JP2001073091A - フェライト系耐熱鋼 - Google Patents

フェライト系耐熱鋼

Info

Publication number
JP2001073091A
JP2001073091A JP24795399A JP24795399A JP2001073091A JP 2001073091 A JP2001073091 A JP 2001073091A JP 24795399 A JP24795399 A JP 24795399A JP 24795399 A JP24795399 A JP 24795399A JP 2001073091 A JP2001073091 A JP 2001073091A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
content
less
steel
temperature
toughness
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24795399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4271311B2 (ja
Inventor
Tsukasa Azuma
司 東
Yasuhiko Tanaka
泰彦 田中
Toru Ishiguro
徹 石黒
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Japan Steel Works Ltd
Original Assignee
Japan Steel Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Japan Steel Works Ltd filed Critical Japan Steel Works Ltd
Priority to JP24795399A priority Critical patent/JP4271311B2/ja
Publication of JP2001073091A publication Critical patent/JP2001073091A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4271311B2 publication Critical patent/JP4271311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 高温クリープ特性、靱性、耐酸化特性に
優れ、ボイラ鋼管に好適なフェライト系高Cr鋼を得
る。 【解決手段】 重量%で、C:0.07〜0.14、S
i:0〜0.25、Ni:0.8以下、Cr:9.5〜
13.0、Mo:0.1〜0.6、V:0.14〜0.
24、Nb:0.03〜0.08、W:1.8〜2.
8、Co:2.0〜3.5、B:0.002〜0.00
8、N:0.025以下と、REM:0.001〜0.
03、Ca:0.001〜0.03の一種以上を含有す
るフェライト系耐熱鋼。(47×REM(%)+33×Ca(%))/
(1.5×Si(%)+0.9×Mn(%)+8×Al(%))を1.0以上と
する。 【効果】 REM、Caで脱酸、脱硫を行うことに
より、高温クリープ特性、靱性、耐酸化特性がさらに向
上する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はフェライト系耐熱鋼
に関するものであり、さらに詳しくは高温におけるクリ
ープ破断特性、靱性ならびに耐水蒸気酸化特性に優れ、
ボイラ鋼管等に好適なフェライト系高Cr鋼に関する。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】火力
発電システムのボイラ管のように高温特性が要求される
用途では、比較的安価で高温特性に優れたフェライト系
高Cr鋼が構成材料として多く採用されている。ところ
で、上記システムでは発電効率を向上させるために蒸気
条件の高温化が進められており、例えば630℃あるい
は650℃(すなわち630℃以上)の温度条件が想定
されている。このような動向に伴いボイラ管等に用いら
れる材料には、高温クリープ強度、靱性、および耐水蒸
気酸化特性について一層の改善が要求されている。近
年、上記要求に従って高温強度を向上させるべく、Wあ
るいはB等を添加した耐熱材料が開発されており、例え
ば特開平7−286246号、特開平8−85847号
等には、高温クリープ強度、靱性ならびに耐酸化特性を
向上させた耐熱鋼が提案されている。
【0003】しかし、従来の改良鋼種においても上記高
温特性は十分といえるものではなく、さらなる改良が望
まれている。本発明は上記事情を背景としてなされたも
のであり、従来材に比べ高温特性、特にクリープ特性、
