2001078101A (ja) 2001-03-23
JP4277379B2 JP4277379B2 (ja) 2009-06-10

Family

ID=17269919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25478999A Expired - Fee Related JP4277379B2 (ja) 1999-09-08 1999-09-08 表示制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4277379B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JP4277379B2 (ja) 2009-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5056373B2 (ja) 情報処理装置及び情報処理方法
KR101400906B1 (ko) 모바일 데이터 저장 및 획득용 시스템들 및 방법들
US6310661B1 (en) Method of broadcasting controlling data streams and apparatus for receiving the same
CN101510984A (zh) 幻灯片放映显示系统及方法、信息处理设备、播放设备
US6976267B1 (en) Method and apparatus for controlling connections between devices
JP2004228647A (ja) 電子機器およびリモートコントローラ
JP4896374B2 (ja) 出力データストリームの生成方法及び受信装置
US7448060B2 (en) Method for determining signal path
US20040073948A1 (en) Information processing apparatus for recording streaming data in a storage device
KR101263680B1 (ko) 접속장치, 전자장치 및 그 제어방법
KR100531583B1 (ko) 녹화 재생 장치 및 전원 제어 방법
CN101460939B (zh) 移动数据存储和采集的系统和方法
JP2001078101A (ja) 表示制御装置
JP2007053692A (ja) Ieee1394シリアルバスに接続されるディジタルテレビジョン受像機、及びieee1394シリアルバスに接続されるターゲット機器
JP2001024973A (ja) 映像提供方法及び装置
KR100526013B1 (ko) 복수의 디지털 오디오 신호를 포함하는 디지털 송신신호를수신하고 이들 신호를 아날로그 오디오 프로그램으로서동시에 재생하기 위한 장치 및 방법
JPWO2006109634A1 (ja) 情報処理装置およびプログラム
JP2005286914A (ja) ディスプレイシステム、ディスプレイ装置および機能モジュール
JP3337843B2 (ja) オーディオ・ビジュアルシステム
JP2001168887A (ja) 機器選択装置及び機器選択方法
JP2005301459A (ja) コンテンツ配信システム
WO2003085893A1 (fr) Système de radiodiffusion numérique
JP3432874B2 (ja) オーディオ入力端子選択方法
JP2008141308A (ja) ローカルエリアネットワークシステムおよびリモートコントローラ
JPH10290404A (ja) 分散処理型映像処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060308

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080930

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081201

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081224

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090217

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090302

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120319

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees