JP2001073316A - 沈下測定方法、及び沈下測定装置 - Google Patents

沈下測定方法、及び沈下測定装置

Info

Publication number
JP2001073316A
JP2001073316A JP24894599A JP24894599A JP2001073316A JP 2001073316 A JP2001073316 A JP 2001073316A JP 24894599 A JP24894599 A JP 24894599A JP 24894599 A JP24894599 A JP 24894599A JP 2001073316 A JP2001073316 A JP 2001073316A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
settlement
distance
squat
measuring
laser
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24894599A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4355869B2 (ja
Inventor
Tomio Inaba
富男 稲葉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SGS KK
Original Assignee
SGS KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SGS KK filed Critical SGS KK
Priority to JP24894599A priority Critical patent/JP4355869B2/ja
Publication of JP2001073316A publication Critical patent/JP2001073316A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4355869B2 publication Critical patent/JP4355869B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
  • Road Repair (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】車両が走行している道路面や軌道敷の任意の場
所を、車両を走行させながら連続的に計測し、表面沈下
の有無を迅速且つ正確に測定すること。 【解決手段】レーザー光を沈下測定対象面に所定の角度
で斜めに照射して、前記沈下測定対象面による反射光を
測定することによってレーザー光が照射される部位まで
の距離の変化をレーザー測距手段を用いて測距し、この
レーザー測距手段で検出した距離の変化に基づいて前記
沈下測定対象面の沈下量を演算するようにした。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、路面の沈下や地盤沈下
等を非接触で計測する技術に関するものである。
【0002】
【従来の技術】既に供用されている道路、鉄道等の公共
交通構造物の真下を掘削して、立体交差等の新たな構造
物を構築する工事において、工事中及び供用後の既存構
造物の過度の不等沈下は、通過車両の安全確保に大きな
影響を及ぼし、人命に関わる災害発生の原因にもなりか
ねないため、沈下管理及びその対応は最優先で行われな
ければならない。従来、この種の管理は、既存通過交通
機関に及ぼす影響を考慮して、夜間等の交通量の少ない
時間帯に、一時的に交通を遮断して人海戦術で行われた
り、道路では路肩、中央分離帯等の通過交通に直接影響
を及ぼさない箇所に、反射プリズム等の視準点を設置し
て、定期的に計測を行う等で対応してきた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかし、これらの方法
は、計測頻度や計測箇所が限定されるという問題点を抱
えており、通過交通に左右されない沈下測定方法の確立
が求められていた。
【0004】そこで、本発明は、車両が走行している道
路面や軌道敷の任意の場所を、車両を走行させながら連
続的に計測し、表面沈下の有無を迅速且つ正確に測定す
ることを目的としてなされたものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明にかかる請求項1
の沈下測定方法においては、レーザー光を沈下測定対象
面に所定の角度で斜めに照射して、前記沈下測定対象面
による反射光を測定することによってレーザー光が照射
される部位までの距離の変化をレーザー測距手段を用い
て測距し、このレーザー測距手段で検出した距離の変化
に基づいて前記沈下測定対象面の沈下量を演算するよう
にした。請求項2の沈下測定装置においては、レーザー
光を沈下測定対象面に所定の角度で斜めに照射して、前
記沈下測定対象面による反射光を測定することによって
レーザー光が照射される部位までの距離の変化を検出す
るレーザー測距手段と、このレーザー測距手段で検出し
た距離の変化に基づいて前記沈下測定対象面の沈下量を
演算する演算手段と、を備えるという手段を講じた。請
求項3の沈下測定装置では、沈下量の測定値を、時系列
データとして蓄積するデータ蓄積手段と、蓄積された時
系列データを統計処理する処理手段と、この処理手段に
よる処理結果に基づいて沈下特性を判断する判断手段
と、を備えるという手段を講じた。
【0006】なお、距離の変化を沈下量に変換する演算
手段は、マイコンを用いたデジタル演算装置でも、その
他のアナログ的な演算方式でもよい。また、沈下測定対
象面は、道路等の路面に限らず、地盤や建物等の沈下を
計測することも可能である。そして、レーザー測距手段
と演算手段もしくは各種の処理手段との距離が離れてい
る場合には、種々の通信手段を介してデータのやりとり
を行うものとする。
【0007】
【発明の実施の形態】以下に、本発明にかかる沈下測定
方法に用いる装置の実施の形態を、図1に基づいて詳細
に説明する。
【0008】図1において、1は本発明の沈下測定装置
の要部を構成するレーザー測距手段であり、レーザー光
線を照射して、反射光を測定し、反射点までの距離を測
定して距離信号を出力する測距機能10を備えている。
また、このレーザー測距手段1は、モータドライブ機構
11と、このモータドライブ機構11を用いて、レーザ
ー光の照射角度を指定された方位角・俯角に設定する角
度設定機能12と、現在の照射角度を電器信号として出
力する角度信号出力機能13と、通信回線を介してパソ
コン3との通信を行う通信機能14とを備えている。こ
の通信機能14は有線通信でも無線通信でもよい。な
お、前記パソコン3には、レーザー測距手段で検出した
距離の変化に基づいて路面の沈下量を演算する演算手段
と、沈下量の測定値を時系列データとして蓄積するデー
タ蓄積手段と、蓄積された時系列データを統計処理する
処理手段と、処理手段による処理結果に基づいて沈下特
性を判断する判断手段とを備えている。
【0009】4は沈下測定対象面としての路面であり、
中央部分と両端部分の三カ所の沈下を監視する場合を示
している。
【0010】図2において、5は光路の途中に配設され
た反射鏡であり、入射角の調節、防音壁等の障害物や、
測量機の設置場所と測定場所の位置関係から、レーザー
光がドライバーの運転に悪影響を及ぼすような場合に、
適当な場所に設置する。通信機能14として有線通信を
採用した場合には、レーザー測距手段1の内部において
RS−232C規格で変換器まで伝送し、変換器におい
てはさらに長距離伝送に強いRS−422規格の信号に
変換して送出するように構成するとよい。このとき、パ
ソコン3側では、再びRS−232C規格に変換してパ
ソコンと接続するように構成する。
【0011】次に、レーザー測距手段1を用いた沈下量
の演算方法を、図3に基づいて説明する。まず、計測開
始にあたって、前記レーザー測距手段1から計測点まで
の距離の平均値(La)を確定しておく。このときは、
レーザー光を、所望の測定点に照射して、その反射光を
分析して計測点までの距離を求めるのである。なお、こ
の平均値( La)は、季節変動等を加味して、種々の条
件に対応できるように複数種類確定しておくとよい。レ
ーザーの照射角度はθとする。しかる後に計測を開始す
る。そして、前記レーザー測距手段1による計測値(反
射光による計測距離)がLsであるときの沈下量ΔHは
次式で求める。 ΔH=(Ls−La)×sin θ このようにして、路面の沈下量を、距離の変化量と傾斜
角度より求めるのである。
【0012】なお、路面の沈下の進行は極めて緩慢であ
るのに対して、車両の通行による瞬間的な距離の変化や
路面の上下振動等は極めて短時間の変化であるので、計
測値から短時間の変化を排除することによって、実際の
路面の沈下量を抽出して計測することができるのであ
る。このように、路面の沈下量には、通過車両による弾
性沈下もあるので、毎回の計測値の変化が、路面の沈下
によるものか、それ以外の外乱によるものかを判定する
必要がある。
【0013】このようにして、上記構成の沈下測定装置
によれば、車両の通行量の多い道路であっても、通行を
禁止したり制限したりすることなく、無人で連続的に計
測できるので、徐々に進行する路面の沈下を継続して観
測することができ、事故の予防や、補修時期の予測が可
能となり、計画的で且つ安全な道路管理が可能となるの
である。
【0014】また、図4に示したように、レーザー測距
手段1の高さをH、沈下前の距離をLb、測定点を見下
ろす角度をθbとしたとき、沈下によってレーザー測距
手段1によって計測した距離Lbが変化した場合、測定
点を見下ろす角度θ’は、 θ’=tan-1 ((H+ΔH)/L) となる。そこで、レーザー測距手段1の角度をθ’に変
更して計測した距離をLbsとすると、 沈下量=Lbs×sin θ’−Lb×sin θb として算出できる。また、路面だけでなく、地盤の沈下
や建物の沈下等を非接触で離れた位置から無人で連続的
に計測することが可能となるのである。
【0015】
【発明の効果】本発明の請求項1の沈下測定方法と、請
求項2の沈下測定装置によれば、路面等の沈下量を、非
接触で連続的に計測できるので、実際に車両が走行して
いる状態で正確に且つ無人で計測することが可能になっ
たのである。そして、請求項2の沈下測定装置によれ
ば、沈下量の測定値を蓄積して統計処理して沈下特性を
判断するので、さらに再現性の高い計測が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明にかかる沈下測定方法に用いる装置によ
る計測方法を説明する図である。
【図2】反射鏡を用いた実施形態の沈下測定装置による
計測方法を説明する図である。
【図3】沈下測定装置による計測原理を説明する図であ
る。
【図4】沈下測定装置による別の計測原理を説明する図
である。
【符号の説明】
1 レーザー測距手段 10 測距機能 14 通信機能 3 パソコン、演算手段 3 パソコン、データ蓄積手段 3 パソコン、処理手段 3 パソコン、判断手段 4 沈下測定対象面、路面 5 反射鏡
フロントページの続き Fターム(参考) 2D053 AA32 AB01 AD01 FA03 2F065 AA02 AA06 AA19 BB29 CC14 CC40 DD03 DD06 FF61 FF65 GG04 HH12 JJ08 LL12 PP22 QQ23 2F112 AD00 BA05 BA06 CA06 CA12 DA25 FA03 FA21

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】レーザー光を沈下測定対象面に所定の角度
    で斜めに照射して、前記沈下測定対象面による反射光を
    測定することによってレーザー光が照射される部位まで
    の距離の変化をレーザー測距手段を用いて測距し、この
    レーザー測距手段で検出した距離の変化に基づいて前記
    沈下測定対象面の沈下量を演算することを特徴とする沈
    下測定方法。
  2. 【請求項2】レーザー光を沈下測定対象面に所定の角度
    で斜めに照射して、前記沈下測定対象面による反射光を
    測定することによってレーザー光が照射される部位まで
    の距離の変化を検出するレーザー測距手段と、このレー
    ザー測距手段で検出した距離の変化に基づいて前記沈下
    測定対象面の沈下量を演算する演算手段と、を備えてい
    ることを特徴とする沈下測定装置。
  3. 【請求項3】沈下量の測定値を時系列データとして蓄積
    するデータ蓄積手段と、蓄積された時系列データを統計
    処理する処理手段と、この処理手段による処理結果に基
    づいて沈下特性を判断する判断手段と、を備えたことを
    特徴とする請求項2に記載の沈下測定装置。
JP24894599A 1999-09-02 1999-09-02 沈下測定方法、及び沈下測定装置 Expired - Fee Related JP4355869B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24894599A JP4355869B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 沈下測定方法、及び沈下測定装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24894599A JP4355869B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 沈下測定方法、及び沈下測定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001073316A true JP2001073316A (ja) 2001-03-21
JP4355869B2 JP4355869B2 (ja) 2009-11-04

Family

ID=17185766

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24894599A Expired - Fee Related JP4355869B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 沈下測定方法、及び沈下測定装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4355869B2 (ja)

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310648A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Sgs:Kk 沈下測定方法
JP2011007657A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sooki:Kk 変位計測方法
CN102519965A (zh) * 2011-12-15 2012-06-27 南京工程学院 一种基于机器视觉的路基压实度在线检测方法
KR101514264B1 (ko) 2013-04-26 2015-04-22 한국전기연구원 중력센서를 이용한 지반 침하 측정방법
CN110500945A (zh) * 2019-09-19 2019-11-26 沈阳理工大学 一种机床基础不均匀沉降的检测装置及检测方法
CN111101412A (zh) * 2019-12-31 2020-05-05 中铁十九局集团第二工程有限公司 铁路营业线沉降、位移监测方法
KR102119035B1 (ko) * 2019-12-06 2020-06-05 한국건설기술연구원 등각도 선형 가시광선을 이용한 궤도의 누적 소성 침하 측정 장치 및 방법
CN112629483A (zh) * 2020-11-12 2021-04-09 北京中铁建建筑科技有限公司 一种地基沉降监测系统及方法
CN114152239A (zh) * 2021-11-04 2022-03-08 盐城工学院 一种表层沉降的测量方法及其观测装置
CN116124083A (zh) * 2023-04-12 2023-05-16 中铁二十三局集团有限公司 高填方路基沉降观测装置及观测方法
CN116222496A (zh) * 2022-12-20 2023-06-06 深圳市前海公共安全科学研究院有限公司 一种建筑工程用参数监测装置

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002310648A (ja) * 2001-04-12 2002-10-23 Sgs:Kk 沈下測定方法
JP2011007657A (ja) * 2009-06-26 2011-01-13 Sooki:Kk 変位計測方法
CN102519965A (zh) * 2011-12-15 2012-06-27 南京工程学院 一种基于机器视觉的路基压实度在线检测方法
KR101514264B1 (ko) 2013-04-26 2015-04-22 한국전기연구원 중력센서를 이용한 지반 침하 측정방법
CN110500945A (zh) * 2019-09-19 2019-11-26 沈阳理工大学 一种机床基础不均匀沉降的检测装置及检测方法
KR102119035B1 (ko) * 2019-12-06 2020-06-05 한국건설기술연구원 등각도 선형 가시광선을 이용한 궤도의 누적 소성 침하 측정 장치 및 방법
CN111101412A (zh) * 2019-12-31 2020-05-05 中铁十九局集团第二工程有限公司 铁路营业线沉降、位移监测方法
CN112629483A (zh) * 2020-11-12 2021-04-09 北京中铁建建筑科技有限公司 一种地基沉降监测系统及方法
CN114152239A (zh) * 2021-11-04 2022-03-08 盐城工学院 一种表层沉降的测量方法及其观测装置
CN116222496A (zh) * 2022-12-20 2023-06-06 深圳市前海公共安全科学研究院有限公司 一种建筑工程用参数监测装置
CN116222496B (zh) * 2022-12-20 2024-01-26 深圳市前海公共安全科学研究院有限公司 一种建筑工程用参数监测装置
CN116124083A (zh) * 2023-04-12 2023-05-16 中铁二十三局集团有限公司 高填方路基沉降观测装置及观测方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4355869B2 (ja) 2009-11-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7668692B2 (en) Method for weighing vehicles crossing a bridge
ES2662877T5 (es) Sistemas ferroviarios que utilizan monitorización acústica
EP0575327B1 (en) A method and an apparatus for measuring curvature and crossfall of ground surfaces
JP2001073316A (ja) 沈下測定方法、及び沈下測定装置
US7584047B2 (en) Method and apparatus for detecting object
US20170057355A1 (en) Vehicle speed control system
JPH11503520A (ja) 道路又はレールのゆがみの非接触測定のための方法と装置
KR102312714B1 (ko) 도로 상태를 판단하기 위한 멀티센서 및 도로 상태 판단 방법이 적용된 스마트 도로상황 알림 시스템
GB2562414A (en) Determining position of a vehicle on a rail
JP2007037294A (ja) 非常停止システム
CN113984110A (zh) 一种桥梁安全与健康监测系统及方法
EP1466310B1 (en) Assessing the accuracy of road-side systems
JP2004252520A (ja) 道路監視システム
CN113409528A (zh) 道路施工区域预警系统
CN211252392U (zh) 一种基于psd探测模块的涉水行车安全预警装置
AU2002367462A1 (en) Assessing the accuracy of road-side systems
JP3909294B2 (ja) 沈下測定方法
JP4125569B2 (ja) 運転支援システム、運転支援方法及び運転支援プログラム
JP6993070B2 (ja) 電子装置
JP3942518B2 (ja) 路面測定装置
JP2559658B2 (ja) 道路舗装の透水性能試験方法及び装置
JP5308930B2 (ja) 変位計測方法
US11685373B2 (en) Method for sensing and processing the carriageway condition of a carriageway on which a vehicle is driven
KR102269970B1 (ko) 차로 이탈과 과속 경고를 위한 시스템 및 방법
WO1990003094A1 (en) Apparatus and device for recording the condition of equipment, such as street lighting, and method of monitoring and servicing street lighting

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20010509

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20040531

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20040531

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20040531

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050329

A072 Dismissal of procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A073

Effective date: 20050726

A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20060525

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20060914

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060922

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20081023

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20081104

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090105

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090310

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090430

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090630

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090721

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 4355869

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120814

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130814

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees