JP2001073084A - 亜熱間温度領域での加工に適した非調質鋼 - Google Patents

亜熱間温度領域での加工に適した非調質鋼

Info

Publication number
JP2001073084A
JP2001073084A JP24805999A JP24805999A JP2001073084A JP 2001073084 A JP2001073084 A JP 2001073084A JP 24805999 A JP24805999 A JP 24805999A JP 24805999 A JP24805999 A JP 24805999A JP 2001073084 A JP2001073084 A JP 2001073084A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
steel
grade
less
forging
ppm
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24805999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3708376B2 (ja
Inventor
Masaki Miyamoto
昌樹 宮本
Toshiaki Koda
敏明 好田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sanyo Special Steel Co Ltd
Original Assignee
Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sanyo Special Steel Co Ltd filed Critical Sanyo Special Steel Co Ltd
Priority to JP24805999A priority Critical patent/JP3708376B2/ja
Publication of JP2001073084A publication Critical patent/JP2001073084A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3708376B2 publication Critical patent/JP3708376B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Forging (AREA)
  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 700〜1000℃の亜熱間領域での鍛造な
どの加工をする際に、加工による割れ、例えば鍛造割れ
を起こさない鋼材を提供する。 【解決手段】 鋼中に含まれる全酸素量が重量割合で1
5ppm未満であり、かつ、ASTM−D法においてD
系厚型(Heavy)の8μm以上の酸化物系介在物の
等級0.5が3以下で、かつ、等級1.0以上を含まな
い鋼であって、図1の(a)に見られるように、700
〜1000℃での亜熱間領域での加工において鍛造割れ
などが発生することのない非調質鋼である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、高速プレスによる
鍛造、特に700〜1000℃での亜熱間領域での鍛造
において鍛造割れを起こすことのない加工性に優れた
鋼、特に非調質鋼に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、自動車の足回り部品やコネクティ
ングロッドなどは熱間鍛造により製造される。そしてこ
れらの足回り部品やコンロッドなどの用材として非調質
鋼が使用されてきた。ところで、近年熱間鍛造におい
て、鍛造スピード向上を目的として従来の縦型プレスに
代えて高速プレスすなわち高速横型プレスの採用が広ま
っている。そして、これらの高速プレスでは、高位の生
産性を保つために従来のプレスに比べて、例えば、冷却
能の高い離型剤を使用するなどして、金型冷却を徹底的
に行っている。この結果、鍛造温度は700〜1000
℃の亜熱間で行われている。
【0003】ところで、鍛造では必ずといっていいほど
金型同志のクリアランスがあり、従ってバリが発生す
る。そして高速プレスでは、上記のとおり金型冷却が徹
底されているので、発生したバリが急激に冷却されるた
めに変形能が悪くなり、このため鍛造割れが発生する傾
向がある。さらに鋼材は鍛造温度が、例えば700〜1
000℃の亜熱間などのように、低くなればなるほど変
形能が低下することも良く知られている事柄である。ま
