JP2001072591A - 網膜神経細胞保護剤 - Google Patents

網膜神経細胞保護剤

Info

Publication number
JP2001072591A
JP2001072591A JP24868399A JP24868399A JP2001072591A JP 2001072591 A JP2001072591 A JP 2001072591A JP 24868399 A JP24868399 A JP 24868399A JP 24868399 A JP24868399 A JP 24868399A JP 2001072591 A JP2001072591 A JP 2001072591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
retinal
nipradilol
agent
acid
protecting agent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP24868399A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4372905B2 (ja
Inventor
Ken Mizuno
憲 水野
Satoru Takeno
哲 竹野
Takashi Koide
高志 小出
Fumiyasu Sato
文泰 佐藤
Sukeyuki Saino
佑之 才野
Makoto Araya
眞 新家
Kenji Kashiwagi
賢治 柏木
Yoko Iizuka
洋子 飯塚
Hiroyuki Iijima
裕幸 飯島
Shigeo Tsukahara
重雄 塚原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kowa Co Ltd
Original Assignee
Kowa Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kowa Co Ltd filed Critical Kowa Co Ltd
Priority to JP24868399A priority Critical patent/JP4372905B2/ja
Publication of JP2001072591A publication Critical patent/JP2001072591A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4372905B2 publication Critical patent/JP4372905B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Pyrane Compounds (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【解決手段】 3,4−ジヒドロ−8−(2−ヒドロキ
シ−3−イソプロピルアミノ)プロポキシ−3−ニトロ
キシ−2−1−ベンゾピラン又はその酸付加塩を有効
成分とする網膜神経細胞保護剤。 【効果】 糖尿病性網膜症、黄斑変性症、網膜血管閉塞
症などにおける網膜障害治療薬として用いることができ
る。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は網膜神経細胞保護剤
に関する。
【0002】
【従来の技術及び発明が解決しようとする課題】網膜疾
患は、世界的にも失明の最大の原因となっていることか
ら、眼科疾患において重要な位置を占めている。網膜に
おける神経細胞死は糖尿病性網膜症、黄斑変性症、網膜
血管閉塞症などの眼疾患に関与しているといわれてお
り、当該神経細胞を保護する薬剤の開発が望まれてい
る。
【0003】従って、本発明は、このような眼疾患の治
療薬として有用な網膜神経細胞保護剤を提供することに
ある。
【0004】
【課題を解決するための手段】そこで本発明者らは、β
−遮断作用を有する薬剤(β−ブロッカー)を用いて網
膜神経細胞に対する作用を検討してきたところ、β−ブ
ロッカーのうち、下記化合物が特異的に網膜神経細胞死
及び網膜神経細胞障害を抑制し、網膜神経細胞保護剤と
して有用であることを見出し、本発明を完成した。
【0005】従って、本発明は、3,4−ジヒドロ−8
−(2−ヒドロキシ−3−イソプロピルアミノ)プロポ
キシ−3−ニトロキシ−2−1−ベンゾピラン(一般
名:ニプラジロール)又はその酸付加塩を有効成分とす
る網膜神経細胞保護剤を提供するものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明の網膜神経細胞保護剤の有
効成分であるニプラジロールは、特公平1−53245
号に記載の如く、血圧降下作用、β−遮断作用等を有
し、循環系疾患治療剤として有用であることは知られて
いるが、網膜神経細胞に対していかなる作用をするかは
全く知られていない。
【0007】ニプラジロールは、後記試験例に示す如
く、培養系における網膜神経細胞の生存率を有意に向上
させる。また、ニプラジロールは、網膜神経細胞の興奮
性アミノ酸、グルタミン酸受容体の一種であるN−メチ
ル−D−アスパラギン酸(NMDA)受容体の活性薬で
あるNMDAによる網膜障害モデルに対して優れた網膜
障害抑制作用を有する。一方、ニプラジロールは、特公
平1−53245号記載の如く、安全性が高いことが既
に知られている。従って、ニプラジロールは、網膜神経
細胞保護剤として有用であり糖尿病性網膜症、黄斑変性
症、網膜血管閉塞症などにおける網膜障害治療薬として
用いることができる。
【0008】ニプラジロールは、酸付加塩の形で用いる
こともできる。付加塩を形成する酸としては、例えば塩
酸、硫酸、酢酸、乳酸、シュウ酸、マレイン酸、p−ト
ルエンスルホン酸等が好ましい。また、ニプラジロール
には2個の不斉炭素原子を有するので4種類の光学異性
体が存在するが、本発明にはそれらの光学異性体及びそ
れらの混合物のいずれも用いることができる。
【0009】本発明の医薬は、経口投与用あるいは非経
口投与用のいずれの形態でも用いることができる。たと
えば、経口投与剤としては散剤、顆粒剤、カプセル剤、
錠剤等の固形製剤を例示することができ、非経口投与剤
としては点眼剤、眼軟膏剤、注射剤等を例示することが
できる。
【0010】これらの製剤はニプラジロール又はその酸
付加塩に薬学的に許容される添加剤(担体)などを加え
て常法により製造される。たとえば、点眼剤は、ニプラ
ジロール又はその酸付加塩に必要に応じて塩化ナトリウ
ム、グリセリン等の等張化剤、エデト酸ナトリウム等の
安定化剤、塩化ベンザルコニウム、パラベン類等の防腐
剤、非イオン界面活性剤等の溶解補助剤、リン酸水素ナ
トリウム、リン酸二水素ナトリウム、ホウ酸、四ホウ酸
ナトリウム(ホウ砂)、塩酸、水酸化ナトリウム等のpH
調節剤などを用い、常法により製造できる。眼軟膏剤
は、ニプラジロール又はその酸付加塩に必要に応じて精
製ラノリン、ワセリン、流動パラフィン、ポリエチレン
グリコール等の眼軟膏基剤と練合して製造できる。
【0011】経口投与製剤は、ニプラジロール又はその
酸付加塩に必要に応じて、賦形剤、結合剤、崩壊剤、滑
沢剤などとを用いて常法により前記形態にすればよい。
また注射剤は、ニプラジロール又はその酸付加塩に、必
要に応じてpH調節剤、等張化剤等を用いて製造すればよ
い。
【0012】本発明の医薬の投与量は患者の年齢、体
重、病態及び剤型により適宜選択されるが、ニプラジロ
ールとして、点眼剤又は眼軟膏剤の場合には、0.05
〜1重量%のものを1日1回〜数回点眼又は塗布するこ
とが望ましく、経口剤又は注射剤の場合には1人当たり
通常1日1〜30mgを1回又は数回に分けて投与するこ
とが望ましい。
【0013】
【実施例】以下、実施例を挙げて本発明を更に詳細に説
明するが、これにより本発明は限定されるものではな
い。
【0014】試験例1(単離培養ラット網膜神経節細胞
(RGC)に対する影響) 生後2日齢のラットよりRGCを2−ステップ パンニ
ング法を用い単離し、無血清培地にニプラジロール10
-5M、10-6M、10-7M、10-8Mもしくはそれらの
基剤である塩酸溶液を負荷し、2日間培養した。その
後、生存細胞では蛍光を発する5−クロロメチルフルオ
レセインジアセテートと反応させた後に、RGCの生存
率をフローサイトメトリーを用いて判定した。また、作
用機序を検討するため、ニプラジロール10-5Mと可溶
性グアニル酸シクラーゼ阻害剤である、メチレンブルー
10-5Mを同時に負荷した。更に、メチレンブルー10
-5Mを単独で負荷しRGCの生存率も検討した。
【0015】その結果、各サンプルにおいて10,00
0個の細胞が2分以内で判定された。RGCは大型のも
のと小型のものに大別され、各細胞ごとに生存率を検討
した。両細胞ともニプラジロール投与により、その生存
率はほぼ濃度依存的に向上した。メチレンブルーは、ニ
プラジロールの生存率向上を抑制したが、単独では生存
率には影響を与えなかった。従って、ニプラジロールは
培養RGCの生存率を向上させ、その作用には一酸化窒
素(NO)の関与が示唆された。
【0016】試験例2(ラットNMDA硝子体内投与網
膜障害モデルを用いた網膜神経細胞に対する作用) SD系雄性ラット(7週齢、体重170〜240g)を
用いペントバルビタール(50mg/kg,i.p.)麻酔し、
保温マットで体温を37℃に維持した。散瞳剤(ミドリ
ンM)及び局所麻酔剤(ベノキシール)を点眼し、実態
顕微鏡下に33G針でサンプル液5μLを1分間かけて
硝子体内に投与した。麻酔から回復させた後、1週間通
常飼育した。眼球を摘出し、1%グルタルアルデヒド−
4%ホルマリン緩衝液中4℃で眼球表面を固定した。2
時間後、角膜に割を入れ1%グルタルアルデヒド−4%
ホルマリン緩衝液中4℃で眼球内部を一晩固定した。翌
日固定液を4%ホルマリン緩衝液にかえ、更に室温で一
晩固定した。次いで70%アルコールで2時間、80、
90及び95%アルコールで各8時間、100%アルコ
ール(3回)各8時間(以上脱水)、キシレン(中間
液)(2回)で各2時間、パラフィン(4回)で各2時
間処理した。得られた網膜をパラフィン包埋し3μmの
切片作製した。これをヘマトキシリン・エオジン染色
し、神経節細胞数及び細胞層厚を測定した。
【0017】その結果は、次の通りであった。 (1)NMDA硝子体内投与により、網膜神経節細胞数
及び内網状層厚は約50%に減少した。また、NMDA
受容体遮断剤MK−801の同時投与により網膜障害が
抑制されたことから、本実験系におけるNMDA受容体
の関与が示唆された。 (2)ニプラジロール(5×10-7〜5×10-3nmol)
単独では網膜障害は惹起されず、ニプラジロールによる
網膜障害の発生はなかった。 (3)NMDA(200nmol)とニプラジロールの同時
投与により、NMDAによる網膜神経節細胞数及び内網
状層厚の減少は約25%程度にまで抑制された(図
1)。 (4)一方、β−ブロッカーであるチモロールでは網膜
障害は抑制されなかった。
【0018】NMDAはイオンチャネル型グルタミン酸
受容体の一種であるNMDA型受容体の活性薬で、高濃
度で神経細胞に変性壊死を起こす神経毒作用を持ち併せ
ている。そして、上記で用いた網膜障害モデルは、興奮
性アミノ酸であるグルタミン酸により誘発される網膜障
害であるとされており、ニプラジロールはこれを有意に
抑制することが判明した。一方、β−ブロッカーである
チモロールにこの作用がなかった。従って、ニプラジロ
ールの網膜神経細胞保護作用はβ−遮断作用によるもの
でなく、ニプラジロール特有の作用である。
【0019】
【0020】
【発明の効果】本発明の医薬を用いれば、緑内障、糖尿
病性網膜症、黄斑変性症、網膜血管閉塞症などにおける
網膜障害を治療できる。
【図面の簡単な説明】
【図1】NMDA網膜障害モデル(神経節細胞数及び内
網状層厚)に対するニプラジロールの作用(神経節細胞
数及び内網状層厚)を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 佐藤 文泰 埼玉県川越市伊勢原町1−4−15 (72)発明者 才野 佑之 東京都練馬区上石神井3−19−2−304 (72)発明者 新家 眞 神奈川県横浜市青葉区藤ケ丘2−31−22 (72)発明者 柏木 賢治 山梨県甲府市城東5−10−14 (72)発明者 飯塚 洋子 山梨県中巨摩郡昭和町河東中島278−3 (72)発明者 飯島 裕幸 山梨県中巨摩郡竜王町万才740−4 (72)発明者 塚原 重雄 山梨県中巨摩郡玉穂町上三条37−14 Fターム(参考) 4C062 FF03 KK10 4C086 AA01 AA02 BA08 MA01 MA04 NA14 ZA33 ZB21 ZC43

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 3,4−ジヒドロ−8−(2−ヒドロキ
    シ−3−イソプロピルアミノ)プロポキシ−3−ニトロ
    キシ−2−1−ベンゾピラン又はその酸付加塩を有効
    成分とする網膜神経細胞保護剤。
JP24868399A 1999-09-02 1999-09-02 網膜神経細胞保護剤 Expired - Fee Related JP4372905B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24868399A JP4372905B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 網膜神経細胞保護剤

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24868399A JP4372905B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 網膜神経細胞保護剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001072591A true JP2001072591A (ja) 2001-03-21
JP4372905B2 JP4372905B2 (ja) 2009-11-25

Family

ID=17181790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24868399A Expired - Fee Related JP4372905B2 (ja) 1999-09-02 1999-09-02 網膜神経細胞保護剤

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4372905B2 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2005072727A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Teika Pharmaceutical Co., Ltd. 点眼剤組成物
JP2008529961A (ja) * 2003-06-23 2008-08-07 カール−ゲオルグ シュミット, 視覚器官の神経変性疾患及び真性糖尿病の治療用フルピルチン製剤
EP1885371A4 (en) * 2005-05-12 2010-04-07 Texas A & M Univ Sys THERAPEUTIC COMPOSITIONS AND METHODS
US8252945B2 (en) 2005-04-13 2012-08-28 Ube Industries, Ltd. Protective agent for retinal neuronal cell comprising indazole derivative as active ingredient
US9138438B2 (en) 2005-03-31 2015-09-22 Asahi Glass Company, Limited Method for protecting a retinal neuronal cell
WO2019065838A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 参天製薬株式会社 ピリジルアミノ酢酸化合物を含有する医薬

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008529961A (ja) * 2003-06-23 2008-08-07 カール−ゲオルグ シュミット, 視覚器官の神経変性疾患及び真性糖尿病の治療用フルピルチン製剤
JP4921165B2 (ja) * 2003-06-23 2012-04-25 カール−ゲオルグ シュミット, 視覚器官の神経変性疾患及び真性糖尿病の治療用フルピルチン製剤
WO2005072727A1 (ja) * 2004-01-29 2005-08-11 Teika Pharmaceutical Co., Ltd. 点眼剤組成物
US9138438B2 (en) 2005-03-31 2015-09-22 Asahi Glass Company, Limited Method for protecting a retinal neuronal cell
US8252945B2 (en) 2005-04-13 2012-08-28 Ube Industries, Ltd. Protective agent for retinal neuronal cell comprising indazole derivative as active ingredient
EP1885371A4 (en) * 2005-05-12 2010-04-07 Texas A & M Univ Sys THERAPEUTIC COMPOSITIONS AND METHODS
WO2019065838A1 (ja) 2017-09-29 2019-04-04 参天製薬株式会社 ピリジルアミノ酢酸化合物を含有する医薬
US10940144B2 (en) 2017-09-29 2021-03-09 Santen Pharmaceutical Co., Ltd. Drug containing pyridylaminoacetic acid compound

Also Published As

Publication number Publication date
JP4372905B2 (ja) 2009-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9138438B2 (en) Method for protecting a retinal neuronal cell
US20110130388A1 (en) Prophylactic or therapeutic agent for axial myopia
WO2010113753A1 (ja) JNK(c-Junアミノ末端キナーゼ)阻害ペプチドを用いた網膜疾患の予防または治療剤、網膜疾患の予防または治療方法、ならびに、その使用
EP3318280A1 (en) Depot preparation containing citric acid ester
CA2958874A1 (en) Compositions and methods to treat and/or prevent vision disorders of the lens of the eye
WO2014174747A1 (ja) 眼底疾患治療剤
EP3448388B1 (en) Dipeptidyl peptidase-4 inhibitors for topical eye treatment of retinal neurodegenerative diseases
EP3231428B1 (en) Pharmacotherapy for preventing or treating glaucoma
JP2001072591A (ja) 網膜神経細胞保護剤
JP5503879B2 (ja) 視神経障害を伴う眼疾患の予防又は治療剤
KR102622656B1 (ko) 5'-아데노신 디포스페이트 리보오스 (adpr)의 사용 방법
WO2001087304A1 (fr) Composition ophtalmique
JPWO2005079792A1 (ja) 重症糖尿病網膜症の予防又は治療剤
JPH06172179A (ja) 抗アレルギー点眼剤
CN113286581A (zh) 用于治疗视网膜疾病的眼内或者口服给药用药物组合物
US6214819B1 (en) Method for treating ocular neovascular diseases
WO2003004058A1 (en) OPTIC NERVE PROTECTING AGENTS CONTAINING α1 RECEPTOR BLOCKER AS THE ACTIVE INGREDIENT
JP6910072B2 (ja) チモシンベータ4およびクエン酸を活性成分として含む角膜損傷予防/治療用組成物
EP4094765A1 (en) Compounds for treatment of eye diseases associated with excessive vascularisation
JP2005047909A (ja) ピペリジン誘導体を有効成分とする掻痒治療剤
US10537563B2 (en) Methods for treating ocular disease using inhibitors of CSF-1R
Karim et al. Neuroprotective effect of nipradilol [3, 4-dihydro-8-(2-hydroxy-3-isopropylamino)-propoxy-3-nitroxy-2H-1-benzopyran] in a rat model of optic nerve degeneration
JPH09136830A (ja) 網膜保護剤
WO2001056606A1 (fr) Remedes pour troubles ophtalmiques
WO2022229932A1 (en) Hypoxia inducible factor (hif) inhibitors for treatment of atrophy associated with retinal hypoxia

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20060322

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20060322

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090901

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090903

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120911

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130911

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140911

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees