JP2001073035A - 超微細組織鋼の製造方法 - Google Patents

超微細組織鋼の製造方法

Info

Publication number
JP2001073035A
JP2001073035A JP24681999A JP24681999A JP2001073035A JP 2001073035 A JP2001073035 A JP 2001073035A JP 24681999 A JP24681999 A JP 24681999A JP 24681999 A JP24681999 A JP 24681999A JP 2001073035 A JP2001073035 A JP 2001073035A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ferrite
steel
austenite
less
pearlite
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24681999A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4164589B2 (ja
Inventor
Shiro Toritsuka
史郎 鳥塚
Toru Hayashi
透 林
Hiroshi Nakajima
宏 中嶋
Toshihiro Hanamura
年裕 花村
Hisashi Nagai
寿 長井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Japan Science and Technology Agency
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
National Research Institute for Metals
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Mitsubishi Heavy Industries Ltd
National Research Institute for Metals
Nippon Steel Corp
Kawasaki Steel Corp
Japan Science and Technology Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Heavy Industries Ltd, National Research Institute for Metals, Nippon Steel Corp, Kawasaki Steel Corp, Japan Science and Technology Corp filed Critical Mitsubishi Heavy Industries Ltd
Priority to JP24681999A priority Critical patent/JP4164589B2/ja
Publication of JP2001073035A publication Critical patent/JP2001073035A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4164589B2 publication Critical patent/JP4164589B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 より工業的に実際化しやすく、平易なプロセ
スとして実現可能であって、しかも従来よりもはるかに
微細組織化することが可能な、新しい超微細組織鋼の製
造方法を提供する。 【解決手段】 平均粒径が10μm以下のフェライトと
オーステナイト、パーライト、セメンタイト、マルテン
サイトの少なくとも1種以上からなる組織を有する鋼を
加工温度400℃からAe1点+50℃の温度範囲でひ
ずみ0.7以上の加工を行うことで、平均粒径1.5μ
m以下の微細組織を有し、引張り強度650MPa以上
の鋼とする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この出願の発明は、超微細組
織鋼の製造方法に関するものである。さらに詳しくは、
この出願の発明は、高価な合金元素を必要とせず、平均
粒径が1.5μm以下の超微細組織鋼の製造を可能とす
る新しい製造方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術とその課題】フェライト粒の微細化は高価
な合金元素の添加を必要とせず、また、延性脆性遷移温
度も低下させることができるため、従来より、理想的な
高強度か手法であると考えられてきている。しかしなが
ら、実際には、最も広く用いられている制御圧延・制御
冷却法では5μmがフェライト粒微細化の限界であっ
た。
【0003】一方、近年、フェライトの割合が50%以
上の2相域で50%以上の圧下を行うことにより、2−
3μmのフェライト粒組織を得る方法が提案されている
(特開平8−60239)。しかし、この方法では、
0.1−0.15%CのSi−Mn鋼の引張強度は、フ
ェライト粒径が2.6μmの場合で520MPa程度
で、微細化による高強度化が期待されたほどではない。
【0004】さらに、粒子径が0.1−1μmの酸化物
粒子を0.02−0.5個/μm2の密度で分散させた
鋼をオーステナイト域で累積圧下率10−70%の圧延
を行い冷却後、フェライトの割合が50−90%の状態
から累積圧下率30−90%の圧延を行うことによって
フェライト粒径が1.4−2.2μmの微細組織を得る
方法が提案されている(特開平9−202919)。し
かし、この方法では、0.02−0.5個/μm2 とい
う多くの酸化物を分散させる必要がある。さらに、0.
13C−0.28Si−1.36Mn鋼(Al酸化物分
散数0.06個/μm2 )で、平均フェライト粒径を
1.9μmとなった場合でも、引張強度は448MPa
であった。
【0005】この出願の発明者らも、Ar3点以上の温
度で50%以上の圧縮加工を加えることにより、平均粒
径が3μm以下で方位差角15°以上の大角粒界に囲ま
れた超微細組織鋼の製造方法を発明した(特開平11−
92861)。だが、この方法の場合には、1パス加工
が検討されているため、より工業的に広く展開してゆく
には、多パス化してゆく方法が求められてきた。
【0006】また、この出願の発明者らは、マルテンサ
イト組織鋼をフェライト域に再加熱し、温間加工再結晶
させて、フェライト平均粒径2.5μm以下の超微細フ
ェライト主体鋼を発明した(特開平11−9286
0)。しかし、この方法は出発組織をマルテンサイトと
することや、再加熱工程が必要であることから、より平
易な製造方法が求められている。
【0007】そこで、この出願の発明は、以上のとおり
の経緯を踏まえ、より工業的に実際化しやすく、平易な
プロセスとして実現可能であって、しかも従来よりもは
るかに微細組織化することが可能な、新しい超微細組織
鋼の製造方法を提供することを課題としている。
【0008】
【課題を解決するための手段】この出願の発明は、上記
の課題を解決するものとして、第1には、平均粒径が1
0μm以下のフェライトとオーステナイト、パーライ
ト、セメンタイト、マルテンサイトの少なくとも1種以
上からなる組織を有する鋼を加工温度400℃からAe
1点+50℃の温度範囲でひずみ0.7以上の加工を行
うことを特徴とする超微細組織鋼の製造方法を提供る。
【0009】また、この出願の発明は、第2には、鋼を
Ac3点以上に加熱してオーステナイト化した後、加工
熱処理により平均粒径で10μm以下のフェライト粒と
残部がオーステナイト、パーライト、セメンタイト、マ
ルテンサイトの少なくとも1種以上からなる状態を形成
し、連続して加工温度400℃からAe1点+50℃の
温度範囲でひずみ0.7以上の加工を行うことを特徴と
する超微細組織鋼の製造方法を提供する。
【0010】そして、この出願の発明は、第3には、前
記第1の発明の方法において、鋼をAc3点以上に加熱
してオーステナイト化した後、Ae3点以下の準安定オ
ーステナイト域で加工を与え、平均粒径で10μm以下
のフェライト粒と残部がオーステナイト、パーライトお
よびセメンタイト、マルテンサイトの少なくとも1種か
らなる状態を形成せしめることを特徴とする超微細組織
鋼の製造方法を、第4には、平均粒径で10μm以下の
フェライト粒の体積率が70%以上で残部がオーステナ
イト、パーライトおよびセメンタイト、マルテンサイト
の少なくとも1種からなる状態を形成せしめることを特
徴とする超微細組織鋼の製造方法を提供し、第5には、
化学組成が重量%でC:0.01−0.2%,Si:
0.02−1.0%,Mn:0.2−2.0%、Al:
0.001−0.1%,N:0.001−0.01%,
P<0.2%,S<0.01%を含むことを特徴とする
前記第1ないし4のいずれかの発明の超微細組織鋼の製
造方法を提供する。
【0011】さらにこの出願の発明は、第6には、前記
第1ないし第5のいずれかの発明の製造方法により得ら
れた超微細組織鋼であって、フェライトの平均粒径が
1.5μm以下で、第2相としてセメンタイト、パーラ
イト、マルテンサイト、オーステナイトの少なくとも1
種以上を含むことを特徴とするフェライト粒主体鋼を提
供する。
【0012】以上のとおりのこの出願の発明は、発明者
らによる次のような検討と知見に基づいている。すなわ
ちまず、発明者らは、添付の図1に示すように、強度と
フェライト粒径の関係を見出している(CAMP-ISIJ, Vol.
12(1999) 365) 。SM490鋼の場合、フェライト粒径
3.0μmではビッカース硬さで190であり、2.0
μmでは195であった。フェライト粒径1.5μmで
は210であるが、1.5μm以下になると硬さは大き
く上昇し、フェライト粒径1.0μmでは、230とな
る。したがって、微細化によって効果的に高強度(ビッ
カース硬さで210以上、650MPaの引張強度に相
当)を得るには、フェライト粒径は1.5μm以下とす
べきことがわかった。
【0013】なお、引張強度(MPa)はビッカース硬
さの3.0−3.3倍である。発明者らの先の提案(特
開平11−92861)は相変態により、微細フェライ
トを形成せしめる方法であり、また、別の提案(特開平
11−92860)は再結晶により微細フェライトを形
成せしめる方法であることを特徴としている。これら提
案のさらなる検討で、発明者らは、相変態においても、
再結晶においても、生成するフェライト粒径は、加工前
の粒径に大きく影響され、単純には式で表することが
できることを明らかにした。
【0014】
【数1】
【0015】ここで、D0 (μm)は加工前のオーステ
ナイト粒径またはフェライト粒径で、Dは加工後の相変
態または再結晶して得られるフェライトの粒径で、εは
ひずみであり、符号は正である。加工前の粒径をできる
限り微細にすることが、最終的に微細なフェライト粒組
織を得るためには重要であり、また、加工量の軽減につ
ながるのである。
【0016】そこで、この出願の発明者は、加工前のフ
ェライト粒径を微細にする方法として、オーステナイト
の加工+変態を用い、微細なフェライト粒をさらに微細
化する方法として、フェライトの加工+再結晶を利用
し、両者を組み合わせるという方法を特徴としたこの出
願の上記のとおりの発明を完成した。
【0017】
【発明の実施の形態】この出願の発明は、上記のとおり
の特徴をもつものであるが、以下にその実施の形態につ
いて説明する。
【0018】この出願の発明方法を具体的に説明する
と、代表的には、「オーステナイト→(加工+変態)→
微細フェライト粒<10μm+オーステナイトorパー
ライト→(加工+再結晶)→微細フェライト粒<1.5
μm+パーライトorセメンタイト」のプロセスとな
る。ここで、重要な点は変態生成するフェライト粒の大
きさで、10μm以下、望ましくは5μm以下とするこ
とである。10μm以下のフェライト粒径を変態生成さ
せるためには、20μm程度の小さなオーステナイト粒
を加速冷却することによっても得られるが、先の発明者
らの提案(特開平11−92861でも示したように、
準安定(過冷)オーステナイトを強加工することがより
微細なフェライト粒径を得るために優れた方法であり、
5μm以下のフェライト粒径を得ることができる。残部
はオーステナイトでも、パーライト、セメンタイト、マ
ルテンサイトのいずれか1種または2種以上でもよい。
このような微細フェライト粒を再結晶温度域で加工する
ことによって微細なフェライトが得られる。ここで再結
晶温度域とは、400℃からAe1点+50℃の間をさ
す。加工温度が400℃以下となると、すべてのフェラ
イト粒が再結晶せず、伸長粒が見られるようになる。さ
らに、Ae1点+50℃以上では、微細なフェライト粒
は得られず、望ましくはAe1点以下がよい。加工量と
しては、フェライトを再結晶により微細化するために
は、加工温度に依存するが、ひずみεが0.7以上は必
要である。また、加工は多パスで与えてもよい。
【0019】Ae1点とはthermocalc等で計算されるセ
メンタイトの存在する上限温度のことである。この出願
の発明の製造方法では、対象とする鋼の化学組成は特に
限定されるものではないが、化学組成成分としては、重
量%でC:0.01−0.2%,Si:0.02−1.
0%,Mn:0.2−2.0%、Al:0.001−
0.1%,N:0.001−0.01%,P<0.2
%,S<0.01%を含む鋼のフェライト粒微細化にこ
の発明の方法は有効であり、さらに、重量%でCr:
0.01−0.5%,Ni:0.01−3.0%,M
o:0.01−0.5%,Cu:0.01−1.5%,
Ti:0.003−0.1%,Nb:0.003−0.
05%,V:0.005−0.2%を含まれている鋼に
も有効である。
【0020】この出願の発明によって、平均粒径1.5
μm以下の微細組織鋼が製造可能であり、たとえば、引
張り強度で650MPa以上の鋼が得られることにな
る。
【0021】
【実施例】そこで以下に、この発明の実施例を示し、さ
らに詳しく実施の形態について説明する。
【0022】なお、全実施例においてフェライト粒径は
直線切断法によって測定した。ビカース硬さの測定加重
は4.9Nであった。 実施例1 表1の鋼種1の成分を有する(板厚12mm)を900
℃に60s加熱を行い完全にオーステナイト化した。オ
ーステナイト粒径は17μmであった。650℃まで1
0K/sで冷却し平均粒径8μmのフェライト+オース
テナイト+パーライト組織にした。フェライトの体積率
は70%であった。直ちに、試験片中心部に圧縮ひずみ
ε=2.3、ひずみ速度10/sの加工を与え、直ちに
10K/sで冷却を行った。得られた組織はフェライト
+セメンタイト組織であり、試験片中心部の平均フェラ
イト粒径は0.8μmであった(図2)。ビッカース硬
さは241であった。 実施例2 表1の鋼種1の成分を有する(板厚12mm)を900
℃に60s加熱を行い完全にオーステナイト化した。オ
ーステナイト粒径は17μmであった。600℃まで1
0K/sで冷却し平均粒径8μmのフェライト+パーラ
イト組織にした。フェライトの体積率は75%であっ
た。直ちに、試験片中心部に圧縮ひずみε=2.3の加
工を与え、直ちに10K/sで冷却を行った。得られた
組織はフェライト+セメンタイト組織であり、試験片中
心部の平均フェライト粒径は0.5μmであった(図
3)。ビッカース硬さは287であった。 実施例3 表1の鋼種1の成分を有する棒鋼(φ115×L600
mm)を900℃で完全にオーステナイト化した。オー
ステナイト粒径は30μmであった。この棒鋼を750
℃まで冷却し、穴型圧延によりφ79mm(減面率53
%)まで加工を与えた。この過程でオーステナイトの一
部はフェライトに変態し、得られた平均フェライト粒径
は10μmであり、残部はオーステナイトであった。こ
の鋼を600℃まで冷却し組織をフェライト+パーライ
ト+オーステナイトとした。フェライトの体積率は75
%であった。直ちに、穴型圧延により24mm角(減面
率91%,圧縮ひずみε=2.4)まで多パス加工を行
った。直ちに水冷した。仕上がり温度は600℃であっ
た。得られた組織はフェライト+セメンタイト組織であ
り、平均フェライト粒径は1.0μmであった(図
4)。ビッカース硬さは232であった。 実施例4 表1の鋼種1の成分を有する板(T60×L60×W3
0mm)を900℃で完全にオーステナイト化した。オ
ーステナイト粒径は25μmであった。この板を750
℃まで冷却し、鍛造によりT60→30mmとなるよう
に圧縮加工を加えた。この結果、幅W=約60mmとな
ったが、幅方向を圧縮加工としてふたたび、30mmと
なるように圧縮加工した。この過程でオーステナイトの
一部はフェライトに変態し、このときの平均フェライト
粒径は3.5μmであり、残部はオーステナイト(体積
率50%)であった。この鋼を700℃まで冷却し、直
ちに、T10mm(減面率65%,圧縮ひずみε=1.
1)までロール圧延を行った。このときの仕上がり温度
は600℃であった。得られた組織はフェライト+パー
ライト組織であり、平均フェライト粒径は1.3μmで
あった(図5)であった。ビッカース硬さは220、引
張強さは、680MPaであった。 実施例5 表1の鋼種2の成分を有する板(T50×L300×W
60mm)を900℃に加熱し行い完全にオーステナイ
ト化した。オーステナイト粒径は17μmであった。こ
の板をAr3点(745℃)直上の750℃まで冷却
し、1パスで35mmまで圧延した。このときの平均フ
ェライト粒径は5μmであり、残部はオーステナイトで
あった。連続して700℃まで冷却後、板厚10mmま
で3パスで圧延を行った(圧縮ひずみ=1.3)。この
際の1パス圧下率は30−45%であり、圧延終了時の
温度は650℃であった。圧延後、直ちに水冷した。得
られた鋼の平均フェライト粒径は1.2μmであり、残
部はパーライトとマルテンサイトであった(図6)。本
鋼のビッカース硬さは256、引張強さは、825MP
aであった。 比較例1 表1の成分を有する板を1050℃で完全にオーステナ
イト化した。この板を830℃で圧延終了するように減
面率50%の粗圧延をおこなった。その後ただちに、
0.4K/sで冷却し、フェライト平均粒径20μmの
フェライト+オーステナイト組織とした。板を引き続き
730から700℃で73%の仕上げ圧延を行った。得
られたフェライト粒径は2.7μmであった。ビッカー
ス硬さは156、引張強度は514MPaであった。 比較例2 表1の成分を有する板を1050℃で完全にオーステナ
イト化した。この板を830℃で圧延終了するように減
面率73%の粗圧延をおこなった。その後ただちに、
0.7K/sで冷却し、フェライト平均粒径18μmの
フェライト+オーステナイト組織とした。板を引き続き
710から685℃で50%の仕上げ圧延を行った。得
られたフェライト粒径は2.6μmであった。ビッカー
ス硬さは160、引張強度は530MPaであった。
【0023】
【表1】
【0024】
【発明の効果】以上詳しく説明したとおり、この出願の
発明によって、より工業的に実際化しやすく、平易なプ
ロセスとして実現可能であって、しかも従来よりはるか
に微細組織化することが可能な、新しい超微細組織鋼の
製造方法が提供される。
【0025】平均粒径1.5μm以下の微細組織鋼が製
造可能であり、たとえば、引張り強度で650MPa以
下の鋼が得られる。
【図面の簡単な説明】
【図1】フェライト粒径とビッカース硬さの関係を示し
た図である。
【図2】実施例1の組織のSEM写真図である。
【図3】実施例2の組織のSEM写真図である。
【図4】実施例3の組織のSEM写真図である。
【図5】実施例4の組織のSEM写真図である。
【図6】実施例5の組織のSEM写真図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 396020800 科学技術振興事業団 埼玉県川口市本町4丁目1番8号 (71)出願人 000006655 新日本製鐵株式会社 東京都千代田区大手町2丁目6番3号 (72)発明者 鳥塚 史郎 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 科学 技術庁金属材料技術研究所内 (72)発明者 林 透 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 科学 技術庁金属材料技術研究所内 (72)発明者 中嶋 宏 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 科学 技術庁金属材料技術研究所内 (72)発明者 花村 年裕 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 科学 技術庁金属材料技術研究所内 (72)発明者 長井 寿 茨城県つくば市千現1丁目2番1号 科学 技術庁金属材料技術研究所内 Fターム(参考) 4K032 AA01 AA02 AA04 AA05 AA14 AA16 AA21 AA22 AA23 AA27 AA29 AA31 AA35 BA01 CA01 CC02 CD03

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 平均粒径が10μm以下のフェライトと
    オーステナイト、パーライト、セメンタイト、マルテン
    サイトの少なくとも1種以上からなる組織を有する鋼を
    加工温度400℃からAe1点+50℃の温度範囲でひ
    ずみ0.7以上の加工を行うことを特徴とする超微細組
    織鋼の製造方法。
  2. 【請求項2】 鋼をAc3点以上に加熱してオーステナ
    イト化した後、加工熱処理により平均粒径で10μm以
    下のフェライト粒と残部がオーステナイト、パーライ
    ト、セメンタイト、マルテンサイトの少なくとも1種以
    上からなる状態を形成し、連続して加工温度400℃か
    らAe1点+50℃の温度範囲でひずみ0.7以上の加
    工を行うことを特徴とする超微細組織鋼の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1の方法において、鋼をAc3点
    以上に加熱してオーステナイト化した後、Ae3点以下
    の準安定オーステナイト域で加工を与え、平均粒径で1
    0μm以下のフェライト粒と残部がオーステナイト、パ
    ーライトおよびセメンタイト、マルテンサイトの少なく
    とも1種からなる状態を形成せしめる超微細組織鋼の製
    造方法。
  4. 【請求項4】 請求項1の方法において、平均粒径で1
    0μm以下のフェライト粒の体積率が70%以上で残部
    がオーステナイト、パーライトおよびセメンタイト、マ
    ルテンサイトの少なくとも1種からなる状態を形成せし
    めることを特徴とする超微細組織鋼の製造方法。
  5. 【請求項5】 化学組成が重量%でC:0.01−0.
    2%,Si:0.02−1.0%,Mn:0.2−2.
    0%、Al:0.001−0.1%,N:0.001−
    0.1%,P<0.2%,S<0.001%を含むこと
    を特徴とする請求項1ないし4のいずれかの超微細組織
    鋼の製造方法。
  6. 【請求項6】 請求項1ないし5のいずれかの製造方法
    により得られた超微細組織鋼でフェライトの平均粒径が
    1.5μm以下で、第2相としてセメンタイト、パーラ
    イト、マルテンサイト、オーステナイトの少なくとも1
    種以上を含むことを特徴とするフェライト粒主体鋼。
JP24681999A 1999-08-31 1999-08-31 超微細組織鋼の製造方法 Expired - Lifetime JP4164589B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24681999A JP4164589B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 超微細組織鋼の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24681999A JP4164589B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 超微細組織鋼の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001073035A true JP2001073035A (ja) 2001-03-21
JP4164589B2 JP4164589B2 (ja) 2008-10-15

Family

ID=17154175

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24681999A Expired - Lifetime JP4164589B2 (ja) 1999-08-31 1999-08-31 超微細組織鋼の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4164589B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004035850A1 (ja) * 2002-10-17 2004-04-29 National Institute For Materials Science 窒化層を有する超微細粒鋼
EP1559804A1 (en) * 2002-10-17 2005-08-03 National Institute for Materials Science Formed product and method for production thereof
WO2007132607A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 National Institute For Materials Science 鋼板、鋼板コイル及びその製造方法
JP2007332463A (ja) * 2007-07-23 2007-12-27 National Institute For Materials Science S含有高強度微細粒鋼前駆鋼
CN114289523A (zh) * 2021-12-28 2022-04-08 华北理工大学 一种细化碳钢奥氏体的方法
US11519059B2 (en) * 2016-06-23 2022-12-06 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. High-strength high-elongation tinned primary plate and double cold reduction method therefor

Cited By (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004035850A1 (ja) * 2002-10-17 2004-04-29 National Institute For Materials Science 窒化層を有する超微細粒鋼
EP1559804A1 (en) * 2002-10-17 2005-08-03 National Institute for Materials Science Formed product and method for production thereof
EP1559804A4 (en) * 2002-10-17 2006-01-25 Nat Inst For Materials Science SHAPED PRODUCT AND MANUFACTURING METHOD THEREFOR
CN100359033C (zh) * 2002-10-17 2008-01-02 独立行政法人物质·材料研究机构 具有氮化层的超微细晶粒钢
WO2007132607A1 (ja) * 2006-05-17 2007-11-22 National Institute For Materials Science 鋼板、鋼板コイル及びその製造方法
JP5360544B2 (ja) * 2006-05-17 2013-12-04 独立行政法人物質・材料研究機構 鋼板及び鋼板コイル
JP2007332463A (ja) * 2007-07-23 2007-12-27 National Institute For Materials Science S含有高強度微細粒鋼前駆鋼
JP4604251B2 (ja) * 2007-07-23 2011-01-05 独立行政法人物質・材料研究機構 S含有高強度微細粒鋼前駆鋼
US11519059B2 (en) * 2016-06-23 2022-12-06 Baoshan Iron & Steel Co., Ltd. High-strength high-elongation tinned primary plate and double cold reduction method therefor
CN114289523A (zh) * 2021-12-28 2022-04-08 华北理工大学 一种细化碳钢奥氏体的方法
CN114289523B (zh) * 2021-12-28 2023-09-22 华北理工大学 一种细化碳钢奥氏体的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP4164589B2 (ja) 2008-10-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2004548C (en) Metallic material having ultra-fine grain structure and method for its manufacture
KR100324892B1 (ko) 고강도,고연성복상조직스테인레스강및그제조방법
WO1999013123A1 (fr) Plaque d'acier laminee a chaud contenant des particules hyperfines, son procede de fabrication et procede de fabrication de plaques d'acier laminees a froid
EP3719155B1 (en) High-strength cold-rolled steel sheet and method for manufacturing same
JPH0814004B2 (ja) 耐食性に優れた高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JP2006506534A (ja) ポケット−ラスのマルテンサイト/オーステナイト微細構造を有する冷間加工された鋼
WO2002077310A1 (fr) Plaque d'acier haute resistance a ductilite elevee comportant une structure cristalline hyperfine obtenue par recuit et usinage a faible contrainte d'un acier a faible teneur en carbone ordinaire, et son procede de fabrication
JP2006506534A5 (ja)
JPH04154921A (ja) 形状の優れた高強度ステンレス鋼帯の製造方法
JP2007291514A (ja) 冷延−再結晶焼鈍後の面内異方性が小さい熱延鋼板、面内異方性が小さい冷延鋼板およびそれらの製造方法
EP1905850A1 (en) Process for manufacture of cold-rolled high-carbon steel plate
CN106636925A (zh) 一种高强塑积冷轧trip钢及其制备方法
JP2001073035A (ja) 超微細組織鋼の製造方法
WO2004104235A1 (ja) 温間圧延方法
JPS63169331A (ja) 延性に優れた高強度複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JP2000309850A (ja) 高強度・高靱性棒材とその製造方法
JP2000119806A (ja) 冷間加工性に優れた鋼線材およびその製造方法
JP3643556B2 (ja) 強度異方性の無い高張力圧延鋼板およびその製造方法
JP2808675B2 (ja) 微細粒ベイナイト鋼材
JP2003253332A (ja) 超微細粒組織を有する厚鋼板の製造方法と厚鋼板
JPS63169334A (ja) 面内異方性の小さい高延性高強度の複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JP3297010B2 (ja) nearβ型チタン合金コイルの製法
JPS63169330A (ja) 延性に優れた高強度複相組織クロムステンレス鋼帯の製造法
JP2004137564A (ja) 熱延鋼材及びその製造方法
JPH0379742A (ja) 耐孔食性に優れた2相ステンレス鋼板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20031031

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20040129

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060526

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070531

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070820

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080125

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080304

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080501

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080512

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20080519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080617

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20080619

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20080619

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080711

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4164589

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110808

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120808

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R371 Transfer withdrawn

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R371

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130808

Year of fee payment: 5

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

EXPY Cancellation because of completion of term