靱性、耐高温腐食特性、耐水蒸気酸化特性をさらに向上
させたフェライト系耐熱鋼を提供することを目的とす
る。
【0004】
【課題を解決するための手段】本発明は上記課題を解決
するため、合金元素の最適化をはかるとともにREM、
Caを積極添加し、さらに脱酸剤、脱硫剤としてのS
i、Mn、Al量を低減することにより、優れた耐酸化
特性を有し、かつ高い高温強度、高靱性を維持した鋼を
得ようとするものである。
【0005】すなわち、上述の目的を達成するため、本
発明のフェライト系耐熱鋼のうち第1の発明は、重量%
で、C:0.07〜0.14%、Si:0〜0.25
%、Ni:0.8%以下、Cr:9.5〜13.0%、
Mo:0.1〜0.6%、V:0.14〜0.24%、
Nb:0.03〜0.08%、W:1.8〜2.8%、
Co:2.0〜3.5%、B:0.002〜0.008
%、N:0.025%以下を含有し、さらに希土類元
素:0.001〜0.03%、Ca:0.001〜0.
03%の一種以上を含有し、残部がFeおよび不可避的
不純物からなることを特徴とする。
【0006】第2の発明のフェライト系耐熱鋼は、第1
の発明のフェライト系耐熱鋼において、不可避的不純物
のうち、Mn:0.25%以下、Al:0.010%以
下を許容含有量とすることを特徴とする。
【0007】第3の発明のフェライト系耐熱鋼は、第1
または第2の発明のフェライト系耐熱鋼において、不可
避的不純物のうち、S:0.010%以下、O:0.0
050%以下を許容含有量とすることを特徴とする。
【0008】第4の発明のフェライト系耐熱鋼は、第1
〜第3の発明のフェライト系耐熱鋼において、希土類元
素含有量:REM(%)、Ca含有量:Ca(%)、Si含有量:S
i(%)、Mn含有量:Mn(%)、Al含有量:Al(%)が下記関
係式を満たす成分範囲にあることを特徴とする。 (47×REM(%)+33×Ca(%))/(1.5×Si(%)+0.9×Mn
(%)+8×Al(%))≧1.0
【0009】以下に、本発明の成分限定理由を説明す
る。 C:0.07〜0.14% Cは、炭化物生成元素と結びついて炭化物を形成し、高
温強度を向上させるが0.07%未満であると強度が不
十分であり、一方、0.14%を超えると炭化物が粗大
化し高温性質を低下させるので、その範囲を0.07〜
0.14%とする。なお、同様の理由で、下限を0.0
8%、上限を0.11%とするのが望ましい。
【0010】Si:0〜0.25% Siは、耐水蒸気酸化特性を向上させる作用があるの
で、所望により含有させる。ただし、Si含有量が高い
と鋼塊内部の偏析が増加するため、靭性が低下し、さら
に高温長時間保持により炭化物、Laves相の凝集粗
大化を促進させクリープ強度が低下するので、高温クリ
ープ強さを重視する場合には無添加とし、一方、耐水蒸
気酸化特性を重視して積極的に含有させる場合にも含有
量の上限は0.25%とする。なお、同様の理由で上限
を0.15%未満、積極添加の場合、下限を0.10%
とするのが望ましい。なお、Siを積極的に含有させる
場合、耐水蒸気酸化特性に有効に働くSiが脱酸に使用
されないように、酸化当量比(後述する)を厳密に管理
するのが望ましい。
【0011】Ni:0.8%以下 Niは焼入れ性を向上させ、またデルタフェライトの生
成を抑制し、靭性を改善するので含有させるが、過剰に
含有すると高温クリープ強さが低下するので上限を0.
8%とする。なお、上記作用を確実に得るためには、
0.20%以上含有させるのが望ましい。上記と同様の
理由で、下限を0.25%、上限を0.45%とするの
が望ましい。
【0012】Cr:9.5〜13.0% Crは、この鋼種において焼入性、高温強度を高める基
本合金成分であるが、過剰に含有させるとδフェライト
が晶出し、また、粗大なLaves相の析出を助長して
高温性質および靭性を劣化させる。これらの観点から、
下限を9.5%、上限を13.0%とし、望ましくは下
限を11.0%、上限を12.5%とする。
【0013】Mo:0.1〜0.6% Moは、焼戻軟化抵抗を高め、また高温強度を改善する
ために0.1%以上の含有が必要であるが、0.6%を
超えて含有させても、それ以上の効果は期待できず、ま
た有害なδフェライトが生成されてクリープ破断強度が
低下するため、含有量を0.1〜0.6%の範囲に限定
した。なお、同様の理由で下限を0.2%、上限を0.
4%とするのが望ましい。
【0014】V:0.14〜0.24% Vは、安定した炭化物を形成し、クリープ強度を向上さ
せる作用を有しており、これら作用を得るため0.14
%以上含有させる。一方、過剰に含有させると延靭性が
低下するので上限を0.24%とする。なお、同様の理
由で下限を0.16%、上限を0.2%とするのが望ま
しい。
【0015】Nb:0.03〜0.08% Nbは、微細な炭窒化物を形成して高温強度を向上さ
せ、さらに、Bと複合添加させることにより、一層クリ
ープ強度を向上させるので含有させる。ただし、0.0
3%未満の含有では効果はなく、一方、0.08%を越
えて含有させると炭窒化物が増大して延靭性を低下させ
るので、その範囲を0.03〜0.08%とする。
【0016】W:1.8〜2.8% Wは、固溶強化として、また、炭化物あるいはLave
s相の形態で析出して、高温強度の向上に寄与する。さ
らに、Bと複合添加することにより、高温クリープ強度
を向上させる。しかし、過剰に含有させると偏析傾向が
増大するとともに延靭性を低下させる。上記作用を考慮
した上で、下限を1.8%、上限を2.8%とし、さら
に望ましくは、下限を2.0%、上限を2.5%とす
る。
【0017】Co:2.0〜3.5% Coは、δフェライトの析出を抑えることで衝撃性質を
向上させ、またクリープ破断強度を向上させるために含
有させる。上記作用を考慮して、Coを2.0%以上含
有させる。但し、3.5%を越えて含有させてもその効
果が飽和するので、上限は3.5%とする。なお、同様
の理由で下限を2.5%、上限を3.0%とするのが望
ましい。
【0018】B:0.002〜0.008% Bは、微量の含有で焼入れ性が増大し、靭性を向上させ
るとともに粒界および粒内の炭化物の析出凝集を抑え、
高温クリープ強さを高める。さらに、適量のNb、W、
Nと複合添加することにより、高温クリープ強さの向上
に寄与する。しかし、0.002%未満の含有では上記
効果が不十分である。また、0.008%を越えて含有
すると高温クリープ延性を低下させ、さらに溶接性を悪
化させるためその含有量を0.002〜0.008%に
限定した。なお、同様の理由で下限を0.004%、上
限を0.006%とするのが望ましい。
【0019】N:0.025%以下 Nは、基地を強化するとともに、V、あるいはNbと炭
窒化物を形成し、また、Bとの複合添加効果によりクリ
ープ強度の向上に有効に作用する。ただし、過剰に含有
すると粗大な窒化物を形成して、延靱性、及び高温クリ
ープ強度が低下するので、その上限を0.025%とす
る。なお、同様の理由で上限を0.021%とするのが
望ましい。また、上記作用を確実に得るためには0.0
14%以上含有させるのが望ましい。
【0020】希土類元素:0.001〜0.03% Ca :0.001〜0.03%の一種以上 REM(希土類元素)およびCaは、脱酸ならびに脱硫
作用を有し、金属溶湯に単独あるいは複合添加すること
により、鋼に内在する非金属介在物の低減、微細化、均
一分散化を図ることができることから、靱性の向上およ
び高温長時間でのクリープ延性の向上に寄与する。さら
に、粒界の優先酸化、及び粒内への酸素の拡散を抑制
し、高温で安定な酸化皮膜の形成を促進して耐高温腐食
特性、及び耐水蒸気酸化特性の向上に寄与する。上記効
果を得るためには、各元素で0.001%以上の添加が
必要であるが、0.03%を越えて含有させると酸化物
が過剰に生成されてかえって靱性が低下するため、RE
MおよびCaの含有量を上記範囲に限定した。なお、同
様の理由でそれぞれ下限を0.003%、上限を0.0
25%とするのが望ましく、さらに下限を0.01%、
上限を0.015%とするのが一層望ましい。
【0021】(不可避不純物) Mn:0.25%以下 Mnは、一般的な鋼製造において脱酸、脱硫剤として使
用されるが、MnはSと結合し粗大な非金属介在物を形
成して靱性を低下させるとともに、靱性の経時劣化を助
長させ、さらにクリープ強度を低下させるため、本願発
明では積極的には添加せず、不純物として取り扱う。し
たがって、その含有量を極力低減するのが望ましいが、
精錬技術の限界を考慮して、上限を0.25%に定める
のが望ましい。より好ましくは、0.10%未満に限定
する。
【0022】Al:0.010%以下 Alは、一般には脱酸剤として使用されるが、Alは靱
性を低下させ、さらに窒素と結合して高温強化に寄与す
るVならびにNb炭窒化物を減少させてクリープ強度を
低下させるので、本願発明では積極的には添加せず、不
純物として取り扱う。したがってその含有量は極力低減
するのが望ましいが、精錬技術の限界を考慮して、0.
010%以下に制限するのを望ましいものとした。より
好ましくは、0.005%以下に限定する。
【0023】S:0.010%以下 Sはマクロ偏析の生成を助長し、また、Mn、Fe、N
b、V等と硫化物を形成して靱性を劣化させるものであ
り、また脱硫に必要なREM、Caの含有を過剰にしな
いという点からS含有量は極力低減させるのが好まし
い。ただし、精錬技術の限界を考慮して、許容含有量と
して0.010%以下を望ましいものとした。
【0024】O:0.0050%以下 OはSi、Mn、Al等と酸化物を形成して延靱性を劣
化させるものであり、また脱酸に必要なREM、Caの
含有を過剰にしないという点からO含有量は極力低減さ
せることが好ましい。ただし精錬技術の限界を考慮し
て、その許容含有量として0.0050%以下を望まし
いものとした。より好ましくは、0.0030%以下で
ある。
【0025】酸化当量比≧1.0 本願発明鋼では、脱酸、脱硫をSi、Mn、Alを用い
ず、REM、Caで行うことに特徴がある。その脱酸、
脱硫効果は、酸化当量比が1.0未満になるとSi、M
n、Alによる脱酸、脱硫効果が相対的に大きくなり、
Si、Mn、Alによる上記弊害が生じるとともにRE
M、Caによる上記効果が得られなくなる。また、RE
M、Caは、Si等よりも優先的に脱酸、脱硫に寄与す
る性質があるので、REM、Caの相対量を多くするこ
とによりSi等の上記弊害の発生を抑制する作用があ
る。このため、上記比が1.0以上になるように上記成
分の含有量を調整するのが望ましい。なお、上記比は大
きいほどREM、Caの作用が相対的に大きくなるの
で、さらに2.0以上が望ましく、さらには3.0以上
が一層望ましく、5.0以上がより一層望ましい。ただ
し、酸化当量比は、(47×REM(%)+33×Ca(%))/(1.5
×Si(%)+0.9×Mn(%)+8×Al(%))で示されるものとす
る。
【0026】
【発明の実施の形態】本発明は、上記した成分に従って
溶解、精錬、鋳込み等が行われるが、精錬に際しては、
脱酸、脱硫をSi、Mn、Alを用いず、REM、Ca
で行う。その他工程においては常法を採用することがで
きる。鋳込まれた鋼には、熱間鍛錬あるいは圧延により
所望の形状に加工した後、適宜の熱処理が施される。例
えば、1000〜1150℃で焼鈍し、1000〜12
00℃に加熱し強制冷却する焼準を行い、その後700
〜800℃で焼戻を行う。なお、焼鈍および焼準温度
は、炭窒化物の固溶およびδフェライトの分解を行うた
めに1000℃以上とするのが望ましい。この温度が高
すぎると結晶粒の粗大化やδフェライトへの再変態が起
きるので上限温度1150℃或いは1200℃とする。
また焼戻により、均一な焼戻しマルテンサイト組織が得
られ、さらに炭窒化物を微細析出させクリープ破断強度
を向上させることができる。
【0027】なお、本発明鋼は溶接性にも優れており、
必要に応じて溶接を行うことができ、例えば、上記した
一連の熱処理後、溶接を行い、その後、650℃〜76
0℃の応力除去焼鈍を行う。得られた耐熱鋼は、高温ク
リープ破断特性、靱性、耐高温腐食特性ならびに耐水蒸
気酸化特性に優れており、例えば火力発電システムのボ
イラ管に好適な材料としてに使用することができる。な
お、本発明鋼は、上記したように高温蒸気に晒されるボ
イラ管用の材料に好適であるが、本発明の適用がこの用
途に限定されるものではなく、上記特性が全てまたは一
部要求される各種の用途に適用することができ、該用途
に従って上記の優れた特性が顕著なものとして得られ
る。
【0028】
【実施例】実施例に供する試験材として表1に示す組成
を有する合金(実施例および比較例)を用意した。これ
らの合金は溶解炉にて溶解後、REM、Ca(実施例ま
たは比較例)またはSi、Mn、Al(比較例)を用い
て脱酸、脱硫を行い、その後、溶湯を型に鋳込んでそれ
ぞれ25kg鋼塊を試験材として用意した。これらの試
験材に熱間鍛造および所定の熱処理を施した。なお、熱
処理は、1070℃で20時間保持後炉冷の焼鈍を行
い、1070℃で10時間保持後強制冷却の焼準を行
い、さらに焼戻として740℃で16時間保持後炉冷し
た。
【0029】得られた供試材について、機械的性質およ
び高温クリープ強度を評価し、その結果を表2に示し
た。なお、クリープ特性試験は、630℃、196MP
aの条件で行った。
【0030】
【表1】
【0031】
【表2】
【0032】表2から明らかなように本発明鋼は、高温
クリープ特性および靱性がバランスよく、いずれも優れ
た特性を有している。一方、比較鋼は、高温クリープ特
性と靱性とのバランスが悪く、いずれか一方において明
らかに劣っている。
【0033】
【発明の効果】以上説明したように、本願発明のフェラ
イト系耐熱鋼は、重量%で、C:0.07〜0.14
%、Si:0〜0.25%、Ni:0.8%以下、C
r:9.5〜13.0%、Mo:0.1〜0.6%、
V:0.14〜0.24%、Nb:0.03〜0.08
%、W:1.8〜2.8%、Co:2.0〜3.5%、
B:0.002〜0.008%、N:0.025%以下
を含有し、さらに希土類元素:0.001〜0.03
%、Ca:0.001〜0.03%の一種以上を含有
し、残部がFeおよび不可避的不純物からなるので、高
温クリープ特性および靱性においてバランスよく優れた
特性が得られるとともに高温腐食特性および水蒸気酸化
特性においても優れた特性が得られ、より優れた高温特
性が要求される火力発電システム等に好適な材料として
提供することができる。

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 重量%で、C:0.07〜0.14%、
    Si:0〜0.25%、Ni:0.8%以下、Cr:
    9.5〜13.0%、Mo:0.1〜0.6%、V:
    0.14〜0.24%、Nb:0.03〜0.08%、
    W:1.8〜2.8%、Co:2.0〜3.5%、B:
    0.002〜0.008%、N:0.025%以下を含
    有し、さらに希土類元素:0.001〜0.03%、C
    a:0.001〜0.03%の一種以上を含有し、残部
    がFeおよび不可避的不純物からなるフェライト系耐熱
  2. 【請求項2】 不可避的不純物のうち、Mn:0.25
    %以下、Al:0.010%以下を許容含有量とするこ
    とを特徴とする請求項1記載のフェライト系耐熱鋼
  3. 【請求項3】 不可避的不純物のうち、S:0.010
    %以下、O:0.0050%以下を許容含有量とするこ
    とを特徴とする請求項1または2に記載のフェライト系
    耐熱鋼
  4. 【請求項4】 希土類元素含有量:REM(%)、Ca含有
    量:Ca(%)、Si含有量:Si(%)、Mn含有量:Mn(%)、
    Al含有量:Al(%)が下記関係式を満たす成分範囲にあ
    ることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のフ
    ェライト系耐熱鋼 (47×REM(%)+33×Ca(%))/(1.5×Si(%)+0.9×Mn
    (%)+8×Al(%))≧1.0
JP24795399A 1999-09-01 1999-09-01 フェライト系耐熱鋼 Expired - Fee Related JP4271311B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24795399A JP4271311B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 フェライト系耐熱鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24795399A JP4271311B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 フェライト系耐熱鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001073091A true JP2001073091A (ja) 2001-03-21
JP4271311B2 JP4271311B2 (ja) 2009-06-03

Family

ID=17171016

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24795399A Expired - Fee Related JP4271311B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 フェライト系耐熱鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4271311B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103320673A (zh) * 2013-06-05 2013-09-25 西安交通大学 一种抗高温氧化的合金钢及其制备方法
CN109943783A (zh) * 2017-12-20 2019-06-28 上海电气电站设备有限公司 一种汽轮机高温铸件材料

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103320673A (zh) * 2013-06-05 2013-09-25 西安交通大学 一种抗高温氧化的合金钢及其制备方法
CN109943783A (zh) * 2017-12-20 2019-06-28 上海电气电站设备有限公司 一种汽轮机高温铸件材料

Also Published As

Publication number Publication date
JP4271311B2 (ja) 2009-06-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102453843B (zh) 一种铁素体耐热钢
JP2005206913A (ja) 合金工具鋼
KR19990022987A (ko) 용접열영향부 인성이 우수한 강
JP4222705B2 (ja) 高純度高Crフェライト系耐熱鋼および高純度高Crフェライト系耐熱鋼の製造方法
CN101275205B (zh) 在线冷却型高张力钢板及其制造方法
JPH0813102A (ja) 高温強度の良好なオーステナイト系耐熱鋼
JP2006241551A (ja) 溶接性及び低温靭性に優れた厚鋼板
JPS626634B2 (ja)
JP3684895B2 (ja) 耐応力腐食割れ性に優れた高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼の製造方法
JP4123597B2 (ja) 強度と靱性に優れた鋼材の製造法
JP4271311B2 (ja) フェライト系耐熱鋼
CN111788325B (zh) 高Mn钢及其制造方法
JP3591486B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼
JP4271310B2 (ja) フェライト系耐熱鋼
JPH11256283A (ja) 熱間加工性に優れたオーステナイト系ステンレス鋼
JP2705946B2 (ja) 耐ssc性の優れた高張力鋼板の製造法
JP4264179B2 (ja) 加熱時のオーステナイト粒が小さい低炭素鋼連続鋳造鋳片
JPH021901B2 (ja)
JP4762450B2 (ja) 母材靭性と溶接部haz靭性に優れた高強度溶接構造用鋼の製造方法
JP2743765B2 (ja) 圧力容器用Cr−Mo鋼板及びその製造法
JP3662151B2 (ja) 耐熱鋳鋼及びその熱処理方法
JP2634961B2 (ja) 溶接性の優れた80kgf/mm2級高張力鋼の製造法
KR100268708B1 (ko) 고온고압용 고크롬페라이트계 내열합금 및 제조방법
KR102259806B1 (ko) 고온 내크립 특성이 향상된 페라이트계 스테인리스강 및 그 제조 방법
JP3576328B2 (ja) 低合金耐熱鋼及び蒸気タービンロータ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080327

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080708

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090224

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090225

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120306

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130306

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140306

Year of fee payment: 5

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees