JP2001076989A - Charged particle beam exposure system and method for controlling the same - Google Patents

Charged particle beam exposure system and method for controlling the same

Info

Publication number
JP2001076989A
JP2001076989A JP24672699A JP24672699A JP2001076989A JP 2001076989 A JP2001076989 A JP 2001076989A JP 24672699 A JP24672699 A JP 24672699A JP 24672699 A JP24672699 A JP 24672699A JP 2001076989 A JP2001076989 A JP 2001076989A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
charged particle
control data
particle beam
control
data
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24672699A
Other languages
Japanese (ja)
Other versions
JP2001076989A5 (en
Inventor
Takasumi Yui
敬清 由井
Masato Muraki
真人 村木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP24672699A priority Critical patent/JP2001076989A/en
Publication of JP2001076989A publication Critical patent/JP2001076989A/en
Publication of JP2001076989A5 publication Critical patent/JP2001076989A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To accelerate the exposure processing of exposure control data, in an electron beam exposure system. SOLUTION: This exposure system is provided with plural developing parts 411-1 to 411-8 and RAMs 412-1 to 412-8, and plural unit dot control data, constituting exposure control data are developed in parallel. A cross bar 420 selects the exposed unit dot control data in a prescribed order and writes the data in an FIFO memory 430. The unit dot control data written in the FIFO memory 430 are supplied via a Tmp register 440 to a shift register 450, and converted into serial data, and supplied via a driver 460 to a blanker 32.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、荷電粒子線露光装
置及びその制御方法に係り、特に、荷電粒子線によって
基板にパターンを描画する動作を制御するための制御要
素を有する荷電粒子線露光装置及びその制御方法、並び
に、該制御方法によって制御された荷電粒子線露光装置
を利用するデバイスの製造方法に関する。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a charged particle beam exposure apparatus and a control method thereof, and more particularly, to a charged particle beam exposure apparatus having a control element for controlling an operation of drawing a pattern on a substrate by a charged particle beam. And a control method thereof, and a device manufacturing method using a charged particle beam exposure apparatus controlled by the control method.

【0002】[0002]

【従来の技術】荷電粒子線露光装置として、例えば電子
ビーム露光装置やイオンビーム露光装置等がある。荷電
粒子線露光装置は、例えば、半導体集積回路、半導体集
積回路を製造するためのマスク或いはレチクル、LCD
等の表示装置等を形成するための基板(例えば、ウェ
ハ、ガラスプレート等)上に所望のパターンを描画する
ために使用される。
2. Description of the Related Art As a charged particle beam exposure apparatus, for example, there are an electron beam exposure apparatus and an ion beam exposure apparatus. Charged particle beam exposure apparatuses include, for example, semiconductor integrated circuits, masks or reticles for manufacturing semiconductor integrated circuits, LCDs, and the like.
It is used to draw a desired pattern on a substrate (eg, a wafer, a glass plate, etc.) for forming a display device or the like.

【0003】荷電粒子線露光装置では、荷電粒子線の照
射を制御するブランカをオン・オフさせながら該荷電粒
子線により基板上を走査することにより、基板上のレジ
ストに所望のパターンを描画する。従って、荷電粒子線
露光装置では、荷電粒子線による露光を制御するため
に、膨大な露光制御データを必要とする。
In a charged particle beam exposure apparatus, a desired pattern is drawn on a resist on a substrate by scanning a substrate with the charged particle beam while turning on / off a blanker for controlling irradiation of the charged particle beam. Therefore, the charged particle beam exposure apparatus requires a huge amount of exposure control data to control the exposure by the charged particle beam.

【0004】図34は、従来の荷電粒子線露光装置の概
略構成を示す図である。格納部1101は、例えばハー
ドディスク装置で構成され、露光を制御するための露光
制御データが格納される。露光制御データは、データ規
模を小さくする為に、圧縮された状態で格納部1101
に格納される。露光の際は、格納部1101から、一連
の露光制御データのうち必要な部分が順に読み出され
て、バッファメモリ1102に一時的に格納される。
FIG. 34 is a diagram showing a schematic configuration of a conventional charged particle beam exposure apparatus. The storage unit 1101 includes, for example, a hard disk device, and stores exposure control data for controlling exposure. The exposure control data is stored in a compressed state in the storage unit 1101 in order to reduce the data scale.
Is stored in At the time of exposure, necessary parts of a series of exposure control data are sequentially read from the storage unit 1101 and temporarily stored in the buffer memory 1102.

【0005】展開処理部1103は、バッファメモリ1
102に一時的に格納された部分的な露光制御データを
展開(伸張)して補正処理部1104に供給する。補正
処理部1104では、近接効果の影響を低減するための
補正や、荷電粒子線のドリフトの補正等を行い、補正後
の各データをドライバ1105〜1107に供給する。
[0005] The expansion processing unit 1103 includes a buffer memory 1
The partial exposure control data temporarily stored in 102 is expanded (expanded) and supplied to the correction processing unit 1104. The correction processing unit 1104 performs correction for reducing the influence of the proximity effect, correction of the drift of the charged particle beam, and supplies the corrected data to the drivers 1105 to 1107.

【0006】露光装置の本体1110は、荷電粒子線の
照射のオン・オフを制御するためのブランカ1111、
荷電粒子線を偏向させるための偏向器1112、焦点位
置や収差を補正するための補正コイル1113を有し、
これらは各々ドライバ1105〜1107によって駆動
される。
[0006] A main body 1110 of the exposure apparatus includes a blanker 1111 for controlling on / off of irradiation of the charged particle beam.
A deflector 1112 for deflecting the charged particle beam, a correction coil 1113 for correcting the focal position and aberration,
These are driven by drivers 1105 to 1107, respectively.

【0007】[0007]

【発明が解決しようとしている課題】荷電粒子線露光装
置は、荷電粒子線により基板上を走査することにより基
板上にパターンを描画するため、荷電粒子線露光装置
は、一般に、光(例えば、紫外線、X線等)を利用した
露光装置に比べてスループットの点で劣る。この欠点
は、デバイスの微細化に伴ってより顕著になることが予
想される。
Since a charged particle beam exposure apparatus draws a pattern on a substrate by scanning the substrate with a charged particle beam, the charged particle beam exposure apparatus generally uses light (eg, ultraviolet light). , X-rays, etc.) in the throughput. This drawback is expected to become more pronounced with miniaturization of devices.

【0008】この欠点を解消するためには、荷電粒子線
による描画速度を高速化する必要がある。そこで、現在
では、例えば100MHzのクロック信号に従って、荷
電粒子線によるパターンの描画を制御しており、この周
波数は、今後更に高くなることが予想される。
In order to solve this drawback, it is necessary to increase the drawing speed by the charged particle beam. Therefore, at present, drawing of a pattern by a charged particle beam is controlled in accordance with a clock signal of, for example, 100 MHz, and this frequency is expected to be further increased in the future.

【0009】しかしながら、このようなクロック信号の
高速化は、例えば、ブランカ1111や偏向器1112
等の制御要素に供給するデータを生成する展開処理部1
103における展開処理の高速化を要求する。
However, such a high speed of the clock signal is achieved, for example, by a blanker 1111 or a deflector 1112.
Processing unit 1 that generates data to be supplied to control elements such as
A request for speeding up the expansion processing in 103 is required.

【0010】本発明は、上記の背景に鑑みてなされたも
のであり、例えば、展開処理を高速化することを目的と
する。
[0010] The present invention has been made in view of the above background, and has as its object, for example, to speed up the expansion processing.

【0011】[0011]

【課題を解決するための手段】本発明の第1の側面に係
る荷電粒子線露光装置は、荷電粒子線によって基板にパ
ターンを描画する動作を制御するための制御要素を有す
る荷電粒子線露光装置であって、複数の圧縮された単位
制御データを含む露光制御データを格納する格納部と、
前記格納部に格納された露光制御データから圧縮された
単位制御データを抽出して展開するための複数の展開部
と、前記複数の展開部によって展開された複数の単位制
御データに従って前記制御要素を制御する制御部とを備
えることを特徴とする。
A charged particle beam exposure apparatus according to a first aspect of the present invention has a control element for controlling an operation of drawing a pattern on a substrate by the charged particle beam. A storage unit for storing exposure control data including a plurality of compressed unit control data,
A plurality of developing units for extracting and developing compressed unit control data from the exposure control data stored in the storage unit, and the control element according to the plurality of unit control data developed by the plurality of developing units. And a control unit for controlling.

【0012】本発明の第1の側面に係る荷電粒子線露光
装置において、例えば、前記複数の展開部は、並行して
展開処理を実行することが好ましい。
In the charged particle beam exposure apparatus according to the first aspect of the present invention, for example, it is preferable that the plurality of developing units execute the developing process in parallel.

【0013】本発明の第1の側面に係る荷電粒子線露光
装置において、例えば、前記複数の展開部は、互いに異
なる期間に、圧縮された単位制御データを前記格納部か
らロードすることが好ましい。
[0013] In the charged particle beam exposure apparatus according to the first aspect of the present invention, for example, the plurality of developing units preferably load the compressed unit control data from the storage unit during different periods.

【0014】本発明の第1の側面に係る荷電粒子線露光
装置において、例えば、前記複数の展開部によって展開
される複数の単位制御データを前記制御要素の制御の際
に利用される順に選択して前記制御部に提供する選択部
を更に備えることが好ましい。
In the charged particle beam exposure apparatus according to the first aspect of the present invention, for example, a plurality of unit control data developed by the plurality of developing units are selected in an order used in controlling the control element. Preferably, the apparatus further comprises a selection unit provided to the control unit.

【0015】本発明の第1の側面に係る荷電粒子線露光
装置において、例えば、前記露光制御データにおいて、
前記複数の圧縮された単位制御データは、前記制御要素
の制御の際に利用される順に並べられていることが好ま
しい。
In the charged particle beam exposure apparatus according to the first aspect of the present invention, for example, in the exposure control data,
Preferably, the plurality of compressed unit control data are arranged in an order used when controlling the control element.

【0016】本発明の第1の側面に係る荷電粒子線露光
装置において、例えば、複数の荷電粒子線を発生するた
めの荷電粒子源を更に備え、前記制御要素は、基板に対
する前記複数の荷電粒子線の照射を個別に制御する複数
の照射制御部を含むことが好ましい。
In the charged particle beam exposure apparatus according to the first aspect of the present invention, for example, the apparatus further comprises a charged particle source for generating a plurality of charged particle beams, and the control element includes a plurality of charged particles with respect to a substrate. It is preferable to include a plurality of irradiation control units for individually controlling the irradiation of the line.

【0017】本発明の第1の側面に係る荷電粒子線露光
装置において、例えば、前記の各照射制御部は、荷電粒
子線を基板に照射するか否かを制御することが好まし
い。
In the charged particle beam exposure apparatus according to the first aspect of the present invention, for example, each of the irradiation controllers preferably controls whether or not the substrate is irradiated with the charged particle beam.

【0018】本発明の第1の側面に係る荷電粒子線露光
装置において、例えば、前記の各照射制御部は、荷電粒
子線を基板に照射する時間を制御することが好ましい。
In the charged particle beam exposure apparatus according to the first aspect of the present invention, for example, it is preferable that each of the above-mentioned irradiation controllers controls the time for irradiating the substrate with the charged particle beam.

【0019】本発明の第1の側面に係る荷電粒子線露光
装置において、例えば、前記の各照射制御部は、荷電粒
子線を偏向させるか否かを制御するブランカを含むこと
が好ましい。
In the charged particle beam exposure apparatus according to the first aspect of the present invention, for example, each of the irradiation controllers preferably includes a blanker for controlling whether or not to deflect the charged particle beam.

【0020】本発明の第1の側面に係る荷電粒子線露光
装置において、例えば、前記の各単位制御データは、前
記複数の照射制御部を制御するためのデータを含むこと
が好ましい。
In the charged particle beam exposure apparatus according to the first aspect of the present invention, for example, each of the unit control data preferably includes data for controlling the plurality of irradiation control units.

【0021】本発明の第1の側面に係る荷電粒子線露光
装置において、例えば、前記の各単位制御データは、同
一期間内に前記複数の照射制御部の全てを制御するため
のデータを含むことが好ましい。
In the charged particle beam exposure apparatus according to the first aspect of the present invention, for example, each of the unit control data includes data for controlling all of the plurality of irradiation control units within the same period. Is preferred.

【0022】本発明の第1の側面に係る荷電粒子線露光
装置において、例えば、前記制御要素は、荷電粒子線に
より基板を走査するための偏向器を含むことが好まし
い。
In the charged particle beam exposure apparatus according to the first aspect of the present invention, for example, the control element preferably includes a deflector for scanning the substrate with the charged particle beam.

【0023】本発明の第1の側面に係る荷電粒子線露光
装置において、例えば、基板に描画すべきパターンに基
づいて前記露光制御データを生成する露光制御データ生
成部を更に備えることが好ましい。
In the charged particle beam exposure apparatus according to the first aspect of the present invention, it is preferable that the apparatus further includes an exposure control data generation unit that generates the exposure control data based on, for example, a pattern to be drawn on a substrate.

【0024】本発明の第2の側面に係る荷電粒子線露光
装置の制御方法は、荷電粒子線によって基板にパターン
を描画する動作を制御するための制御要素を有する荷電
粒子線露光装置の制御方法であって、複数の圧縮された
単位制御データを含む露光制御データから圧縮された単
位制御データを抽出して展開するための複数の展開部に
各々展開処理を実行させる展開工程と、前記展開工程に
おいて展開された複数の単位制御データに従って前記制
御要素を制御する制御工程とを含むことを特徴とする。
A control method of a charged particle beam exposure apparatus according to a second aspect of the present invention is a method of controlling a charged particle beam exposure apparatus having a control element for controlling an operation of drawing a pattern on a substrate by a charged particle beam. A developing step of extracting a plurality of compressed unit control data from the exposure control data including a plurality of compressed unit control data and performing a developing process on each of a plurality of developing units for developing the developed unit control data; And a control step of controlling the control element in accordance with the plurality of unit control data developed in (1).

【0025】本発明の第3の側面に係るデバイスの製造
方法は、上記の第2の側面に係る制御方法によって荷電
粒子線露光装置を制御しながら、基板にパターンを描画
する工程を含むことを特徴とする。
A device manufacturing method according to a third aspect of the present invention includes a step of drawing a pattern on a substrate while controlling a charged particle beam exposure apparatus by the control method according to the second aspect. Features.

【0026】本発明の第4の側面に係るデバイスの製造
方法は、荷電粒子線によって基板にパターンを描画する
動作を制御するための制御要素を有する荷電粒子線露光
装置を工程の一部に利用するデバイスの製造方法であっ
て、前記荷電粒子線露光装置において、複数の圧縮され
た単位制御データを含む露光制御データから圧縮された
単位制御データを抽出して展開するための複数の展開部
に各々展開処理を実行させる展開工程と、前記展開工程
において展開された複数の単位制御データに従って前記
制御要素を制御しながら基板にパターンを描画する描画
工程とを実行することを特徴とする。
In a method of manufacturing a device according to a fourth aspect of the present invention, a charged particle beam exposure apparatus having a control element for controlling an operation of drawing a pattern on a substrate by a charged particle beam is used in a part of the process. A charged particle beam exposure apparatus, wherein a plurality of expanded unit for extracting and expanding compressed unit control data from exposure control data including a plurality of compressed unit control data. A developing step of executing a developing process; and a drawing step of drawing a pattern on a substrate while controlling the control elements in accordance with the plurality of unit control data developed in the developing step.

【0027】[0027]

【発明の実施の形態】この実施の形態では、荷電粒子線
露光装置の一例として、電子ビーム露光装置について説
明する。ただし、本発明は、電子ビーム露光装置のみな
らず、例えばイオンビーム露光装置等にも適用すること
ができる。
DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS In this embodiment, an electron beam exposure apparatus will be described as an example of a charged particle beam exposure apparatus. However, the present invention can be applied to not only an electron beam exposure apparatus but also, for example, an ion beam exposure apparatus.

【0028】図1は、本発明の好適な実施の形態に係る
電子ビーム露光装置の概略図である。図1において、1
は、カソード1a、グリッド1b、アノード1cを含む
電子銃である。カソード1aから放射された電子は、グ
リッド1bとアノード1cとの間に、電子源ESとして
のクロスオーバ像を形成する。
FIG. 1 is a schematic view of an electron beam exposure apparatus according to a preferred embodiment of the present invention. In FIG. 1, 1
Is an electron gun including a cathode 1a, a grid 1b, and an anode 1c. The electrons emitted from the cathode 1a form a crossover image as the electron source ES between the grid 1b and the anode 1c.

【0029】電子源ESから放射される電子は、コンデ
ンサーレンズ2を介して要素電子光学系アレイ3に照射
される。このコンデンサーレンズ2は、例えば3枚の開
口電極で構成される。
The electrons emitted from the electron source ES are applied to the elementary electron optical system array 3 via the condenser lens 2. The condenser lens 2 includes, for example, three aperture electrodes.

【0030】要素電子光学系アレイ3は、図2(B)に
示すように、電子銃1側から光軸AXに沿って順に配置
されたアパーチャアレイAA、ブランカアレイBA、要
素電子光学系アレイユニットLAU、ストッパアレイS
Aで構成される。なお、要素電子光学系アレイ3の詳細
については後述する。
As shown in FIG. 2B, the elementary electron optical system array 3 includes an aperture array AA, a blanker array BA, and an elementary electron optical system array unit which are sequentially arranged along the optical axis AX from the electron gun 1 side. LAU, stopper array S
A. The details of the element electron optical system array 3 will be described later.

【0031】要素電子光学系アレイ3は、電子源ESの
中間像を複数形成し、各中間像は後述する縮小電子光学
系4によってウェハ等の基板5上に縮小投影される。こ
れにより、基板5上には、同一の形状を有する複数の電
子源像が形成される。要素電子光学系アレイ3は、複数
の中間像が縮小電子光学系4を介して基板5上に縮小投
影される際に発生する収差を補正するように、該複数の
中間像を形成する。
The element electron optical system array 3 forms a plurality of intermediate images of the electron source ES, and each intermediate image is reduced and projected on a substrate 5 such as a wafer by a reduction electron optical system 4 described later. Thereby, a plurality of electron source images having the same shape are formed on the substrate 5. The element electron optical system array 3 forms the plurality of intermediate images so as to correct aberrations generated when the plurality of intermediate images are reduced and projected on the substrate 5 via the reduction electron optical system 4.

【0032】縮小電子光学系4は、第1投影レンズ41
と第2投影レンズ42とからなる対称磁気ダブレット及
び第1投影レンズ43と第2投影レンズ44とからなる
対称磁気ダブレットで構成される。第1投影レンズ41
(43)の焦点距離をf1、第2投影レンズ42(4
4)の焦点距離をf2とすると、この2つのレンズ間の
距離はf1+f2である。
The reduction electron optical system 4 includes a first projection lens 41
And a symmetric magnetic doublet comprising a first projection lens 43 and a second projection lens 44. First projection lens 41
The focal length of (43) is f1, the second projection lens 42 (4
Assuming that the focal length of 4) is f2, the distance between the two lenses is f1 + f2.

【0033】光軸AX上の物点は、第1投影レンズ41
(43)の焦点位置にあり、その像点は第2投影レンズ
42(44)の焦点に結ぶ。この像は−f2/f1に縮
小される。また、この露光装置100では、2つのレン
ズ磁界が互いに逆方向に作用する様に決定されているの
で、理論上は、球面収差、等方性非点収差、等方性コマ
収差、像面湾曲収差、軸上色収差の5つの収差を除い
て、他のザイデル収差および回転と倍率に関する色収差
が打ち消される。
The object point on the optical axis AX is the first projection lens 41
It is at the focal position (43), and its image point is focused on the focal point of the second projection lens 42 (44). This image is reduced to -f2 / f1. Further, in the exposure apparatus 100, the two lens magnetic fields are determined so as to act in directions opposite to each other. Therefore, in theory, spherical aberration, isotropic astigmatism, isotropic coma aberration, field curvature aberration, Except for the five axial chromatic aberrations, other Seidel aberrations and chromatic aberrations related to rotation and magnification are canceled out.

【0034】6は、要素電子光学系アレイ3からの複数
の電子ビームを偏向させて、複数の電子源像を基板5上
でX、Y方向に略同一の変位量だけ変位させる偏向器で
ある。偏向器6は、図示はされていないが、偏向幅が広
い場合に用いられる主偏向器と、偏向幅が狭い場合に用
いられる副偏向器で構成されている。主偏向器は電磁型
偏向器で、副偏向器は静電型偏向器である。
Reference numeral 6 denotes a deflector for deflecting a plurality of electron beams from the elementary electron optical system array 3 and displacing a plurality of electron source images on the substrate 5 by substantially the same amount of displacement in the X and Y directions. . Although not shown, the deflector 6 includes a main deflector used when the deflection width is wide, and a sub deflector used when the deflection width is narrow. The main deflector is an electromagnetic deflector, and the sub deflector is an electrostatic deflector.

【0035】7は、偏向器6を作動させた際に発生する
偏向収差による電子源像の焦点位置のずれを補正するダ
イナミックフォーカスコイルであり、8は、偏向により
発生する偏向収差の非点収差を補正するダイナミックス
ティグコイルである。
Reference numeral 7 denotes a dynamic focus coil which corrects a shift of the focal position of the electron source image due to deflection aberration generated when the deflector 6 is operated, and 8 denotes astigmatism of deflection aberration generated by deflection. Is a dynamic stig coil for correcting

【0036】9は、基板5を載置し、光軸AX(Z軸)
方向とZ軸回りの回転方向に移動可能なθ-Zステージ
であって、ステージ基準板10が固設されている。
Numeral 9 shows a state in which the substrate 5 is placed and the optical axis AX (Z axis)
A stage reference plate 10 is fixedly mounted on a θ-Z stage that is movable in a direction and a rotation direction around the Z axis.

【0037】11は、θ-Zステージを載置し、光軸A
X(Z軸)と直交するXY方向に移動可能なXYステー
ジである。
Reference numeral 11 denotes a stage on which the θ-Z stage is mounted, and the optical axis A
This is an XY stage that can move in an XY direction orthogonal to X (Z axis).

【0038】12は、電子ビームによってステージ基準
板10上のマークが照射された際に生じる反射電子を検
出する反射電子検出器である。
Reference numeral 12 denotes a backscattered electron detector for detecting backscattered electrons generated when the mark on the stage reference plate 10 is irradiated by the electron beam.

【0039】次に、図2(A)及び(B)を参照して要
素電子光学系アレイ3の構成について説明する。前述し
たように、要素電子光学系アレイ3は、アパーチャアレ
イAA、ブランカアレイBA、要素電子光学系アレイユ
ニットLAU、ストッパアレイSAで構成される。図2
(A)は、電子銃1側から要素電子光学系アレイ3を見
た図であり、図2(B)は、図2(A)のA−A’断面
図である。
Next, the structure of the elementary electron optical system array 3 will be described with reference to FIGS. As described above, the element electron optical system array 3 includes the aperture array AA, the blanker array BA, the element electron optical system array unit LAU, and the stopper array SA. FIG.
2A is a diagram of the element electron optical system array 3 viewed from the electron gun 1 side, and FIG. 2B is a cross-sectional view taken along line AA ′ of FIG. 2A.

【0040】アパーチャアレイAAは、図2(A)に示
すように、基板に複数の開口を設けた構造を有し、コン
デンサーレンズ2からの電子ビームを複数の電子ビーム
に分割する。
As shown in FIG. 2A, the aperture array AA has a structure in which a plurality of openings are provided in a substrate, and divides an electron beam from the condenser lens 2 into a plurality of electron beams.

【0041】ブランカアレイBAは、アパーチャアレイ
AAで形成された各電子ビームを個別に偏向させる偏向
器を一枚の基板上に複数形成したものである。図3は、
ブランカアレイBAに形成された1つの偏向器を抜き出
して示した図である。ブランカアレイBAは、複数の開
口APが形成された基板31と、開口APを挟んだ一対
の電極で構成され、偏向機能を有するブランカ32と、
ブランカ32を個別にオン・オフさせるための配線Wと
を有する。図4は、ブランカアレイBAを下方から見た
図である。
The blanker array BA is formed by forming a plurality of deflectors for individually deflecting each electron beam formed by the aperture array AA on a single substrate. FIG.
FIG. 3 is a diagram illustrating one deflector formed on a blanker array BA. The blanker array BA includes a substrate 31 having a plurality of openings AP formed thereon, a blanker 32 having a pair of electrodes sandwiching the openings AP, and having a deflection function.
And a wiring W for individually turning on and off the blankers 32. FIG. 4 is a view of the blanker array BA as viewed from below.

【0042】要素電子光学系アレイユニットLAUは、
同一平面内に複数の電子レンズが2次元的に配列して形
成された電子レンズアレイである第1電子光学系アレイ
LA1及び第2電子光学系アレイLA2で構成される。
The element electron optical system array unit LAU is
It comprises a first electron optical system array LA1 and a second electron optical system array LA2, which are electron lens arrays in which a plurality of electron lenses are two-dimensionally arranged on the same plane.

【0043】図5は、第1電子光学系アレイLA1を説
明する図である。第1電子レンズアレイLA1は、各
々、複数の開口に対応するドーナツ状電極が複数配列さ
れた上部電極板UE、中間電極板CE及び下部電極板L
Eの3枚を有し、絶縁物を介在させて、これらの3枚の
電極板を積層した構造を有する。
FIG. 5 is a view for explaining the first electron optical system array LA1. The first electron lens array LA1 includes an upper electrode plate UE, an intermediate electrode plate CE, and a lower electrode plate L in each of which a plurality of donut-shaped electrodes corresponding to a plurality of openings are arranged.
E and a structure in which these three electrode plates are laminated with an insulator interposed therebetween.

【0044】XY座標が互いに等しい上部、中間及び下
部電極板のドーナツ状電極は、一つの電子レンズ(いわ
ゆるユニポテンシャルレンズ)ULを構成する。各電子
レンズULの上部電極板のドーナツ状電極は、共通の配
線W1によりLAU制御回路112に接続され、各電子
レンズULの下部電極板のドーナツ状電極は、共通の配
線W3によりLAU制御回路112に接続されている。
上部電極板のドーナツ状電極及び下部電極板のドーナツ
状電極の間には、電子ビームの加速電位が印加される。
各電子レンズの中間電極板のドーナツ状電極には、個別
の配線W2を介してLAU制御回路112から適切な電
位が供給される。これにより、各電子レンズの電子光学
的パワー(焦点距離)を所望の値に設定することができ
る。
The donut-shaped electrodes of the upper, middle, and lower electrode plates having the same XY coordinates constitute one electron lens (a so-called unipotential lens) UL. The donut-shaped electrode of the upper electrode plate of each electron lens UL is connected to the LAU control circuit 112 by a common wiring W1, and the donut-shaped electrode of the lower electrode plate of each electron lens UL is connected to the LAU control circuit 112 by a common wiring W3. It is connected to the.
An accelerating potential of the electron beam is applied between the donut-shaped electrode of the upper electrode plate and the donut-shaped electrode of the lower electrode plate.
An appropriate potential is supplied from the LAU control circuit 112 to the donut-shaped electrode of the intermediate electrode plate of each electron lens via the individual wiring W2. Thereby, the electron optical power (focal length) of each electron lens can be set to a desired value.

【0045】第2電子光学系アレイLA2も、第1電子
光学系アレイLA1と同様の構造及び機能を有する。
The second electron optical system array LA2 has the same structure and function as the first electron optical system array LA1.

【0046】図2(B)に示すように、要素電子光学系
アレイユニットLAUでは、XY座標が互いに等しい第
1電子レンズアレイLA1の電子レンズと第2電子レン
ズアレイLA2の電子レンズとで一つの要素電子光学系
ELが構成される。
As shown in FIG. 2B, in the element electron optical system array unit LAU, one electron lens of the first electron lens array LA1 and one electron lens of the second electron lens array LA2 having the same XY coordinates are used. The element electron optical system EL is configured.

【0047】アパーチャアレイAAは、各要素電子光学
系ELの略前側焦点位置に位置する。従って、各要素電
子光学系ELは、その略後側焦点位置に、分割された各
電子ビームにより電子源ESの中間像を形成する。ここ
で、中間像が縮小電子光学系4を介して基板5に縮小投
影される際に発生する像面湾曲収差を補正するように、
要素電子光学系EL毎に、中間電極板のドーナツ状電極
に印加する電位を調整することにより電子レンズの電子
光学的パワーを調整し、中間像形成位置が調整される。
The aperture array AA is located at a substantially front focal position of each element electron optical system EL. Accordingly, each of the element electron optical systems EL forms an intermediate image of the electron source ES at each substantially rear focal position by each of the divided electron beams. Here, to correct the field curvature aberration generated when the intermediate image is reduced and projected on the substrate 5 via the reduction electron optical system 4,
By adjusting the potential applied to the donut-shaped electrode of the intermediate electrode plate for each element electron optical system EL, the electro-optical power of the electron lens is adjusted, and the intermediate image forming position is adjusted.

【0048】ストッパアレイSAは、アパーチャアレイ
AAと同様に、基板に複数の開口が形成された構造を有
する。ブランカアレイBAで偏向された電子ビームは、
その電子ビームに対応したストッパアレイSAの開口の
外に照射され、基板によって遮られる。
The stopper array SA has a structure in which a plurality of openings are formed in a substrate, similarly to the aperture array AA. The electron beam deflected by the blanker array BA is
The electron beam is applied to the outside of the opening of the stopper array SA corresponding to the electron beam, and is blocked by the substrate.

【0049】次に、図6を用いて要素電子光学系アレイ
3の機能について説明する。電子源ESから放射される
電子はコンデンサーレンズ2を通過し、これにより略平
行な電子ビームが形成される。そして、略平行な電子ビ
ームは、複数の開口を有するアパーチャアレイAAによ
って、複数の電子ビームに分割される。分割された電子
ビームの各々は要素電子光学系EL1〜EL3に入射
し、各要素電子光学系の略前側焦点位置に電子源ESの
中間像img1〜img3を形成する。そして、各中間
像は、縮小電子光学系4を介して被露光面である基板5
に投影される。
Next, the function of the elementary electron optical system array 3 will be described with reference to FIG. Electrons radiated from the electron source ES pass through the condenser lens 2, thereby forming substantially parallel electron beams. The substantially parallel electron beam is divided into a plurality of electron beams by an aperture array AA having a plurality of openings. Each of the split electron beams enters the elementary electron optical system EL1 to EL3, and forms an intermediate image img1 to img3 of the electron source ES at a substantially front focal position of each elementary electron optical system. Then, each intermediate image is transmitted through a reduction electron optical system 4 to a substrate 5 which is a surface to be exposed.
Projected to

【0050】ここで、複数の中間像が被露光面に投影さ
れる際に発生する像面歪曲収差(縮小電子光学系4の光
軸方向における、基板上5の実際の結像位置と理想結像
位置とのずれ)を補正するために、前述のように、複数
の要素電子光学系の光学特性を個別に設定し、光軸方向
の中間像形成位置を要素電子光学系毎に異ならせてい
る。
Here, the image plane distortion generated when a plurality of intermediate images are projected onto the surface to be exposed (the actual image forming position on the substrate 5 in the optical axis direction of the reduction electron optical system 4 and the ideal image forming position). As described above, the optical characteristics of a plurality of element electron optical systems are individually set, and the intermediate image forming position in the optical axis direction is different for each element electron optical system in order to correct the deviation from the image position). I have.

【0051】また、ブランカアレイBAのブランカB1
〜B3と、ストッパアレイSAのストッパS1〜S3と
によって、各電子ビームを基板5上に照射させるか否か
が個別に制御される。なお、図6では、ブランカB3が
オンしているため、中間像img3を形成すべき電子ビ
ームは、ストッパアレイSAの開口S3を通過せず、ス
トッパアレイSAの基板により遮断される。
The blanker B1 of the blanker array BA
B3 and the stoppers S1 to S3 of the stopper array SA individually control whether each electron beam is irradiated onto the substrate 5. In FIG. 6, since the blanker B3 is on, the electron beam to form the intermediate image img3 does not pass through the opening S3 of the stopper array SA and is blocked by the substrate of the stopper array SA.

【0052】図7は、図1に示す電子ビーム露光装置1
00の制御系の構成を示す図である。BA制御回路11
1は、ブランカアレイBAの各ブランカのオン・オフを
個別に制御する制御回路、LAU制御回路112は、レ
ンズアレイユニットLAUを構成する電子レンズELの
焦点距離を制御する制御回路、D_STIG制御回路1
13は、ダイナミックスティグコイル8を制御して縮小
電子光学系4の非点収差を補正するための制御回路、
D_FOCUS制御回路114は、ダイナミックフォー
カスコイル7を制御して縮小電子光学系4のフォーカス
を調整するための制御回路、偏向制御回路115は、偏
向器6を制御する制御回路、光学特性制御回路116
は、縮小電子光学系4の光学特性(倍率、歪曲)を調整
する制御回路である。反射電子検出回路117は、反射
電子検出器12からの信号より反射電子量を演算する回
路である。
FIG. 7 shows the electron beam exposure apparatus 1 shown in FIG.
It is a figure which shows the structure of the control system of 00. BA control circuit 11
Reference numeral 1 denotes a control circuit for individually controlling ON / OFF of each blanker of the blanker array BA. LAU control circuit 112: a control circuit for controlling the focal length of the electronic lens EL constituting the lens array unit LAU; D_STIG control circuit 1.
13 is a control circuit for controlling the dynamic stig coil 8 to correct astigmatism of the reduction electron optical system 4;
The D_FOCUS control circuit 114 controls the dynamic focus coil 7 to adjust the focus of the reduction electron optical system 4. The deflection control circuit 115 controls the deflector 6, and the optical characteristic control circuit 116.
Is a control circuit for adjusting the optical characteristics (magnification, distortion) of the reduction electron optical system 4. The backscattered electron detection circuit 117 is a circuit that calculates the amount of backscattered electrons from a signal from the backscattered electron detector 12.

【0053】ステージ駆動制御回路118は、θ−Zス
テージ9を駆動制御すると共に、XYステージ11の位
置を検出するレーザ干渉計LIMと共同してXYステー
ジ11を駆動制御する制御回路である。
The stage drive control circuit 118 is a control circuit that controls the drive of the XY stage 11 in cooperation with the laser interferometer LIM that detects the position of the XY stage 11 while controlling the drive of the θ-Z stage 9.

【0054】副制御部120は、メモリ121に格納さ
れた露光制御データをインターフェース122を介して
読み出して、これに基づいて制御回路(制御要素)11
1〜116及び118を制御する共に、反射電子検出回
路117を制御する。主制御部123は、この電子ビー
ム露光装置100の全体を統括的に制御する。
The sub-control unit 120 reads out the exposure control data stored in the memory 121 via the interface 122, and based on the read out, controls the control circuit (control element) 11.
1 to 116 and 118 and the backscattered electron detection circuit 117 are controlled. The main control unit 123 controls the entire electron beam exposure apparatus 100 as a whole.

【0055】次に、図7を参照しながら図1に示す電子
ビーム露光装置100の概略的な動作を説明する。
Next, a schematic operation of the electron beam exposure apparatus 100 shown in FIG. 1 will be described with reference to FIG.

【0056】副制御部120は、メモリ121から露光
制御データを読み出して、該露光制御データから偏向器
6を制御するための制御データとして偏向制御データ
(主偏向器基準位置、副偏向器基準位置、主偏向ステー
ジ追従データ、偏向制御データ)を抽出して偏向制御回
路115に提供すると共に、該露光制御データからブラ
ンカアレイBAの各ブランカを制御するための制御デー
タとしてブランカ制御データ(例えば、ドット制御デー
タ又はドーズ制御データ)を抽出してBA制御回路11
1に提供する。
The sub-controller 120 reads out the exposure control data from the memory 121 and uses the exposure control data as deflection control data (main deflector reference position, sub-deflector reference position) as control data for controlling the deflector 6. , Main deflection stage follow-up data and deflection control data) are extracted and provided to the deflection control circuit 115, and blanker control data (for example, dot data) is used as control data for controlling each blanker of the blanker array BA from the exposure control data. Control data or dose control data) to extract the BA control circuit 11
1 to provide.

【0057】偏向制御回路115は、偏向制御データに
基づいて偏向器6を制御し、これにより複数の電子ビー
ムを偏向させ、これと同時に、BA制御回路111は、
ブランカアレイBAの各ブランカを制御し、これにより
基板5に描画すべきパターンに応じてブランカをオン・
オフさせる。また、基板5にパターンを描画するために
複数の電子ビームにより基板5を走査する際、XYステ
ージ11はy方向に連続的に駆動され、このXYステー
ジ11の移動に追従するように、複数の電子ビームが偏
向器6によって偏向される。
The deflection control circuit 115 controls the deflector 6 based on the deflection control data, thereby deflecting a plurality of electron beams. At the same time, the BA control circuit 111
Each blanker of the blanker array BA is controlled, thereby turning on the blanker according to the pattern to be drawn on the substrate 5.
Turn off. When scanning the substrate 5 with a plurality of electron beams to draw a pattern on the substrate 5, the XY stage 11 is continuously driven in the y direction, and a plurality of XY stages 11 are moved so as to follow the movement of the XY stage 11. The electron beam is deflected by the deflector 6.

【0058】各電子ビームは、図8に示すように、基板
5上の対応する要素露光領域(EF)を走査露光する。
この電子ビーム露光装置は、各電子ビームによる要素露
光領域(EF)が2次元に隣接するように設計されてお
り、複数の要素露光領域(EF)で構成されるサブフィ
ールド(SF)が1度に露光される。なお、図8に示す
例では、1つの要素露光領域(EF)は、8×8要素の
マトリックで構成される。このマトリックの各要素は、
偏向器6により偏向された電子ビームが基板5に照射さ
れる領域(位置)を示している。換言すると、8×8要
素のマトリックスからなる1つの要素露光領域(EF)
は、1つの電子ビームにより図8中の矢印に示す順に走
査される。
Each electron beam scans and exposes a corresponding element exposure area (EF) on the substrate 5 as shown in FIG.
This electron beam exposure apparatus is designed such that element exposure areas (EF) by each electron beam are two-dimensionally adjacent to each other, and a subfield (SF) composed of a plurality of element exposure areas (EF) is formed once. Exposed. In the example shown in FIG. 8, one element exposure area (EF) is composed of an 8 × 8 element matrix. Each element of this matrix is
2 shows a region (position) where the electron beam deflected by the deflector 6 is irradiated on the substrate 5. In other words, one element exposure area (EF) composed of a matrix of 8 × 8 elements
Are scanned by one electron beam in the order shown by the arrow in FIG.

【0059】副制御部120は、1つのサブフィールド
(SF1)が露光された後、次のサブフィールド(SF
2)が露光されるように、偏向制御回路115に命じ
て、偏向器6によって、走査露光時のXYステージ11
の走査方向(y方向)と直交する方向(x方向)に複数
の電子ビームを偏向させる。
After one sub-field (SF1) is exposed, the sub-control unit 120 sets the next sub-field (SF).
The deflection control circuit 115 is instructed so that 2) is exposed, and the XY stage 11 at the time of scanning exposure is controlled by the deflector 6.
A plurality of electron beams are deflected in a direction (x direction) orthogonal to the scanning direction (y direction).

【0060】このようなサブフィールドの切り換えに伴
って、各電子ビームが縮小電子光学系4を介して縮小投
影される際の収差も変化する。そこで、副制御部120
は、LAU制御回路112、 D_STIG制御回路1
13及びD_FOCUS制御回路114に命じて、変化
した収差を補正するように、レンズアレイユニットLA
U、ダイナミックスティグコイル8及びダイナミックフ
ォーカスコイル7を調整する。
Along with such switching of the subfields, the aberration when each electron beam is reduced and projected through the reduction electron optical system 4 also changes. Therefore, the sub control unit 120
Are the LAU control circuit 112 and the D_STIG control circuit 1
13 and the D_FOCUS control circuit 114 so as to correct the changed aberration.
U, the dynamic stig coil 8 and the dynamic focus coil 7 are adjusted.

【0061】サブフィールドの切り換え後、再度、複数
の電子ビームにより各々対応する要素露光領域(EF)
の露光を実行することにより、2つ目のサブフィールド
(SF2)が露光される。この様にして、図8に示すよ
うに、サブフィールドSF1〜SF6の露光を順次実行
することにより、走査露光時のXYステージ11の走査
方向(y方向)と直交する方向(x方向)に並ぶサブフ
ィールドSF1〜SF6で構成されるメインフィールド
(MF)の露光が完了する。
After the switching of the subfields, a plurality of electron beams are again applied to the corresponding element exposure areas (EF).
Is performed, the second sub-field (SF2) is exposed. In this way, as shown in FIG. 8, by sequentially performing the exposure of the subfields SF1 to SF6, the subfields SF1 to SF6 are arranged in the direction (x direction) orthogonal to the scanning direction (y direction) of the XY stage 11 during the scanning exposure. The exposure of the main field (MF) including the subfields SF1 to SF6 is completed.

【0062】このようにして図8に示す1つ目のメイン
フィールド(MF1)の露光が完了した後、副制御部1
20は、偏向制御回路115に命じて、順次、XYステ
ージ11の走査方向(y方向)に並ぶメインフィールド
(MF2、MF3、MF3、MF4・・・)に複数の電子
ビームを偏向させてると共に露光を実行する。これによ
り、図8に示すように、メインフィールド(MF2、M
F3、MF3、MF4・・・)で構成されるストライプ領
域(STRIPE1)の露光が実行される。
After the exposure of the first main field (MF1) shown in FIG.
Reference numeral 20 designates a deflection control circuit 115 to sequentially deflect a plurality of electron beams into a main field (MF2, MF3, MF3, MF4,...) Arranged in the scanning direction (y direction) of the XY stage 11, and to perform exposure. Execute Thereby, as shown in FIG. 8, the main fields (MF2, M
Exposure is performed on a stripe region (STRIPE1) composed of F3, MF3, MF4...

【0063】次いで、副制御部120は、ステージ駆動
制御回路118に命じてXYステージ11をx方向にス
テップ移動させ、次のストライプ領域(STRIPE
2)の実行する。
Next, the sub-control unit 120 instructs the stage drive control circuit 118 to move the XY stage 11 stepwise in the x direction, and to move to the next stripe area (STRIPE).
Perform 2).

【0064】図9は、本発明の好適な実施の形態に係る
露光システムの構成を示す図である。この露光システム
は、図1に示す電子ビーム露光装置100と、情報処理
装置200とを通信ケーブル210で接続してなる。情
報処理装置200は、例えば、露光パターンデータを通
信回線220を介して他の情報処理装置から取得し、こ
の露光パターンデータに基づいて、電子ビーム露光装置
100に適合した圧縮された露光制御データを生成し、
通信ケーブル210を介して電子ビーム露光装置100
に提供する。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration of an exposure system according to a preferred embodiment of the present invention. This exposure system is configured by connecting an electron beam exposure apparatus 100 shown in FIG. The information processing apparatus 200 acquires, for example, exposure pattern data from another information processing apparatus via the communication line 220, and based on the exposure pattern data, generates compressed exposure control data suitable for the electron beam exposure apparatus 100. Generate
Electron beam exposure apparatus 100 via communication cable 210
To provide.

【0065】より具体的には、情報処理装置200は、
通信回線220を介して他の情報処理装置から露光パタ
ーンデータを取得して格納部201に格納する。ここ
で、露光パターンデータは、それが格納されたメモリ媒
体(例えば、磁気テープ、ディスク等)から取得しても
よい。
More specifically, the information processing device 200
Exposure pattern data is acquired from another information processing apparatus via the communication line 220 and stored in the storage unit 201. Here, the exposure pattern data may be obtained from a memory medium (for example, a magnetic tape, a disk, or the like) in which the exposure pattern data is stored.

【0066】次いで、情報処理装置200は、制御デー
タ生成部202において、露光パターンデータに基づい
て、電子ビーム露光装置100を制御するための複数の
制御データ(例えば、ブランカを制御するためのドット
制御データ又はドーズ量制御データ、偏向器を制御する
ための偏向制御データ等)を生成する。
Next, in the information processing apparatus 200, the control data generation unit 202 controls a plurality of control data (for example, dot control for controlling a blanker) for controlling the electron beam exposure apparatus 100 based on the exposure pattern data. Data or dose control data, deflection control data for controlling the deflector, etc.).

【0067】次いで、情報処理装置200は、変換部2
03において、制御データ生成部202で生成された複
数の制御データを、各々、所定の単位で分割して複数の
単位制御データを生成し、該複数の単位制御データを所
定の順番に並べる。これにより、複数の制御データは、
圧縮処理用のデータ形式に変換される。
Next, the information processing device 200
In step 03, a plurality of control data generated by the control data generation unit 202 are divided into predetermined units to generate a plurality of unit control data, and the plurality of unit control data are arranged in a predetermined order. Thereby, the plurality of control data
Converted to data format for compression processing.

【0068】次いで、情報処理装置200は、圧縮部2
04において、変換部203で変換された複数の制御デ
ータを、複数の展開部によって所定の単位毎に並行して
展開することが可能な形式で、圧縮する。
Next, the information processing device 200
In 04, the plurality of control data converted by the conversion unit 203 is compressed in a format that can be expanded in parallel by a predetermined unit by a plurality of expansion units.

【0069】次いで、情報処理装置200は、露光制御
データ生成部205において、圧縮部204で圧縮され
た複数の制御データ、及び他のデータを統合して、圧縮
された露光制御データを生成する。
Next, in the information processing apparatus 200, the exposure control data generation unit 205 integrates the plurality of control data compressed by the compression unit 204 and other data to generate compressed exposure control data.

【0070】次いで、情報処理装置200は、生成した
露光制御データを、例えば通信ケーブル210を介し
て、電子ビーム露光装置100に提供する。
Next, the information processing apparatus 200 provides the generated exposure control data to the electron beam exposure apparatus 100 via, for example, the communication cable 210.

【0071】以下、情報処理装置200が生成する露光
制御データのフォーマット及び該露光制御データの生成
方法並びに電子ビーム露光装置100における該露光制
御データの利用方法に関する好適な実施の形態を具体的
に説明する。
A preferred embodiment of the format of the exposure control data generated by the information processing apparatus 200, a method of generating the exposure control data, and a method of using the exposure control data in the electron beam exposure apparatus 100 will be specifically described below. I do.

【0072】[第1の実施の形態]図10は、情報処理
装置200が生成する露光制御データのフォーマットの
第1の例を示す図である。なお、図10では、説明の便
宜上、1つのサブフィール(SF)の露光を制御するた
めの1つの部分露光制御データのみが示されているが、
全体の露光制御データには、全てのサブフールド(S
F)の露光を制御するための複数の部分露光制御データ
が含まれる。
[First Embodiment] FIG. 10 is a diagram showing a first example of a format of exposure control data generated by the information processing apparatus 200. Although FIG. 10 shows only one partial exposure control data for controlling the exposure of one subfield (SF) for convenience of explanation,
The entire exposure control data includes all subfields (S
A plurality of partial exposure control data for controlling the exposure of F) is included.

【0073】この実施の形態に係る1つのサブフールド
(SF)についての部分露光制御データは、サブフィー
ルド番号301、ステージ基準位置302、主偏向器基
準位置303、副偏向器基準位置304、基準ドーズ量
305、主偏向ステージ追従データ306及びドット制
御データ310を含む。
The partial exposure control data for one sub-field (SF) according to this embodiment includes a sub-field number 301, a stage reference position 302, a main deflector reference position 303, a sub-deflector reference position 304, a reference dose. 305, main deflection stage follow-up data 306, and dot control data 310.

【0074】サブフィールド番号301は、サブフィー
ルド(SF)を特定する番号である。ステージ基準位置
302は、当該サブフィールドの露光時のXYステージ
11の基準位置である。主偏向器基準位置303は、当
該サブフィールドの露光時に偏向器6の主偏向器によっ
て偏向される電子ビームがXYステージ11に入射する
位置のXYステージ11の座標系における基準(或いは
偏向量の基準)である。副偏向器基準位置304は、当
該サブフィールドの露光時に偏向器6の副偏向器によっ
て偏向される電子ビームがXYステージ11に入射する
位置のXYステージ11の座標系における基準(或いは
偏向量の基準)である。主偏向ステージ追従データ30
6は、基板5にパターンを描画するために複数の電子ビ
ームにより基板5を走査する際に、y方向に駆動される
XYステージ11の移動に該複数の電子ビームを追従さ
せるために、偏向器6の主偏向器を制御するためのデー
タである。
The subfield number 301 is a number for specifying a subfield (SF). The stage reference position 302 is a reference position of the XY stage 11 at the time of exposure of the subfield. The main deflector reference position 303 is a reference in the coordinate system of the XY stage 11 (or a reference of the amount of deflection) at which the electron beam deflected by the main deflector of the deflector 6 enters the XY stage 11 during the exposure of the subfield. ). The sub-deflector reference position 304 is a reference in the coordinate system of the XY stage 11 (or a reference of the amount of deflection) at which the electron beam deflected by the sub-deflector of the deflector 6 is incident on the XY stage 11 during the exposure of the subfield. ). Main deflection stage follow-up data 30
6 is a deflector for causing the plurality of electron beams to follow the movement of the XY stage 11 driven in the y direction when scanning the substrate 5 with a plurality of electron beams to draw a pattern on the substrate 5. 6 is data for controlling the main deflector.

【0075】ドット制御データ310は、圧縮された第
1〜第n単位ドット制御データ310−1〜310−n
を含む。ここで、ドット制御データ310を構成する第
1〜第n単位ドット制御データは、電子ビーム露光装置
100において、露光の制御の際に使用する順に配列さ
れていることが好ましい。これは、電子ビーム露光装置
100において、露光制御データの先頭から順に複数の
単位ドット制御データを展開することを可能にするため
である。ただし、このような単位ドット制御データの配
列は、本発明を実施するための不可欠な事項ではなく、
例えば、圧縮された各単位ドット制御データのアドレス
を特定するポインタ情報等を露光制御データ中に付加す
ることにより、電子ビーム露光装置100において、該
ポインタ情報に基づいて、必要な単位ドット制御データ
を露光制御データ中から抽出して、展開することができ
る。
The dot control data 310 includes the compressed first to n-th unit dot control data 310-1 to 310-n.
including. Here, it is preferable that the first to n-th unit dot control data constituting the dot control data 310 are arranged in the order used in the electron beam exposure apparatus 100 when controlling the exposure. This is to enable the electron beam exposure apparatus 100 to develop a plurality of unit dot control data sequentially from the top of the exposure control data. However, such an array of unit dot control data is not an indispensable matter for carrying out the present invention,
For example, by adding pointer information or the like for specifying the address of each compressed unit dot control data to the exposure control data, the electron beam exposure apparatus 100 converts necessary unit dot control data based on the pointer information. It can be extracted from the exposure control data and developed.

【0076】電子ビーム露光装置100は、複数の展開
部を備えており、該複数の展開部により各々該当する単
位ドット制御データを展開することにより、複数のドッ
ト制御データの展開処理を並列して実行することができ
る。
The electron beam exposure apparatus 100 is provided with a plurality of developing sections. By developing the corresponding unit dot control data by the plurality of developing sections, the developing processing of the plurality of dot control data is performed in parallel. Can be performed.

【0077】図11は、各単位ドット制御データの構成
例を示す図である。1つの単位ドット制御データは、例
えば、1つのサブフィールド(SF)の露光を実行する
ための電子ビームの数、即ち、要素電子光学系アレイ3
に設けられた要素電子光学系の数(ブランカアレイBA
に設けられたブランカの数)と等しい数のEFデータ
(i,j,k)であって、kの値が共通のEFデータ
(i,j,k)を含む。ここで、EFデータ(i,j,
k)は、第i行第j列の要素電子光学系に対応する電子
ビームを基板5に照射するか否かを制御するため、即
ち、ブランカアレイBAに設けられた第i行第j列のブ
ランカのオン・オフを制御するためのk番目のデータ群
である。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration example of each unit dot control data. One unit dot control data is, for example, the number of electron beams for executing exposure of one subfield (SF), that is, the elementary electron optical system array 3.
Number of element electron optical systems provided in (Blanker array BA
The number of EF data (i, j, k) equal to the number of blankers provided in (i), and the value of k includes the common EF data (i, j, k). Here, the EF data (i, j,
k) is for controlling whether or not to irradiate the substrate 5 with an electron beam corresponding to the element electron optical system in the i-th row and the j-th column, that is, in the i-th row and the j-th column provided in the blanker array BA. It is a k-th data group for controlling ON / OFF of a blanker.

【0078】図1、2、4、5、8の示す例では、要素
電子光学系アレイ3は、8行×8列の要素電子光学系で
構成されているため、i及びjの最大値、即ち、l(エ
ル)及びmは8である。なお、要素電子光学系アレイ
は、8行×8列の要素電子光学系の他、例えば、16行
×16列の要素電子光学系、160行×160列の要素
電子光学系等、種々の個数の要素電子光学系で構成する
ことができる。
In the examples shown in FIGS. 1, 2, 4, 5, and 8, the element electron optical system array 3 is composed of 8 rows × 8 columns of element electron optical systems. That is, 1 (ell) and m are 8. In addition, the element electron optical system array has various numbers, such as an element electron optical system of 16 rows × 16 columns, an element electron optical system of 160 rows × 160 columns, etc., in addition to the element electron optical system of 8 rows × 8 columns. Can be constituted by the element electron optical system.

【0079】1つのドット制御データ310を構成する
単位ドット制御データの数n(即ち、ドット制御データ
の分割数)は、例えば、1つの要素露光領域(EF)を
構成するマトリックスにおける行数(図8に示す例で
は、8行)に等しくなるように決定される。この場合
は、1つのドット制御データに従って、1つの要素露光
領域の1つの行(第k行)の露光が実行される。
The number n of unit dot control data constituting one dot control data 310 (that is, the number of divisions of dot control data) is determined, for example, by the number of rows in a matrix constituting one element exposure area (EF) (see FIG. In the example shown in FIG. 8, it is determined to be equal to 8 rows). In this case, exposure of one row (kth row) of one element exposure area is performed according to one dot control data.

【0080】なお、1つのドット制御データ310を構
成する単位ドット制御データの数nは、上記の例に限定
されず、適宜変更することができる。
The number n of unit dot control data constituting one dot control data 310 is not limited to the above example, but can be changed as appropriate.

【0081】図9に従って説明すると、制御データ生成
部202は、露光パターンデータに基づいて、各サブフ
ィールド(SF)について、l(エル)行×m列の要素
電子光学系(ブランカ)を各々制御するためのl(エ
ル)×m個のドット制御データ(ここでは、1つのドッ
ト制御データは、1つのサブフィールドの露光時に1つ
の要素電子光学系のブランカのオン・オフを連続的に制
御するための時系列データを意味する)を生成する。
Referring to FIG. 9, the control data generating section 202 controls each of the element electron optical systems (blankers) of l (ell) rows × m columns for each subfield (SF) based on the exposure pattern data. (M) dot control data (here, one dot control data continuously controls on / off of a blanker of one elementary electron optical system at the time of exposure of one subfield. (Which means time series data).

【0082】次いで、変換部203は、各ドット制御デ
ータを各々n分割する。これにより、l(エル)×m個
のドット制御データから、l(エル)×m×n個のEF
データ(i,j,k)(i=1〜l(エル)、j=1〜
m、k=1〜n)が生成される。
Next, the conversion unit 203 divides each dot control data into n parts. As a result, 1 (ell) × m × n EFs are obtained from 1 (ell) × m dot control data.
Data (i, j, k) (i = 1 to l (el), j = 1 to
m, k = 1 to n) are generated.

【0083】次いで、圧縮部204では、l(エル)×
m×n個のEFデータ(i,j,k)(i=1〜l(エ
ル)、j=1〜m、k=1〜n)を圧縮する。ここで、
kの値が等しいEFデータ(i,j,k)(i=1〜l
(エル)、j=1〜m)を所定の順に結合した後に、結
合後のEFデータ群に圧縮処理を施してもよい。
Next, in the compression section 204, 1 (ell) ×
mxn EF data (i, j, k) (i = 1 to 1 (ell), j = 1 to m, k = 1 to n) are compressed. here,
EF data (i, j, k) having the same value of k (i = 1 to l
(L), j = 1 to m) may be combined in a predetermined order, and then the combined EF data group may be subjected to compression processing.

【0084】次いで、露光制御データ生成部205は、
圧縮後のEFデータ(i,j,k)、及び他のデータを
統合して、図10及び図11に示す露光制御データを生
成する。ここで、図10及び図11に示す例では、1つ
の単位ドット制御データを、kの値が等しいl(エル)
×m個のEFデータ(i,j,k)で構成することによ
り、電子ビーム露光装置100において、l(エル)×
m個のブランカを同時に制御するためのEFデータ
(i,j,k)を同時に展開(再生)することができ
る。
Next, the exposure control data generation unit 205
The EF data (i, j, k) after compression and other data are integrated to generate exposure control data shown in FIGS. Here, in the examples shown in FIG. 10 and FIG. 11, one unit dot control data is represented by l (L) having the same value of k.
X m EF data (i, j, k), the electron beam exposure apparatus 100 allows
EF data (i, j, k) for simultaneously controlling m blankers can be simultaneously developed (reproduced).

【0085】図12は、この実施の形態に係るブランカ
アレイ制御回路111の構成例を示す図である。この実
施の形態に係るブランカアレイ制御回路111は、展開
処理部410と、クロスバー420と、FIFOメモリ
430と、テンポラリレジスタ440と、ブランカ32
の個数(l(エル)×m)と同数のシフトレジスタ45
0及びドライバ460と、データコントローラ470と
を備える。
FIG. 12 is a diagram showing a configuration example of the blanker array control circuit 111 according to this embodiment. The blanker array control circuit 111 according to this embodiment includes a decompression processor 410, a crossbar 420, a FIFO memory 430, a temporary register 440, and a blanker 32.
Shift registers 45 as many as the number (l (ell) × m)
0, a driver 460, and a data controller 470.

【0086】展開処理部410は、複数の展開処理部及
びRAMとして、第1〜第8展開部411−1〜411
−8と第1〜第8RAM412−1〜412−8とを有
する。第1〜第8展開部411−1〜411−8は、各
々、データコントローラ470から供給される制御信号
(Expcntrl)に従って、インターフェース12
2及び副制御部120を介して、メモリ121から露光
制御データ中の該当する単位ドット制御データをロード
し、該単位ドット制御データを第1〜第8RAM412
−1〜412−8のうち該当するRAM上に展開する。
The expansion processing section 410 includes a plurality of expansion processing sections and a RAM as first to eighth expansion sections 411-1 to 411.
-8 and first to eighth RAMs 412-1 to 412-8. The first to eighth development units 411-1 to 411-8 respectively control the interface 12 according to a control signal (Expcntl) supplied from the data controller 470.
2 and the corresponding unit dot control data in the exposure control data from the memory 121 via the sub control unit 120, and stores the unit dot control data in the first to eighth RAMs 412.
-1 to 412-8 are expanded on the corresponding RAM.

【0087】クロスバー420は、データコントローラ
470から供給される制御信号(選択信号Selec
t)に従って、第1〜第8RAM412−1〜412−
8のうちいずれか1つを選択し、選択したRAM内の展
開された単位ドット制御データをFIFOメモリ430
に提供する。ここで、第1〜第8RAM412−1〜4
12−8は、各々、展開された単位ドット制御データと
して、l(エル)×m個のEFデータ(i,j,k)
(i=1〜l(エル)、j=1〜m、k)を並列に出力
する。
The crossbar 420 controls the control signal (selection signal Select) supplied from the data controller 470.
According to t), the first to eighth RAMs 412-1 to 412-412
8 is selected and the expanded unit dot control data in the selected RAM is stored in the FIFO memory 430.
To provide. Here, the first to eighth RAMs 412-1 to 412-4
12-8 each represent l (ell) × m EF data (i, j, k) as expanded unit dot control data.
(I = 1 to 1 (ell), j = 1 to m, k) are output in parallel.

【0088】FIFOメモリ430は、データコントロ
ーラ470から供給される制御信号(書き込み信号wr
ite)に従って、クロスバー420から供給される単
位ドット制御データ、即ちl(エル)×m個のEFデー
タ(i,j,k)(i=1〜l(エル)、j=1〜m、
k)を格納する。そして、FIFOメモリ430は、デ
ータコントローラ470から供給される制御信号(読み
出し信号read)に従って、最先に入力され未だ出力
されていない単位ドット制御データ、即ちl(エル)×
m個のEFデータ(i,j,k)(i=1〜l(エ
ル)、j=1〜m、k)をパラレルデータとして出力す
る。
The FIFO memory 430 stores a control signal (write signal wr) supplied from the data controller 470.
), the unit dot control data supplied from the crossbar 420, that is, l (ell) × m EF data (i, j, k) (i = 1 to 1 (el), j = 1 to m,
k) is stored. Then, in accordance with the control signal (read signal read) supplied from the data controller 470, the FIFO memory 430 stores unit dot control data that has been input first and has not been output yet, that is, l (L) ×
The m pieces of EF data (i, j, k) (i = 1 to 1 (ell), j = 1 to m, k) are output as parallel data.

【0089】テンポラリレジスタ440は、データコン
トローラ470から供給される制御信号(Tmp Re
g Load)に従って、FIFOメモリ430から供
給される単位ドット制御データ、即ちl(エル)×m個
のEFデータ(i,j,k)(i=1〜l(エル)、j
=1〜m、k)をロードし出力する。
The temporary register 440 controls the control signal (Tmp Re) supplied from the data controller 470.
g Load), the unit dot control data supplied from the FIFO memory 430, that is, 1 (el) × m EF data (i, j, k) (i = 1 to 1 (el), j
= 1 to m, k) are loaded and output.

【0090】l(エル)×m個のシフトレジスタ450
は、図14に示す様に、l(エル)×m個のブランカ3
2に各々対応して設けられている。各シフトレジスタ4
50は、テンポラリレジスタ440からパラレルデータ
として出力されるl(エル)×m個のEFデータ(i,
j,k)(i=1〜l(エル)、j=1〜m、k)のう
ち該当するEFデータ(i,j,k)を、データコント
ローラ470から供給される制御信号(Shift R
eg store)に従って、取り込む。
1 (ell) × m shift registers 450
Is, as shown in FIG. 14, 1 (m) × m blankers 3
2, respectively. Each shift register 4
Reference numeral 50 denotes l (ell) × m EF data (i, i) output from the temporary register 440 as parallel data.
j, k) (i = 1 to 1 (ell), j = 1 to m, k), the corresponding EF data (i, j, k) is converted into a control signal (Shift R) supplied from the data controller 470.
eg store).

【0091】そして、該当するEFデータ(i,j,
k)を取り込んだ各シフトレジスタ450は、データコ
ントローラ470から供給される制御信号(Shift
Clock)に従って、パラレルデータとしてのEF
データ(i,j,k)をシリアルデータとしてのEFデ
ータ(i,j,k)に変換して、該当するドライバ46
0を介して、該当するブランカ32に出力する。
Then, the corresponding EF data (i, j,
k), the shift register 450 receives the control signal (Shift) supplied from the data controller 470.
Clock), EF as parallel data
The data (i, j, k) is converted into EF data (i, j, k) as serial data, and the corresponding driver 46
0 to the corresponding blanker 32.

【0092】この実施の形態は、各単位ドット制御デー
タが、l(エル)×m個の全てのブランカ32を同時刻
に制御するためのEFデータ(i,j,k)、即ち、k
の値が共通のl(エル)×m個のEFデータ(i,j,
k)(i=1〜l(エル)、j=1〜m、k)を含むこ
とを前提としている。即ち、この構成例は、kの値が共
通のl(エル)×m個のEFデータ(i,j,k)が第
1〜第8展開部411−1〜411−8のいずれか1つ
の展開部により該当するRAM上に同時に展開され、同
時にFIFOメモリ430に供給される。この構成例に
よれば、例えば、展開部の個数やFIFOメモリの個数
を少なくすることができる。ただし、後述するように、
このような前提に基づかない実施形式を採用することも
できる。
In this embodiment, each unit dot control data is EF data (i, j, k) for controlling all the l (m) × m blankers 32 at the same time, ie, k
L (m) × m EF data (i, j,
k) (i = 1 to 1 (ell), j = 1 to m, k). That is, in this configuration example, 1 (m) × m EF data (i, j, k) having a common value of k is one of the first to eighth expansion units 411-1 to 411-8. The data is simultaneously developed on the corresponding RAM by the developing unit, and is simultaneously supplied to the FIFO memory 430. According to this configuration example, for example, the number of expansion units and the number of FIFO memories can be reduced. However, as described below,
An implementation format that is not based on such a premise can be adopted.

【0093】図13は、図12に示すブランカアレイ制
御回路111の動作を示すタイミングチャートである。
図13に示すように、この実施の形態に係るブランカア
レイ制御回路111の展開処理部410では、第1〜第
8展開部411−1〜411−8により、メモリ121
からの該当する単位ドット制御データのロード(図13
では、”load1”、”load2”、”load
3”・・・)、展開処理(図13では、”expand
1”、”expand2”、”expand3”・・
・)、RAMへのストア処理(図13では、”stor
e1”、”store2”、”store3”・・・)
が並行して実行される。
FIG. 13 is a timing chart showing the operation of blanker array control circuit 111 shown in FIG.
As shown in FIG. 13, in the expansion processing unit 410 of the blanker array control circuit 111 according to this embodiment, the memory 121 is controlled by the first to eighth expansion units 411-1 to 411-8.
Of the corresponding unit dot control data from FIG.
Then, "load1", "load2", "load
3 "...), And expansion processing (" expand "in FIG. 13)
1 "," expand2 "," expand3 "
·), Store processing to RAM (“stor” in FIG. 13)
e1 "," store2 "," store3 "...)
Are executed in parallel.

【0094】クロスバー420では、データコントロー
ラ470から供給される制御信号(選択信号Selec
t)に従って、第1〜第8RAM412−1〜412−
8のうち1つのRAMを順に選択して、選択に係るRA
M内の展開された単位ドット制御データを出力する。
The crossbar 420 controls the control signal (selection signal Select) supplied from the data controller 470.
According to t), the first to eighth RAMs 412-1 to 412-412
8 are sequentially selected, and the RA
The developed unit dot control data in M is output.

【0095】図13に示すタイミングチャートは、1つ
のドット制御データを構成するl(エル)×m個の各E
Fデータ(i,j,k)を16ドット分の時系列データ
で構成した場合の例である。この例では、クロスバー4
20は、180nsの周期で8個のRAM(展開部)を
順に選択する。即ち、1つのRAM(展開部)は、8
(展開部の個数)×180nsに1回の割合で選択され
る。従って、この例では、各展開部は、8(展開部の個
数)×180ns以内に、1つの単位ドット制御データ
のロード、展開、ストア処理を完了すればよい。一方、
この例と同様の描画速度を従来のように単一の展開部で
達成する場合には、180ns以内に、1つの単位ドッ
ト制御データに相当するデータのロード、展開、ストア
処理を完了する必要がある。換言すると、この実施の形
態では、展開部の個数をneとすると、各展開部は、従
来のne倍の時間を使用して、データのロード、展開、
ストア処理を実行することができる。
The timing chart shown in FIG. 13 is composed of l (m) × m Es constituting one dot control data.
This is an example of a case where F data (i, j, k) is composed of time-series data for 16 dots. In this example, crossbar 4
20 sequentially selects eight RAMs (development units) at a cycle of 180 ns. That is, one RAM (development unit) has 8 RAMs.
It is selected once per (number of developed parts) × 180 ns. Therefore, in this example, each developing unit may complete the loading, developing, and storing processing of one unit dot control data within 8 (the number of developing units) × 180 ns. on the other hand,
In order to achieve the same drawing speed as in this example with a single developing unit as in the related art, it is necessary to complete the loading, developing, and storing processes of data corresponding to one unit dot control data within 180 ns. is there. In other words, in this embodiment, assuming that the number of development units is ne, each of the development units loads, expands,
Store processing can be performed.

【0096】次に、図15〜図17を参照しながら、デ
ータコントローラ470によるブランカアレイ制御回路
111の制御手順を説明する。
Next, a control procedure of the blanker array control circuit 111 by the data controller 470 will be described with reference to FIGS.

【0097】図15は、データコントローラ470によ
る展開処理部410の制御手順を示すフローチャートで
ある。ステップS401では、第1〜第8展開部411
−1〜411−8に各々別個の単位ドット制御データを
ロードする。ステップS402では、第1〜第8展開部
411−1〜411−8に展開処理を並行して実行させ
る。ステップS403では、展開が完了した単位ドット
制御データを第1〜第8RAM412−1〜412−8
にストアし、ステップS401に戻る。
FIG. 15 is a flowchart showing a control procedure of the expansion processing unit 410 by the data controller 470. In step S401, the first to eighth developing units 411
-1 to 411-8 are loaded with separate unit dot control data. In step S402, the first to eighth expansion units 411-1 to 411-8 are caused to execute the expansion processing in parallel. In step S403, the unit dot control data that has been developed is stored in the first to eighth RAMs 412-1 to 412-8.
And returns to step S401.

【0098】図16は、データコントローラ470によ
るFIFOメモリ430に対する書き込み処理の制御手
順を示すフローチャートである。ステップS411で
は、パラメータsnを”1”に初期化する。ステップS
412では、第1〜第8RAM412−1〜412−8
のうち第snのRAMをクロスバー420に選択させ、
ステップS413では、選択されたRAMから展開され
た単位ドット制御データを読み出して、FIFOメモリ
430に書き込む。
FIG. 16 is a flowchart showing a control procedure of a writing process to the FIFO memory 430 by the data controller 470. In step S411, the parameter sn is initialized to "1". Step S
At 412, the first to eighth RAMs 412-1 to 412-8
Of the snth RAM is selected by the crossbar 420,
In step S413, the developed unit dot control data is read from the selected RAM, and written to the FIFO memory 430.

【0099】ステップS414では、FIFOメモリ4
30に次の単位ドット制御データを書き込むことが可能
であるかを判定し、次の単位ドット制御データを書き込
むことができない場合には、FIFOメモリ430から
単位ドット制御データが読み出されることにより次の単
位ドット制御データの書き込みが可能になるのを待つ。
In step S414, the FIFO memory 4
It is determined whether it is possible to write the next unit dot control data in the unit 30. If the next unit dot control data cannot be written, the unit dot control data is read out from the FIFO memory 430, so that the next unit dot control data is read out. Wait until writing of unit dot control data becomes possible.

【0100】ステップS415では、パラメータsn
に”1”を加算する。ステップS416では、sn=9
であるか否かを判定し、sn=9であればステップS4
11に戻って、再びsnを”1”に初期化し、sn=9
でなければステップS412に戻る。
In step S415, the parameter sn
Is added to "1". In step S416, sn = 9
Is determined, and if sn = 9, step S4 is performed.
11, the sn is initialized to "1" again, and sn = 9
If not, the process returns to step S412.

【0101】図17は、データコントローラ470によ
るFIFOメモリ430からの読み出し処理の制御手順
を示すフローチャートである。ステップS421では、
FIFOメモリ430から最先に書き込まれた単位ドッ
ト制御データを読み出し、ステップS422では、その
単位ドット制御データをテンポラリレジスタ440にス
トアする。ステップS423では、テンポラリレジスタ
440にストアされた単位ドット制御データを構成する
EFデータ(i,j,k)(i=1〜l(エル)、j=
1〜m)の各々をl(エル)×m個のシフトレジスタ4
50のうち該当するシフトレジスタ450にストアす
る。
FIG. 17 is a flowchart showing a control procedure of the reading process from the FIFO memory 430 by the data controller 470. In step S421,
The unit dot control data written first is read from the FIFO memory 430, and in step S422, the unit dot control data is stored in the temporary register 440. In step S423, the EF data (i, j, k) (i = 1 to 1 (el), j =
1 to m) are each 1 (ell) × m shift registers 4
The data is stored in the corresponding shift register 450 out of 50.

【0102】ステップS424では、シフトクロック
(Shift Clock)を各シフトレジスタ450
に供給して、パラレルデータとしてのEFデータ(i,
j,k)(i=1〜l(エル)、j=1〜m)をシリア
ルデータに変換して出力させる。ステップS424で
は、EFデータ(i,j,k)(i=1〜l(エル)、
j=1〜m)の全ビットのシフトが完了したか否かを判
定し、完了した場合にはステップS421に戻り、完了
していない場合はステップS424に戻る。
In step S424, a shift clock (Shift Clock) is supplied to each shift register 450.
And the EF data (i,
j, k) (i = 1 to 1 (ell), j = 1 to m) are converted into serial data and output. In step S424, EF data (i, j, k) (i = 1 to l (ell),
It is determined whether or not the shifting of all bits (j = 1 to m) has been completed. If the shifting has been completed, the process returns to step S421; otherwise, the process returns to step S424.

【0103】図18は、メモリ121から各展開部41
1−1〜411−8に単位ドット制御データをロードす
る処理を効率化するための制御方法を示すタイミングチ
ャートである。図13及び図15に示す制御方法では、
8個の単位制御データを並行して第1〜第8展開部41
1−1〜411−8にロードするが、この場合、例え
ば、メモリ121から8個の展開部411−1〜411
−8に至るロード用のバスのビット幅が大きくなる。
FIG. 18 is a diagram showing the configuration of each development unit 41 from the memory 121.
12 is a timing chart showing a control method for increasing the efficiency of processing for loading unit dot control data into 1-1 to 411-8. In the control methods shown in FIG. 13 and FIG.
The eight unit control data are processed in parallel to the first to eighth developing units 41.
In this case, for example, eight expansion units 411-1 to 411 are loaded from the memory 121.
The bit width of the load bus reaching −8 increases.

【0104】図18に示す例では、1つの期間内に1つ
の展開部に単位ドット制御データをロードすることによ
り、8個の展開部411−1〜411−8においてバス
を共有する。これにより、バスのビット幅を小さくする
ことができる。
In the example shown in FIG. 18, the unit dot control data is loaded into one development unit within one period, so that the eight development units 411-1 to 411-8 share a bus. Thus, the bit width of the bus can be reduced.

【0105】上記の実施の形態は、本発明の1つの適用
例に過ぎず、他の構成例を採用することもできる。
The above embodiment is merely one application example of the present invention, and other configuration examples can be adopted.

【0106】例えば、l(エル)×m/2個の全てのブ
ランカ32を同時刻に制御するためのEFデータ(i,
j,k)、即ち、kの値が共通のl(エル)×m/2個
のEFデータ(i,j,k)(i=1〜l(エル)、j
=1〜m/2又はm/2+1〜m、k)で各単位ドット
制御データを構成する方法を採用することもできる。こ
の場合、例えば、l(エル)×m/2個のEFデータ
(i,j,k)(i=1〜l(エル)、j=1〜m/
2、k)を1つの展開部で展開し、l(エル)×m/2
個のEFデータ(i,j,k)(i=1〜l(エル)、
j=m/2+1〜m、k)を他の展開部で展開する。そ
して、例えば、クロスバー420及びFIFOメモリ4
30を2組設けて、第1組のクロスバー420及びFI
FOメモリ430により展開されたEFデータ(i,
j,k)(i=1〜l(エル)、j=1〜m/2、k)
を取り扱い、第2組のクロスバー420及びFIFOメ
モリ430により展開されたEFデータ(i,j,k)
(i=1〜l(エル)、j=m/2+1〜m、k)を取
り扱うことにより、l(エル)×m個のシフトレジスタ
450に対してEFデータ(i,j,k)(i=1〜l
(エル)、j=1〜m、k)を同時にストアすることが
できる。
For example, EF data (i, i) for controlling all (l) × m / 2 blankers 32 at the same time.
j, k), that is, l (el) × m / 2 EF data (i, j, k) (i = 1 to 1 (el), j
= 1 to m / 2 or m / 2 + 1 to m, k). In this case, for example, 1 (ell) × m / 2 pieces of EF data (i, j, k) (i = 1 to 1 (ell), j = 1 to m /
2, k) is developed in one development part, and l (ell) × m / 2
EF data (i, j, k) (i = 1 to l (ell),
j = m / 2 + 1 to m, k) are developed by another developing unit. Then, for example, the crossbar 420 and the FIFO memory 4
30 are provided, and the first set of crossbars 420 and FI
The EF data (i,
j, k) (i = 1 to 1 (ell), j = 1 to m / 2, k)
And the EF data (i, j, k) expanded by the second set of crossbars 420 and FIFO memory 430
By handling (i = 1 to l (ell) and j = m / 2 + 1 to m, k), EF data (i, j, k) (i = 1 to l
(L), j = 1 to m, k) can be stored simultaneously.

【0107】更に、上記の思想を拡張し、l(エル)×
m個のブランカ32を同時刻に制御するためのEFデー
タ(i,j,k)を複数グループに分割し、1つのグル
ープに属するEFデータ(i,j,k)で1つの単位ド
ット制御データを構成してもよい。この場合、例えば、
グループの数に相当するクロスバー420及びFIFO
メモリ430を設けることにより、l(エル)×m個の
シフトレジスタ450に対して、l(エル)×m個のブ
ランカ32を同時刻に制御するための各グループのEF
データ(i,j,k)を同時にストアすることができ
る。
Further, the above idea is extended to l (L) ×
The EF data (i, j, k) for controlling the m blankers 32 at the same time is divided into a plurality of groups, and one unit dot control data is generated by the EF data (i, j, k) belonging to one group. May be configured. In this case, for example,
Crossbars 420 and FIFOs corresponding to the number of groups
By providing the memory 430, the EF of each group for controlling the 1 (ell) × m blankers 32 at the same time for the 1 (ell) × m shift registers 450 is provided.
Data (i, j, k) can be stored simultaneously.

【0108】また、例えば、展開処理部にl(エル)×
m個の展開部及びRAMを設け、1(エル)×m個のブ
ランカを各々制御するl(エル)×m個のドット制御デ
ータを、該l(エル)×m個の展開部及びRAMで並行
して展開することもできる。
Further, for example, the expansion processing unit may have 1 (L) ×
By providing m developing units and RAM, l (ell) × m dot control data for controlling 1 (ell) × m blankers are respectively stored in the 1 (ell) × m developing unit and RAM. It can be deployed in parallel.

【0109】また、上記の実施の形態では、展開処理部
410が8個の展開部及びRAMを備える例を挙げてい
るが、この個数は、8個に限定されず、種々の値を採り
得る。
Further, in the above-described embodiment, an example is described in which the expansion processing unit 410 includes eight expansion units and a RAM. However, the number is not limited to eight and can take various values. .

【0110】[第2の実施の形態]以下、本発明の第2
の実施の形態を説明する。
[Second Embodiment] Hereinafter, a second embodiment of the present invention will be described.
An embodiment will be described.

【0111】図19は、情報処理装置200が生成する
露光制御データのフォーマットの第2の例を示す図であ
る。なお、図19では、説明の便宜上、1つのサブフィ
ール(SF)の露光を制御するための1つの部分露光制
御データのみが示されているが、全体の露光制御データ
には、全てのサブフールド(SF)の露光を制御するた
めの複数の部分露光制御データが含まれる。
FIG. 19 is a diagram showing a second example of the format of the exposure control data generated by the information processing apparatus 200. In FIG. 19, only one piece of partial exposure control data for controlling the exposure of one subfield (SF) is shown for convenience of description, but all the exposure control data includes all the subfields (SF). A plurality of partial exposure control data for controlling exposure of SF) is included.

【0112】この実施の形態に係る1つのサブフィール
ド(SF)についての部分露光制御データは、サブフィ
ールド番号501、ステージ基準位置502、主偏向器
基準位置503、副偏向器基準位置504、主偏向ステ
ージ追従データ505及びドーズ制御データ510を含
む。
The partial exposure control data for one subfield (SF) according to this embodiment includes a subfield number 501, a stage reference position 502, a main deflector reference position 503, a sub deflector reference position 504, a main deflection. Stage follow-up data 505 and dose control data 510 are included.

【0113】サブフィールド番号501は、サブフィー
ルド(SF)を特定する番号である。ステージ基準位置
502は、当該サブフィールドの露光時のXYステージ
11の基準位置である。主偏向器基準位置503は、当
該サブフィールドの露光時に偏向器6の主偏向器によっ
て偏向される電子ビームがXYステージ11に入射する
位置の基準(或いは偏向量の基準)である。副偏向器基
準位置504は、当該サブフィールドの露光時に偏向器
6の副偏向器によって偏向される電子ビームがXYステ
ージ11に入射する位置の基準(或いは偏向量の基準)
である。主偏向ステージ追従データ505は、基板5に
パターンを描画するために複数の電子ビームにより基板
5を走査する際に、y方向に駆動されるXYステージ1
1の移動に該複数の電子ビームを追従させるために、偏
向器6の主偏向器を制御するためのデータである。
The subfield number 501 is a number for specifying a subfield (SF). The stage reference position 502 is a reference position of the XY stage 11 at the time of exposure of the subfield. The main deflector reference position 503 is a reference (or a reference of the amount of deflection) of a position at which the electron beam deflected by the main deflector of the deflector 6 enters the XY stage 11 during the exposure of the subfield. The sub-deflector reference position 504 is a reference (or a reference of the amount of deflection) of a position at which the electron beam deflected by the sub-deflector of the deflector 6 at the time of exposure of the subfield is incident on the XY stage 11.
It is. The XY stage 1 driven in the y direction when scanning the substrate 5 with a plurality of electron beams to draw a pattern on the substrate 5
This is data for controlling the main deflector of the deflector 6 so that the plurality of electron beams follow the movement of one.

【0114】ドーズ制御データ510は、圧縮された第
1〜第n単位ドーズ制御データ510−1〜510−n
を含む。ここで、ド−ズ制御データ510を構成する第
1〜第n単位ドーズ制御データは、電子ビーム露光装置
100において、露光の制御の際に使用する順に配列さ
れていることが好ましい。これは、電子ビーム露光装置
100において、露光制御データの先頭から順に複数の
単位ドーズ制御データを展開することを可能にするため
である。ただし、このような単位ドーズ制御データの配
列は、本発明を実施するための不可欠な事項ではなく、
例えば、圧縮された各単位ドーズ制御データのアドレス
を特定するポインタ情報等を露光制御データ中に付加す
ることにより、電子ビーム露光装置100において、該
ポインタ情報に基づいて、必要な単位ドーズ制御データ
を露光制御データ中から抽出して、展開することができ
る。
The dose control data 510 includes compressed first to n-th unit dose control data 510-1 to 510-n.
including. Here, it is preferable that the first to n-th unit dose control data constituting the dose control data 510 are arranged in the order used in the electron beam exposure apparatus 100 when controlling the exposure. This is to enable the electron beam exposure apparatus 100 to develop a plurality of unit dose control data sequentially from the top of the exposure control data. However, such an array of unit dose control data is not an essential matter for implementing the present invention,
For example, by adding pointer information or the like for specifying the address of each compressed unit dose control data to the exposure control data, the electron beam exposure apparatus 100 converts necessary unit dose control data based on the pointer information. It can be extracted from the exposure control data and developed.

【0115】図20は、各単位ドーズ制御データの構成
例を示す図である。1つの単位ドーズ制御データは、例
えば、1つのサブフィールド(SF)の露光を実行する
ための電子ビームの数、即ち、要素電子光学系アレイ3
に設けられた要素電子光学系の数(ブランカアレイBA
に設けられたブランカの数)と等しい数のEFデータ
(i,j,k)であって、kの値が共通のEFデータ
(i,j,k)を含む。ここで、この実施の形態におい
て、EFデータ(i,j,k)は、第i行第j列の要素
電子光学系に対応する電子ビームを基板5に照射する時
間(ドーズ量:0を含む)を制御するため、即ち、ブラ
ンカアレイBAに設けられた第i行第j列のブランカを
オフさせる時間を制御するためのk番目のデータ群であ
る。
FIG. 20 is a diagram showing a configuration example of each unit dose control data. One unit dose control data is, for example, the number of electron beams for executing exposure of one subfield (SF), that is, the elementary electron optical system array 3.
Number of element electron optical systems provided in (Blanker array BA
The number of EF data (i, j, k) equal to the number of blankers provided in (i), and the value of k includes the common EF data (i, j, k). Here, in this embodiment, the EF data (i, j, k) includes a time (including a dose of 0) for irradiating the substrate 5 with an electron beam corresponding to the element electron optical system in the i-th row and the j-th column. ), That is, the k-th data group for controlling the time for turning off the blanker in the i-th row and j-th column provided in the blanker array BA.

【0116】図1、2、4、5、8の示す例では、要素
電子光学系アレイ3は、8行×8列の要素電子光学系で
構成されているため、i及びjの最大値、即ち、l(エ
ル)及びmは8である。なお、要素電子光学系アレイ
は、8行×8列の要素電子光学系の他、例えば、16行
×16列の要素電子光学系、160行×160列の要素
電子光学系等、種々の個数の要素電子光学系で構成する
ことができる。
In the examples shown in FIGS. 1, 2, 4, 5, and 8, the element electron optical system array 3 is composed of 8 rows × 8 columns of element electron optical systems. That is, 1 (ell) and m are 8. In addition, the element electron optical system array has various numbers, such as an element electron optical system of 16 rows × 16 columns, an element electron optical system of 160 rows × 160 columns, etc., in addition to the element electron optical system of 8 rows × 8 columns. Can be constituted by the element electron optical system.

【0117】1つのドーズ制御データ510を構成する
単位ドーズ制御データの数n(即ち、ドーズ制御データ
の分割数)は、例えば、1つの要素露光領域(EF)を
構成するマトリックスの要素数(図8に示す例では、8
行×8列=64)に等しくなるように決定される。この
場合は、1つのドーズ制御データに従って、1つの要素
露光領域(EF)の1つの要素(1つの要素露光領域中
のk番目の要素)の露光が実行される。
The number n of unit dose control data constituting one dose control data 510 (ie, the division number of the dose control data) is determined, for example, by the number of elements of a matrix constituting one element exposure area (EF) (see FIG. In the example shown in FIG.
(Row × 8 columns = 64). In this case, exposure of one element of one element exposure area (EF) (k-th element in one element exposure area) is executed according to one dose control data.

【0118】なお、1つのドーズ制御データ510を構
成する単位ドーズ制御データの数は、上記の例に限定さ
れず、適宜変更することができる。
Note that the number of unit dose control data constituting one dose control data 510 is not limited to the above example, and can be changed as appropriate.

【0119】図9に従って説明すると、制御データ生成
部202は、露光パターンデータに基づいて、各サブフ
ィールド(SF)について、l(エル)行×m列の要素
電子光学系(ブランカ)を各々制御するためのl(エ
ル)×m個のドーズ制御データ(ここでは、1つのドー
ズ制御データは、1つのサブフィールドの露光時に1つ
の要素電子光学系のブランカをオフさせる時間を連続的
に制御するための時系列データを意味する)を生成す
る。
Referring to FIG. 9, the control data generation unit 202 controls the l (row) × m column elementary electron optical system (blanker) for each subfield (SF) based on the exposure pattern data. (M) dose control data (here, one dose control data continuously controls the time for turning off the blanker of one elementary electron optical system during exposure of one subfield. (Which means time series data).

【0120】次いで、変換部203は、各ドーズ制御デ
ータを各々n分割する。これにより、l(エル)×m個
の制御データから、l(エル)×m×n個のEFデータ
(i,j,k)(i=1〜l(エル)、j=1〜m、k
=1〜n)が生成される。
Next, conversion section 203 divides each dose control data into n parts. As a result, from 1 (ell) × m control data, 1 (ell) × m × n EF data (i, j, k) (i = 1 to 1 (ell), j = 1 to m, k
= 1 to n) are generated.

【0121】次いで、圧縮部204では、l(エル)×
m×n個のEFデータ(i,j,k)(i=1〜l(エ
ル)、j=1〜m、k=1〜n)を圧縮する。ここで、
kの値が等しいEFデータ(i,j,k)(i=1〜l
(エル)、j=1〜m)を所定の順に結合した後に、結
合後のEFデータ群に圧縮処理を施してもよい。
Next, in the compression section 204, l (ell) ×
mxn EF data (i, j, k) (i = 1 to 1 (ell), j = 1 to m, k = 1 to n) are compressed. here,
EF data (i, j, k) having the same value of k (i = 1 to l
(L), j = 1 to m) may be combined in a predetermined order, and then the combined EF data group may be subjected to compression processing.

【0122】次いで、露光制御データ生成部205は、
圧縮後のEFデータ(i,j,k)、及び他のデータを
統合して、図19及び図20に示す露光制御データを生
成する。ここで、図19及び図20に示す例では、1つ
の単位ドット制御データを、kの値が等しいl(エル)
×m個のEFデータ(i,j,k)で構成することによ
り、電子ビーム露光装置100において、l(エル)×
m個のブランカを同時に制御するためのEFデータ
(i,j,k)を同時に展開(再生)することができ
る。
Next, the exposure control data generation unit 205
The EF data (i, j, k) after compression and other data are integrated to generate exposure control data shown in FIGS. Here, in the examples shown in FIG. 19 and FIG. 20, one unit dot control data is represented by l (L) having the same value of k.
X m EF data (i, j, k), the electron beam exposure apparatus 100 allows
EF data (i, j, k) for simultaneously controlling m blankers can be simultaneously developed (reproduced).

【0123】図21は、この実施の形態に係るブランカ
アレイ制御回路111の構成例を示す図である。この実
施の形態に係るブランカアレイ制御回路111は、展開
処理部610と、クロスバー620と、FIFOメモリ
630と、テンポラリレジスタ640と、ブランカ32
の個数と同数の変換器(CVT)650及びドライバ6
60と、データコントローラ670とを備える。
FIG. 21 is a diagram showing a configuration example of the blanker array control circuit 111 according to this embodiment. The blanker array control circuit 111 according to this embodiment includes a development processing unit 610, a crossbar 620, a FIFO memory 630, a temporary register 640, and a blanker 32.
(CVT) 650 and drivers 6 as many as the number of
60 and a data controller 670.

【0124】展開処理部610は、複数の展開処理部及
びRAMとして、第1〜第8展開部611−1〜611
−8と第1〜第8RAM612−1〜612−8とを有
する。第1〜第8展開部611−1〜611−8は、各
々、データコントローラ670から供給される制御信号
(Expcntrl)に従って、インターフェース12
2及び副制御部120を介して、メモリ121から露光
制御データ中の該当する単位ドーズ制御データをロード
し、該単位ドーズ制御データを第1〜第8RAM612
−1〜612−8のうち該当するRAM上に展開する。
The expansion processing section 610 includes first to eighth expansion sections 611-1 to 611 as a plurality of expansion processing sections and RAM.
-8 and first to eighth RAMs 621-2 to 612-8. The first to eighth developing units 611-1 to 611-8 respectively control the interface 12 according to a control signal (Expcntl) supplied from the data controller 670.
2 and the corresponding unit dose control data in the exposure control data from the memory 121 via the sub control unit 120, and stores the unit dose control data in the first to eighth RAMs 612.
-1 to 612-8 are developed on the corresponding RAM.

【0125】クロスバー620は、データコントローラ
670から供給される制御信号(選択信号Selec
t)に従って、第1〜第8RAM612−1〜612−
8のうちいずれか1つを選択し、選択したRAM内の展
開された単位ドーズ制御データをFIFOメモリ630
に提供する。ここで、第1〜第8RAM612−1〜6
12−8は、各々、展開された単位ドーズ制御データと
して、l(エル)×m個のEFデータ(i,j,k)
(i=1〜l(エル)、j=1〜m、k)を並列に出力
する。
The crossbar 620 outputs a control signal (selection signal Select) supplied from the data controller 670.
According to t), the first to eighth RAMs 622-1 to 612-612
8 is selected and the expanded unit dose control data in the selected RAM is stored in the FIFO memory 630.
To provide. Here, the first to eighth RAMs 612-1 to 612-6
12-8 each represent l (ell) × m EF data (i, j, k) as expanded unit dose control data.
(I = 1 to 1 (ell), j = 1 to m, k) are output in parallel.

【0126】FIFOメモリ630は、データコントロ
ーラ670から供給される制御信号(書き込み信号wr
ite)に従って、クロスバー620から供給される単
位ドーズ制御データ、即ちl(エル)×m個のEFデー
タ(i,j,k)(i=1〜l(エル)、j=1〜m、
k)を格納する。そして、FIFOメモリ630は、デ
ータコントローラ670から供給される制御信号(読み
出し信号read)に従って、最先に入力され未だ出力
されていない単位ドーズ制御データ、即ちl(エル)×
m個のEFデータ(i,j,k)(i=1〜l(エ
ル)、j=1〜m、k)を出力する。
The FIFO memory 630 stores a control signal (write signal wr) supplied from the data controller 670.
unit), the unit dose control data supplied from the crossbar 620, that is, l (ell) × m EF data (i, j, k) (i = 1 to l (el), j = 1 to m,
k) is stored. Then, in accordance with the control signal (read signal read) supplied from the data controller 670, the FIFO memory 630 supplies unit dose control data that has been input first and has not yet been output, that is, l (L) ×
It outputs m EF data (i, j, k) (i = 1 to 1 (ell), j = 1 to m, k).

【0127】テンポラリレジスタ640は、データコン
トローラ670から供給される制御信号(Tmp Re
g Load)に従って、FIFOメモリ630から供
給される単位ドーズ制御データ、即ちl(エル)×m個
のEFデータ(i,j,k)(i=1〜l(エル)、j
=1〜m、k)をロードし出力する。
The temporary register 640 controls the control signal (Tmp Re) supplied from the data controller 670.
g Load), the unit dose control data supplied from the FIFO memory 630, that is, 1 (ell) × m EF data (i, j, k) (i = 1 to 1 (el), j
= 1 to m, k) are loaded and output.

【0128】l(エル)×m個の変換器650は、l
(エル)×m個のブランカ32に各々対応して設けられ
ている。各変換器650は、テンポラリレジスタ640
から提供されるl(エル)×m個のEFデータ(i,
j,k)(i=1〜l(エル)、j=1〜m、k)のう
ち該当するEFデータ(i,j,k)を、データコント
ローラ670から供給される制御信号(Convert
Start)に従って、パルス幅変換(変調)する。
具体的には、例えば、i=1、j=1のブランカ32に
対応する変換器650は、テンポラリレジスタ640か
ら出力されるEFデータ(1,1,k)をパルス幅変換
してパルス信号を生成する。
The 1 (l) × m converters 650 are provided by l
(L) × m blankers 32 are provided correspondingly. Each converter 650 includes a temporary register 640
(E) × m EF data (i,
j, k) (i = 1 to 1 (ell), j = 1 to m, k), the corresponding EF data (i, j, k) is converted into a control signal (Convert) supplied from the data controller 670.
Start), pulse width conversion (modulation) is performed.
Specifically, for example, the converter 650 corresponding to the blanker 32 of i = 1 and j = 1 converts the EF data (1,1, k) output from the temporary register 640 into a pulse width and converts the pulse signal into a pulse signal. Generate.

【0129】各変換器650から出力されたパルス信号
は、該当するドライバ660を介して、該当するブラン
カ32に供給され、これにより、パルス幅に応じた時間
だけブランカ32がオフされ、該当する電子ビームが基
板5に照射される。
The pulse signal output from each converter 650 is supplied to the corresponding blanker 32 via the corresponding driver 660, whereby the blanker 32 is turned off for a time corresponding to the pulse width, and the corresponding electronic device is turned off. The beam is irradiated on the substrate 5.

【0130】この実施の形態は、各単位ドーズ制御デー
タが、l(エル)×m個の全てのブランカ32を同時刻
に制御するためのEFデータ(i,j,k)、即ち、k
の値が共通のl(エル)×m個のEFデータ(i,j,
k)(i=1〜l(エル)、j=1〜m、k)を含むこ
とを前提としている。即ち、この構成例は、kの値が共
通のl(エル)×m個のEFデータ(i,j,k)が第
1〜第8展開部611−1〜611−8のいずれか1つ
の展開部により該当するRAM上に同時に展開され、同
時にFIFOメモリ630に供給される。この構成例に
よれば、例えば、展開部の個数やFIFOメモリの個数
を少なくすることができる。ただし、後述するように、
このような前提に基づかない実施形式を採用することも
できる。
In this embodiment, each unit dose control data is EF data (i, j, k) for controlling all the l (m) × m blankers 32 at the same time, ie, k
L (m) × m EF data (i, j,
k) (i = 1 to 1 (ell), j = 1 to m, k). That is, in this configuration example, l (ell) × m pieces of EF data (i, j, k) having the same value of k are stored in any one of the first to eighth expansion units 611-1 to 611-8. The data is simultaneously expanded on the corresponding RAM by the expansion unit and supplied to the FIFO memory 630 at the same time. According to this configuration example, for example, the number of expansion units and the number of FIFO memories can be reduced. However, as described below,
An implementation format that is not based on such a premise can be adopted.

【0131】図22は、図21に示すブランカアレイ制
御回路111の動作を示すタイミングチャートである。
図22に示すように、この実施の形態に係るブランカア
レイ制御回路111の展開処理部610では、第1〜第
8展開部611−1〜611−8により、メモリ121
からの該当する単位ドーズ制御データのロード(図22
では、”load1”、”load2”、”load
3”・・・”load8”)、展開処理(図22で
は、”expand1”、”expand2”、”ex
pand3”・・・”expand8”)、RAMへの
ストア処理(図22では、”store1”、”sto
re2”、”store3”・・・”store8”)
が並行して実行される。
FIG. 22 is a timing chart showing the operation of blanker array control circuit 111 shown in FIG.
As shown in FIG. 22, in the expansion processing unit 610 of the blanker array control circuit 111 according to this embodiment, the memory 121 is controlled by the first to eighth expansion units 611-1 to 611-8.
Load the corresponding unit dose control data from
Then, "load1", "load2", "load
3 "..." Load8 "), expansion processing (" expand1 "," expand2 "," ex "in FIG. 22).
.., “expand8”), store processing to the RAM (“store1”, “stoo” in FIG. 22)
re2 "," store3 "..." store8 ")
Are executed in parallel.

【0132】クロスバー620では、データコントロー
ラ670から供給される制御信号(選択信号Selec
t)に従って、第1〜第8RAM612−1〜612−
8のうち1つのRAMを順に選択して、選択に係るRA
M内の展開された単位ドーズ制御データを出力する。な
お、第1の実施の形態の変形例に係る図18に示す例と
同様に、1つの期間内に1つの展開部に単位ドーズ制御
データをロードすることにより8個の展開部611−1
〜611−8においてメモリ121と接続するためのバ
スを共有してもよい。
In the cross bar 620, a control signal (selection signal Select) supplied from the data controller 670 is provided.
According to t), the first to eighth RAMs 622-1 to 612-612
8 are sequentially selected, and the RA
The developed unit dose control data in M is output. Note that, as in the example shown in FIG. 18 according to the modification of the first embodiment, by loading the unit dose control data into one development section within one period, the eight development sections 611-1 are loaded.
To 611-8 may share a bus for connecting to the memory 121.

【0133】図22に示す例では、クロスバー620
は、20nsの周期で8個のRAM(展開部)を選択す
る。即ち、1つのRAM(展開部)は、8×20nsに
1回の割合で選択される。従って、この例では、各展開
部は、8×20ns以内に、1つの単位ドーズ制御デー
タのロード、展開、ストア処理を完了すればよい。一
方、この例と同様の描画速度を従来のように単一の展開
部で達成する場合には、20ns以内に、1つの単位ド
ーズ制御データに相当するデータのロード、展開、スト
ア処理を完了する必要がある。換言すると、この実施の
形態では、展開部の個数をneとすると、各展開部は、
従来のne倍の時間を使用して、データのロード、展
開、ストア処理を実行することができる。
In the example shown in FIG.
Selects eight RAMs (developing units) at a cycle of 20 ns. That is, one RAM (development unit) is selected once every 8 × 20 ns. Therefore, in this example, each developing unit may complete the loading, developing, and storing processing of one unit dose control data within 8 × 20 ns. On the other hand, when the same drawing speed as that of this example is achieved by a single developing unit as in the related art, the loading, developing, and storing processes of data corresponding to one unit dose control data are completed within 20 ns. There is a need. In other words, in this embodiment, assuming that the number of expansion units is ne, each expansion unit
The data can be loaded, expanded, and stored using ne times as long as the conventional method.

【0134】次に、図23〜図25を参照しながら、デ
ータコントローラ670によるブランカアレイ制御回路
111の制御手順を説明する。
Next, a control procedure of the blanker array control circuit 111 by the data controller 670 will be described with reference to FIGS.

【0135】図23は、データコントローラ670によ
る展開処理部610の制御手順を示すフローチャートで
ある。ステップS601では、第1〜第8展開部611
−1〜611−8に各々別個の単位ドーズ制御データを
ロードする。ステップS602では、第1〜第8展開部
611−1〜611−8に展開処理を並行して実行させ
る。ステップS603では、展開が完了した単位ドーズ
制御データを第1〜第8RAM612−1〜612−8
にストアし、ステップS601に戻る。
FIG. 23 is a flowchart showing a control procedure of the expansion processing unit 610 by the data controller 670. In step S601, the first to eighth developing units 611
-1 to 611-8 are loaded with separate unit dose control data. In step S602, the first to eighth expansion units 611-1 to 611-8 are caused to execute the expansion processing in parallel. In step S603, the unit dose control data that has been developed is stored in the first to eighth RAMs 621-2 to 612-8.
And returns to step S601.

【0136】図24は、データコントローラ670によ
るFIFOメモリ630に対する書き込み処理の制御手
順を示すフローチャートである。ステップS611で
は、パラメータsnを”1”に初期化する。ステップS
612では、第1〜第8RAM612−1〜612−8
のうち第snのRAMをクロスバー620に選択させ、
ステップS613では、選択されたRAMから展開され
た単位ドーズ制御データを読み出して、FIFOメモリ
630に書き込む。
FIG. 24 is a flowchart showing a control procedure of a writing process to the FIFO memory 630 by the data controller 670. In step S611, the parameter sn is initialized to "1". Step S
612, the first to eighth RAMs 622-1 to 612-8
Of the snth RAM is selected by the crossbar 620,
In step S613, the developed unit dose control data is read from the selected RAM, and written to the FIFO memory 630.

【0137】ステップS614では、FIFOメモリ6
30に次の単位ドーズ制御データを書き込むことが可能
であるかを判定し、次の単位ドーズ制御データを書き込
むことができない場合には、FIFOメモリ630から
単位ドーズ制御データが読み出されることにより次の単
位ドーズ制御データの書き込みが可能になるのを待つ。
In the step S614, the FIFO memory 6
It is determined whether or not the next unit dose control data can be written to 30. If the next unit dose control data cannot be written, the next unit dose control data is read from the FIFO memory 630 to read the next unit dose control data. Wait until writing of the unit dose control data becomes possible.

【0138】ステップS615では、パラメータsn
に”1”を加算する。ステップS616では、sn=9
であるか否かを判定し、sn=9であればステップS6
11に戻って、再びsnを”1”に初期化し、sn=9
でなければステップS612に戻る。
In the step S615, the parameter sn
Is added to "1". In step S616, sn = 9
Is determined, and if sn = 9, step S6 is performed.
11, the sn is initialized to "1" again, and sn = 9
If not, the process returns to step S612.

【0139】図25は、データコントローラ670によ
るFIFOメモリ630からの読み出し処理の制御手順
を示すフローチャートである。ステップS621では、
FIFOメモリ630から最先に書き込まれた単位ドー
ズ制御データを読み出し、ステップS622では、その
単位ドーズ制御データをテンポラリレジスタ640にス
トアする。ステップS623では、テンポラリレジスタ
640にストアされた単位ドーズ制御データを構成する
EFデータ(i,j,k)(i=1〜l(エル)、j=
1〜m)の各々をl(エル)×m個の変換器650のう
ち該当する変換器650によりパルス幅変換し、各々該
当するドライバ660を介して該当するブランカに供給
する。
FIG. 25 is a flowchart showing a control procedure of the reading process from the FIFO memory 630 by the data controller 670. In step S621,
The unit dose control data written first is read from the FIFO memory 630, and in step S622, the unit dose control data is stored in the temporary register 640. In step S623, the EF data (i, j, k) (i = 1 to 1 (el), j = j) constituting the unit dose control data stored in the temporary register 640.
1 to m) are subjected to pulse width conversion by the corresponding converter 650 among the 1 (m) × m converters 650, and supplied to the corresponding blanker via the corresponding driver 660.

【0140】上記の実施の形態は、本発明の1つの適用
例に過ぎず、他の構成例を採用することもできる。
The above embodiment is merely one application example of the present invention, and another configuration example can be adopted.

【0141】例えば、l(エル)×m/2個の全てのブ
ランカ32を同時刻に制御するためのEFデータ(i,
j,k)、即ち、kの値が共通のl(エル)×m/2個
のEFデータ(i,j,k)(i=1〜l(エル)、j
=1〜m/2又はm/2+1〜m、k)で各単位ドーズ
制御データを構成する方法を採用することもできる。こ
の場合、例えば、l(エル)×m/2個のEFデータ
(i,j,k)(i=1〜l(エル)、j=1〜m/
2、k)を1つの展開部で展開し、l(エル)×m/2
個のEFデータ(i,j,k)(i=1〜l(エル)、
j=m/2+1〜m、k)を他の展開部で展開する。そ
して、例えば、クロスバー620及びFIFOメモリ6
30を2組設けて、第1組のクロスバー620及びFI
FOメモリ630により展開されたEFデータ(i,
j,k)(i=1〜l(エル)、j=1〜m/2、k)
を取り扱い、第2組のクロスバー620及びFIFOメ
モリ630により展開されたEFデータ(i,j,k)
(i=1〜l(エル)、j=m/2+1〜m、k)を取
り扱うことにより、l(エル)×m個の変換器650に
対してEFデータ(i,j,k)(i=1〜l(エ
ル)、j=1〜m、k)を同時に提供することができ
る。
For example, EF data (i, i) for controlling all (l) × m / 2 blankers 32 at the same time.
j, k), that is, l (el) × m / 2 EF data (i, j, k) (i = 1 to 1 (el), j
= 1 to m / 2 or m / 2 + 1 to m, k). In this case, for example, 1 (ell) × m / 2 pieces of EF data (i, j, k) (i = 1 to 1 (ell), j = 1 to m /
2, k) is developed in one development part, and l (ell) × m / 2
EF data (i, j, k) (i = 1 to l (ell),
j = m / 2 + 1 to m, k) are developed by another developing unit. Then, for example, the crossbar 620 and the FIFO memory 6
30 are provided, and the first set of crossbars 620 and FI
The EF data (i,
j, k) (i = 1 to 1 (ell), j = 1 to m / 2, k)
EF data (i, j, k) expanded by the second set of crossbars 620 and FIFO memory 630
By handling (i = 1 to 1 (el), j = m / 2 + 1 to m, k), the EF data (i, j, k) (i = 1 to 1 (ell), j = 1 to m, k) can be simultaneously provided.

【0142】更に、上記の思想を拡張し、l(エル)×
m個のブランカ32を同時刻に制御するためのEFデー
タ(i,j,k)を複数グループに分割し、1つのグル
ープに属するEFデータ(i,j,k)で1つの単位ド
ーズ制御データを構成してもよい。この場合、例えば、
グループの数に相当するクロスバー420及びFIFO
メモリ430を設けることにより、複数の変換器650
に対して、l(エル)×m個のブランカ32を同時刻に
制御するための各グループのEFデータ(i,j,k)
を同時に提供することができる。
Further, the above idea is extended to l (L) ×
The EF data (i, j, k) for controlling the m blankers 32 at the same time is divided into a plurality of groups, and one unit dose control data is generated by the EF data (i, j, k) belonging to one group. May be configured. In this case, for example,
Crossbars 420 and FIFOs corresponding to the number of groups
By providing the memory 430, a plurality of converters 650 can be provided.
In contrast, EF data (i, j, k) of each group for controlling l (ell) × m blankers 32 at the same time
Can be provided at the same time.

【0143】また、例えば、展開処理部にl(エル)×
m個の展開部及びRAMを設け、1(エル)×m個のブ
ランカを各々制御するl(エル)×m個のドーズ制御デ
ータを、該l(エル)×m個の展開部及びRAMで並行
して展開することもできる。
Further, for example, l (L) ×
By providing m development units and RAMs, l (ell) × m dose control data for controlling 1 (ell) × m blankers are respectively stored in the 1 (ell) × m development units and RAM. It can be deployed in parallel.

【0144】また、上記の実施の形態では、展開処理部
610が8個の展開部及びRAMを備える例を挙げてい
るが、この個数は、8個に限定されず、種々の値を採り
得る。
Further, in the above-described embodiment, an example is described in which the expansion processing unit 610 includes eight expansion units and a RAM, but the number is not limited to eight, and can take various values. .

【0145】[第3の実施の形態]以下、本発明の第3
の実施の形態を説明する。この実施の形態では、偏向器
6を制御するための偏向制御データの展開処理を複数の
展開部によって実行する。この実施の形態は、第1又は
第2の実施の形態と組み合わせることができる。
[Third Embodiment] Hereinafter, a third embodiment of the present invention will be described.
An embodiment will be described. In this embodiment, a plurality of developing units perform a process of developing deflection control data for controlling the deflector 6. This embodiment can be combined with the first or second embodiment.

【0146】図26は、情報処理装置200が生成する
露光制御データに含まれ得る偏向制御データのフォーマ
ットの一例を示す図である。この偏向制御データは、例
えば、図10に示す露光制御データの主偏向ステージ追
従データ306又は図19に示す露光制御データの主偏
向ステージ追従データ505として、又は、主偏向ステ
ージ追従データ306又は505と共に利用され得る。
FIG. 26 is a diagram showing an example of a format of deflection control data that can be included in exposure control data generated by the information processing apparatus 200. This deflection control data is, for example, as the main deflection stage follow-up data 306 of the exposure control data shown in FIG. 10 or the main deflection stage follow-up data 505 of the exposure control data shown in FIG. 19, or together with the main deflection stage follow-up data 306 or 505. Can be used.

【0147】図26に示す偏向制御データは、偏向器6
を制御するためのデータであって、圧縮された第1〜第
n単位偏向制御データを含む。nの値は任意に定め得
る。
The deflection control data shown in FIG.
And includes compressed first to n-th unit deflection control data. The value of n can be arbitrarily determined.

【0148】偏向制御データを構成する第1〜第n単位
偏向制御データは、電子ビーム露光装置100におい
て、露光の制御の際に使用する順に配列されていること
が好ましい。これは、電子ビーム露光装置100にお
て、偏向制御データの先頭から順に複数の単位偏向制御
データを展開することを可能にするためである。ただ
し、このような単位偏向制御データの配列は、本発明を
実施するための不可欠な事項ではなく、例えば、圧縮さ
れた各単位偏向制御データのアドレスを特定するポイン
タ情報等を露光制御データ中に付加することにより、電
子ビーム露光装置100において、該ポインタ情報に基
づいて、必要な単位偏向制御データを露光制御データ中
から抽出して、展開することができる。
It is preferable that the first to n-th unit deflection control data constituting the deflection control data are arranged in the order used in the exposure control in the electron beam exposure apparatus 100. This is to enable the electron beam exposure apparatus 100 to develop a plurality of unit deflection control data in order from the head of the deflection control data. However, such an array of unit deflection control data is not indispensable for practicing the present invention. For example, pointer information or the like specifying the address of each compressed unit deflection control data is included in the exposure control data. With the addition, in the electron beam exposure apparatus 100, necessary unit deflection control data can be extracted from the exposure control data and expanded based on the pointer information.

【0149】図9に従って説明すると、制御データ生成
部202は、露光パターンデータに基づいて、偏向器6
を制御するための偏向制御データを生成する。次いで、
変換部203は、偏向制御データをn分割して、第1〜
第n単位偏向制御データを生成する。次いで、圧縮部2
04では、第1〜第n単位偏向制御データを圧縮する。
次いで、露光制御データ生成部205は、圧縮後の第1
〜第n単位偏向制御データ、及び他のデータ(例えば、
ドット制御データ又はドーズ制御データ等)を統合して
露光制御データを生成する。なお、第1〜第n単位偏向
制御データは、各々、偏向器6を構成し得る複数の偏向
部(例えば、主偏向器、副偏向器)を制御するために複
数のデータを含んでもよい。
Referring to FIG. 9, the control data generation unit 202 determines the deflector 6 based on the exposure pattern data.
Of deflection control data for controlling the deflection. Then
The conversion unit 203 divides the deflection control data into n,
The n-th unit deflection control data is generated. Next, the compression unit 2
In step 04, the first to n-th unit deflection control data are compressed.
Next, the exposure control data generation unit 205
To n-th unit deflection control data and other data (for example,
Exposure control data is generated by integrating dot control data or dose control data. Each of the first to n-th unit deflection control data may include a plurality of data for controlling a plurality of deflecting units (for example, a main deflector and a sub deflector) which can constitute the deflector 6.

【0150】図27は、この実施の形態に係る偏向制御
回路115の構成例を示す図である。この実施の形態に
係る偏向制御回路115は、展開処理部710と、クロ
スバー720と、FIFOメモリ730と、テンポラリ
レジスタ740と、DA変換器750と、データコント
ローラ770とを備える。ここで、偏向器6が複数の偏
向部で構成される場合は、その個数に応じたDA変換器
750を設け、各偏向部を偏向制御データに基づいて制
御してもよい。なお、ここでは、説明を簡略化するため
のDA変換器750は、1つであるものとする。
FIG. 27 is a diagram showing a configuration example of the deflection control circuit 115 according to this embodiment. The deflection control circuit 115 according to this embodiment includes an expansion processing unit 710, a crossbar 720, a FIFO memory 730, a temporary register 740, a DA converter 750, and a data controller 770. Here, when the deflector 6 includes a plurality of deflecting units, DA converters 750 corresponding to the number of deflecting units may be provided, and each deflecting unit may be controlled based on the deflection control data. Here, it is assumed that the number of DA converters 750 for simplifying the description is one.

【0151】展開処理部710は、複数の展開処理部及
びRAMとして、第1〜第8展開部711−1〜711
−8と第1〜第8RAM712−1〜712−8とを有
する。第1〜第8展開部711−1〜711−8は、各
々、データコントローラ770から供給される制御信号
(Expcntrl)に従って、インターフェース12
2及び副制御部120を介して、メモリ121から露光
制御データ中の該当する単位偏向制御データをロード
し、該単位偏向制御データを第1〜第8RAM712−
1〜712−8のうち該当するRAM上に展開する。
The expansion processing section 710 includes a plurality of expansion processing sections and a RAM as first to eighth expansion sections 711-1 to 711.
-8 and first to eighth RAMs 712-1 to 712-8. The first to eighth developing units 711-1 to 711-8 respectively control the interface 12 according to a control signal (Expcntl) supplied from the data controller 770.
2 and the corresponding unit deflection control data in the exposure control data from the memory 121 via the sub control unit 120, and stores the unit deflection control data in the first to eighth RAMs 712 to 712.
The data is expanded on the corresponding RAM among 1-712-8.

【0152】クロスバー720は、データコントローラ
770から供給される制御信号(選択信号Selec
t)に従って、第1〜第8RAM712−1〜712−
8のうちいずれか1つを選択し、選択したRAM内の展
開された単位偏向制御データをFIFOメモリ730に
提供する。
The crossbar 720 controls the control signal (selection signal Select) supplied from the data controller 770.
According to t), the first to eighth RAMs 722-1 to 712-712
8 is selected and the expanded unit deflection control data in the selected RAM is provided to the FIFO memory 730.

【0153】FIFOメモリ730は、データコントロ
ーラ770から供給される制御信号(書き込み信号wr
ite)に従って、クロスバー720から供給される単
位偏向制御データを格納する。そして、FIFOメモリ
730は、データコントローラ770から供給される制
御信号(読み出し信号read)に従って、最先に入力
され未だ出力されていない単位偏向制御データを出力す
る。
The FIFO memory 730 stores a control signal (write signal wr) supplied from the data controller 770.
According to item (item), the unit deflection control data supplied from the crossbar 720 is stored. Then, the FIFO memory 730 outputs the unit deflection control data that has been input first and has not yet been output according to the control signal (read signal read) supplied from the data controller 770.

【0154】テンポラリレジスタ740は、データコン
トローラ770から供給される制御信号(Tmp Re
g Load)に従って、FIFOメモリ730から供
給される単位偏向制御データをロードし出力する。
The temporary register 740 controls the control signal (Tmp Re) supplied from the data controller 770.
g Load), and loads and outputs the unit deflection control data supplied from the FIFO memory 730.

【0155】DA変換器750は、テンポラリレジスタ
740から出力される単位偏向制御データをアナログ信
号に変換する処理を、データコントローラ770から供
給される制御信号(DAC Start)に従って、開
始する。そして、DA変換器750は、データコントロ
ーラ770から供給される制御信号(Hold ou
t)に従って、変換が完了したアナログ信号をホールド
して出力する。このアナログ信号は、偏向器6に供給さ
れ、これにより偏向器6が制御される。。
The DA converter 750 starts the process of converting the unit deflection control data output from the temporary register 740 into an analog signal according to the control signal (DAC Start) supplied from the data controller 770. Then, the DA converter 750 controls the control signal (Hold out) supplied from the data controller 770.
According to t), the converted analog signal is held and output. This analog signal is supplied to the deflector 6, which controls the deflector 6. .

【0156】図28は、図27に示す偏向制御回路11
5の動作を示すタイミングチャートである。図28に示
すように、この実施の形態に係る偏向制御回路115の
展開処理部710では、第1〜第8展開部711−1〜
711−8により、メモリ121からの該当する単位偏
向制御データのロード(図28では、”load
1”、”load2”、”load3”・・・)、展開
処理(図28では、”expand1”、”expan
d2”、”expand3”・・・)、RAMへのスト
ア処理(図28では、”store1”、”store
2”、”store3”・・・)が並行して実行され
る。
FIG. 28 shows the deflection control circuit 11 shown in FIG.
6 is a timing chart showing the operation of FIG. As shown in FIG. 28, the expansion processing unit 710 of the deflection control circuit 115 according to the present embodiment includes first to eighth expansion units 711-1 to 711-1.
According to 711-8, the corresponding unit deflection control data is loaded from the memory 121 ("load" in FIG. 28).
1 ”,“ load2 ”,“ load3 ”,...) And expansion processing (“ expand1 ”,“ expan
d2 "," expand3 "...), and store processing to the RAM (in FIG. 28," store1 "," store1 ").
2 "," store3 "...) Are executed in parallel.

【0157】クロスバー720では、データコントロー
ラ770から供給される制御信号(選択信号Selec
t)に従って、第1〜第8RAM712−1〜712−
8のうち1つのRAMを順に選択して、選択に係るRA
M内の展開された単位偏向制御データを出力する。な
お、第1の実施の形態の変形例に係る図18に示す例と
同様に、1つの期間内に1つの展開部に単位偏向制御デ
ータをロードすることにより8個の展開部711−1〜
711−8においてメモリ121と接続するためのバス
を共有してもよい。
The crossbar 720 controls the control signal (selection signal Select) supplied from the data controller 770.
According to t), the first to eighth RAMs 722-1 to 712-712
8 are sequentially selected, and the RA
The developed unit deflection control data in M is output. Note that, as in the example shown in FIG. 18 according to the modification of the first embodiment, by loading the unit deflection control data into one developing unit within one period, the eight developing units 711-1 to 711-1 are loaded.
In 711-8, a bus for connecting to the memory 121 may be shared.

【0158】図28に示す例では、クロスバー720
は、20nsの周期で8個のRAM(展開部)を選択す
る。即ち、1つのRAM(展開部)は、8×20nsに
1回の割合で選択される。従って、この例では、各展開
部は、8×20ns以内に、1つの単位偏向制御データ
のロード、展開、ストア処理を完了すればよい。一方、
この例と同様の描画スピードを従来のように単一の展開
部で達成する場合には、20ns以内に、1つの単位偏
向制御データに相当するデータのロード、展開、ストア
処理を完了する必要がある。換言すると、この実施の形
態では、展開部の個数をneとすると、各展開部は、従
来のne倍の時間を使用して、データのロード、展開、
ストア処理を実行することができる。
In the example shown in FIG.
Selects eight RAMs (developing units) at a cycle of 20 ns. That is, one RAM (development unit) is selected once every 8 × 20 ns. Therefore, in this example, each developing unit may complete the loading, developing, and storing processing of one unit deflection control data within 8 × 20 ns. on the other hand,
To achieve the same drawing speed as in this example with a single developing unit as in the past, it is necessary to complete the loading, developing, and storing processes of data corresponding to one unit deflection control data within 20 ns. is there. In other words, in this embodiment, assuming that the number of development units is ne, each of the development units loads, expands,
Store processing can be performed.

【0159】次に、図29〜図31を参照しながら、デ
ータコントローラ770による偏向制御回路115の制
御手順を説明する。
Next, a control procedure of the deflection control circuit 115 by the data controller 770 will be described with reference to FIGS.

【0160】図29は、データコントローラ770によ
る展開処理部710の制御手順を示すフローチャートで
ある。ステップS701では、第1〜第8展開部711
−1〜711−8に各々別個の単位偏向制御データをロ
ードする。ステップS702では、第1〜第8展開部7
11−1〜711−8に展開処理を並行して実行させ
る。ステップS703では、展開が完了した単位偏向制
御データを第1〜第8RAM712−1〜712−8に
ストアし、ステップS701に戻る。
FIG. 29 is a flowchart showing a control procedure of the expansion processing unit 710 by the data controller 770. In step S701, the first to eighth developing units 711
-1 to 711-8 are loaded with separate unit deflection control data. In step S702, the first to eighth developing units 7
11-1 to 711-8 are executed in parallel. In step S703, the developed unit deflection control data is stored in the first to eighth RAMs 712-1 to 712-8, and the process returns to step S701.

【0161】図30は、データコントローラ770によ
るFIFOメモリ730に対する書き込み処理の制御手
順を示すフローチャートである。ステップS711で
は、パラメータsnを”1”に初期化する。ステップS
712では、第1〜第8RAM712−1〜712−8
のうち第snのRAMをクロスバー720に選択させ、
ステップS713では、選択されたRAMから展開され
た単位偏向制御データを読み出して、FIFOメモリ7
30に書き込む。
FIG. 30 is a flowchart showing a control procedure of a writing process to the FIFO memory 730 by the data controller 770. In step S711, the parameter sn is initialized to "1". Step S
In 712, the first to eighth RAMs 722-1 to 712-8
Of the snth RAM is selected by the crossbar 720,
In step S713, the developed unit deflection control data is read from the selected RAM, and
Write 30.

【0162】ステップS714では、FIFOメモリ7
30に次の単位偏向制御データを書き込むことが可能で
あるかを判定し、次の単位偏向制御データを書き込むこ
とができない場合には、FIFOメモリ730から単位
偏向制御データが読み出されることにより次の単位偏向
制御データの書き込みが可能になるのを待つ。
In the step S714, the FIFO memory 7
It is determined whether or not the next unit deflection control data can be written to the memory 30. If the next unit deflection control data cannot be written, the next unit deflection control data is read from the FIFO memory 730 to read the next unit deflection control data. Wait until the unit deflection control data can be written.

【0163】ステップS715では、パラメータsn
に”1”を加算する。ステップS716では、sn=9
であるか否かを判定し、sn=9であればステップS7
11に戻って、再びsnを”1”に初期化し、sn=9
でなければステップS712に戻る。
In step S715, the parameter sn
Is added to "1". In step S716, sn = 9
Is determined, and if sn = 9, step S7 is performed.
11, the sn is initialized to "1" again, and sn = 9
If not, the process returns to step S712.

【0164】図31は、データコントローラ770によ
るFIFOメモリ730からの読み出し処理の制御手順
を示すフローチャートである。ステップS721では、
FIFOメモリ730から最先に書き込まれた単位偏向
制御データを読み出し、ステップS722では、その単
位偏向制御データをテンポラリレジスタ740にストア
する。ステップS723では、テンポラリレジスタ74
0にストアされた単位偏向制御データをDA変換器75
0によりアナログ信号に変換する処理を開始し、ステッ
プS724では、変換に係るアナログ信号をホールドし
て偏向器6に出力する。
FIG. 31 is a flowchart showing a control procedure of the reading process from the FIFO memory 730 by the data controller 770. In step S721,
The unit deflection control data written first is read out from the FIFO memory 730, and the unit deflection control data is stored in the temporary register 740 in step S722. In step S723, the temporary register 74
0 is stored in the DA converter 75
The conversion to an analog signal is started by 0, and the analog signal related to the conversion is held and output to the deflector 6 in step S724.

【0165】また、上記の実施の形態では、展開処理部
610が8個の展開部及びRAMを備える例を挙げてい
るが、この個数は、8個に限定されず、種々の値を採り
得る。
Further, in the above-described embodiment, an example is described in which the expansion processing unit 610 includes eight expansion units and a RAM. However, the number is not limited to eight and can take various values. .

【0166】[デバイスの製造方法]次に、上記の各実
施の形態に係る電子ビーム露光装置100を利用したデ
バイスの生産方法の実施例を説明する。
[Device Manufacturing Method] Next, an example of a device manufacturing method using the electron beam exposure apparatus 100 according to each of the above embodiments will be described.

【0167】図32は、微小デバイス(ICやLSI等
の半導体チップ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッ
ド、マイクロマシン等)の製造のフローを示す図であ
る。ステップ1(回路設計)では半導体デバイスの回路
設計を行なう。ステップ2(露光制御データ作成)では
設計した回路パターンに基づいて情報処理装置200に
おいて露光装置の露光制御データを作成する。一方、ス
テップ3(ウエハ製造)ではシリコン等の材料を用いて
ウエハを製造する。ステップ4(ウエハプロセス)は前
工程と呼ばれ、ステップ2で作成された露光制御データ
が入力された電子ビーム露光装置100を利用して、リ
ソグラフィ技術によってウエハ上に実際の回路を形成す
る。次のステップ5(組み立て)は後工程と呼ばれ、ス
テップ4によって作製されたウエハを用いて半導体チッ
プ化する工程であり、アッセンブリ工程(ダイシング、
ボンディング)、パッケージング工程(チップ封入)等
の工程を含む。ステップ6(検査)ではステップ5で作
製された半導体デバイスの動作確認テスト、耐久性テス
ト等の検査を行なう。こうした工程を経て半導体デバイ
スが完成し、これが出荷(ステップ7)される。
FIG. 32 is a diagram showing a flow of manufacturing micro devices (semiconductor chips such as ICs and LSIs, liquid crystal panels, CCDs, thin film magnetic heads, micro machines, etc.). In step 1 (circuit design), the circuit of the semiconductor device is designed. In step 2 (exposure control data creation), the information processing apparatus 200 creates exposure control data for the exposure apparatus based on the designed circuit pattern. On the other hand, in step 3 (wafer manufacturing), a wafer is manufactured using a material such as silicon. Step 4 (wafer process) is called a pre-process, and an actual circuit is formed on the wafer by lithography using the electron beam exposure apparatus 100 to which the exposure control data created in step 2 has been input. The next step 5 (assembly) is called a post-process, and is a process of forming a semiconductor chip using the wafer produced in step 4, and an assembly process (dicing,
Bonding), a packaging step (chip encapsulation), and the like. In step 6 (inspection), inspections such as an operation confirmation test and a durability test of the semiconductor device manufactured in step 5 are performed. Through these steps, a semiconductor device is completed and shipped (step 7).

【0168】図33は、図32に示すウエハプロセスの
詳細なフローを示す図である。ステップ11(酸化)で
はウエハの表面を酸化させる。ステップ12(CVD)
ではウエハ表面に絶縁膜を形成する。ステップ13(電
極形成)ではウエハ上に電極を蒸着によって形成する。
ステップ14(イオン打込み)ではウエハにイオンを打
ち込む。ステップ15(レジスト処理)ではウエハに感
光剤を塗布する。ステップ16(露光)では電子ビーム
露光装置100によって回路パターンをウエハに焼付露
光する。ステップ17(現像)では露光したウエハを現
像する。ステップ18(エッチング)では現像したレジ
スト像以外の部分を削り取る。ステップ19(レジスト
剥離)ではエッチングが済んで不要となったレジストを
取り除く。これらのステップを繰り返し行なうことによ
って、ウエハ上に多重に回路パターンが形成される。
FIG. 33 is a diagram showing a detailed flow of the wafer process shown in FIG. Step 11 (oxidation) oxidizes the wafer's surface. Step 12 (CVD)
Then, an insulating film is formed on the wafer surface. Step 13 (electrode formation) forms electrodes on the wafer by vapor deposition.
In step 14 (ion implantation), ions are implanted into the wafer. In step 15 (resist processing), a photosensitive agent is applied to the wafer. Step 16 (exposure) uses the electron beam exposure apparatus 100 to print and expose the circuit pattern onto the wafer. Step 17 (development) develops the exposed wafer. In step 18 (etching), portions other than the developed resist image are removed. In step 19 (resist stripping), unnecessary resist after etching is removed. By repeating these steps, multiple circuit patterns are formed on the wafer.

【0169】[0169]

【発明の効果】本発明によれば、例えば、複数の展開部
を設けることにより、展開処理を高速化することができ
る。
According to the present invention, for example, by providing a plurality of expansion units, the expansion processing can be speeded up.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の好適な実施の形態に係る電子ビーム露
光装置の概略図である。
FIG. 1 is a schematic view of an electron beam exposure apparatus according to a preferred embodiment of the present invention.

【図2】要素電子光学系アレイの詳細な構成を示す図で
ある。
FIG. 2 is a diagram showing a detailed configuration of an elementary electron optical system array.

【図3】ブランカアレイに形成された1つの偏向器を抜
き出して示した図である。
FIG. 3 is a diagram showing one deflector extracted from a blanker array.

【図4】ブランカアレイを下方から見た図である。FIG. 4 is a view of the blanker array viewed from below.

【図5】第1及び第2電子光学系アレイを説明する図で
ある。
FIG. 5 is a diagram illustrating first and second electron optical system arrays.

【図6】要素電子光学系アレイの機能を説明する図であ
る。
FIG. 6 is a diagram illustrating the function of an elementary electron optical system array.

【図7】図1に示す電子ビーム露光装置の制御系の構成
を示す図である。
7 is a diagram showing a configuration of a control system of the electron beam exposure apparatus shown in FIG.

【図8】図1に示す電子ビーム露光装置による露光の原
理を説明する図である。
FIG. 8 is a view for explaining the principle of exposure by the electron beam exposure apparatus shown in FIG.

【図9】本発明の好適な実施の形態に係る露光システム
の構成を示す図である。
FIG. 9 is a diagram showing a configuration of an exposure system according to a preferred embodiment of the present invention.

【図10】第1の実施の形態に係る情報処理装置が生成
する露光制御データのフォーマットの例を示す図であ
る。
FIG. 10 is a diagram illustrating an example of a format of exposure control data generated by the information processing apparatus according to the first embodiment.

【図11】図10における各単位ドット制御データの構
成例を示す図である。
11 is a diagram showing a configuration example of each unit dot control data in FIG. 10;

【図12】第1の実施の形態に係るブランカアレイ制御
回路の構成例を示す図である。
FIG. 12 is a diagram illustrating a configuration example of a blanker array control circuit according to the first embodiment;

【図13】図12に示すブランカアレイ制御回路の動作
を示すタイミングチャートである。
13 is a timing chart showing an operation of the blanker array control circuit shown in FIG.

【図14】テンポラリレジスタ、シフトレジスタ及びブ
ランカの関係を示す図である。
FIG. 14 is a diagram showing a relationship among a temporary register, a shift register, and a blanker.

【図15】第1の実施の形態に係るデータコントローラ
による展開処理部の制御手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 15 is a flowchart illustrating a control procedure of the expansion processing unit by the data controller according to the first embodiment.

【図16】第1の実施の形態に係るデータコントローラ
によるFIFOメモリに対する書き込み処理の制御手順
を示すフローチャートである。
FIG. 16 is a flowchart illustrating a control procedure of a writing process to the FIFO memory by the data controller according to the first embodiment.

【図17】第1の実施の形態に係るデータコントローラ
によるFIFOメモリからの読み出し処理の制御手順を
示すフローチャートである。
FIG. 17 is a flowchart illustrating a control procedure of a reading process from a FIFO memory by the data controller according to the first embodiment.

【図18】メモリから各展開部に単位ドット制御データ
をロードする処理を効率化するための制御方法を示すタ
イミングチャートである。
FIG. 18 is a timing chart showing a control method for improving the efficiency of processing for loading unit dot control data from a memory into each development unit.

【図19】第2の実施の形態に係る情報処理装置が生成
する露光制御データのフォーマットの例を示す図であ
る。
FIG. 19 is a diagram illustrating an example of a format of exposure control data generated by the information processing apparatus according to the second embodiment.

【図20】図19に示す各単位ドーズ制御データの構成
例を示す図である。
20 is a diagram showing a configuration example of each unit dose control data shown in FIG. 19;

【図21】第2の実施の形態に係るブランカアレイ制御
回路の構成例を示す図である。
FIG. 21 is a diagram illustrating a configuration example of a blanker array control circuit according to a second embodiment;

【図22】図21に示すブランカアレイ制御回路の動作
を示すタイミングチャートである。
FIG. 22 is a timing chart showing an operation of the blanker array control circuit shown in FIG.

【図23】第2の実施の形態に係るデータコントローラ
による展開処理部の制御手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 23 is a flowchart illustrating a control procedure of the expansion processing unit by the data controller according to the second embodiment.

【図24】第2の実施の形態に係るデータコントローラ
によるFIFOメモリに対する書き込み処理の制御手順
を示すフローチャートである。
FIG. 24 is a flowchart illustrating a control procedure of a writing process to a FIFO memory by the data controller according to the second embodiment.

【図25】第2の実施の形態に係るデータコントローラ
によるFIFOメモリからの読み出し処理の制御手順を
示すフローチャートである。
FIG. 25 is a flowchart illustrating a control procedure of a reading process from a FIFO memory by the data controller according to the second embodiment.

【図26】第3の実施の形態に係る情報処理装置が生成
する露光制御データに含まれ得る偏向制御データのフォ
ーマットの例を示す図である。
FIG. 26 is a diagram illustrating an example of a format of deflection control data that can be included in exposure control data generated by the information processing apparatus according to the third embodiment.

【図27】第3の実施の形態に係る偏向制御回路の構成
例を示す図である。
FIG. 27 is a diagram illustrating a configuration example of a deflection control circuit according to a third embodiment;

【図28】図27に示す偏向制御回路の動作を示すタイ
ミングチャートである。
28 is a timing chart showing the operation of the deflection control circuit shown in FIG.

【図29】第3の実施の形態に係るデータコントローラ
による展開処理部の制御手順を示すフローチャートであ
る。
FIG. 29 is a flowchart illustrating a control procedure of the expansion processing unit by the data controller according to the third embodiment.

【図30】第3の実施の形態に係るデータコントローラ
によるFIFOメモリに対する書き込み処理の制御手順
を示すフローチャートである。
FIG. 30 is a flowchart showing a control procedure of a writing process to a FIFO memory by the data controller according to the third embodiment.

【図31】第3の実施の形態に係るデータコントローラ
によるFIFOメモリからの読み出し処理の制御手順を
示すフローチャートである。
FIG. 31 is a flowchart illustrating a control procedure of a reading process from a FIFO memory by the data controller according to the third embodiment.

【図32】微小デバイス(ICやLSI等の半導体チッ
プ、液晶パネル、CCD、薄膜磁気ヘッド、マイクロマ
シン等)の製造のフローを示す図である。
FIG. 32 is a view showing a flow of manufacturing micro devices (semiconductor chips such as ICs and LSIs, liquid crystal panels, CCDs, thin-film magnetic heads, micromachines, etc.).

【図33】図32に示すウエハプロセスの詳細なフロー
を示す図である。
FIG. 33 is a diagram showing a detailed flow of the wafer process shown in FIG. 32;

【図34】従来の荷電粒子線露光装置の概略構成を示す
図である。
FIG. 34 is a view showing a schematic configuration of a conventional charged particle beam exposure apparatus.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 電子銃 2 コンデンサーレンズ 3 要素電子光学系アレイ 4 縮小電子光学系 5 基板 6 偏向器 7 ダイナミックフォーカスコイル 8 ダイナミックスティグコイル 9 θ-Zステージ 10 基準板 11 XYステージ 12 反射電子検出器 32 ブランカ 100 電子ビーム露光装置 110 CL制御回路 111 BA制御回路 112 LAU制御回路 113 D_STIG制御回路 114 D_FOCUS制御回路 115 偏向制御回路 116 光学特性制御回路 117 反射電子検出回路 118 ステージ駆動制御回路 120 制御系 121 メモリ 122 インターフェース 123 CPU AA アパーチャアレイ BA ブランカアレイ LAU 要素電子光学系アレイユニット SA ストッパアレイ REFERENCE SIGNS LIST 1 electron gun 2 condenser lens 3 element electron optical system array 4 reduction electron optical system 5 substrate 6 deflector 7 dynamic focus coil 8 dynamic stig coil 9 θ-Z stage 10 reference plate 11 XY stage 12 reflected electron detector 32 blanker 100 electron Beam exposure apparatus 110 CL control circuit 111 BA control circuit 112 LAU control circuit 113 D_STIG control circuit 114 D_FOCUS control circuit 115 Deflection control circuit 116 Optical characteristic control circuit 117 Backscattered electron detection circuit 118 Stage drive control circuit 120 Control system 121 Memory 122 Interface 123 CPU AA aperture array BA blanker array LAU element electron optical system array unit SA stopper array

Claims (28)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 荷電粒子線によって基板にパターンを描
画する動作を制御するための制御要素を有する荷電粒子
線露光装置であって、 複数の圧縮された単位制御データを含む露光制御データ
を格納する格納部と、 前記格納部に格納された露光制御データから圧縮された
単位制御データを抽出して展開するための複数の展開部
と、 前記複数の展開部によって展開された複数の単位制御デ
ータに従って前記制御要素を制御する制御部と、 を備えることを特徴とする荷電粒子線露光装置。
1. A charged particle beam exposure apparatus having a control element for controlling an operation of drawing a pattern on a substrate by using a charged particle beam, wherein exposure control data including a plurality of compressed unit control data is stored. A storage unit, a plurality of expansion units for extracting and expanding compressed unit control data from the exposure control data stored in the storage unit, and a plurality of unit control data expanded by the plurality of expansion units. A charged particle beam exposure apparatus, comprising: a control unit that controls the control element.
【請求項2】 前記複数の展開部は、並行して展開処理
を実行することを特徴とする請求項1に記載の荷電粒子
線露光装置。
2. The charged particle beam exposure apparatus according to claim 1, wherein the plurality of developing units execute a developing process in parallel.
【請求項3】 前記複数の展開部は、互いに異なる期間
に、圧縮された単位制御データを前記格納部からロード
することを特徴とする請求項1又は2に記載の荷電粒子
線露光装置。
3. The charged particle beam exposure apparatus according to claim 1, wherein the plurality of decompressors load the compressed unit control data from the storage during different periods.
【請求項4】 前記複数の展開部によって展開される複
数の単位制御データを前記制御要素の制御の際に利用さ
れる順に選択して前記制御部に提供する選択部を更に備
えることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか
1項に記載の荷電粒子線露光装置。
4. The control device according to claim 1, further comprising: a selection unit that selects a plurality of unit control data developed by the plurality of development units in an order used when controlling the control element and provides the selected control data to the control unit. The charged particle beam exposure apparatus according to any one of claims 1 to 3, wherein:
【請求項5】 前記露光制御データにおいて、前記複数
の圧縮された単位制御データは、前記制御要素の制御の
際に利用される順に並べられていることを特徴とする請
求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の荷電粒子線
露光装置。
5. The exposure control data according to claim 1, wherein the plurality of compressed unit control data are arranged in an order used when controlling the control element. The charged particle beam exposure apparatus according to any one of the above.
【請求項6】 複数の荷電粒子線を発生するための荷電
粒子源を更に備え、 前記制御要素は、基板に対する前記複数の荷電粒子線の
照射を個別に制御する複数の照射制御部を含むことを特
徴とする請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の
荷電粒子線露光装置。
6. The apparatus further comprising a charged particle source for generating a plurality of charged particle beams, wherein the control element includes a plurality of irradiation control units for individually controlling irradiation of the plurality of charged particle beams on a substrate. The charged particle beam exposure apparatus according to any one of claims 1 to 5, wherein:
【請求項7】 前記の各照射制御部は、荷電粒子線を基
板に照射するか否かを制御することを特徴とする請求項
6に記載の荷電粒子線露光装置。
7. The charged particle beam exposure apparatus according to claim 6, wherein each of the irradiation controllers controls whether or not to irradiate the substrate with a charged particle beam.
【請求項8】 前記の各照射制御部は、荷電粒子線を基
板に照射する時間を制御することを特徴とする請求項6
に記載の荷電粒子線露光装置。
8. The irradiation control unit according to claim 6, wherein each of the irradiation control units controls a time for irradiating the substrate with the charged particle beam.
2. The charged particle beam exposure apparatus according to 1.
【請求項9】 前記の各照射制御部は、荷電粒子線を偏
向させるか否かを制御するブランカを含むことを特徴と
する請求項6に記載の荷電粒子線露光装置。
9. The charged particle beam exposure apparatus according to claim 6, wherein each of the irradiation control units includes a blanker for controlling whether or not to deflect the charged particle beam.
【請求項10】 前記の各単位制御データは、前記複数
の照射制御部を制御するためのデータを含むことを特徴
とする請求項6乃至請求項9のいずれか1項に記載の荷
電粒子線露光装置。
10. The charged particle beam according to claim 6, wherein each of the unit control data includes data for controlling the plurality of irradiation control units. Exposure equipment.
【請求項11】 前記の各単位制御データは、同一期間
内に前記複数の照射制御部の全てを制御するためのデー
タを含むことを特徴とする請求項6乃至請求項9のいず
れか1項に記載の荷電粒子線露光装置。
11. The apparatus according to claim 6, wherein each of the unit control data includes data for controlling all of the plurality of irradiation control units within the same period. 2. The charged particle beam exposure apparatus according to 1.
【請求項12】 前記制御要素は、荷電粒子線により基
板を走査するための偏向器を含むことを特徴とする請求
項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の荷電粒子線露
光装置。
12. The charged particle beam exposure apparatus according to claim 1, wherein the control element includes a deflector for scanning the substrate with a charged particle beam.
【請求項13】 基板に描画すべきパターンに基づいて
前記露光制御データを生成する露光制御データ生成部を
更に備えることを特徴とする請求項1乃至請求項12の
いずれか1項に記載の荷電粒子線露光装置。
13. The charging device according to claim 1, further comprising an exposure control data generation unit that generates the exposure control data based on a pattern to be drawn on a substrate. Particle beam exposure equipment.
【請求項14】 荷電粒子線によって基板にパターンを
描画する動作を制御するための制御要素を有する荷電粒
子線露光装置の制御方法であって、 複数の圧縮された単位制御データを含む露光制御データ
から圧縮された単位制御データを抽出して展開するため
の複数の展開部に各々展開処理を実行させる展開工程
と、 前記展開工程において展開された複数の単位制御データ
に従って前記制御要素を制御する制御工程と、 を含むことを特徴とする荷電粒子線露光装置の制御方
法。
14. A control method of a charged particle beam exposure apparatus having a control element for controlling an operation of drawing a pattern on a substrate by a charged particle beam, comprising: exposure control data including a plurality of compressed unit control data. A decompressing step of causing each of a plurality of decompressing units to extract and decompress unit control data compressed from the decompressing unit, and controlling the control element according to the plurality of unit control data decompressed in the decompressing step. A method for controlling a charged particle beam exposure apparatus, comprising:
【請求項15】 前記展開工程では、前記複数の展開部
に並行して展開処理を実行させることを特徴とする請求
項14に記載の荷電粒子線露光装置の制御方法。
15. The control method for a charged particle beam exposure apparatus according to claim 14, wherein in the developing step, the plurality of developing units execute a developing process in parallel.
【請求項16】 前記展開工程では、前記複数の展開部
に、前記露光制御データが格納された格納部から、互い
に異なる期間に、圧縮された単位制御データをロードさ
せることを特徴とする請求項14又は15に記載の荷電
粒子線露光装置の制御方法。
16. The development step, wherein the plurality of development units are loaded with compressed unit control data from storage units storing the exposure control data during different periods from each other. 16. The control method of the charged particle beam exposure apparatus according to 14 or 15.
【請求項17】 前記展開工程において前記複数の展開
部によって展開される複数の単位制御データを前記制御
要素の制御の際に利用される順に選択して前記制御工程
に提供する選択工程を更に含むことを特徴とする請求項
14乃至請求項16のいずれか1項に記載の荷電粒子線
露光装置の制御方法。
17. The method according to claim 1, further comprising a selecting step of selecting a plurality of unit control data to be developed by the plurality of developing units in the developing step in an order used when controlling the control element and providing the selected unit control data to the control step. The method of controlling a charged particle beam exposure apparatus according to claim 14, wherein
【請求項18】 前記露光制御データにおいて、前記複
数の圧縮された単位制御データは、前記制御要素の制御
の際に利用される順に並べられていることを特徴とする
請求項14乃至請求項17のいずれか1項に記載の荷電
粒子線露光装置の制御方法。
18. The exposure control data, wherein the plurality of compressed unit control data are arranged in an order used when controlling the control element. The control method of the charged particle beam exposure apparatus according to any one of the above.
【請求項19】 前記荷電粒子線露光装置は、複数の荷
電粒子線を発生するための荷電粒子源を更に備え、 前記制御要素は、基板に対する前記複数の荷電粒子線の
照射を個別に制御する複数の照射制御部を含むことを特
徴とする請求項14乃至請求項18のいずれか1項に記
載の荷電粒子線露光装置の制御方法。
19. The charged particle beam exposure apparatus further comprises a charged particle source for generating a plurality of charged particle beams, and the control element individually controls irradiation of the plurality of charged particle beams on a substrate. The control method for a charged particle beam exposure apparatus according to any one of claims 14 to 18, comprising a plurality of irradiation control units.
【請求項20】 前記の各照射制御部は、荷電粒子線を
基板に照射するか否かを制御することを特徴とする請求
項19に記載の荷電粒子線露光装置の制御方法。
20. The control method for a charged particle beam exposure apparatus according to claim 19, wherein each of the irradiation control units controls whether or not to irradiate the substrate with a charged particle beam.
【請求項21】 前記の各照射制御部は、荷電粒子線を
基板に照射する時間を制御することを特徴とする請求項
19に記載の荷電粒子線露光装置の制御方法。
21. The control method of a charged particle beam exposure apparatus according to claim 19, wherein each of said irradiation control units controls a time period during which said substrate is irradiated with a charged particle beam.
【請求項22】 前記の各照射制御部は、荷電粒子線を
偏向させるか否かを制御するブランカを含むことを特徴
とする請求項19に記載の荷電粒子線露光装置の制御方
法。
22. The control method for a charged particle beam exposure apparatus according to claim 19, wherein each of said irradiation control units includes a blanker for controlling whether or not to deflect the charged particle beam.
【請求項23】 前記の各単位制御データは、前記複数
の照射制御部を制御するためのデータを含むことを特徴
とする請求項19乃至請求項22のいずれか1項に記載
の荷電粒子線露光装置の制御方法。
23. The charged particle beam according to claim 19, wherein each of the unit control data includes data for controlling the plurality of irradiation control units. An exposure apparatus control method.
【請求項24】 前記の各単位制御データは、同一期間
内に前記複数の照射制御部の全てを制御するためのデー
タを含むことを特徴とする請求項19乃至請求項22の
いずれか1項に記載の荷電粒子線露光装置の制御方法。
24. The apparatus according to claim 19, wherein the unit control data includes data for controlling all of the plurality of irradiation control units within the same period. 3. The method for controlling a charged particle beam exposure apparatus according to item 1.
【請求項25】 前記制御要素は、荷電粒子線により基
板を走査するための偏向器を含むことを特徴とする請求
項14乃至請求項22のいずれか1項に記載の荷電粒子
線露光装置の制御方法。
25. The charged particle beam exposure apparatus according to claim 14, wherein the control element includes a deflector for scanning the substrate with a charged particle beam. Control method.
【請求項26】 基板に描画すべきパターンに基づいて
前記露光制御データを生成する露光制御データ生成工程
を更に含むことを特徴とする請求項14乃至請求項25
のいずれか1項に記載の荷電粒子線露光装置の制御方
法。
26. An exposure control data generating step of generating the exposure control data based on a pattern to be drawn on a substrate.
The control method of the charged particle beam exposure apparatus according to any one of the above.
【請求項27】 請求項14乃至請求項26のいずれか
1項に記載の制御方法によって荷電粒子線露光装置を制
御しながら、基板にパターンを描画する工程を含むこと
を特徴とするデバイスの製造方法。
27. A device manufacturing method comprising the step of drawing a pattern on a substrate while controlling a charged particle beam exposure apparatus by the control method according to claim 14. Description: Method.
【請求項28】 荷電粒子線によって基板にパターンを
描画する動作を制御するための制御要素を有する荷電粒
子線露光装置を工程の一部に利用するデバイスの製造方
法であって、前記荷電粒子線露光装置において、 複数の圧縮された単位制御データを含む露光制御データ
から圧縮された単位制御データを抽出して展開するため
の複数の展開部に各々展開処理を実行させる展開工程
と、 前記展開工程において展開された複数の単位制御データ
に従って前記制御要素を制御しながら基板にパターンを
描画する描画工程と、 を実行することを特徴とするデバイスの製造方法。
28. A method for manufacturing a device using a charged particle beam exposure apparatus having a control element for controlling an operation of drawing a pattern on a substrate by using a charged particle beam as part of a process, wherein the charged particle beam In the exposure apparatus, a developing step of extracting a plurality of compressed unit control data from exposure control data including a plurality of compressed unit control data, and causing each of a plurality of developing units to perform the developing process, And a drawing step of drawing a pattern on a substrate while controlling the control elements in accordance with the plurality of unit control data developed in the step (a).
JP24672699A 1999-08-31 1999-08-31 Charged particle beam exposure system and method for controlling the same Pending JP2001076989A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24672699A JP2001076989A (en) 1999-08-31 1999-08-31 Charged particle beam exposure system and method for controlling the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24672699A JP2001076989A (en) 1999-08-31 1999-08-31 Charged particle beam exposure system and method for controlling the same

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001076989A true JP2001076989A (en) 2001-03-23
JP2001076989A5 JP2001076989A5 (en) 2006-06-01

Family

ID=17152742

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24672699A Pending JP2001076989A (en) 1999-08-31 1999-08-31 Charged particle beam exposure system and method for controlling the same

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001076989A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062326A (en) * 2011-09-12 2013-04-04 Canon Inc Drawing device and manufacturing method of article

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013062326A (en) * 2011-09-12 2013-04-04 Canon Inc Drawing device and manufacturing method of article

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6483120B1 (en) Control system for a charged particle exposure apparatus
US6515409B2 (en) Charged-particle beam exposure apparatus, exposure system, control method therefor, and device manufacturing method
JPH07191199A (en) Method and system for exposure with charged particle beam
EP1369895B1 (en) Electron beam exposure apparatus and method, and device manufacturing method
EP1253619B1 (en) Charged particle beam exposure apparatus and device manufacturing method using same
US6137113A (en) Electron beam exposure method and apparatus
US7126140B2 (en) Multi-electron beam exposure method and apparatus
US6104035A (en) Electron-beam exposure apparatus and method
JP2001168018A (en) Device and method for exposing charged corpuscular beam, determining method for exposure correction data and method for producing device by applying the same method
US5430304A (en) Blanking aperture array type charged particle beam exposure
JP2000277417A (en) Charged particle beam exposure system and manufacture of device using the same
US6657210B1 (en) Electron beam exposure method, a method of constructing exposure control data, and a computer-readable medium
JP2001168017A (en) Device and method for exposing charged corpuscular beam, determining method for control data and method for producing device by applying the same
US6614035B2 (en) Multi-beam shaped beam lithography system
JPH1187206A (en) Electron beam aligner and manufacture of device using the same
Su et al. Architecture for next-generation massively parallel maskless lithography system (MPML2)
JP2001076989A (en) Charged particle beam exposure system and method for controlling the same
JP3285645B2 (en) Charged beam drawing method
JPH1126349A (en) Method and apparatus for electron beam exposure
JPH09330870A (en) Electron beam exposing device and its exposing method
JPH07273006A (en) Charged particle beam exposing method and device thereof
JP2001076991A (en) Charged particle beam exposure system and method for controlling the same
JPH10335223A (en) Electron beam exposure method and system
JP2004153294A (en) Electron beam exposure device, electron beam exposure method and device manufacturing method
JP2000323401A (en) Charged particle beam aligner and exposing method

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20060407

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060407

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20060407

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20060407

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080801

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20080807

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090416

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090424

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090817