JP2001071306A - 背割りなし芯持ち材の干割れ防止キャップ - Google Patents

背割りなし芯持ち材の干割れ防止キャップ

Info

Publication number
JP2001071306A
JP2001071306A JP29145199A JP29145199A JP2001071306A JP 2001071306 A JP2001071306 A JP 2001071306A JP 29145199 A JP29145199 A JP 29145199A JP 29145199 A JP29145199 A JP 29145199A JP 2001071306 A JP2001071306 A JP 2001071306A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
cap
cracks
butt end
drying
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29145199A
Other languages
English (en)
Inventor
Eiji Yanagida
英二 柳田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP29145199A priority Critical patent/JP2001071306A/ja
Publication of JP2001071306A publication Critical patent/JP2001071306A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】 【課題】 スギ・ヒノキ等の芯持ち材において樹皮付き
丸太から製材加工・丸棒加工・丸太皮剥ぎ等の直後に背
割りを入れない場合、樹種や個々の木材の含水率で異な
るが、僅か数時間から数日の自然乾燥により、干割れが
木口や材面の不特定な箇所に多数発生してしまう。背割
りなし芯持ち材の乾燥において、自然乾燥により発生す
る干割れを防止する簡便な手段を提供する。 【解決手段】 木材の木口からの水分の蒸発を防止する
ため、木口断面の寸法形状に応じた口径をもつポリエチ
レン製等の水分を通さない袋状のキャップを木材の両木
口へそれぞれ装着する。キャップの袋口と木材の材面が
密着するように、袋口には予め伸縮性のある輪ゴムを取
り付け一体化しておき、ワンタッチでキャップの脱着が
できるようにする。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する分野】本発明は、スギ・ヒノキ等背割り
なし芯持ち材の自然乾燥時に発生する木口や材面の干割
れを簡便に防止する方法に関するものである。
【0002】
【従来の技術】木材を建築用材として利用する場合、背
割りを入れた芯持ち材の短所として、湿度環境により背
割り幅が増減し木材の寸法安定性が欠けるという点は元
来明らかであるが、スギ・ヒノキ等の丸太を芯持ちの製
材や丸棒に加工する場合、季節や樹種に拘わらず、丸鋸
を用いて木材表面から木口断面の中央部の芯までの深さ
で元口から末口まで一直線に背割りを入れる。
【0003】背割りを入れない場合、その直後から自然
乾燥により数時間から数日で木口割れや材面割れといっ
た干割れが不特定な箇所に多数発生してしまい、木材の
商品価値を著しく損なう。このため芯持ち材の乾燥で
は、製材あるいは丸棒加工等の直後に敢えて背割りを入
れ、その箇所以外の割れを防止している。多くの製材工
場では丸鋸による自動背割装置が設備されているのが現
状である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】極めて最近ではある
が、寸法安定性の高い、背割りなし芯持ち乾燥材の供給
が余儀なくされ、新たな人工乾燥法が急速に開発されつ
つある。しかし、如何に優れた新たな背割りなし芯持ち
材の乾燥法でも、本来の乾燥処理工程前の製材直後の数
時間から数日内に発生してしまう自然乾燥による干割れ
を解消することは不可能であり、その干割れが人工乾燥
後のクラック発生の基因となっている。
【0005】従来から木工芸の分野では一部高級木など
の干割れ防止には、木工ボンドや割れ止め用溶剤を塗布
する湿式法が用いられているが、スギ・ヒノキ等の大量
乾燥を前提とする場合、これらの湿式法では割れ止め用
溶剤の塗布作業時間や除去作業時間を多く要することか
ら不適合である。
【0006】工場の生産規模、乾燥方法や乾燥機の保有
台数等により当然異なるが、製材加工あるいは丸棒加工
から次の人工乾燥工程までの時間は、数時間から数日を
要する。芯持ち材に背割りを入れず、この僅かな期間の
自然乾燥により忽ち発生する干割れを防止することはか
なり困難とされている。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、背割りなし芯
持ち材の自然乾燥による干割れを防止するために、木材
断面の寸法形状に応じた口径でポリエチレン製等の水分
を通さない袋状キャップを木材の両木口に装着する方法
である。木口から蒸発する水分でキャップ内を飽和状態
とさせ、キャップの袋口から木口までの木材表面からの
水分蒸発を抑制し、背割りなし芯持ち材の製材直後より
人工乾燥開始までの数時間から数日間における木口や材
面の干割れを防止する。
【0008】また予めキャップの袋口に伸縮性のある輪
ゴムを取り付けることで袋口を木材の材面に密着固定さ
せキャップの密封効果を高めるととともに、キャップの
脱着作業をワンタッチで迅速に行えるようにする。
【0009】
【実施例】一辺が11.5cm、長さ3mのスギ製材を
10本用意した。スギ材の含水率のバラツキを考慮し、
含水率指標として重量を測定し、軽い順に交互に番号を
付し、キャップを装着する5本と装着しない5本のグル
ープに分けた。これらを室内でほぼ同じ温湿度となる場
所に設定し、木口や材面の干割れの発生程度を観察し
た。
【0010】経過日数に伴う干割れの発生状況について
表1及び表2に示す。
【表1】
【表2】
【0011】表1及び表2に示す事例は、5月下旬から
6月初旬の湿度の高い季節に行ったものである。また観
察日の2日目から4日目までは雨天が続き、木材の乾燥
防止にとっては好条件であった。2日目まではいずれの
グループにも木口や材面に干割れは発生していない。3
日目にはキャップなしグループのみに干割れが発生し
た。5本中2本に4箇所の木口割れと2箇所の材面割れ
が発生した。6日後ではキャップなしグループのみに木
口割れ及び材面割れともに箇所数が増加し、その割れ長
さが拡大した。5本中4本に13箇所の木口割れと9箇
所の材面割れが発生した。木口割れの長さは平均30c
m程度であった。材面割れの長さは平均70cm程度で
あった。
【0012】表2に示したNo2、No4、No6に干
割れが多数発生していることから、比較的に重量の軽い
材に本発明が特に有効である。なお、一般的に製材直後
に背割りを入れない場合、スギ材よりもヒノキ材におい
て干割れが早く発生し、製材直後の数時間で木口割れが
発生する場合が少なくない。
【0013】
【発明の効果】本発明は、樹種や木材個々の生物資源固
有のバラツキにも拘わらず、背割りなし芯持ち材の製材
加工等の直後より数時間から数日で確実に発生する自然
乾燥による干割れを防止し、現在開発されつつある背割
りなし芯持ち材の新たな人工乾燥法の本領発揮に資す
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 スギ・ヒノキ等背割りなし芯持ち材にお
    いて、ポリエチレン製等で水分を通さない袋状でその袋
    口に予め輪ゴムを取り付けたキャップを木材の両木口へ
    ワンタッチで装着し、自然乾燥により木材の木口や材面
    に発生する干割れを防止する方法。
JP29145199A 1999-09-06 1999-09-06 背割りなし芯持ち材の干割れ防止キャップ Pending JP2001071306A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29145199A JP2001071306A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 背割りなし芯持ち材の干割れ防止キャップ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29145199A JP2001071306A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 背割りなし芯持ち材の干割れ防止キャップ

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001071306A true JP2001071306A (ja) 2001-03-21

Family

ID=17769046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29145199A Pending JP2001071306A (ja) 1999-09-06 1999-09-06 背割りなし芯持ち材の干割れ防止キャップ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001071306A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115888A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sekisui House Ltd 木材の干割れ防止加工方法
JP2011143670A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sumitomo Forestry Co Ltd 木材の乾燥方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010115888A (ja) * 2008-11-14 2010-05-27 Sekisui House Ltd 木材の干割れ防止加工方法
JP2011143670A (ja) * 2010-01-18 2011-07-28 Sumitomo Forestry Co Ltd 木材の乾燥方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN102581902B (zh) 一种室内用炭化橡胶木集成材的生产方法
Bal Effects of heat treatment on the physical properties of heartwood and sapwood of Cedrus libani
ZA200506412B (en) Process for upgrading wood parts
JP2001071306A (ja) 背割りなし芯持ち材の干割れ防止キャップ
Zziwa et al. Physical and mechanical properties of some less utilised tropical timber tree species growing in Uganda
JPS6260241B2 (ja)
Govorčin et al. Dimensional stability of olive (Olea europaea L.) and teak (Tectona grandis L.)
Lebow et al. Western wood species treated with chromated copper arsenate: Effect of moisture content
Dobson et al. The effectiveness of 2-aminoisobutyric acid as a translocatable fungistatic agent for the remedial treatment of dry rot caused by Serpula lacrymans in buildings
Jian-Xiong et al. Liquid penetration of freeze-drying and air-drying wood of plantation Chinese fir
Wagner et al. Warp, MOE, and grade of structural lumber curve sawn from small-diameter Douglas-fir logs
Jonsson Wet storage for discolouration protection during roundwood storage of three Swedish hardwoods
JPS63222801A (ja) 木材の乾燥方法
Cowling et al. Effect of Bark Retention on the Behaviour of Mountain Ash Pole Thinnings during Kiln Drying
WO2002070830A8 (de) Blockbohle und verfahren zu deren herstellung
JPS5950012A (ja) 松食虫の被害による廃木化した松材の活性炭素用素灰の製造方法
Terziev Low-molecular weight sugars and nitrogenous compounds in Scots pine: Contents in the stem, redistribution during drying of lumber and practical consequences.
JP6762565B2 (ja) 加工円盤材および加工円盤材の製造方法
Hart et al. Growth stress versus capillary tension in relation to trunk splitting in Fraser fir Christmas trees
KITAURA Studies on the physical properties of bamboo. VII Moisture loss from the various surfaces
CN104827537A (zh) 一种云杉制材过程中的防霉处理方法
JP3099310U (ja) 燻煙枕木
Карташов TECHNOLOGIES OF PREPARATION OF TIMBER FOR FLOATING
McConnell et al. Forest Products Terminology
Knaggs et al. Guide to Irish hardwoods