JP2001075842A - 異常原因の解析方法 - Google Patents

異常原因の解析方法

Info

Publication number
JP2001075842A
JP2001075842A JP24943499A JP24943499A JP2001075842A JP 2001075842 A JP2001075842 A JP 2001075842A JP 24943499 A JP24943499 A JP 24943499A JP 24943499 A JP24943499 A JP 24943499A JP 2001075842 A JP2001075842 A JP 2001075842A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
memory
abnormality
detailed
written
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24943499A
Other languages
English (en)
Inventor
Yutaka Tokutome
裕 徳留
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Meidensha Corp
Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Meidensha Corp, Meidensha Electric Manufacturing Co Ltd filed Critical Meidensha Corp
Priority to JP24943499A priority Critical patent/JP2001075842A/ja
Publication of JP2001075842A publication Critical patent/JP2001075842A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Hardware Redundancy (AREA)
  • Debugging And Monitoring (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 装置またはシステムの各部の詳細情報を一定
周期で不揮発性メモリに書込んでおき、異常発生時にメ
モリから異常詳細情報を読み出して異常原因を追求する
のでは、メモリに書込み途中で電源オフになると異常詳
細情報の読み出し不能になる。 【解決手段】 不揮発性メモリは3A、3Bの二重化構
成にし、同じ異常詳細情報を異なるタイミングで書込ん
でおき、一方のメモリから情報読み出しが不能になった
ときは他方のメモリから情報を読み出しできるようにす
る。読み出し不能のメモリは、バックグラウンド処理で
その初期化をし、他方のメモリからの異常詳細情報をコ
ピーすることで整合性を得る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コンピュータを中
枢部とする各種装置やシステムにおける異常原因を解析
する方法に係り、特に異常が発生したときの異常詳細情
報の取得方法に関する。
【0002】
【従来の技術】電力系統を保護する遠方監視制御システ
ムなど、多くの現場機器・設備をコンピュータ処理で監
視・制御するシステムでは、処理・制御系が複雑なもの
になり、異常が発生した場合の異常原因の追求も困難に
なる。
【0003】この対策として、システムの各部の状態を
取得できる情報収集手段を設けておき、異常発生時の各
部の詳細な情報を収集してこれを解析することで異常原
因を追求する方法がある。
【0004】異常詳細情報の収集には、一定周期で各部
の状態情報を不揮発性メモリに書込み・更新しておき、
異常発生があったタイミングでのメモリ情報を読み出す
ようにしている。
【0005】メモリへの周期的な書込みは、異常が連続
した場合などに装置内部が高負荷となるのを防ぐ。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】従来の異常詳細情報の
取得は、各部状態情報を一定周期で不揮発性メモリに書
込む方法になるため、メモリに情報を書込んでいる最中
に装置電源がオフ操作されたり、停電があると、メモリ
の内容が判別不能になってしまう可能性がある。このメ
モリ内容の判別不能は、異常原因の追求を不能にし、こ
の場合には装置やシステムの各部を点検して異常原因を
追求することになり、原因追求に多くの手間が必要とな
る。
【0007】また、メモリをファイルシステムで管理し
ている場合、異常詳細情報のエリア自体へのアクセスが
不能となり、メモリへのオーバライトもできなくなるた
め、装置が正常に立ち上がれなくなる場合もある。
【0008】なお、電源オフ時にもメモリへの書込み機
能を確保するには、電源バックアップで解決できるが、
このためには、コンピュータ内部の電源バックアップの
他、現場機器・設備の状態情報を収集するための末端系
統までの全ての装置に電源バックアップが必要となって
しまう。
【0009】本発明の目的は、電源バックアップを要す
ることなく、異常詳細情報を確実に取得できるようにし
た方法を提供することにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明は、異常詳細情報
を保存する不揮発性メモリを二重化し、同じタイミング
で収集した異常詳細情報を異なるタイミングで書込み・
更新しておくことにより、一方の不揮発性メモリに情報
を書込んでいる途中で電源オフがある場合にも他方の不
揮発性メモリから異常詳細情報を取得できるようにする
もので、以下の方法を特徴とする。
【0011】コンピュータを中枢部とする装置又はシス
テムの各部の状態を異常詳細情報としてコンピュータ内
の不揮発性メモリに一定周期で書込み・更新しておき、
異常発生時に前記メモリの情報を基に異常原因を解析す
る方法において、前記不揮発性メモリは、同じタイミン
グで収集した異常詳細情報を異なるタイミングで書込み
・更新する二重化構成とし、一方の不揮発性メモリから
異常詳細情報が取得不能になったときに他方の不揮発性
メモリから異常詳細情報を取得し、一方の不揮発性メモ
リは、バックグラウンド処理により初期化した後、他方
の不揮発性メモリの異常詳細情報をコピーすることを特
徴とする。
【0012】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施形態を示す
異常詳細情報の取得方法を示す図である。遠方監視制御
装置の親局11と多数の子局12によって現場機器・設備
の監視制御情報を伝送し、親局11と結合するコンピュ
ータ2によって監視制御のための情報処理を行うシステ
ムにおいて、コンピュータ2内には異常詳細情報の保存
手段として一対の不揮発性メモリ3A,3Bを設ける。
【0013】親局11で一定周期で収集する異常詳細情
報は、同じものを不揮発性メモリ3A,3Bに書込み・
更新しておく。つまり、一定周期での情報の保存時に、
同じ情報をメモリ3Aに書込んだ後、続けてメモリ3B
に書込んでおく。
【0014】これにより、メモリ3A,3Bの書込み途
中で電源オフが発生した場合、書込み途中のメモリ3A
または3Bの異常詳細情報は、読み出しが不能または情
報の判別不能になるが、他方のメモリ3Bまたは3Aに
は異常詳細情報が電源オフとは異なる電源正常のタイミ
ングで既に書込まれており、このメモリから異常詳細情
報の取得が可能になる。
【0015】情報取得が不能になったメモリ3Aまたは
3Bに対しては、電源立ち上げ後の適当な時期でのバッ
クグラウンド処理としてその初期化を行い、他方のメモ
リ3Bまたは3Aから異常詳細情報をコピーすることで
両メモリ3B,3Aの保存情報に整合性を得る。
【0016】なお、図示では不揮発性メモリに異常詳細
情報を保存する場合を示すが、ファイルシステムで管理
する場合には、異なるドライブに振り分けて異常詳細情
報を保存しておき、判別不能のドライブにはその初期化
で他方のドライブからコピーすることで対応できる。
【0017】図2は、不揮発性メモリをファイルシステ
ムで管理する場合を示し、異常詳細情報を仮想ドライブ
VとXに保存しておく場合である。通常は、ドライブV
から異常詳細情報を読み出し(a)、この読出市でドラ
イブVが異常になるときはドライブXから異常詳細情報
を読み出す(b)。その後、バックグラウンド処理でド
ライブVを初期化し(c)、ドライブXの異常詳細情報
をドライブVにコピーする(d)。
【0018】
【発明の効果】以上のとおり、本発明によれば、異常詳
細情報を保存する不揮発性メモリを二重化し、同じ異常
詳細情報を異なるタイミングで書込み・更新しておくよ
うにしたため、電源バックアップをもたない装置または
システムにおいても、一方の不揮発性メモリに情報を書
込んでいる途中で電源オフがある場合にも他方の不揮発
性メモリから異常詳細情報を確実に取得できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態の情報取得方法を示す図。
【図2】実施形態におけるドライブ管理の場合の情報取
得手順図。
【符号の説明】
1…親局 12…子局 2…コンピュータ 3A、3B…不揮発性メモリ

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 コンピュータを中枢部とする装置又はシ
    ステムの各部の状態を異常詳細情報としてコンピュータ
    内の不揮発性メモリに一定周期で書込み・更新してお
    き、異常発生時に前記メモリの情報を基に異常原因を解
    析する方法において、 前記不揮発性メモリは、同じタイミングで収集した異常
    詳細情報を異なるタイミングで書込み・更新する二重化
    構成とし、 一方の不揮発性メモリから異常詳細情報が取得不能にな
    ったときに他方の不揮発性メモリから異常詳細情報を取
    得し、 一方の不揮発性メモリは、バックグラウンド処理により
    初期化した後、他方の不揮発性メモリの異常詳細情報を
    コピーすることを特徴とする異常原因の解析方法。
JP24943499A 1999-09-03 1999-09-03 異常原因の解析方法 Pending JP2001075842A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24943499A JP2001075842A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 異常原因の解析方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24943499A JP2001075842A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 異常原因の解析方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001075842A true JP2001075842A (ja) 2001-03-23

Family

ID=17192921

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24943499A Pending JP2001075842A (ja) 1999-09-03 1999-09-03 異常原因の解析方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001075842A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176487A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp データ記憶装置、及びデータ記憶装置を備えた盗難防止装置
JP2010044713A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
WO2017002577A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用変速機の制御装置

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008176487A (ja) * 2007-01-17 2008-07-31 Mitsubishi Electric Corp データ記憶装置、及びデータ記憶装置を備えた盗難防止装置
JP2010044713A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Fuji Xerox Co Ltd 情報処理装置及びプログラム
WO2017002577A1 (ja) * 2015-06-29 2017-01-05 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用変速機の制御装置
JPWO2017002577A1 (ja) * 2015-06-29 2018-01-18 日立オートモティブシステムズ株式会社 車両用変速機の制御装置
US10718428B2 (en) 2015-06-29 2020-07-21 Hitachi Automotive Systems, Ltd. Controller for vehicle transmission

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3481737B2 (ja) ダンプ採取装置およびダンプ採取方法
EP1261973B1 (en) Fault-tolerant data transfer
DE112021000246T5 (de) Nachrichtenübermittlung von der peer-speicherungsvorrichtung über den steuerbus
EP1380950B1 (en) Fault tolerant information processing apparatus
US7461299B2 (en) Monitoring writes to cache as part of system error handling
CN110221932A (zh) 计算机及其控制方法
JP2001075842A (ja) 異常原因の解析方法
EP2270663B1 (en) Method and apparatus for dealing with write errors when writing information data into flash memory devices
JPH09330106A (ja) バックアップ機能付制御システム
JP2010176201A (ja) フラッシュメモリのデータ消失防止装置及びフラッシュメモリのデータ消失防止方法
JPH03105434A (ja) エラーロギングシステム
JP2019159882A (ja) コントローラ及びデータ保存方法
JPH0217550A (ja) マルチプロセッサシステムの障害処理方式
JP2976897B2 (ja) 伝送装置におけるデータバックアップ方式
JPH03244054A (ja) 記憶保護方式
JPS6136641B2 (ja)
JPH04125753A (ja) メモリのオンライン診断方式
JPS62100849A (ja) マルチプロセツサシステムのジヤ−ナル処理方式
JP2008242592A (ja) メモリ監視回路、情報処理装置、及びメモリ監視方法
JP3144979B2 (ja) プログラム処理装置及び処理方法
JPH0256012B2 (ja)
CN117785554A (zh) 设备掉电数据保持方法、系统、设备和可读存储介质
JPH0528413B2 (ja)
JPH0341538A (ja) 主記憶装置
JPS58125154A (ja) 状態履歴記憶方式

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20041117

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070626

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070710

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071106