た、非調質鋼はJIS規格鋼に比べてより多くの合金元
素を含むため、一層に変形能が悪化する。さらに、鋼材
の圧延方向に対して垂直に据込む鍛造では、張出部に鍛
造割れを生じる傾向がある。
【0004】上記の鍛造割れを低減する方法として、
(1)金型のクリアランスからバリを出さないようにす
ること、(2)700〜1000℃の亜熱間領域で鍛造
割れを起こさない鋼材の使用が考えられるが、(1)の
ためには金型のクリアランスをゼロにする必要がある
が、金型のクリアランスをゼロにすることは現実的には
不可能である。(2)に適する鋼材はいまだ開発されて
いない。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】本発明が解決しようと
する課題は、上述の700〜1000℃の亜熱間領域で
の鍛造などの加工をする際に、加工による割れ、例えば
鍛造割れを起こさない鋼材を提供することである。
【0006】
【課題を解決するための手段】発明者らは鍛造割れの要
因を追求したところ、それは(1)鋼材自身の変形能に
起因するものと、(2)鋼材中の介在物を起点とした割
れに起因するものとにある。そして、割れに対する影響
は特に後者の(2)の影響が大きいことを知見した。と
ころで介在物には硫化物系介在物や酸化物系介在物が知
られているが、前者は切削性を改善させるものであり、
また後者に比べ変形能が高いことも知られていることか
ら、鍛造割れを改善するには後者を低減させることが有
効な手段と考えた。
【0007】そこで、上記の課題を解決するための本発
明の手段は、請求項1の発明では、鋼成分に含まれる酸
素量が重量割合で15ppm未満、好ましくは10pp
m以下であり、かつ、ASTM−D法において、D系厚
型(Heavy)の8μm以上の酸化物系介在物の等級
0.5が3以下で、かつ、等級1.0以上を含まない鋼
であることを特徴とする700〜1000℃での亜熱間
加工性に優れる非調質鋼である。
【0008】請求項2の発明では、重量割合で、C:
0.1〜0.6%、Si:0.05〜2.00%、M
n:0.3〜2.5%、S:≦0.15%、Cr:≦
2.0%、Mo:≦1.0%を含有し、さらにV:≦
0.50%、Nb:≦0.50%のうち1種又は2種を
含有し、残部がFeおよび不可避不純物である鋼成分、
即ち非調質鋼成分からなり、鋼成分に含まれる酸素量が
重量割合で15ppm未満、好ましくは10ppm以下
であり、かつ、ASTM−D法において、D系厚型(H
eavy)の8μm以上の酸化物系介在物の等級0.5
が3以下で、かつ、等級1.0以上を含まない鋼である
ことを特徴とする700〜1000℃での亜熱間加工性
に優れる非調質鋼である。
【0009】請求項3の発明では、請求項2の手段にお
ける鋼成分に加えて、重量割合で、Pb:≦0.40
%、Bi:≦0.10%、Ca:≦60ppmのうち1
種又は2種以上を含有する鋼成分からなり、かつ、鋼成
分に含まれる酸素量が重量割合で15ppm未満、好ま
しくは10ppm以下であり、かつ、ASTM−D法に
おいて、D系厚型(Heavy)の8μm以上の酸化物
系介在物の等級0.5が3以下で、かつ、等級1.0以
上を含まない鋼であることを特徴とする700〜100
0℃での亜熱間加工性に優れる非調質鋼である。
【0010】ここで、ASTM−D法の介在物の等級付
けについて説明する。表1に示すようにASTM−D法
は介在物の幅を薄型(Thin)と厚型(Heavy)
に区別し、AないしC系介在物では1視野中に確認され
る介在物の総長さにより等級付けし、D系酸化物系介在
物では1視野中に確認される介在物の数によって等級付
けする。これは顕微鏡にて確認される視野において、表
2に示す等級付けをおこない。視野が重ならないように
して総視野面積180.5mm2で評価するものであ
る。
【0011】
【表1】
【0012】
【表2】
【0013】次いで、本発明における鋼成分について説
明する。なお%は重量割合で示している。
【0014】C:0.1〜0.6% Cは、パーライト量を増大させて鍛造品の強度を高める
のに必須の元素であり、少なくとも0.1%を必要とす
る。しかし、0.6%を超えて存在すると靱性を低下さ
せ加工性が悪くなるので、0.1〜0.6%とする。
【0015】Si:0.05〜2.00% Siは、溶製時の脱酸剤であるが、鍛造、放冷後のフェ
ライトを強化する元素であり、少なすぎるとその効果が
なく、Siの過度の含有は靱性および靱性を劣化するの
で、0.05〜2.00%以下とする。
【0016】Mn:0.3〜2.5 Mnは、Siと同様に鋼の脱酸効果のため必然的に含有
するが、鍛造品の強度及び靱性を確保する元素である。
少なすぎるとその効果はなく、過度の含有は被削性を低
下させ、靱性を逆に低下させ加工性を劣化するので、
0.3〜2.5%以下とする。
【0017】S:≦0.15% Sは、切削性を改善し、MnSを生成し、鍛造後の冷却
時のフェライトの核生成を促進して組織を微細化し、靱
性を向上させる元素である。しかし、多すぎると靱性が
極度に低下し、疲労強度も低下するので、上限を0.1
5%とする。
【0018】Cr:≦2.0% Crは、鍛造品の強度を増し、靱性を向上させる元素で
あるが、多すぎると疲労強度と靱性を低下させるので上
限を2.0%とする。
【0019】Mo:≦1.0% Moは、Crと同様に焼入性確保し鍛造品の強度を増す
ために必要な元素であるが多すぎるとその効果は飽和
し、コストを増大するので、上限を1.0%とする。
【0020】V:≦0.50% Vは、鋼中に固溶し、鍛造後の冷却時に炭窒化物を形成
して強度および靱性を確保するのに必要な元素である
が、多すぎると効果は飽和し、コストアップとなるので
上限を0.50%とする。
【0021】Nb:≦0.50% Nbは、鍛造時のオーステナイト結晶粒の成長を抑制す
る元素であり、靱性を向上させる。しかし多すぎてもそ
の効果は飽和し、コストアップとなるので上限を0.5
0%とする。
【0022】Pb:≦0.40%、Bi:≦0.10
%、Ca:≦60ppm Pb、Bi、Caは、いずれも快削性を向上させる元素
である。しかしこれらの元素を過多に添加してもその効
果は増大しない。そこでそれぞれの上限をPbは0.4
0%、Biは0.10%、Caは60ppmとして1種
または2種以上を選択的に添加するものとする。
【0023】O:15ppm未満、好ましくは10pp
m以下 非調質鋼は、切削性を確保するためにSあるいはPbな
どを添加しており、一般に、熱間加工性を向上させるた
めにS含有量は規格下限を狙っているが、本発明では、
鋼中の全酸素量を15ppm未満、好ましくは10pp
m以下として酸化物系介在物を極限まで低下させるもの
であり、かくすることにより亜熱間温度領域での脆性割
れを防止する。即ち、ASTM−D法において、D系厚
型(Heavy)の8μm以上の球状酸化物からなる酸
化物系介在物の等級0.5が3以下で、かつ、等級1.
0以上を含まない鋼とする。
【0024】上記したとおり、硫化物系介在物は切削性
を改善させるものであり、また酸化物系介在物に比べ変
形能が高いので、鍛造割れを改善するには酸化物系介在
物を低減させることが有効な手段である。特に、亜熱間
領域での鍛造では、高い加工性を実現するためには、た
だ単にO量を低減することではなく、鋼中に存在するあ
る大きさ以上の酸化物系介在物の数を制限するものであ
る。
【0025】
【発明の実施の形態】本発明の実施の形態を、発明鋼お
よび比較として従来鋼を対比する実施例により説明す
る。本発明の発明鋼1〜2は電気炉で溶製し、炉外精錬
(LF)を行い、次いで真空脱ガス(RH)により精錬
して得た溶鋼を連続鋳造して鋼鋳片を製造した。その際
にLF−RH時間、耐火物の種類、鋳造温度を変化させ
ることにより、トータル酸素量および酸化物系介在物の
大きさをコントロールした。
【0026】
【実施例】上記で得られた鋼鋳片から分解圧延して得た
本発明の発明鋼1〜2と従来鋼3〜5鋼をそれぞれφ8
mm×12mm長の試験片に加工し、これらの試験片を
700〜1000℃にそれぞれ保持し、80%据込加工
して、側面の割れの有無を調査した。
【0027】表3に本発明の発明鋼1〜2と従来鋼3〜
5鋼の各鋼成分および酸化物系介在物のASTM−D法
による等級番号及びD(Heavy)の数を示す。発明
鋼1はトータル酸素が6ppmで、D系厚型(Heav
y)の等級0.5および等級1.0が共に0であり、発
明鋼2はトータル酸素が10ppmで、等級0.5が3
で、等級1.0が0である。これに対し従来鋼3はトー
タル酸素が16ppmで、等級0.5が4で、等級1.
0が0であり、従来鋼4はトータル酸素が18ppm
で、等級0.5が1で、等級1.0が0であり、従来鋼
5はトータル酸素が11ppmで、等級0.5が2で、
等級1.0が1である。
【0028】
【表3】
【0029】表4に本発明の発明鋼1〜2と従来鋼3〜
5鋼の80%据込加工における加工温度と側面の割れと
の関係を割れ頻度(%;割れの個数/試験数:n=2
0)により示す。発明鋼1は700℃で割れ頻度5%で
あるが、750〜1000℃では0%である。発明鋼2
は700℃で割れ頻度20%で、750℃で割れ頻度5
%であるが、800〜1000℃では0%である。これ
らに対し、従来鋼3〜5では、700℃及び750℃で
は割れ頻度は全ての従来鋼で100%であり、800〜
1000℃でも全ての従来鋼で高い割れ頻度を示した。
【0030】
【表4】
【0031】上記の表4の結果を表3に対応することに
より、酸素量10ppm以下、かつASTM−D法にお
けるD(Heavy)の等級0.5が3以下であれば、
700℃〜1000℃の鍛造割れが本発明の発明鋼が従
来鋼に比して大幅に改善されていることが認められる。
なお、等級1.0以上を含む場合は必然的に割れ頻度が
高くなるのは容易に推察できる。
【0032】表5に示す本発明鋼の(a) と従来鋼の(b)
をφ8mm×12mm長の試験片に加工し、これらの試
験片を試験温度800℃、900℃、1000℃、11
00℃に保持して80%据込加工して、側面の割れ発生
状況を模式的に描いて図1に示す。図1において、本発
明鋼の(a) は鍛造割れを殆ど発生していないが、従来鋼
の(b) は、800〜1000℃で鍛造割れが発生してい
ることが判る。
【0033】
【表5】
【0034】
【発明の効果】以上に説明したとおり、本発明は、鋼中
に含まれる全酸素量が重量割合で15ppm未満、好ま
しくは10ppm以下であり、かつ、ASTM−D法に
おいてD系厚型(Heavy)の8μm以上の酸化物系
介在物の等級0.5が3以下で、かつ、等級1.0以上
を含まない鋼であるならば、700℃〜1000℃の亜
熱間領域での鍛造で、鍛造割れを起こす頻度が極めて低
いので、縦型プレスに比し金型冷却を徹底的に行って高
速プレスする高速横型プレスの700℃〜1000℃の
亜熱間領域での鍛造に適用でき、従って、自動車のロア
アームやハブなどの足回り部品その他の多種多用の製品
を高品位かつ高速で製造することができるなど、従来に
ない優れた効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】表5に示す本発明鋼の(a)と従来鋼の(b)
の800〜1100℃での据込加工による鍛造割れを模
式的に示す図である。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 鋼中に含まれる全酸素量が重量割合で1
    5ppm未満であり、かつ、ASTM−D法においてD
    系厚型(Heavy)の8μm以上の酸化物系介在物の
    等級0.5が3以下で、かつ、等級1.0以上を含まな
    い鋼であることを特徴とする700〜1000℃での亜
    熱間加工性に優れる非調質鋼。
  2. 【請求項2】 重量割合で、C:0.1〜0.6%、S
    i:0.05〜2.00%、Mn:0.3〜2.5%、
    S:≦0.15%、Cr:≦2.0%、Mo:≦1.0
    %を含有し、さらにV:≦0.50%、Nb:≦0.5
    0%のうち1種又は2種を含有し、残部がFeおよび不
    可避不純物である鋼成分からなり、かつ、鋼中に含まれ
    る全酸素量が重量割合で15ppm未満であり、かつ、
    ASTM−D法において、D系厚型(Heavy)の8
    μm以上の酸化物系介在物の等級0.5が3以下で、か
    つ、等級1.0以上を含まない鋼であることを特徴とす
    る700〜1000℃での亜熱間加工性に優れる非調質
    鋼。
  3. 【請求項3】 請求項2に記載の鋼成分に加えて、重量
    割合で、Pb:≦0.40%、Bi:≦0.10%、C
    a:≦60ppmのうち1種又は2種以上を含有する鋼
    成分からなり、かつ、鋼中に含まれる全酸素量が重量割
    合で15ppm未満であり、かつ、ASTM−D法にお
    いて、D系厚型(Heavy)の8μm以上の酸化物系
    介在物の等級0.5が3以下で、かつ、等級1.0以上
    を含まない鋼であることを特徴とする700〜1000
    ℃での亜熱間加工性に優れる非調質鋼。
JP24805999A 1999-09-01 1999-09-01 亜熱間温度領域での加工に適した非調質鋼 Expired - Fee Related JP3708376B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24805999A JP3708376B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 亜熱間温度領域での加工に適した非調質鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24805999A JP3708376B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 亜熱間温度領域での加工に適した非調質鋼

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001073084A true JP2001073084A (ja) 2001-03-21
JP3708376B2 JP3708376B2 (ja) 2005-10-19

Family

ID=17172599

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24805999A Expired - Fee Related JP3708376B2 (ja) 1999-09-01 1999-09-01 亜熱間温度領域での加工に適した非調質鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3708376B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR3021977B1 (fr) * 2014-06-10 2017-10-06 Snecma Procede pour fabriquer un lingot d'acier faiblement allie

Also Published As

Publication number Publication date
JP3708376B2 (ja) 2005-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2010061882A1 (ja) 継目無鋼管およびその製造方法
KR101492782B1 (ko) 강판
EP0236505B1 (en) Case-hardening steel and process for its production
CN110499474A (zh) 耐高温400hb耐磨钢板及其生产方法
WO2015060311A1 (ja) 絞り加工性と浸炭熱処理後の表面硬さに優れる熱延鋼板
JP2006124759A (ja) 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板
JP3255296B2 (ja) 高強度ばね用鋼およびその製造方法
JP3485805B2 (ja) 高い疲れ限度比を有する熱間鍛造非調質鋼およびその製造方法
JP3587348B2 (ja) 旋削加工性に優れた機械構造用鋼
JP5304507B2 (ja) 高周波焼入れ用非調質鋼
JP2005105322A (ja) 大入熱溶接継手靭性に優れた厚鋼板とその製造方法
JP2834654B2 (ja) 高靱性熱間工具鋼
JP6946887B2 (ja) 耐摩耗鋼板およびその製造方法
JP3857835B2 (ja) 高強度ボルト用鋼及び高強度ボルトの製造方法
KR20210060528A (ko) 볼트용 강 및 그 제조 방법
AU2020455074B2 (en) 800 MPa construction machinery medium-manganese medium-thickness steel and manufacturing method therefor
JPH07188840A (ja) 耐水素脆化特性に優れた高強度鋼およびその製法
JP6791179B2 (ja) 非調質鋼およびその製造方法
JP2001073084A (ja) 亜熱間温度領域での加工に適した非調質鋼
JPH05339676A (ja) 冷間加工性の優れた機械構造用鋼材およびその製造方法
JPH0526850B2 (ja)
JP4135852B2 (ja) 亜熱間温度領域での加工に適した調質用鋼
JPH09310152A (ja) 熱間鍛造用非調質鋼
JPS6213332A (ja) 成形性のすぐれた高疲労限度比クラッド鋼板
JP2538905B2 (ja) 高温強度・靭性に優れた遠心鋳造金型用鋼材

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20040902

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041012

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20041209

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20050803

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Ref document number: 3708376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080812

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090812

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100812

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110812

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120812

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130812

Year of fee payment: 8

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140812

Year of fee payment: 9

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees