JP2001073802A - ガスタービン用蒸気冷却システム - Google Patents

ガスタービン用蒸気冷却システム

Info

Publication number
JP2001073802A
JP2001073802A JP2000253666A JP2000253666A JP2001073802A JP 2001073802 A JP2001073802 A JP 2001073802A JP 2000253666 A JP2000253666 A JP 2000253666A JP 2000253666 A JP2000253666 A JP 2000253666A JP 2001073802 A JP2001073802 A JP 2001073802A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
return
supply
cooling medium
axially
cooling system
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000253666A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4874458B2 (ja
JP2001073802A5 (ja
Inventor
Ian David Wilson
デビット ウィルソン イアン
Kevin Joseph Barb
ジョゼフ バーブ ケビン
Ming Cheng Li
チェン リー ミン
Susan Marie Hyde
マリー ハイド スーザン
Thomas Charles Mashey
チャールズ マーシー トーマス
Ronald Richard Wesorick
リチャード ウエゾリック ロナルド
Christopher Charles Glynn
チャールズ グリン クリストファー
Martin C Hemsworth
シー. ヘムズワース マーティン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2001073802A publication Critical patent/JP2001073802A/ja
Publication of JP2001073802A5 publication Critical patent/JP2001073802A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4874458B2 publication Critical patent/JP4874458B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01DNON-POSITIVE DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, e.g. STEAM TURBINES
    • F01D5/00Blades; Blade-carrying members; Heating, heat-insulating, cooling or antivibration means on the blades or the members
    • F01D5/02Blade-carrying members, e.g. rotors
    • F01D5/08Heating, heat-insulating or cooling means
    • F01D5/085Heating, heat-insulating or cooling means cooling fluid circulating inside the rotor
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01PCOOLING OF MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; COOLING OF INTERNAL-COMBUSTION ENGINES
    • F01P9/00Cooling having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01P1/00 - F01P7/00
    • F01P9/02Cooling by evaporation, e.g. by spraying water on to cylinders
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02CGAS-TURBINE PLANTS; AIR INTAKES FOR JET-PROPULSION PLANTS; CONTROLLING FUEL SUPPLY IN AIR-BREATHING JET-PROPULSION PLANTS
    • F02C7/00Features, components parts, details or accessories, not provided for in, or of interest apart form groups F02C1/00 - F02C6/00; Air intakes for jet-propulsion plants
    • F02C7/12Cooling of plants
    • F02C7/16Cooling of plants characterised by cooling medium
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F05INDEXING SCHEMES RELATING TO ENGINES OR PUMPS IN VARIOUS SUBCLASSES OF CLASSES F01-F04
    • F05DINDEXING SCHEME FOR ASPECTS RELATING TO NON-POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES OR ENGINES, GAS-TURBINES OR JET-PROPULSION PLANTS
    • F05D2260/00Function
    • F05D2260/20Heat transfer, e.g. cooling
    • F05D2260/232Heat transfer, e.g. cooling characterized by the cooling medium
    • F05D2260/2322Heat transfer, e.g. cooling characterized by the cooling medium steam
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T50/00Aeronautics or air transport
    • Y02T50/60Efficient propulsion technologies, e.g. for aircraft

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Turbine Rotor Nozzle Sealing (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 ガスタービン用蒸気冷却システムにおいて、
冷却蒸気の供給と戻りを改善する。 【解決手段】 ガスタービン用の蒸気冷却回路が、ロー
タのリムに隣接した蒸気供給管56に沿って軸方向に半
径方向の蒸気流を移行させるための供給エルボ206に
結合されている円周方向に互いに間隔をおいて配置され
ている半径方向の管54に蒸気を供給する穿孔管アセン
ブリ48を含む。この供給管は、第1段と第2段のバケ
ットに蒸気を供給するために、1−2スペーサの後面上
に配置されている円周方向に互いに間隔を置いたマニホ
ルドセグメント120に蒸気を供給する。これらのバケ
ットからの使用済み蒸気が、1−2スペーサの前面上に
配置されている円周方向に互いに間隔をおいた複数のマ
ニホルドセグメント170に流れる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は一般的にタービンに
関し、特に、高温ガス構成要素を冷却し、例えば複合サ
イクルシステムで使用される熱回収蒸気発生器のような
帰路に使用済みの冷却蒸気を戻す、閉路蒸気冷却通路を
使用する陸上設置の発電用ガスタービンに関する。
【0002】
【従来の技術】例えばガスタービンのバケットのような
高温ガス通路構成要素の蒸気冷却が過去において提案さ
れており、陸上設置の発電プラントで有効であることが
確認されている。ガスタービンは一般的に空冷式であ
り、例えばジェットエンジンは高温ガス構成要素を冷却
するために圧縮機放出空気を使用するが、蒸気を冷却材
として使用することに伴なう損失が、圧縮機抽気空気を
冷却のために抽出することによって生じる損失ほどには
大きくないので、蒸気冷却の方が効率がよい。さらに、
複合サイクル動作においては、蒸気がガスタービン構成
要素を冷却する時に蒸気に付与される熱エネルギーが、
複合サイクル動作で蒸気タービンを駆動するための有効
な仕事として回収されるので、蒸気冷却は特に有利であ
る。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明の譲受人と共通
である譲受人の米国特許第5,593,274号には、
例えばバケットのようなロータの高温ガス構成要素に冷
却蒸気を供給しかつ使用済みの冷却蒸気を帰路に戻す、
同心の蒸気通路を有するガスタービンが開示されてい
る。しかし、冷却蒸気の供給と戻りにおける様々な改良
と改善とが本発明によって実現される。
【0004】本発明は、ガスタービンのロータの高温ガ
ス経路構成要素を冷却しかつ使用済みの冷却蒸気を帰路
に戻す閉路蒸気冷却システムを提供する。
【0005】
【課題を解決するための手段】一般的に、このシステム
は、ガスタービンロータの軸線に概ね沿って冷却蒸気が
通過するように冷却入口渦巻形ケーシングから冷却蒸気
を受け取る穿孔管アセンブリを含む。供給された冷却蒸
気は、後部軸ディスク内の管を通過して流れてロータの
リムの付近に冷却蒸気を搬送するように、概ね半径方向
に流れの向きを変えられる。冷却蒸気は、ガスタービン
ロータを構成する積み重ねられたホイールとスペーサの
中の開口を通って延びる複数の供給通路または供給管に
よって、ロータのリムに沿って軸方向に供給される。供
給通路または供給管の各々は供給マニホルドセグメント
に冷却蒸気を供給し、複数の供給マニホルドはロータの
周りに円周方向に互いに間隔をおいて配置されている。
各供給マニホルドセグメントは、バケットを冷却するた
めにガスタービンの第1段または第2段であることが好
ましい各タービンホイールの第1および第2のバケット
の各々に冷却蒸気を供給する、複数の出口ポートと供給
通路とを含む。使用済みの冷却蒸気は、バケットから、
戻り通路と入口ポートとを経由して、ロータのリムの周
囲に円周方向に互いに間隔をおいて配置されている複数
の戻りマニホルドセグメントに戻される。各戻りマニホ
ルドセグメントは、ロータのリムに沿って後部軸ディス
クに延びる軸方向の戻り管に接続されている。戻り管に
沿って軸方向に流れる使用済みの冷却蒸気は、後部ディ
スク内を延びる半径方向の管に送り込まれ、穿孔管アセ
ンブリに戻され、帰路、例えば、複合サイクルシステム
の熱回収蒸気発生器に送り出される。
【0006】上記で一般的に説明した冷却蒸気システム
の様々な態様が特に重要である。例えば、供給熱媒体と
戻り熱媒体の流れがロータのリムにおいて半径方向と軸
方向との間で向きを変える。流れの向きを変えるため
に、新規の構成と用途のエルボが、軸方向の管と半径方
向の管とに連通する後部ディスク内の半径方向に開口す
るスロット内に設けられている。例えば、半径方向から
軸方向に供給蒸気の流れの向きを変える、ロータのリム
に沿った蒸気供給管に連通する半径方向の供給管を相互
に接続するエルボが設けられる。同様に、エルボは、使
用済み冷却媒体の流れの方向を軸方向から半径方向に変
えるために、軸方向の戻り管を半径方向の管に相互に接
続する。こうしたエルボは、後部ディスクのスロット内
に容易に組み込まれる一体的に鋳造された部品であるこ
とが好ましい。
【0007】本発明の別の態様では、冷却蒸気供給マニ
ホルドと使用済み冷却蒸気戻りマニホルドの各々は、円
周方向に互いに間隔をおいて配置されたマニホルドセグ
メントに設けられている。供給マニホルドセグメントお
よび戻りマニホルドセグメントも、軸方向に互いに間隔
をおいて配置されている。各マニホルドは1対のホイー
ルのバケットと連通している。例えば、各供給マニホル
ドは、軸方向に両側に隣接するホイールの特定のバケッ
トと連通している。同様に、戻りマニホルドセグメント
は、同様に戻りマニホルドセグメントの両側に位置して
いる特定のバケットからの使用済み冷却蒸気を受け取
る。供給マニホルドセグメントと戻りマニホルドセグメ
ントとをバケット内の個々の通路に相互に接続するため
にスプールが使用される。本発明の他の様々な態様が、
下記の詳細な説明と図面とを参照することによってさら
に明らかになるだろう。
【0008】本発明による好ましい一実施様態では、軸
方向に互いに間隔をおいて配置されているホイールを取
り付けているバケットと、ホイールの間のスペーサとを
有するタービンロータにおけるバケット冷却システムで
あって、ロータのリムの周囲に、かつこのリムに隣接し
て円周方向に互いに間隔をおいて配置されている複数の
冷却媒体供給通路と、ロータのリムの周囲に、かつこの
リムに隣接して円周方向に互いに間隔を置いて配置され
ている複数の使用済み冷却媒体戻り通路と、ロータのリ
ムの周囲にかつ隣接して円周方向に互いに間隔を置いて
配置されており、冷却媒体を受け入れるために供給通路
の少なくとも1つと各々が連通しており、かつ、軸方向
に互いに間隔を置いて配置されているホイールのタービ
ンバケットのための冷却媒体入口と供給マニホルドセグ
メントとを接続する複数の供給ポートを各々が有する複
数の供給マニホルドセグメントと、ロータのリムの周囲
にかつこのリムに隣接して円周方向に互いに間隔を置い
て配置されており、使用済み冷却媒体を受け入れるため
に戻り通路の少なくとも1つと各々が連通しており、か
つ、軸方向に互いに間隔をおいて配置されているホイー
ルのタービンバケットのための使用済み冷却媒体出口と
戻りマニホルドセグメントとを接続する複数の戻りポー
トを各々が有する複数の戻りマニホルドセグメントとを
有するバケット冷却システムが提供される。
【0009】本発明による別の好ましい一実施様態で
は、軸方向に互いに間隔を置いて配置されているホイー
ルを取り付けているバケットと、ホイールの間のスペー
サとを有するタービンロータにおけるバケット冷却シス
テムであって、ロータのリムの周囲に、かつこのリムに
隣接して円周方向に互いに間隔をおいて配置されてい
る、概ね軸方向に延びる複数の冷却媒体供給通路と、ロ
ータのリムの周囲に、かつこのリムに隣接して円周方向
に互いに間隔をおいて配置されている、概ね軸方向に延
びる複数の使用済み冷却媒体戻り通路と、冷却媒体を軸
方向の冷却媒体供給通路に供給する、第1の組の概ね半
径方向に延びる複数の通路と、使用済み冷却媒体を軸方
向の使用済み冷却媒体戻り通路から戻す、第2の組の概
ね半径方向に延びる複数の通路と、ロータの一部分を形
成しかつ軸方向に延びるスロットを周囲に有する後部デ
ィスクと、軸方向に延びる通路と半径方向に延びる通路
とを相互に接続し、かつ概ね軸方向の方向と概ね半径方
向の方向との間で流れの向きを変えるための通路を有す
る、スロット内に配置されている複数の流れ向き変更部
材とを有するバケット冷却システムが提供される。
【0010】本発明によるさらに別の好ましい一実施様
態では、軸方向に互いに間隔をおいて配置されているホ
イールを取り付けているバケットと、ホイールの間のス
ペーサとを有するタービンロータにおけるバケット冷却
システムであって、ロータのリムの周囲に、かつこのリ
ムに隣接して円周方向に互いに間隔をおいて配置されて
おり、かつバケットと連通している概ね軸方向に延びる
複数の冷却媒体搬送通路と、熱媒体を搬送する、軸方向
の通路と連通している概ね半径方向に延びる複数の通路
と、ロータの一部分を形成しかつ軸方向に延びるスロッ
トを周囲に有する後部ディスクと、軸方向に延びる通路
と半径方向に延びる通路とを相互に接続し、かつ概ね軸
方向の方向と概ね半径方向の方向との間で流れの向きを
変えるための通路を有する、スロット内に配置されてい
る複数の流れ向き変更部材とを有するバケット冷却シス
テムが提供される。
【0011】本発明によるさらに別の好ましい実施様態
では、軸方向に互いに間隔をおいて配置されているホイ
ールを取り付けているバケットと、ホイールの間のスペ
ーサとを有するタービンロータにおけるバケット冷却シ
ステムであって、ロータに沿って概ね軸方向に延びる冷
却媒体供給通路と、ロータに沿って概ね軸方向に延びる
冷却媒体戻り通路と、供給通路に連通しており、かつ、
軸方向に互いに間隔をおいて配置されているホイールの
タービンバケットのための冷却媒体入口と供給マニホル
ドとを接続する複数の供給ポートを有する、ロータのリ
ムに隣接し冷却媒体を受け取る供給マニホルドと、戻り
通路に連通し、かつ、軸方向に互いに間隔をおいて配置
されているホイールのタービンバケットのための使用済
み冷却媒体出口と戻りマニホルドとを接続する複数の戻
りポートを有する、ロータのリムに隣接し、使用済み冷
却媒体を受け取る戻りマニホルドと、供給マニホルドと
冷却媒体入口との間と、戻りマニホルドと使用済み冷却
媒体出口との間とに配置されている球面形の端部部分を
有する薄肉のスプールとを有するバケット冷却システム
が提供される。
【0012】
【発明の実施の形態】次に、本発明の実施の形態につい
て図面を参照して説明する。図1を参照すると、この図
には、本発明の好ましい実施形態を組み込んだ、全体が
参照番号10で示されるタービン部分が示されている。
タービン部分10は、タービンロータRを囲むタービン
ハウジング12を含む。ロータRは、この例では、ホイ
ール14、16、18,20を含む4つの連続する段を
含み、これらのホイールの14、16、18、20は、
円周方向に互いに間隔をおいて配置されている複数のバ
ケットすなわちブレード22、24、26、28を支持
している。ホイール14、16、18、20はスペーサ
30、32、34の間に交互に配置されている。スペー
サ30、32、34の外側リムは、複数のステータブレ
ードまたはノズル36、38、40と半径方向に整合し
ており、第1の組のノズル42が第1のバケット22の
前方に位置している。したがって、この図には、第1の
段がノズル42とバケット22とを含み、第2の段がノ
ズル36とバケット24とを含み、第3の段がノズル3
8とバケット26とを含み、最後に、第4の段がノズル
40とバケット28とを含む4段のタービンが示されて
いることが理解できるだろう。ロータホイールとスペー
サは、互いに整合しているホイール穴とスペーサ穴とを
通過する円周方向に互いに間隔をおいて配置されている
複数のボルト44によって互いに固定されている。複数
の燃焼器(その1つを参照番号45で概略的に示す)が
タービン部分の周囲に配置されており、この燃焼器は、
ノズルとバケットを含むタービン部分の高温ガス通路を
通して高温の燃焼ガスを供給してロータを回転させる。
ロータは、後部軸を形成する穿孔管アセンブリ(全体と
して参照番号48で示されている)と一体的に形成され
ている後部ディスク46も含む。
【0013】好ましくは最初の2つの段の少なくとも一
方の組のバケットまたは好ましくは両方の組のバケット
22、24に、冷却蒸気であることが好ましい、冷却用
の熱媒体が供給される。冷却蒸気は穿孔管アセンブリ4
8を通して供給され、戻される。図1と図2を参照する
と、好ましい一実施形態では、穿孔管アセンブリ48
は、後部ディスク46内に設けられている半径方向に延
びる複数の管54に冷却蒸気が流れるように蒸気プレナ
ム52から冷却蒸気が供給される環状の通路50を含
む。管54は、第1段のバケットと第2段のバケット中
の冷却通路と連通している、円周方向に互いに間隔をお
いて配置されている軸方向に延びる熱媒体供給管56と
連通している。高温度の使用済み冷却蒸気、すなわち戻
り冷却蒸気は、第1段のバケットと第2段のバケットと
から、円周方向に互いに間隔をおいて配置されている軸
方向に延びる複数の戻り管58を通って流れる。戻り管
58は、その後端部において、後部ディスク46内の半
径方向に内方に延びる戻り管60と連通している。戻り
管60から、使用済み冷却蒸気は、冷却蒸気供給源に戻
るか、または、複合サイクルシステムで使用される熱回
収蒸気発生器に流れるために、穿孔管アセンブリ48の
中央孔88の中に流れ込む。
【0014】軸方向に延びる供給管56と戻り管58は
それぞれロータのリムに隣接してかつロータの周囲に位
置しており、供給管と戻り管の各々は、軸方向に重ねら
れたホイールとスペーサを貫通する軸方向に整合した開
口を通って延びているということが、上述の説明から理
解できるだろう。例えば、第4段のホイール20とスペ
ーサ34との整合した穴62、64が図4に示されてい
る。同様の整合した穴が、第1段と第2段と第3段の各
々のホイールとスペーサとの中に設けられている。
【0015】図4に示すように、冷却媒体供給管56と
冷却媒体戻り管58をそれぞれに支持するブシュが、ホ
イール穴とサポート穴の中の様々な位置に設けられてい
る。例えば、ブシュ66とブシュ68が、スペーサ34
を貫通する開口64の両端部の付近に配置されている。
同様のブシュが、第3段のスペーサ32の両端部の付近
に配置されている。ブシュ73がホイール16の前部の
開口に設けられており、ブシュ75がスペーサ30の後
部の開口に設けられている。同様のブシュが供給管の整
合した開口の中に設けられている。
【0016】図4を参照すると、この図には、戻り管5
8が詳細に示してある。しかし、ロータのリムの周りに
互いに間隔をおいて配置されている供給管と戻り管は、
本発明に関連する諸側面において互いに類似しているの
で、特に指摘しない限り、その一方の説明をするだけで
十分であり、他方の説明は不要であることが理解される
だろう。さらに、供給管56と戻り管58は、ロータの
軸線A(図4)から等しい半径位置に中心を有し、円周
方向に互いに等しい間隔を置いて配置されている。これ
らの各管は、その管の長さに沿った軸方向に互いに間隔
をおいた位置に複数の隆起したランド70を有する薄肉
の構造を有する。ランド70の軸方向の位置は、ホイー
ルとスペーサとを貫通する開口中のブシュの位置に一致
している。各々のランド70の間には薄肉の管部分72
がある。ランド70の外側の外部表面が薄肉部分72の
外部表面から半径方向に外側にあることを理解された
い。移行部分74が、各々のランド70とこれらに隣接
した薄肉部分72との間に設けられている。この移行部
分は、ランドの外側表面から薄肉部分の外側表面へと半
径方向に内方に移行する円弧状の外側表面を有する。膨
らんだランドすなわちフランジ76が、各々の管の後部
部分に隣接して設けられている。供給管と戻り管、ロー
タ内にこれらの管を保持する方法、および、これらの管
のためのシールに関するさらに詳細な説明に関しては、
本明細書に各々の開示内容が引例として組み入れられて
いる1999年6月16日付で出願された米国特許出願
番号09/334,187(代理人摘要番号51DV−
9817,839−561)と、1999年5月3日付
で出願された米国特許出願番号09/304,202
(代理人摘要番号51DV−9856,839−58
1)と、1999年6月14日付で出願された米国特許
出願番号09/332,330(代理人摘要番号51D
V−9858,839−583)とを参照されたい。
【0017】次に、図5から図7を参照すると、これら
の図では、穿孔管アセンブリ48は、ロータの一部分を
形成し、かつ、ロータ軸線Aを中心に回転するように取
り付けられている。穿孔穴アセンブリ48は後部ディス
ク46を含み、例えば蒸気のような冷却媒体の流れをタ
ービンバケットに供給し、使用済みの冷却媒体の流れを
帰路に送るための通路を提供する。前述のように、冷却
システムは、複合サイクルシステムの閉路蒸気冷却供給
および戻りシステムの一部分として、すなわち、高圧蒸
気タービン排気からの分流として実現されてもよく、ま
たは、既存のプラント内供給から供給されてもよい。穿
孔管アセンブリ48は、外側の管82と、ロータ軸の回
転軸の周囲の外側管82と同心である内側の管84とを
含む。外側の管82と内側の管84はそれぞれに環状の
冷却蒸気供給通路86を形成し、一方、内側の管84は
使用済み冷却蒸気通路88を形成する。図6を特に参照
すると、蒸気グランド90が穿孔管アセンブリ48の周
囲に配置されており、プレナム52を形成する。蒸気グ
ランド90は固定されておりかつ穿孔管アセンブリ48
がロータ軸線Aを中心に回転することが理解されるだろ
う。蒸気プレナム52は適切な供給源(図示されていな
い)からの蒸気供給に接続されており、かつ、外側の管
82と内側の管84との間の通路86に冷却蒸気を供給
する、外側の管82を貫いて形成されている蒸気入口9
4と連通している。図6を参照すると、この図では、ば
ねで偏倚されていることが好ましいラビリンス型のシー
ル96、98が、外側の管82の周囲を密閉するため
に、蒸気グランド90の両側に設けられている。この構
造の変形として、ラビリンスシールの代わりにブラシシ
ール(brush seal)を使用してもよく、また
は、ラビリンスシールとブラシシールとの組合せを使用
してもよい。蒸気グランド90の後端部は、使用済みの
冷却蒸気を受け取るために、帰路Rによって概略的に示
されている定置蒸気管に接続されている。蒸気グランド
は、さらに、蒸気が後部の主軸受104(図6)に外方
に流れないように、ラビリンスシールを通過して漏れる
蒸気を捕集する漏出蒸気プレナム100、102も含
む。軸受104は従来通りの軸受であり、後部ディスク
46と一体の後部軸106を含む。したがって、軸10
6は、穿孔管アセンブリ80と共に回転することが可能
である。
【0018】図5を参照すると、穿孔管アセンブリ48
の前端部は、全体として参照番号108で示されている
末端キャップアセンブリを含む。末端キャップ108
は、熱媒体供給通路86からの熱媒体を半径方向の管5
4に連通させる通路と、半径方向の戻り管60からの使
用済み冷却蒸気を戻り通路88に戻す通路とを含む。末
端キャップアセンブリ108の詳細な説明に関しては、
本明細書に引例として組み入れてある1998年12月
18日付で出願された米国特許出願番号09/216,
363(代理人摘要番号51DV−9802;839−
540)を参照されたい。
【0019】次に、図8と図9を参照すると、冷却媒体
供給管56の各々が、全体として参照記号SMで示すマ
ニホルドに冷却媒体を供給することが理解されるであろ
う。マニホルドSMは、スペーサ30の後面と第2段の
ホイール16の前面との間に位置していることが好まし
い、円周方向に互いに間隔をおいて配置されている複数
の供給マニホルドセグメント120(図13)を含む。
供給マニホルドセグメント120が各々の供給管56に
対して設けられており、半径方向に内方に延びる形でぶ
ら下がっている中央の突起124を有する円弧状のリム
122(図13)を含む。突起124は、冷却媒体供給
管56と接続する、軸方向に後方に開口する入口ポート
126を有する。図9を参照して、さらに明確に述べる
と、スプール128が、冷却媒体供給管56の前端部と
入口ポート126とを相互接続している。このスプール
は、球面形の端部部分を有する短い管を含む。例えば、
スプール128は、冷却媒体供給管56の端部の環状の
内側表面に係合する球面形の端部部分130を有する。
同様に、スプール128の反対側の端部は、マニホルド
セグメント120の入口ポート126の環状の内側表面
に係合する球面形の端部部分132を有する。本明細書
で開示する全てのスプールの端部の球面形形状が、スプ
ールとこれに関連した接続部品または接続通路との間の
相対的な動きを吸収する。この特定の場合、軸方向の熱
膨張と遠心荷重とに起因する各スプール128と供給管
56とマニホルドセグメント120との間の相対的な動
きが吸収される。
【0020】マニホルドセグメント120は、その軸方
向の端面の各々に沿って、マニホルドセグメント120
内のプレナム138(図9)と連通している複数の出口
ポート134、136も含む。この例では、マニホルド
セグメント120は、例えば第2段のホイール16のバ
ケットのような隣接するホイールのバケットに冷却媒体
を供給する、軸方向に後方に開口している6個の出口ポ
ート134を有する。これに加えて、マニホルドセグメ
ント120は、軸方向に前方に開口している6個の出口
ポート136(図9)を含む。各々の出口ポート136
は、第1段のホイール14と第2段のホイール16との
間のスペーサ30を貫通する通路140と軸方向に整合
する。
【0021】さらに明確に述べると、スプール142
が、後方の出口ポート134の各々とホイール16のバ
ケット24の一体的な前方延長部分144との間に配置
されている。一体的な延長部分144はバケットと一体
的に鋳造されて、第2段のバケットのための冷却媒体入
口を形成することが好ましい。バケットの鳩尾鋳造部品
(bucket dovetail casting
s)と中実ブロックの形に鋳造延長部分144を一体的
に鋳造すれば、この延長部分144がより低コストで得
られることがわかった。延長部分ブロックを鋳造した後
に、この延長部分ブロックを機械加工し、すなわち、ス
プール142を収容する軸方向の入口開口を備えるよう
に穿孔する。こうしたブロックの形に最初に一体的に鋳
造することによって、バケット鳩尾内の開口の正確な位
置の精度が向上する。しかし、スプール142を収容す
るために、バケット鳩尾内の予め穿孔した穴の中に、別
々の中空管を蝋付けすることも可能であるということを
理解されたい。スプール142はスプール128と同様
のタイプであり、すなわち、出口ポート134の一部分
と延長部分144の一部分との中に嵌りこむ球面形の端
部部分を有する。
【0022】通路140の各々には、供給マニホルドセ
グメント120からの軸方向に前向きの出口ポート13
6に別のスプール148を介して連通する供給連絡管1
46が設けられている。したがって、各々の連絡管14
6の後端部は、スプール148の前方球面形部分を受け
入れる環状の座を有し、一方、これと同様に、出口ポー
ト136の各々は、スプール148の後方球面形部分を
受け入れる環状の座を有する。図9に示すように、各々
の連絡管146は、直径方向に膨らんだランド150を
その連絡管の後方端部の付近に有し、直径方向に膨らん
だランド152をその連絡管の長さの中間に有する。各
々の連絡管146は、スペーサ30を通過する開口14
0の前端部の面取り部156上に載る半径方向に膨らん
だフランジ154を拡大部分152の前端部に含む。各
々の連絡管146は第1段のホイール14に向かって前
方に延び、これに加えて、管146の片持ち梁状に突出
した前端部分上に保持スリーブ隆起部を形成する軸方向
に互いに間隔をおいて配置されている1対のフランジ1
58、160を有する。連絡管146の前端部はスプー
ル162に接続されており、スプール162の反対側の
端部は、第1段のホイールのバケットの後方延長部分1
64に接続されている。したがって、延長部分164
は、第1段のバケットのための冷却媒体入口を形成す
る。連絡管146は、スペーサ30の表面に対するフラ
ンジ154の係合によって、軸方向に後向きに(すなわ
ち、図9では左から右に)移動しないように固定されて
いる。第1段のホイールの各バケットの後方延長部分1
64の各々を、延長部分144と同様に、機械加工され
た軸方向の開口を有するブロックの形にバケット鳩尾と
一体的に鋳造することが好ましい。
【0023】保持スリーブ166が連絡管146のフラ
ンジ158、160の上に載っており、各スリーブは、
フランジ154に係合している後端部を有する。各保持
管の反対側の端部は168において外開きに広がってお
り、連絡管146の軸方向延長部分を収容するために第
1段のバケットの後方表面から僅かな距離だけ離れてい
る。連絡管と保持スリーブの詳細に関しては、本明細書
に開示内容を引例として組み込んでいる1999年5月
14日付で出願された同時係属中の特許出願番号09/
312,334を参照されたい。
【0024】供給マニホルドは、さらに、そのマニホル
ドの翼部の先端と後面とに窪み127も含む(図1
3)。スペーサ30の後面上の円周方向に互いに間隔を
おいて配置されている半径方向内向きのフランジがこの
窪みの中に係合して、供給マニホルドを供給管と接続し
た状態に保持する。
【0025】要約すると、円周方向に互いに間隔をおい
て配置されている軸方向に延びる冷却媒体供給管56
は、冷却媒体(好ましくは冷却蒸気)を、ロータの周囲
に配置されている供給マニホルドセグメント120のプ
レナム138に供給する。冷却媒体は出口ポート134
内を通って軸方向に後方に向かって流れ、第2段のホイ
ール16のバケット24に冷却媒体を供給する。冷却媒
体は、出口ポート136を経由して軸方向に前方に供給
され、連絡管146内を通過して第1段のホイール14
のバケット22の中に流れ込む。第2段のバケット24
を通過する流れの経路が図4と図8に示してあるが、第
1段のホイールのバケットと第2段のホイールのバケッ
トとの中の流れは本発明の一部を形成しない。
【0026】次に、図10を参照すると、第1段のホイ
ールのバケットと第2段のホイールのバケットとからの
使用済み冷却媒体は、全体として参照記号RMによって
示してある戻りマニホルドに戻り、戻りマニホルドは使
用済み冷却蒸気を戻り管58に供給する。戻りマニホル
ドRMは、スペーサ30の前面と第1段のホイール14
の後面との間に位置していることが好ましい円周方向に
互いに間隔をおいて配置されている複数の戻りマニホル
ドセグメント170(図12)を含む。図12を参照す
ると、各々の戻りマニホルドセグメントが半径方向に外
側のリム172と内方に延びる突起174とを有し、リ
ム172と突起174とがプレナム176を形成する。
各々の突起174は、マニホルドセグメント170から
スプール180を経由して戻り管158に戻り蒸気を流
す、軸方向に後方に開口する出口ポート178を有す
る。出口、すなわち出口ポート178は、スプール18
0の球面形端部部分182と嵌め合い係合する概ね環状
の座を有する。スプール180の反対側の端部は、戻り
管58の前端部の環状の座186に係合する同様の球面
形部分184を有する。
【0027】各々の戻りマニホルドセグメント170の
リム172は、後方に開口する複数(例えば6個)の入
口ポート188と、前方に開口する複数(例えば6個)
の入口ポート190とを含む。第1段のバケット22か
らの使用済み冷却媒体をマニホルドセグメント170に
送るために、延長部分92が第1段のバケット22のバ
ケット鳩尾の各々の後面上に一体的に鋳造され、そのバ
ケットのための冷却媒体出口を形成することが好まし
い。球面形の端部部分を両端に有するスプール194
が、各々の延長部分192の端部の環状部分と各々の入
口ポート190の端部の環状部分とに嵌りこむ。したが
って、使用済み冷却媒体は、第1段のバケット22か
ら、延長部分192とスプール194と入口ポート19
0とを経由して、円周方向に配置されたマニホルドプレ
ナム176の中に流れ込む。
【0028】使用済み冷却蒸気を第2段のバケット24
から戻りマニホルドプレナム176に送るために、複数
の戻り連絡管196が、介在スペーサ30を貫通して軸
方向に延びる穿孔穴198の中を通る形で設けられてい
る。戻り連絡管196の各々は、穿孔穴198と係合す
るランド200、202、204を有する。直径が大き
いフランジ206が、スペーサ30を貫通する開口19
8の縁に当たって載っており、それによって、戻り連絡
管196の軸方向の前方移動を阻止する。保持スリーブ
208がフランジ206と一方の端部で係合し、第2段
のバケットの前面と共に小さな軸方向の間隙を形成する
反対側のフレア形端部を有する。したがって、連絡管1
96は、スペーサ30の後面に対してそのフランジ20
6が係合することによって、前方へ軸方向移動しないよ
うに固定されており、かつ第2段のバケットの前面に対
して保持スリーブのフレア形の端部が係合し、かつスリ
ーブ208の前端部がフランジ206に突き当たること
によって、後方への軸方向移動が制限されている。
【0029】上述の実施形態のように、スプール210
は、第2段のバケットの(好ましくは一体的に鋳造され
ている)前方への延長部分212を連絡管196の後端
部と相互に接続し、延長部分212は第2段のバケット
用の冷却媒体出口を形成する。同様に、スプール214
が、戻り連絡管196の前端部と戻りマニホルドセグメ
ント170の入口ポート188との間を相互に接続す
る。スプール210とスプール214は上述の構造と同
様の構造であり、すなわち、隣接する部品の環状表面内
に嵌りこむ球面形部分を両端部に有する。
【0030】図10に示しているように、連絡管196
は、軸方向に隣接しておりかつ半径方向に挿入されてい
る供給マニホルドセグメント120の上を通過すること
を理解されたい。しかし、再び図8と図9を参照する
と、供給マニホルドセグメント120と第1段のバケッ
ト22とを相互に接続し、かつ供給マニホルドセグメン
トのリム122の両端部または両先端に位置している少
なくとも1対の供給連絡管146は、戻りマニホルドセ
グメント170の中央部分内に同じ円周方向の位置に形
成されている開口220(図8、図10)の中を通るい
うことが理解されるだろう。供給マニホルドセグメント
120からの残りの供給連絡管146は、円周方向に互
いに隣接している戻りマニホルドセグメント170のリ
ム172の外側翼部の下を通る。さらに、図8の考察か
ら、供給マニホルドセグメント120は、戻りマニホル
ドセグメント170の内方に半径方向に互いに間隔をお
いて配置されているだけでなく、セグメント120とセ
グメント170とが円周方向に互い違いに配置されてい
るということにも留意されたい。
【0031】戻りマニホルドセグメントの各々は、この
マニホルドセグメントの翼部先端と前面とに窪み175
も含む。スペーサ30の前面上の円周方向に互いに間隔
をおいて配置されており、かつ半径方向に内方に向いて
いるフランジ177(図9)が窪み175に嵌りこみ、
戻りマニホルドセグメントを戻り管と共に所定の位置に
保持する。
【0032】第1段のバケットと第2段のバケットとの
ための戻り冷却システムを要約して説明すると、使用済
み冷却媒体(例えば冷却蒸気)は第1段のバケット22
から鳩尾形の延長部分192とスプール194とを通っ
て後方に流れ、入口ポート190を経由して戻りマニホ
ルドセグメントのプレナム176の中に流れ込む。第2
段のバケット24からの使用済み冷却蒸気はバケットの
鳩尾形延長部分212からスプール210と連絡管19
6とスプール214とを経由して前方に流れ、入口ポー
ト188を経由して戻りマニホルドセグメントプレナム
176の中に流れ込む。使用済み冷却蒸気は関連するエ
ルボと半径方向の管と軸方向の通路88とを経由して戻
り管へと流れるためにプレナム176からスプール18
0を経由して戻り管58の中に流れ込む。
【0033】接続部品は環状の座を有してもよいが、動
作中における離脱および/または圧潰とを防止するため
に、薄肉のスプールの球面形の端部部分132は、嵌め
合い部品上の球面形の座と係合し合ってもよいというこ
とを理解されたい。遠心荷重による半径方向の動きを防
止するために、球面形の座はスプールの半径方向の方向
配置が特に重要である。スプール端部における締まりば
めが漏れを防止し、遠心荷重に打勝つのに十分な予荷重
を与え、動作中の自己整合を実現する。スプールの球面
形の端部はTriballoy 800で被覆されてい
ることが好ましい。スプールの球面形端部部分とその球
面形の座の一例を図19に示してある。スプール250
は、球面形の端部部分252を有するスプール128、
142、148、162、194、210、214また
は170のいずれか1つを含んでよい。隣接する部品2
54が、図に示すように環状の座または球面形の座25
6を有してよい。
【0034】次に、図2、図5、および図14−18を
参照すると、供給熱媒体と戻り熱媒体との流れの向きを
軸方向と半径方向との間で移行させるための後部ディス
ク46内の相互接続部(例えばエルボ)を説明する。図
2を参照すると、後部ディスク46は、円周方向に互い
に間隔をおいて配置されており、かつ半径方向に開口す
る複数の概ね鳩尾形のスロット200を含む。スロット
200は、供給相互接続部と戻り相互接続部、例えばエ
ルボ202とエルボ204とをそれぞれ受け入れる。こ
れらのエルボの各々は、スロット200の中に軸方向に
エルボを挿入することができるように、かつ、半径方向
に外方に移動しないようにエルボを保持することができ
るように、後部ディスク46の周りの鳩尾に対して概ね
相補形の形状の外側表面を有する。図14を参照する
と、この図には供給エルボ206が示してある。供給エ
ルボ206は鋳造材料で形成されており、かつ、図に示
すように90°の角度に曲がっている移行穴212を経
由して互いに連通している、縦方向に延びる穴部分20
8と半径方向に延びる穴部分210とを有することが好
ましい。エルボ206の後端部は、半径方向に内向きに
開いている溝214を含む。
【0035】図15を参照すると、この図には戻りエル
ボ216が示してある。戻りエルボ216は軸方向に延
びる穿孔開口218と、半径方向に延びる穿孔開口22
0とを含み、この穿孔開口218と穿孔開口220は、
90°の角度に曲がっている移行穴222を経由して互
いに連通している。戻りエルボ216の後端部は、半径
方向に内向きに開口する溝224も含む。供給エルボ2
06の半径方向に開口する穴210と、戻りエルボ21
6の半径方向に開口する穴220の両方は、円周方向か
つ半径方向に片寄っている供給管54と戻り管60とに
各々に適合するように、円周方向と半径方向とにおいて
相互に片寄っているということを理解されたい。
【0036】供給エルボ206の軸方向に延びる穴20
8と戻りエルボ216の軸方向に延びる穴218は、上
述のスプールと同様に構成されているスプールを経由し
て、軸方向に延びる供給管56と戻り管58とに相互に
接続している。戻りエルボ216と軸方向に延びる戻り
管58とを相互に接続するスプール226の例を図4に
示す。同様のスプールが供給エルボ206と供給管56
を相互に接続する。
【0037】図16を参照すると、供給管54の半径方
向外側の端部と戻り管60の半径方向外側の端部の各々
はつば230を有する。エルボと半径方向の管との間の
流体連通を達成するために、このつばの外側端部は、関
連のエルボの半径方向に延びる穴210または穴220
とのフレア式の嵌め合い係合を実現するようにフレア形
になっている。半径方向の管とエルボとを相互に接続す
るために、図17に示すスプリングクリップ232が設
けられている。このスプリングクリップ232は、円周
方向に互いに間隔をおいて配置されており、かつ半径方
向に外向きに向けられているボス236を含む半径方向
部分234を有するアングルを含み、このボス236は
開口238を有する。スプリングクリップ232の概ね
軸方向に延びる部分240は1対の軸方向に延びる脚部
241を有し、これらの脚部241は概ね半円形の穴2
42を形成し、かつ、その末端部に隣接した半径方向に
外方に突き出す1対のボス244の形で終端する。図1
6に示しているように、スプリングクリップ232は、
つば230の下に位置する軸方向部分240の腕部を有
するボルト243によって、関連するエルボ206また
はエルボ216にボルト止めされている。特に、ボス2
44は、つば230の下側に係合する。
【0038】図5に示しているように、スロット200
の相互間の後部ディスク42の後面42は、半径方向内
向きに開いている溝246を有する。エルボ206、2
16はスロット200内に軸方向に挿入される時には、
半径方向に外向きにばねで押されていてもよい円周方向
に延びるバンドまたはワイヤ248が、溝214、22
4、246の中に挿入され、それによって、エルボは軸
方向に後方に移動しないように保持され、溝246とバ
ンド248はエルボに対する軸方向の止め子を形成す
る。エルボ206の後部フランジ250とエルボ216
の後部フランジ252はそれぞれに後部ディスク46の
後面に突き当たり、ロータに対するこれらのエルボの相
対的な軸方向の前方移動を阻止する。図18は、後部デ
ィスク46の対応するスロット200内の供給エルボお
よび戻りエルボを示している。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の好ましい一実施形態による冷却システ
ムの各部分を組み入れているタービンセクションを示
す、ガスタービンの一部分の断面図である。
【図2】図解を容易にするために一部が切取断面図の形
である、タービンロータの一部分の部分斜視図である。
【図3】図4、図5、図6、図7の関係を示すブロック
図である。
【図4】熱媒体戻り管を示している、ロータのリムを示
す部分断面図である。
【図5】半径方向の供給管と戻り管と、これらの管と穿
孔管アセンブリとの連通を示す、ロータのリムに隣接し
たロータの後部部分の拡大断面図である。
【図6】図5に示されている穿孔管アセンブリの延長部
分を形成する拡大断面図である。
【図7】穿孔管アセンブリの後端部の拡大断面図であ
る。
【図8】供給マニホルドセグメントと戻りマニホルドセ
グメントとによって各々に相互接続されている供給管と
戻り管とを示す、一部が切取断面図の形である部分斜視
図である。
【図9】供給マニホルドセグメントと、隣接するホイー
ルのバケットに冷却媒体を搬送する様々な通路とを示
す、図8の線5−5に概ね沿った拡大部分断面図であ
る。
【図10】軸方向に隣接したバケットから戻り管に使用
済み冷却媒体を戻すための戻りマニホルドセグメントを
示す、図8の線6−6に概ね沿った部分断面図である。
【図11】供給マニホルドセグメントと戻りマニホルド
セグメントの間の関係を示す縮小断面図である。
【図12】戻りマニホルドセグメントの斜視図である。
【図13】供給マニホルドセグメントの斜視図である。
【図14】冷却媒体の流れの向きを軸方向と半径方向と
の間で変える供給エルボの断面図である。
【図15】冷却媒体の流れの向きを軸方向と半径方向と
の間で変える戻りエルボの断面図である。
【図16】後部ディスクの半径方向に延びる熱媒体搬送
管とエルボとの間の接続を示す、一部が断面図の形の部
分側面図である。
【図17】エルボと半径方向の管との間の接続を行うた
めのスプリングクリップの斜視図である。
【図18】前向きの方向で後部ディスクを見た部分立面
図である。
【図19】断面図の形で示されている隣接部品の球面形
の座の中に係合している球面形の端部部分を有する、典
型的なスプールの部分立面図である。
【符号の説明】
10 タービン部分 12 タービンハウジング 14、16、18、20 ホイール 22、24、26,28 ブレードまたはバケット 30、32、34 スペーサ 36、38、40、42 ステータブレードまたはノズ
ル 44 ボルト 45 燃焼器 46 後部ディスク 48 穿孔管アセンブリ 50 環状通路 52 蒸気プレナム 54 管 56 熱媒体供給管 58、60 戻り管 62、64 穴 66、68、73、75 ブシュ 70 ランド 72 薄肉の管部分 74 移行部分 76 ランドまたはフランジ 80 穿孔管アセンブリ 82 外側の管 84 内側の管 86 環状の冷却蒸気供給通路 88 中央孔、使用済み冷却蒸気通路 90 蒸気グランド 94 蒸気入口 96、98 ラビリンスシール 100、102 漏出蒸気プレナム 104 後部主軸受 106 後部軸 108 端部キャップアセンブリ 120 供給マニホルドセグメント 122、172 リム 124、174 突起 126、188、190 入口ポート 127、175 窪み 128、142、148、162、180、194、2
10、214、226スプール 130、132 端部部分 134、136、178 出口ポート 138、176 プレナム 140 通路 144 延長部分 146 供給連絡管 150、152、202、204 ランド 154、158、160、177、206 フランジ 156 面取り部 158 戻り管 164 延長部分 166、208 保持スリーブ 168 保持スリーブ端部 170 戻りマニホルドセグメント 182 球面形の端部部分 184 球面形部分 186 環状の座 192、212 鳩尾形の延長部分 196 戻り連絡管 198 穿孔穴 200 スロット 202、204 エルボ 210 半径方向に延びる穿孔部分 212 移行穴、延長部分 214、224、246 溝 216 戻りエルボ 218、220 穿孔穴 222 移行穴 230 つば 232 スプリングクリップ 234 半径方向部分 236、244 ボス 238 穴 240 概ね軸方向に延びる部分 241 軸方向に延びる脚部 242 概ね半円形の穴 243 ボルト 248 バンドまたはワイヤ 250、252 後部フランジ 254 隣接部品 256 球面形の座 A ロータの回転軸線 R ロータ、帰路 RM 戻りマニホルド SM 供給マニホルド
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 ケビン ジョゼフ バーブ アメリカ合衆国 12065 ニューヨーク州 ハーフムーン ダッチェス パース 4 (72)発明者 ミン チェン リー アメリカ合衆国 45241 オハイオ州 シ ンシナティ オールド チムニー コート 9849 (72)発明者 スーザン マリー ハイド アメリカ合衆国 12309 ニューヨーク州 スケネクタデイ チューリップ ツリー レイン 11 (72)発明者 トーマス チャールズ マーシー アメリカ合衆国 12051 ニューヨーク州 コックサッキー タミー トレイル エ ー−25 (72)発明者 ロナルド リチャード ウエゾリック アメリカ合衆国 12203 ニューヨーク州 アルバニー サー チャールズ ウェイ 505 (72)発明者 クリストファー チャールズ グリン アメリカ合衆国 45013 オハイオ州 ハ ミルトン ニュー ロンドン ロード 1230 (72)発明者 マーティン シー. ヘムズワース アメリカ合衆国 45246 オハイオ州 シ ンシナティ メイプル トレース 648

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 軸方向に互いに間隔をおいて配置されて
    いるホイール(14、16、18、20)を取り付けて
    いるバケット(22、24、26、28)と、前記ホイ
    ールの間のスペーサ(30、32、34)とを有するタ
    ービンロータ(R)におけるバケット冷却システムであ
    って、 前記ロータのリムの周囲に、かつ前記リムに隣接して円
    周方向に互いに間隔をおいて配置されている複数の冷却
    媒体供給通路(56)と、 前記ロータの前記リムの周囲に、かつ前記リムに隣接し
    て円周方向に互いに間隔をおいて配置されている複数の
    使用済み冷却媒体戻り通路(58)と、 前記ロータの前記リムの周囲に、かつ前記リムに隣接し
    て円周方向に互いに間隔を置いて配置されている複数の
    供給マニホルドセグメント(120)であって、各々
    は、前記冷却媒体を受け入れるために前記供給通路の少
    なくとも1つに連通しており、かつ、この供給マニホル
    ドセグメントと前記軸方向に互いに間隔をおいて配置さ
    れているホイールの前記タービンバケットのための冷却
    媒体入口(144、164)とを接続する複数の供給ポ
    ート(134、136)を有する複数の供給マニホルド
    セグメント(120)と、 前記ロータの前記リムの周囲に、かつ前記リムに隣接し
    て円周方向に互いに間隔をおいて配置されている複数の
    戻りマニホルドセグメント(170)であって、各々
    は、使用済み冷却媒体を受け入れるために前記戻り通路
    の少なくとも1つに連通しており、この戻りマニホルド
    セグメントと前記軸方向に互いに間隔をおいて配置され
    ている前記ホイールの前記タービンバケットのための使
    用済み冷却媒体入口(192、212)とを接続する複
    数の戻りポート(188、190)を有する複数の戻り
    マニホルドセグメント(170)とを有するバケット冷
    却システム。
  2. 【請求項2】 前記冷却媒体を前記ホイールの1つのホ
    イール(16)上の1組のバケット(24)に供給す
    る、前記供給マニホルドセグメントの各々のための第1
    の組の前記複数の供給ポート(134)と、前記冷却媒
    体を前記ホイールの別のホイール(14)上の第2の組
    のバケット(22)に供給する、前記供給マニホルドセ
    グメントの各々のための第2の組の前記複数の供給ポー
    ト(136)とを含む、請求項1に記載の冷却システ
    ム。
  3. 【請求項3】 前記第1および第2の組の供給ポートの
    各々と、前記1つのホイールと前記別のホイールの各組
    のバケットとを相互に接続する少なくとも1つのスプー
    ル(142、162)を含む、請求項2に記載の冷却シ
    ステム。
  4. 【請求項4】 前記使用済み冷却媒体を前記ホイールの
    前記1つのホイール(16)上の1組のバケット(2
    4)から戻す、前記戻りマニホルドセグメントの各々の
    ための第1の組の前記複数の戻りポート(188)と、
    前記使用済み冷却媒体を前記ホイールの前記別のホイー
    ル(14)上の1組のバケット(22)から戻す、前記
    戻りマニホルドセグメントの各々のための第2の組の前
    記複数の戻りポート(190)とを含む、請求項1に記
    載の冷却システム。
  5. 【請求項5】 前記第1および第2の組の戻りポートの
    各々と、前記1つのホイールと前記別のホイールの各組
    のバケットとを相互に接続するスプール(194、21
    0)を含む、請求項4に記載の冷却システム。
  6. 【請求項6】 前記冷却媒体を前記ホイールの1つのホ
    イール(16)上の1組のバケット(24)に供給す
    る、前記供給マニホルドセグメントの各々のための第1
    の組の前記複数の供給ポート(134)と、前記冷却媒
    体を前記ホイールの別のホイール(14)上の第2の組
    のバケット(22)に供給する、前記供給マニホルドセ
    グメントの各々のための第2の組の前記複数の供給ポー
    ト(136)と、前記使用済み冷却媒体を前記1つのホ
    イール(16)上の1組のバケット(24)から戻す、
    前記戻りマニホルドセグメントの各々のための第1の組
    の前記複数の戻りポート(188)と、前記使用済み冷
    却媒体を前記別のホイール(14)上の1組のバケット
    (22)から戻す、前記戻りマニホルドセグメントの各
    々のための第2の組の前記複数の戻りポート(190)
    とを含む、請求項1に記載の冷却システム。
  7. 【請求項7】 前記供給マニホルドセグメントと前記戻
    りマニホルドセグメントは、前記タービンロータに沿っ
    て軸方向に互いに間隔をおいて配置され、かつ、前記軸
    方向に互いに間隔をおいて配置されているホイール(1
    4、16)の間のスペーサ(30)の軸方向に互いに反
    対側の側部上に位置している、請求項1に記載の冷却シ
    ステム。
  8. 【請求項8】 前記冷却媒体を前記ホイールの1つのホ
    イール(14)上の1組のバケット(22)に供給す
    る、前記供給マニホルドセグメントの各々のための1組
    の前記複数の供給ポート(136)と、前記スペーサ
    (30)を貫通して延び、かつ前記組の前記供給ポート
    (136)と前記1つのホイール(14)上の前記組の
    前記バケット(22)とを相互に接続する管(146)
    と、前記使用済み冷却媒体を前記ホイールの別のホイー
    ル(16)上の1組のバケット(24)から戻す、前記
    戻りマニホルドセグメントの各々のための1組の前記複
    数の戻りポート(188)と、前記スペーサ(30)を
    貫通して延び、かつ前記組の前記供給ポートと前記別の
    ホイール上の前記組の前記バケットとを相互に接続する
    管(196)とを含む、請求項7に記載の冷却システ
    ム。
  9. 【請求項9】 前記第1の管(146)と前記第2の管
    (196)の一方は、前記供給マニホルドセグメントと
    前記戻りマニホルドセグメントを貫通して延びる、請求
    項8に記載の冷却システム。
  10. 【請求項10】 前記供給マニホルドセグメントと前記
    戻りマニホルドセグメントは軸方向に互いに間隔をおい
    て配置され、かつ、円周方向に互い違いに配置されてい
    る、請求項1に記載の冷却システム。
  11. 【請求項11】 前記供給マニホルドセグメントと前記
    戻りマニホルドセグメントは軸方向に互いに間隔をおい
    て配置され、かつ、半径方向に相互に片寄っている、請
    求項1に記載の冷却システム。
  12. 【請求項12】 前記供給マニホルドセグメントは円弧
    状のリム(120)と半径方向内方に延びる突起(12
    4)とを含み、前記突起は、前記冷却媒体供給通路の1
    つに連通し、冷却媒体を前記冷却媒体供給通路の1つか
    ら受けとる入口ポート(126)を有する、請求項1に
    記載の冷却システム。
  13. 【請求項13】 前記戻りマニホルドセグメントは円弧
    状のリム(172)と半径方向内方に延びる突起(17
    4)とを含み、前記突起は、前記冷却媒体戻り通路の1
    つに連通し、使用済み冷却媒体を前記冷却媒体戻り通路
    の1つから受けとる出口ポート(178)を有する、請
    求項1に記載の冷却システム。
  14. 【請求項14】 前記供給マニホルドセグメントと前記
    戻りマニホルドセグメントの各々は、円弧状のリム(1
    20、172)と前記リムの両端部の中間にあって半径
    方向内方に延びる突起(124、174)とを含み、前
    記供給マニホルドセグメント各々の前記突起は、前記冷
    却媒体供給通路の1つに連通し、冷却媒体を前記冷却媒
    体供給通路の1つから受けとる入口ポート(126)を
    有し、前記戻りマニホルドセグメント各々の前記突起
    は、前記使用済み冷却媒体戻り通路の1つに連通し、使
    用済み冷却媒体を前記使用済み冷却媒体戻り通路の1つ
    から受けとる出口ポート(178)を有する、請求項1
    に記載の冷却システム。
  15. 【請求項15】 前記供給マニホルドセグメントと前記
    戻りマニホルドセグメントは軸方向に互いに間隔を置い
    て配置されており、円周方向に互い違いになっており、
    かつ、前記供給マニホルドセグメントと前記戻りマニホ
    ルドセグメントは半径方向に相互に片寄っている、請求
    項14に記載の冷却システム。
  16. 【請求項16】 前記供給マニホルドセグメントと前記
    戻りマニホルドセグメントは軸方向に互いに間隔をおい
    て配置され、かつ円周方向に互い違いになっており、前
    記供給マニホルドセグメントと前記戻りマニホルドセグ
    メントは半径方向に相互に片寄っており、前記冷却媒体
    を前記ホイールの1つのホイール(14)上の1組のバ
    ケット(22)に供給する、前記供給マニホルドセグメ
    ントの各々のための1組の前記複数の供給ポート(13
    6)と、前記スペーサ(30)を貫通して延び、かつ前
    記組の前記供給ポートと前記1つのホイール上の前記組
    の前記バケットを相互に接続する管(146)と、前記
    使用済み冷却媒体を前記ホイールの別のホイール(1
    6)上の1組のバケット(24)から戻す、前記戻りマ
    ニホルドセグメントの各々のための1組の前記複数の戻
    りポート(188)と、前記スペーサ(30)を貫通し
    て延び、かつ前記組の前記供給ポートと前記別のホイー
    ル上の前記組の前記バケットとを相互に接続する管(1
    96)を有する、請求項1に記載の冷却システム。
  17. 【請求項17】 前記供給管と前記戻り管の一方は、前
    記供給マニホルドセグメントと前記戻りマニホルドセグ
    メントの一方を貫通して延びる、請求項16に記載の冷
    却システム。
  18. 【請求項18】 前記冷却媒体供給通路と前記使用済み
    冷却媒体戻り通路とが前記ロータの前記リムに沿って概
    ね軸方向に延びており、前記軸方向に延びる各供給通路
    と戻り通路に連通している、概ね半径方向に延びる複数
    の冷却媒体供給通路(54)および冷却媒体戻り通路
    (56)と、前記半径方向に延びる通路と前記軸方向に
    延びる通路とを相互に接続し、かつ半径方向と軸方向の
    間で熱媒体の流れを変えるための通路(208、21
    0、212、218、220、222)を有するエルボ
    (210、216)を有し、前記ロータは円周方向に互
    いに間隔をおいて配置され、半径方向に開口し、前記エ
    ルボを受け入れて保持するスロット(200)を有する
    後部ディスク(46)を含む、請求項1に記載の冷却シ
    ステム。
  19. 【請求項19】 前記スロットは軸方向に開口してお
    り、前記エルボは前記スロット内に軸方向に収容されう
    るようになっており、前記エルボが後方に軸方向に動か
    ないように前記エルボを前記スロット内に保持する止め
    子(214、218)を有する、請求項18に記載の冷
    却システム。
  20. 【請求項20】 前記タービンバケット用の少なくとも
    1つの前記冷却媒体入口と前記冷却媒体出口は、軸方向
    の開口を備えるように機械加工された、前記バケットの
    一体的に鋳造された軸方向の延長部分で形成されてお
    り、前記開口の中に係合する球面形の端部部分を有する
    スプールを有する、請求項1に記載の冷却システム。
  21. 【請求項21】 軸方向に互いに間隔をおいて配置され
    ているホイール(14、16、18、20)を取り付け
    ているバケット(22、24、26、28)と、前記ホ
    イールの間のスペーサ(30、32、34)とを有する
    タービンロータ(R)におけるバケット冷却システムで
    あって、 前記ロータのリムの周囲に、かつ前記リムに隣接して円
    周方向に互いに間隔をおいて配置されている、概ね軸方
    向に延びる複数の冷却媒体供給通路(56)と、 前記ロータの前記リムの周囲に、かつ前記リムに隣接し
    て円周方向に互いに間隔をおいて配置されている、概ね
    軸方向に延びる複数の使用済み冷却媒体戻り通路(5
    8)と、 前記冷却媒体を前記軸方向の冷却媒体供給通路に供給す
    る、第1の組の概ね半径方向に延びる複数の通路(5
    4)と、前記使用済み冷却媒体を前記軸方向の使用済み
    冷却媒体戻り通路から戻す、第2の組の概ね半径方向に
    延びる複数の通路(56)と、 前記ロータの一部分を形成し、かつ軸方向に延びるスロ
    ット(200)を周囲に有する後部ディスク(46)
    と、 前記軸方向に延びる通路と前記半径方向に延びる通路と
    を相互に接続し、かつ、概ね軸方向と概ね半径方向との
    間で流れの向きを変えるための通路(208、210、
    212、218、220、222)を有する、前記スロ
    ット内に配置されている複数の流れ向き変更部材(20
    6、216)とを有するバケット冷却システム。
  22. 【請求項22】 前記軸方向に延びる通路は、前記ホイ
    ールと前記スペーサとを貫通する軸方向に整合する穿孔
    穴の中を延びる管(56、58)を含み、前記半径方向
    に延びる通路は、前記後部ディスクを貫通する穿孔穴内
    を延びており、前記流れ向き変更部材の前記通路は、前
    記軸方向に延びる管と前記半径方向に延びる管とに連通
    している、請求項21に記載の冷却システム。
  23. 【請求項23】 前記スロットは軸方向に開口してお
    り、前記部材は前記スロット内に軸方向に収容可能であ
    り、前記部材が後方に軸方向に移動しないように前記部
    材を前記スロット内に保持する止め子(246、24
    8)を有する、請求項21に記載の冷却システム。
  24. 【請求項24】 軸方向に互いに間隔をおいて配置され
    ているホイール(14、16、18、20)を取り付け
    ているバケット(22、24、26、28)と、前記ホ
    イールの間のスペーサ(30、32、34)とを有する
    タービンロータ(R)におけるバケット冷却システムで
    あって、 前記ロータのリムの周囲に、かつ前記リムに隣接して円
    周方向に互いに間隔をおいて配置されており、かつ前記
    バケットと連通している、概ね軸方向に延びる複数の冷
    却媒体搬送通路(56、58)と、 前記軸方向通路と連通し、前記熱媒体を搬送する、概ね
    半径方向に延びる複数の通路(54、56)と、 前記ロータの一部分を形成し、かつ軸方向に延びるスロ
    ット(200)を周囲に有する後部ディスクと、 前記軸方向に延びる通路と前記半径方向に延びる通路と
    を相互に接続し、かつ、概ね軸方向と概ね半径方向との
    間で流れの向きを変えるための通路を有する、前記スロ
    ット内に配置されている複数の流れ向き変更部材(20
    6、216)とを含むバケット冷却システム。
  25. 【請求項25】 前記軸方向に延びる通路は、前記ホイ
    ールと前記スペーサとを貫通する軸方向に整合する穿孔
    穴の中を延びる管(56、58)を含み、前記半径方向
    に延びる通路は、前記後部ディスクを貫通する穿孔穴内
    を延びる管(54、60)を含み、前記流れ向き変更部
    材の前記通路は、前記軸方向に延びる通路と前記半径方
    向に延びる通路とに連通しており、前記スロットは軸方
    向に開口しており、前記部材は、前記スロット内に前記
    軸方向に収容可能である、請求項24に記載の冷却シス
    テム。
  26. 【請求項26】 1つの軸方向に前記スロット内を前記
    部材が軸方向に移動しないように前記部材を保持する、
    前記部材と前記後部ディスクとの間に係合する部材(2
    48)を含む、請求項25に記載の冷却システム。
  27. 【請求項27】 軸方向に互いに間隔をおいて配置され
    ているホイールを取り付けているバケットと、前記ホイ
    ールの間のスペーサとを有するタービンロータにおける
    バケット冷却システムであって、 前記ロータに沿って概ね軸方向に延びる冷却媒体供給通
    路(56)と、 前記ロータに沿って軸方向に延びる冷却媒体戻り通路
    と、 前記供給通路と連通し、前記ロータのリムに隣接し、前
    記冷却媒体を受け取る供給マニホルド(SM)であっ
    て、この供給マニホルドと、前記軸方向に互いに間隔を
    おいて配置されているホイールの前記タービンバケット
    用の冷却媒体入口(144、164)とを接続する複数
    の供給ポート(134、136)を有する供給マニホル
    ド(SM)と、 前記戻り通路と連通し、前記ロータのリムに隣接し、使
    用済み冷却媒体を受け取る戻りマニホルド(RM)であ
    って、この戻りマニホルドと、前記軸方向に互いに間隔
    をおいて配置されているホイールの前記タービンバケッ
    ト用の使用済み冷却媒体出口(192、212)とを接
    続する複数の戻りポート(188、190)を有する戻
    りマニホルド(RM)と、 前記供給マニホルドと前記冷却媒体入口の間と、前記戻
    りマニホルドと前記使用済み冷却媒体出口との間とに配
    置されている球面形の端部部分を有する薄肉のスプール
    (142、148、162、194、210、214)
    とを有するバケット冷却システム。
  28. 【請求項28】 前記スプールは、前記スプールの前記
    球面形端部部分のための球面形の座(256)を有する
    嵌め合い部品に隣接する、請求項27に記載の冷却シス
    テム。
JP2000253666A 1999-08-24 2000-08-24 ガスタービン用蒸気冷却システム Expired - Fee Related JP4874458B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US37958099A 1999-08-24 1999-08-24
US09/379580 1999-08-24

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001073802A true JP2001073802A (ja) 2001-03-21
JP2001073802A5 JP2001073802A5 (ja) 2007-10-11
JP4874458B2 JP4874458B2 (ja) 2012-02-15

Family

ID=23497817

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000253666A Expired - Fee Related JP4874458B2 (ja) 1999-08-24 2000-08-24 ガスタービン用蒸気冷却システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US6464461B2 (ja)
EP (1) EP1079069B1 (ja)
JP (1) JP4874458B2 (ja)
KR (1) KR100437584B1 (ja)
AT (1) ATE318994T1 (ja)
DE (1) DE60026236T2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012117536A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Alstom Technology Ltd 軸流型のガスタービン
JP5646623B2 (ja) * 2010-06-28 2014-12-24 野田金型有限会社 削り出しエルボとその製造方法

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3361501B2 (ja) * 2000-03-02 2003-01-07 株式会社日立製作所 閉回路翼冷却タービン
US6827350B2 (en) * 2002-10-30 2004-12-07 General Electric Company Hybrid honeycomb and brush seal for steam gland
US20040256807A1 (en) * 2003-06-23 2004-12-23 Nitin Bhate Retrofittable non-metallic brush seal assembly
EP1577493A1 (de) * 2004-03-17 2005-09-21 Siemens Aktiengesellschaft Strömungsmaschine und Rotor für eine Strömungsmaschine
US7207775B2 (en) * 2004-06-03 2007-04-24 General Electric Company Turbine bucket with optimized cooling circuit
JP4409409B2 (ja) * 2004-10-25 2010-02-03 株式会社日立製作所 Ni−Fe基超合金とその製造法及びガスタービン
US7344354B2 (en) * 2005-09-08 2008-03-18 General Electric Company Methods and apparatus for operating gas turbine engines
US7351036B2 (en) * 2005-12-02 2008-04-01 Siemens Power Generation, Inc. Turbine airfoil cooling system with elbowed, diffusion film cooling hole
US8061971B2 (en) * 2008-09-12 2011-11-22 General Electric Company Apparatus and method for cooling a turbine
US7993102B2 (en) * 2009-01-09 2011-08-09 General Electric Company Rotor cooling circuit
US8267649B2 (en) * 2009-05-15 2012-09-18 General Electric Company Coupling for rotary components
US8807941B2 (en) 2011-02-03 2014-08-19 General Electric Company Cross-over purge flow system for a turbomachine wheel member
US9957897B2 (en) 2015-03-19 2018-05-01 United Technologies Corporation Gimbal tube systems for tangential onboard injectors
US10260523B2 (en) 2016-04-06 2019-04-16 Rolls-Royce North American Technologies Inc. Fluid cooling system integrated with outlet guide vane
EP3351735B1 (de) * 2017-01-23 2023-10-18 MTU Aero Engines AG Turbomaschinengehäuseelement
JP7271408B2 (ja) * 2019-12-10 2023-05-11 東芝エネルギーシステムズ株式会社 タービンロータ
JP7463203B2 (ja) * 2020-06-22 2024-04-08 東芝エネルギーシステムズ株式会社 タービンロータおよび軸流タービン

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416016A (en) * 1977-06-03 1979-02-06 Gen Electric Gas turbine with secondary cooler
JPH0913902A (ja) * 1995-03-31 1997-01-14 General Electric Co <Ge> タービン
JPH1150808A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Toshiba Corp ガスタービン
JPH11117702A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Hitachi Ltd ガスタービン
JPH11153001A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Hitachi Ltd 冷媒回収型ガスタービン
JPH11229804A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気冷却ガスタービン

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH322772A (de) * 1954-10-05 1957-06-30 Bbc Brown Boveri & Cie Gekühlter Gasturbinenläufer
US4190398A (en) * 1977-06-03 1980-02-26 General Electric Company Gas turbine engine and means for cooling same
US5318404A (en) 1992-12-30 1994-06-07 General Electric Company Steam transfer arrangement for turbine bucket cooling
JPH09195702A (ja) * 1996-01-18 1997-07-29 Hitachi Ltd ガスタービン及びガスタービン動翼の冷却装置並びにガスタービン動翼の冷却方法
JP3448145B2 (ja) * 1995-11-24 2003-09-16 三菱重工業株式会社 熱回収式ガスタービンロータ
JP3621523B2 (ja) * 1996-09-25 2005-02-16 株式会社東芝 ガスタービンの動翼冷却装置
US6053701A (en) * 1997-01-23 2000-04-25 Mitsubishi Heavy Industries, Ltd. Gas turbine rotor for steam cooling
JPH10238301A (ja) * 1997-02-21 1998-09-08 Mitsubishi Heavy Ind Ltd ガスタービン翼の冷却通路
JP3442959B2 (ja) * 1997-02-21 2003-09-02 三菱重工業株式会社 ガスタービン動翼の冷却媒体通路

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5416016A (en) * 1977-06-03 1979-02-06 Gen Electric Gas turbine with secondary cooler
JPH0913902A (ja) * 1995-03-31 1997-01-14 General Electric Co <Ge> タービン
JPH1150808A (ja) * 1997-07-31 1999-02-23 Toshiba Corp ガスタービン
JPH11117702A (ja) * 1997-10-17 1999-04-27 Hitachi Ltd ガスタービン
JPH11153001A (ja) * 1997-11-20 1999-06-08 Hitachi Ltd 冷媒回収型ガスタービン
JPH11229804A (ja) * 1998-02-17 1999-08-24 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 蒸気冷却ガスタービン

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5646623B2 (ja) * 2010-06-28 2014-12-24 野田金型有限会社 削り出しエルボとその製造方法
US9227252B2 (en) 2010-06-28 2016-01-05 Noda Kanagata Co., Ltd. Elbow formed by cutting and method for manufacturing same
JP2012117536A (ja) * 2010-11-29 2012-06-21 Alstom Technology Ltd 軸流型のガスタービン

Also Published As

Publication number Publication date
KR100437584B1 (ko) 2004-06-26
DE60026236D1 (de) 2006-04-27
DE60026236T2 (de) 2006-11-23
KR20010021011A (ko) 2001-03-15
ATE318994T1 (de) 2006-03-15
JP4874458B2 (ja) 2012-02-15
EP1079069A3 (en) 2004-02-04
EP1079069B1 (en) 2006-03-01
US20010006601A1 (en) 2001-07-05
EP1079069A2 (en) 2001-02-28
US6464461B2 (en) 2002-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001073802A (ja) ガスタービン用蒸気冷却システム
KR100415951B1 (ko) 터빈및전이조립체
US6397604B2 (en) Cooling supply system for stage 3 bucket of a gas turbine
US6719524B2 (en) Method of forming a thermally isolated gas turbine engine housing
US7048496B2 (en) Turbine cooling, purge, and sealing system
US6477773B1 (en) Methods for disassembling, replacing and assembling parts of a steam cooling system for a gas turbine
JPH01116251A (ja) 可変静翼組立体
JP4527824B2 (ja) タービンロータの軸受用冷却系
US6506021B1 (en) Cooling system for a gas turbine
JP4308388B2 (ja) タービンロータを蒸気冷却するためのボアチューブアセンブリ
US4118136A (en) Apparatus for attaching tubing to a rotating disk
JP2009185810A (ja) 蒸気タービンのホイールを内部冷却するためのシステム及び方法
KR20010007232A (ko) 가스 터빈용 다단계 로터
JP2000345859A (ja) ガスタービンロータ内の熱媒体冷却移送管用のブシュ保持装置
CZ20003081A3 (cs) Parní chladicí systém pro plynovou turbínu
CZ20002598A3 (cs) Způsob opravy jedné nebo více částí chladicího systému v rotoru turbíny

Legal Events

Date Code Title Description
RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20070607

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20070802

RD14 Notification of resignation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7434

Effective date: 20070802

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070823

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070823

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20090914

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20090914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091124

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100224

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100301

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100324

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100329

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20100423

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20100428

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100524

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100706

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20101006

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20101012

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20110322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20110721

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20110905

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20111025

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20111124

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20141202

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4874458

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees